Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「備蓄」を含む日記RSS

はてなキーワード:備蓄とは

次の25件>

2025-10-25

政治に対して個人ができる対策

最近政権交代とかニュースとか見てて、「日本独裁国家になったらどうしよう・・・」とか「突然日本戦争が起きたらどうしよう・・・」という不安を感じるようになった。

不安がってても仕方ないから何か対策したいと思うんだけど、個人レベルだとどんな防衛策ができるんだろう?

缶詰買い溜めしておく?(備蓄食料として)

発電機でも買ってみる?(電気が来なくなるかも)

田舎に家を買っておく?(避難場所として)

でもどれもお金必要・・・

もしくは、逃げる方法(?)とかを考えておくとか?

世間の人々はどんな対策を取ってるのかな?

しかしたら私が知らなかっただけで、これまでも何度かそういう危機はあったのかもしれないから、不安に思う必要はないのかもしれないけど。

政治に対して声をあげたりできたら良いけど、SNSに書いても意味ないだろうしな。そのための選挙のはずなんだけどな。みんなどうしてるんだろう。

平和暮らし続けられたらいいのになーーー

Permalink |記事への反応(2) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251019231901

備蓄は毎年するんだから来年また出てくるのでは

Permalink |記事への反応(0) | 04:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

ワイのところの自治会費の費用と使い道

月額1200円で14400円。これに神社1000円と交通協力金が3000円かかる。年二万円。今は事情があって200円余分にとられてる。

自治会費の使い道

神社費用の使い道

要するにお祭り補助金屋台が練り歩く大きなお祭りと、季節ごとのお祭りがある。

なんだかんだと伝統がある。

1000円は自治会費として回収するもので、実際にはさらに寄附を集めている。ワイはさらに1万円と酒を出してる。商売のお付き合いです。

交通協力金の使い道

地域道路修繕費カーブミラーを整備交換したり、消えかかった表示を直したり、落書きを消したり、崩れかかった路肩を治したり、防草シートを貼ったり、と言う地域でやっている活動に使われる。

住民税払ってるんだから自治体に出させろ、と言うのは正論本来そうであるべきだが、昔からこう言う予算が集められていて過去の経緯。ただこれのおかげで道路側溝が小ぎれいメンテされている。

突然どうした?

https://togetter.com/li/2617426

こんな記事があったので。

で、これたぶん事実じゃないよ。

自治会加入が100戸ととして3万円とったら300万の予算なんだけど、ビールとか出した程度でそんなに金いらないからそれにしか使われてないなんてことは考えられない。

なんつうかいもの、よくしらんし知りもしないのに妙な言いがかりつけてる奴じゃないかと思った次第。

なお、ワイの自治会も、公式の懇親会は年に2回、花見忘年会をやる。単位は「隣組単位なので10戸とかでやる。会費制で補助は出ない。

ただ、地域の訳に出不足金制度があり、この出不足金は懇親会の費用に回されてその分出席者の会費が安くなる仕組みはあるな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

近視眼的でも人間生きていける

デマ情報を見る → 怒る

SNS批判される → 怒る

政府が何かする → 怒る

 

こうやっても生きていける

特に現代なら尚更だ

 

そもそも動物は長期的視点に立つ必要がない

立たなくても生きていけるように本能により設計されている

 

腹が減るから飯を探し

危ないことがあると怖いから家を探し

ヤりたいから女を探し

冬が不安から備蓄する

人がウザいか批判し怒り時には殺す

情報必要から噂に飛びつく

 

そこに科学的な事実やら真実やらは必要ない

そういう設定のロボットと同じで、それが1億個体居るとなんとかなる

それがSNSやら事実がどうやらとなると壊れてくる

Permalink |記事への反応(0) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

韓国の安い米を輸入してくれ

貧乏人には海外の安いものを買い求める権利がある。

鎖国してるわけじゃない。

いま、年金暮らし高齢者低所得者層必要なのは韓国の安い米だ。

コメ国産限る!海外産はありえない!

国産米を買って自給率に貢献!

というお金持ちは、どうぞ高い国産米を買えばいい。

食料安全保障ガー。それなら備蓄米放出を止め、備蓄を再開すればいい。

食料安全保障は、備蓄米が果たすべき役割だ。

食料安全保障のせいで、貧乏国民までもが

高い国産米を買うことに協力する義理はない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

実際のところ、災害時って人と助け合わず生き抜けるもんなん?

備蓄絶対に人に分けるな!」みたいな意見が定期的にバズるけど

備蓄尽きたら結局誰かに頼らんといけんし

数カ月籠城できる備蓄あったらいいんだろうけど

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

anond:20250831131716

ここまで暑い備蓄用の食料とかも早く腐るんじゃないか災害が起きた時の飯も不足しそう

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

結局は法律の不備なんだよな

結局は法律の不備なんだよな。なんで事務所扱いなの?って言う。

そこが最初から規制されてたら業者も揉めずに済んだし、住民も変なところで反対運動とかやらずに済んだし。

そうすると今度はビルの一室にある都市型データセンターと稼働すんのって話が出てくるけど、そこは条例で手当てする感じで。


レベル全然違うけど、俺の地元で潰れそうなパチ屋暴力団崩れが入って舟券売場ができそうになったことがあんのよ。

田舎無人駅ではあるけど駅前であって、国道も通っていて、学生相手公共用地で使うとしたら一等地舟券売場も別に悪いわけじゃないんだけど(レジャー施設みたいな感じになるから)ちょうどその場所を使って消防署防災備蓄基地など公共施設を移設してきて、道の駅の誘致に、老朽化したホール新築移転しようと言う計画が水面下で進んでいて、そこに変なものができると困る。

焦ったのは市。

売りたいと言う話は全く合法で、妨げる法律もなくて介入もできなかった。そこで市は何をしたかというと、出入りの建築屋にパチ屋を買収させてパチ屋を救済した上で、後追いで地域計画を整備し法的根拠を与え、パチ屋はその用地になるからといって市が買収して建物を改修すると言う荒技をした。出入りの建築屋は数百万の差益がある取引だったけどその間の手続きとかでそれ単体では赤字。ただその後の建設や改修を請け負うと言うスキーム

もちろん議会で追及されたけど、騒ぎすぎると色々やぶ蛇になることが分かって沈静化。今に至る。

その後、住民を集めて都市計画作りの手続きをはじめて、正式建築物の制限ができる様に条例を作った。ただその手続き、2年ぐらいかかるからなかなかすぐにはいかない。制限すると、田舎では土地価格基本的に下がる方向にいくし。

だけど、そういう手続きをきちんとやっていくしかないんだよね。


一部で「データセンターは無害だ」っ騒いでいる人がいるけど、そう言う問題じゃないないんだわ。いくら無害でも大事な事に使おうとしている場所に変なものが出来たらみんな困るだろ。

まして、あの地区は他にも同じ業者がやってるデータセンターが既に立地していて、反対の理由に上がっている、環境悪化、各種公害は実績ベースで実際怒っていることだろうから外野想像で無害無害といったところではじまらねーよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

備蓄米を買ってきた

今年の米の出来が悪い予想をした

秋になると、備蓄米も出せる分は出し切ると思う

そこで買える米は5kg4000円の米しかなくなる。

備蓄米というわけだし、買ってきた備蓄米冷蔵庫に入れて備蓄しておこうとおもう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250729133722

なんか

知り合いの農家が離農するって言ってる

みたいな伝聞お気持ち批判が増えてきてるなぁ


仮に800万トン備蓄して一年耐える場合

年間160万トンの備蓄米を国が購入することになるんよね

そして、5年おきに160万トンの古古古古古米家畜のえさにするのだけど

そういう事しろって言ってる人は微塵も居なくって

単に渇水報道を受けて備蓄米の放出について自民批判をするっていうリベラル仕草から

論じる価値がないんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

非常食備蓄できない

非常食買ってもすぐに食べちゃう

どうしたら我慢できるんだろう。

Permalink |記事への反応(4) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250725123016

やっぱり備蓄米は美味しくないのか・・・

ならなんでずっと備蓄してたんだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

はてな匿名ダイアリー

名前を隠して楽しく日記

次の25件>

2025-07-23

学校面談コメントにいちいち傷つくのしんどい

Permalink |記事への反応(0) |言及する 19:50

ツイートシェア

■レンカノって

ただの風俗嬢の話では?

ちがうの?

Permalink |記事への反応(0) |言及する 19:50

ツイートシェア

anond:20250723194442言及エントリを開く

ワイは保守系から無理

Permalink |記事への反応(0) |言及する 19:50

ツイートシェア

もう本当に婚活と恋がぐっちゃになっていて、多分私はどうしようもない程面倒くさい女になっていて、全ての元凶に対して今日別れを告げるつもり。もう疲れたけど、私は結局何も成長できなくて、ただぐるぐるして終わっちゃった。どうしようもなく、相手意図に反して振り回されて、メンヘラになって終わり。でもそれを相手に悟られたくなくて、だって街であったら気まずいし、だから絶対あなたがもう一度私を気になるように、あなたの何倍も稼いで賢くなって表舞台に立ちます絶対に。あなたなんかどうでも良くなるくらいにね。

Permalink |記事への反応(0) |言及する 19:50

ツイートシェア

下野提案しもつけていあん

下野提案しもつけていあん)」とは、旧下野国(現在栃木県中・北部を中心とした地域)で、江戸時代後期に有力な農民地方名主・郷士らが連携して幕府に対し提出した一連の地方改革提案を指す。

この提案は、天保の大飢饉(1833〜1837年)や相次ぐ自然災害によって疲弊した農村社会を立て直すため、地元有志が協議のうえ起草したとされる。内容は以下のような項目を含んでいたと伝わる。

年貢減免と新しい課税方式の導入

農閑期の副業織物紙漉きなど)の奨励

寺子屋教育の拡充と識字率向上政策

農村における共同備蓄制度確立(いわゆる「義倉」の再整備)

地元名主による下級役人監督権強化

下野提案は、直接幕府採用されたわけではないが、その理念の一部は後の地方行政改革明治維新期の自由民権運動に影響を与えたとも考えられている。また、当時としては珍しく、農民層の意見が体系立ててまとめられた記録として、地域自治の先駆けとも評価されている。

 

※この記事はChatGPTにより生成されたものであり、内容はフィクションです。

Permalink |記事への反応(0) |言及する 19:50

ツイートシェア

anond:20250723193857言及エントリを開く

ゲーム性を追加したらsurgeon simulator になるな。

Permalink |記事への反応(0) |言及する 19:49

ツイートシェア

Vtuberオタのサンプル提供ありがとう

Vtuber貢ぐ弱者男性の生態サンプル提供あざーす

どこから突っ込んで良いのかわからない香ばしい文章面白かった。

オタクに優しいギャル」に近いけどギャルではなくて、「クラスの中心にいつもいる明るい女子自分オタク趣味にすごい興味を持ってくれているのだが」みたいなタイトルが近いと思う

こことか

家は元はお嬢様のようだが、子どものころから体が弱くて14歳まで生きられないと言われ長期入院していたり、実家火事で全焼したり、不登校経験もあったりと、その明るさから想像できないほど重めの過去を背負っている。

デビューきっかけも経済的にも困窮していたため掛け持ちいくつ目かのアルバイト感覚でホロライブに入った、と自己で言っているくらいだ。

この辺がとくに香ばしくて面白かったです。

やっぱVtuberにハマる人は風俗嬢の虚言を全部信じちゃうようなピュア童貞が多いんだろうね。

念の為おすすめされたVtuber配信アーカイブみたけど、ありふれた童貞向けキャバクラ配信だった。

Permalink |記事への反応(0) |言及する 19:48

ツイートシェア

anond:20250723194621言及エントリを開く

草じゃなくて白髪生えてます

Permalink |記事への反応(0) |言及する 19:48

ツイートシェア

anond:20250723194626言及エントリを開く

ゲーム葛藤必要という新しい視点

Permalink |記事への反応(0) |言及する 19:47

ツイートシェア

anond:20250723194431言及エントリを開く

裏切りと言えば

ユダ

呂布

ブルータス

Permalink |記事への反応(0) |言及する 19:47

ツイートシェア

anond:20250723193857言及エントリを開く

目標は何で、どういう葛藤があるゲーム

Permalink |記事への反応(1) |言及する 19:46

ツイートシェア

anond:20250723194431言及エントリを開く

今どき5ch見てるとか老害で草

Permalink |記事への反応(1) |言及する 19:46

ツイートシェア

anond:20250723194328言及エントリを開く

お前が結婚すりゃいいじゃん

アルアル言うだけのチャイナ女と

Permalink |記事への反応(1) |言及する 19:44

ツイートシェア

anond:20250723194336言及エントリを開く

公約は守らん宣言の男よ

ゲル裏切り歴史でも読め

https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news/1598683345/

Permalink |記事への反応(2) |言及する 19:44

ツイートシェア

anond:20250723194249言及エントリを開く

我が国で大きい顔してる保守たちの世界観によると中国人韓国人ロシア人は産まれながらにして日本人より下らしいので下方婚と言えるでしょ

Permalink |記事への反応(0) |言及する 19:44

ツイートシェア

■??「8月までに退陣を表明するとは言ったがいつ退陣するとは言ってない」

適法でございます

Permalink |記事への反応(1) |言及する 19:43

ツイートシェア

anond:20250723194138言及エントリを開く

もう中国侵略は止められそうもないし、中国人結婚しといたほうが安心なんちゃうか?

Permalink |記事への反応(1) |言及する 19:43

ツイートシェア

anond:20250723193506言及エントリを開く

これでもまだ長い

一部の馬鹿オタク女って文章が長ければ長いほど価値が増すと思ってるフシがある。他人に対する想像力がない

Permalink |記事への反応(0) |言及する 19:43

ツイートシェア

anond:20250723192801言及エントリを開く

SP500がメインだから今日は完全に蚊帳の外やったわ

Permalink |記事への反応(0) |言及する 19:43

ツイートシェア

anond:20250723194138言及エントリを開く

ジャップ男より上を狙ったってことでしょ?

Permalink |記事への反応(1) |言及する 19:42

ツイートシェア

次の25件>

人気エントリ

白痴女の子ゴミを食べさせて笑う社会に生きている

83

エアコン2027年問題

15

Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

下野提案しもつけていあん

下野提案しもつけていあん)」とは、旧下野国(現在栃木県中・北部を中心とした地域)で、江戸時代後期に有力な農民地方名主・郷士らが連携して幕府に対し提出した一連の地方改革提案を指す。

この提案は、天保の大飢饉(1833〜1837年)や相次ぐ自然災害によって疲弊した農村社会を立て直すため、地元有志が協議のうえ起草したとされる。内容は以下のような項目を含んでいたと伝わる。

下野提案は、直接幕府採用されたわけではないが、その理念の一部は後の地方行政改革明治維新期の自由民権運動に影響を与えたとも考えられている。また、当時としては珍しく、農民層の意見が体系立ててまとめられた記録として、地域自治の先駆けとも評価されている。

 

※この記事はChatGPTにより生成されたものであり、内容はフィクションです。

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720214800

サラミ法ってのがあるんだわ

銀行預金の利息を着服する

預金の利息計算時には必ず1円未満の端数が生じる。この端数は微々たるものであるが、全ての口座から端数を集めれば大金になる。

実際に1960年代後半、アメリカニューヨーク銀行で、プログラムに細工をして1セント未満の端数処理を四捨五入からすべて切り捨てに変更し、切り捨てられた端数を自分の口座に振り込ませるように改竄する事件があった。

このことから勘定系のシステム設計・構築する際には、1円未満の端数を常に考慮し、丸め処理を行う際には細心の注意を払う必要がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%9F%E6%B3%95

こういう改ざんが出来ないように国家規模のシステムは常に監視して置かなければならないし、意図的改ざんでなくとも大きな誤差が出るシステム国家規模で組んでしまうと、例えば災害備蓄が足りなくなったり、米価の急騰傾向に政府が直ぐに気付けなくて消費者市場流通するお米が一気に値上がりして国民が困ってしまったりするわけよ

からこそチームみらいはこういう部分を改善していくんだと言っているが「その設計図はどこに?」「設計図を起こすための基本方針(設計図を作るための厳守するルール)まったく書いてないよな?」と言ってるのが元増田

Permalink |記事への反応(0) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

日本フアンエスナイデル首相に迎えて食糧革命をする以外、生き残れない。

フアンエスナイデル氏を日本首相に迎え、食糧革命を断行すべきという主張は、一見すると突飛なアイデアに聞こえるかもしれません。しかし、この提案根底には、日本の食料安全保障経済活性化、そして国民健康に対する深い懸念と、大胆な変革への期待が込められています

エスナイデル氏の経歴は多岐にわたりますが、彼が特に注目されるのは、その革新的思考と実行力です。サッカー界での彼の「超攻撃サッカー」は、現状維持を良しとせず、常にリスクを冒してでも勝利を目指す姿勢の表れです。この考え方を食糧問題適用するならば、現在日本食料自給率の低さ、高齢化による農業従事者の減少、そして国際情勢に左右される不安定な食料供給体制といった構造的な課題に対し、抜本的な改革を断行できる可能性があります

具体的に、エスナイデル氏が首相になった場合食糧革命ビジョンは、以下のような要素を含むと考えられます

1.徹底した生産性向上と技術革新の推進

エスナイデル氏は、勝利のためにデータを重視し、最新の戦術を導入するでしょう。これを農業に置き換えれば、スマート農業AI活用した生産管理ゲノム編集技術など、最先端技術の導入を加速させ、限られた土地労働力で最大限の生産性を実現することを目指すはずです。これにより、食料自給率の飛躍的な向上を図ります

2.食料サプライチェーンの再構築とリスク分散

攻撃サッカー相手の弱点を徹底的に突くように、エスナイデル氏は日本の食料サプライチェーン脆弱性を洗い出し、国内外生産拠点分散備蓄の強化、そして国産農産物の安定供給体制確立を急ぐでしょう。食料の安定供給は、国家安全保障の根幹をなすからです。

3.食育国民意識改革

彼の指導者としての経験は、チーム全体を鼓舞し、共通目標に向かわせる能力に長けています。これを応用すれば、国民全体に対する食育を強化し、地産地消の推進、食品ロス削減、そして健康的な食生活重要性を啓発することで、持続可能な食料システムを構築するための国民合意形成できるかもしれません。

4.新たな農業ビジネスモデルの創出

サッカークラブの経営者としての視点から農業を単なる生産業ではなく、魅力的なビジネスとして再構築する可能性もあります。高付加価値作物の開発、加工食品の輸出強化、アグリツーリズムの振興など、多角的アプローチ農業活性化し、若者の就農を促すでしょう。

もちろん、エスナイデル氏が政治経験を持たないことや、食料問題専門家ではないといった批判は当然あるでしょう。しかし、この提案の核心は、既存の枠組みにとらわれない**「異端視点」と「断固たる実行力」**にこそあります。停滞した現状を打破するためには、時に常識を覆すような大胆な発想と、それを恐れず実行するリーダーシップが求められますフアンエスナイデル氏を日本首相に据えるという主張は、まさにそのような変化への渇望の現れであり、日本の食料安全保障に対する国民の強い危機感と、未来への希望象徴しているのかもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

財務省よりの使者

小泉進次郎農林水産大臣誕生の6カ月前の記録

 

 

財政制度等審議会財政制度分科会(令和6年11月11日開催)議事要旨より

 

出席者

委員

土居丈朗   慶應義塾大学経済学部教授

池玲子   ボストン・コンサルティング・グループ日本共同代表

河村小百合  (株)日本総合研究調査部主席研究員

熊谷亮丸   (株)大和総研代表取締役副社長兼副理事長

佐藤主光   一橋大学経済学研究科教授

武田洋子   (株)三菱総合研究所執行役員研究理事シンクタンク部門

宮島香澄   日本テレビ放送網(株)報道解説委員

上村敏之   関西学院大学経済学部教授

遠藤典子   早稲田大学研究教授

小黒一正   法政大学経済学部教授

木村旬    (株)毎日新聞社論説委員

権丈英子   亜細亜大学経済学部長・教授

末澤豪謙   SMBC日興証券(株)金融経済調査部金融財政アナリスト

滝澤美帆   学習院大学経済学部経済学教授

中空麻奈   BNPパリバ証券(株)グローバルマーケット統括本部副会長

広瀬道明   東京ガス(株)相談役

福田慎一   東京大学大学院経済学研究科教授

真奈美   東海大学健康学部健康マネジメント学科教授

神子田章博  日本放送協会解説主幹

横田響子   (株)コラボラボ代表取締役

大槻奈那   ピクテ・ジャパン(株)シニアフェロー

芳野友子   日本労働組合総連合会会長

平野信行   (株)三菱UFJ銀行特別顧問

財務省

進藤大臣政務官、宇波局長前田次長中山次長、有利総務課長

 

 

大臣就任後、財務省の迅速な全面協力()の下、備蓄放出へとなりました。

 

Permalink |記事への反応(2) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

参政党の危険農業政策について

anond:20250711145156

共産主義農業政策過去に失敗を繰り返してきたことは、前稿で述べた通りです。しかし、近年の日本では、一部の政治勢力特に参政党の農業政策共産主義的な手法との類似点が指摘されることがあります。彼らがなぜ、歴史的に失敗が証明されてきたアプローチ固執するのか、その背景にある思想政策内容を分析し、考察します。

参政党の農業政策

参政党の農業政策の主な柱は、食料自給率の向上、有機農業の推進、種子肥料国産化、そして新規就農者の拡大です。これらの目標自体は、多くの国民が支持する健全ものに見えますしかし、その達成手段として提示される一部の施策に、共産主義的な計画経済統制経済の色彩が垣間見られるという指摘があります

参政党は目標手段を間違えている

例えば、参政党は「食料自給率を倍増させる」という目標を掲げ、そのために「政治の力でやる」と強調しています。これは、市場原理や個々の農家判断に任せるのではなく、政府が強力なリーダーシップを発揮し、予算を投じて生産量を「計画的」に増やすという発想につながりやすいです。過去共産主義国家では、中央政府生産目標を数値で定め、農民に達成を強制する形で食料増産を図りましたが、これが非効率不正、そして食料不足を生んだ一因でした。

また、有機農業の「加速」や、種子肥料の「自給率向上」といった目標も、ある種の統制的なアプローチを伴う可能性があります特定の農法や生産資材の使用政府が強く推奨・誘導し、それ以外の選択肢事実上制限するような政策運営は、共産主義的な計画経済における生産指令に似た側面を持ちます。確かに有機農業環境負荷が低いという利点がありますが、大規模な転換には技術的・経済的課題が山積しており、それを強制的に進めようとすれば、かえって農業生産全体を停滞させるリスクがあります

参政党はなぜ硬直的な農業政策固執するのか

参政党がこのような政策に「こだわる」理由としては、いくつかの可能性が考えられます第一に、現在日本農業が抱える構造的な問題高齢化耕作放棄地の増加、食料自給率の低迷など)に対し、現状の市場経済任せの政策では解決が難しいという強い危機感があるのでしょう。その危機感から既存の枠組みを超えた「抜本的な」対策必要だと考え、強力な国家主導志向しているのかもしれません。

第二に、彼らの主張する「食の安全保障」という概念が、ある種の「総力戦」的な発想につながっている可能性です。食料を国家安全保障の根幹と捉えるあまり経済合理性よりも国家の統制力を優先する傾向が見られるのかもしれません。これは、戦時下統制経済や、共産主義国家における食料の戦略的備蓄といった思想と一部重なる部分があります

第三に、共産主義農業政策の失敗が、主に「強制的な集団化」や「個人インセンティブの欠如」に起因するという理解が、必ずしも十分でない可能性です。参政党の政策は、直接的に集団化を謳っているわけではありませんが、過度な政府主導は、結果として個々の農家自律性や創について意工夫を奪い、生産意欲を低下させる恐れがあります。彼らは、「国民意識改革」や「農業への参画」といった側面を重視していますが、これらが自発的ものとして育つためには、市場からの適切なフィードバックや、個人努力が報われる経済システムが不可欠です。

過去共産主義農業政策の失敗から学ぶことができない参政信者

結局のところ、参政党が共産主義的な農法に「こだわる」と指摘されるのは、その政策結果的政府による農業への介入や統制を強める可能性を秘めているためです。彼らの意図がどこにあるにせよ、過去共産主義農業政策の失敗から学ぶべきは、人間インセンティブ尊重し、市場メカニズムの柔軟性を生かし、そして科学的知見に基づいた政策立案を行うことの重要性です。高邁な目標を掲げる一方で、その達成手段逆効果とならないよう、より慎重な検討が求められます

Permalink |記事への反応(1) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

緊急地震速報だらけやん

マジで7/5あるんじゃない?

備蓄増やしトコ~

Permalink |記事への反応(1) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250625105921

前者の米不足は、実際には物理的な在庫が完全に尽きていたわけではなく、今回は震災を受けたパニック備蓄きっかけに流通から消費者まで少しずつ確保確保と動いた結果の品薄とそれでの値上がりが起きただけで、米そのものはどこかにはあった。現に、備蓄古古古米流通し始めた途端、銘柄米までが急に棚に並ぶようになった。不足感は作為的とまでは言わずとも人為的に作り出されたものに過ぎない。

一方で、後者労働力不足は、そもそも人そのものが足りていないという物理的な制約によるものである労働力の需給のギャップ賃金を上げることで企業側の需要を冷やさない限りなかなか解消しない。単に「労働者がいるのに出てこない」といった話ではなく、人口構造的に限界に近い状況がある。

まり、前者は極論すれば「あるものを無いかのように見せかけて価格を吊り上げている」という話であり、後者は「本当に無いものに対して賃金を上げるしかない」という話なわけで、見かけ上の現象は似ていても、実態と背景がまるで違う。対処法としても、前者は入手への不安から必要より余裕を持って確保したがる消費者や卸に対し、備蓄米であれ輸入米であれ米が潤沢にあることを示して入手への不安を和らげることで(あるいは値を吊り上げようとするなら備蓄放出や輸入米で市場冷水を掛けると脅すことで)解決に向かうが、後者ではそういった解決法は無い。

Permalink |記事への反応(1) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250623163619

ギッフェン財は、実証的には確実に・そして理論的にも概して、個別特定製品においては存在するが対象アグリゲートされる度合いが高まるに連れて存在しなくなるという性質が知られている。例えば金麦という商品ギッフェン財になり得るとして、発泡酒というジャンルギッフェン財になることはそれより難しく、酒類としてはさらに難しくなるということである。だから、米というアグリゲートされたものを天秤に乗せるような場合に、他の食品との影響で米がギッフェン財になる可能性はかなり低い。備蓄古古古米ということであればギッフェン財になる可能性もあるが。

Permalink |記事への反応(0) | 02:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

ホルムズ海峡封鎖が現実味──ガソリン175円神話自動車業界行方

イラン議会ホルムズ海峡封鎖承認報道、最高評議会の決定必要

https://jp.reuters.com/markets/commodities/SUYB5BF5TNIZXNCD7ELNM4N7WM-2025-06-22/

封鎖までのタイムライン

イラン側の手順
国際社会カウンター

「240日備蓄」の実像

原油製品の内訳
精製能力というボトルネック

ガソリン175円神話

補助金の仕組み
財源が持たないシナリオ

自動車業界への四つの衝撃

原価上昇と値上げドミノ
EVシフトブースト
サプライチェーン再構築
地方ディーラーの打撃

個人ができること

燃費と行動距離見直し
非常用発電の確保

雑感

封鎖は「来るかもしれない最悪のカード」だったはずが現実味を帯びた。量は持っても価格で殴られるのが石油依存国家ニッポン宿命備蓄補助金節約、そして電動化——すべてが同時に試される局面である

Permalink |記事への反応(0) | 03:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

アメリカでは保管期間が30年の非常食とか売ってあるらしいけど、日本備蓄食料はそういうのにすればいいのに。

カロリー当たりのコストは米に比べて割高だろうけど、30年もつし、温度管理も米ほどシビアじゃなくて保存コストも低いだろうし、トータルで見たら安くなりそう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

素麺なら2年・3年物は高級品なのに

素麺は2年・3年物が美味しいと言われ、「ひね」という呼び名も付き、高値で売られている。

一方で古古米や古古古米は、まずいだとか、

人間の食う物ではないとか言われる。

同じお米なのに扱いがあまりに違いすぎる。

古米が嫌われるのなら、最初から素麺に変換して

備蓄したらいい。

Permalink |記事への反応(2) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

進次郎、米は一般家庭に備蓄できないって宣伝しろ

米は精米すると劣化速度が上がる

備蓄米玄米状態備蓄されてるのを最近精米たから食える

家で1年2年備蓄した米は食えたもんじゃない

これわかってない奴が意外と多い

何も理解していないテレビコメンテーター

1年前に買った米もチャーハンにして食うと美味いとか言ってるのを見た

お前の単に古い米と今回の備蓄米を一緒にするんじゃねえアホか

古古古古米が食えると聞いて自宅で5年備蓄しようと考えるアホもいそうだ

進次郎は今回の件は卸のせいじゃないか?と犯人捜しをしているが

アホな一般市民が買い占めている可能性も十分考えられる

一般市民啓蒙してくれ進次郎

Permalink |記事への反応(0) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp