Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「偽装請負」を含む日記RSS

はてなキーワード:偽装請負とは

次の25件>

2025-10-24

トラック

トラック建築業界における追加の安全ガイドラインについて、現在情報2025年10月時点の最新データ法令に基づく)を基に詳しく説明します。これらの業界は、一般的労働基準法労働基準法産業安全衛生法)を超えて、特定労働環境リスク対応するための特別規制が設けられています。以下に主な内容をまとめます

### 1. **トラック運送業界の追加安全ガイドライン**

-国土交通省の「貨物自動車運送事業運輸規則」(2023年改訂)に基づき、トラックドライバー連続運転時間原則4時間までとし、その後は30分以上の休憩が義務付けられていますさらに、1日あたりの総労働時間運転時間+その他の業務)は15時間を超えないよう規制されています

-タコグラフデジタル運行記録計)の使用義務化されており、違反時の罰則が強化(2024年施行)。2025年時点では、AIによるリアルタイム監視システムの導入が試験的に進んでおり、過労運転の防止が図られています

-産業安全衛生法に基づき、事業者ドライバーに対して年1回の健康診断を義務付け(2022年改正)。特に血圧睡眠時無呼吸症候群SAS)のスクリーニング必須となり、該当者は就業制限を受ける場合があります

-2023年ガイドライン改訂で、月100時間以上の残業が疑われる場合事業者医師意見を求めることが義務化されました。

-2024年道路運送車両法改正により、トラックに衝突被害軽減ブレーキAEB)や車線逸脱警告システムの搭載が義務化。これにより、運転手の疲労や過労による事故リスクが低減される設計が求められています

### 2. **建築業界の追加安全ガイドライン**

-建設業における「建設労働者の雇用の改善等に関する法律」(建設業法)に基づき、1日の労働時間が8時間を超える場合、休憩時間は最低45分(6時間超の場合)または1時間(8時間超の場合)が確保されなければなりません。2023年改正で、夏期(6月9月)の高温環境では追加の休憩(30分毎に15分)が義務付けられました。

-週休2日実施が推奨され、2025年4月から中規模事業者(50人以上)に対し、月1回以上の休日確保が法的に求められるようになりました。

-産業安全衛生法第3章に基づき、20人以上の労働者が常時働く建設現場では「安全衛生管理者」の選任が必須。また、トンネル工事橋梁工事などの高リスク現場では、20~49人の現場で「現場安全衛生管理者」を配置する義務2022年に追加されました。

-2024年改正で、墜落・転落防止のための安全帯着用が全作業員義務化され、違反企業には罰金(最大100万円)が科される可能性があります

-2023年厚労省ガイドラインで、騒音振動さらされる作業員に対し、年2回の健康診断が義務付けられました。また、粉塵アスベストなど)対策としてマスク着用と換気設備の設置が厳格化されています

-熱中症対策として、WBGT暑さ指数)35℃を超える環境では作業中断が義務付けられ、2025年夏にはAIセンサーによる自動アラートシステムの導入が拡大中です。

### 3. **執行課題**

###結論

これらの追加ガイドラインは、労働基準法一般規定を補完し、業界特有リスク(長時間運転、墜落事故熱中症など)に対応するものですが、執行の不徹底が課題です。@shin2_otaさんの投稿で指摘されるような過労死リスクは、こうした規制形骸化している現状とも関連していると考えられますさらなる情報必要場合や具体的な事例について知りたい場合は、お知らせください!

Permalink |記事への反応(0) | 07:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

教育大手ト●イの雑感

教育産業の中での競争はなかなか激しい。そりゃ子どもも減る中でパイも少ない中、数多の業者が競っているのだからそうだろう。

ただ労働者保護をしないのはどうだろうか。

公にされている委託費(賃金ではない)は、以前であれば最低賃金に比べてそれなりに高いものであったが、今やあまり大きな差はない。

教育産業の安売りではないか。まあ最も質の高い講師なんて求めていないのだろうか、そこは知らないが。

そして何よりも気になるのは業務委託契約であること。家庭教師はまだしも個別指導教室契約業務委託無賃研修複数受けさせられ、生徒の情報は対面でしか伝えずそれも30分早く出勤させておきながら無賃のようだ。授業準備もコマ委託費に含まれていて別途支払いはないと。

偽装請負の類では?

労基いったらなんとかできるかな

Permalink |記事への反応(1) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917210944

結論から言うと**、建前としては外国人技能実習生日本人労働者と同じく労働基準法最低賃金法適用を受けるため、最低賃金以上の賃金を支払うことが義務付けられています。つまり制度上は最低賃金以下で働かせてはいけない」ということです。

ただし、実態としては以下のような問題が多く報告されています

**名目上は最低賃金を守っていても…**

* 実際には寮費や食費などの「控除名目」で高額を差し引かれ、手取りが大きく減る。

*残業代が正しく支払われない。

* 時給換算すると最低賃金を下回るケースもある。

**違法なケースも存在**

* 一部の受け入れ先で、偽装請負労働時間ごまかしにより、実際の労働条件最低賃金を割り込む。

*監督署による摘発是正指導の事例も毎年あります

**監督実態調査**

*厚生労働省外国人技能実習機構調査では、実習先の約7割で労基法最低賃金法などの違反が見つかる年もありました。

要するに、**法律上最低賃金以下で働かせることは違法**ですが、**現場では制度の不備や監督不足によって最低賃金以下の実態労働になることも少なくない**、というのが現状です。

Permalink |記事への反応(1) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

このWing-AI labとかいうところ本田技術研究所偽装請負部署では?

転職エージェントに勧められたからOpenWorkで見てたんだが、このWing-AI labとかいうところ違法組織では?請負なのに、本田技術研究所組織編制も採用業務割り当ても全て決めていると書いてあるし、求人内容も実際の業務とだいぶ違うっぽい。「キラキラスタートアップ」感と「自由研究開発が可能」という嘘宣伝をしておいて、実際は本田技術研究所違法派遣しているっぽいな。完全にインチキベンチャー組織じゃん....。別会社なのに、実質本田技術研究所支配しているっぽいし完全に違法トヨタのWovenと違って、ホンダってこういうことやるんだ...。

https://www.openwork.jp/company.php?m_id=a0C100000197zJl

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250801110744

偽装請負も調べればいくらでもあるんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720155410

光学カメラメーカー偽装請負蔓延しとるな

子会社をSESで使い倒し予算オーバーしたら「持ちだしでお願いね☆」までやってる

Permalink |記事への反応(0) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

去り際に会社不正晒して逃げるのは卑怯ことなのか?

レベル5(最も悪質):犯罪行為反社会的行為

特徴:法律に明確に違反し、社会に深刻な害を及ぼす。逮捕起訴対象

例:

粉飾決算(例:エンロン東芝不正会計

大規模な脱税架空取引などによる)

贈収賄反社会的勢力との関係

長期間にわたる組織的過労死レベル労働強制(例:電通


---

レベル4:労働法や業法の重大な違反

特徴:違法だが刑事事件には至らないことも。継続的で悪質なケースが多い。

例:

残業代未払い、サービス残業常態化

有給休暇不正管理(取得させないなど)

名ばかり管理職による労基法逃れ

建設業での偽装請負下請け違反


---

レベル3: 社内規定違反内部統制の不備

特徴:違法ではないが、組織信頼性倫理性に疑問がある。

例:

社内稟議無視した高額な経費使用

特定社員へのえこひいき・昇進操作

内部通報制度機能していない(報復人事など)


---

レベル2:モラル違反・グレーな行為

特徴:法律違反ではないが、倫理的に問題があり外部から批判を招く。

例:

パワハラセクハラの黙認

顧客不利益情報隠蔽仕様変更リスク情報の未開示)

ESGやSDGsの“見せかけ”のみの取り組み(グリーンウォッシング)


---

レベル1(比較的軽微):社会マナー企業倫理の逸脱

特徴:一般的企業倫理マナーに反するが、法的には問題ない。

例:

SNSでの従業員不適切発言放置

顧客対応での無礼・不誠実な姿勢

定型業務の水増し請求ぎりぎりの営業手法


---

卑怯者になる境目はどこ?

※例は生成AIによる

Permalink |記事への反応(0) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

自動車業界偽装請負おすぎ問題

日産本田技術研究所もそうだが、偽装請負で実質派遣扱いしてきて下請け業務やらせるの辞めてほしい...

Permalink |記事への反応(1) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

anond:20250421162017

うーん、まぁ厳密に言うと違反っちゃ違反だけど、偽装請負って大きい話にまではならんと思うわ

実際現場で言えば派遣委託も大した変わらんしな

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

anond:20250320010444

偽装請負してそう

Permalink |記事への反応(0) | 01:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

下請SES立場アジャイル開発プロジェクトに参画したら、2週間のスプリント単位偽装請負する感じの開発スタイルになってしまって非常にしんどい

クソデカウォーターフォールやってた頃に戻りたい

Permalink |記事への反応(1) | 07:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

偽装請負させられてる労働者通報メリットはある?

ワイ底辺SESなんやけど、偽装請負香りがしたりしなかったりする

ただこれを労基に言ったところで何か慰謝料とか貰えるんか?メリットが無かったら労基に相談するのも面倒なんや

ググっても「会社罰金が〜」ばっかりで、それはワイとは関係ないんだよなと思ってしま

ただググリの中でいいなと思った例は「契約解除・クビになった際に偽装請負裁判起こして金を貰う」だった。多分趣旨は「実態からしガチガチ契約なのにそんなポンポンクビはあかんから雇え」だったかな?知らんけど

まあこの例ぐらいかな。ワイはまだクビの気配ないし、転職もまだ先でいいし(案件がまだ途中だから)、明日も元気に偽装請負どんとこい違法労働

同じか近い境遇SES民のみんな、辛い時もあるけど一緒にがんばろうな。下には下がおる、それが底辺たるワイや。明日ガチれば週末やし2月祝日も多いし、休みが取れると嬉しいよな

なおワイは有給を気軽に取れん模様

社会のために相談した方がいいのは頭では分かってるつもり…

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

派遣でよくある違法行為

事前面談

派遣先企業が、派遣労働者を受け入れる前に事前面談することは禁止されている。

が、現状ではほぼすべての場合で事前面談が行われているだろう。

派遣会社側も違法行為であることはわかっていて、「職場見学会」などという言葉ごまかしていたりする。

私も派遣歴は長いが、もれなく事前面談を受けてきた。

派遣先企業は、違法だとわかっていない場合もあるかも?)

なんでこれが大きな問題になっていないかというと、派遣社員側にもメリットがあるからだ。

やっぱり働く側としても、働く前に企業側の担当者環境がどんな感じかを知っておきたいから。

ヤバそうなところは断りたいし。

企業側もヤバいやつは採りたくないから、お互いwin-winなのである

事前面談禁止は、たぶん派遣労働者雇用機会を増やすようにするための配慮だと思うが、このように完全に形骸化しているのである

偽装請負

偽装請負はいろいろなパターンがあるが、派遣ありがちなのは、以下のようなケース。

 A社(発注元=お客様)- B社(ベンダー)-派遣労働者C

上記は、B社がA社に常駐しているときによくある。ぶっちゃけ半分以上これだった。

なんでこれがいけないかというと、B社がCの給料をただただ中抜きしているだけになるから

派遣労働者側としては、正直B社にムカついている。私の給料返せ。

B社的には、「いやいや俺達はCを探してきてA社に紹介したし、Cの勤怠とか管理してるし」と言うかもしれないが、そんなもん派遣会社だってできる。

A社はA社で、自分偽装請負に加担していると自覚していない場合が多い。

本来は声を上げたいところだが、次の「派遣労働者指名」の問題で声を上げても意味がないし、仮にその問題がなくてA社に直接雇用されたとしても、B社の人が常駐しているので、正直きまずい。

あとは、実際問題としてB社を経由して伝言ゲームになるよりは、A社から直接指示されたほうが業務がやりやすいってのはある。

でもやっぱりムカつく。

派遣労働者指名

偽装請負の続きで、A社が「Cさん、うちと直接契約したほうが給料上がるよね。派遣会社にCさんを紹介してもらうように言うよ」というのも、NGだと思われる。

派遣会社特定派遣労働者指名して紹介してもらうことは禁止されているかである

これは、たぶん他の派遣労働者雇用機会を損なわないようにするためなのかな?(よくわからない)

あんまりないケースだとは思うが(タイトルに「よくある」って書いたのに矛盾してるな)、あったとしても両者win-winなので、表面化しないのであろう。

(番外編)経歴詐称

これは基本的には不法行為ではないらしいが、派遣労働者側が経歴詐称してくるのは日常茶飯である

経歴詐称とまではいかなくとも、ちょっと盛るくらいは多くの人がやってるだろう。

派遣先企業側も慣れたもので、「で、本当のところは開発歴何年なの?」って聞いてくる人もいるくらいだ。

開発者とかだと、スキルチェックなんてめったにされないから、言ったもん勝ちである

私は小心者で、むしろ過少申告するくらいなので、正直こういう人たちに腹が立つ。

私も派遣労働者側としてこのテの人の被害に遭っていて、「経歴にJava開発2年って書いたんですけど、実はやったことないんですぅ~」とか言って、私にサポートを求めてきたりする。ふざけんな。(結局教えた

こういう人たち、詐欺罪で取り締まれないもんかね。

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

ドキッとする言葉

偽装請負ですよね?

業務委託ってどういうことですか?

Permalink |記事への反応(0) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-30

anond:20241230121034

AIに聞いてみた。

この事例を法的に解説し、解決案提示します。

法的問題点解説

1. 「知らないうちに個人事業主扱い」

労働者が事前の同意や通知なく「個人事業主」として扱われることは違法性が高い。日本労働基準法では、雇用契約がある限り、労働者原則として「労働者」としての地位を有します。この状況では、実質的雇用関係が続いているにもかかわらず形式上個人事業主」とされている疑いがあり、「偽装請負」の可能性があります

2.解雇に関する手続きの不備

労働基準法20条では、解雇を行う際には少なくとも30日前の予告または平均賃金の30日分の支払いが必要です。事前の通知なく解雇されていたことは、解雇予告義務違反に該当します。

3.社会保険税金関連の問題

労働者である限り、社会保険への加入は会社義務です。また、税金の支払いを労働者に丸投げすることは適切ではなく、会社源泉徴収を通じて納税義務を果たすべきです。この対応労働法および税法に反している可能性があります

4.精神的苦痛の発生

• 本件では、突然の解雇や不当な扱いにより精神的苦痛が生じています。これは民事上の損害賠償請求対象となる可能性があります

解決案

1.労働基準監督署への相談

労働基準監督署に本件を相談し、会社行為違法であるかどうかの調査を求めるべきです。特に解雇手続き労働者としての権利侵害されている点について、迅速な対応を依頼します。

2.弁護士への相談

労働問題に強い弁護士相談し、会社に対して損害賠償請求地位確認請求を行うことを検討します。特に、未払いの賃金解雇予告手当、精神的苦痛に対する慰謝料請求が考えられます

3.税理士への相談

• 現状、個人事業主扱いとなっているため、確定申告や税務処理が必要です。専門知識を持つ税理士に依頼し、過去分の領収書や経費を整理することで、税負担を軽減する方法模索します。

4.会社との交渉

会社と直接交渉し、以下を求めます

解雇撤回または正社員としての地位確認。

解雇予告手当や未払い賃金の支払い。

社会保険加入の遡及手続き

• 適切な補償謝罪

5.精神ケアの確保

カウンセラー支援団体相談し、精神的苦痛を和らげるためのサポートを受けることも重要です。

6. 今後のキャリアプラン見直し

• 状況が安定するまで現状を受け入れることも一つの選択肢ですが、転職活動再就職の準備を並行して進めることも検討すべきです。ハローワーク地域就労支援センター活用してください。

最後

法的解決を進めつつ、精神的および経済的負担を軽減するためのサポートを受けることが重要です。迅速かつ冷静に対応し、自分権利を守りながら生活の安定を取り戻してください。

Permalink |記事への反応(0) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

anond:20241204234056

業務委託偽装請負でしょ

Permalink |記事への反応(0) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

忙しい企業VTuberの話聞いて思ったけど

下請法抵触したり、偽装請負になってない?

その指揮命令系統ほんとうに大丈夫かな? って思ってしまった

Permalink |記事への反応(0) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

偽装請負法テラスに行ったら正社員になれた

下書き

Permalink |記事への反応(0) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

文系新卒・未経験 大歓迎のIT企業の闇

文系新卒・未経験を大歓迎してくれるIT企業入社したら、SESとは名ばかりの偽装請負案件の実働部隊にされちゃたあ

バイトならぬ闇正社員ですね

私のキャリアはこれでおしまいです

みなさんお幸せ

Permalink |記事への反応(1) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

漫画家コンプラを強化したら一番困るのは漫画家

表紙問題って要するに出版社漫画家との契約関係コンプラをしっかりしろ。って話でもあるんだけど

そうすると一番困るのは漫画家だよ。アシスタントで。

現状、漫画家アシスタント業務委託契約ってことになってるけど、

明らかに指揮系統があってアシが描いた絵のリテイクだとか指示とかしまくってて

偽装請負状態であることは明らかだけど慣習で無視されてる無法状態

漫画家コンプライアンス強化ってことはそういう方面でも監査されて法令順守しろって話になって

派遣とか雇用とか契約を結ぶ話になり今まで無視してた管理コスト金銭コストも大幅に増加

そのリスク個人事業主経営範囲で頑張ってねって話で売れれば大儲け売れなければ大幅赤字商売の傾向が強まるでしょう。

Permalink |記事への反応(1) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-23

漫画家かいう悪質な事業者擁護する理由って何?

法的知識法律順守意識が欠如してるのが原因じゃん

取引先との契約条件すら明確にできないまま仕事するのを良しとする

アシスタントへ指揮して事実上雇用しているが偽装請負業務委託で誤魔化したまま

とか、事業主が自ら解決しなきゃいけない問題を棚上げしまくってるよね?

事業者として改善する姿勢すらみせてないのに愚痴だけは立派な漫画家様が全面的に悪いじゃん。

Permalink |記事への反応(0) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

嘘を付くな!氷河期世代ITソルジャーになった奴らの何%が心を壊して手帳持ちになったと思ってるんだ!

俺はインターネットで読んだから表記世代ITには詳しいんだ!

お前はYRP野火という駅を知っているか

横須賀米軍基地の次に有名な地名だ!

その地には呪われたIT派遣達の墓場があった!ってネットで言ってる!

そこでは日夜多くの人たちがデスマーチによって肉体を破壊されていたらしい!

更にそのデスマーチサービス残業によって支えられていたので、時間がないかコンビニ弁当ばかり食っていた彼らの手元には金さえ残らなかったと聞く!

そんな彼らの多くが心を病んで精神科のお世話になったという噂だ!

分かるか?!

氷河期の頃にITやってた奴らってのはまだまだ未熟で倫理観のない業界の中をゴロゴロ盥回しにされながら何も分からずに延々と残業をしていたんだ!

彼らの中で生き残った連中はサヴァイヴァーと言われるモンスターになったんだぞ!?

なんでか分かるか!?

異常な状況を受け入れるには「これぐらいは普通だ」と認識するしか無かったからだ!?

偽装請負で飛ばされて残業代も受け取れないまま月200時間残業をするのを「社会人ならこれが普通」と信じ込んだ怪物が次々に孵化する闇の巣窟なんだ!

それが氷河期ITだ!

こんなのはネットちょっと調べた俺でさえ知っている!?

それなのになんでお前はこんなことも知らないんだ?!

それはお前が、嘘つきだからだ。



anond:20241017135731

Permalink |記事への反応(1) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-06

anond:20241006224231

デブ

んぼぼー20年SEやっでいくづんもの地獄を乗ん越えてくたベテランソンジャーのはずなんだども一向に待遇が良くならないだど!

んぐっんぐっなんがインターネッヅでは「Iてぃー業界待遇がどんこつどんこつ良くなっでんどいると話題に!いんまやふーふー、Iつー業界に入っでないんやつはあはぁ(汗かき)負け組だべだど言っていいだど!」みだいな感じだどになっているけどけどだど、本どーにおんなじ日ぼんのはなはな、同じ地球、同じ世界線なのかと疑ってしまっただど!

じ獄のようにどこまでも残業が続くことは減ったけどどどどんどん、ふーふー代わりに給料がそれ相応に下がってきたんだど!!!うぼー!

GQの上がりハバネロんは物価の上昇にママ全く追いついてないことだけは間違いないだどど!

よ世の中で言われているリモート出社みたいなのも何だか遠い話だ。

フルリモートという名の「家にいるときでも働かせホーダイプラン」とか、セミリモートという名の「いつでも呼び出しOKプラン」みたいなのは食らったことあるけど、基本的には出社して普通に働かされている。

転職エージェントとやらを使ったこともあるけど「あっ、これ今より酷い人売りに売るだけ売られて終わりだな」ってパターンを引いてしまい逃げてくるのが精一杯だった。

次に使ってみた転職エージェントからは「増田さんの今のスキル転職しても、別に待遇とかよくなったりしないっすね。悪いことは言わないんすけど、ぶっちゃけ時間無駄じゃないっすか?」みたいな事を言われて終わった。

経歴詐称してバーターピーター偽装請負させられてて、使えないからどうんこ掃除雑用ばかり押し付けられてきた20年間で俺が得たものは老化により長時間残業に耐えられなくなったうんこマシーンぼでぇだけらしいど。

20年かけて何も身についてないだどおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!うおおお!

そもそもの時給がクソほど低い上に賃金未払いくらいくらいくらったまま会社倒産したりもしてるから残業代もあんま溜まってないだどおおお

何も残ってないだだだど!

おかしいだどぉおおおおおおおおおおおおん!

世げんじゃ「20年前からあいつーにいだ奴らは先見の明があるだど!ボラックだなんだとケケケケケケケ敬遠していた奴らはきっと後悔してるはずだど!」みたいに言われてるけど、20年間ITで飯食ってた俺だって後悔しかないだど。

んじゃあ他の業界でん何やればよかったのかはしらんけどなんだど

うんこうん、うん運送業引越し業者で20年やってたら腰いわして死んでだどどんした可能性もあるし、今はまだマシましだんじゃないかって考えて必死にえぐえぐ涙を堪えるぐらいしか出来ないだど!。

この人生、どこで間違えたんだどおおおおおおおおおおおおおおおおおお!

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

20年SEやっていくつもの地獄を乗り越えてきたベテランソルジャーのはずなんだけど一向に待遇が良くならない

なんかインターネットでは「IT業界待遇がどんどん良くなっていると話題に!今やIT業界に入ってないやつは負け組と言っていいでしょう!」みたいな感じになっているけど、本当に同じ日本の話、同じ地球、同じ世界線なのかと疑ってしまう。

地獄のようにどこまでも残業が続くことは減ったけど、その代わりに給料がそれ相応に下がってきてる。

時給の上がり幅は物価の上昇に全く追いついてないことだけは間違いない。

世の中で言われているリモート出社みたいなのも何だか遠い話だ。

フルリモートという名の「家にいるときでも働かせホーダイプラン」とか、セミリモートという名の「いつでも呼び出しOKプラン」みたいなのは食らったことあるけど、基本的には出社して普通に働かされている。

転職エージェントとやらを使ったこともあるけど「あっ、これ今より酷い人売りに売るだけ売られて終わりだな」ってパターンを引いてしまい逃げてくるのが精一杯だった。

次に使ってみた転職エージェントからは「増田さんの今のスキル転職しても、別に待遇とかよくなったりしないっすね。悪いことは言わないんすけど、ぶっちゃけ時間無駄じゃないっすか?」みたいな事を言われて終わった。

経歴詐称してバーター偽装請負させられて、使えないからと雑用ばかり押し付けられてきた20年間で俺が得たものは老化により長時間残業に耐えられなくなった身体だけらしい。

20年かけて何も身についてない。

そもそもの時給がクソほど低い上に賃金未払いくらったまま会社倒産したりもしてるから残業代もあんま溜まってない。

何も残ってない。

おかしいな。

世間じゃ「20年前からITにいた奴らは先見の明がある!ブラックだなんだと敬遠していた奴らはきっと後悔してるはずだ!」みたいに言われてるけど、20年間ITで飯食ってた俺だって後悔しかないよ。

じゃあ他の業界で何やればよかったのかはしらんけどな。

運送業引越し業者で20年やってたら腰いわして死んでたりした可能性もあるし、今はまだマシなんじゃないかって考えて必死に涙を堪えるぐらいしか出来ない。

この人生、どこで間違えたんだろう。

Permalink |記事への反応(6) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-19

派遣業者って今考えると「必要悪」どころか「エッセンシャルワーク」じゃん

進次郎の解雇規制緩和みて思ったけど、派遣って必要じゃん


解雇規制のある日本雇用の調整弁の仕事してくれるし

俺ら正社員の味方じゃん


しか派遣以前にあった偽装請負業者と違って派遣労働者は労災保険まで使えちゃうんだぜ


解雇規制緩和みたいなバカみたいなことされるくらいなら、派遣があった方がいいわ

派遣を開くと断じて自分が恥ずかしい

必要悪」どころかエッセンシャルワークじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp