Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「全農」を含む日記RSS

はてなキーワード:全農とは

次の25件>

2025-10-26

中国勢の高市批判怖い

その結果、はてなー高市批判もすごいな。

どうしても進次郎にしたかったらしいけど、現在進行形防衛省やばい

進次郎の環境大臣時代売国

環境破壊太陽光パネル利権



農林水産大臣時代売国

農協問題

東大鈴木宣弘教授による発言全農アメリカカーギルが買収するために日米合同委員会全農株式会社化しろという命令が出た。

そこから馬鹿小泉進次郎らの農協攻撃が始まった。カーギルがほしいのは全農商社部門である全農グレインであり、これが巨大な商社機能を持っている。

カーギルがそこがほしいだけなので、全農物流中国国営企業に売り飛ばそうとしている。

日本技術提供

シャインマスカット栽培権、農水省がNZへ供与検討 小泉氏に山梨県抗議

https://jp.reuters.com/markets/commodities/A3L2SAAGXVLHBMTL6KBUMK4PAY-2025-09-25/

防衛大臣時代売国

これから利権傀儡の進次郎に中国が近づかないはずがない。何を破壊するかはこれから

Permalink |記事への反応(1) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

進次郎が破壊したもの(し損ねたもの

環境大臣

太陽光パネル規制緩和して、釧路湿原とか自然遺産破壊されまくる

農林水産大臣

全農商社部門である全農グレインをアメリカに売り払う (未遂)

防衛大臣

???

バカなくせに売国はしっかりやる

Permalink |記事への反応(1) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

JAをぶっ潰す 農協改革する 全農卓球の繋がりを切る

なんでこれが小泉進次郎さんは言えなかったんや・・・

Permalink |記事への反応(0) | 06:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

高市か石破かで、自民党議員バランス感覚選挙を考えてで石破を選んだ。ふんふん

ならさすがに次の総裁選高市早苗はないよな

小泉進次郎総理にして全農アメリカに売って改革しろ

遺伝子組換え作物もがんがん作れ

これで猛暑でも豊作になるよ

Permalink |記事への反応(0) | 05:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

JAとか農家を叩くのって何でなの?

この投稿を読んだけど、ほぼ同意見だった(1部内容に誤ってる部分はあれど)。

https://anond.hatelabo.jp/20250702201042

最近、米や野菜など農産物価格高騰が話題になると、JA農家悪者扱いされているのをSNSでよく見かける。元の増田でもそういった意見がちらほらあった。私は農業業界に関わっているが、そういった批判に対して疑問を覚えることが多い。ただ、消費者から意見をきちんと受け止めたいとも思っている。

業界に関わってまだ日が浅く、知識も偏っている私に、なぜそういった批判意見が出てくるのか、馬鹿でも分かりやすいようご教授いただけないだろうか。

長文・乱文になるが、私の考えを以下に列挙させてもらう。

よくある言説①

農家JA搾取されている!金を巻上げられている!

→ 実際はJA農家に“こき使われている”面 も多い。私は農家にとって必要存在だと思っている。(必要ないって農家もいるにはいる)

もちろん組織課題も多いと思う。金融部門自爆営業などは改善すべきであるが…

よくある言説②

JA農家に資材を高く売りつけている!

→ 私はJA購買事業は「農家用のスーパー」みたいなものだと思っている。

実際、購入は強制ではなく、自分で買いたい人はネットでも個人商店でもホームセンターでも、どこでも自由に買える。JAの購買店舗で取り扱っていない資材も、言えば取り寄せてくれることもある。

それでも農家JAで資材を買っているのは、品揃え、対応力、購入にあたって考えなくてもいい(農家は大抵考えるのさえ面倒なほど忙しい。地域によってはその品目に合った薬剤をそのシーズン分まとめて購入できたりもする。)といった理由からだと思う。

よくある言説③

JA(全農)は解体すべき!

JA解体したとして、多くの農家販路を失うだろう。

独自流通ルートを持っている農家ダメージを受けないだろうが、それはひと握りで、大半の農家は宛もなく彷徨うことになる。大企業がわざわざ小さな個人農家と一軒一軒やり取りをする訳もない。自分で売れなければ、業者に買い叩かれるだけだ。

JA存在するからこそ、農産物が安定して供給されている面があるのではないか。また、JAの出荷組合で出荷基準を決めたり、営農指導員が栽培指導を行っていることで作物の品質一定に保たれている面もある。

財務省解体の件もそうだけど、解体すれば全てが解決するというのは些か短絡的ではないだろうか。問題本質を明らかにした結果不要ものを取り除いているのではなく、臭いものに蓋をしているだけでは…。)

よくある言説④

JAじゃなくて全農批判しているんだ!

→ 確かに全農や大きな組織ほど現場感覚が薄いことはある。だが、全農のような元締めがないと地方の小規模JAはやっていけないのでは。

例えばメーカーから肥料や薬剤を買うとして、各農家より各JA、各JAより各都道府県全農でまとめて購入した方がコストを下げられる。

JA全農市町村都道府県立場に似ているのではないか(認識が違っていたら申し訳ない)。

価格高騰から農家批判に対して思うこと

農家慈善事業でやっているのではなく、商売としてやっている。

資材費や人件費など経費が上がっていく中、農家がある程度の所得を得るためには

生産量を増やして、大量に売る 

・今の生産量のままで、高く売る(価格転嫁する)

かだろう。

前者については、規模拡大には莫大な投資(人件費機械等)が必要で、かえって経営を圧迫することもある。実際、規模拡大に必要コストを考えて諦めた農家も見てきた。だから、多くの農家後者選択しているんだろう。

一方で、気候変動や高齢化によって生産量は減少傾向にあり、需要供給バランスから考えて価格が上がることは避けられないだろう(この先日本人口さらに減れば価格も落ち着いてくるのかもしれないが)。様々なコストが上がっている中、JAや仲卸も経営難に陥っている。

全員が苦しんでいるのに、苦しんでいる者同士で争って何か意味があるのか?

もちろん、消費者が「米が高い」と訴えるのは当然であるし、農家が「この値段でなければやっていけない」と言うのも当然である

どちらかが一方的に折れるのは健全ではないと思う。

問題は「農家JAが値上げしたから買えない」ことではなく、消費者賃金が上がらないために買えない ことにあるのではないか。矛先を向けるべきは農家JAではなく、むしろ政治経済全体だと考える。

消費者が高く買ってくれた分、間違いなく農家の手元に残るお金も増えているし、その分もっと規模を拡大しようとか、収量を上げていこうとか、農家モチベーションは上がっている。

私が今日話した、食っていけないから辞めると言っていた米農家のお爺さんも、もう少し頑張ろうと思っていると、嬉しそうに話しながらコンバインに乗って行った。数年前まで自分の作った米が1俵1万円以下にしかならなかったことを考えれば、正当な対価を貰える分やる気も湧いてくるだろう。

世界は誰かの仕事でできている 。1次産業を成り立たせるためにも農家のことを応援すると思って米や野菜果物を買ってもらえると嬉しい。

まとまらず、読みにくい文章すみませんでした。

読んでくれた人を不快にさせてしまったら申し訳ない。石の下のダンゴムシを覗いてしまったと思って、そっと石を戻しておいてほしい。

最後に、農業はいいぞ。

こうすれば農業は儲かるんだ!というビジョンがある方。ぜひ参入して一緒に農業を盛り上げていかいか農業業界は、夢や希望、構想や知識のある人材を求めています

Permalink |記事への反応(1) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

まりこれってどうなるってこと?

JA全農みやぎは20日に開催した会議で、2025年の米の概算金の基準を決めました。 それによりますと、1俵60キロ当たりの金額ひとめぼれが2024年より1万1500円高い2万8000円、ササニシキが1万2500円高い2万9300円、だて正夢が1万1600円高い2万9300円となっています

別にもう俺みたいな貧乏人は小麦食って生きていく人生に切り替えたから何でもええわと思ってるんだけど

これって現実的にはどれくらい影響出そうなの?

Permalink |記事への反応(1) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703074455

全農中央会を潰したら、JA組織自体も縮小または消滅ちゃうだろうね。

Permalink |記事への反応(0) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250702201042

JAと言った時に、人によって中央会や全農のことを言ってるのか単位農協を言ってるのかがバラバラそもそも議論が噛み合ってない。

はっきり言って単位農協なしでやっていけるわけないのに、この増田単位農協の話ばかりしていてあほ世間や農相が言ってるのは全農中央会のことやろ。

Permalink |記事への反応(1) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

ブクマカガチで聞いてほしい、おコメリアル話!

コメの値段上がって、みんな食べなくなってるってホント〜?

それ、ウソなんだけど〜!

マジでデータ見て?コメ離れどころか、むしろバカ売れしてたんですけど?

2025年4月とか過去イチ売れてたレベルだったのに〜

随意契約?の「進次郎米」のニュースで一気に売れ行き落ちて、

やっと4月並みに戻ったって感じ? 正直しんど〜

 

JAって備蓄米をこっそり隠してるってマ?

それもガチで違うから

全農落札した分は、売るとこもう全部決まってて〜

出荷もちゃんと頼まれた分100%対応してるし、

貯め込むヒマとかないかマジで

 

結局さ〜JAが米ぜんぶ買い占めたんじゃないの?

全農だけじゃないってば〜!

福井とか佐賀とか熊本とか、いろんな県のJAや団体も落札してるし!

そのへんでは早くから5kgで3,000円とかで売られてたし、

文句あるなら自分エリアJAに直接言った方が早くない?

 

米の値段上がったの、JAのせいって聞いたけど?

いやいや、それも事実と違う〜!

原因は「おコメ足りてなかった」ってだけの話ね!

卸とか商社ガチで動いてたし、

そりゃ需要供給バランス崩れたら高くなるに決まってるっしょ?

 

JAってもっと消費者に安く売ってくれてもよくない?

それはムリゲーだよね〜

そもそも7年産の米が出るまでの在庫、そんな余裕なかったし

業者に買い占められたり、ロス出たりしたらアウトじゃん?

 

地域で米の値段バラバラなのって変じゃない?

それ、ただの地理的事情から

産地近いと安いし、離れてたらそりゃ高いの当たり前〜

あとブランド米とか、そもそも高い設定だからね?

 

兼業農家が多いせいで農業って効率悪いんじゃ?

その考え、もう古い〜!

今は法人とかガンガン増えてて、農家も超スマートにやってんの!

田植え稲刈り外注だし、

年寄り数人で余裕でまわしてる時代よ?

 

JAって農家ちゃんと役立ってるの?

それも違うっしょ!

でっかいトラクターとか、コンバインとかの共同購入やってるし

営農サポとか当たり前にあるから

 

いやでもさ、もっと頑張れたんじゃないの?

うん、それは正直そう(笑)

でも、できることはやってきてるし、これからも続けてくでしょ〜

 

結局どうしたらいいワケ?

農地もっと広く活用するのがカギじゃん?

直播(ちょくはん)とかやれば、収量ちょい落ちても作業めっちゃラクになるし!

「人の手間」基準で見るか、「土地の収量」基準で見るか、

どっちで考えるかハッキリさせよって話!

 

大規模化って、なんか不安あるんじゃない?

作業だけじゃなくて、その周辺も問題なんだよね〜

水路の見回りとか、草刈りとか、農道の整備とか…

誰がやんの?ってなるっしょ?

農地地元の人から離れたら、

早朝の音とか農薬クレームとかももっと増えそう〜

別に住民がガマンするとか、タダで手伝う義理ないし?

どーすんの、マジで

Permalink |記事への反応(0) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623173254

JA全農も一役かってるので、職員家族もつるし上げればよいね

Permalink |記事への反応(1) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

林原めぐみハートフルステーション

日本ザリガニ外来種駆逐されている件、僕も辛いです

ところで僕は貧乏なので今の夢は次の給料コメ10kg買うことです

外国からお米を輸入してJA農家駆逐しようとする小泉進次郎さんが世間から称賛されていますことについて、めぐ姉はどう思いますか?

僕は卓球部でしたし、石川佳純さんのファンなので全農が叩かれているのを見るととても辛いです

Permalink |記事への反応(0) | 03:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603025412

フジテレビフジ・メディア・ホールディングス

フジテレビの平均年収は約1,621万円 Careerup-mediaNikkeiです。これは放送業界の中でも高水準で、同じ大手キー局比較しても高い水準にあります20代の平均年収は636万円、初年度の年収は356万円前後フジテレビの平均年収はどのくらい?就職転職難易度対策についても解説 - テレキャリアとされています

JA全農全国農業協同組合連合会

JA全農営業職の平均年収は528万円、コーポレート職は477万円、技術職は489万円全国農業協同組合連合会(JA全農)の年収給与制度 | OpenMoneyとなっています。全体の平均年収は477万円、年収範囲は200~900万円全国農業協同組合連合会JA全農)の年収給与 - エンゲージ会社の評判とされています

国会議員地方議会議員

国会議員

2023年国会議員の平均所得は2,530万円国会議員所得2530万円、5年ぶり増23年衆参平均 -日本経済新聞で、前年より374万円増加し5年ぶりの増加となりました。これは所得の報告であり、実際の議員報酬に加えて、歳費(給料)が月額100万円、立法事務費が月額65万円支給され、年間の合計は約4,000万円以上政治家の気になる?年収給料収入スタディサプリ 進路】となります

地方議会議員

地方議会議員給料は各地方自治体によって大きな差があり、都道府県知事年収は1,000万円以上、多い人では2,000万円以上政治家の気になる?年収給料収入スタディサプリ 進路】になります地方議会議員については自治体ごとに大きく異なるため、一概には言えませんが、一般的に数百万円から1,000万円程度の範囲で推移することが多いです。

Permalink |記事への反応(1) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250603025412

JA全農外資に売り払うためのネガキャン工作やぞ。。。

中華自民党による、いつものやつ

Permalink |記事への反応(1) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

備蓄米騒動がよく分からん

ここまで米騒動が広がってる理由がよく分からんってだけの話。

  

米の価格の高騰が、たとえば食べ盛りの男子学生家庭に大打撃というのも分かる。

でも、それが日本全国あんなに備蓄米に群がるほどなのか、と言うのが分からない。

いま古米、古古米、古古古米まで放出ちゃうのも分からない。

全農相が「備蓄米放出したら来月にでも価格は下がる!新米が出るまでの辛抱!」と言ってたのも分からない。いや、加工と流通スピード的にそんな即座の効果ないだろう。そもそも米の収穫量で米騒動が起こってるわけでもないか新米出ても買い占められるのでは?って思ってた。

こんな状態なのに農家に入るお金は変わらないらしい。本当にわからない。

  

税金で買った備蓄米消費税払って買う気はないので米騒動を遠くで見ながら銘柄米を週末買う。

Permalink |記事への反応(3) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

3大肩身の狭い親の勤め先

フジテレビ

JA全農

国会議員地方議会議員

他には?

Permalink |記事への反応(21) | 02:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250603021822

親がJAとか全農職員とか恥ずかしくて生きていけないと思うが

こういう家庭で育った子どもキチガイなんだろうな

Permalink |記事への反応(2) | 02:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529180531

親が全農職員とか生きてて恥ずかしくないか

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

本当の意味農協悪口を書く

世間コメ流通に絡む陰謀論はほぼデマなわけだが

全農は超巨大なお役所団体であり、お役所仕事の常で仕事は遅いが、

陰謀を張り巡らせたり暴利をむさぼったりするような気の利いた能力はない

 

そんなのはさておき農協の現状にリアルタイムで生じているトラブルについて

巨大なお役所団体の常で対応が遅いわけだが、それが現場負担に繋がっている

 

具体的には山ほどある子会社のうちのひとつのはなしだが

既存仕事給料を上げられず人手が確保できていない

業界だと上がっても大して良くないのでもっと他業種に転職したり

それに対応するため業界内競合民間待遇上げて確保に動いたり

人手不足がすごい勢いで加速しており残った職員オーバーワーク退職寸前

 

そんななか天下り社長はなにもしてくれないと不満が溜まっている

実際、儲かってるわけでなく農業関連の現場肉体労働に近い下請け物流仕事事務仕事営業兼務だが)なので、

給与を上げる余裕などないだろうし、天下り社長に出来ることなどないだろう

しろ給料を上げるなぐらいの圧力農水省ネット世論からかかってきて、現状維持でもマシぐらいの扱いになるかもしれない

 

というわけで、このまま放置しとくと不採算悪化、それ以上に現場が完全に機能不全になって崩壊するわけだが

その場合、困るのはそのエリア特定部門物流がぶっ壊れるだろうこと

おそらく現地の物価上昇と、そこからくる不採算化で民間店舗撤退になる

ホントのど田舎で人がいないならいいのだが、そこそこ住民がいるし産業もまだ残ってるエリア

ちょっとだけ、しかしそれなりに不便さが増す

 

農協仕事をしないというのは、おおよそ自分リアルタイムで傍から見てる、こういう感じなのだと思う

現に国民生活に直結しそうな仕事を請け負ってるのに、それを維持するコストケチるか、もしくは現実の急展開に対応しきれない

たぶん農協がこれから内外の圧力を受けて崩壊していくわけだが、きっとどこも同じように現場から崩れ、

いろんな生活現場に近いサービスが消えてくと思われる

農協はそれに対応してくれない

役所だし、お役所が周囲からうけるクレームは「サービスの利用料を下げろ」だろうから

Permalink |記事への反応(0) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

コメ農政の主張の派閥まとめ

ここ数ヶ月コメ問題調べてる

保守派

農水省全農自民党のそういう地域議員族議員、零細コメ農家(おじいちゃん

・主張:減反生産量調整、コメを高く

モチベーションコメ農家の維持、票田として大きい(100万戸くらい)

 

改革派筆頭

山下一仁など

・主張:たくさん作って、余ったら輸出。コメ農家補助金保護海外と同様)

モチベーション減反補助金を出す歪な構造安全保障日本米は海外で売れる(ただし安ければ)

 

改革派

・多くの専門家、たぶん石破や小泉もここ

・主張:上の「改革派筆頭」と大体同じだが、コメ輸出が上手くいくかは懐疑的折衷案を唱える人が多い

ちょっと面白いのが、農家を守れ!的な専門家でもよくよく聞くと似た主張をしている。保守派結構異端に見える。

 

どっちでもいいです派

・大規模コメ農家法人(若手)

・主張:農地飛び地問題をとにかく解決したい

モチベーション:どっちでも経営が成り立つようにはしているらしい、ただ農地バンクが上手く機能していないと怒ってる

 

Permalink |記事への反応(0) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524081707

JA解体しろって言う時のJAって地域農協じゃなくて全農とか中央会とか全中のことだと思うんだけど、反論する人たちはなぜか毎回わざと誤読して単位農協解体したらどうなるかと言う話ばかりするんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523102150

指示というか要請してるの全農じゃね?

隠す意味は正直よくわからんが、まあ備蓄米っていう情報よりは米の品種自体情報がほしいところだが。

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

農林中金わたし

から20年くらい前、わたし都内農協に入職した。

氷河期世代とも呼ばれる我々の就職活動は熾烈を極めていたがたまたまコネがあった事もあり就職活動は何とかなり、手取り15万円でそこから毎月1万円ほど自爆させられる日々にも慣れた頃、リーマンショックが起こった。

米国の訳のわからない債権が原因で大変だなと他人事でいたのだがどうやら我々(というか農林中金)にも影響があるらしいとは噂になっていた。

ある日、組合長が朝礼で「サプライズローンの問題もあり今後は厳しくなります」と語り、そのうちに全中東京都中央から全国の農協農林中金に対して多額の特別貸出を行うとのお達しが出た。

農林中金攻撃的な投資を行っており、それは全国の農業者から集めた資金を稼ぐ能力のない農協に代わって運用していたのだと当時は語られていた。

わたしのいた農協は謎の仏像を売って多額の利益を出し、その後変な債権破綻しかけた農協だったのでリアルだなと思った記憶がある。

前回の損失額が5721億円で今回は1兆8078億円の赤字と聞く。わたしがかつて所属していた農協仏像以外で稼ぐ能力を得るため、保険土地の売買で多くの農家を食い物にしていたが結果として壊れた。

地域も、働いていた多くの人も、それから組合モラルも壊れていった。

わたし身体を壊して農協退職していて、今はそれなりに穏やかに暮らしている。いまの農協はどうだろうか。

部外者わたしには何もわからないが米の価格農林中金はあまり関係がないことはわかる。米の流通なら全農管轄からだ。

あとサプライズローンって一体なんだったんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

SDGs時代に、

日本農畜産物が持続可能価格

売られていないのはなぜだろう。


安さは正義だ。

そんな風潮の中、なんとか頑張ってきた日本の農畜産業

もう限界です。

どうか、高騰し続ける生産コストに見合う

持続可能価格を認めてください。

それが食の安全安心を守ることにつながり、

日本農家消費者、そして食の流通に関わるすべての人の

未来を守ることにつながると信じています

これから

持続可能農業経営ができるよう、

ぜひ、この問題を一緒に考えてください。


国産

食べるよろこびを

これからも。


全農

Permalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

ここで小泉が農水大臣ってのは、石破は本気なのでは

ChatGPTまとめ

 

小泉進次郎氏は2015年から自民党の農林部会長などを務める中で、農協改革を中心とした農政改革に取り組みました。

特に注目されたのは、中央集権的だったJA全中指導権限廃止し、地域JA自主性を高めるという改革です。

これにより一部では組織見直しが進みましたが、既得権益の壁は厚く、改革部分的にとどまりました。

自民党内の農政族やJAグループからの強い反発があり、農家不安の声も影響しました。

また、農協金融部門などには手を付けられず、抜本的な改革には至りませんでした。

政治的には大きなインパクトを与えたものの、その後小泉氏が環境相に転じたことで、農政改革はやや停滞してしまいました。

それでも、農協という“聖域”に正面から向き合った姿勢は、今も評価の分かれるところです。

 

● 石破氏のスタンス発言

・「減反政策見直し」を示唆

石破氏は「市場原理を重視すべき」「担い手を育てるためにもコメ政策のあり方を再考すべき」といった発言をしており、画一的減反からの脱却に理解を示していました。

効率的農業経営体の育成を主張

規模の拡大・法人化など、競争力ある農業を育てることが日本農業再生につながるという持論を持っており、コメ政策もその一環として考えていました。

 

● 具体的な成果は?

石破氏自身の在任期間が短かったため、具体的な制度改革までは至りませんでした。ただし、その後の減反廃止2018年)に向けた議論の地ならしとして、

石破氏のような現実主義改革派の姿勢が徐々に影響を与えたといえます

 

_______

 

所感

とりあえず農政問題意識があるなら、2人が頑張るうちは見守るべきじゃね

最後の聖域、コメ農政全農というものに対して、コメ高騰という世間追い風がある状態で、この布陣なんだから

来年も変わってなかったら無能!と罵ればいい

Permalink |記事への反応(1) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

JA「ふえーん備蓄米が送れないよぅ」

卸売業者への備蓄米出荷24%止まりJA全農、全量売り渡すのは6月以降の見通し

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c24395ae12202ae56fedffe8912f10cb1fed55e

 

94%をJA落札

政府出荷 3月中旬

24%卸し業者に出荷 4月24日

66%が出荷目処

34%が出荷目処立たず(7万トン)

 

JA全農は、卸売業者の依頼を受け、備蓄米倉庫から出して卸売業者に配送するが、事務手続きトラックの手配などに時間を要し、2~3週間かかっているという。

 

じゃあなんで落札したの?

農水省は「変な業者が溜め込まないように大手に絞った」とか言ってたけど、JAがその変な業者なんだけど

Permalink |記事への反応(2) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp