Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「債権」を含む日記RSS

はてなキーワード:債権とは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027133507

じゃあてめえは人様を不快にさせずに生きてるつもりなのか?

俺はお前のその幼稚な了見の御開陳を見せられて大変不快になったわけだが

おまえこれどうしてくれんの?

ごめんも言わずに終わるわけ?

   

あのな、「ごめん」ってのはその場の非を認めて仁義を切るって意味でそこで区切りなの。

誰かがお前に何をしようと、それをについて「ごめん」と謝ろうと謝るまいと、

それ以降の内心の自由をお前に明け渡すなんてことはないの。

他人がお前の気に入るような心情になってくれるわけねえしそんないわれもねえの。

当たり前だろカス

 

お前は勝手に気分を害しては

気分を害したことについて相手に対する無限債権が出来たと勝手債権設定して

相手がその債務を履行しないことに腹立ててるわけ。 

なんだこのきちがいは?

 

てめえのご不快なんか知るかバカ

天皇かてめえは?

どういう育てかたされたらお前みたいなカスになるのか想像もつかないわ。

親連れて来いよ説教してやるから。 

 

おまえのようなボクチンお気持ち至上主義バカタレって女にはちょこちょこいるし何とか生きていける(不幸になるが)けど

男で成人ぐらいまでそういう性格が直ってないとするとこれは

社会で相当問題起こすしかないしお先が真っ暗だと思う。

 

性格治せたらいいねって祈ってるけど

まあもう無理なんだろうなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

キャッシュ債権派」と「株・不動産派」でしかないすねハイ論破

このマクロ経済政策に関する論争は、突き詰めると異なる経済的利益を持つ二つのグループ価値観リスク許容度の対立帰結することが非常に多いです。

積極財政デフレ脱却の是非を巡る議論は、保有する資産によって経済的な利害が分かれる、以下の二つの派閥対立図式として整理できます

1. 💰キャッシュ債権派(デフレ円高容認派)

保有資産特性: 現預金日本国債、保険年金などの資産を多く持つ層(特に高齢者層)。

最大の利益:デフレ物価下落)と円高物価が下がると、現預金実質的購買力が上昇するため、最も利益を得ます円高輸入品を安くし、現預金国際的購買力を高めます

懸念:積極財政によるインフレは、現預金の実質価値を目減りさせる「資産への課税」と見なされます

2. 📈 株・不動産派(インフレ積極財政推進派)

保有資産特性:株式不動産事業資産など、インフレ名目成長によって価値が上昇する資産を持つ層。

最大の利益:インフレ円安インフレ資産名目価値を押し上げ、実質的債務借金)の負担を軽くします。海外株を持つ場合円安で得します。

懸念:デフレ金融資産価値を低下させる敵と見なされます

論争が平行線になる理由

この議論がなかなか収束しないのは、互いの経済的利益価値観の前提が根本的に異なるからです。

最終的に、どちらの政策パッケージ採用するかは、「誰の利益を優先し、どのような未来日本経済を目指すのか」という、経済学というより政治的価値判断に行き着きます

この二つの派閥対立を緩和し、国民全体が納得できる「折衷案」を見つけ出すことが、現代日本経済政策の最大の課題と言えます

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014131800

それはむしろお前が無学じゃね?

金融資産って金そのものとか債権とか株とかだから現金化は簡単だよ

土地とか不動産とかのイメージでいってんだろうけどそれは金融資産カテゴリじゃないぞ

Permalink |記事への反応(1) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

地方行政はもうすぐ終わる

近年では多くの地方自治体財政悪化殆ど公共施設の維持費が足りなくなっている

ここらへんは社会保障費が莫大に膨れ上がった結果としてまともな行政運営する収支が破綻たからだが

 

それに輪をかけて地方行政が潰れかねない要因となるが

最近もてはやされているMMT理論

自国建て通貨を発行できる国家国債を発行しても破綻しない理論なわけだが

これは一義的に正しい側面もあるが国家だけの話である

地方自治体通貨発行権はないし、債権によってデフォルトは起こり得るため債権だよりの財政はできずに財政規律が求められる

そのため、現在進行系で地方自治体公共施設道路上下水道教育役所などはどんどん予算を削られている

 

一方で国政では過去安倍政権をはじめとして今の高市国民の玉木や参政党など国債を発行して経済を立て直そうとする流れが支持され始めている

この場合地方自治体は税収が増えにくい割にインフレによって行政の維持費ばかりが増えていき破綻が目に見えてくる

また国全体でインフレすれば当然地方行政も高い質が求められるが、それに応えられるだけの収入MMT理論から地方にはもたらされない

地方自治体財政はそのインフレを乗り切るだけのシステムがなにも用意されていない

 

このまま高市総理になるにせよ玉木が総理になるにせよ

国債だよりの国家運営をするなら地方自治体は遅からずどんどんと破綻を迎える

Permalink |記事への反応(1) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

マジレスすると資産家の中でも格差が広がるってこと

貯金で保っている奴と、

債権にしてるやつと

株にしている奴と

都会の不動産投資してるやつ、

地方の下落していく不動産ほとんどのやつ

保っている試算のポートフォリオによって格差がより広がるってことよ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

景気を良くするというのは、新たな搾取先を見つけるということだったのか

知らなかった。それでSDGsとか言い出したのね。で、そんなゴールはなさそう、と。

 

株価が上がるって、結局格差を拡大させるってことじゃね? とか、

低賃金労働力やすために移民を入れようなんて、ただの形を変えた奴隷貿易じゃね? とか思ってたんだが、

経済発展イコール新規搾取を構築するということなら納得だわ。

 

結局帝国主義からなんも変わってないわけね。むしろあの頃の方が「国」という確固たる主体があっただけマシか。

今、先進国()で、「経済を成長させよう」としてる主体ってもう国家じゃないよね。なんだろう。金融システムそれ自体

 

もう無理でしょ。デフォルトデフォルト。全世界債権デフォルトしちゃえ。

そんでもう、世界ひとつになんかならんでいい。

Permalink |記事への反応(1) | 03:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

MMTがなぜ間違っているか

誤り1:日本通貨発行権を持っている

回答: 俺だって増田銀行券の発行くらいできる

誤り2:日本には信用がある

回答:通貨無秩序に発行すればその信用がぶっ壊れるという話をしている

誤り3:自国通貨建ての債権である

回答:通貨無秩序に発行すればその状態がぶっ壊れるという話をしている

日本通貨発行権があるとみなされるのは財政規律を守っているかである

したがって通貨発行権があるから財政規律緩めて良いんだという論調には同意できない

Permalink |記事への反応(1) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917100841

弱者男性だが、AIかと思ったがAIは言わなさそうだな

お前の注文って分からなくもない


本もそんなに読まないでほしい。余計な知識は人を不幸にする。

スポーツダメだ。勝敗という概念は人を不幸にする。

進学やら、自己形成にも必死になってほしくないな。そんなに自分を高めてもどうせ人間死ぬのだから

投資もしてほしくない。いちいち株価だの債権の額を気にして生きるのは本末転倒だ。

政治にも興味を持ってほしくない。自分コントロールできないことに必死になるべきじゃない。

普通の、何にも偏愛しない、本当に普通人生を歩んで欲しい。

安易アニメゲーム禁止をせず(下手に禁止したら逆効果なんて話は増田でも散々やってるだろ)この部分を上手く伝えていく事は意味があると思う

禁止だけは無理だ

Permalink |記事への反応(1) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

子供オタクにしたくねえオタク

子供まれめっちゃ可愛いけど、アニメとか漫画とか見ないでほしいな、ゲームもできればやらないでほしい。

俺は好きだからこそ、こういう人間にならないでほしいなって思う。

まあ、アイドルとか推し活とかそういったゴミみたいな趣味よりはマシか?

いや、そういうのもやめてほしい。普通人間であってほしい。

なにかに無意味に夢中になるような人生歩んでほしくないな。俺がそういう人生で不幸だったから。

他人なんかゴミで、他人がどうなろうとどうでもよくて、

自分の好きなことをなにより優先してきた俺だからこそ言う資格あるんだけど。

本もそんなに読まないでほしい。余計な知識は人を不幸にする。

スポーツダメだ。勝敗という概念は人を不幸にする。

進学やら、自己形成にも必死になってほしくないな。そんなに自分を高めてもどうせ人間死ぬのだから

投資もしてほしくない。いちいち株価だの債権の額を気にして生きるのは本末転倒だ。

政治にも興味を持ってほしくない。自分コントロールできないことに必死になるべきじゃない。

普通の、何にも偏愛しない、本当に普通人生を歩んで欲しい。

意外と、そんな普通が遠い世の中になってしまっているよな。

注文がこんなに多くなるとは思わなかったが、仕方ない。

子供には、幸福になって欲しいからな。

Permalink |記事への反応(2) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

移民合法的奴隷貿易

どうしても帝国主義的優位性を維持したくて

そのためにどうしても合法的奴隷貿易を恒常的に行いたくて

そのために奴隷になっても文句を言わない人々を大量に生み出すシステム必要

そのためには常にどこか(できれば遠く)で戦争が起きてて難民が生まれ続ける状態理想

そして世界にしっかりと格差があり続けていることが理想

 

移民政策根本はここにあって

まり資本家が常に不労所得を得続け格差を拡大させて逆転不可能安全圏に身を置くためのシステム

 

移民は受け入れ先の国で低賃金高負荷ハイリスク仕事に着かされる

それは日本でも変わらない

本当に移民人権を考えるなら、本人のために出すべき答えは「移民してくるな」というのが正解になる現状

 

移民推してるのは金の亡者だけなんだよ

そしてそいつらは実際にはもう何も生み出せないし社会になんの貢献もしない

 

答えは簡単で、世界すべての債権をいっぺんにデフォルトしろ

Permalink |記事への反応(1) | 05:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907140118

IT企業経営しても債権株式投資を過度に、有形の資産にしたりはうかつに手を出さずに

技術で売れという教訓かもしれん

Permalink |記事への反応(0) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829112150

債権が発生したら、遺産相続した人に請求がいくことになるんじゃないの。

Permalink |記事への反応(0) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819144827

日経平均なら為替の直接的な影響がないかもっと安定してるのかな

ベースで見たらそうかもしれないけど、世界的に見て1つの通貨に絞らないといけないとしたらドルにするべき。US の国債が一番安定している債権とみなされているから、それと紐づいているドルが一番安定してる通貨と見なされている。S & P 500もオルカンも大体はドルベースになっている。

円安になって物価が上がっているけれども、これは為替の影響を受けているよね。円で持っていたとしてもドルで持っていたとしても為替の影響は受けるんだよ。 もし影響を打ち消したいなら両方持っている必要があるけど、もし片方しか持てないんであれば、ドルを持っといた方が安定なんじゃないかな?

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

たとえば「愛と資本主義」について描いたという岡崎京子の『Pink』とか、

執拗なまでに「高度資本主義社会」というワードが出てくる村上春樹の『ダンスダンスダンス』とか、

決して明るい話ではないし、ハッピーエンドでもなかったと思うけど、

ある程度まで資本主義肯定的に捉えてたとは思う。

厳然として目の前に存在する、他に選びようのない所与の前提なので、まぁそのルールの中で踊ってやろう、という。

 

でも今は、そんな捨て鉢な前向きさも持てなくなってきてる。

というか、目の前にあるコレは、資本主義社会なのかね?

モノからカネが遊離して、カネが単体で唯一的な価値となり、

消費の喜びの大小はむしろカネによる数値化で決まり

踊ろうにもそのフォームはカネによって規定されていて、

俺たち一人一人には見せかけの自由すらも実は与えられていない。

 

ある程度の物質的豊かさを皆が得た故の飽和、などではなく、

様々なエンターテイメントアーカイブ化されて新しいものが何らかのパロディとしてしか生み出せなくなった、とかでもなく、

(そんなことは既にバブルの時代から言われていたことだ)

単純に、

消費することが楽しくなくなってしまっている。

 

もう限界なんじゃないか

世界全ての債権無効化して、モノが(そして人が)カネから価値を取り戻しでもしない限り。

Permalink |記事への反応(0) | 02:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812123943

そういえば昔、それぞれの出来事の時にその世代が何歳だったかを書いた増田があったなと思ってググったら出てきた

https://anond.hatelabo.jp/20240223185629

これを見ると

なので、就職氷河期前期はようやく権力を握るような年代に入ったところだから、彼らが今を作ったと言うのはちょっと無理があると思う。

そんで、恨み辛みという話だと、氷河期世代がようやくこれからうるさい上の世代引退していろんな事ができるようになる!と思ったら若手徴用の流れで順番が飛ばされてしまったような話もちょくちょくあって、これもある程度恵まれている就職氷河期世代被害意識に繋がっている可能性もある。

俺たちみたいな底辺だとそんなのはうそんなのとっくなんだけど、年功序列がぶち壊されたつらさみたいな。

Permalink |記事への反応(3) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

登録ユーザーが、賃金等の債権差押え等を受けた場合の取扱いを明確化しました(18条7項)。

副業だろうが養育費差し押さえ対象になるってこと

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

「2年分の生活費」は正しいか?

半分正しい、というのが本当。

例えば「急に現金が入り用になる場合」ってどういう時かと言えば、急病や事故入院したとか家電や家が壊れたといった場合に、急ぎで支払いをする必要がある場合になる。

でも、これらの支払いは分割払いやクレジット払いが可能だし、医療原則3割負担だし、そもそも事が起きてから数日から数週間は猶予があるわけで、むしろ「今すぐに100万必要です」なんて話は振り込め詐欺くらいしかないと考えるべき。

では、解雇されたらとか失業したらといった事態を想定する場合は、まずは失業保険の給付タイミング金額確認しておくのが重要。更に言うと、あなた正社員であるならば懲戒解雇でも無い限り即日解雇ってのはまずないし未払給与退職金も貰える。

では「生活費2年分を現金で備えろ」が該当する人はどんな人かと言うと自営業個人事業主が該当する。ぶっちゃけ漫画家が2年売れないってのはざらにあるから備えとけって話でもある。

なお、非正規雇用場合は「娯楽と思って投資しろ」、つまりパチンコ競馬を楽しむつもりで投資するならあり、生活費に手をつけるな、となる。

さて、ではその現金をどこにおいておくかと言う話だが、最悪はタンス預金火事や水害で失われるリスクがあるし盗難リスクもある。家に置いておく金額はせいぜい1020万円までにしておくのが良い。

次点銀行郵貯の口座。1000万円までなら保証があるしいつでも引き出せるという点で流動性も高い。何より災害盗難に対して非常に固い。ただ、1年分の生活費を置いておくのはちょっといかも知れない。特に昨今はインフレ経済でただ置いておくだけでは目減りが確実なので。

もう一つの選択肢として、証券会社証券取引口座を開き、そこに余剰の現金を置いておくというのも考えとしては良い。証券会社取引口座は「分別管理制度」が取られていて、証券会社自体資産とは分けて管理することが義務付けられている。実は銀行普通預金口座とはここが違い、銀行への預金利用者から銀行への債権銀行からすると債務を負うという会計処理なので分離されていないわけ。さらに、一部のネット証券会社は預り金に対し「自動スイープ」という形で低リスク・高流動性投資自動で行う(楽天は手動で行う)仕組みがあり、インフレに対してある程度の緩和が期待できる(利回り的には0.2〜0.5%/年)

以上から生活費2年分持っておけというのは、ある程度は正しいが絶対正解ということでもない、と考えるのが妥当

Permalink |記事への反応(0) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250212222648

他の人も言ってるけど、貯金銀行日本円への投資なんだよ。

そして最近日本円投資銀行投資)した人はインフレで大負けしてる。

あなたが言ってることのほとんどが、そのまま貯金日本円投資)にも当てはまる。

唯一他の投資と違うことがあるとすれば、日本円しか知らない人はインフレで大損しても

銀行口座の数字が変わらないので勝った負けたに気づかないということだけ。

つの間にか円の価値が下がって、いままで100円で買えたものが100円で買えなくなるという形で投資の損失に気づく。

から見たら、あなたのいう投資をしないという選択日本円一極集中投資という危険性の高いギャンブルなんだよ。

日本円は株よりもボラティリティが低くギャンブル性が低いのはその通りだけど、株みたいにわかやす毎日値段が大きく動くものけが投資じゃないよ。

株も金も外貨債権ビットコインも色々持ってたら、日本円価値が下がっても他が上がったりしてバランスが取れるのよ。

たまたまと言われてもいいけど、俺は資産の半分を外国株外貨建て)にしてたから、この物価高の円安ダメージを余裕で上回る収入があったわ。

本当の意味投資をしないというのは、「貯金も含めて一切資産を持たない」以外に存在しない。

あと、あなたが言ってることは結構間違ってる。

投資家は短期的な成長しか見ない?そんなバカな。だったらなんでアメリカを中心にこんなPERが高いの?

投資家が頻繁に売り買いするから需給のバランスで常に株価市場の最適な値段に保ててるの。

自己投資の方がいい?いや、もう r > gだって疑いようのない事実となってる。特に日本構造給料が上がりにくい国なのに。

投資時間を割かないといけない?え、毎日株価確認しながら頻繁に売り買いするデイトレードみたいなのだけが投資とか思ってる?

政府が推奨しているような長期投資は、始めたての投資の基本を理解するところや初期設定(月の掛け金を設定)に時間がかかるのを除けば、

自分資産をどう配分をするかを決めて、あとは1年に1時間ぐらい資産バランスが崩れてないか確認して修正するぐらいの作業でいいんだけど。

長期的には市場は成長する傾向があるというデータはあるが、それはあくまで平均的な話?そこまでわかってるなら平均に居続ける金融商品を買え。

S&P500って聞いたことあるだろ?これはアメリカの優秀な500社が含まれるやつで、このアメリカ経済平均に連動する商品を買えばいい。

アメリカ平均が2倍になれば自分資産も2倍だ。もしアメリカ不安なら全世界平均(オルカン)を買え。

できるだけ様々な種類に分散して持っておくだけ、変動のリスクは小さくなって平均に近づいていく。おまけに日本銀行に預けるだけよりも増える確率の方がはるかに高い。

(一応補足だが、平均に居る戦略でもたまに起こる大暴落は食らうから暴落対策だけはしっかりしとけ。あと暴落の時は絶対に売るな。暴落の時に売ったやつだけが大損する)

突っ込みだしたら止まらいからこの辺にしとくけど、なんか投資についての古い日本人の偏見みたいなものを感じる。

結局、わりと全ての答を書いた気がするけどな。

別に好きにすりゃいいけど、生涯で1000万円以上の差がつく可能性があるから勉強だけはすることを勧めとくよ。

Permalink |記事への反応(1) | 04:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

残業の体力

地方公務員の男。

事情により出費が多く、削れる出費は全て削っても手取りからマイナスになるので、育休や産休の人、子育て時短勤務の人、メンタル休職している人の仕事積極的に引き受けて残業している。

毎月残業60時間できればかなり生活が楽になるのだが、今は40〜45で打ち止めになってしまっている。

仕事性質上、起案文や通知文を文化審議会に則り忠実に作成する、自治体債務を抱えたまま亡くなった人の戸籍調査相続人への督促状発行など債権管理を徹底するなどすればいくらでも仕事は増やせる。

毎月60時間以上残業して生活にゆとりを持たせたい。

それでも体力が尽きていつも60時間に届かず収支トントン生活になる。

ブラック勤務の増田がいれば、どうすれば残業の体力をつけられるか教えてくれ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

バーゼル規制におけるソブリンエクスポージャー国債等)の取扱い

• 現行のバーゼル規制において、自国通貨建ての国債は、格付にかかわらず、信用リスクゼロにすることができる(各国裁量)。

ユーロ圏内では、ユーロ圏発行のユーロ建て国債全てを自国向け国債として扱い、低いリスク・ウェイト(=0%)を適用可能

大口信用供与規制において、国債対象外

大口信用供与規制とは、銀行保有する特定債務者グループ向け債権を、基準

自己資本(Tier1)の25%(G-SIB間取引は15%)までとする規制

https://www.fsa.go.jp/inter/bis/20171208-1/02.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250729121336

一人だけならいける。が、

増田ならわかってると思うが4%の実質利回りはある程度長期で見て達成できるものなので

生活費のように短期間ごとの決まった出費にはあまり強くない。

かといって債権に振り分けると今度は利回りが厳しい。

元本を使い始めるには若すぎる。

なのでFIREはできなくもないがバイトでもいいので収入継続した方がいいだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721230709

生活保護ケースワーカーです。

ケースワーカーは「計算ワーカー」とも言われている通り、申請に基づいて正しい金額生活保護費を支給し、受給者収入を把握し、収入生活保護費の調整で生じた自治体債権受給者からみた債務)を正しく管理すること、つまり事務処理が重要仕事です。

いじめだの虐待だのご近所トラブルだのの「人間関係トラブル」に対しては「こっちは忙しいねから自分達でどうにかしろや」って思ってます

そんでトラブル起こす側(加害者)に何を言っても事態解決しないのは日々の業務で身にしみてるので。

Permalink |記事への反応(0) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

H先輩へ、サラリーマン財テクについて

こんにちは

Hさんに財テクを教えてと言われて数年(3, 4年?)がたってしまいました。

在宅勤務が多くあまり話す機会もないので、はてな匿名ダイアリーに書きます

僕は投資を始めて7年弱で、いま4000万-5000万の間くらいになりました。

ここに来るまでに得た知見をHさん向けにまとめます

■なぜ財テクをするのか

■なぜ資産投資するとお金が増えるのか

以下の流れなのかなと思います

中央銀行お金を刷ることにより、(a)経済活動の活発化と、(b)貨幣希薄化が起こる

(a)経済活動の活発化により増えた富は、給料にも行くが、株主へより多く行く

(b)貨幣希薄化により、貨幣価値は下がり、株式、金、不動産価値相対的に上がる

ゆえに、株式や金、不動産への投資が推奨される

株式は(a)(b)両方から恩恵を受けて、金や不動産は(b)のみの理由で上がるのかなと思っています

アパートとか経営すれば、不動産も(b)+(賃貸事業)で資産が増えますね。

補足

給料より、株主へより多く還元されることがいわゆるピケティ提唱したr>gで言われていることです。

この理屈としては、株主会社倒産するリスクを背負っている見返りに高いリターンを得ているため(株主リスクプレミアム)と自分理解しています

■何に投資するのか

■■資産1000-2000万までは、インデックス投資します。

emaxis slim 全世界株式か、emaxis slim S&P500に、ネット証券(楽天証券など)で投資します。

これが手数料最安なので。

ネット証券として他にSBI証券もありますが、過去個人投資家をカモにする不正を行っていたので、個人的には好きではないです。

インデックス投資とは、全世界株式指数(世界の優良な大型株を時価総額で重み付けしたもの)やS&P500(アメリカ代表する500の会社株価時価総額で重み付けしたもの)などの指数(=インデックス)に連動した商品投資することです。

指数に組み入れられる銘柄は定期的に入れ替えられます

インデックス投資信託投資し、資本主義による経済発展恩恵を平均的に受けるのがまずは良いと思います

値動きも比較的穏やかですし。

最初自分は、将来どこが強いかなんて分からないので、全世界株式投資していました。

だけど、そのうちに、中国投資したくない、インドヨーロッパ日本の成長性を信じられないという理由で、S&P500に変更しました。

Hさんが始める際は、NISAで月10万(or 30万)から始めてはいかがでしょうか。

いきなり一括投資すると、メンタルにくるので、積立投資おすすめします。

株と現金割合は、株:現金=4:6〜8:2の間が良いのではないでしょうか。

自分の心と相談して下さい。

ちなみに僕は、株+暗号資産:現金=9.5:0.5です。

■■次に、ある程度資産ができたら、債権個別株、BTC、金、不動産投資します。

債権

守りの資産です。僕はまだ買っていないですが、暴落に強くなります

個別投資

成長目的で買うなら、なぜ上がると思ったのかストーリー自分で整理してから買うと良いと思います

また、信じられるときだけ買えば良いと思いますいくらでも次のチャンスはあるので、というようなことをバフェットが言っていました。

precision(=成功率≠検知率)を上げるのが大事です。

また、「チャンスを逃した」と思ったら、「なんで逃したんだろう」と考えることが次に繋がると思います

ちなみに、事前に描いていたストリーと異なってきたら保持を終了します。あるいはストーリーを捉え直します。

トレードはしなくて良いと思いますトレーダーになりたいなら別ですけど。

他にも、配当優待目的で株を買う人もいます

配当が良く、かつ安定あるいは成長する株を買うというのも良いと思います

BTCや金

発行上限が決まっているため、強力な価値の保存になります

ビットコインスタンダードという本に詳しいです。

不動産

借り入れを行うことにより、元本以上の利率を出すことができます

例えば資産5000万円の人が、一億を借りて1.5億を運用金利の返済をしても、実質1億で運用しているのと同じパフォーマンスになる、という状況。

自分が住むのでも良くて、その場合中古一軒家が一番良いです。

詳しくは、なすびマネー講座というYoutubeを見てください。

中古一軒家については、良いものがあるならインデックス投資よりも先にやって良いと思います

暴落がきたら

特に気にしないのが一番良いです。

リーマンショックでは6年くらいで、S&P500は戻っています

コロナショックでは、1年弱で同じ価格まで戻っていますね。

積立を継続できれば、安く買えて将来的には資産が爆増します。

絶対ダメなのは暴落が来たら売ってしまうこと。

現金に余力があれば、買っていくのは良いと思います

その場合でも底がどこかは分からないですけど、そのうち回復するのでピンポイントを狙わず買っていけば良いと思います

■その他投資の注意

◾️その他の財テク

ふるさと納税(住民税または所得税が控除される)

ふるさと納税副収入に対してもできるので、忘れないようにしま

ポイ活は面倒なのでしなくて良いんじゃないかと思います

賃貸を退去するときは、国土交通省発行の退去に関するガイドラインを熟読すれば、敷金はかなりの割合返ってきます

節約無駄ものにはお金を使わない、要るものにだけお金を使う

有料の情報商材を買わない

無料FP相談に行っても良いけど、保険投資契約はしてこない

保険は基本不要。ご家族のために掛け捨て生命保険に入っても良いかもしれないけど、基本は何も要らないです。

最後

人生においての財テク重要度は人それぞれですけど、やらないよりはやった方が良いんじゃないかなと思います

ようやくお伝えすることができて、ほっとしました。

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703232852

為替債権は逆に進まんのか?

Permalink |記事への反応(0) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

マレリ破産みずほ債権回収不能が示すサプライチェーン地殻変動

マレリ破産みずほFG債権回収不能

 マレリが米国連邦破産法11章を申請し、みずほフィナンシャルグループ保有する2,376億円の債権について「回収不能・遅延のおそれ」と公表した。負債総額約6,500億円の再編案に債権者の約8割が同意し、11ドルDIP融資が確保されたが、短期間で二度目の法的整理という事実サプライチェーン全体へ強い警鐘を鳴らした。

https://www.sankei.com/article/20250611-MUOLDG2JZ5L77NLEGYHWXHKHVU

EVシフトと高金利が突きつける三つの現実

影響が及ぶ五つの方面

今後のイベントカレンダー

まとめ

 EV化、高金利OEM戦略の変化という三重苦が、ICE依存度の高いサプライヤー事業縮小かビジネスモデル転換へ追い込む構造が鮮明となった。金融側は部品セクター全体の与信査定厳格化し、OEMは複線的な調達戦略を加速する局面に入った。雇用地域経済・信用市場へ多層的な波及が今後1〜2年で顕在化する見通しだ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp