Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「借家」を含む日記RSS

はてなキーワード:借家とは

次の25件>

2025-09-08

賃貸 vs 持ち家 の話

賃貸vs持ち家論争は絶対結論が出ない議論である。なぜなら、議論参加者それぞれが異なる前提条件で話しているからだ。

賃貸でも契約次第で大きく変わる

普通賃借契約場合

まず、賃貸でも普通賃借と定期借家がある。借地借家法で強く守られているのは普通賃借だ。こちらは確かに借主側が非常に有利で、更新もできるし家賃を大幅に上げることはできない。 長くデフレが続いた日本においてはあまり気にならない点であるが、インフレ下においては貸主側にとって厳しい契約となる。強制的に追い出すこともできず、契約した時点での家賃基準として契約継続することになる。家賃が上がると言ってもそこまで大幅な上昇はない(たぶん)

定期借家契約場合

しかしながら、定期借家は別である一定以上の高級賃貸などはほぼこちらになっている。定期借家は借りた時点で契約が終わる時点が決まっており、それ以降に住みたい場合は再契約となる。しかもこの再契約保証されておらず、家賃も大幅に変わるし、再契約不可(退去)となることも珍しくない。

定期借家に住む上でのリスク

家賃が大幅に上がることや、再契約できなかった際が問題である。 そうなると改めて新しい住居を探すことになるのだが、同居しているパートナー家族がいる際はそう簡単に近い条件で探すことはできない。

特に都心3区(港区千代田区中央区)において、2LDK3LDK賃貸マンション家賃が急激に高騰しているし、何よりもそれなりに予算を上げても空いている物件がない場合も多い。 そうなると、場所を変えることになるがその際は、自分だけでなく同居している人の仕事子供がいる場合子供学校なども考慮する必要がある。

そう、定期借家で借りている場合は常に引っ越さなければいけないかもしれないというリスクを抱えることになる。これが定期借家問題である。そして今後、新規賃貸に出す場合は定期借家での契約が増えるだろう。

購入におけるリスク

これはよく言われているが、流動性が低いと思われるエリア23区外など)を購入してしまうと売却をしての住み替えが困難になるリスクがある。特に郊外に建てた注文住宅などは、流動性という意味ではかなり難しい。 当然、住み続ける前提で購入するのが持ち家なわけであるが、「もしも」のときのことを考えると流動性の高いマンションということになる。また、隣人問題なども懸念される。

しかしながら、現在都心マンションは非常に高価格帯で推移している。今後値が下がるといった保証もない一方で、買った後、価値一定以上であるといった保証もない。 だからこそ、購入を見送ってしま賃貸になる理由もわかる。

状況別の最適解は何か?

これがとても難しいところである

普通賃借契約可能場合

まず、普通賃借で望ましい物件があれば賃貸でよいのではないだろうか。資産形成にはならないが、定期的に転居しなければいけないというリスクがない。

定期借家契約場合

ある程度引っ越すリスクは許容できる、賃料が上がるリスクが許容できる、不動産会社が貸し出しをしているマンションである、などの条件が必要だろう。最後の、不動産会社が貸し出ししているマンションに関しては(有名なものだとラ・トゥールシリーズなどである)賃料が上がり続けることは確実だが、引っ越しリスクはほぼないと思われる。金さえ払えば何とかなる。

そしてどちらの賃貸場合も社宅として借り上げることで、半分は損金に算入できる。

購入に向いている人のパターン

さて、購入はどんな人に向いているのか。基本的には3つのパターンの人が購入に向いていると考えられる。

一定以上の資産を持っている人

一定以上の資産(3億以上程度か?)の人は購入の方が向いているケースが多い。さほど給与所得はなくとも、資産背景があるだけで銀行の扱いは変わってくる。 こういったケースは、それほど安い金利は期待できないが頭金なしのフルローンで数億単位融資がおりたりする。

例えば3億の自宅をフルローンで購入したとしよう。 3億で金利1%で35年ローンをフルで組んだとすると、月々の支払いが85万円程度となる。 そして3億をリスク低めの投資商品債券など)で回すと、4%程度の利回りは期待できる。結果として、税引きとでも3億の資産運用の利回りだけで3億の不動産を購入することができる。

ただ、これはかなり限られた人だけが実施可能方法だ。実際、利回りが出る金融商品に3億回せる人は、少なくとも総資産で5億以上の人だろう。所謂、「超富裕層」のみが取ることができる戦略である

購入をして、任意タイミングで住み替え続ける人

恐らく、都心億ション購入者の多くの人が狙っているのはこのパターンだ。しかしながら、これができるのは資産価値が下がらないことを前提として流動性のあるマンションだけであるリスクとしては、買い先行・売り先行どちらもかなり面倒である。こういった手間を惜しまない人ができる手法だ。

永住することを前提として、資産価値としての側面は強く意識しない人

そして、昔ながらの自宅購入者はこのパターンであろう。注文住宅郊外の建て売りがまさにそうだ。 購入したらそこに住み続け子供もそこで育つ。とても思い出にはなるし、注文住宅であれば自分の夢の邸宅をつくることだってできる。 ただし、売却における住み替えはそれなりに困難である。終の住処として考えるか、十分な予算を持っている人向きな選択だと思われる。松濤なんかにたっているバカかい邸宅はまさに「十分な予算の人」である

まとめ

これが現時点での私の整理であるあくまで正解はなく、自分自身のライフスタイル資産状況に合わせて選択すべきだ。 だからこそ、賃貸vs持ち家のようなシンプルな構図で争うのではなく、きちんと向き合って考えるべきである

Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

東京アパート住んでる人ってさ、実家借家ってどうなん??

借りてるだけだからいつかなくなるわけぢゃん

いいの?

Permalink |記事への反応(2) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

人生って詰むんだなあ

フルリモート出来てゆるかった前職。

しか給料が上がらず、日々の上司ハラスメント(改行なし数千文字思い込みチャット、夜中の業務指示、思いつきで遠隔地への出張を命じるのに経費承認しない、他多数、、)がキツく、入社1年で限界が来た。

全く同じタイミングで社内でも素行問題視されていた営業担当に、社内グループチャット電話で「異常でしょあれ」と他の同僚が言ったくらいの暴言を吐かれ

何かが壊れた。

会社パソコン見るのが辛くなり、コンプラ事務局コンプラ申告した。

しかコンプラ事務局は2週間経っても経過報告をしてくれず、返答も、報告のためのミーティングアポイントも雑な対応で、どんどん心が疲弊した。

耐えられず、役員クレームメールを送った。

特に対応はなかった。

今思えばそんなことせずに、テキトーに受け流せば良かった。

なのに自分は流せなかった。

辛すぎた。許せなかった。

労基署にも行ってあっせんを薦められたが、そんな体力はなかった。やまないハラスメント

退職代行に依頼しようと思ったが、なんの交渉クレームも入れずに辞めるのはつらかったか弁護士相談した。

会社からの連絡はなくなり、その月末まで給与補償もしてくれた。プロはすごいと思った。

※今は辞めたこと悔やんでるけど、やっぱりこうやって書いてみて当時限界だったんだなと改めて思った。だから後悔の仕方がわからなくなる。

6月から転職したが、全く会社が合わず適応障害なりかけと医者に言われてしまった。

人間愚かなもので、あれだけつらかったのに

・フルリモートだったしな

上司はキツかったけど仲良く話せる同僚もいたし、自分でも仕事通用してたのにな

出張も適度にあって楽しかったな、今思えば

など、いいことばかり思い出してしまう。

心の根底?鍋底?が壊れたのか、今まで何ともおもわなかったのに、独身子供もおらず1人な自分が急に惨めで哀れに思えてきた。

子育てして家建てて家族運営する人は偉い。

自分みたいな1人ものは、価値がない。

それに加えて仕事も立ち行かず、転職も失敗し。

自分のことしか見えてない。

新しい職場からしたらいい迷惑だ。

人身事故ニュースを見ると、わかるという気持ちと少し羨ましいさを感じる自分がいる。

いいなあ、解放されたんだなあと。

でも、他者への迷惑を考えたらそんな死に方はできない。とても。

安楽死が導入されたらすぐ申し込みたいくらいには、自分未来絶望しかない。

ここからどう巻き返そうか。

短期離職だと転職も無理だろうし、際立った能力もない。

仕事を辞めて食いつなげる蓄えもない。

奨学金返済やらで精一杯だった。大分僻地の築60年の借家実家しかなく、仕事もなく、スクールカースト最低だったので外に出るしかなかった。生きるので精一杯だった

東京に生まれてたら。

ハラスメントなんて耐えてたら。

もっと自分聡明だったら。

もうダメだな。

誰か頭を撃ち抜いてくれないかなあ。

Permalink |記事への反応(2) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250629011706

借家にでかい李の木があって、なんか知らんが実がなっていたので取ってひたすら食っていた。

あんまり甘くはなかったが家族で友人でまぁまぁ楽しんだ。

そしたら大家に親が怒られた。勝手に取るな、と。自分は取らないのに?

なんか勝手に成って勝手に落ちるにさせてるんだと。取ると木が弱る、とえらく立腹していた。

怒られるのもバカバカしいので、その後はシカトした。5年ぐらいでそこは引っ越しした。

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250622145700

しろEV太陽光信者ほど借家住まいで車持ってないの何?

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

日本GDP簡単に倍増させる方法

借家の借り手保護欧米平均並みにして家賃底上げをすること。

今の日本都市部家賃が不当に低い状況が続いていて、その部分の価値家賃)がGDPに計上されていない。

また、家賃が低すぎるせいで都市部に人が集まりすぎで効率を下げている問題もある

Permalink |記事への反応(5) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

三人目欲しかったなという気持ち成仏させたい

いやもう産むのは難しい年齢なんだけどね、氷河期末期だし

大学卒業して大学院に行って資格取ったり(一時期)仕事に邁進したり、相手のあることもあって(結婚は一人ではできないからね)35歳で第一子、間に流産等挟んで38歳コロナ禍で第二子出産

総合職フルタイム共働き世帯年収的には高め

産まない理由は山程あって、


でも一番大きかったのが、もし健常児じゃなかったら、ということ。年齢的にも可能性は高かったし、そうなったら共働きなんてまず無理で結局辞めるとしたら私になるし、そうなっても障害児手当の所得制限逆転現象も生じるレベルで、しかも預け先もなくて逃げ場がなさすぎる、そうしたらしわ寄せは今いる子供たちにも行く

それに対して産みたい理由は「欲しかたから」の一点だけだったんだよね

産んでみればかわいいというのはわかってるからしかったけど、理性と希望欲望)だけで考えたら普通に理性が勝るじゃん???

さらリスク過敏な性格(つまりビビリ)だからなんか確率低くても次は私かもと思うと、どうしても踏み切れなかった

でも小さい子たちを見るとまだ「いいなー可愛すぎるいいなー産みたかったなー」と思うあたりが成仏しきれてない

過去形になってきたからまあ気持ち問題時間解決するとは思うんだけども

で、 N=1で少子化問題解決するわけでもないんだけどさ、振り返って何があったら三人目を産んだかって???どう思う???

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A3%B2%E5%8D%B4%E5%BE%8C%E3%82%82%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E4%BD%8F%E3%81%BF%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B-%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AB-%E5%AE%B6%E8%B3%83%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%A7-%E7%B5%82%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%BF%E3%81%8B-%E5%A4%B1%E3%81%86%E4%BA%8B%E6%85%8B%E3%81%AB%E3%82%82-%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB6%E5%B9%B4%E3%81%A710%E5%80%8D%E3%81%AB-70%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%8C%E7%B4%847%E5%89%B2

リースバックは家賃の値上げがあるから怖いんだよ。

普通賃貸借契約でも借地借家法32条に基づく裁判をすれば値上げに関しては争うことができるけど、周辺の家賃が上がっていたら、勝つ可能性はなさそうだし、家賃妥当性を争うにしても不動産鑑定士に頼まないといけない。

不動産鑑定士に頼むのもタダではなく、正式なやつだと10万円単位はかかる。

定期借家契約だと更新の時は大家の言いなりだから争う余地はないし…。

ちなみにリースバック契約の時に騙されたとか勘違いしていただと詐欺や錯誤で争うことができるし、契約するまで事務所に閉じ込められたケースだと強迫で争うこともできる。

ただ、ここら辺はVマジック司法書士 民法民事訴訟法最高裁司法修習のテキスト勉強して弁護士資格持っていたとしても、当事者目線だと客観的事実認定ができなくなってしまい、思っていたのと違う方向に行ってしまうことはよくある。

から、別の弁護士に頼むんだが、この費用はただじゃない。

どんなに安くても20万円単位ではかかるんで、リースバック契約をした後で争うのはすごくつらい。

からリースバック契約をする前によく考えたほうがいい。

ちなみにリースバック契約家賃だが、うちは周辺の利回り+α程度で考えてるんで、そのまま売り飛ばして、普通に借りたほうが安いことがあるにはあるぞ。

高齢者だと家が見つからないとかいろいろ事情があって、うまくいかないことはざらにあるんだけどな…

Permalink |記事への反応(2) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

ドスケベパパになりたい

結婚17年目、子供は一人、借家

そんなありふれたパパの私

子供男の子で今年で8歳、小学生

妻は至って普通の人、あまり書くと身バレしてしまうからそれだけ。

数年前から思ってることだけど、私も他のドスケベパパみたいになるべきなのではないかと。

ドスケベパパはすごい、双子の子だとか人によっては六人兄弟だって?一体どこからそんな性欲が出てくるんだ。ていうかそんなにママをどうやって夜のお誘いするんだ?家事とかで疲れてるだろうに中出しまでがんばれるママがすごいのか?

分かってる、8年も経って月に数回しかしていないからもう二人目は無理だってこと。

だけど一人だけじゃこの子は将来大変だろうし

周りからも「弟ちゃんはまだかい?」と言われてしまう。ごめんよ、よわよわなパパで

パパはもう…できない

愛だけで子供は作れないんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 06:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

anond:20250410094718

終の棲家にしない。都会の一人暮らし借家住まいなら全然ありだろ!(アンケートの回答もそういう意識じゃ無いのか?)

Permalink |記事への反応(1) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

妻のゲーム時間追記あり

妻のゲーム時間の長さにモヤモヤしており吐き出し。

当方30代サラリーマン。妻も同い年、会社員結婚して2年ほど、子無し。お互いに生活費夫婦貯蓄を毎月決まった金額出し合って、残ったお金自由に使う方式現在借家だが、戸建てを購入予定。

妻はFPS趣味。といっても、ガチゲーマーという感じではなく、時々にハマるゲームがあって、ハマったときはとことんハマる感じ。

ゲームにハマってること自体別にいいのだが、その時間の長さにモヤモヤしてる。

平日:妻は定時上がりが多く、18:00~19:00には帰宅し、21:00~25:00くらいまでゲーム自分残業&通勤時間の長さもあって22:00ごろ帰宅することが多いのだが、帰った時にはだいたいゲームをしている。自分食事やら風呂やらを済ませたところで、妻はゲームを終えて歯を磨くところで合流して一緒に寝る感じ。翌朝早かったりするとき自分が先に寝る事もしばしば。

休日:まず休前日に妻は明け方までゲームをしているため、起床はお昼すぎ。そこから昼食やら平日に溜まった家事やらを一緒に片付けたり片付けなかったりして(妻の起きる前に掃除やら洗濯やらはだいたい終わらせている)、夕方16:00くらいかゲーム。夕飯を途中で一緒に食べることもあるが、食べずにそのままずっとゲームをしてることも多々。そのまま28:00くらいまでゲームをして、また翌日も同じ感じ。2人で動く予定(家の内見やら買い物やら)があるときはあまり寝てない状態で行くことも。

と、わりとゲームに熱中しすぎて二人の時間というのを取れない状況。ゲーム中もdiscordをつないで通話しながらのパターンが多く、その最中に話をするようなことも出来ない。

家事は分担(気付いた方がやる方式)ということになっているものの、ゲーム優先で正直自分の方がやってる気がしている。

趣味をとよかく言うつもりはないし、普通に一緒にご飯を食べたり雑談したり出かけたりが無いわけでもなく、仲は悪くないとは思っている。自分も1人で遊びに行く(会社飲み会やらゴルフやら、遊びではないけど残業個人の予定のうちだろう)ので、妻の1人の予定やら時間やらを疎ましく思うつもりも無い。ただ、もうちょっと大人として時間コントロールをしてもらいたいと思うのは傲慢なんだろうか。せめて24:00~25:00くらいに寝て、7:00~8:00くらいに起きるという生活休日も送るわけにはいかないか

ネットで探してみると、旦那ゲームばかりで家事子育てをしてくれないというのはめちゃくちゃ出てくるが、あまり逆のパターンを見かけず、ゲームでなくても妻が時間のかかる趣味を持っている世の旦那さまはどのように折り合いをつけているのかが気になるところ。それとも、そこまで気にかける方が執着してしまっているのだろうか。

追記202504061800】

深夜の吐き出しにも関わらず様々なコメントありがとうございますコメントでも頂いていた通り話し合い案件なのはその通りで、早々に話し合いました。

妻曰く、

・二人の時間をとれていないのはその通りでどうにかしたいと思っていた

ゲームだけでなく、discordメンバーと悩み相談などもしており、それで夜中まで話すことが多い

ゲーム自分意思コントロールできるけど、メンバーとの会話はその時々で時間も読めないし、制限されるのは困る

とのこと。

当方からは、

ゲームも会話も、その時間制限しようとは思っていない。朝から晩まで何時間やっていても(寂しいとは思うが、)構わない

・ただ、せめて寝る時間くらいは合わせられないか。夜中に寝てない、生活リズムが変わるのはよくないと思う

・例えば、平日24:00、休前日25:00とかに寝るようにしたらどうか(朝起きる時間までは言及せず)

提案

からは、

・きっちりその時間とされてしまうと時間が分からないこともあるので窮屈

子どもが生まれたらどの道その生活になるのだから、今くらいは自由にしたいし、増田に話せない相談もあるのにそこまで制限を加えられるのはおかし

と泣きながらの反論

ここあたりが落としどころかと思い、

原則、平日24:00、休前日25:00には就寝するようにする。厳密な運用ではなく、柔軟性は維持

・超えそうな時には夕食は先食べといてとか、遅くなりそうだから先に寝ててとか、連絡を入れること

・二人での時間が取れるように極力配慮すること

といった内容で合意しました。

大人としてコントロールというのはコメントにも頂いたとおり、勝手価値観の押しつけだと思いましたのでそこまでは言及しませんでした。

現在子なしながらも、妊活中です。ストレスもありつつなので、あまり制約は置きたくないと思う一方で、夜中まで起きているのは健康的にどうなの?と心配もありつつ……

とりあえずお互いの合意点を見つけたので、しばらく様子見です。ありがとうございました。

Permalink |記事への反応(27) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250401091051

いざとなっても突然追い出されはしないだろうというのもいいな

俺は海外で嫁あり借家健康保険がっつりで最後貯金尽きたのでプレッシャーがやばかった

予想の5倍あるなら余裕だろう

Permalink |記事への反応(2) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

anond:20250320184832

ちょっとずれるけど借家に住んでたときに使い道に悩むような狭い部屋に背広を吊るしてたら、

カビが生えて中のもの全滅して、背広今一着も持ってないわ

礼服すら無い

買わなきゃなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250316023739

借家でも賃貸でも実家っていうよな?俺の価値観壊れてるのか?

Permalink |記事への反応(1) | 02:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

anond:20250219112557

一般的賃貸借契約普通借家契約)の場合原則として貸主から一方的更新拒絶をすることはできません。

普通借家契約は、借主を保護する側面の強い契約形態であり、更新に関して細かなルールが設けられているのです。

Permalink |記事への反応(1) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

anond:20250116161956

野比家は借家じゃなかったっけ

Permalink |記事への反応(0) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-05

国内株式投資トータル-1000万から10年で+500万までなんとか行けた!!

40代おっさんだが、金融資産が3000万円を超えたよーうれしい。

大卒普通会社員。今の年収は600万ぐらい。借家で嫁と子供がいる。

25歳ぐらいか国内株式投資をやってきたが、35歳ぐらいまでは投資損益トールー1000万円ぐらいだった。

それまで株本とかZAIとかは読んでたけど、損ばかりだった。正直適当にやってた。

これではいかんと、35歳で四季報通読をしてみたが、ピンとこなかった。

当時、株探ができ始めて、四半期決算重要さを認識して、株探を見ては、自分の作ったA3の紙のフォーマットにひたすら決算数字を書き出し始めた。

決算が多い日は徹夜に近い感じでやったりもした。2年続けてコツがつかめてきて投資損益はー900万ぐらいまで行った。

エクセルVBAで決算情報スクレイピングできることを知り、独学で2年ほど改良を重ね、なんとか形にした。

結局はエクセルでまとめた決算自分で見て、自分で売買を考えるので投資にかかる時間結構必要だった。

売り上げが増えていて(前年比マイナスがない会社)でさら従業員が着実に増えている会社をメインに購入した。

PERも低めがよい。

そこから5年でマイナスの年もありながら、2023年末に-500万まで来て、ついに2024年に+500万まで行けた!

正直2024年がよい年だった。単年で+1000万円行けた。

仮想通貨も買ってるけど、今のポートフォリオはこんな感じ。

ただ、このところの3-4年は日経平均も倍になったし、地合いがよかっただけっぽい。運も必要

引き続きがんばる!

国内株式 2400万円

投資信託  100万円

仮想通貨 500万円

現金    30万円

トータル  3030万円

Permalink |記事への反応(1) | 02:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

金融資産が一億円を超えた

2024年末に金融資産評価額が一億円を突破した。

資産構成は下記の通り。

投資信託MSCIコクサイインデックス 為替ヘッジなし)

 7,000万円(うち含み益4,500万円)

確定拠出年金 200万円(適当バランスファンド

普通預金等 2,900万円

私のプロフィール自分語りを少し。

就職氷河期末期に就職した40代前半。私大文系卒。男性独身借家住まい

現在年収は600万円。非IT系

趣味はてな等のインドア系なのでお金はかからない。

幸いにも就職先が比較福利厚生の厚い会社で、車も持っておらず入社直後の可処分所得は同年代よりあった。(本人の能力問題かその後はあまり昇給していない)

なお、大学の同期は公務員か、はたまたブラック企業で病んで退職するかリストラされるかだった。退職後にIT系個人事業主になった人は、今では都内にタワマンを買ったりして私以上に羽振りがよさそうだ。

投資を始めたのは2008年から

当時はリーマンショック後の低迷相場で、NISAオルカンといった言葉はなかった。

山崎元の『超簡単お金運用術』では「ポートフォリオMSCIコクサイ6割にTOPIX4割」と書いてあったが、「この国に未来がある訳ないだろ常識的に考えて…」とコクサイの投資信託一本で月4万円から積立開始。2011年から10万に増額した。(投資する前は年間200万円は貯金できていたので)

今の収益の多くは旧NISA開始までに買い進めた投信からである

2023年からあれよあれよという間に株価が高騰していった。為替ヘッジがないので円安の影響も大きい。

億り人になった感想だが、物価も上がっているので正直あまり優越感や安心感はない。数年前ならだいぶ感覚が違ったのだろうが。

あと、現時点での納税見込額が800万円くらいあってビビる。こりゃ富裕層は減税へのロビー活動もするわ。

(※書き方がよくなかったので追記。含み益4,500万円のうちNISAの益が500万なので、残りの課税される利益4,000万×税率約20%=800万円は今後の売却時に納税する見込みという意味。まだ売却はしていない)

今後の身の振り方だが、特に仕事を辞めたりはせず婚活でも始めてみようかと思う。いままで人との関わりを避けてきた分、苦労するかもしれないが。愛がお金で買えれば簡単なんだけどなあ。

Permalink |記事への反応(23) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-25

繊細な人って損よな

借家出張先の宿の部屋が汚いだとかでストレスためて

他人が言ってないことの裏を読んで勝手に落ち込んで病んでメンクリ通った結果家買うためのローン組めなくなって

繊細なんだから細かなところに気を使った仕事ができるのかと言えば、よくわかんない所で悩んで他人相談して時間かかるし人の時間奪った結果、仕事より相談時間の方が多いか特に良いとは言えない物しか仕上がってこないし

仕事遅い分イメージも良くないし

Permalink |記事への反応(0) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-30

自由と快適の違いは自宅とホテルの違いみたいなもんか

ホテルは快適だけど、自宅ほどの自由はない。

部屋の調度をいじるとかありえないどころか、室内でやっていいことが自宅に比べたら相当に制約があるし、なんなら外出にも一定制限がつく。

その点自宅は、法や公序良俗(プラス借家だったら契約内容)に触れない限り、基本何をやっても問題ない。

少なくともホテルよりは好きに色々いじれるし、平日の昼間とか仕事の合間に、ふらっと帰ってきてまた出かけるみたいなことをしても特に咎めなし。

ただし、快適に過ごすにはハウスキーピング含め大なり小なりの工夫や、とき努力必要

それぞれに何らかのコストは払うことになるので、あとは選択問題と。

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

老人からカネを巻き上げて若者に渡して少子化対策、とか言ってる奴らは振り込め詐欺やってるのと同じ

敗戦直後に大出産ブームが起こっている。これは誰によって対策が立てられたのかといえば、誰も立てていない。ブーム勝手に起こったのである敗戦国の暮らし向きが快適であったはずもないの に、貧困の中での歴史的ベビーブームである。 

>「保育所が増えれば産む」という女は、保育所を増やしてやっても産まない。彼女の条件は「出産したい」ための条件ではなく、「出産したくない」ための言い訳からである。意欲さえあれば、3畳一間の借家でも産み育てることはできるであろうに。事実半世紀余り前の女たちは、猛烈にそれを実行したのである。 

https://web.archive.org/web/20060212055441/http://koywai.hp.infoseek.co.jp/page009.html

Permalink |記事への反応(1) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

anond:20241007132339

賃貸派ね…

賃貸派だからこそ、実質的借家と変わらない建売を買えたのかもしれないな

場所によっては都市計画道路の予定地みたいなところがあって、あくまで予定地だからすぐ引っ越せと言われるわけではないんだが…

大規模な地震であたり一帯が壊滅的な被害を受けた場合都市計画道路施工が始まり、出ていかないといけないことがある

から壁紙に関しては傷をつけないように心がけてるし、水回りの掃除はある程度はやってる

ここら辺きちんとやらないと、土地収用の時に価格の決定でランクが下がってしまうから

Permalink |記事への反応(1) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-30

借金完済したったwww

総額数百万の借金をようやく完済した。

社会人になりたての時期からアラフォーに至る今まで、約20年にわたる返済人生を歩んで、ようやくここまで来た。
これまでに借りた総額で言えば数百万円ではきかないと思う。借りては返し、返しては借り、を繰り返していた長い時期を考えると、これまでの所得10%を借りていたとしても、総額1,000万円近い金額だったのかもしれない。恐ろしいことだ。



借金問題に詳しい増田読み手ならお察しだろうが、多額の借金を返済できたのは任意整理を行なったかである。数年前に思い立って法律事務所へ赴き、相談を経たのちに任意整理に至った。借入先には忍びないが背に腹はかえられぬ。実行可能な返済計画に従って、利子を除いて淡々と返済を続けた結果、ある程度前倒しで完済することができた。

任意整理によって信用情報に傷がつくのを躊躇していた私に司法書士が放った「客観的に見てあなた家計は終わっています任意整理すべきです」という言葉が強く印象に残っている。


ではなぜそのような借金をするに至ったのか。借金問題に詳しい増田読み手ならばお分かりだろう。


そうです。ただの浪費です。


私はギャンブルもせず、酒も人並み、衣食住も身の丈にあった暮らしをしていると自認している。少しずつではあるが人並みに地位を築き、所得を絶やさず増やしてきた。にも関わらず振り向けば常にそこに借金があった。


新卒入社した会社手取りは約18万円。当時にしても決して低くない金額だった。将来に投資しようとかなり安いアパートにひとり暮らしをして、家賃を除いた生活費が毎月13万円程度あったはずである携帯代1万円、ネット電話代1万円、奨学金返済が1万5千円、光熱費8千円。残りは少なく見積もっても毎月7万円程度は生活費・食費として残るはずだった。今振り返ってみても、余裕のある生活が送れる所得、なんなら貯金をしっかりすべき所得に思える。


所得だけを見て「自分は人並み程度にはお金心配がない生活が送れるはず」「支出傾向から考えても普通生活が送れないわけがない」という思い込みがあったことが、借金生活スタートする土台であったと確信できる。要するに、自分借金とは無縁の生活が送れる、借金などとは無縁の人並みの暮らしができないはずがない、という甘えた考えがあったのだ。


当時の暮らし。毎朝起きてすぐタバコを吸って、朝食は会社デスク菓子パン缶コーヒー、昼食は数百円の弁当、夜もラーメンやら外食やら。一杯ひっかけて帰ることもしばしば。たまに自炊休日映画館やらDVDレンタル、欲しい本や漫画があれば躊躇せず買い、ブックオフ古本を買いあさり、季節が変われば新しい服やスニーカーを新調。出かけたらタバコが吸えるコーヒーショップ一服。誘われれば飲み会にも行くし、彼女には奢るし、休日はどこかで外食をする。


気がつくと、手元にお金は残らなかった。残るわけがなかった。
自分欲望ささやかもので、日々の労働の対価として当然に享受してもよい消費だと思っていた。
これくらいの消費行動・金銭感覚は周りを見渡しても当たり前で、パチンコで数万円負けた、なんて笑う同僚よりも自分はまともなんだと思っていた。
だが当然に現金はすぐになくなり、給料日を心待ちにする日々が続いた。

ある時、ATMキャッシングという項目を見つけ、クレジットカードを入れて1万円を引き出してみた。すると現金が現れた。
返済方法リボ払いという選択肢がある。押すと返済額が毎月定額になった。
当時よく上司や友人がクレジットカードのことを「魔法カード」などと笑っていたが、買い物だけではなく、まさか現金までも引き出せるとは。
給料日までの現金に飢えた自分にとって、まさに魔法であった。


ここから先の展開は予想に難くないだろう。足りない現金を埋めるためにキャッシング預金がなくとも借入金の上限はまだまだある。毎月遅れことなく返し続けていれば問題ないのではないか。だが一向に元本が減らない。まあそんなもんか……。今月も借りては返し、返しては借り……。

若い時の苦労は買ってでもしろ、などと見栄を張って、自分は劣っていないと思い込むために金を使うことは未来への投資

そんな欺瞞自分正当化する。
結局、そんな生活を15年以上送ってきた。


そんな私でも結婚をした。結婚式なんてできず、子どもを作る余裕なんてなかったが幸せだった。この人を幸せにしたいと心から思っていた。

短い結婚生活だが幸せだった。借金はあったけど幸せだった。正しく言うならば、幸せだったけど借金はあった。

借金とは別の問題離婚をしたが、借金は遠因のひとつであった。自分本位の生活を送ってきた仇だ。

夫婦間のストレス言い訳風俗に通いを覚えて浪費する額が一気に増えた。離婚ストレス言い訳女性遊んだ。遊ぶ金はもちろん自転車操業だ。住宅ローンなんて組めやしない。

自分はこれでも極度の貧困よりはマシなほうで、借家もあるし仕事収入もある。地位も得てきたし、借入先も銀行系で闇金ではない。だから自分普通暮らしをしてしかるべき、という勘違いをこの期に及んで続けてきた結果、皮肉にも、自分は明らかに普通ではない生活をしていたのだった。


自分の愚かさを認めるのは、決して難しいことではない。毎月1万円ずつ返済していた時ですら自分は愚かだと自覚はしていた。

難しいのは、その愚かさを改めることだ。

借金借金と思わずに、限度額いっぱいまで余裕があると感じてしまっていた愚かさ、自分普通収入を得ているし闇金にも手を出していない、それゆえ金銭的苦悩とは縁がないという短絡さ、支出を抑えてもどこかで気を緩めて使ってしまう消費依存傾向、こうしたアホ思考マネーリテラシーの低さ、それを改めようとしないバカさ。

それらの問題根本的に見つめ、改めることが早い段階で必要だったはずだ。

自分はアホでどうしようもない、という自己憐憫だけにとどまらず、何がなんでも事態改善する行動、改める意思。それが何より困難なことだった。

もちろん固定費を削ったり、家計簿をつけたり、支出管理したり、食費・交際費節約したりもした。だがそうした行為破綻してからでは遅かった。アンコントロール状態に陥った借金と利息はもはや手がつけられない。燃え広がった火災にコップで水をかけるようなものなのである


世の中は様々な借金に満ちている。闇金消費者金融キャッシングリボ払い住宅ローンに割賦サービス、おまとめローン奨学金

これを読んでいる増田読み手におかれては、借り入れなどとは無縁で、支出収入バランスを保ち、資産形成にも励んでいることだろう。

だが、もしそうでない方がいるのであれば、どうか借金とはうまく付き合っていってほしいと心から願う。

返すために借りるとか、複数社の借入であるとか、イリーガル借金に手を出すなど、引き返せない状況に差し掛かるまえに、信頼できる人、あるいは窓口へ相談してみて欲しい。そして、どうか思いとどまって欲しい。どんなに苦しくても引き返す手段ちゃんとある。私だって完済できたのだ、まずはあきらめないことだ。


借金は、欲望ブーストさせ、思った以上に人生スポイルし、自らの可能性を削っていく。

それが私の愚かしい借金人生を通じて学んだことである

もしこの世に「人生に利する賢い借金」というものがあるのならば、あなた自分が思うよりずっと賢くなければならない。

少なくとも私はそう思う。


今日最後の返済をした。これで完済となります、と電話口でオペレーターが言うのを聞いて、電話を切った。

空に向かって「……やっと終わった」と言った。やっと終わった。何回か口に出した。身体が軽くなった気がして、めまいがした。

人生の半分をともに過ごしてきた借金負債文字通り負ってきたものをようやく手放すことができたのだ。

さあ、これからどうしよう。どんな生活をしよう。

ずっと我慢していた本を買おうかな、ぱりっとしたシャツを仕立てようかな、スマホを新しくしようかな。

もう給料日10万円を借入先へ振り込む必要はないんだ。これからストレスのない、幸せ生活が待っている。


別れた妻が笑う顔が好きだった。

なのに泣かせてしまった。

将来は人並みに結婚式をして子どもを育てるものだと思っていた。

ずっとなりたかった職業があった。せまくても自分の家が欲しかった。心から友達が欲しかった。親孝行をしたかった。

幸せ人生だと胸を張りたかった。


今はただ後悔しかない。

借金なんてしなければ良かった。

これからいくら幸せになれたとしても、得られず失ってしまったものばかりが目にうつる


長かった夏が終わり、秋が始まろうとしている。

さようなら、おれの借金よ、おれの後悔よ。

もう二度と帰ってくるなよ。

Permalink |記事への反応(21) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-18

横着甘やかされカマキリの半生

8月末、ベランダに置いた植物植木鉢の地面にカマキリの成虫が乗っていた。ゲリラ豪雨が続いていたので近所の公園から避難してきたのだろう。放っておくと植木鉢の植物に登って、逆さまにぶら下がって何日もじっとしていた。私は昆虫を一切触れないが家グモダニやGの幼虫を捕食してくれるらしいので平気だし、カマキリ爬虫類っぽい顔がついているのでわりと好きだ。

魚肉ソーセージを爪楊枝の先につけて顔の前で上下に振ってみると、最初は警戒していたがやがてモグモグと食べ、自分のカマでソーセージを捕まえて食べた。かわいいやつだと思った。

カマキリのことを娘に教えると、最初気持ち悪がったり怖がったりしていたが、だんだん自分から近づいて毎日気にかけるようになった。基本的植木鉢にずっとくっついているので、ソーセージをやったり植物の水やりついでに葉伝いに水を与えたりした。しかし他の昆虫などそうそう来ないベランダ植木鉢ひと鉢では落ち着かないのか、だんだんと脱走のそぶりを見せ始めた。植木から外に出てベランダをうろつくようになったのだ。


娘はこれを見て「カマキリいなくなっちゃう」と残念がったが、私も娘も昆虫を捕まえられず、生き餌でないと食べないというカマキリ飼育できる気は全くしなかった。しかしそれなりの愛着は湧き「明日の朝もベランダにいたら、どこまで長生きできるかわからないが家で飼ってやろうか」という思いがある程度湧いてきた。

ところがその日の夜、どこを探しても見つからなくなった。

娘はたいそう落ち込んでべそをかきながら眠り、私はダメ元で翌朝のベランダを探し回った。散々探し回って諦めたところで、窓から見下ろすとちょうど死角になる位置の、ミニ物干しの裏側に逆さまにくっついているのを見つけた。私は決死覚悟軍手をはめ、植木鉢を抱えて近づき、無事カマキリを元の植木鉢へ誘導することに成功した。


私よりも早くに起きてベランダを探し回っていたらしい娘は、カマキリの健在を知りたいそう喜んで学校へ行った。私は近所のスーパーを探し回り、虫カゴが見つからないので仮の住まいとして細長い麦茶ポットを買い、100均で鉢底ネット温度計と霧吹きを買った(鉢底ネットは高所に登る習性があるというカマキリの足場に適しており、カマキリの適正飼育温度20〜25度で、水を切らさないようにするのが最も重要なのだという)。

帰ってみるとカマキリの姿は植木から消えていた。さんざん植木鉢を探し回り「娘になんと言えばいいのか」とうろたえ絶望しながらベランダ中を探し回り、最後にもう一度植木鉢の植物をよく見てみると普通に逆さまになってくっついていた。カマキリはこの巧みな擬態によって近づいてきた昆虫を捕食するのである

軍手をはめ、決死覚悟カマキリに手を差し伸べるとそろそろと手の上に乗ってきた(怖いので背中をつかめない)ため、これを麦茶ポットの仮住まい誘導し、不織布の排水ネットと輪ゴムで蓋をし、ヨドバシエクストリームで虫カゴをポチって娘の帰宅を待った。娘はたいそう喜んで何度も何度もカマキリの仮住まいを覗いた。

数日後にちゃんとした虫カゴが届いたので引っ越しをした。つぶしてしまわないか不安だったがどうにか成功した。正直麦茶ポットの方が居心地は良さそうだったが、麦茶ポットではフンの掃除ができないため助かった。


そうしてカマキリ我が家一時的な一員となってから二週間が経つ。調べてみるとハラビロカマキリのオスのようである。警戒して体を揺らすようなことはたまにあるが、カマを振り上げて威嚇するようなそぶりは全然ない。おとなしく臆病な性質である

基本的には横倒しにした虫かごの天井で、鉢底ネットに逆さまに捕まってじっとしている。出口がどこにあるかわかっているので「急に見たことのない奴(娘/夫)が来た」「急に知らない場所に虫かごが移動した」などの脅威を感じると虫かごの蓋の方へ来る。「ごめんて」と私は謝りながら落ち着くまでしばらく放っておく。

カマキリは暑さと蒸れに弱いらしいので常に冷房のきいた部屋にいる。蒸れに弱いくせに乾燥にも弱いらしいので折を見て霧吹きで水もやる。連日35度近いこの猛暑の中で、野生の昆虫は一体どうやって生きているのだろうと思う。


家族の誰も生きた昆虫を捕まえられないため、基本的主食魚肉ソーセージである。2日に1度、楊枝の先っぽに小さくしたかけらをつけて顔に近づけると食べる。好きでも嫌いでもないようで、食べはするが横着して自分で持たない。かわいい中年の私としてはずっと手を上げている姿勢がきつくしんどい思いをする。

満腹したり餌の鮮度が落ちると嫌になってしまうのか食べるのをやめ、カマを舐めて掃除を始める。ネコのような仕草で少しかわいい。最初ググった時は「食べ過ぎで腹を破裂させることがある」と聞いて滅茶苦茶ビビっていたが、このカマキリに関してはその心配はないようで安心している。

これまでにヨーグルト、豚ひき肉、マグロ刺身カツオのたたき、煮干しを与えてみたが、一番喜んで食べたのはカツオのたたきだった。カツオのたたきをよく食べたと聞いて夫が私が先に買ったものの2倍の値段のたたきを買ってきたので与えてみたが、普段横着してなかなか自分で取ろうとしないくせに、これは自分からすごい勢いでカマで抱え込んでガツガツと食べた。カマキリのくせに刺身の良し悪しがわかる贅沢者である人間が食べても明らかにおいしかったので納得ではある。


ヨーグルトマグロ刺身には見向きもせず、一番嫌がったのは煮干しだった。

煮干しは見た目が昆虫に似ているし、人間食べ物ばかりではカルシウムが不足するだろうからあげてみようと思ったのだが、怖がって虫かご中を逃げ回り、ついに餌やりのため蓋を取り払っていた虫かごから脱走をはかった。ビビリ散らしながら軍手をはめて手に乗せ、必死で虫かごに返そうとする私の腕をよじ登ってこようとするので肝を冷やした。どうにか帰宅させることに成功したが、よほど怖かったのか貼りついていた虫かごの高いところから「ビタン!」と地面(キッチンペーパー)に飛び降りてしばらく動かなくなってしま心配した。幸い大事なかったようでしばらく放っておくと天井定位置に戻った。

後で主食魚肉ソーセージパッケージを見てみたら「カルシウムたっぷり!」と書かれており、己の徒労を知って脱力した。無用となった煮干しは娘がたいそう気に入って全部食べた。


飼育一週間ほどすると上羽の色が裾のあたりから水が染みたように変色していることに気づいた。病気栄養不足などではないかと思って色々ググったが「日光浴不足ではないか」という程度しか情報が見つからず、とりあえず虫カゴが蒸れない程度に窓越しに日に当てていた。

煮干しを怖がって脱走した際にこの部位を間近で見ることができたので確認してみると、どうも上羽の変色ではなく、飛ぶための透明な羽を下にしまい忘れて上に出しっぱなしになっているだけなことが分かった。そういえば私は見られなかったが、娘が羽を広げているところを見たと言っていた。驚いたか何かで羽を広げた時にたたみ損なったのだろう。散々心配をかけさせておいておっちょこちょいな奴である


カマキリの多くは年を越さずに死ぬ。生き餌も与えられていないし、10月あたりを目処に寿命視野に入ってくるだろう。ハリガネムシが入っていたらもっといかもしれない。水に漬ければわかるというが、もし水に漬けてハリガネムシが出てきたら数日で死ぬらしいのでそのままにしておきたい。

我が家ではこれまで生き物を飼ったことがない。娘は何度も犬や猫を飼いたいと言ってきたが、借家である以前に私が面倒を見られないからだ。餌の管理も糞の掃除も毛の始末も散歩も躾も介護も何もできる気がしない。そもそも人間の子供すら育てられる気がせずダメ元でどうにかやってきている。

このカマキリが死んだら娘は泣くだろうなと思う。私はどうするだろう。泣くだろうか。わからない。犬猫と違って昆虫人間への愛着を持つことはないだろうから我が家カマキリ人間ことなど気にもせず、ただ生きられるだけ生きて死ぬだろう。残念ながら子孫を残すことはない。我が家で過ごすさまを見る限り外にいても速攻で死んでいそうな印象ではあるが、それは少し申し訳ないようにも思う。


我が家カマキリは臆病な奴だ。おっちょこちょいな奴だ。グルメな奴だ。横着な奴だ。食べる量を自分で考えられるところは賢い奴だ。そして何よりかわいい奴だ。

できれば長生きしてほしいと思う。我が家でできる範囲大事にしている。


追記

https://anond.hatelabo.jp/20241019105012

Permalink |記事への反応(10) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

anond:20240825165323

コストがかかるから

持ち家ならそういう配管にすればいいし、借家なら風呂からホース引っ張ればいい

あと、温水加熱して洗濯する洗濯機もある

Permalink |記事への反応(0) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp