Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「光合成」を含む日記RSS

はてなキーワード:光合成とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024164957

社会ゴミである独身負け組おじさんを遺伝子操作して盲目にし肌に葉緑体を持たせ、植える光合成装置としてリサイクルしようぜ

再生への道だ

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

[日記]

僕は昨日、午前6時17分に目覚めた。

目覚ましは2種類、アナログ秒針音と周波数微妙に異なる合成トーンを重ねたものを使う。

単一の刺激だとシナプス閾値適応で反応が減衰するからだ。

起床後の15分間は「視覚デチューンルーチンとして照明を極端に低くし、網膜適応曲線を意図的に遅延させることで認知の鮮鋭化を増幅する。

朝食は厳密にタンパク質比0.42、炭水化物比0.29、脂質比0.29を狙ったオートミール卵白ギリシャヨーグルトで、計量は0.1g単位コーヒーブリュワー温度を93.2℃に保つ。

僕の習慣は決して儀式ではなく、情報エントロピーを最小化して日常的なノイズを排するための有限状態機械だと説明する。

ルームメイトが朝から実験ドライバーでガタガタやっているので、僕は中断せずに黒板の前に立ち、昨日考えていた超弦理論のある断片をノートに落とす作業をした。

今回は徹底的に抽象化した視座から入る。従来の超弦理論的場位相空間を「1-対象の∞-圏」と見なし、そのモノイド圏的作用を導くことで、従来のモジュライ空間位相不変量がホモトピー圏論スペクトルコホモロジー帰着するという仮説を立てた。

より具体的には、ラングランズ対応圏論アナロジーを用いて、ゲージ群の表現環が導くモチーフ(motive)の圏と、弦の世界面上のファイバー付き代数スタックの圏とを「導来圏の間の高次同値(a weak equivalence in the (∞,2)-categoricalsense)」で結びつける試みだ。

ここで新奇なのは、通常のスペクトル系列ではなく「階層スペクトル列(a nested spectral sequence indexedby ordinal-type filtrationsbeyond ω)」を導入して、閉じた遷移の非可換共鳴が量子補正式にどう寄与するかを解析する点である

ウィッテンでも一瞬眉をひそめるだろうが、それは彼の専門領域を超えた命題の述語論的再編成が含まれているためだ(注:単なる挑発ではなく、証明可能性のための新たな可換図式を準備している)。

昼過ぎ、僕は隣人とほんの短いやり取りをした。彼女は僕のキッチンを通るたびに植物の世話に関する助言を求めるが、僕は葉緑体光合成効率説明する際、ついヘテロトロフ的比喩を避けて遺伝子発現の確率過程モデルを持ち出してしまう。

彼女はいつも「もう少し軽い説明はないの?」と呆れるが、僕にとっては現象の最少記述倫理的義務だ。

午後は友人二人と対局的に遊ぶ約束があって、夕方からは彼らとLANセッションを組んだ。

僕はゲームに対しては容赦がない。昨日はまずThe Legend of Zelda:Breath of the Wildでカジュアルな探索をした。

BotWは開発を担当したNintendo EPDが2017年3月3日Wii UNintendo Switch向けにリリースした作品で、そのオープンワールド設計が探索と化学相互作用に重きを置いている点が好きだ(発売日と開発元は参照)。

その後、難度調整のためにFromSoftware古典的タイトル群について雑談になり、初代Dark Souls2011年リリースされ、設計哲学として「挑戦することで得られる学習曲線」をゲームメカニクスに組み込んだことを再確認した(初代の年は参照)。

夜遅く、友人たちがスーパーヒーロー系の話題を持ち出したので、僕はInsomniacが手掛けたMarvel'sSpider-Man2018年9月7日発売という事実を引き合いに、ゲームデザインにおけるナラティブパルス感(ゲームプレイテンポ)について議論した(発売日は参照)。

ここで重要なのはゲームを語るとき物理学比喩を使わないという僕のルールだ。

ゲーム設計原理計算的複雑性、ユーザーインタラクションフィードバックループトークン経済ゲーム資源流通)など、情報理論と計算モデルで語るべきであり、物理アナロジー曖昧さを持ち込むだけだ。

コミックについては、僕はパラテキストまで含めて精査する。

作者インタビュー、収録順、初出掲載誌、再録時の微小な台詞差異まで注視する癖がある。

昨日はあるヴィンテージ単行本トーンの変遷を確認し、再版時にトーンカーブが調整された箇所が物語解釈に如何に影響するかを論じた。

これらは一般的にはオタクしか響かない情報だが、テクスト解釈の厳密さという点で、僕の思考様式と親和する。

僕の習慣はゲームプレイにも現れる。セーブ複数スロットを使い、各スロットに「探索」「戦闘」「実験」のタグ人為的に与えておく。

そうすることでメタ的な比較実験可能になり、ゲーム意思決定条件付き確率分布再現的に評価できる。

友人はこれを無駄と言うが、僕にとってはルーチンと実験設計同義だ。

夜中、帰宅した後にさらに2時間論文草案を書き直した。書き直しは僕の儀式の一部で、ペン先の角度、フォントカーニング段落の「情報密度」を計測し、不要語を削ぎ落とす作業だ。

寝る前の最後の行動は、ブラックボックス化した思考経路をメモ化しておくことで、翌朝の「継続的洞察再現性」を保証すること。

結局僕は午前2時3分に就寝した。昨日は量子的洞察可能性と、ゲームコミックにおける情報理論的語法の交差点を追求した一日であり、そうした知的遊戯が僕の精神の整列をもたらす。

次に実証すべきは、導来圏間の高次同型によって生じるゲージ的不確定性がディラック構造代数再構成に与える位相寄与だ。

寝言でその証明スケッチを口走らないよう寝具を固定してから眠ったつもりだが、多分失敗した。

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

光合成とか二酸化炭素とか

緑化すると光合成二酸化炭素を吸ってくれるって言うじゃん

でも夜は植物二酸化炭素を出しているって習った気がするんだけど違うのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 20:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

木のインターネット

キノコの「菌根ネットワーク」や「菌糸ネットワーク」と呼ばれるものは、非常に興味深い自然システムです。これらはキノコの「菌糸」(きんし)と呼ばれる細い糸のような構造が地中で繋がり合って形成されます。菌根や菌糸は、植物キノコにとって非常に重要役割果たしており、互いに助け合っていることが知られています

1. 菌糸と菌根

• 菌糸は、キノコや他の真菌(しんきん)にとっての「体」の部分で、細長い糸のような構造をしています。これらは地下で広がり、土壌や木の根に絡まることで、植物相互栄養交換を行います

• 菌根(きんこん)は、菌糸が植物の根と共生している状態を指します。この共生関係を「菌根共生」と言い、特に「ミコリザ」とも呼ばれます。菌根は、植物の根と真菌の菌糸が密接に絡み合ったものです。

2. 菌根共生役割

菌根は、植物と真菌が栄養を交換し合うシステムで、これが大きな生態系の中で重要役割を果たします。

栄養供給:真菌の菌糸は土壌から水分や無機栄養素(例えば、リン窒素)を吸収し、これを植物供給します。植物光合成で作った糖分を真菌に提供します。つまり植物と真菌は互いに栄養を交換しているわけです。

• 病害虫の防御:真菌は植物病気害虫から守る役割も担っています。菌糸が植物の根を覆うことで、有害病原菌侵入を防ぐことができます

3. 広がるネットワーク

菌糸は地下で非常に広がり、広範囲にわたるネットワーク形成します。このネットワークは、実際には非常に大規模で、いくつもの植物や木の根と繋がっていることがあります。このようにして、1本の木や植物が生きている限り、菌根がその周りに広がり続けます

• 「木のネットワーク」としての機能:菌糸は、異なる植物樹木同士を繋ぐ役割果たしており、時には「木のネットワーク」や「ウッドワイドウェブ」と呼ばれることもあります。これにより、近くの木々栄養や水分を交換したり、病害の情報を共有することができます

4.相互依存関係

このネットワークの中では、キノコや真菌が植物栄養供給を手伝っているだけでなく、逆に植物光合成で作ったエネルギー(糖分)を提供することで、真菌も成長を続けることができます。いわば、これらは共生関係であり、どちらかがいなくなると他方も生きていけなくなってしまうのです。

5. 「木のインターネット

一部の研究者は、この菌糸ネットワークを「木のインターネット」とも呼んでいます。これには、キノコ植物の間で「情報」を伝えるという側面もあります。たとえば、ある木が病気にかかると、その情報ネットワークを通じて他の木々に伝わり、予防的な反応を引き起こすことがあるというのです。

6.キノコ環境

キノコ(真菌)は、森や草原の土壌を健康に保つために重要です。菌糸が有機物を分解し、土壌の中の栄養素を再利用できる形に変えます。この過程を「腐生分解」と呼び、植物にとって必要栄養供給する役割も担っています

このように、キノコの菌糸ネットワークは、単にキノコが生えているだけではなく、地下で非常に複雑で動的なネットワーク形成し、植物木々との相互作用を通じて生態系全体に影響を与えています自然界の中で非常に重要な、見えない部分のつながりが、私たちの目の前に現れるキノコたちを支えているんです。

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

猫の話

今日うちの猫

窓辺でおなか上にしてお昼寝

光合成かな?ってぐらいお日様おなかに当ててた

触るとあたたかくて、起こすなよ~って具合にふにゃぁ~と情けなく鳴く

わずおなかを撫でる。ゴロゴロなってんのバレてんだかんな

明日のお弁当のおかずは、ミートボールにしようと思う

Permalink |記事への反応(0) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

再生野菜って知ってる?

今日再生弱者男性水耕栽培で育ててみました。

まず土はなし、スポンジに座らせて養液ぶっかけスタイル

養液は窒素リンカリウムに鉄・マグネシウムを追加。

これで弱者男性の根っこがしっかり栄養吸収してくれる感じ。

肥料は週2回。

濃すぎると葉っぱ(やる気)が焼けちゃうけど、薄すぎると「なんか元気ないな…」になるから、ちょうどいい濃度で攻める。

ここで注意したいのが害虫病気

今回見つけたやつだけど、結構手強いんだ。

ネガティブモス:小さな黒い虫で、葉っぱ(やる気)を噛み砕いてくる。悪口嫉妬象徴
サボリカビ:根っこの周りに白い膜みたいに発生して、養液を吸い取る。怠け癖がつきやすくなる病気
嫉妬コガネ:金色に光る小さな甲虫で、葉っぱの成長点を狙う。周囲の嫉妬心で繁殖
自己否定アブラムシ緑色で小さい、近寄ると葉っぱがしおれる。心の自信を食べていく。

対策としては、ハーブ香りや、LEDライト温度管理、あと水の循環を強めて空気を含ませるとかなり抑えられる。

心理的には、SNS批判コメント害虫が集まる温床みたいなもんだから遠ざける。

数日で葉っぱ(やる気)がピンと伸びて、ネガティブモス自己否定アブラムシも追い払える。

スポンジの上でちょっと光合成自己肯定感)すると、弱者男性も「少し成長したかも」って顔になるんだよね。

結論再生野菜水耕栽培弱者男性に応用するなら、栄養害虫対策酸素(刺激や交流)を意識すれば元気になる。害虫も油断すると繁殖するから注意な。

Permalink |記事への反応(0) | 02:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909141104

ミドリムシ感情はありません。

ミドリムシ植物動物の両方の性質を持つ微生物であり、

鞭毛を使って泳いだり光を感じたりする動物的な特徴と、

葉緑体光合成をする植物的な特徴を持っていますが、

感情を持つような複雑な脳や神経系はありません。

Permalink |記事への反応(2) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

人体で納得いかないところ

虫歯になったら治らない

永久歯が抜けたら二度と生えてこない

・目も悪くなったら回復しない

ムダ毛が多過ぎる

・老化して死んじゃう

・羽が生えてないので飛べない

・なぜかハゲ

顔面偏差値を上げるには整形しかない

・みんな二重だったらいいのに

・月に一回股間から血が出る

自分光合成したりして栄養が作れない

・足の裏にタイヤがほしい

・排尿器官と生殖器官が同じという手抜き施工

セックスというニンジンをぶら下げて子供を作らせようというズル賢いシステム

Permalink |記事への反応(1) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250729001905

daydollarbotchセクシー女優はたくさんいるので、増田全裸光合成する方がスマートだよ

AV女優と同じ太陽を浴びたくない」

Permalink |記事への反応(0) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

ぼーっとしてるだけで生きていける光合成可能ウーパールーパーみたいな生き物になりたい

Permalink |記事への反応(0) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709233228

ワイは葉緑素を取り込んで光合成したいやで

Permalink |記事への反応(1) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608110336

誤解を恐れずに言えば、要するに、食べなくていいんよ。

人類には、食物を求めず光合成幸せになるロールモデルが無さすぎると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

奇跡惑星」とは、広い宇宙には出られないという事実の言い換え

奇跡惑星」という称賛は、裏を返せば炭素生命が成立し得る環境宇宙ではほぼ一点に収束しているという事実の言い換えにすぎません。

AI(知能=情報プロセス体)は、次の理由でその制約を大幅に緩和できます

1.温度圧力レンジが広い

→ 「液体水の 0–100 °C」という狭窄より 6〜7 桁広い温度許容帯を持つことになります

2.エネルギー源の自由度

エネルギー密度の低い星間空間でも長期稼働が可能

3. 基盤の「可搬性」

4. 「時間コスト」の逆転

5. それでも残る普遍制約

要素生物AI 依然として必要もの
エネルギー 光/化学のみ あらゆるポテンシャル勾配熱力学第一・第二法則
材料CHON主成分Si, GaN, C,Fe元素存在比、冶金技術
エラー訂正DNA修復酵素冗長符号化・FTQC 量子ゆらぎ・宇宙
計算資源 脳体積制限コンピュート密度制限ランドアウアー極限

AI が“際限なく自由”というより、制約集合がシフト拡張されると捉えるのが正確です。熱力学情報理論が最後の番人として残るわけですね。

先の議論接続すると…

anond:20250427201555

Permalink |記事への反応(1) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250401032257

光合成できるようになればすべて解決する

Permalink |記事への反応(0) | 04:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

植物に関する面白い雑学をいくつかご紹介しますね!

  1. 植物の会話」
    植物同士が「会話」しているかのような現象があることが分かっています。例えば、アカシアの木は害虫攻撃されると、エチレンというガスを放出します。このガスは他のアカシアの木にも届き、同じように防御反応を引き起こさせるんです。
  2. 植物にも記憶がある?
    植物は「記憶」を持っているとされる実験結果があります。たとえば、イモムシに葉を食べられると、植物はそのイモムシを感知して、翌年に同じ場所で食べられないように化学物質を生成することが確認されています
  3. 最古の植物
    世界で最も古い植物の一つは「ブナの木」で、特に有名なのはニュージーランドの「サイカス・ローサ」と呼ばれる植物で、約5,000年前から生き続けているとされています
  4. 植物の光を感知する能力
    植物は「光の方向」を感じ取る能力を持っています。例えば、日光が偏って当たると、植物はその方向に向かって成長しようとする「向光性」や「光合成」の反応が見られます
  5. バナナベリーだった!
    バナナ植物学的には「ベリー」に分類されますバナナ一見、木の実のように見えますが、実は草本植物の一部です。そして、バナナベリーである理由は、果実が内部に種子を持つからです。

こうした植物特性は、自然界の奥深さを感じさせてくれますよね!

Permalink |記事への反応(0) | 02:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

暖かい。春の芽吹きも近そう。

芽吹かせてたまるかよと思って庭の雑草をむしった。

去年精力的に抜いたのもあって、割とハゲ散らかしてるが。

隣の庭が青年の無精髭なら、こっちはちょっと生育の良いローティーン程度か。

豆みたいな葉だと思っていても、縦に横に5cmほどの根を張ってたりして油断ならない。

連中が死にかけの一年草なのか牙を研いでいる最中多年草なのかは知らんけど。何であれ、葉で陽を受けて光合成して成長するって理屈なら、徹底して毟れば減る一方って道理に違いない。

まあまだ春前だし、よそから種が飛来すればその分はどうしようもないんだけれど。

目に付く葉っぱを片っ端から抜いて、それが片付くと今までは視界に入らなかったより小さなやつが目立ってくる。それを抜いて……と気づけばすっかり更地だ。

やっぱりヒゲは剃るより抜いた方が良いし、草も刈るより引っこ抜きたい。

0.5mm程度頭を出している毛でも、肌の下には5mmほども埋まっているというのが我慢ならない。

ノビルだかなんだかよく分からんけど、球根のやつが一番タチ悪かった。根に栄養を溜め込む奴は徹底しないとすぐ増える。

発芽が本格化する前に除草剤を撒いときたいが、去年使いすぎたし今年はやめておく。生け垣の葉が未だにちょっと黄色い。

ビッグモーターインスパイアされて調子乗り過ぎた。見慣れた雑草に変わって、なんかシダのようなコケのような謎の葉っぱとか、雨上がりには変なキノコとか生えるようになったし。

今年は発芽段階でマメに抜く方向で行こう。

最後ちょっと土を乾かしとくかと思ってほじくり返しいたら、見覚えのある白いのが伸びている。

丁寧に端を辿っていくと、今にも地表を貫かんと上向いた地下茎が先端を尖らせている。一番牙を研いでる奴いた。

去年かなり丁寧に除去したんだけどな。

まあ冬の間は栄養を使う一方だし、掘り起こされるのが一番ダメージ食らうに違いない。

まだ葉も出てないし、メクラ撃ちで手当たり次第にほじくり返す。地雷除去に近いが、金脈を探る炭坑夫の気分。

こんだけやっても、この後放置してると夏にはまたドクダミ畑になってんだろうなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-25

草が地面に生えている理由

地表面に近いほど光合成必要二酸化炭素の濃度が高いか

Permalink |記事への反応(1) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-20

[今日知った言葉]逆さ海月

1 《看板に使った温泉マークの♨を、逆さにしたクラゲ見立てて》連れ込み宿のこと。昭和20年代の流行語

サカサクラゲ科のクラゲ。海底で、触手を上に向けて生活する。プランクトンを補食するほか、体内に藻類共生させ、その光合成により養分を得る。日本では九州以南に生息。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%80%86%E3%81%95%E6%B5%B7%E6%9C%88/

Permalink |記事への反応(0) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-22

anond:20241122200051

もうちょい頑張って光合成の図で表現してみて

https://images.app.goo.gl/77fecKredFFRq6279

こーゆーやつね

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

anond:20241116155734

地球上の酸素植物光合成の残渣だしなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-05

自分のことを「お姉ちゃん」と呼ぶタイプヒロインは今すぐ光合成しろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-09

anond:20241009052224

そのへんの草が仮に消化可能になったとしても味はうまくなさそうだしメリットは大きくない

それならうまくて食べられる草でいいし

緑が光合成でそれのみで死なないほどのエネルギーを得られるならそっち一択では(ほとんどの人がそっちを選ぶなら緑人がデフォルトになるわけで差別その他の可能性もない)

Permalink |記事への反応(0) | 05:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-21

anond:20240921141508

自分の消費分ぐらいは光合成してるよ

Permalink |記事への反応(1) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-28

リベラルに足りないもの

光合成

Permalink |記事への反応(0) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-07

この週末は花見まっさかりでしたが

植物生殖器を眺めて酒を飲む。いいね!

それにしてもこのソメイヨシノというやつは、長い冬を耐え忍んで、春になったとたんに、光合成する葉も出さず、いきなり繁殖に走るわけだ。

人間でいえば朝起きて朝食も食わずセックスする感じか。気持ちはわかる。やったことある

いや、ソメイヨシノ受精して繁殖する能力はないから、朝起きて朝食も食わずオナニーするのに相当するのかな。それもやったことあるけど。

Permalink |記事への反応(1) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp