
はてなキーワード:入国とは
[开云体育](https://kaiyunhk.com)以专业化、数据化、智能化为核心驱动力,致力于打造一个安全、稳定、高效、丰富的综合性体育娱乐平台。平台自创立以来,始终坚持“用户至上、体验为本”的理念,凭借全面的赛事覆盖、多样的玩法体系、卓越的技术架构和贴心的服务体系,赢得了广大体育爱好者与专业玩家的一致认可。
一、平台愿景:连接全球体育娱乐用户,打造多元互动生态
开云(https://kaiyunhk.com)秉承“让体育更有趣,让娱乐更专业”的品牌理念,聚焦全球化体育产业发展趋势,构建起覆盖体育赛事、电竞赛事、真人娱乐、电子游艺、彩票游戏等多元业务模块的综合服务平台。无论是资深玩家,还是初入门的体育爱好者,都能在开云体育找到符合自身兴趣和需求的服务内容。
开云致力于通过数字化升级,为全球用户提供高标准、高效率、高粘性的沉浸式娱乐体验,真正实现“随时随地,畅享赛事”。
二、核心优势:专业赛事、丰富玩法、智能系统、全面保障
1. 全球赛事覆盖,精彩尽在掌握
开云体育平台覆盖全球超3000项热门体育赛事,包括但不限于足球、篮球、网球、棒球、排球、冰球、拳击、F1 等传统体育赛事,以及英雄联盟(LOL)、Dota2、CS:GO 等主流电竞项目。
在足球领域,平台囊括英超、西甲、意甲、德甲、法甲、中超、欧冠、世界杯等各大主流联赛及国际赛事,实现全年365天全天候不间断赛事更新。用户不仅可以浏览实时赛况,还能第一时间掌握球队动态、球员数据和权威分析,做出更具判断力的选择。
2. 多样化玩法体系,满足多层次需求
开云体育提供超过200种玩法类型,涵盖赛前投注、滚球投注、串关投注、特色玩法、进球数、角球、比分、上下半场等多维度投注选项。平台根据赛事类型和用户习惯不断创新玩法,提升用户参与感和趣味性。
滚球系统响应迅速、赔率即时更新,结合动态动画直播与实时数据推送,营造真正意义上的“边看边玩”沉浸式体验。支持自定义投注策略、智能推荐组合,满足专业玩家对深度操作的需求。
3. 高清直播+数据驱动,精准决策支持
平台内嵌高清赛事直播系统,覆盖主流热门赛事直播画面,并配合独家3D动画直播引擎,还原真实赛场场景,让用户不在现场也能感受到紧张激烈的赛事氛围。
同时,开云体育整合全球顶级体育数据源,打造智能化数据分析系统,为用户提供球队历史交锋记录、球员伤停信息、赔率走势变化、专家预测推荐等多维信息,为每一次决策提供坚实的数据支撑。
4. 智能技术保障,平台运行稳定高效
开云体育采用先进的云端分布式架构及CDN加速服务,确保平台在全球范围内的高并发访问需求。系统具备秒级响应能力与99.9%的高可用性,无惧流量高峰、赛事集中爆发等极端场景,用户操作体验始终流畅如一。
通过多重网络通道部署、加密传输协议、账号防盗机制、AI风控系统等多项技术手段,全方位保障用户账户信息与资金安全。
三、全平台生态:一站式整合多元娱乐体验
作为综合性娱乐平台,开云体育不仅限于体育赛事本身,更通过多平台整合与业务扩展,为用户提供多样化娱乐体验。
◾真人娱乐:沉浸式互动体验
开云体育接入国际知名真人娱乐场供应商,提供百家乐、龙虎斗、轮盘、骰宝等真人游戏,全部采用高清直播画面与实时互动机制,营造身临其境的赌场氛围。
◾ 电子游戏:丰富主题,极致画面
平台上线多款热门电子游戏,包括经典老虎机、捕鱼游戏、竞速类、策略类游戏等,画面精美、玩法丰富,深受广大玩家喜爱。
◾ 彩票游戏:多种彩票,公平公正
涵盖传统数字彩票、快乐彩、即时开奖游戏等多个类型,平台采用真实开奖数据源,结果公开透明,提升用户信任感。
◾ 电竞专区:未来竞技核心阵地
专业电竞模块覆盖主流赛事,搭配电竞数据系统与战队分析,为年轻玩家提供更具竞技策略性的参与空间。
所有娱乐模块通过一个账号、一键登录即可自由切换,真正实现“一个平台,畅玩全场”。
四、服务体系:以用户为中心,打造极致服务体验
开云体育始终坚持以用户为核心,打造全方位、多触点的服务体系,确保用户在使用过程中的每一个细节都能感受到贴心与专业。
五、品牌承诺:诚信经营,稳健发展
开云体育始终坚持“合法合规、安全稳定、服务至上”的核心原则,积极推进全球化战略部署,寻求与国际顶级内容商、数据商、技术商、支付商的深度合作,不断提升平台核心竞争力。
平台承诺:
开云体育不追求短期流量红利,而致力于与用户建立长期、稳定、信任的合作关系,打造可持续发展的体育娱乐平台新生态。
六、加入开云,与未来共赢
开云体育欢迎广大用户、合作伙伴、渠道代理、体育爱好者加入我们的生态体系。无论您是追求娱乐体验的个人用户,还是有资源渠道的合作伙伴,亦或是深耕体育行业的专业机构,开云都愿携手共进,创造更多可能。
未来,我们将持续探索体育与科技、娱乐与社交的融合新方向,以技术驱动创新,以服务赢得口碑,以信任铸就品牌。开云体育,期待与您共创精彩。
児童ポルノ輸入で逮捕のJFA影山技術委員長が仏入国10年間禁止、性犯罪者の司法記録登録(日刊スポーツ) -Yahoo!ニュースhttps://share.google/FQhHoX40StLilywaf
芸術の国のくせに厳しいな
とにかく欧米、全体がここ5年くらい「移民激増→社会問題化」を経験している
なんで同時に?なんで2010年代は緩やかだった?とか
一個あるのはロシア・ウクライナ戦争らしい、これで移民難民が増えた
でもそれだけじゃないよね明らかに
世界を巻き込んだ強制イベントで言えばコロナもあるけど、直接的な原因なのかどうかはまだよくわからない
国が移民を受け入れたわけじゃなく、「移民が勝手に入ってきた」「移民ブローカーが増えた」というのはあるっぽい
実はコレかもしれないね、計画的に増やしてる国より、勝手に入ってきた人達を甘やかしてる国が痛い目を見ている気がする
そういう国から順に狙われて、結果「もうムリ」となっている印象だ
こう考えると、ここ5年でそれが起こらなかった日本はいい塩梅に蚊帳の外だったんだと思う
「入国に厳しい」「高福祉でもない」「いうほど金持ちでもない」「特有の言語」だからね、日本に来るモチベは日本大好きくらいしかないんだ
日本が途上国に植民地をほぼ持ってなかったのも因子の一つだな、欧州はそういう言葉の壁がない地域から移民が入ってくるらしいし
だから今の海外をみて「移民怖い、日本もうこうなる」と思うのはちょっと違うんじゃないかと
これまで通り、計画的に受け入れればいい
もちろん人口減少に伴って、今後30年で同じ状況になるリスクは未だあるけどね
____
なんかようやくスッキリした
犯罪捜査の観点を極限まで推し進めるなら国民全員の、なんなら外国人も入国時にゲノムを登録するシステムにすべきではあるが、
国民一人一人に番号を付けて管理するよということすらこんなに抵抗される国で実現できるわけがないな。
両手の指紋と掌紋と虹彩登録してねなんてシステムにしたらもっと大騒ぎになるし、ゲノムはもっと大変なことになってしまう。
在日韓国朝鮮人が我々だけ登録するのは差別だって騒いでた時に「じゃあ差別じゃなくしますね」って日本人も指紋登録するようにすればよかったのにねえ。
このあたり実際は警察は動かなくてもいいはずなのに
あたりが問題なんだよなあ
特に異常なほどの完璧主義はそろそろ捨てるか緩めたほうがいいと思うけど
日本に入国した場合、緊急脱出時に怪我した乗客がいると業務上過失傷害の刑事責任を問われる可能性があるので、入国せずジャンプシートでパイロットの人権のある国🇺🇸に帰ります
もちろん事故調査には協力を惜しみませんので、組合の弁護士と通訳も一緒にZoomでお願いします。
って感じでしょうか?https://t.co/ZPKpQMyYgU— トニー師匠 (@Flightlogbook)September 15, 2025
今回のヒュンダイ/LGバッテリー工場摘発について、元増田は「米国のビザ制度と運用が歪んでいる」と批判していたけど、いくつか同意しつつも、どうしても首をかしげる部分がある。
まず、ESTA(ビザ免除)やB-2(観光)で現場作業をさせていたのは、完全にアウト。
ESTAは会議・商談など短期訪問専用で、就労は一切不可。そしてB-2は観光・親族訪問専用で、就労目的では全く使えない。
この二つを大量に使っていた時点で「制度が悪い」だけでは済まない。CBP(国境警備局)も公式に何度も警告してきた話だし、これを「制度の歪み」に含めるのは少しフェアじゃない。
一方、B-1ビザは米国務省の9 FAMでも、「自社製品の据付・修理・現地スタッフへの短期トレーニング」といった活動を条件付きで認めている。
といった条件を守れば、B-1を取得するハードルはそこまで高くない。
もちろん、数百人規模の長期滞在になるとグレーになるが、それでも「全員B-1をきちんと取っていたら、ICEがここまで大規模な見せしめ摘発に踏み切ったかは疑わしい」と思う。
B-1/B-2ビザという書き方もよく見るが、これは商用(B-1)と観光(B-2)を一枚で兼ねた「複合ビザ」のこと。
多くの国ではこの「B1/B2」ビザが発給され、入国時にどちらの目的で入国するかを申告してI-94に記録される。
もしB-2目的(観光)で入国したのに現場作業をしたら、それは完全に不法就労。
L-1ビザが厳しいことは理解できるし、H-1Bは抽選と手続きで時間がかかりすぎる。
だからこそ、「とりあえずESTAやB-2で済ませる」という判断が最大のミスだったのではないか。
制度の穴を突くグレー運用は、B-1レベルに留めておくべきだった。今回のケースでは、
制度批判も必要だが、企業側の準備不足と判断ミスも同時に指摘されるべきだと思う。
今回のビザの内訳
12日、国会外交統一委員会の限定愛とともに民主党議員が外交部と米ジョージア州で拘禁された現代エンジニアリング・LGエネルギーソリューションから提出された資料によると、韓国の労働者317人の半分以上の170人がESTAを保有したことが分かった。 B1・B2(観光)ビザは146人、EAD(就業許可)ビザは1人だった。
アメリカ南部ジョージア州で建設中だったヒュンダイとLGのバッテリー工場に、9月4日、移民税関捜査局(ICE)が突入して外国人労働者を大量に拘束した。報道によると、これがアメリカ史上最大規模の「職場一斉摘発」だったらしい。
拘束者の内訳は次のとおり:
合計475人。数字だけ見ても、韓国人が全体の3分の2を占めていたのが分かる。
彼らの多くはB1/B2ビザ(観光・商用)やESTAで入国していた。確かに「アメリカ国内で給料を受け取って肉体労働をする」のはNG。でも米国務省の公式ガイドラインにはこうある。
“B-1visa holdersmay install, service, or repair commercial or industrial equipment or machinery purchased from a company outsidethe United States, ortrain U.S. workers to perform such services.”
つまり「購入した機械の設置や修理、現地作業員の訓練」はB1で合法。実際、彼らがやっていたのはバッテリー製造用の特殊な機械の設置・調整だった。
ところがICEは一括して「不法労働」と認定。内部文書では「ビザ違反していないのに自主的出国を迫られたケース」まで確認されている。弁護士は「これは違法拘束だ」と批判していた。
要するに「工場立ち上げに必要な短期技術者をまとめて送る」制度がアメリカには存在しない。だからこそ長年、グレーゾーンのB1やESTAでやりくりしてきた。
さらにややこしいのは、取り締まる側の政治家や役人自身が移民法をよく分かっていないこと。
ICEの内部文書でも「ビザ違反していない人を強制帰国させた」ことが指摘されていて、要は制度の中身すら把握しないまま強権的に運用している。
でもこれはアメリカに限らない。
日本だって、外国人労働者がどんな在留資格で働いているか、説明できる人はほとんどいない。「技術・人文知識・国際業務」と「特定技能」と「技能実習」の違いを即答できる日本人なんてまずいない。
なのに「不法滞在」と聞けば「悪いことしてる」とだけ思い込む。無知と無関心がセットになっているのは、日米どちらも同じだ。
この工場はもともと、トランプ政権が「韓国からの投資の成果」として大々的に宣伝してきたものだった。
ヒュンダイは200億ドル以上を投資し、完成すれば8,500人の雇用を生むとされていた。それなのに工場を立ち上げるのに不可欠な技術者を「不法労働者」として拘束。韓国大統領も「企業はアメリカへの投資を再考するだろう」とコメントしている。
「投資を呼び込みたいのか、外国人を締め出したいのか、どっちなんだよ」という矛盾があからさまになった。
一番怖いのは、自分も同じ立場になり得ることだ。短期出張でアメリカに行って、工場でちょっとした設置作業をしていたら、ある日突然「不法労働」と言われて鎖をかけられる。
しかもその背景にあるのは「制度が現実に追いついていないこと」と「誰も制度の中身に関心がないこと」。
「自由の国アメリカ」とは言うけど、その自由は制度の隙間に挟まれた人には驚くほど冷たい。
そして、それは日本に住む自分にとっても、決して他人事じゃないんだと思った。
Permalink |記事への反応(23) | 00:14
追記:この増田がホッテントリに入った直後にはてなのサーバがダウンしたようだ。理由はわからないが、、、。
昔、輸入業者をやっていた。本社は東京、商材は雑多だったが、中東案件は特に多かった。市場調査もかねてカタール、サウジ、イスラエル、ヨルダンと出張を繰り返した時期がある。
だが、ある日、違和感を覚えた。現地で何度も顔を合わせる「偶然の知り合い」が出てきた。イスラエル絡みの商談会で、必ず現れるスーツ姿の「ビジネスマン」。名刺も交換したが、会社の登記データベースを見てもヒットしない。肩書きも業種もあいまいで、会話も当たり障りなく、本人は妙にこっちの動きを気にしていた。どのレストランに入っても、数分後には彼がいた。ホテルのロビー、空港ラウンジ、なぜか同じ便。
こっちはビジネスで動いているだけだが、イスラエルは輸出入品や人的流動の管理が異常に厳しい。何度も出入りしてるとパスポートにびっしりと記録がつく。「今回は何の目的?」と入国カウンターでしつこく聞かれ、営業先に「事前に情報が回ってる気がする」こともあった。おかしいなと思ってたら、例の「ビジネスマン」が近づいてきた。コーヒーを奢ってくれた。会話はごく普通なのだが、途中途中で「日本から他のバイヤーは来ていないのか」「どんなルートで製品を動かしているのか」みたいな具体的な質問が混ざる。返事をすると、わざとらしく「そうか、なるほど。ところで…」と別の話題に切り替える。完全に情報収集の型だった。
明言はしないが、滲み出る「ただの商社マンではない感」。視線、質問の角度、油断すると設定してあるマイクで何かを録られそうだと直感が働く。イスタンブールの展示会でもまた彼。ドバイの空港でもまた彼。もはや「追われてる」としか思えない頻度だった。
一番怖かったのはホテルの部屋が勝手に掃除されて何も盗まれていなかった日だ。そんなことはザラにある国だが、念のため現地の日本大使館に相談したら、「きみの旅程は特定国でマークされてる可能性が高い」とやんわり言われた。
結局、大事にはならなかった。荷物検査で「たまたま持ち物が徹底的に洗われる」「検問所で足止めされる」ということは何度もあったが、「私はただの中小企業の輸入業者です」を貫けば日常が続いた。しかし、後になって冷静に考えると、あれはたぶんモサドだったんじゃないかと思う。現地の情報ネットワークは抜け目がないし、怪しい相手には「友好的な皮を被った圧力」をかけてくる。日本人の中東ビジネスは、思ったよりはるかに“見られている”環境だったことを、骨身に染みて理解した。
まあ、普通に働いている分には表沙汰にならないし、今はもう何の接点もない。ただ、あの定期的に出くわしていた「ビジネスマン」の視線は、今でもふいに思い出して少しだけ背筋が冷たくなる。
Permalink |記事への反応(17) | 11:50
投稿の要点
・HPVワクチンの臨床試験は「子宮頸がん発症そのもの」ではなく「代替エンドポイント(CIN1+など)」を用いている。
・子宮頸がんの発症は数十年かかるため、試験では直接的に評価できていない。
・したがって「子宮頸がん予防効果を直接証明していない」「有効性を過大評価している可能性がある」と主張。
1. 正確な指摘
→ 正しいです。臨床試験は「CIN(子宮頸部上皮内腫瘍)」や「持続感染」を主要評価項目にしています。がんの発症を直接アウトカムにするのは現実的に困難です(長期間と膨大な症例数が必要になるため)。
CIN1の臨床的意義の限定性
→ これも妥当。CIN1は多くが自然退縮するため、CIN3やAISの方が臨床的に重要とされています。
2. 不十分/一面的な点
「がん予防効果は直接証明されていない」=「効果が不確実」ではない
→ 確かに「直接証明」は難しいですが、CIN3+や持続感染は**国際的に承認されたサロゲート(代理指標)**で、がんリスクを強く反映します。
実世界データ(リアルワールドエビデンス)への言及が欠けている
→ワクチン導入国(例:スウェーデン、イギリス、オーストラリア)では、接種者でCIN3や子宮頸がんの発生率が有意に減少していることが報告されています。これらは臨床試験の限界を補強する重要なデータです。
→短期的に自然退縮する病変も含まれるのは事実ですが、それを差し引いても高グレード病変(CIN3+)での予防効果は明確に認められています。
3. 全体的な印象
臨床試験の限界を正しく指摘しているものの、エビデンス全体(特に実世界での効果)を無視しており、「過大評価」との結論は不適切に強い。
日本は移民政策をやってないことになっていて単純労働目的も入国も違法、
ということになっているけど現実には日本中で外国人が単純労働やってるからそんなもん嘘だとみんな知ってる。
労働力にはしない、移民ではないと国民を騙して技能実習生制度が導入され、大変な社会問題を引き起こしたのはご存知の通り。
で、今度はアフリカからの移民を国際交流(笑)と称してゴリ推し。
日本の移民政策は「どんなに国民が反対しても何が何でもやる」と共産国家の真っ赤な政策だから。
選挙では移民政策に言及せず選挙が終わるとコソコソ陰に隠れて移民を入れる卑怯で卑劣な政策。
自由民主党という名の実質共産党がやってるから国民の反対なんて完全無視。
ほとんどの人はヨーロッパ行けば難民として認められるし、生活も安定するのに、なんで日本に来るんだと思ってるんだろう。
実はこれ、1990年代の日本がめちゃくちゃ入りやすくて働きやすい国だったからなんだよ。トルコ国籍なら観光ビザで比較的簡単に入国できて、建設や解体、日雇いの現場なら不法就労でも黙認されることが多かった。つまり、観光ビザで入って、働いて稼ぐこと自体は“現実的に可能”だったってわけ。
それで一度来ちゃうと、ビザが切れても帰国せず、難民申請や仮放免を利用して長期間滞在するパターンができあがった。要するに、難民というより出稼ぎ目的の移民が多かったってこと。
擁護してる奴らは「迫害されてるから日本に逃げてきた」って思ってるかもしれないけど、実際には日本の労働市場とビザの“穴”を狙った、現実的な選択が背景にある。知らない人多いだろうけど、これが事実。
だから、クルド人を擁護する必要性なんて日本ではないんだぞ。問題無用で追い返せばいいだけ。何で不法就労者を保護する必要性があるんだよ。
スウェーデンと日本は、移民(在留外国人)受け入れの目的、規模、出身国構成が大きく異なり、その結果として社会に現れる影響も対照的です。
スウェーデンは、人道的な理由からシリア、イラク、アフガニスタンといったイスラム教徒が多数を占める国々から大規模に難民を受け入れてきました。
その結果、総人口の約2割が外国生まれという多様性に富んだ社会が形成されましたが、同時に深刻な課題にも直面しています。
特に深刻なのが、文化的価値観の違いに起因するとされる社会問題です。性犯罪に関しては、スウェーデン系以外の移民が容疑者となるリスクは、スウェーデン系と比較して5倍にのぼるという調査結果があります。これは、移民が持つ文化的背景、特に女性観や性に関する価値観がスウェーデン社会と摩擦を生んでいる可能性を示唆しています。犯罪全体で見ても、外国にルーツを持つ人々が有罪判決を受けるリスクは、スウェーデン生まれのネイティブの約2倍とされています。
経済面でも課題は少なくありません。スウェーデン生まれのネイティブの就労率が男性86.9%、女性83.2%であるのに対し、外国生まれの男性の就労率は76.4%、女性の就労率は63.9%です。難民として入国した人々の社会保障費は、公的財政の大きな負担となっています。
一方、日本は労働力不足の解消を主な目的として、主にアジア諸国から移民(外国人材)を受け入れています。
出身国はベトナム、中国、フィリピンなどが中心で、在留外国人に占めるイスラム教徒の割合は約9.1%と、スウェーデンに比べて限定的です。
日本の外国人犯罪は、スウェーデンのように文化・宗教的摩擦が背景にあるとは一概に言えません。しかし、人口比で見た犯罪率は日本人より高いのが実情です。
交通業過を除く刑法犯の検挙者数は、人口1,000人あたりで日本人が1.47人であるのに対し、外国人は2.39人と約1.6倍です。
検挙された犯罪の種類を見ると、日本人・外国人ともに窃盗が最も多く(外国人検挙者の約43%)、これは一部の外国人が日本で経済的に困窮している状況を反映している可能性があります。
このように、スウェーデンと日本では、移民受け入れの理念と実態が大きく異なります。
スウェーデンは、人道主義を掲げてイスラム圏から多くの移民を受け入れた結果、性犯罪率の増加や文化的摩擦といった深刻な社会問題に直面し、経済的にも大きなコストを負担しています。
日本は、労働力として非イスラム圏からの移民を中心に受け入れていますが、人口比での犯罪率はネイティブより高く、特に窃盗犯罪の多さは、一部移民の経済的な困窮を示唆しています。
両国の事例は、移民政策が単なる労働力や人口の問題だけでなく、文化、経済、社会秩序といった国の根幹にまで影響を及ぼす複雑な課題であることを示しています。