Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「入れ替え戦」を含む日記RSS

はてなキーワード:入れ替え戦とは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251025175646

J1J2入れ替え戦って今無いんだね

順位がこのままならJ2落ち確定なのか>新潟

Permalink |記事への反応(1) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

じゃあ高校野球はどう改革すればいいのか

 弱小校の高校硬式野球やってた俺が、適当妄想を垂れ流す。

【前提:高校野球の過剰な神格化はもうやめないか?】

 いろいろなスキャンダラス問題の根源は、この神格化を総出でやっちゃってることだと思うんだ。他の部活と同じような露出度になってしまっていい。

 「一発勝負で終わる最後の夏」「全国大会開催地甲子園で固定」などのエッセンスは弱めていいのかなと思います

 弱小校出身自分としては甲子園への憧れという感覚がよくわからないし、他の部活みたいにもう少し最後大会が早く終わって受験勉強へ移行できたほうがよかったなあという、個人的な思い出。

 少し話は脱線するけど、全国大会を本気で目指す気がない高校生が大人たちの草野球に参加するという選択肢は、もっと選ばれてもいいなあって思ってます

改革案

公式戦はもう基本的トーナメントではなくリーグ戦でよくない?

 他のスポーツでもリーグ戦を取り入れてるケースもあるし、野球もそれでいいじゃないか

 そもそも野球面白さってプロ試合を見てもわかるとおり数試合単位での投手運用とか、そういう一発勝負じゃ楽しめない部分もあるんすよね。

 公式戦の試合数は増えるだろうけど、そもそも高校野球練習試合が多すぎるという問題もあったりするからトントンになるんじゃないんすかね。

(ただ、問題としては、公式戦を増やすことで審判負担が増えるということ。ただでさえ審判のなり手がいない時代なんですよ今。)

大会の流れの改変

・秋大会→春大会→夏大会とあるわけだけど、春大会は夏大会前哨戦という位置づけを今以上に濃くしよう。

 具体的な例に言えば、春大会までに好成績を残したチームは夏はAリーグに進んで全国大会へつながるリーグ戦を戦って、そうではないチームはBリーグに進んで高校最後野球を楽しむリーグ戦をする、みたいな。

 そんでこのAリーグBリーグは季節ごとに入れ替え戦をやる、的なね。

全国大会開催地甲子園じゃなくていいだろ

 高校総体みたいに持ち回り開催でよくない?

④大所帯の高校複数チームの公式戦出場を解禁する

 これは単純に、能力のある選手が沢山の数3年間一度も公式戦に出られないのはもったいなさすぎるという思いから。今は少子化かつ競技人口減の時代なのに。

 すでに連合チームが強豪校から選手を借りるという事例はあるけど、さらにゆるくしちゃおうよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250808185412

奨励会子供時代を潰して

なんとかプロに食いついたのに

入れ替え戦で放逐されて以降目なし

って人が何人も出るのが健全かね?

プロになったら少なくとも1020年食わしてやるというのが努力に報いた優しさなんじゃないの

Permalink |記事への反応(1) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250808175616

完璧素人的には、プロの下と奨励会三段の上やアマって入れ替え戦やった方が健全に見えるのだが…。

Permalink |記事への反応(1) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女性プロ棋士を増やしたい人が

棋士の下位とアマチュアの入れかえ戦やれとか言ってることがあるのだが

なにも考えれてないと思うの

入れ替え戦があれば確かに年間のプロ参入枠は増えるが

在野の男性も挑戦できるよな

特に女性棋士が増えるという効果が期待出来る気がしない

何か上振れて女性が勝ち抜いてプロになったとする

今度はプロから落ちる側に女性が来るでしょ?

それでホントに満足か?

入れ替え戦実装の翌年以降のこと考えてるとは思えないの

Permalink |記事への反応(1) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

棋界ってまさに日本的だよな

入るのにはめっちゃ頑張らないといけないけど入ったらあとはもう適当でいいっていう

奨励会プロ狭き門って言うなら、奨励会やらアマ大会やらでプロ挑戦資格を発行して

現行のプロの実績下位20%くらいとプロ挑戦資格持ちで入れ替え戦やればいいのに

Permalink |記事への反応(3) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

簡単Jリーグ改革

前半戦 全60チームを10地区6チームに分けリーグ戦を行い順位を決める(5チームと4回戦い20節)

後半戦 前半戦の順位に応じて1位から6位までの合計6リーグに組みなおしホームアウェイを行う(9チームと2回戦い18節)

前半戦は近隣地域で戦うので移動の負担が少ないので集客がある、首都圏はJ1常連の6チーム戦が20回もあるので相当盛り上がる

後半戦は1位同士のリーグは当然盛り上がり6位の集まったリーグ首都圏の目玉チームがいるので盛り上がる

地区対抗でもあるので他県クラブも注目するようになる

JFLとの入れ替えは5位リーグ最下位と6位リーグ下二つが候補となり、入れ替え戦を行う

(ただし首都圏のチームが昇格しても次期の首都圏前半戦リーグ構成するチームには含めない)

全国に浦和レッズが来る可能性があれば地方スタジアムも整備が進む

地区の内部でアマチュアとの入れ替え戦を行うことも可能とする

Permalink |記事への反応(1) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-17

J1を10チームのリーグと18チームのリーグに分割して年の前半後半でも入れ替えよう

次のようにすることで観客動員数による競争も活発になる

前年度観客動員数トップ10が属するリーグ(サ力リーグサポーターの力リーグ

成績で決まる18チームのリーグ(J1)に分ける

前半戦、サ力リーグホームアンドアウエーの2試合×9を行い勝ち点を整理し下位5クラブを後半戦J1リーグへ移動させる(18試合

J1はホーム戦の勝ち点のみで順位を決め上位5クラブを決めて後半戦はサ力リーグで戦う、J2への降格はなしというボーナス付き(17試合プラス1の段階で決める)

1年を終えてサ力リーグとJ1リーグの頂上決戦を国立で行う

サ力リーグの優勝は入れ替え組の成績は2倍されて計算される

勝ち点計算はサ力リーグは変更なし、J1リーグ移動組は2倍で計算、J1リーグはそのまま

J1最下位層は自動降格もしくは入れ替え戦でJ2へ

来年度は観客動員数トップ10をサ力リーグ強制的に組み込んで成績順にJ1以降が決まる

後半戦まで目が離せない

リーグ移動のハラハラ感の増加、J1リーグの前半戦マッチングを上位陣が有利にするなどの工夫も見どころ

Permalink |記事への反応(1) | 02:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-22

anond:20240926003014

J1とJ2で同じことやってもつまらんでしょ

パリーグ入れ替え戦のないJ2みたいなもんだったんよ

古くから新幹線が通っているセリーグが格上

Permalink |記事への反応(0) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-26

全国にサッカー場を作りたいなら、サッカーの昇降格を下3分の1を自動降格、真ん中3分の1を下部リーグ真ん中3分の1とアドバンテージなしの入れ替え戦、下部リーグ上位3分の1を自動昇格として決めるべき

ダイナミックな昇降格をすればJ1ライセンススタジアムが増える

優勝争いをする名門クラブは降格しない

下部リーグも注目度が上がり活性化する

Permalink |記事への反応(1) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-22

J1より上のリーグを作るしかない

8チームによるリーグ戦ホームアウェイ地方開催1の割合で行う(1チーム年間35試合

殿堂枠6

 加入条件

  ホームタウンが政令指定都市またはその近郊かつ東海道新幹線沿線

  スタジアム欧州並み

  観客動員が多い

 昇降格

  なし

地方枠2

 J1から昇格組2チーム

 シーズン後下位チームはJ1に自動降格、上位チームはアドバンテージなしの入れ替え戦を行う

地方開催

 夏は北海道または沖縄で行う

 必ず各節のうち1試合地方開催扱いで国立競技場を使う

Permalink |記事への反応(1) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-28

六つ子だったらしたかたこ

入れ替え戦

Permalink |記事への反応(0) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-17

J1リーグ全国リーグなので地域別に枠数を決めて地域別に入れ替え戦をするべき

確定枠として

新潟福島以北 1チーム

中国四国九州 1チーム

首都圏 上位5チーム

中京圏 上位3チーム

近畿圏 上位4チーム

ここまでで14チーム枠があるがそれぞれの地域一番下の1チームはそれぞれJ2のチームと入れ替え戦を行う(ただしシーズンで6位以上であれば免除

残り4枠のうちシーズン優勝地域枠を1つ、カップ戦優勝地域枠を1つ、スタジアム枠を1つ、空白地域枠を1つ選んで18チームで来季リーグ戦を行う

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-09

j2東西10チームずつに分けるべき

移動が多少楽になる

同じチームと4度対戦するので実力差が出やす

一チームはシーズン36試合で済む

j2東西首位はj1へ

ワイルドカード入れ替え戦

j1からの降格組は東西区分け

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-07

G7 っておかしくない?

なんでイタリアが入ってるんだ?(先進国だっけ?)

それ以前に、EUが入ってるのにドイツフランスイタリアは二重参加じゃないか

シンガポールとかも入れた方がいい。

G7入れ替え戦をするべきだろう

Permalink |記事への反応(2) | 08:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-24

教育に金かかると

それはそうなんだけど、馬鹿とかやる気ない人間大学教育いらんやろっていうのはなんで賛同者少ないんだろ

あと塾ありきなシステム

大学入試ほとんど決まっちゃうから……

各学年で入れ替え戦とかあればと思うけど今度は入れ替え戦対策無駄勉強やりそう

上手くいってる国とか参考にできるとこないの?

Permalink |記事への反応(0) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-13

高校サッカーでユースから部活への回帰が起きている件

ワールドカップPK戦高校部活組とユース育ち組の比較話題となった。

その高校カテゴリトップリーグである高円宮杯プレミアリーグ」で衝撃的な事件が起きた。2011年プリンスリーグ格上げする形で作られたこリーグは「Jクラブのユース7~8割、部活チーム2~3割」という状況が続いたが、2023年はユース11チーム、部活チーム13チームと史上初めて部活チームが多くなるという事象が起きている。特に下部となるプリンスリーグとの入れ替え戦では部活チームが全勝(部活チーム同士の対戦は除く)。

高校サッカー世界で、ユースから部活への回帰が進んでいると言う話は数年前からあったが、それは育成のトップリーグにまで波及したことになる。

理由はいくつか考えられる。

まずは練習環境面。Jクラブのユースチームは専用の練習場を持っていないことが多く(トップチームが優先的に使える公共施設を共用、と言うケースが多い)、地域内のグラウンドを他の地域クラブと取り合いになるケースが珍しくない。あるJ1強豪クラブのユースチームは練習場の件で地元と常に揉めていると言う話もあるくらいだ。一方で部活チームは、強豪ならだいたい専用グラウンドを持っている。練習段階で地元ともめることはまずない。

それと大会の注目度の違いに起因する学校生活のしやすさの違い。世間の注目度はどうしても高校サッカー選手権>>>>>越えられない壁>>>>>クラブユース選手権(ユースの全国大会)、高円宮プレミア・・・となってしまう。ユースの選手たちとは言っても日中帯は部活組と同じく普通高校生だ。ユース組は頑張って結果出しても「ふーん、良かったね」で終わってしまうが、部活組は高校サッカー選手権で結果出したら一躍スターである。それと部活組はサッカーを通じた学校宣伝ミッションの1つであることから学業面でもだいぶ考慮してもらえるが、ユース組にはそのような恩恵はない。

地元と揉めがちで、サッカー活躍しても認められない、学業面でも考慮してもらえないユース組。地元に支持され、活躍したら一躍スター学業面でも考慮してもらえる部活組、どちらが「良い」高校生活を過ごせるかは言うまでもない。

本田圭佑中村俊輔中学校までJクラブジュニアユース活動していて、ユースに昇格することが出来なかったため部活動に移行してプロになったが、近年はユース昇格を「選手側が断る」ケースが非常に増えているのだ。

それが続いた結果が、プレミア部活チーム逆転という事象だ。

部活動の地域移行が盛んに議論されているが、その思惑と真逆事象サッカー界で起きていることは知っておいた方が良いだろう。

-------

追記用語解説

・ユース:学校部活とは別の高校年代のチーム。Jリーグチームはユース組織を持つことが義務付けられているため(そうでないとJ2以上に昇格できない)Jリーグチームの下部組織が多いが、三菱養和SCのようにJリーグチームとは直接関係がないチームもある。なお中学生年代のチームは「ジュニアユース」と呼ばれる

高円宮杯プレミアリーグ高校年代リーグ戦の最上カテゴリ。その下はプリンスリーグ(1部と2部)、都道府県リーグ・・・と続く。学校部活チームとユースチーム両方出られる。カテゴリが別々なら同一校やユースから複数チーム出すことも可能。1軍をAチームとして、D,Eチームまで作るケースも珍しくなく、中にはHチーム(9軍)まで作って公式戦に出してる学校もある。これがあるため近年の高校サッカー部活は「補欠が試合経験を積めない」問題はだいぶ改善されている。一方でJリーグユースは1軍しかないところが大半で、あっても2軍まで。

高校サッカー選手権:毎年冬に行われる、学校部活チームだけが出られるトーナメント制の全国大会前後半終了後即行われるPK戦名物代表都道府県別(東京都だけ2チーム)。都道府県予選の決勝は地元TV局、全国大会も1回戦から日本テレビ系列放送され、決勝戦はほぼ毎年4-5万人の観衆を集めるなど注目度は高い。一般人にとっては「箱根駅伝生中継後に放送される番組」のイメージが強いかも。

クラブユース選手権:毎年秋に行われる、ユースチームだけが出られるトーナメント制の全国大会。決勝はテレビ朝日系列生放送されるが観衆は1万人行けば良い方で(会場は高校サッカー選手権と同じことが多いので空席が目立つ)注目度は低い。

------

追記2】

ブコメより

>それ聞くとなんでユースは練習環境整えないんだ?ってなるけど。資金力とか、子供サッカー教えた後のリターン考えると高校に比べてユースが手を抜くの変じゃない?

資金力は学校の方があることが大きい。学校なら宣伝目的お金投入できるし、OB地元企業から寄付金も集められるし、浅野がいた四中工のような県立高だと県の税金も使える(これには例の共産党も反対しない)。市立船橋高のように独自スポンサーを集めることもできる。ユースはそのいずれも難しい。あくまでもトップチームが主でありユースは従だから

Permalink |記事への反応(7) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-30

anond:20221029214122

しろ18地区に分けた都市対抗サッカーが良かろう

経済的豊かさは都市対抗野球の枠数から読み取れる

北海道東北北信越中国四国九州沖縄 各1

東海

近畿

関東5(北関東東関東西関東 各1 東京2)

これでj1の割り振りが完成

j1枠に漏れたチームは入れ替え戦挑戦権をかけてリーグ戦でも行えば良い

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-25

2022のJ1から降格するチームの予想

鳥栖広島福岡、柏の中から3つ。

昨年は、大分仙台横浜FC徳島清水鳥栖から4つの予想だった。

今年も予想は下の方は外しようがないくらいイージーだね。

鳥栖

昨年は予想外だったけど、2年連続で戦力の大部分を入れ替え&1部グレードダウンしつつ、監督も交替になったのでは流石に難しいだろうと思う。

強化部自体はい仕事をしたし、補強も予算を考えれば最高に近い結果を出したと思う。個人的には好きなチームだけど監督愛媛を21位にした川井さんだし良い結果を想像するのは難しいね

まず予想が外れるとは思えないくらいには鉄板

広島

補強はないけど流出もなく、レンタルバックでJ2でも評価の高い方の選手を戻してるので、戦力的には昨年と大きな差はないとは言える。

ただし昨年は決定機を外す数ではリーグ上位だった攻撃陣は変わらず、川辺というリーグ屈指だったボランチの抜けた穴は野津田で埋まるとも思えず、監督も未だに入国できない。

昨年の徳島コースだろう。まぁ鉄板

福岡

昇格初年度は、あまり対策されず、運に恵まれ勝利を拾って予想外に順位を保てたという印象しかない。本来で言えば14位相当だったと思う。

2年目になるとスカウティング対策されて、思うようには戦えなくなるのは、大分横浜FC前例を見るまでもない。選手は維持できているがアシスト王のサロモンソンの退団は大きく響くことになると思う。

残留出来るかどうかギリギリラインかなと。入れ替え戦に回れば生き残りそうだけど。

ネルシーニョ戦術が、もうシンプルに底が割れてる上に、主力が流出してしまった影響は小さくない。

いい選手はいるのだけど、ネルシーニョに対して選手が不満があったとしても口にしたら干される強権ぶりだし、もう勝てない状況でも5年契約の縛りでチームの雰囲気は良くないんだろう。

そうでもなければ柏から個人降格してでも選手が出ていく理由がない。チームがそういう状態の時だから、連敗しようもんならガラガラと崩れていくし、福岡とどちらが残れるかなって感じ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-20

ベガルタ仙台ファンの雑感

こんな形でクラブ名前が出るのが悲しいが、今回のクラブ対応はとうてい理解できない。

先月報道があった債務超過に続いて、今回の不祥事

債務超過報道があった時には、戦力を手放すことになり、下のカテゴリーからやり直すことになっても、今度は地道に下部組織から育成して、戦力的に安定したチームを作って欲しいと思っていた。

時間をかけてでも1から再生すれば良いと応援する気持ちだったけど、今回の報道は本当に気持ちが冷める。

試合に負けた時、降格した時に悔しいと思う気持ちとは全く異なる感情だった。


契約解除された選手は前所属クラブでも問題を起こしていた。フロントはよく知っているはずだ。噂レベルだと、昨年末にもトラブルがあったと言われている。だから決して青天の霹靂ではない。

執行猶予という制度があるように、初回は寛大に処分し更生を期待するものだ。とはいえクラブは一度過ちを犯した選手を獲得する時点で、二度目を起こさないための手段、もし起きたらどう対処するか考えておかなかったのか。

すべてが後手後手でその場しのぎに見える。

報道までクラブが知らなかった事実があったかもしれないが、今回は二度目なのだからそれでは甘い。

プライベートなことでも突っ込んで事実関係を掘り出して、適切に対処して欲しかった。

戦力的に重要選手ではあるけど、クラブは割り切って考えないといけなかった。

スポンサーファンあってのプロスポーツなんだからプライベートノータッチというわけにはいかない。

年末トラブルクラブは何もできなかったのか。何より、この事件を未然に防ぐ働きかけはできなかっただろうか……

自爆ならまだしも、被害者がいるのだから


手の施しようがなくお先真っ暗なんだけど、クラブと本人にはまずはここからでも誠実に対応してほしい。

クラブ被害者の方に最善を尽くせ。本人がどうにもならないなら、クラブが代わって最大限の謝罪をする。

運営資金募金被害者差し出してほしいくらいだ。

最終的にクラブ消滅しようと、この問題には最後まで真摯に向き合ってほしい。


今回事件を起こした選手はユース出身

これでは親はサッカーをやっている子供安心してベガルタの育成組織に預けられない。ユースに入っても人として成長できないのではないかトップに昇格しても経歴にキズがつくだけではないか

ベガルタのユースは決して強いとは言えないが、件の選手はこれまでユースが輩出してきた選手の中でも指折りの実力を持っていた。訳ありということを差し引いても、地元出身ということもあって期待されていた。

10月18日日曜日浦和戦を見たときも、弱すぎる今年のチームにあって、J1で戦える数少ない選手だと感じたばかりだった。

とはいえ、そのときクラブからオファーが来るレベル選手を何人かリストアップしたが、「でも彼は訳ありだからオファー来ないし来年ベガルタにいるだろうな」と思ったことを覚えている。

そしてこれは戦術上の都合もあったのかもしれないが、実力からすると主力として試合に出すべき選手なのに、見る機会が少ないと思ったことはあった。

しかし今年はコロナの影響で過密日程で、怪我人も異常に多いシーズンなので毎試合メンバーが変わるのは当たり前だし、どうせ一人欠けても勝ち負けに影響がないので、また怪我かと思うくらいで深くは気にならなかった。

擁護するつもりはさらさらないが、ピッチ上ではプライベートでの素行問題の悪さは感じたことがなかった。

特別紳士的だと思ったこともなかったが、よく走り回る献身的な良い選手と捉えていた。

素行の悪い選手といえば、カッとなってファールしたり、ファールされたら報復したり、ミスしたときや途中交代のとき物に当たったりといった行動が見られるが、自分の見る限り、彼はピッチでそのような行動を取っているのを見たことがなかった。加入してしばらくしてから訳ありでベガルタに来たことを知ったが、プライベートでの一面を知ったときは驚きだった。


今年のベガルタファンに愛想を尽かされるようなことしか起きてないけど、自分サッカーを始めたきっかけでもある、子供の頃から大好きなクラブがどうしても気になってしまう。

こんなチームを未だに思っているのは理解できないと思われるだろう。だからダメなんだと。しかし何があっても親を嫌いになれないように、自分サッカー世界に引き込んだこのクラブが落ちぶれて消えて無くなるのを傍観するのはあまりに辛い。

2001年西京極でのJ1昇格

2003年大分との直接対決に破れてJ2降格

2008年、あと一歩で散った磐田との入れ替え戦

2009年セレッソとの死闘を制してJ2優勝

2013年、初めてのACL

2018年天皇杯準優勝

今でもビデオを見返すことがある。この思い出を自分はどう消化すれば良いのか?

何が起きているんだと、信じたくない気持ちでいっぱいだ。でも冷静に考えると起こるべくして起きたことだと思う。

どういうスタンスベガルタ報道を見ていけばよいのか、分からない。


J2にいたときだって応援し続けていたファンはたくさんいる。弱くたってよかった。そんなのはさな悩みだ。

でも不義理なチームになってはいけない。下手だっていから、情熱のある人に経営に参加してほしかった。

また素直に応援できる日が来るかは分からない。

もはや試合に勝つことを望んでいるファンはいない。応援し続けてきたクラブが、とにかく健全経営判断をすることだけを望んでいる。それは目先だけでも良い。クラブが存続するならば、中長期ビジョンはおそらく全く別の人達が考えるだろうから

膿をすべて出す。その結果もっと多くのものを失うかもしれない。

チームの再生を考えるのは、それからだ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-13

1/12開幕トップリーグの見どころ【3】

キヤノンイーグルス

ここ数年、ファンの耳目を引くような補強を進めて「今年は優勝戦線に絡むか」と期待を集めるのに、なぜかチームのまとまりが悪く、戦力に見合わない戦績になりがち。

今季経験豊富日本代表SH田中史朗移籍日本代表SO、田村優と代表ハーフコンビが完成。

ここからディフェンスをぶっ飛ばして突進するスポーツ装甲車ホセア・サウマキにボールがつながれば面白いことになる。

今年こそ本領発揮できるか。

宗像サニックスブルース

典型的なBK展開のランニングラグビーのチーム。

2シーズン前の昇格シーズンでは、その奔放なランで大健闘の中位まで躍進したが、見切られた昨シーズンでは成績が振るわなかった。

2015年大会南アを逆転するトライを決めたカーン・ヘスケスまでボールがつながればいいのだが。

今季はそこまで行くためにということか、パワフル・スピーディースキルフルと三拍揃った万能No.8、ラーボニ・ウォーレンボスアヤコを補強。

捲土重来を狙う。

日野レッドドルフィンズ

下位リーグから昇格で2シーズン目を迎えるチーム。

他チームから佐々木隆道、パウリアシ・マヌオーガスティン・プルなど、代表スーパーラグビークラスベテラン移籍トップリーグにふさわしい戦力を着々と揃え、昨季は苦しみながらもトップリーグ残留を果たした。

今季日本代表・浅原拓真、堀江恭佑、マレーシア代表・ディネスバランクリシュナンなど、2019年大会の出場こそないものの、計算できる実力者を補強。

はたして、トップリーグ定着、もっと欲を言えば上位進出なるか。

NTTドコモレッドハリケーンズ

昨シーズンは下部リーグプレーしたが、やはりトップリーグ経験チームは下部ではモノが違い、圧倒的な戦績でトップリーグに返り咲いた。

代表勢では働き者のイケメン、ヴィンピーファンデルバルト所属

注目の新戦力はオールブラックスからリアム・スクワイア

例年ならリーグが沸き立つ大型移籍だが、これが地味に見えるとは今年のトップリーグの豪華さには目をみはるばかりだ。

今季、まず目指すのは降格戦線に巻き込まれない中位確保だ。

三菱重工相模原ダイナボアーズ

下位リーグからの昇格チーム。

下部リーグで無敵だったFWの強さが持ち味だが、昇格をかけた入れ替え戦では、トップリーグ下位チームをFWで圧倒しきれたとは言いがたく、壁の厚さに一抹の不安を感じながらの昇格となった。

注目プレーヤーは特に大柄ではないが強力な前進と素晴らしいオフロードスキルスーパーラグビーでも話題さらったマイケル・リトル、今季から加入のオールブラックス経験者、ジャクソン・ヘモポ。

芸の幅を広げるか、強みにより磨きをかけるか。

正解を探りながらトップリーグ残留を目指す。

------------

以上、簡単に各チームの紹介をしてきた。

来週には地上波放送もあるようなので、BSみれないよ、J-SPORTSDAZN契約してないよ、という人も気軽にTV観戦できる。

ぜひチャンネルを合わせてみて欲しい。

anond:20200112012317

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-01

後半ロスタイムオウンゴール入れ替え戦に回る

そんなチームが存在するはずがない

Permalink |記事への反応(0) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-05-30

老害いつまでも居座っているから、若者活躍できないし、

先進国いつまでも居座っているから、新興国先進国になれない。

そろそろG7なりG8なりも入れ替え戦をやるべきだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2012-12-04

中山雅史選手の引退に正直ほっとするとともに、カズも早く引退すべき

中山選手が遂に引退した。

昔はファンだったけど、ジュビロ末期(入れ替え戦の頃)あたりから一貫して

早く引退しろと思っていたので、引退すると聞いて正直ほっとしている。

正直全盛期の勢いが凄かっただけに、今のように全く動けない様を見たくはなかった。

思い出は美しいままにしておきたかった。

他人からエゴだといわれようが、札幌に行ってまで現役を続けた彼に失望してたくらいである。

ゴンと同様にカズも早く引退して欲しいと思っている。

最近はCWCのオセアニアチームに入ってみたり、フットサル日本代表に入ってみたり

完璧客寄せパンダじゃねーかと。

フットサルW杯なんか、大会中に所属元の横浜FCがJ1昇格を掛けたプレーオフ進出争いをしてたわけで。

こんな大変な時期に客寄せパンダになりに行くなんて失礼だと思った。

逆を返せばカズが居なくてもチームは回るわけで、クラブでも客寄せパンダなのには変わりない。

しかももう何年もそんな感じなので、正直客寄せ効果があるかすら疑問になりつつある今日この頃

もうカズなんてブランド骨董化しつつあるし、そろそろ引退されては?

Permalink |記事への反応(0) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-01-23

がんばれベガルタ仙台(K)

今、ひま?

Kリーグって知ってる? そうそうあのKリーグ

仙台もチームあるの知ってるよね。「毛」って書いてある。

あ、違うわ、毛は野球だわ。

黄金聖闘士? そそ、そっちそっち。ベガルタ仙台

でさ、そのベガルタ仙台がさ、アウェーガンバと対戦するらしいんだけど、

地下鉄貸切だって。あり得る? 貸切だよ? ったく、市民税金使って信じらんねぇよな。

ん、そうだよ。ガンバってガンバ大阪だよ。それが何か? 仙台地下鉄大阪向かいますが何か?

寝台(地下鉄)に決まってるだろ、jk

え? ベガルタは2部リーグ最下位なのに何しに行くの?  ちょwwwおまっwww  mjd言ってんの?w

え、Kリーグの仕組みしらないの?wwww  新聞とか読まない人?w

あざーす授業料5,000円になりまーす。え? 高い? ったく、しゃーないな。

Kリーグ入れ替え戦ってさ、K-2の最下位K-1の1位とが対戦するんじゃん。

おまっwwwバカ言うなwww  その下克上Kリーグ最大の醍醐味ですよ?

うっ……、まっ、まぁな。確かに。K-1の1位決定戦は毎年、譲り合いって言うか、牛歩戦術って言うか、

消化試合より性質悪いんだよな。オウンゴールとか連発するしな。

まぁ、K-1居座るなら2位くらいが一番いいよな。やっぱ無理あるかなぁ、下克上方式。

あれ、言ってなかった? あっそ、悪い悪い。K-1のKは剣道のKな。

そうそう、ベガルタ仙台って剣道のチームだよ。ベンチ入れて6人。総当り戦って奴だ。

今年は外国人が粒揃いでね。今年こそ、取っちゃうよ? 兜。

兜取ったらダメだってなwwwww

お、わかってきたねぇ。そうだよ。オレ、今、そこのサポーターやってんだ。







……

…………

うん。まぁ、夢なんだけどさ。

Permalink |記事への反応(2) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp