Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「働き方改革」を含む日記RSS

はてなキーワード:働き方改革とは

次の25件>

2025-10-28

生きづらい

高市首相就任相場資産が5000万円を超えて準富裕層になった。

サナノミクス万々歳と言いたいところなんだけど、自分自身思想的にはリベラル寄りで、高市さんの極右思想最近では国旗毀損罪とか、働き方改革への逆行とかにはまったく賛同できない。

でも、経済的理由自民を支持せざるを得ない。

こんなこと増田しか言えないけど、こういう層がいることもわかってほしい。

本当に生きづらい。

Permalink |記事への反応(2) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

高市さんが首相になるって聞いて、まぁ自民党だけど、

しかしたら男性中心的な社会価値観企業の儲けばかり重視してケアを軽視するような社会、が見直されるんじゃないかとほんの少し期待してた。

けれど、新総裁高市早苗さんの就任スピーチで飛び出した言葉は、それとは正反対だった。

ワークライフバランスを捨てる」

「働いて、働いて、働く」

自民党員には馬車馬のように働いていただく」

そして数日後、ニュース速報流れる

厚労相労働時間規制緩和検討を指示。

やっぱり本気なんだ。

働き方改革」の時代は、もう過去形になったのかもしれない。

家庭、育児介護

そうしたケアの営みは社会の根っこそのものだ。

それを軽視する政治は、結局のところ女性にその負担を押しつけることになる。

もしかして高市さんは、女性を家庭に戻したいんじゃないか

そんな不安がどうしても頭を離れない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺が『リベラル』を追い求めたのは『俺に生きていていいと言え』と問い詰めたか

人付き合いが苦手だったし、嫌われやす人間だった。必死になってやり取りをしてもすぐに自分コントロールが効かなくなって、馬鹿をやっては嫌われてを繰り返して無力感ばかりが募った。

生きている理由がわからなかったし、誰とも仲良くなれる気がしなかった。誰も味方なんかにはならないだろうと自分でも思ったし、思っている。

から、それでも生きていていいと言ってくれる何かを探していくうち、一番最初リベラリズムに触れたのはロールズの『正義論』あたりだったと思う。

『この前提を置けば、誰一人として不利にならないようにルールを作ることができる』『自分がその他者であったら受け入れられない差別排除しなくてはいけない』

自由人権正義という言葉の裏側に積み重ねられた様々な概念に救われた気になって必死になって追いすがって、あちこちで言われるあらゆる何かに反論ちゃんとできるのかどうかを試しては自分がここに居ても殺されないで済むのかをずっと探し続けていた。

吊られたくない、他人迷惑をかけることしかできないけれどそれでもどうにかどうか自分を殺さないでほしいと説得するがためだけの論理自分にとってのリベラリズムだった。

当然ながら、それは理論だった。俺も理論が好きだったから、少なくともそれ以上を求めなかった。

でも思ったより世間の『リベラル』はリベラリズム関係が薄かったし、理論いくら束ねても人間は思っていたよりも説得されてはくれなかった。レトリックで誤魔化して生きていく方法もあったのかもしれないが、俺にそういう実力はなかった。

何度も何度も繰り返し考えていくうちに逆に、逆説的に、俺を生きていていいと言ってくれるものが何も無いとするならやはり俺はいつかそのうち吊られてしまうし殺されてしまうし苦しむことを望まれて丹念に追い詰められて殴られて痛めつけられてしましかないということになるから辛くて怖くてなんとかしてほしいからずっとそう考えて理屈必死に追い求めているのに、誰も本当は、そんなことをどうでもいいと思っている人達ばかりが『リベラル』の話をしているような気がしてならなくて仕方がない。

ものすごく最近の具体的な話に落とし込むと、例えば労働時間規制緩和の話。

緩和に吹き上がるのは俺もそうだけど、労働時間が長くなると体力が少ない俺は余計に苦しむから嫌なんだけど、でもその『働き方改革関連法』をやり抜いたのは第2次安倍内閣だってことを解ってるんだろうか? 平成20年ごろからまともな上限規制のなかった労基法改正したのがそうだってことを解ってるんだろうか? (後で骨抜きにするつもりだったのかもしれないけれど)高プロ使用率が凄まじく低いままで、結局あの改正は素直に見て労働者に有利という点で、(新自由主義的な話はともかく)『リベラル』として決して否定するべき要素ではないし、むしろどうしてあれが過去にできなかったのかというのはあまりに恥ずべき話なんじゃないのかって思うし、それを否定することも(緩和を否定するのであれば当然に)すべきじゃないだろう。

でもするんでしょ。党派性からって、仲間のためだからって。俺は仲間なんて作れないか自分理論が間違っていないかだけしか興味がないからずっと自分の言うことが矛盾してないかいつも怖いし、実際いつも矛盾しているのがすぐにわかる。いろんな内容を見ているうちに自分の考えることが感情だけで理屈が立たなくてその感情で殺されるしかないんだから必死にそれを止めるしかないのにうまくいかなくて今もまともに頭が整理できないままこうやって書いてるんだけど。

わかるんだよ。信頼できないメディアがどっちにも大量に溢れかえって、情報価値がとんでもなく重たくなったくせにそれを吟味するだけの余裕も余暇普通人達にはない(それは生活のための必然であって罪なんかじゃない)んだから、そうなれば人は信じたい方を信じるっていう積極的相対主義みたいな有り様になってるってことだからさ。

でもだとしたらあまりにも俺が救われない。俺のことしか興味ないもの。俺は吊られるしかないと思うと怖くてなんとかならないかって必死理屈を探しているのにそれでもどうにもならないっていう結末ばっかりが目に入るし眼の前でそれを振るおうとする人たちばっかりで俺は怖くて何も言えない。

どうして俺は生まれしまったんだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

厳しく仕事をするというのができない

今の部署アンチ働き方改革ボスで占められていて、

なんか体育会系というか仕事は厳しくやるものみたいな前提で回っている。

それはまぁ取引先に迷惑かけるわけにもいかんので一定の理解はするんだが、問題は俺がそういう思想から対極にいるというところにある。

パワハラこそ無いものの、周囲への詰め方とかを見ているとなんかもう生きてきた世界が違うんだろうなという感想しか出ない。

なんとかかんとか合わせながらやってるけど、時々ふうっと疲れを感じる時があるんだよな。

もちっと気楽に仕事してえなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022211902

高プロ要件厳しくしすぎて使いづらくなった結果、

産業界裁量労働制適用拡大と要件緩和の方をロビー活動しているようだよ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA10CFR0Q5A011C2000000/

10月10日記事

経団連は毎年秋に公表する政府への規制改革要望で、長年の悲願を再び盛り込んだ。仕事の進め方や時間配分自分で決められる「裁量労働制」の対象業務の拡大
(中略)
裁量労働制は専門業務型と企画業務型の2つに大別される。(中略)厚生労働省調査によると、労働者のうち専門型の適用は1.4%、企画型は0.2%にとどまる。
(中略)
経団連は労使の合意や十分な健康確保措置などを条件に労使で裁量労働制対象を決められる仕組みの創設を求めた。
(中略)
19年に施行した働き方改革関連法は当初、企画型の対象顧客課題解決策を提案する営業職などを加える予定だった。しかし、裁量労働制に関する厚労省データに不備が見つかり、対象拡大を法案から削除することを余儀なくされた
(中略)
自民党高市早苗総裁総裁選で、心身の健康維持と従業者選択を前提に労働時間規制を緩和する考えを示した。経団連前進を期待

で、近頃の労働組合労使協調路線…要するに御用組合ってやつが大半なので、実際に実現したら、高プロ制度では対象にならない一般リーマン対象になってくる。高プロ適用する方が従業員に対してプラスになる場合しか認められなかったが、裁量労働制同意していると言う建前によって労働コストを定額・低コストにする施策から結構影響はでかいと思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

無印

電話での店頭在庫確認取り置きも停止してるの、

どさくさ紛れに働き方改革してる感がある

Permalink |記事への反応(1) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

高市総理ファンの期待もアンチの期待も裏切る

極右路線封印し、現実路線・融和路線政権運営をすることになる。

で、これって実は心の師匠である安倍さんとまったく同じなんだよね。

安倍さん極右路線封印し、オバマと仲良くなったり、働き方改革を推進したり、

めっちゃ穏当な政権運営を行った。


高市さんがこれをやったときに、ファンアンチ困惑して発狂すると思うが、

靖国行かないってだけで大騒ぎ。もう靖国とか報道するのやめたら?)

一般日本人としては全然支持できるので頑張ってほしい

Permalink |記事への反応(3) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006095505

実際実質賃金低下の要因って働き方改革労働時間削減したせいでもあるからなあ

毎月勤労統計調査実質賃金って残業代込みの月給から物価上昇率引いて実質賃金出す雑指標から

円安増税残業削減で実質賃金減らした安倍後継者がそれを否定するのは謎過ぎるが

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005152642

やらない方がいいこともあればやったことがいいこともある

アベがやった移民推進・増税異次元緩和解釈改憲働き方改革賛否両論ある

別にアベを批判するなという話ではなくアベが先送りしたと批判するなら最低限その時すべきだった具体策を提示する必要があるってだけの話

Permalink |記事への反応(1) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005115828

集団的自衛権はそれまでずっと違憲解釈だったのを変えるような大きな変更だからやってない扱いするのは無理あるし

働き方改革もそれまでなかった上限規制(たいていの先進国には昔からあった)が出来て全労働者対象2024年問題やら影響あるし数%しかいない派遣解禁や一部国営企業民営化の方が影響あるとも言えないだろう

消費税も2回も上げてインボイスにした安倍がやってない扱いなら1回しか挙げてないのも影響ない・やってないとみなさなおかし

Permalink |記事への反応(1) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

政治家だろうが官僚だろうが適度に休みをとって自分時間大事にしながら働ける方が良いに決まってんだろ

過労死ギリギリまで働くことを美徳として考えてるからあい発言ができるんだろ

そしてその思想は間違いなく国民に伝播していく

現にもう働き方改革廃止しろという声がネットで大きくなってきているしもう終わりだよこの国

Permalink |記事への反応(0) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004222546

働き方改革法案見直し時期ではあるけど少数与党なことと野党第一党労組系ってこと考えると緩和は実現しにくいだろうなあ

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004215755

でも、ここにいる人達って年齢的に「働き方改革のせいで若手を酷使できなくなったせいで管理職の俺らが仕事巻き取るハメになった」って不満抱いてる層じゃない? 俺はそうなんだけど。

アホらしくなってきたんで、年齢的に最後のチャンスかも知れない転職活動を始めようと画策してたけど、

高市首相世間雰囲気が変わって昔みたいに、若手は仕事終わるまで帰るな終わらないなら土日も出てきて働け、ってやれるなら会社への不満が一つ消えるな。

Permalink |記事への反応(1) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004215755

移民推進も増税働き方改革安倍政権がやった事なのになぜか安倍後継者や支持者がそれに反対する不思議

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004215755

働き方改革関は法案と言うより政治運動がその方向になったのが大きかったよな。

たぶん、多くの人は実感できてないだろうけど、ハードワークの代わりにそこそこ給料が高い職種なんかは月の残業が100時間当たり前とかだったのが一気に減った。

これは、たぶんその立場にいた人じゃないと分からない。

工場勤務とかだとそこまで劇的に環境変わらなかっただろうから


これが逆流するとマジで辛い。

安倍晋三が残したレガシーではまともな方なんだから、残してくれよ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004220320

安倍政権安保法制集団的自衛権解釈改憲とか働き方改革労働時間上限規制導入・有休義務化とかやって消費税も2回上げてインボイスも導入したんで賛否は別として大きな政策をやってないとは思えん

Permalink |記事への反応(1) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

早速働き方改革否定する声が続々と出てきた

高市が犬笛吹いたらすぐこれだよ

働き方改革でまともな人間としての生活を取り戻せるようになった身からすると本当に辛い

また長時間労働パワハラが当たり前の環境になり、うつ病は甘えと弱者を切り捨てる社会に戻るんだろうなあ

Permalink |記事への反応(4) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930160407

労働者不足=移民必要論おかしい?──という問いに反論します。結論から言うと、「賃上げや補助は必要だが、それ“だけ”では足りない」です。理由は以下の通り。

1. かなりの賃上げ後も人手不足は解消していない

2024年春闘バブル期以来の高い賃上げ率(5%超)。それでも有効求人倍率は1倍超、失業率は2%台にとどまり、需給の逼迫は続いた。もし「賃金さえ上げれば人は十分に集まる」なら、この規模の賃上げで逼迫は大きく和らぐはず。

(出典例連合経団連賃上げ集計、総務省労働力調査」、厚労省一般職紹介状況」)

2.人口動態という“物理的制約

働き手(生産年齢人口)は長期的に縮小。2040年にかけて労働供給自然増は見込みにくい、というのは政府推計や日銀レビュー共通認識賃金だけでは人口のものは増えない。

(出典例内閣府国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計、日銀レビュー

3. 「学生専業主婦高齢者で埋める」には上限がある

女性高齢者就業はすでに過去最高圏。65歳以上の就業率は上昇し、女性就業者数も増加しているが、それでも人手不足は残っている。残余の未就労層は、時間帯・体力・ケア責任などの制約が大きく、フルタイムの交替制や移動を伴う仕事に大量流入しにくい。

(出典例総務省労働力調査」長期時系列内閣府男女共同参画白書」)

4. 「時給3000円にすればいい」では済まない産業がある

介護医療・保育など、公定価格公的保険依存する分野は、賃金を一気に上げると経営破綻する。介護報酬改定が3年に一度で弾力性が小さく、政府の中長期推計でも人手不足が見込まれる。必要職種に無制限補助金を積めば、最終的に保険料や税負担に跳ね返る。

(出典例厚労省介護人材の需給推計」「介護報酬改定」関連資料財務省資料

5. 急激な高賃金副作用もある

最低賃金相場賃金の引き上げは重要だが、体力の弱い中小サービス業では急騰が雇用縮小・撤退につながるケースもある。実質賃金物価に食われる局面では、名目を上げても労働供給インセンティブが思ったほど強まらない。

(出典例日本最低賃金研究厚労省総務省賃金物価統計

6. 大きいのは“ミスマッチ

求人地方・夜間・対人重労働技能要件の高い職種に偏在。求職者都市日中・短時間・非対人を好む傾向が強い。求人倍率が1倍超で長期に高止まりしているのは、賃金以外の条件が一致していないことの表れ。

(出典例厚労省職業有効求人倍率」、独法労働政策研究・研修機構(JILPT)のミスマッチ研究

7.国際的にも「移民は補完的な手段

OECDや各国の分析では、少子高齢化が進む先進国で、賃上げ自動化就労支援に加え、計画的外国人受け入れが供給制約の緩和に寄与しうるとされる。日本でも高度・中位技能対象制度整備が進んでいる。

(出典例OECD Economic Surveys:Japan政府の「特定技能制度資料

補足:賃金で解けない“法的・技術ボトルネック

例えば物流の「時間外上限規制」や医療人員配置基準など、労働時間人員法律で縛る仕組みがある。時給を上げても処理可能量は増えないため、制度設計業務プロセス見直し自動化が不可欠。

(出典例厚労省働き方改革関連法」資料国交省物流政策資料

結論

移民の前にやることがある」はその通り。だからこそ、①持続的な賃上げ、②保育・介護・学び直し等の就労支援、③働き方改革生産性向上(デジタル化・自動化)、④価格規制見直し、をまず進めるべき。

ただし、人口動態・制度制約・ミスマッチという現実を踏まえると、「賃上げだけで国内の未就労層で十分に埋まる」という主張は成立しにくい。現実的な処方箋は、国内対策に加えて、適正な保護運用を前提にした計画的な受け入れを“補完的に”組み合わせることだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907145636

計画運休のおかげよな

働き方改革功労者やで

電車止まるので帰ります」「し・か・た・な・い・ね」

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905111743

”「働き方改革の流れに伴う構造的な労働時間減少」をデフレーショナリー仕事不足と判断しているとの声 https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2024/pdf/insight-jp240418.pdf (2024 年 4 月 18 日 みずほ リサーチテクノロジー調査部経済調査チーム 主席エコノミスト 河田 皓史 需給ギャップはなぜ弱い?「人手不足」を反映しない労働投入ギャップの謎) があり、「間違ってデフレーショナリー乖離解釈されている」という意味では設備と同様である日銀2025年1月の展望レポートでは、「女性高齢者による労働参加の増加ペースの鈍化もあって、労働需給はマクロ的な需給ギャップ以上に引き締まっている。こうしたもと、多くの業種で企業労働供給制約に直面しつつある状況を踏まえると、マクロ的な需給ギャップ示唆する以上に、賃金物価には上昇圧力がかかるとみられる」と繰り返したように、現状の労働需給を需給ギャップ「以上」と認識し、頼りにならない需給ギャップ「抜き」で賃金物価の予想を語ろうと試みはじめた。”

Permalink |記事への反応(1) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

少子化対策の答えってこれだろ

少子化対策子育て支援を手厚くしますとか、働き方改革ワークライフバランスをとか、言ってることはまあ分かる。

でも根本的にズレてないか

一番シンプルな答えは、どんな働き方だろうと家族を養える社会にすることだと思う。

フルタイムバリバリ稼げる人だけが結婚して子どもを持てる選択肢を持っている時点で詰んでる。

もっと言えば、十分に働けない人ですら家族を作って生活していける状況に福祉を整えることがスタートラインだろ。

体力的に無理とか、精神にしんどいとか、時間をフルで取れないとか、そういう人がいるのは当たり前なんだから

もちろん、そうしたからって少子化が劇的に改善するかは分からない。

でもそれ以前に、誰もが家族を作って困らず生活していける状態が当たり前になっていないこと自体が大問題だ。

土壌がないのに子ども増やそうなんて机上の空論

まず全員が安心して暮らせる基盤を用意してから、その上で工夫を語れよって話だ。

Permalink |記事への反応(6) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

最近アフリカホームタウン騒動インドとの人材交流政策に思うこと

少子化社会に深刻な影響を及ぼし始めてから、すでに何十年も経ちます少子化は「いつか対応しなければならない問題」ではなく、とっくに「対応が遅れてしまった問題」になってしまいました。その結果として、労働力不足を埋めるために移民政策真剣議論せざるを得ない段階にきているのだと思います

本来であれば、もっと早く少子化対策を徹底し、国内で持続可能人口構造を作る努力をしておくべきでした。しか現実は、保育・教育働き方改革などの取り組みが後手に回り、出生数は減少を続けています。こうなれば「移民を受け入れるべきか否か」という単純な二者択一の問いではなく、「どのように移民を受け入れていくか」という具体的な議論が避けられなくなります

実際、政府は既にその「地ならし」を始めています。たとえば、JICAが進めるアフリカホームタウン構想は、多文化共生可能性と同時に地域不安や摩擦を浮き彫りにしました。また、インドとの人材交流を拡大する政策は、将来を見据えた高度人材の確保という狙いを隠しきれていません。これらは「いずれ日本移民を受け入れる」という現実政府自身理解しているからこそ進められている布石だと考えるべきです。

ただし、移民をただ無計画に受け入れることは社会の分断や摩擦を深める危険性があります重要なのは、受け入れる移民の「質」を高めるための枠組みを整えることです。ここでいう「質」とは、単に学歴スキルだけではなく、日本社会安心して暮らし地域に根ざし、共に社会を築いていこうとする意思を持った人々をきちんと選び、支援する体制のことです。

そのための方策として、例えば以下のような取り組みが考えられます

受け入れ基準の透明化:就労スキル日本能力滞在目的などを明確に示すことで、社会必要人材を確保する。

定住支援の充実:言語教育地域コミュニティとの交流制度的にサポートし、孤立や摩擦を防ぐ。

労働環境改善低賃金不安労働に押し込めるのではなく、日本人と同等の待遇で働ける仕組みを整える。

双方向理解促進:移民に「日本に合わせさせる」だけではなく、地域社会多様性を受け入れる準備をする。

結局のところ、移民政策は「日本未来をどう築きたいか」という問いそのものです。国民思考停止のように「移民反対」と唱えるのは、もはや現実逃避でしかありません。必要なのは現実をしっかり受け止め、少しでも移民政策によるリスクを減らすこと、そして欧州の失敗から学んだ政策を展開することです。これこそが、日本社会が持続可能であるために避けて通れない課題だと思います

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818061254

竹中平蔵イメージをどう定義しているのか記述されていないので主張がピンボケしているが、働き方改革批判だということは分かった。

竹中平蔵よりもイーロン・マスクを持ち出して超過労働こそ至高と言ったほうが伝わりやすいだろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250813214305

一億総活躍社会国民会議→関連規制解除が2016年働き方改革関連法案2018年政権末期。一億総活躍社会働き方改革が同時に行われたというのは、流石に解釈違いにしても事実と違いすぎるかと。

同じ政権がやったことで2年しか違わないのを事実と違いすぎると言うなら2020年に終わった政権2018年で末期というのも事実と違いすぎるかと

それまで存在しなかった上限規制導入なんか準備は法案成立の何年も前からしてるという事も常識として踏まえておこうな

Permalink |記事への反応(1) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

anond:20250813161612

一億総活躍社会国民会議→関連規制解除が2016年働き方改革関連法案2018年政権末期。一億総活躍社会働き方改革が同時に行われたというのは、流石に解釈違いにしても事実と違いすぎるかと。

当時の安倍総理一億総活躍社会と言ったのは、2015年総裁選最初政治主導で生煮えのまま一億総活躍社会社会国民会議ができて、そこには一応働き方改革介護離職ゼロ希望出生率1.8が掲げられたが、瞬時に規制解除がまずは閣議決定政令改正という形で進み、その後に続くはずだった働き方改革政権末期で各種政治問題で支持率が下がってきた頃にようやく行われた。

介護離職ゼロも、希望出生率1.8も数字達成できず終わっている。

もっと言えば、介護離職ゼロ希望出生率1.8については、結局かけ声だけで、具体的に大きな施策が行われた形跡が無い。


ただ、労働参加率は達成された。


それらに比べれば働き方改革は関連法案が成立しただけでもマシかもしれないけど、この働き方改革関連法案は、中小企業大企業で内容が異なるとか事実上の強制度合いが違うとか、さらに既に作られたワーキングプアに対して手当てをするような法案でもないので、さら踏み込む必要がある。

Permalink |記事への反応(1) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp