Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「全文検索」を含む日記RSS

はてなキーワード:全文検索とは

次の25件>

2025-09-27

ラノベ1800冊」の人、どうも可哀想である

自分自身ラノベそんな好きって訳じゃないんだけど、「無言の帰宅」の件でラノベ1800冊読んでるけど知らんかった……とポストした人が、「ラノベなんて所詮」みたいに馬鹿にされてるのは可哀想である

実際、青空文庫全文検索しても0件なことから文学作品からは知りにくい語彙であることは確かだと思うんよなあ。

引用でもそれ使ってフォローしてる人いたけど、そういうポストは伸びにくいことにSNS現実を感じる

あと、これにかこつけて語ると、なんか「オタク馬鹿にするオタク」みたいな勢力おらん? Vtuberやけに嫌いなアニメアイコンとか

Permalink |記事への反応(5) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250927000549

青空文庫全文検索で0件なことも含めて考えると、どうも戦後に出てきたっぽい気はする。

めちゃくちゃ新しい訳でもないが、めちゃくちゃ古い訳でもないという、絶妙ラインに立ってるが故に論争が始まったのかもしれん

Permalink |記事への反応(1) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

語彙が通じる通じないのアレ、自分はわかんねえ語彙は伸びしろ派なのでいいんすけど、各種国語辞典コーパス青空全文検索国会図書館全文検索、LLMAIsに尋ねても検索結果ゼロ造語慣用句はまじで困る

文脈から推測はできるけど合ってるか自信ねえよ

お前のことだよ「鼻をこじる」

暴力表現匂いを感じる意味での鼻を抉る(えぐる)しか出てこねえんだわ

その表現を目にしたのは二次創作小説

知ってると思った気になってるやつが一番危ないとも言える

商業誌校正さんいつもありがとう

Permalink |記事への反応(1) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

小泉八雲日本人はみな天使、とか書いてしまって気がくるいそう」

NHK朝ドラ「ばけばけ」の放送も近づいて、ラフカディオ・ハーン小泉八雲)への関心の高まりつつある昨今だが、この機会に言っておきたいことがある。それは、ハーンについての鶴見俊輔の以下のよく知られた言及は、素人自分の調べた限りでは、非常に不正確でほとんどデタラメに近いということだ。

Xユーザー鶴見俊輔botさん:

ラフカディオ・ハーンは、やがて日本帰化し、日本人と結婚し、親類づきあいや近所づきあいの中にまきこまれ日本に住む者として日本文化をまぢかに見るようになってからは、次のように書いた。 「私は、かつて日本人はみな天使であるかのように書いたことを思い出すと、気がくるいそうだ。」

https://x.com/shunsuke_bot/status/1019013776841039872

午前9:19 ·2018年7月17日

かにハーンは鶴見引用するような文章を書いたが、その前の「日本帰化し…日本文化をまぢかに見るようになってから」という文脈鶴見勝手に付け足したものであり、実際の文脈は「以前住んでいた出雲の人たちはおだやかだったが、引っ越し先の九州の人たちは粗暴だ」といったものだった。今で言う「さす九」である。まあ確かに批判はしているのだが、日本全体を批判したわけではないし、また批判した内容も(鶴見のほのめかすような)日本人の陰湿さといったものではなく粗暴さである。それに130年近く前の話だ。九州出雲の気風もかなり変わっているだろう。

たこ文章の出典は出版物ではなく、W.B.メイソンという人に宛てた1892年私信である。つまり公然たる主張ではなく内輪の愚痴なのだ。それならその日の気分で筆の滑ることもあろうし、果たして重大に受け止めるべきものだったかのかどうか。

なお日本刊行された小泉八雲著作には、どうやらこの文章は収録されていないようだ。少なくとも国会図書館デジタルコレクション小泉八雲著作を「日本天使」で全文検索しても見つからない。

検索結果 -国立国会図書館デジタルコレクション

https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?accessRestrictions=ooc&accessRestrictions=internet&accessRestrictions=inlibrary&collection=A00001&collection=A00002&collection=A00022&collection=A00003&collection=A00014&collection=A00015&collection=A00188&collection=A00017&collection=A00016&collection=A00019&collection=A00121&collection=A00024&collection=A00152&collection=A00150&collection=A00173&collection=A00122&collection=A00162&collection=B00000&keyword=%E5%A4%A9%E4%BD%BF%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA&fullText=true&creator=%E5%B0%8F%E6%B3%89%E5%85%AB%E9%9B%B2&eraType=AD&availableType=Persend&identifierItem=ISBN&includeVolumeNum=true&pageNum=0&pageSize=100&sortKey=ISSUED_ASC&displayMode=list

しかしハーンの文章英語原文をChatGPTに教えてもらい、その語句ググると出典が見つかる。これならおそらくアメリカ大学図書館では読むことができただろう。

"make memad to think that I wroteall theJapanese wereangels" -Google検索

https://www.google.com/search?q=%22make%20me%20mad%20to%20think%20that%20I%20wrote%20all%20the%20Japanese%20were%20angels%22

Fulltext of "TheJapanese letters of Lafcadio Hearn"

https://archive.org/stream/japaneseletters00hearrich/japaneseletters00hearrich_djvu.txt

I can'tget much chance to studylife in Kuma-

moto. Idon'tlike the Kyushu people — the com

mon people. InIzumoallwassoft, gentle, old-

fashioned.Here the peasants and the lower classes

drink andfight andbeat their wives andmake me

mad to think that I wroteall theJapanese were

angels. . . .

(拙訳)

熊本では人生を学ぶ機会があまり得られない。

私は九州の人たち、つまり庶民が好きではない。

出雲では、すべてがやわらかく、優しく、古風だった。

ここでは農民下層階級が酒を飲み、喧嘩をし、妻を殴り、

私は日本人はみんな天使だと書いたと思うと気が狂いそうになる…。

また鶴見文章の出典は、国会図書館デジタルコレクションで容易に見つかる。当該の記述は「生花位置」という文章の一部で、初出は「華道1953年3月」だとのこと。率直に言って、私のような素人にもなかなか興味深く面白い文章である

鶴見俊輔 著『大衆芸術』,河出書房,1954.

https://dl.ndl.go.jp/pid/2466359/1/46?keyword=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%BF%E3%81%AA%E5%A4%A9%E4%BD%BF

https://dl.ndl.go.jp/pid/2466359/1/88

華道』15(3),日本華道社,1953-03.

https://dl.ndl.go.jp/pid/6028304/1/5

鶴見1942年までハーバード大学留学していた。彼はおそらくそこで、日本ではあまり知られていなかったこのハーンの手紙を読んだのであろう。そしてその約10年後に、その内容を自分文章に(意図的うろ覚えか)不正確に引用して、日本文化を批判する自説の補強に使ったのであろう。しかしハーンの手紙の正確な原文は日本ではあまり知られないままだったので、鶴見文章面白さもあって、その引用が独り歩きしてしまったのではないだろうか。

なお鶴見には他にもしばしば、他者作品我田引水して自説をイタコのように語らせる悪癖があるようだ。例えば彼は日本マンガ評論のさきがけでもあるのだが、長谷川町子サザエさん』などの評論は全編そんな感じだった。これもおそらく執筆当時は、庶民作品に潜む抵抗精神という本質を見抜いたなどと称賛されたのであろうが、今となっては私には鶴見他人作品をダシに自分政治信条を主張しているだけにしか見えない。しかし、もし仮に『サザエさん』が鶴見評論より先に廃れていたら、同様に評論けが独り歩きしていたのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

小泉八雲日本人はみな天使、とか書いてしまって気がくるいそう」

NHK朝ドラ「ばけばけ」の放送も近づいて、ラフカディオ・ハーン小泉八雲)への関心の高まりつつある昨今だが、この機会に言っておきたいことがある。それは、ハーンについての鶴見俊輔の以下のよく知られた言及は、素人自分の調べた限りでは、非常に不正確でほとんどデタラメに近いということだ。

Xユーザー鶴見俊輔botさん:

https://x.com/shunsuke_bot/status/1019013776841039872

ラフカディオ・ハーンは、やがて日本帰化し、日本人と結婚し、親類づきあいや近所づきあいの中にまきこまれ日本に住む者として日本文化をまぢかに見るようになってからは、次のように書いた。 「私は、かつて日本人はみな天使であるかのように書いたことを思い出すと、気がくるいそうだ。」

これを読んだ私は当初、きっとハーンは日本人の建前の裏の本音うんざりして、日本女性結婚して日本帰化したことも後悔したのに違いない、とすら思った。しかし調べてみたら全然違ったのだ。

かにハーンは鶴見引用するような文章を書いた。しかしその前の

日本帰化し…日本文化をまぢかに見るようになってから

という文脈鶴見勝手に付け足したものであり、実際の文脈

「以前住んでいた出雲の人たちはおだやかだったが、引っ越し先の九州の人たちは粗暴だ」

といったものだった。今で言う「さす九」である

まあ確かに批判はしているのだが、日本全体を批判したわけではないし、また批判した内容も(鶴見のほのめかすような)日本人の陰湿さといったものではなく粗暴さである。それも130年以上前の話だ。今は九州出雲も、当時より相当おだやかになっているはずである

たこ文章の出典は出版物ではなく、W.B.メイソンという人に宛てた1892年私信である。つまり公然たる主張ではなく内輪の愚痴なのだ。それならその日の気分で筆の滑ることもあろうし、果たしてそこまで深刻に受け止めるべきものだったかのかどうか。

-----------------------------------------------

なお日本刊行された小泉八雲著作には、どうやらこの文章は収録されていないようだ。少なくとも国会図書館デジタルコレクション小泉八雲著作を「日本天使」で全文検索しても見つからない。これは私の調査不足による誤りで、実際は普通に収録されていた。申し訳ない。この記事の終わりで詳述する。

検索結果 -国立国会図書館デジタルコレクション

https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?accessRestrictions=ooc&accessRestrictions=internet&accessRestrictions=inlibrary&collection=A00001&collection=A00002&collection=A00022&collection=A00003&collection=A00014&collection=A00015&collection=A00188&collection=A00017&collection=A00016&collection=A00019&collection=A00121&collection=A00024&collection=A00152&collection=A00150&collection=A00173&collection=A00122&collection=A00162&collection=B00000&keyword=%E5%A4%A9%E4%BD%BF%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA&fullText=true&creator=%E5%B0%8F%E6%B3%89%E5%85%AB%E9%9B%B2&eraType=AD&availableType=Persend&identifierItem=ISBN&includeVolumeNum=true&pageNum=0&pageSize=100&sortKey=ISSUED_ASC&displayMode=list

しかしハーンの文章英語原文をChatGPTに教えてもらい、その語句ググると出典が見つかる。これならおそらくアメリカ大学図書館では読むことができただろう。

"make memad to think that I wroteall theJapanese wereangels" -Google検索

https://www.google.com/search?q=%22make%20me%20mad%20to%20think%20that%20I%20wrote%20all%20the%20Japanese%20were%20angels%22

Fulltext of "TheJapanese letters of Lafcadio Hearn"

https://archive.org/stream/japaneseletters00hearrich/japaneseletters00hearrich_djvu.txt

I can'tget much chance to studylife in Kuma-

moto. Idon'tlike the Kyushu people — the com

mon people. InIzumoallwassoft, gentle, old-

fashioned.Here the peasants and the lower classes

drink andfight andbeat their wives andmake me

mad to think that I wroteall theJapanese were

angels. . . .

(拙訳)

熊本では人生を学ぶ機会が多くない。

私は九州の人たち、つまり庶民が好きではない。

出雲では、すべてがやわらかく、優しく、古風だった。

ここでは農民下層階級が酒を飲み、喧嘩をし、妻を殴り、

私は日本人はみんな天使だと書いたと思うと気が狂いそうになる…。

また鶴見文章の出典は、国会図書館デジタルコレクションで容易に見つかる。当該の記述は「生花位置」という文章の一部で、初出は「華道1953年3月」だとのこと。率直に言って、私のような素人にもなかなか興味深く面白い文章である

鶴見俊輔 著『大衆芸術』,河出書房,1954.

https://dl.ndl.go.jp/pid/2466359/1/46?keyword=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%BF%E3%81%AA%E5%A4%A9%E4%BD%BF

https://dl.ndl.go.jp/pid/2466359/1/88

華道』15(3),日本華道社,1953-03.

https://dl.ndl.go.jp/pid/6028304/1/5

鶴見1942年までハーバード大学留学していた。彼はおそらくそこで、日本ではあまり知られていなかったこのハーンの手紙を読んだのであろう。そしてその約10年後に、その内容を自分文章に(意図的うろ覚えか)不正確に引用して、日本文化を批判する自説の補強に使ったのであろう。しかハーンの手紙の正確な原文は日本ではあまり知られないままだったので、鶴見文章面白さもあって、その引用が独り歩きしてしまったのではないだろうか。

なお鶴見には他にもしばしば、他人作品我田引水して自説をイタコのように語らせる悪癖があるようだ。例えば彼は日本マンガ評論のさきがけでもあるのだが、長谷川町子サザエさん』などの評論は全編そんな感じだった。これもおそらく執筆当時は、庶民作品に潜む抵抗精神という本質を見抜いたなどと称賛されたのであろうが、今となっては私には鶴見他人作品をダシに自分政治信条を主張しているだけにしか見えない。しかし、もし仮に『サザエさん』が鶴見評論より先に廃れていたら、同様に評論けが独り歩きしていたのではないだろうか。

-----------------------------------------------

2025/10/02追記

この記事を手早く書き上げて公開した後ほぼ失念していたが、「ばけばけ」の放送も始まったので思い出して読み返したところ、割と読みづらかったので文章に少々手を加えた。内容は変えていない。

この記事への反応は少なかったが、かなり肯定的評価もいただけた。また「小泉八雲日本天使」でググる検索結果の上位に出るようになったから、今後は鶴見のこの言及に興味を持った人の調べる手間が省けるだろう。

まあ省けると言っても、私は完全な門外漢素人であり、調査PCを数時間操作しただけである。たったそれだけで、もし鶴見の同時代人だったらハーンの専門家アメリカ大学図書館に出向かないとわからなかったようなことが容易にわかってしまう。つくづくありがたい時代だと思う。

-----------------------------------------------

2025/10/26追記

申し訳ないが訂正。

先に書いた通り、ハーンの例の手紙日本であまり知られていないという私の推測は間違いで、実際は広く知られていた。

まり、ハーンの手紙が知られずに鶴見言及が独り歩きしたという私の憶測は完全に間違いだった。改めて申し訳ない。

以下はその手紙を紹介した初期の例である

田部隆次 著『小泉八雲』,早稲田大学出版部,大正3.国立国会図書館デジタルコレクション

https://dl.ndl.go.jp/pid/950739/1/122?keyword=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%20%E5%A4%A9%E4%BD%BF

熊本では人の世を研究する機会にあまり数多く接する事は出来ない。

僕は九州人--普通人--は好かない。

出雲では誰も彼もが柔和で、優しくて、古風だ。

此処と来たら百姓連や低級な奴等が酒は飲む、喧嘩はする、女房は殴るで、

僕が前に日本人は悉々く天使にして……なんて書いた事を考えると心を掻きむしられるようだ。

また、ハーンの手紙を踏まえて書かれた最近(2025/08/18)のブログ記事もあった。

朝ドラ『ばけばけ』の主人公の夫のモデル小泉八雲はどんな人だったんだろう?① | よどの流れ者のブログ

https://ameblo.jp/s21y24/entry-12923911589.html

九州人―普通人―は好きというわけにいかない。

出雲では万事柔和で古風であった。

ここでは農夫や下層社会は酒を飲む、喧嘩をする、妻をなぐる。

私は日本人は皆天使ででもあるように書いたことを思うと気がちがってしまいそうだ。

しかしそうなると、この鶴見言及が、なぜ1953年から今(2025年)に至るまで間違いを指摘されてこなかったのかはわからなくなってしまった。

単純に、小泉八雲専門家の目に触れる機会がなかったからだろうか。

それとも鶴見権威を恐れて間違いを指摘する者が現れなかったのか。

今の私は見当がつかない。

Permalink |記事への反応(0) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

kindlepaperwhiteって3万弱もするんだからさー

1000冊くらいダウンロードしても書棚をサクサクページ送り出来て、全書籍対象全文検索を1,2秒でできるようにしろよ、専用端末なんだからさー

Permalink |記事への反応(0) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250626125317

90年頃の書籍を探したかったら書誌情報をあたるのが普通だろう。

今回のように曖昧なケースだとAI第一選択肢になることはまずない。

かといってAmazonで目次が整備されてもいなそうなので、

NDLデジタルコレクションで「フランクキャンパー」で全文検索

当該書籍発見アカウントがあれば読むこともできる。

https://dl.ndl.go.jp/pid/12683172

AI以外も進歩しているので情報技術を舐めないほうがいい。

Permalink |記事への反応(0) | 07:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

やっぱ紙書籍じゃダメなんだよ!

書店に行かないと買えない。

書店に入荷してない。

品切れを起こす。

新刊を通知してくれない。

購入予約がめんどくさい。

何冊も持ち歩けない。

何百冊も部屋に置けない。

買ったはずの本が見つからない。

フォントを変えられない。

背景色を変えられない。

全文検索ができない。

気軽にマーカーの線を引けない。

内容をSNSに共有するのが大変。

シークバーがない。

ページ数の表示も統一されてない。

章の最初にすぐ飛べない。

前回どこまで読んでたかからない。

見開きイラストのノドの部分が読めない。

日焼けする。

破れる。

割れる。

濡れてシワシワになる。

友人に紙書籍の良さを聞いてみたら「パラパラめくれる」とか言ってる。

チャーハンかよ!

Permalink |記事への反応(0) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250302144432

スクショしてる。最近スマホ画像自動OCRして文字認識して検索できるから。この人誰だっけ?って思ったら名前スマホに入れるだけで、初登場のときの紹介文とかがすぐ検索できる。

ネット小説電子書籍なら普通に全文検索もできるのでその検索にかける。

Permalink |記事への反応(1) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

anond:20250112005144

横だが、Youtube動画テキスト全文検索できるならYoutubeでいいが、まともな知能があればGoogle検索のほうが圧倒的に便利だとわかる

Permalink |記事への反応(0) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

青空文庫全文検索使えないと不便よなあ、いつ直るんじゃ

Permalink |記事への反応(1) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241222133438

増田検索はここで探すといいよ。概ね人気順で出る

はてな匿名ダイアリー全文検索

https://5ch.search2ch.info/masuda

ここで「同志社 サッカー」とかで検索するとこれが出てくる

サッカーできるだけじゃ人生ダメなんだな 1

https://anond.hatelabo.jp/20230526212234

Permalink |記事への反応(0) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-10

検索汚染なんかより検索対象が消えていくほうがよっぽど重大な問題だろ

いかがでしたかブログしか出てこない」とか言っているのは探し方が悪いだけだ。

そんなことより検索対象が消えていくほうが遥かに重大な問題だ。

ホームページサービスブログサービスが終了するたびに膨大な情報が消えていく。

それらはもう永遠に返ってこないのである

たとえば江戸時代に書かれた大量の日記が目の前で焼かれていたら、学者たちは身を挺してでも必死に炎を消そうとするだろう。

まさに同じことが、いまこの現代で起きているのに、なぜ政府は手を拱いているのか。

大規模なウェブサービスが終了するときはそのデータべースを国会図書館に納めるように法律義務付けよ。

そして国会図書館はそれをデジタルコレクションのように全文検索できる資料として公開せよ。

Permalink |記事への反応(5) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-26

増田全文検索

上のちっちゃな検索窓の検索結果、前は耐え難いほど遅くて使う気にならなかったのに、今はすごい速くなってる。

一体いつからだったの?この変更。

Permalink |記事への反応(0) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-07

anond:20240807155417

最近官能小説ならBOOK WALKERの横断検索だな。

電子化されてるなら購入してない書籍でも全文検索できる。

しか検索できたとしても実際の文章は「パンティの中はお祭り騒ぎ」ではないかもしれないからな。

記憶違いで本当は「下着の内側はどんちゃん騒ぎ」かもしれない。なかなか難しいんだよな。

ちなみに検索してみたら「子宮の中はお祭り騒ぎ」という一文がヒットした。

これかもしれんね。

https://bsearch.bookwalker.jp/search?word=%22%E5%AD%90%E5%AE%AE%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AF%E3%81%8A%E7%A5%AD%E3%82%8A%E9%A8%92%E3%81%8E%22

お、Googleブックスでは本文まで読める。

https://books.google.co.jp/books?id=eOPNBQAAQBAJ&pg=PT153&dq=%22%E5%AD%90%E5%AE%AE%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AF%E3%81%8A%E7%A5%AD%E3%82%8A%E9%A8%92%E3%81%8E%22

Permalink |記事への反応(0) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-10

anond:20240710201754

全文検索だの横断検索だのができないタイプ電子書籍ってほんとクソですよね

Permalink |記事への反応(0) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-03

これ半分犯罪だろ

ちなみにリアルタイムで今恒心教の掲示板で行われていること

ハッカー公開ファイルダウンロードと分割再配布

ダウンロード効率化のスクリプト作成

・手分けしてハセカラフミリーの情報総当たり

・唐澤貴洋の新口座が発掘される

・唐澤を名乗り「あなたメールアドレス流出情報に含まれていました、うちの口座に3万振り込めばダークウェブからの削除を行います」という趣旨メール文を準備

上記文が出来た直後にちょうど脆弱企業メーラーを1つ乗っ取り成功、角川が漏らしたメアドを一気にインポートさせて順次送信中(Xで23時半頃から続々と着信報告)

データ暫定的ダウンロードし終わり、23時過ぎにTorrentGithubに流した模様

嫌儲に貼られた夏野一家などの個人情報がいっぱい書かれたレスコピペ元は恒心教の掲示板

経営者一家宅に送るピザパイナップルトッピングするかで大激論

掲示板教徒発言

自分メアド過去のものも全部含めて流出してないかかめいから、バラ撒かれたファイル落として確かめる。全文検索かけるのめんどいなあ… せや!ハッキングした企業メーラー適当尊師名義のメール一斉送信させて、自分の端末にヒットするか見るわ!

Permalink |記事への反応(4) | 00:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-06

生成AIは生成するために使ってくれ

生成AIバブルだけど、大半の要望は「ファイル検索」なんよ

「生成AIならファイルの中身を学習して回答してくれるんでしょ?」

って99%の担当者が言ってくる

かにそういう使い方はできるけど、そもそも全文検索でできるから

文章を生成しなくても

「このファイルのここに書いてありますよ」

って教えてあげるだけで問題解決するから

それで解決しない課題解決しない理由がどこかにちゃんとあるはずなのでそれを洗い出してください

まぁ大抵は「文章化されていない」「制度が整備されていない」のどっちかだけどな

Permalink |記事への反応(0) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-02

anond:20240601112828

青空文庫全文検索で出てくる使用例は全部、水属性だな。

昔とは意味が変わったというのはありそうだ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-01

anond:20240601165758

青空文庫全文検索から拾ってきてやったぞ

蟹工船

小林多喜二

...、漁夫達は垢でスルメのようにガバガバになったメリヤスネルシャツ...

Permalink |記事への反応(1) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-18

https://anond.hatelabo.jp/20240518025458

 Google検索は、検索漏れがしばしば発生したので、検索漏れに対しては、「登録しまから、そのURL を報告してください」というページが用意されていた。しかし今は、そのページがなくなって、検索漏れの報告の受付をしなくなった。

 

 かわりに、サイトの持主ならば、あらかじめサイト登録しておくことで、検索漏れを報告する特別なページが使える。ただし、あらかじめサイト登録しておくことが必要なので、手軽に報告することはできない。

 また、いちいち(数分間をかけて)検索漏れ検証する必要があるので、多くのページを次々と報告することもできない。

 

 結果的に、検索漏れのページがたくさん発生したまま、報告を受け付けないので、検索漏れのページがたくさん残っている。検索漏れのページは、昔はほとんどなかったのに、今ではたくさん発生するようになった。そのせいで、ブログを書いたあとで、サイト検索をしても、Google では検索漏れが多大に発生するようになった。仕方がないので、ブログ機能全文検索するしかない。これだと、サーバー機能が弱いので、瞬時に結果が出ることはなく、かなり待たされるが、検索漏れがないので、Google よりは信頼できる。しかし、遅いんだよね。

 

 

Permalink |記事への反応(1) | 06:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

地方公務員からデジタル庁へのおねがい

厚生労働省は通知関係データベース全文検索できるようにしていて国の役所の中では比較的ましな方なんだけど、

こんなふうに重要通知をスキャンデータ掲載してるだけのケースも山ほどあるんよ。なんとかしてくれよ

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc1901&dataType=1&pageNo=1

一応市町村向けの専用ポータルみたいのはあってpdfで取得出来たりはするけど、改正の新旧対照表だけのっけて

改正を反映した溶け込み後の通知や条文がついてないとかザラなんよ。頼むよ。

おまえのパソコン一太郎ファイルをそのまま載せればええんよ。

あと保育関係な。通知の名称検索するとGoogleさんがpdfファイルへの直リンを示してくれるけど、

おおもとのhtmlでのページが見つからないもんだから、そのpdf時系列的に最新なのかわからないのよ。

こども家庭庁への無理な移行で重要通知は引き続き内閣府サーバにあるし検索性最悪だしなんとかしれくれ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-07

anond:20230609180256

最近は以前ほど流行らなくなった感もあるが、こういったツールを用いて全てを一箇所に記録、蓄積して知的生産に役立てようというのは自分の中でも大きなテーマになっている。

メモツールの類にドキュメントを片っ端から放り込んで全文検索するのが基本的な使い方だ。

近頃はペンダント等のウェアラブルデバイスで常時録音録画して、音声や画像から文字起こしテキスト抽出し記録して検索対象とするサービスが出てきた。

極端な話、もし出生した時からこうしたデバイスを常時着用し、見聞きしたあらゆる事をデータ化できれば、その人生のすべてが検索可能になるだろう。

今後、脳と機械BMI接続できるようになれば、脳内記憶あるいは思考すら外部にデータとして蓄積可能になるかも知れない。

そうなれば、ある意味自分分身デジタル世界に創り出されるとも言える。生きているうちに自分デジタル化するのが今の願望だ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-15

デジタル化が進んだおかげで人権を手に入れられている

デジタル化したせいで余計な作業が増えているという記事を読んだ。

https://blog.tinect.jp/?p=86085

自分80年代まれオッサン記事の著者よりも年配なのだが、これっぽっちも共感できなかった。と言うのも社会デジタル化が進んだ時代でなければ、まともな生活を送れていなかったであろうと断言出来るくらいデジタル技術に助けられているからだ。

子供の頃より発達障害の気があったのか、とにかく紙を使った事務作業的なことができなかった。手書き文字が汚すぎて第三者が読めない、学校で配布されるプリント類はまともに整理できないわ、授業の板書はただの走り書きになって見返しても意味不明になるわと、とにかく書類が扱えなかった。手帳を買ってもまともに記録できなくて予定管理ダメダメだった。

そんなわけで、高校までの授業態度を加味した学校の成績は壊滅的だったが、勉強自体はそこそこできたので大学進学はできた。大学生になると授業のレポート作成PCを使えるようになって生活が一変した。壊滅的だと思っていた事務能力が、PCのおかげで飛躍的に向上したのだ。

まず、まともに資料が作れるようになった。手書きノートと違って、誰でも美しい文字がかけて何度でも修正が効く。メモ帳テキスト形式文章を作っておけば、後から内容を検索して見返すことができる。PCのおかげで高校生まで苦手意識のあった資料作成が得意分野に変わったのだ。

次にデータ管理PC検索機能ソート機能には本当に助けられた。ファイル整理を一切しなくても、全文検索拡張子別に並べて日付ソートすれば目当ての資料が見つかるというのは最高すぎた。紙だとそうはいかないので大変だった。

自分場合

必要書類が見つからなくて棚をひっくり返す

数ヶ月後に別の書類必要になった時、前回の捜索でひっくり返したせいで資料がぐちゃぐちゃになって見つからさらにひっくり返して探しまくる

その次、別の書類必要となった時にはさらに棚が混沌としておりもはや発見困難…

というような悪循環を繰り返していたので、デジタル化によってようやくまともに資料管理ができるようになったのだ。

就職活動ときデジタル化に助けられた。そもそも手帳が使えない人だったので、PCからでも携帯からでも入力できるGoogleカレンダーがなければスケジュール管理不可能だった。履歴書だって手書きで作ると字が汚すぎて門前払い喰らっていたかもしれない。

学生の時点でこうなので、就職してからはなおさらである。紙ベース仕事する職場だったら、入社直後に社会不適合者のレッテルを貼られてしまい、干されてパワハラ受けて鬱で退職していたかもしれない。今の職場で15年以上働き続けて、いつしか管理職になり、今では部下を持ってそこそこ仕事が出来ているのはデジタル化のおかげとしか言いようがない。

仮に自分昭和平成初期に社外人になっていたかと思うとゾッとするので、デジタル化が進んだ時代に生きることができて本当に良かったと思っている。そんなわけで、この手の社会デジタル化の議論をする時は、効率の面だけでなくて発達障害の気のある人の救済になっているという側面についても、もう少し注目されても良いのではないかと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-02

増田の新あいまい検索挙動が興味深い

増田の新全文検索

ひらがなカタカナ両方引っ掛けてくれたり

漢字をひらがな表記にしても引っ掛けてくれたり して賢いんだけど

同音の別の漢字もひっかける のは不便な時の方が多そうに感じた

それはさておき、これ実現するの結構めんどくない?簡単にできるライブラリとかあるの?

Permalink |記事への反応(2) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp