Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「元帝国」を含む日記RSS

はてなキーワード:元帝国とは

2025-05-31

anond:20250531183404

古代中国書物である易経』に「観国之光,利用賓于王(国の光を観る、用て王に賓たるに利し)[注釈 5]」との一節があり、「観光」はこれを略した成句であるというのが定説である[1][5][8][13][34][35]。したがって、明治期に西洋から輸入された多くの概念和製漢語に当てはめられ理解されていったのに対し、観光という言葉のもの起源東洋にあるということになる。

観光」という用語使用確認できる最も古いものは、1855年オランダから江戸幕府に献上された洋式軍艦観光丸」である。誰がどのようにしてこの艦名をつけたのか明らかになっていないが、珍しさや誇らしさを表したり「国の威光を海外に示す」という意味が込められていたと考えられる[1][34]。また、明治時代初めの米欧使節団を率いた岩倉具視は、報告書である『米欧回覧実記』冒頭に「観」「光」揮毫している[注釈 6][37]。岩倉は後に、東京奠都により衰退した京都経済再生の一環として、洋風迎賓館を建てて外国の賓客をもてなすことを政府に献策している[36][38]。なお、「観」という漢字には「示す」という意味もあり、「外国要人に対して国の光を誇らかに示す」という意味も込められているとする説もある[1]。

このほかに佐野藩の藩校観光館」や国産品奨励目的として設立された「観光社」など固有名詞の中での使用例があるが、用語として広く普及したとは言い難い[注釈 7][34]。

1872年日本鉄道開業以降、各地で鉄道ネットワークが広がってゆき、これにより国内旅行が盛んになるが[33][39]、このころは「遊覧」や「漫遊」の語が使われるのが一般的であった[注釈 8][5][34][40]。1886年東京府師範学校が「長途遠足」を開始し、内国勧業博覧会の開催などとも合わせて修学旅行が促進された[39]。1905年には鉄道を利用して高野山伊勢へ参詣するパッケージツアーが南新助(日本旅行創業者)によって始められている[39]。

1893年渋沢栄一益田孝の旗振りにより、日本で始めて外客誘致に取り組んだ民間団体である喜賓会(英: WelcomeSociety)が設立され、設立目的に「旅行快楽観光の便利に」が掲げられた[34][40]。喜賓会は1912年ジャパン・ツーリスト・ビューローとなり、日本交通公社の前身となっている[5][40]。

1923年1924年ごろにはアメリカ移住団の祖国訪問について「母国観光団」と大々的に新聞報道されており、観光の語が現代的な意味として一般認知されるようになったのはこの頃からともいわれる[1]。

濱口内閣は、元帝国ホテル支配人熱海ホテル経営者の岸衛[注釈 9]の働きかけを受け、外貨獲得のための外客誘致事業目的とした機関の設置を決定した。これが1930年4月24日付け勅令83号によって創設された鉄道省の外局「国際観光局」である[5][1][35][40][41]。名称候補には「観光局」「国際局」「外客誘致局」などがあったが、当時の鉄道大臣江木翼により決定された[40][42]。なお、英文名はBoard of Tourist Industryとなっており、ツーリズムの語を用いず、国際にあたる表示もなされていない[注釈10][34]。

観光」の語は原典を紐解くとアウトバウンドを指すものとも解釈できるが[35]、このように戦前の「観光」を冠する事業インバウンドを中心としたものであった[注釈11][5][40]。

国内旅行包含した今日意味合いでの「観光」が定着したのは、マスツーリズムが到来した1960年代以降であるとする指摘もある[34]。宮崎バス(現・宮崎交通)が、「名勝」「遊覧」といった表現享楽性を連想させるとして、戦中戦後に「参宮」「観光」へ名称変更した事例が報告されている[5]。

庶民に普及した当初は観光に行くことそれ自体が贅沢でありステータスであったが、観光が身近な存在になるに連れて「どこに行くのか」「何をするのか」が次第に重視されるようになっていく[23]。

Permalink |記事への反応(0) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-18

歩兵砲お話

こういうツィートを見かけた。 お爺ちゃんの怒りわかるわー 次の戦争の時は気をつけるわー ってなったんだけど、これに噴飯物クソリプが付いてたんだよね。

 円卓のサー・アーノルド卿(公式)さんはTwitterを使っています

  「いまだに、忘れられない戦争体験の講演があるインパール作戦に参加した元帝国陸軍歩兵のお爺ちゃん 「皆さん、他のなにが苦手でもいいから、

 国語勉強だけはしっかりしなさい。偉い人が国語ができないと、『歩兵砲というから歩兵が担いで山を登れる大砲に違いない』なんて馬鹿な間違いを

 するから」」 /Twitterhttps://bit.ly/3az1knh

 「ありゃ、馬に!曳かせる!ものなの!!歩兵の為に使うから歩兵砲って言うだけなの!!バラして歩兵が担ぎ上げて山登りとか馬鹿なの!! って、

 何十年も経ってたろうにお怒りが止まなかった」 /Twitterhttps://bit.ly/3h7BWaW

 「お爺ちゃん若い皆さんが、ちゃん勉強をして、将来偉くなったら、次の時はあん馬鹿な負け方は決してしないでしょうから」とか言い出して

 先生が慌てて止めに入るものの、お爺ちゃん耳が遠いので聞こえず話が止まらないという 大変ライブ感がある戦争体験講話だったのよ」

 https://bit.ly/2Yb0A2U

で、これに付いたリプライ(の一つ)がこれ。 この手の人間によくある、自信たっぷり説教口でw

 デブチョコボ14c@さんはTwitterを使っています

 「@wellkin1945 @iwashidukushi山砲=歩兵砲は人力でも搬送可能な点が大きな特徴です!(・ω・)

 山砲https://t.co/w63WsbQgxD

 山砲帝国陸軍標準的歩兵

 四一式山砲https://t.co/w63WsbQgxD

 四一式山砲」 /Twitterhttps://bit.ly/322NdD6


お爺ちゃんも元のツィート主も、歩兵砲が分解されて駄載、あるいは臂力搬送されることぐらいわかってて、でも「文書にできるからと書いてあったって、最高峰が3000m級アラカン山脈を超えさせるとか頭おかしいだろ! 陣地変更で臂力担送するのとはわけが違うんだぞ!!!」って話をしているのよね。 でも馬鹿から全然それがわかってなくて、色んな人が指摘するんだがお答えはこの通り。

 デブチョコボ14c@さんはTwitterを使っています

 「@banzai0213 @OJB_koara @wellkin1945

 旧帝国陸軍歩兵操典 https://t.co/bXEcF7Zkhr

 大東亜戦争資料 九二式歩兵https://t.co/oa1FW8a8YW

 当時の日本経済力工業力では日本陸軍の全ての歩兵小隊に行き渡る十分な数の車両を整備する事が出来なかったのですよ だから駄馬か

 人力運搬が大前提になるのです 当時の実情分かってる?」 /Twitterhttps://bit.ly/3iRCTog

恐らくこれで「論破」したつもりになっているのだと思う。 お爺ちゃんが怒ってたのが、まさにこういう「wikipediaに分解駄載できる、臂力担送できると書いてあったから、ビルマでのアラカン超え(またはニューギニアでのスタンレー超え)はおかしくない」って考えてしまう様な馬鹿なんで、これじゃお爺ちゃん死んでも死にきれないだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20170530135453

元帝国ホテルシェフしてた人が、パイ専門店を自宅改装してやってたと思う。

そこは三鷹だったか西東京だったか

グラタンは夏前後が厳しいんじゃいのかねー

今日グラタン食べようと思う?

Permalink |記事への反応(3) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20140418222234

日教組の人たちは

他国の国歌


砲弾が赤く光を放ち宙で炸裂したりとか

敵の不浄なる血で耕地を染め上げたりとか

武器を取って砲弾かいくぐり進んだりとか

強硬なる争いだとか猛烈なる闘いだとか

この身を捧げて祖国を守ったりとか

敵の砲火に立ち向かったりとか

敵を撥ね退け神に身を委ねたりとか

今は帝国でもなんでもない(元帝国)なのに帝国をたたえたりとか

名指しで連合王国の一員をディスったりとか(ディスられた側は王の名前しか出してないのに……)

大砲轟き銃声鳴り響いたりとか


そういう実情を知らないのでしょうか。

命を捧げて自分たちが生活していく土地未来を守ろうという意志とか、自由を得るまでの戦いへの敬意とか、歴史とかが込められてるじゃないですか。

大体そもそもお隣の歌詞に海が涸れて山がなくなるまで国よ続けみたいなのあるじゃあないですか。

(参考:http://www.world-anthem.com/index.html。どうでもいいけどメキシコ国歌歌詞がぱっと見ギリシャ


それはそれとして。

他国の国歌歌詞をおとしめる意味は全く無いのですが君が代には戦のいのじも勝利のしのじもでてきませんよ。

元ネタ長寿を祈る歌ともとれるし、ラブソングともとれる、超平和な歌ですよ。

我が君は千代にやちよにさざれ石の 巌となりて 苔のむすまで


天使にラブソングをではMYGUY をMY GOD に読み替えたり

him がhim(彼、恋人)ともHIM大文字ヒム、神)とも読めたりするのと一緒で

恋歌の恋人君主に置き換えるなんてすてきじゃね? と私は思うんですが。



少なくとも陛下日本で一番「日本人」なるものを無条件で愛してくれる人なんだし。

からこそ「日本人」として愛情を返さねばと思うわけです。返歌です。

Permalink |記事への反応(1) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp