Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「個別具体」を含む日記RSS

はてなキーワード:個別具体とは

次の25件>

2025-10-30

Grokかしこすぎて怖い

これが「次に来そうな単語統計的選択する操作」で書けるもんなのか。

───────────────────

あるネット上のやりとりを次に示します。アキラの言っていることがたもつには全くわからないとのことです。たもつにわかるように解説してあげてください。

アキラ wrote; 例えば親が死んだらSNSかに「母がなくなりました…」とか書く?そんなとき通りすがりのわけわかんねえキモオタ勝手なこと言われるの最悪すぎだろ。手が届くとこにいたら普通に背骨へし折るけど、いないし。本当に重いことなんか書けない。

もつ wrote ;一般人は出さないだろうがなんらかの活動ネットでしてるならしばらく休止するとか反応できないとかあるんだから書いてる人が多いと思うが

アキラ wrote; この文中での親の死は「本当に重いこと」の例でしかないのだが

そういう字面を見たら「ネット著名人アナウンス必要に迫られた場合はどうするか」みたいな個別具体的な(そして架空の)こと考え出しちゃうわけね。とおりすがりのわけわかんねえキモオタは。

もつ wrote ;ちょっと言ってる意味からないわ

意味不明な文章だけで理解してもらえると思ってるの?最近多い自他境界おかしい人なの?

アキラ wrote;馬鹿に生まれて残念だったね

来世とかないけどまあ適当に折り合いつけてね

もつ wrote ; やっぱりつながりのない意味不明な文章

AIのがまともな文章書くだろ


10秒間シンキングしました】

アキラとたもつのやり取りを、たもつさんの視点でわかりやす解説しますね。基本的に、アキラさんは「SNSで本当に重いプライベートな話を書けない理由」を説明してるんだけど、たもつさんの返事がその本質をずれて捉えてしまってるせいで、アキラさんがイラついてる感じです。順番に分解して説明します。

全体の流れのポイント
  • アキラさんは「いや、親の死はただの例なのに、なんでそんな具体的な話に飛躍するの? それがまさに『通りすがりキモオタ』みたいな変な反応だよ」と指摘。
詳細な解説(各発言ごと)
1.アキラさんの最初投稿:

「例えば親が死んだらSNSかに「母がなくなりました…」とか書く? そんなとき通りすがりのわけわかんねえキモオタ勝手なこと言われるの最悪すぎだろ。... 本当に重いことなんか書けない。」 

2. たもつさんの返事:

一般人は出さないだろうがなんらかの活動ネットでしてるならしばらく休止するとか反応できないとかあるんだから書いてる人が多いと思うが」

3.アキラさんの次の返事:

「この文中での親の死は「本当に重いこと」の例でしかないのだが そういう字面を見たら「ネット著名人アナウンス必要に迫られた場合はどうするか」みたいな個別具体的な(そして架空の)こと考え出しちゃうわけね。 とおりすがりのわけわかんねえキモオタは。」

4. たもつさんの返事:

ちょっと言ってる意味からないわ意味不明な文章だけで理解してもらえると思ってるの?最近多い自他境界おかしい人なの?」

5.アキラさんの返事:

馬鹿に生まれて残念だったね 来世とかないけどまあ適当に折り合いつけてね」

6. たもつさんの最後の返事:

「やっぱりつながりのない意味不明な文章AIのがまともな文章書くだろ」

https://anond.hatelabo.jp/20251030161139

  • 「また意味不明。AIの方がまとも」と返す。会話が噛み合わず、終わってる。
なぜアキラさんの話がたもつさんに「意味不明」に感じるのか


もつさんがこれを理解して、次から相手意図をしっかり捉えて返事すると、会話がスムーズになると思いますよ! もしもっと詳しい部分が知りたいなら教えてください。

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

   勾留目的裁判の出廷確保という判例大事にして特に模範六法に抜き出し、それ以外はないことはつとにきいている。

     仮に判例であっても模範に載っていないものになるとどうなっているかすら分からない。

    前科2犯があり、今回心神耗弱だと特別事情があるから刑の執行猶予ができる、というのは、模範にも載っていない。

   そこまで癌化していると、個別具体的な場合については、いかなる策を通してでも自分で調べろというご主旨だと思いますがお前みたいな最悪な奴は寡聞にして知らない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006151456

抽象的なラベルは必ず個別具体製品や実物を指してるから

どいつもこいつも油断ならねえ

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

合法無断学習と、違法クリーンAI生成物の話

最初結論書いておくけど、クリーンな生成AIを使われて不利益が生じましたって裁判になるまではたぶん状況変わんないよ。

まず前提の話(読み飛ばして良いヤツ)

無断学習禁止とか書いている人とか、無断学習こそが問題(許諾を取れば良い)みたいな話してる人いるけど、もう合法なっちゃったんだよね。

第30条の4

著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。

生成AI目的だろうが検索エンジン目的だろうが、機械的に処理して人間が直接楽しまないなら使って良いよ、となってる。

ポイントは但し書きの部分で"著作権者利益を不当に害することとなる場合"のところね。

ちょっと話題になりつつある音声合成モデルがらみのは、ココがキモね。

特定声優さんの声を模倣する目的機械学習させて、その結果その声優さん利益を害してたらアウト。

合法無断学習の話

無断学習は既に著作権法合法にされてしまいました。

一度法律になったもの基本的に相当のことが無いと廃止になりません。(解釈変更で逃げたりするのはそれで)

第30条の4を相手取るのは相当しんどいと思うので、個人的にはここ十年くらいでの可能性はゼロじゃないかな。

我こそはという法曹畑の人が居たら投げ銭はすると思う。それぐらいちょっと無理じゃないかな。

`違法クリーンAI生成物の話

特に絵画的な表現で顕著なんですが、アイデア作風・画風)は著作権として保護対象になりません。

これは文化の発展に寄与しつつ、いうて権利も守ろうやという、せめぎあい歴史でもあるので個別具体例には触れません。

通常、類似性創作性のある表現が似てるか)、依拠性(知ってた上か)が揉めどころですが、ポイントはまさにここです。

合法無断学習生成AIを使って出力しようが、完全許諾学習クリーン生成AIを使って出力しようが、出力物が著作権侵害してれば一緒です。

特に、存命の俳優の演技(創作性のある表現)を真似て出力するのは、相当揉めるでしょう。

これは学習基が何かに寄らず当然揉めるので、無断学習だろうが許諾学習だろうが関係無いんすよ。

ここまで書いといてなんだけど、たぶん理解はされない

たぶん、無断学習自分創作物勝手に使われるのが嫌だ)という部分にフォーカスが当たり続けて、理解が広がるとしたらガッツリお金の絡む話で裁判沙汰になってからだと思う。

超具体的に言うと、ときメモ裁判みたいなやつとか、パルワールドみたいなやつとか、あの辺。

完全にクリーンデータで作られた生成AIの出力物で、超揉めてからが本番。

蛇足

なので、たぶんクリーンデータにこだわって開発を進めても、とん挫すると思うよ。やるなら地の利(国内合法)を活かしてガツガツ言ってビジネス面でメリット出しながら公式から出した方が良いと思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250807110126

法律によって間接的に憲法適用される、間接適用説を採用。逆にいえば直接禁じる個別法律がなければ、私人間には憲法適用されないということ。)

これは明確に誤りで、間接効力説では通常、憲法規定私法一般規定解釈を通じて適用される、と説かれる。

一般規定ってのはたとえば「権利濫用」(民法1条3項)とかな。

一般規定ってのは個別具体的な規定カバーしていないときリーガルマインドに従って合理的結論を出すときに使う条文。つまり増田がいう「直接禁じる個別法律」とは真逆概念だ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

逆さ地の利でムスタファーデデーンネェガンギマリ界隈かよぉぉぉ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4773978672950734401/comment/Gl17

外国人被害に向き合え~等もだが、

社会個別具体問題対処しているが

「俺らの創ったタテツケに沿わないか無効」と

被害者」ポジ簒奪しようと謀るやつ。

弱男ていう定義自体貧困福祉対策等の透明化狙い。


一方、たかだかナケナシのロンクハラライス

対…処…? 簒…奪…? 透…明…化…?

https://b.hatena.ne.jp/entry/4742477410485629295/comment/worris

おのれらのタテツケに沿わなかったかもしれないらしい

Permalink |記事への反応(0) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250726103008

個別具体のケースについてコメントするのは差し控えさせていただきます

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720010818

なんか、ネットで難癖マンがよく使うケチ文句に「筋が取ってない」ってのがあるが、俺は筋なんてもんは何においても不要だと思ってる。

人間ってのは日々学び、考えが変わっていき、いろいろな物事バランスを調整して、自分アップデートしていく。

から言っていることが変わることもあるし、実際その変化は前よりもベター判断であることのほうが多いと思ってる。

ただし、その人にとっての変化したベター判断が、自分にとって良い判断かどうかは別の話。

 

一方で、筋がずーーーっとブレない人っていうのは、何も吸収しない、凝り固まった人だ。低知能な人間特有の傾向。

そういう低知能人の言うことは、基本的に信用には値せず、自分にとって都合のいい時にだけ利用・援用する価値がある、便利なパワー系ピエロにすぎない。

もちろん倫理みたいな、人としてブレる必要のない評価軸もあるんだけど、思想とか、個別具体的な策なんてレベルのものは、ブレてブレて色々なメソッド試行錯誤し、それぞれの限界を見極めていくことを積み重ねてきた人の方が、実行力、実現力が高くなると思ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250716111902

妻の収入の方が上でも男性家事育児参加率は2、3割というデータあるので、

周回遅れの批判を封じ込めるためにも積極的データ公開は必要

少子化対策というマクロ視点の話をしてるのに個別具体的なレアケースを出してくるのは数字で嘘つくやつの特徴っスよね

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715160439

から、「なにが」トレスされてたの?

「どこが」権利的な問題はらんでいたの?

個別具体的に話せるんだろ?

ボクハシッテル、のだから

https://anond.hatelabo.jp/20250715160829

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706004352

個別具体的な事情理解問答無用拒否する印篭として「普通」を使ったら反発を喰らうのは当たり前なのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

某・未成年淫行をしてた挙げ句に実録という体でなんか描いてたせいで性的虐待記録物の売買までやっちゃってる疑惑絵師話題の中で

1. その絵師作品には児ポ概念が伝播してる

2. そのイラスト学習した生成AI児ポ学習したと言える

3. よって生成AI児ポ学習している犯罪道具

かい論法を反AIさんが使ってるのを見た

仮に、個別具体的な表現内容で判断するのではなく児ポ学習した以後の創作すべてが児ポを含む説を是としたら、これで相当数の人間創作物も児ポ扱いになるんだよな

ていうかこの論法では子ども保護に力をいれて性的虐待記録物の調査を行う人権団体中の人一般周知のために描いた変哲のないイラストなんか、特大濃厚児童ポルノになってしまうわ

まぁその手の団体の人が本当に手を出してた事例もちょいちょいあるのはさておき

AI叩きたい気持ちは分かるけどもうちょっと頑張ろうよ

Permalink |記事への反応(1) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

参政党支持者を馬鹿にするのはやめた方が良い

https://anond.hatelabo.jp/20250610182033

そもそもこの手のことで勘違いしてるのは

コアなガチ信者は少数であって、支持者の多くは「本気で信じてるのではない」ってこと

大体おまえら選挙投票するところが無い」って話になると「消去法で」って言うじゃん

参政党に投票した無党派層も、さら政党支持してるって人でさえ

ガチ信者って実は少ないものだよ

参政党の場合は「一線を越えている」から消去法でもあそこはダメみたいな感覚を持つかもだけど

だったら批判はその点についてでなければならないのであって、

個別具体的な政策の一つ一つを批判馬鹿に)しても

ガチ信者以外の支持者や投票した無党派層には全然響かない

しろ馬鹿にしてる人達を「こいつら俺が全部を信じてると思ってる、何も理解してない」

ますます受け入れない方向の効果しかない

Permalink |記事への反応(2) | 06:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250601182505

オタクは些事に拘るわりに意味文脈を読み取れないから。

というか文脈がわからいからこそ個別具体的なディティールにばかり拘るんだけどな。

ーーーー

管見」なんて語があるが、オタク視野が狭い。

すると点でしかモノが見えない。

モノとモノとの位置関係が「文脈である。同じ場に置かれたモノの配置だけでなく、その場に明示的にあがってないモノとの位置関係が「教養である

見渡せる範囲の狭さ≒幼稚さ。ワーキングメモリ不足

Permalink |記事への反応(2) | 07:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

都市伝説解体センター批評がどう変なのかを解説するための文章

最初にはっきりさせておくが、私はミステリー大好物だが、ミステリファンは嫌いだ。

フーダニットだのハウダニットだの身内でキャッキャとしているうちは可愛いものだが、いざミステリーポピュラーになろうとすると、いつもその芽を潰してきた。

いつもだ。だから衰退した。

都市伝説解体センターネタバレはしない。CMローンチトレーラー)で流れている範囲では触れる。

まず、批評のものについて

批評は、基本的には「批評する対象が、批評しようとする空間のどこにあるのか位置付ける」作業だと言える。

ざっくり言えば、「都市伝説解体センターは、河原町通三条下ルですな」のように言うことが批評家だ。

この時、媒体によっては「(京都市中京区河原町通三条下ルと言える」と書いたり、「注記:河原町通三条通の交差点から南側に入った場所」と記載する。

もっと平たく言えば、ファミ通レビューのように、0〜10の得点のうち、このゲームは9点の位置ですよ、と位置を示すのが批評だ。

これは大いに自由にやるべきだし、自分の信念に従って自分対象空間位置付けるべきだ。

ただ、「これはこうすればもっと得点が高くなる」と言うべきではない。それは批評ではなく改善提案からだ。

また、「こういう批評をする奴は、こんな奴だ」と言うべきでもない。それは「該当する批評家を批評する」ことだからだ。対象への批評ではない。

ラーメンハゲラヲタ蛇蝎の如く忌み嫌い批評するのは一貫性がある。

「こんなラーメンを好きなのは情報を食ってるからだ」と言うのは、ラーメンに対する批評ではなく、ラヲタを正しく批評している(位置付けている)。

都市伝説解体センター批評で多く目にするネガティブな反応について

概ね以下に集約される

にも関わらず、世間ポジティブな反応が多いのに納得できないというものだ。

特定の誰かを批評することが目的ではないが、該当する批評感想を持った人たちを批評する目的のこの文章でははっきり書くが、幼稚なのだ

幼いのだ。未熟なのだ。自他の境界線曖昧で、自分世間の中に立って批評できない。

俺がおかしいのではない、世間おかしいと叫んでるのだ。そして残念ながらその声はある程度、当人たちにも届いてしまう。

都市伝説解体センターというゲームが、面白くなかったのであれば面白くないと書けば良いのだ。

どこが面白くてどこがクソなのか書いて、だからこのゲームはこの位置だと叫ぶのが大人のやることだろう。

都市伝説解体センターが好きなのは、こういう人物像だろう」という批評も、別にすれば良い。

ラーメンハゲも信念に基づいてラヲタ批評する(ように見える)から人の心に刺さるわけだろう。

「俺の好きなミステリーではなかったから、この作品が好きなやつはミステリー好きではない」と書くのがハッキリと害なのだ

アドベンチャーゲームについても同じだ。正確に言えばあらゆるゲームについても同じだった。新人を鼻で笑うのではなく、沼に沈めなければならないのに。

なぜ自由にすれば良い批評を変だと評するのか

自分批評の論拠を、世間の誤りだと立脚するからだ。

俺は誤りとは書いていないというかもしれないが、書いている。

「俺は最後オチが納得できなかった。だからクソゲーだと思う」と書けば済むところを、

「え?俺以外は絶賛してるの?なんで?俺と同じ人もいるよね、良かった……じゃあやっぱり俺以外の感想を持った奴はニワカなんだな」と書くからなのだ

さっきラーメンハゲをわざわざ引いてきたのは理由がある。ラーメンハゲは、なぜどうして情報を食っていると評したのかを明確に示したからだ。

「このラーメンはまずい、それを絶賛するのだからこいつらは間違っている」という論立てをしていない。それは別のものからだ。

から都市伝説解体センターを絶賛するやつは、普段ゲームをしない奴だ」と言いたいのであれば、その論拠を示すべきであって「だって俺は面白くなかったから」というべきではない。

そこが変なのだ

ではどうするのが良かったのか

自由批評して良いし、クソだと思うものをクソだと言うのも表現の自由だろう。

ただ、その批評も当然のように批評さらされる。今やってるのがそれだ。

なぜ、ミステリーが好きじゃないやつに刺さったと言えるのか、なぜ普段ゲームをしない層にリーチたからヒットしたと言えるのか。

だってヒットしているのだから」と言うのはトートロジーであって、批評ではなく言葉遊びだ。

例えば、以下のような点だ。

これはアドベンチャーゲーム好きな人ほど陥りがちな穴であって、自分がほぼ無意識に流したところに何かあったかもしれないと言う内省につながっていない。

  • 総当たりで調べれば先に進めるように作ってあるが、総当たりがしやすいように、また間違えた場合もご褒美が得られるようになっているからヒットしたのではないか

ローンチトレーラーCM)にもあるように、新人調査である福来あざみが先輩調査であるジャスミンと、SNSを利用して調査するパートと、現場調査するパートがある。

そのいずれも、非常に明快に、既読と未読がわかるようになっている。

そんなの当たり前じゃんと思わずに、思い出してみて欲しい。今まで一度選んだ選択肢がグレーアウトされるアドベンチャーゲームがいくつあったかを。

また新人調査である福来あざみはメガネをかけることで念視と呼ばれる特殊能力ゲーム中で使うことができるが、SNS調査パートでは念視を使えばマークが付くのだ。

これは小さなマークだが、思っているよりも目立つので、どこを見たのか一目瞭然だ。

(これは念視を使っていわゆる正解を見つけた場合であっても、不正解であってもマークがつくところが重要であるメガネ既読がしっかり表示されるのだ)

また、多数の選択肢から正解を見つけなければいけない時に、間違ってしまってもキャラクターの掛け合いが見られることで結果としてご褒美になっている。

新人調査員の福来あざみが、真顔で変なことを言って所長にツッコミを入れられるのは、プレイヤーにとってはペナルティではなく微笑ましい会話を読めたご褒美なのだ

それ以外にも、調査がどの程度進んでいるかは、常に証拠品の数で示されているし、調査完了すれば次に進めるようになっている。

ゲーム体験が快適になるように、非常に丁寧に作り込まれている。

これまで、アドベンチャーゲーム慣れした人ならごく自然にやっていた、どの選択肢を選んだか覚えておく、どの場所調査たか覚えておくという、「ゲーム側の都合で人間対応しなければならなかった部分」が、「ゲーム側で対応されたことで人間がやらなくて済むようになった」と言う丁寧な作り込みが見られる。

これはゲームとしては些細だが本質的なところで、似たような例はシミュレーションゲームでは頻繁に目にする。開発陣が想定していなかったような細かいパラメータの調整を人間に強いていた場合、続編ではそのパラメータがバッサリとカットされることは良くある。ソコを遊んで欲しいわけじゃ無いから止めよう、というものだ。

ドラクエリメイクの時にも話題になった気がするが、デメリット付きで教会からやり直すのか、デメリットなしで戦闘直前に戻るのかの違いは、いわゆる「戻し」をどこまでプレイヤー強要するかであって(それが遊んで欲しいことなのであれば必要だが)もしも「戻し」で時間を取るのは今は違うよね、と思うユーザーが多いのであればそちらに合わせるのが自然だろう。

と、言うように、「なぜゲームに慣れていない人にヒットしたと言えるのか」を説明したいのであれば、それを説明すれば良い。

ゲームの作りが丁寧で、今までアドベンチャーゲーム理不尽離脱していた人たちを留めて置けたから」と自分は考えて文章にした。間違っていると思うなら反論すれば良い。

少なくとも、「俺はアドベンチャーゲームが好きだが、このゲームは嫌いだ。だからヒットするならゲームに慣れていないやつに刺さった」よりはマシだ。

なぜ自分が楽しめなかったミステリーは浅いと思ってしまうのか

自分の楽しめなかったのものを楽しむ相手を格下に見るのは、自己確立できていないから生じる。

このムーヴは何度もジャンルを潰してきた。先鋭化した果てに新規参入者がいなくなり、ジャンルが無くなる。

ここが良く無いと思った、これは私にはわからなかった、そんなミステリーは読んだことがない、大いに結構

問題はこれに「だから、これを楽しめるやつはニワカだよね」と傷を舐め合う自称その道のファンだ。

自己確立できていれば、「これは物理的に無理があるよね、三流」と言うだけで済むのだ。ヒットしても狼狽える必要はない。

なぜならば、確固たる自己があれば、もっと言えば美学があるのであれば世間がなんと言おうと「物理的に無理があり三流のゲーム」だと言えるからだ。

ヒットしているか否かは、自身批評には全く影響しない。

「なぜヒットしているのか」を論評したいのであれば、その論拠を立てないのであれば、空論である

「なぜアドベンチャーゲームと言えないか」を論評したいのであれば、やはりそれを示す必要がある。マルチシナリオでないからだとか、マルチエンディングでないからだとか、好きに言えば良い。

ただ、言葉にしなければ、反論してもらえないので、いつまで経っても自身の思いは曖昧なままだ。

(Polish pillarを入力するようなアドベンチャーゲームは硬派なのではなく、ゲームの都合を人間押し付けたからだと今でも思っている)

最後に、都市伝説解体センターミステリーアドベンチャーとしてどうなのか?

非常に良くできたインディーゲームだと言える。間違いない。

グラフィック雰囲気重視のドット絵で高精細とは言えず、音楽ループもそれほど長いとは言えず、フルボイスですらない。

いわゆる最先端ゲーム機の性能を最大限活かしているかと言われると、そんなことはない。

しかし、ゲームを始めて、どうなってしまうのだろう、このゲームを遊べるだろうかという不安に過剰なまでに寄り添うようなゲームシステムは、おそらくゲーム慣れしていない人をほぼ脱落させずに最後まで連れていくに十分な丁寧さを持っている。もちろんゲームに慣れている人はサクサクと気軽に遊べる。本が読めない社会人でもやり通せる良いボリューム感になっている。

ゲームシステムとして都市伝説というきっかけを作っておいて、きちんとアドベンチャーゲームをした上で、ミステリーとしても良くできている。

ネタバレをしないために個別具体的には触れないが、いわゆるミステリー好きならきちんと違和感を持てるように作ってあるし、少なくとも作中に描かれているもの整合が取れていないものはほぼ無い。ミステリー好きなら当然知っているだろうネタについては軽く流され、そうで無い人にも雰囲気で伝わるように作ってあるのは、非常に丁寧にシナリオが書かれているからだと思う。

既読セリフをもう一度読むことができるため、同じ人から同じものを何度も貰うとか、初見の話のはずなのに何度も聞けてしまう、というゲーム性に起因する不整合存在する)

一点だけ苦言を呈するなら、特装版に入っている冊子がゲームカートリッジよりも上にあって、いかにもパンフレットとして置かれているのは良くない。あのパッケージングだと先に冊子をめくってしまう。ゲームクリアした後でという文言を読まずに中を見るところだった。非常によろしくない。

自分ミステリーには一家言あるぞ、という人には勧めない。お前は小説を読め。売上落ちてんだぞ。

昨今は軟弱なアドベンチャーゲームばかりでというやつにも勧めない。お前は伊勢志摩ミステリー案内 偽りの黒真珠をやれ。やったか

そうでない人には割と広くお勧めできる昨今珍しいタイプゲームでもある。よくあるストレスがかかるようなセリフや状況もどうしても存在するが、ツッコミ役が常に入ることでかなり中和されている。

疑う人もいるだろうが、ネガティブな反応も含めて、感想ほとんどクリアした後のものであることをもう一度良く考えてほしい。

映画のように映画館で拘束されて最後までほぼ見ることしかできないような状況とは全く違う、ストレスフルで娯楽の多い現代において、それがどれほどの快挙か。

面白くなるように座組して、面白くなるように作って、ちゃん面白くヒットすることがどれほどの偉業か。関係者各位に惜しみない賞賛を送りたい。

そして、面白いと思ったそこのあなたあなたはニワカではありません。

そして、あなた幸運にも、まだまだミステリーアドベンチャーも読みきれない遊びきれないほどたくさん広がっているのです。

そして、まさにあなたが居てくれるからこそ、次の企画が立ち上げられるのです。ありがとう。本当にありがとう

Permalink |記事への反応(14) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

兵庫県知事に向けてのネガティブキャンペーンが再開したことに対しての雑感

はてな匿名ダイアリーで、前回の兵庫県知事選挙(令和6年度兵庫県知事選挙)について記録を残したものとして、雑感を残しておきたいと思う。

まりネガティブだと感じて一度は投稿せずに消したが、根強くキャンペーンが続くので、多少なりとも意味があるだろうと再度書き直した。

まず最初スタンスを示しておくが、自分新聞をはじめとするマスメディアは、社会の公器として、社会をより良くするために責任を持って欲しいと思っている。

明確に、社会の鏡ではなく、社会の鑑であるべきであると思っている。読者が快哉を叫ぶような記事を書くべきではなく、煙たがられても正論を説き、批判されても実利をとってほしい。

そのため、「アンケートで、辞任すべきであるという声が多い」として、辞任を迫るのは明確に誤りであると、きちんと解説記事を書くことこそが必要なのではないか

責任の取り方というのは辞めることではなく、起こってならないことは再発しないように整えることだ。

最初に、兵庫県民や斉藤支持者をカルト陰謀論者とするコメントについて

安易あいまい定義単語を使うべきではない。それはレッテル貼り印象操作しかならず、思い込みを強化するだけだ。

(おそらく善意もしくは悪意なく行なっているだろうことから個別具体例は挙げないが)そういったカルト呼ばわりするポストの延長線上に立花孝志がいることは忘れないで欲しい。

あれだけの騒ぎになって行われた兵庫県知事選挙投票率55.65%が示すものは、「大半の有権者は無関心だった」であり、本質的には「日本人選挙に関心が無い」ということくらいしか言えない。

不支持割合が多いことと、投票行動に変化がないことについて

まず少しだけ選挙について解説必要になる。結論だけ言えば「選挙は概ね始まった時には終わっており、風が吹くのは例外である」となる。

選挙は、組織票地盤重要であり、浮動票トッピングしかない

日本選挙においては、組織票支持団体業界団体など)と、地盤後援会地域でのネットワーク)とが、必要条件であり、これ無しにはスタートラインにすらつけない。

選挙について漠然高校文化祭の出し物を決めるような、その場で手を挙げて多数決で最多得票数を得たものが選ばれるというイメージが語られることがあるが、正しくない。

イメージとしては、出し物を決める投票を行う遥か前から文化部派と運動部派と委員長派に分かれており、よほどのことがない限り、最も大きい派閥提案が通る。

提案のものはさほど重要ではなく、組織化されているか地盤があるかが重要であって、最後にその提案の魅力で浮動票が動く。この浮動票の動向を選挙用語で、「風」と呼ぶ。

兵庫県知事選挙の振り返りについて

さて、その意味で前回の知事選挙は、概ね順当な結果に落ち着いたと言える。

まり、離反者が出るほどの情報は出揃っていない段階での選挙なので、斉藤陣営組織票地盤も手堅く持っており、あとは浮動票だけであった。

翻って対抗とされていた稲村陣営は、野党系の支持を受けてはいたが、一本化されておらず、どこまで浮動票を取り込めるか、という点であった。

最終的な開票結果が斉藤陣営111万票に対して、稲村陣営98万票というのは、言っては悪いが、善戦した方ではないかと思う。

不支持割合が高いのに、投票したことを後悔しない人が多い理由について

アンケート調査方法問題があり恣意的から、と書くと身もふたもないので少し解説をする。

例えば、該当アンケートあなたが「パワハラ容認できますか?」と聞かれれば「容認できない、不支持だ」とするだろう。

同様に「パワハラ認定された斉藤知事は辞職すべきですか?」と聞かれれば「辞職した方が良い」と回答する人も多いと思う。

では、先ほどの組織票地盤の話を思い出して欲しい。

いわば、属している組織後援会を裏切る(離反する)決断を取れるかどうか、というのが投票行動の変化である

そして、一番最初の「大半の日本国民にとって選挙には関心がない」というのも思い出して欲しい。

無作為アンケートをとると、その概ね半分以上(通常の知事選挙は40%程度の投票率しかない)は、選挙に行かない。無関心である

これらが組み合わさると、「投票には行かないが憤る人」や「アンケートでは憤るが実際には支持(投票)する人」が生まれる。

アンケート恣意的と書いたのは、「では斉藤知事責任をとって、給与返上をすべきですか?」と聞いていないからだ。

問題を起こした人物がいる、その人物責任取るべきである、辞任 or継続 という形式だと、人は辞任を選ぶ。

例外的な場合について

組織票割れ場合地盤が弱い場合、突発的に浮動票の得票率が高くなった場合に、風が吹いて盤面がひっくり返ることがある。

ただ、そうした場合でも概ね10%程度の変動であり、強固な地盤がある場合にこれを覆すのは容易なことではない。

ネガティブキャンペーンについて

私が最初に「マスメディア社会の鑑であって欲しい」と書いたのはこのためで、兵庫県内の状況を冷静に見ると、もはや辞任を迫るフェーズは終わってしまった。

そのため、このマスメディアによるネガティブキャンペーンは、社会の鏡として、読者のニーズに応えているにすぎない。端的に言えばニュースバリューがあるだけである

今後、パワーハラスメントを再発させないためにどのようなことが行われると表明されており、それがどう実行されているのか、どう確認できるかを監視するのが重要であり、

また、公益通報保護制度はどのように運用されるのか、その信頼が失われたとして、如何にして信頼を取り戻していくのかを監視して報道するのが社会の公器としてのあり方ではないか

まさに前回報道合戦を繰り広げたために起きた、拙速と言うしかない不信任決議がどのような結果を招いたのか、思い出して欲しい。

(前回の選挙後の雑感にも書いたが、内部告発文書の裏どりと解説を行い、議会結論を待つ様に諌める姿勢を取るべきではなかったのか思う)

そうした地味な報道ニュースバリューとしては読者のニーズに乏しいのかもしれないが、スキャンダラス報道をするのは週刊誌だけで良い。

まとめに代えて、なぜ雑感を書いたのか

長々と書いてお前は斉藤支持者なのだろうと言われるかもしれないが、前回の投票先は記載しない。

全ての選挙における秘密はこれを侵してはならないと憲法にも記載されている。防衛的な文章を書くためだけに使用して良いような軽いものではない。

私は、兵庫県知事公約達成率を公表しているのは支持するが、達成度合いが曖昧なのは問題だと感じている。

若者支援を打ち出しているのは支持できるが、では井戸県政と比べてどうかと言われれば、まだ進捗は芳しくないと思う。

詰まるところ、支持不支持や辞任続投というのは大雑把にすぎるのだ。給与返上たから禊が済んだとも思わないし、複雑な物事を単純に解決しようとしすぎるのは良くない。

マスメディアは、もっと真剣に、握りつぶされない内部通報告発者をどうすれば守れるのかを徹底的に調査報道して欲しい。

そして一番重要なのだが、もしここまで読んでくれたのだとしたら、あなたの住んでいる街はどうだろうか?

都内に住んでいるのだとするなら、都知事が今月何をしたか知っているだろうか?市に住んでいるとして、今月の市議会は何を話していただろうか?

斉藤支持者はカルトだという投稿いいねをつける前に、兵庫県民は変わらないと書く前に、あなたの住む街について無関心ではないだろうか?

「XX県の人間は、YYという問題認識できない愚か者だ」と急に指摘された時、知らなかったでは政治に無関心すぎる。

兵庫県政を憂いてくれるのはありがたいが、スナック感覚スキャンダルをつまむだけなら止めた方が良い。

スキャンダラス民意で誰かが動くと、同じ理屈で先鋭化した集団がどこかに向かうのを止められなくなる。

どの陣営にとっても必要なのは再発防止であって、魔女狩りではないはずだ。

蛇足

繰り返しになるが、選挙は概ね始まった時には終わっているのだ。報道次第でどうにでもなる風だと思われているのには、理由がある。

投票したい候補がいないのかもしれないが、ここは理想楽園ではなく、現実日本で、出されたカードから選ぶことしかできない。

棄権しても良いが、白紙委任状を提出していることは忘れないで欲しい。

自分カードとして打って出る権利存在するが、地盤看板鞄が無ければ実質的には意味を持たない。

同じように白票投票所に入れにいく権利はあるが、現実選挙戦では、システム理解していない表明にしかならない。

今日から自分の住む地域推し政党を決めろとは言わないから、せめて自分の暮らす地方自治体が何をしているか、何を課題と感じているかは、知っておいて欲しい。

他山の石として欲しい。

Permalink |記事への反応(3) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250414112430

表現の自由好き嫌い問題ではないんだが……

から好かれたければ嫌われるようなことはしないし言わないというのは当たり前のことだし、それによって起こり得るであろう不利益を当然受け入れた上で自己責任に基づいて表現するものだと思うんだよね。

いわゆる表現の自由戦士側から「嫌うな」という要求が出てきたことなんてあるんだろうか?(「大勢の人がこの表現を嫌いというが、実際には嫌いという人は少数派だ」という反論はしばしばなされるが、それは「お前はこの表現を嫌ってはならない」という意味ではなく、「お前は多数派のつもりでいるが、実は少数派だ」という意味だろう)

いわゆる表現の自由戦士側が言ってきたのは「撤去すんな(させんな)」「差別すんな」「法規制すんな」とかでしょ? これはまさしく自由権とか平等権かいった人権問題じゃない?

私が思う「表現の自由が無い」というのは何か国に対して意見を表明しただけで急に拘束されて処刑されるみたいな独裁的な国とかの話であって、日本では発言によってある程度の不利益は受ける前提で自己責任の元で表現する自由は認められていると思うんだよ。

そんな「女性の権利侵害されてるってのはアフガニスタンとかサウジアラビアとかの話であって、日本では完全な男女平等が成し遂げられているでしょ」レベルの話をされても困るというか……

たとえば、地方政府BL漫画を「有害図書」に指定したせいで女性漫画家が作品出版流通ルートに乗せられなくなった、とか、女性アーティスト自分身体の一部を象ったアート作品作成して公開したら警察逮捕されたとか、モデルのいないエロ絵をAIに描かせてそれを売ってたら逮捕されて実名報道されたとか、漫画広告新聞に載せたら国連機関から圧力をかけられたとか、地方議員が「犯罪助長する」という理屈圧力をかけて警察女性VTuberコラボを中止させたとか、そういうのは「不快を表明された」に留まらない表現の自由への侵害でしょ? 「不快に思われた」とか「嫌われた」とかではない具体的な実害が出ているよね?

そして、たとえば国際条約において「被害者存在しないフィクション児童エロ絵・エロ小説」を禁止する規定が設けられたり、欧米の一部の国ではそれらを作成・所持してるだけで逮捕されたりすることは、まさに現在進行系で先進国において表現の自由が奪われてる・侵されてる例でしょ?(日本は強い外交努力によって「非実在は取り締まらなくてもいいよ」条項ねじ込むことに成功たから、この件については表現の自由が守られてる方だけれども)先進国から表現の自由問題存在しない、なんていうのは端的に幻想だよ。

あと、国に拠らない民間から撤去要求表現の自由への侵害とみなすか、という問題もあるけど、その理屈だとどうなるのかな? たとえば民間弁護士さんとか学者さんとかが献血ポスターイラストを強く問題視し糾弾して撤去させたり、右翼団体従軍慰安婦の展示会に文句をつけて中止させたり、宗教団体揶揄するような漫画宗教団体からの抗議を受けて発売中止になったり、エッチコンテンツを扱ってるサーヴィスがクレジットカード会社から決済を断られたせいで立ち行かなくなったり、そういった案件は「公権力のやることじゃないか表現の自由への侵害ではない」って言えるかな?

肉フェスコミックマーケットの近くでヴィーガンの人たちが屠殺写真を掲げて抗議運動したことがあった。彼らはもちろん嫌われることは覚悟しているだろうし、彼らを嫌うことには何の問題もない。でも一部の人は「こういうのって禁止できないの?」という素朴なお気持ち吐露していた。表現の自由を侵したいという素朴なお気持ちは、いつだって私たちの身近にあるのだ。だから私たちは、警戒してもしすぎることはない。「屠殺写真」が他のものに変わり、肉フェスが別の場所に変わる未来は、意外と遠くないかもしれないのだから

追記

書いた直後はぜんぜん伸びなかったのに今になって100ブクマ超えとかどういうことなの……やはりホッテントリは水物。

出版差し止め要請するのは言論弾圧ではない」という意見がよくわからない。言論に対する自殺教唆脅迫だと思うが。「まさか本当に死ぬとは思わなかった」ととぼけ立花孝志みたいな主張に見える。

まあ「他人に向かって『死ね』って言うこと自体殺人じゃないよね」って言われたら「そうですね」って話にならざるを得ないと思う(言葉それ自体殺傷能力があるわけではないから)。たとえば「あべしね」みたいなのも表現の自由に含まれるというのは当然だろうし。それで人が死ぬことを望んでないとか言われても「は?」ってなるけど。

 『非実在児童ポルノ』の取り扱いは[個別の国々の公共の福祉]との折り合いでしょ。

こ、公共の福祉……? 公共の福祉ってたとえば「凶器準備集合罪集会の自由を制約しているが、凶器を持って集まる自由が制約されるのはやむを得ない」とかそういうレベルの話なんだけど、実在人物モデルにしたわけではないエロ絵やエロ小説平和的に作成したり所持したりすることを法規制することが、公共の福祉……? 他人人権への侵害やそのおそれがどこにもないのに? エロ関連になると自由人権をかなぐり捨てるひと多すぎて怖い。

表現の自由とは、公権力から言論統制されない検閲を受けないといった自由定義している。だから、その自由があるといって何をしてもいいわけではない。行動の自由があっても人を殴ってはいけないのと同じ。

素晴らしい危害原理の要約ですね。我々には行動の自由はあるが、しかし、他人自由権利を脅かすことは認められない。逆に言えば、我々には他人自由権利を脅かさな範囲で最大限の自由がある。J. S.ミル以来正統なリベラリズム教義です。ところで殴る蹴るのような行為と異なり、文章や絵の発表は「それ自体では」誰の何の権利侵害していないことは明白ですね? つまり原則として表現はすべて自由であるべき、という結論リベラリズムからは導かれるわけです(著作権侵害とか誹謗中傷とかそういう個別具体的な権利侵害がある場合を除いて)。したがって、完全なフィクションロリペド絵を取り締まるカナダとかの欧米諸国リベラリズム原則に背いている、という結論になります

突き詰めると独裁国家の場合独裁者が、民主政場合多数派がこの表現は駄目と言ったら法律禁止されないか?例えばアッラー神の冷やかし、プーさん小学生位の裸、毀損された死体日本では性器とか。

事実としてなら、はい、そうですね、独裁者や多数派が「この表現は駄目と言ったら法律禁止され」ます。ただし、それは不正義です(他人の財布を掏り取ったり他人ナイフで刺したりすることも物理的には可能あなた増田もやろうと思えば今日にでもやれること)ですし、それを行っているひとや行ったけど罰せられていないひとも大勢いるのは事実ですが、それは不正義ですよね?)。

ゾーニングを徹底すればって条件付きで許されているものを誰でも見えるとこに出すがちょいちょい現れる 1人のオタクから言わせて貰えばそういうの本当にやめてほしい

まずもってあらゆる表現自由なのであってほんらい「許し」は必要ないんですよ、っていうところから説明しないと駄目ですか……?

Permalink |記事への反応(9) | 01:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250322190327

一般的なことを申し上げているのであって、個別具体的なケースについては回答を差し控えさせていただきます

Permalink |記事への反応(1) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250314110816

個別具体的なケースを1つだけ取りあげて一般論全体を否定することな不可能

特殊例外として切り捨てられるだけ

Permalink |記事への反応(0) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312010445

全体的に可能性だけなら何にでも付けれるやん、って感じの解答やな。

より具体的には

2番目は理路説明されてないのでなんともいえん。

3番目も保有主体が国の中央銀行なら利払い費は政府に返されるので制約は受けないし(要は個別具体的ケースでの検討が出来てない、まあこれは人間側が状況設定するべきか?)、通貨発行や内省貨幣供給論を踏まえてないなという感想

1番目はまあ政治的都合でデフォルト選択することも可能なのと、実例としてはアルゼンチン自国通貨あったけど基本外貨がメインに使われてて外貨建て債務が多かったので破綻したことはあった。

Permalink |記事への反応(0) | 01:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

RAG案件を受けるのはやめておけ(DeepSeekとばっちり派生編)

コンニチハ、オイソギデスカ

思ったより読まれてたので、ブコメにも出てたRAGの話を派生編として書いておくね。

最初結論からRAG案件は受けるな。(コンサルみたいにタイムチャージで儲かるなら別)

※前回もそうなんだけど、いわゆるTrap streetは直接指摘しないで二ヤ二ヤしてくれな。概要把握できないほど変なことは書いてないよ。

なんでRAG案件は必ず炎上するのか

RAG必要とする組織必要データ運用ができておらず、必要データ運用ができている組織RAG不要から

まず前提からな。

RAG(Retrieval-Augmented Generation)って、要は生成AIに外部データベースを参照させるんでしょ?良くない?

その理解で正しいけど、それで営業かけるのは間違ってる。

例えば、郵便番号で考えたらわかるんだけど、郵便番号データベースを参照させて生成AIから引っ張ってくるとき問題になることはなんだ?

データが正しい必要がある

当たり前だけど、大前提

フォーマットが揃ってる必要がある

郵便番号なら、市区町村とか、番地枝番とか、全部統一された規格で揃ってないとね。

正しく聞く必要がある

例えば、「姉小路通柳馬場東入って何番?」は、「604-8103です」って返せるけど、

「604-8103に手紙出したいんだけど、住所書いてくれない?」で、「姉小路通柳馬場東入」と「柳馬場姉小路下る」のどっちを普通書くよね、みたいなのは出てこない。

だって京都に住んでる人の機嫌を損ねないための生成AIになってないもん。

話作られた時にチェックする必要がある

ありがちだけど、「本社郵便番号って何番だっけ?」みたいなやつとかね。

存在しない番号をチェックできるなら、最初からチェック用のデータベース叩きに行かない理由がいるよね。

ここまで前提ね。

RAG案件を阻む3つの

まあ、郵便番号くらいガッツリ目に世の中に存在するものだったらやりようはあるんだけど。

そもそもやりたいことが、埋もれているデータ活用したいだったりする

ドキュメントはあるんだけど、検索が大変でどこにあるかすぐ探せなくてねーみたいなやつね。

RAGには向かないです。それドキュメントメンテできてないから。

何が正しくてどれが最新で、誰が管理しててどこまで見せて良いか管理できていないからそういうことになってる。

機密区分ガチガチな割に、フォーマットコロコロ変更されるエクセルだったりする

このドキュメント管理職以上にしか見せちゃダメね、これはこの部署のみ、これは部外秘、みたいな状況で散乱してたりする。

RAGには向かないです。やろうとしてることがデータ運用組織体制改善RAG関係なくなっちゃってるから

データ活用したいの想像がフワフワだったりする

これはまあ余録かな。作って納品するだけだったら検修通れば良いんだもんね。

まあ、そういう要件に限ってフワフワのままゴールがフラフラして大変なことになるんだけどね。

生成AIハルシネーション以前のところでRAGに夢見すぎてる問題

RAG入れたいっていうところ、社内全文検索エンジンとかが流行った頃に導入できてないか導入してもうまく検索できてない組織がほとんど。

そんで、そういう組織RAGを適切に使えるようになるためには、まず全文検索エンジンでも引っ張ってこれるように整備する必要がある。

しかも、今後その組織で作られる情報全ての運用をそれに組み込まないとあっという間に陳腐化する。

その予算使って、まともなFAQサイト作ったり、社内司書みたいな業務区分作った方が幸せになれると思うよ。

雑感(逆にRAGがハマりそうなユースケース

多少盛ったり話を作って辻褄合わせても問題なくて、ある程度の専門性社外秘情報必要で、柔軟な窓口対応を求められるところ。

社内雑談チャットbot、かな。(喫煙所の会話ができるマシーン

これってさー、普通には予算降りないよね。社内で研究した結果の応用とかで社内発表するならまだしも外に委託する内容じゃないわな。

逆にアダルティーな感じのお店でのチャットbot運用ならワンチャンあるかも?

まとめ

RAG案件を受ける時は、以下の前提は必ず見ような。

  • 情報が綺麗に整理されており、常に正しくなるよう運用が整えられている
  • 既に横断検索存在しており、必要情報は今でも検索すれば出てくる
  • RAGを利用した結果は、必ず人間が最終チェックをして利用する

逆にいうと、これができていない組織にRAGはハマらないです。できている組織RAGいるかって言われると、ね。

から、今からRAGの話が上がるような組織に対して案件を受けるのはやめておけ。

蛇足

RAGにハマる(まともな)ユースケースもあるにはあると思うよ。

膨大な社内文書が整然と揃ってるけど、利活用時には個別具体的にカスタマイズする必要があって、社員の皆さんが多大な労力を費やしている職場

文書検索して整形して相手に合わせてカスタマイズする業務ね。思い当たるでしょうこちらの先進医療保健特約はつけるだけでとか、ドル建て債券は非常に安定度が高くとか。

そういうところはね、その業務金の卵だって知ってるから余程のアレな会社以外は自力で整備するよ。だからRAGかい会社はみんなアレなんだ逃げろ。

家庭内WikiRAGで柔軟に検索させるときに音声入出力すると未来感あるぞ(実用性があるかは人によるし儲かんないけど))

https://anond.hatelabo.jp/20250129194915

Permalink |記事への反応(1) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

解剖学教室のこと

少し前に、日本医師グアム解剖学実習を行ったのをSNSに上げたことが炎上した。

投稿自体はすぐに消されて、数日後に謝罪記事を出していたけど、謝罪の内容となかなかひどかった。

炎上の内容はここではあえて詳しくは書かないけれど、この件を受けて「自分が死んだら献体することを考えていたけど、今回の件でやっぱりやめようと思う」という書き込み散見されて、非常に悲しい。

大多数の真面目な医師医学生真剣な学びが、たった1件のネット上の書き込み邪魔されるのは耐えられないので、この記事を書こうと思いたった。

ここでは、医学部解剖学実習がどのように行われるのか、医学生がどのようにご献体に敬意を払っているのか、また払うように教えられるのかということを書いていこうと思う。

大前提として、献体というのは100%本人と遺族の意思によって行われる。だからあなたが今回の件を受けて、あるいはその他の理由でも、献体に出すことを不安に感じたのならば、その意思は確かに尊重されるべきだと思う。だけど、「医者医学生はみんなあんな感じで解剖実習に取り組んでいる」「あれが業界スタンダード」と思われたくはない。

最初に私の話を少しさせてもらうと、私は、とある大学医学部入学したのち、3年目で中退している。だから医学教育は途中までしか受けていないし、今は一般会社で働いていて医師ではない。中退理由はお察しの通り成績不振で、留年して2年生を2回しているので2年生で行われる解剖学実習も2回受けている。

からここでは、とある私立医学部で成績が下の下だった元医学生から見た「解剖学実習」というものについて書いていきたい。

なお、解剖学実習室で起こったことには、医師であろうとなかろうと、医学生であろうとなかろうと、中退した元医学生にも、守秘義務というものが発生する。だからここでは、個別具体的に起こったエピソードというよりは、一般論として「医学部では大体こういう感じ」というものとして読んでいただきたい。

実習前

解剖学実習は2年生の後期に行われる。他の教科は前期にあらかたやってしまって、2年生後期はほぼ毎日、1日中解剖学実習室に篭ることになる。だけど何も知らない中でいきなりご遺体を切るわけにはいかないので、前期には実習の準備講座のような授業がある。そこでは、まだ見ぬ人体の構造について、まずは教科書を見ながら勉強していくというもの特に「骨学」と言って、骨の形や名前を覚えることは必須だった。

橈骨、尺骨、大腿骨、鎖骨、肋骨、下顎骨…

日本語と英語、余裕のある人はラテン語でも覚えるように勧められた。ちなみに上記の骨は順にラテン語で、Radius, Ulna, Femur, Clavicula, Costa, Mandibulaだ。

左右がある骨は左右まで同定するよう覚えさせられた。手や足の指の骨や、手のひらや足の甲を構成する小さい骨に至るまで、見ただけでわかるようにしなければならなかった。さて、骨学の実習にはもちろん骨の標本を使うのだけど、この標本は全て本物のヒトの骨を使ったものだと最初説明があったのを覚えている。おそらく今同じ標本をヒトの骨から作ることはできないだろう。どうやって作ったのかは知らない。「人の骨の標本」と言われて、よく理科室にある骨格標本想像する人もいるかもしれないが、骨学で使う標本は木箱に入っているもので、骨格標本のように組み立てられた状態にはなっていない。小さい骨もあるので「絶対に無くすなよ」と念を押されたのを覚えている。

「皆さんは後期に実際の人の体を使った実習を行います。これも本物の人の骨を使った標本です。こうなる前には、皆さんと同じように生きていた人たちのもので、非常に貴重なものです。くれぐれも粗末に扱ったり、乱暴に扱うことのないように」

目の前の骨が本物と聞いて、ビビる学生たち。いよいよか…という緊張感が走ったのはよく覚えている。

骨学の試験は、テーブルに一つ一つ置かれた骨の名前を解答欄に記入していくというものだった。回答は日本語または英語ラテン語も可とされていたけど、ラテン語で書いた人っていたのかな。

ちなみに解剖学先生(おだやかなおじいちゃん先生だった)が学生の頃は解剖学ラテン語で習ってたらしい。前期の終わりの暑くなってきた時期に、汗かきながら無言で骨学の試験を受けたのはよく覚えてる。

実習前には骨学の他にも、実際に遺体を目にする前に図録や教科書で人体の構造理解する。いきなり人の体を切る前に、その準備段階として予習はしっかりやっておかなければならない。

解剖学実習

解剖学実習は後期からグループで行われる。大体1グループ4−6人くらい。基本的に気の合う者同士で組むことが多いけど、人によっては仲の良さよりも成績が近い人同士とか、もっと戦略的なことを考えて組んでる人もいた。

グループが1体ずつご遺体担当し、学期の終わりまで解剖していく。1学年が大体100人ぐらいなので、20前後のご遺体を1学年で解剖することになる。ご遺体がどのような過程で集められるのかについては後述する。

実習を始める前に、先生からは次のような説明があった。

解剖学においては、いま皆さんの目の前に横たわっているご遺体こそが最大の教科書です。そしてこの人たちは医者になる皆さんの最初患者さんになります。多くのことをこの「患者さん」から学んでください。それこそが、彼らが自らを献体したことに対して皆さんができる最大の恩返しです」

実習はほぼ毎日、朝から晩まで行われるが、毎日実習の最初最後には黙祷を行うのが常だった。班の中で持ち回りで毎週誰かが花を買ってきて、枕元に活けていた。

遺体ホルマリンで防腐処理を施されているので、実習室は揮発性のにおいで充満している。このにおいが苦手な学生特別に換気のいい小部屋を与えられるが、その部屋は銭湯の半露天風呂のような構造で冬はとっても寒いので、その部屋の人たちは大変だなあと思って見ていた。またご遺体血液も抜いてあるので、切っても血は出ない。ここが手術などとは大きく違う点かもしれない。

解剖学実習では、体のいかなる小さな部分も捨てることは許されない。遺体の一部でも規定外のやり方で「廃棄」することは法的な問題がある(たぶん下手したら「死体遺棄」とかになる)だけでなく、もちろん倫理的意味でも絶対にやってはいけないことだ。

から切り取った皮膚や脂肪などの組織片は細かいものも含めて全て別の箱に入れて、実習の最後まで取っておかなければいけない。

別の学年が実習していた時には、その組織片が実習室内の洗い場に捨てられていたのを先生発見し、激怒。学年全員を落第させるぞといって大騒ぎになったそうだ。

組織片の扱いについてはそれほど厳しく慎重に取り扱われる。

森本梢子研修医なな子』という漫画で、「解剖学実習中のなな子が、髪に脂肪の破片をつけたまま気づかずにいる」という描写があるけれど、これは少なくとも私が受けた解剖学実習ではありえないことだ。ていうか実習室で何したら脂肪片が髪につくの…?

実習では、本当にすべてを見る。

あらゆる臓器、あらゆる関節、あらゆる筋肉、あらゆる血管、あらゆる骨…。

場合によっては、色々な理由普通とは違う構造をしたご遺体に当たることがある。手術で臓器を取っていたり、病気痕跡があったり、先天的に他とは違う構造になっていたり。そんな時は他の班のご遺体を見せてもらったり、他の班からみんなが見にきたりする。

単純に腕が悪すぎて見ておくべき重要な神経や血管を見逃してしまい、他の班に見せてもらうこともある。「あの班はXX神経がすごく綺麗に出てるらしい」と話題になってみんなが見に言ったりもしていた。解剖学実習では、班ごとだけでなく学年みんなんで取り組む、みたいな意識が強かったように思える。

都市伝説について

都市伝説的に、「遺体の耳を切り落として壁に当て『壁に耳あり』と言った学生がいた」「脳でサッカーをした」「大腿骨チャンバラをした」といったエピソードが聞かれることがあるが、少なくとも私が参加していた解剖学実習では、みんな真面目に取り組んでいてそういう遊びをする空気ではなかった。別に空気がピリピリしている、というほどではなかったけど、ふざけたり大騒ぎするような人はいなかった。

上記都市伝説について考えてみたのだけど、耳介(いわゆる外側に出てる『耳』の部分)は軟骨から切るのはけっこう大変だし、解剖の過程で耳介を切り落とした覚えはないので、たぶん解剖学普通の手順じゃないような気がする。耳介を切り落とす前にやることあるだろ普通に。ネット検索した限りもしかしたら戦前とか、かなり昔の逸話のようだ。

ヒトの脳は蹴って遊べるほど硬くないのでこれは嘘だと思う。あと蹴って遊ぶ前にやることあるだろ普通に。

大腿骨チャンバラ現実に起こったとしたら骨学の実習中の話だと思うけど、行為の是非以前にまず授業中に何やってんだって話。

いずれにせよこんなことする学生は全員落第か退学になってると思う。なっていてほしい。

実習中

解剖学実習室では、時々遺族が見に来ることがある。もちろん実習室の中には入れないものの、壁一枚隔てたところにご遺族がいたりする。そういう日は朝にお知らせがあることもあるけど、何も言われないからって誰も来ていないとは限らない。だから言動には気をつけるようにいつも厳しく言われていた。

どこで誰が見ているか、聞いているかからないので、実習室の外での会話にも気を付けるよう、注意もされていた。今回炎上した件で、「新鮮なご遺体」という表現に引っかかっていた人が多かったように、医師/医学生同士の会話で普通言葉遣いでも、事情をよく知らない人が聞いたらビックリしてしまうことは往々にしてある。

明日の実習でさ、ナントカ動脈走行確認したいからあそこ切ってここ開いて…」なんて話、一般の人に聞かせたらいけないよね。

同じように、解剖学の図表を公共の場所で開く時にも注意するように言われていた。私は『ネッター解剖学アトラス』という図表を使っていたけど、イラストなのに写真みたいに(何なら実物よりも)鮮やかに描かれているので、事情をよく知らない人が急に見たら確かにビックリすると思う。

今回炎上した件で問題になった写真撮影について、自分の時はどうだったかなと思い出してみたけど、当時はガラケーだったので少なくとも写真を撮る目的では携帯を実習室に持ち込むことはなかったはず。ロッカーに入れてたと思う。

実習室で遺体に触るときには手袋をするんだけど、途中で教科書を見たり他のことをするのに手袋を付けたり外したりを繰り返すので、そんな環境にわざわざ携帯を持ち込んでたとは思えない。

学年内で発表のために撮影必要ときは、共有の小さなデジカメを使っていたと思う。もちろん、SDカード含めて外部への持ち出しは禁止で、実習室内の共有のパソコンスライドを作って発表していたと思う。

スマホが普及した今では、当然スマホの持ち込みは禁止になっていると思う。

実習の終わり

半年かけての解剖学実習が終わると、学生が自らの手で納棺を行う。

遺体と、遺体から切り取った組織片も、細かいものも含めて全て棺に収める。臓器などはできるだけ元の位置に置いておく。中には、遺族から預かった遺品を一緒に入れることもある。みんなで丁寧に納棺し、学生たちの手で釘を打つ。

遺族はこの納棺の時にも立ち会うことができないので、学生たちがご遺族の代わりに責任を持って納棺するのである

学生の中には、ご遺体手紙を書いて棺に納めていた者もいた。半年も一緒に過ごしたご遺体なので、親近感もあるし、感謝もある。文字通りの意味で「体の隅々まで見せてもらった」という点では、ある意味家族よりも濃い関係を築いたものだと思うし、そういう自負が解剖を終えた学生にはある。

学生たちは、この段階で初めてご遺体のことを少しだけ聞くことができた。何歳で、どんな病気で亡くなった、とかぐらいだけど、それで「ああ、だからあんなに体格が良かったんだな」とか「あの臓器の状態はその病気のせいだったのか」などと少しだけ答え合わせをすることができる。

慰霊祭

大抵の医学部附属病院では、年に1回解剖慰霊祭というものが行われる。解剖学実習のために献体した方や、医学部研究施設実験に使われた動物たちの慰霊祭である解剖学実習をした学年(私のいた大学では2年生)の学生は全員参加で、あとは献体した方のご遺族、大学研究者関係者が参加する。もちろんスーツで来るよう求められるし、ここでも(なんたってご遺族が来ていることもあるし)ふざけた態度など取る人はいなかった。

一緒に実験動物慰霊祭も行うんだけど、ネズミ何匹、ウサギ何羽…と当然ながら数が記録されていて、他にもあまりいたことない動物名前も挙がっていたのが印象的だった。

献体について

献体とは、医学および歯学の発展のため、また、力量の高い医師歯科医師社会へ送りだすために、死後に自分の肉体(遺体)を解剖学の実習用教材となる事を約し、遺族が故人の意思に沿って大学解剖学教室などに提供することである。(Wikipedia

大学病院にはこの献体生前に受け付ける事務局があり、あなたがもし自分の死後に献体をしたいと思ったら、まずは最寄りの大学病院自分献体したいと思っている大学病院事務局を訪ねることになる。

そこで、幾度かの面談を経て献体登録することになるが、献体には通常、家族同意必須となる。面談にも家族と来ることを求められるし、死後に家族の反対があれば献体自体ができなくなる場合もある。

事前に面談に参加していて理解が得られていても、「いざその時」になって気が変わった家族の反対で献体が中止になる例もザラにあるらしい。

献体登録していた人が亡くなると、病院内で弔いをしてから防腐処理に入る。具体的にどのような処理をするかはここでは割愛するが、普通ホルマリンを使った防腐処置を施す。

問題になった医師が参加していた解剖実習のご遺体は、ホルマリンで防腐処理をしていないものらしい。ホルマリン処理をしていないご遺体の解剖は日本では難しいだろう。防腐処理をしていないということは、亡くなって間もないということだ。それで『新鮮なご遺体』と表現していたらしいけれど、SNS一般の人も見る状態でその言葉は使うべきではなかったよね。

ちなみによく都市伝説で、「防腐処理した遺体ホルマリンプールに沈めていて、遺体が上がってきたらそれをつついて沈める高額バイト」の話があるが、私の知る限り大学にそんなプールはないし、昔はともかく今は嘘だと思う。

遺体は、そこから1~2年は家族のところに戻ってくることはない。戻ってくるのは実習が終わって、学生が納めた棺を火葬して灰になった後だ。「故人の意思とはいえちゃん葬式ができていないまま年単位時間が過ぎる」というのは、想像以上に家族負担が大きいんじゃないだろうか。家族の中には「本人が献体したいというから同意したけど、こんなに長い時間遺体が戻ってこないとは思わなかった」と後悔する方もいると聞く。

からこそ、あなたがもし将来献体したいと思っているなら、そのことについては早いうちから家族とよく話し合っておくべきだ。

終わりに

今回の件、医師界隈からもかなり批判されているようだけど、それもそのはず。普通医者あんなことしないし、あれと一緒にされてあれが普通のことだと思われたら、普通医者が一番とばっちりを受けることになってしまう。

この件で献体を考えてた人がその意思を変えたり、臓器提供を辞めたりすると、困るのは今批判されている医者本人ではなく、将来の若い医学生や将来臓器提供必要とする患者さんだ。もちろん、考えを変えることは止められないし、それ自体批判されるべきことでは全くないけれど、普通医師医学生が解剖や献体についてどのように考えているのかを少しでも知ってもらえたら幸いである。

医者になれず、担当したご遺体に対して先生が言うような「恩返し」ができなかった身としては、せめて自分経験や考えを通じて、解剖や献体に対する誤解や偏見が少しでも解消されればと願っている。

Permalink |記事への反応(6) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

anond:20250124163103

示談における守秘義務性的プライバシーに関する法的見解について

第三者が誤った情報を流すなどした場合でも、被害者にとっての性的プライバシー侵害するよう守秘義務を負った情報民事刑事裁判内で被害者許可なく開示することはできません

1.示談における守秘義務原則

示談は、当事者間の合意に基づき紛争解決する契約であり、その内容については、原則として守秘義務が課されます。これは、当事者間の信頼関係保護し、紛争の再発を防ぐために重要な要素です。

2.性的プライバシー権の重要

性的プライバシー権は、個人尊厳に関わる重要権利です。性的指向、性経験など、個人性的生活に関する情報は、原則として外部に公表されるべきではありません。この権利は、憲法上の人格権として保障されています

3.示談内容の開示と性的プライバシー権の衝突

示談内容の開示が、被害者性的プライバシー権を侵害する可能性があるケースとして、以下のような状況が考えられます

*性的被害に関する詳細な内容:示談内容に、被害者性的被害に関する詳細な事実記載されている場合、この情報裁判で開示されると、被害者プライバシー侵害される可能性があります

* 誤った情報に基づく開示:第三者示談内容について誤った情報を流した場合、その誤った情報に基づいて裁判で開示が行われると、被害者名誉が傷つけられる可能性があります

4. 法的評価

上記のような状況において、示談内容を被害者許可なく開示することは、以下の理由から認められないと考えられます

*プライバシー権の侵害:示談内容の開示により、被害者性的プライバシー権が侵害される可能性が高い。

*契約違反:示談書に守秘義務が明記されている場合、その内容を開示することは契約違反に当たる。

*証拠能力の欠如:第三者が流した誤った情報は、真実性がないため、証拠として採用されない可能性が高い。

5.結論

示談によって守秘義務を負った情報は、原則として、被害者性的プライバシー侵害する可能性がある場合民事刑事裁判においても、被害者許可なく開示することはできません。

ただし、以下の点に留意する必要があります

*個別の事案による判断: 具体的な事案の内容や、開示を求める側の主張の根拠など、様々な要素を総合的に判断する必要があります

*公益とのバランス:公益が著しく侵害される場合など、例外的に開示が認められる可能性も否定できません。

結論として、示談内容の開示は、個人権利公益とのバランスを慎重に考慮しながら、個別具体的に判断されるべき問題です。

6.弁護士への相談

示談内容の開示に関する問題は、法律問題として複雑な側面があります。もし、示談内容の開示に悩んでいる場合は、弁護士相談することをお勧めします。弁護士は、個別のケースに合わせた適切なアドバイス提供することができます

(補足)

*上記文章は、一般的な法的見解に基づいて作成されたものであり、個別の事案に対する法的アドバイスではありません。

* 具体的な法的問題については、弁護士にご相談ください。

キーワード

示談,守秘義務,性的プライバシー権,民事裁判,刑事裁判,弁護士, 法的アドバイス

(関連する法令判例

*民法

*憲法

* 各種判例性的プライバシー権に関する判例など)

(その他)

*上記文章は、より詳細な情報や、特定の法的な論点に焦点を当てて、さらに充実させることができます

*必要に応じて、脚注や参考文献を付加することも可能です。

希望に応じて、上記の内容をさらに詳しく説明したり、別の角度から論じたりすることも可能です。

Permalink |記事への反応(1) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

選択肢が増えるだけ」は明確に誤っている

選択夫婦別姓制度議論において「選択肢が増えるだけなので反対するのはおかしい」という論は、この制度への賛否とは無関係根本的におかしい言説です。このような主張を続けている人たちは今すぐ撤回し、より生産的で冷静な議論を行うことを強く望みます

 

選択肢が増えるだけ」論の定義

ここで言及する「選択肢が増えるだけ」論とは、「選択夫婦別姓制度選択肢が増えるだけだから賛成するのが当然だ」、あるいはそれゆえに、「選択できる余地がただ拡大するだけなのだから反対する理由がなく、反対派は誤っている」という主張を指します。なお、以下では、選択夫婦別姓制度を「別姓制度」と省略して記載しますが、すべて選択夫婦別姓制度のことを意味しています

 

本気で「選択肢が増えるだけ」が正しいと思っている人

本気でこの言説が正しいと思っている人は、浅慮であると言わざるを得ません。このような態度は、別姓制度に対して人々が感じる疑問や不安をすべて存在しないものとして無効化するものであり、理解できません。本当に別姓制度を実現したいのであれば、そういった不安をなるべく解消し、支持する人が増えるような制度設計を求めていくほうがよほど生産的なのではないでしょうか。

選択肢が増えるだけ」ですべてが説明できるのであれば、近親婚も安楽死も四の五の言わずにさっさと解禁してしまいましょう。ただ選択肢が増えるだけなのですから。それがおかしいと思うのであれば、「選択肢が増えるだけ」以外の価値判断がそこにあるということであり、「選択肢が増えるだけ」は全く正当化の主張たり得ないことが分かるでしょう。

 

選択肢が増えるだけ」は正しくないと自覚しているが、自説を押し通すためにこの論を使用している人

実のところ「選択肢が増えるだけ」は正しいと思っていないが、自説を強力に主張するために、ないしは、反対派に対するある種の攻撃のためにこの言説を使っている人のことを指します。広義には、ブコメスターを集めるために短絡的にこの言葉を使っている人も含まれます。このような方々は、新たな政策を導入する際に当然行うべき利害調整や価値観のすり合わせを軽視しており、政治的問題に向かい合う態度として幼稚であると言わざるを得ません。

世論調査では賛成多数になる別姓制度ですが、聞き方によってパーセンテージがかなり変動します。一口に「別姓制度」といっても、その考えにはグラデーションがあります。「別姓制度に賛成」としている政党あいだでも、その目指す姿は異なります。そのような中で、「正しいから正しい」というようなトートロジカル論法にこだわって異論を全く許さないような態度は、制度の幅を狭めることになり、最終的には賛成派の数をひたすら減らすことになるでしょう。

 

最後

ここでは別姓制度に関して言及し、その中で例示的に安楽死制度などの話も取り上げましたが、私の言いたいことは究極的にはそのような個別の事例にとらわれるものではありません。「選択肢が増えるだけなので正しい」という主張は筋が通っていないということ、賛成を主張したいのであれば個別具体的な論点に入り込んで意見を主張すべきだということ、絶対善があると信じ込み利害調整を考えない態度は政治的に許容できるものではないこと、そのようなことを指摘するものです。

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

中島哲也氏の表明文章は、彼がまだ独りであることを示している

タイトルで強めの言葉を使ったが、少なくとも発表方法文章を読む限りはそうだ。

発表媒体noteというソーシャルかつ個人的メディアであり、文責も個人のものになっている。

いわゆる士業や広報チェックを通した文章ではない(もしくは彼らが仕事をできていない)状態だと読み取れる。

https://megalodon.jp/2025-0121-2323-06/https://note.com:443/te_nakashima/n/neaad60407541

何がどうまずく、何が独りであるのかを以下に記載する。

大きく問題点は3つあり、どれも解決していない。

  • 約束を守っていないことに頓着していない
  • 0か100かの話にして、個別具体的な話をしていない
  • 今後(もしくは今回)同様の事態を起こさないための改善策が無い

権力勾配に無頓着状態継続している

パワーハラスメントは、"ハラスメント"という言葉が入る為、今回は省く)

まず全体的に大きな問題点として、中島哲也氏が権力を持つ側としての振る舞いに未だ無頓着であることが見える。

私は、その事実撮影当日まで知りませんでした。

伝えていましたし、それが可能な人のみオーディションに参加するよう要請しました。

彼の言葉基本的に「お客様」としての立場から発せられている。

私は知らなかった、だから、私に責任は無い。

私は要請していた、だから、私に責任は無い。

全体としてこういった意識がずっと薄っすらと漂っており、率直に言えば当事者意識に欠けている。

「私はその事実撮影当日まで把握することが出来ませんでした」とか「オーディション参加者が、私の要望理解しているか確認していませんでした」と言った、自らの責任において把握することが出来なかった、確認していなかった、だから問題が起きてしまった、という文になっていない。

現代映画撮影において、監督はそれを把握や確認できないのであれば、それをすべきであった役割のある人物に責があるもしくは、そういった役割存在しない映画撮影システム全体の責任であり、それに触れていない)

この当事者意識の欠如が、権力を持つ側としての意識無自覚であると、続く問題点に繋がる。

約束を守っていないことに頓着していない

認識違いや連絡の行き違い、相手心中推し量ることが難しいのは、集団で何かを行えば必然起きうる。

どんな場所でも(無いに越したことはないが)すれ違いは起きる。

問題は、すれ違いが起きた後である

編集時にA子さん本人にも参加してもらい不都合な部分をカットする」と私が提案(すでにA子さんで数シーン撮影済みであったためです。)して、A子さんにもそのことを納得してもらい

カッコ内が典型的だが、「(すでにA子さんで数シーン撮影済みであったためです。)」というのは、A子さんからすれば何の関係もない話であり、筋論で言えば「すでにA子さんで数シーン撮影済みであったが、即座に廃棄し、撮りなおしを行うために話し合いを持った」となるべきである

映画撮影スケジュールが」 「たくさんの人員が動いていて」 「既にコストをかけてしまっており」などは、「だからお前が折れれば丸く収まるんだ」とAV撮影などでも使われる常套句であり、「数シーン撮影済みだったからなんだ」と聞かれた時に答えられなくなるこのカッコ内の文言絶対に抜かなければならないので、ここだけを見てもまともな士業がチェックをしていないことが分かる。

さて、ここでの問題は「編集時にA子さん本人にも参加してもらい不都合な部分をカットする」という約束である

彼はこれを破り、それに対して自責の念持っていない。無頓着である

私がA子さんを編集室に呼ばなかったのは事実です。1シーンといえど編集には長い時間がかかります却って迷惑をかけるかもしれないと思い、問題となったシーンのワーク編集を終えたテープをA子さんにチェックしてもらい意見を聞いて修正を行えば良いと考えました。今から思えば、ちゃん編集室に来てもらった方が、このような行き違いはなかったのかもしれませんが。

彼が何を考えたかは、A子さんには無関係である

彼が約束を守らなかった、彼が勝手約束の内容を自分の考えで変更した、A子さんに変更して良いか了承を取らなかった、今もそれを問題視していない、という点がこの文章から読み取れる。

行き違いは無かったのかもしれませんが、というのも他人事である。まったく当事者意識に欠けている。反省の色が見えない。

彼がこの経験から学ぶべきなのは他人との約束を破らない。勝手に変更しない。変更する際には相手了解を取る」というごく当たり前のことだ。

しかしたらそれが出来ない環境だったのかもしれないが、少なくとも問題視していなければ改善はできない。

0か100かの話にして、個別具体的な話をしていない

「そんな人間監督などするな」と言われればその通りですし、反論余地はありません。さらに、俳優にとって多大なリスクを伴うこのようなシーンの撮影にあたり、事前に監督である私がA子さんと直接話し合う機会を持たなかったことがこのような事態引き起こした大きな要因であると、私は認めざるを得ません。

見当違いの認識であり、自責の念はあり謝罪言葉はあるが、おそらく学ぶべきことを学ばなかったのだろうという感想しかならない。

権力勾配がある監督俳優とが率直に話し合えたとして、結局監督は後で約束自分の考えで変更するのだから無駄である

彼は監督業を止めるつもりはない。実際に今回も監督を務めているし、おそらく今後も監督業を行おうとしているのだと思う。

才能ある映画監督なのだろうし、実績があり、待望され、そして今後も要望されるだろう立場であるにしては言葉が軽い。

「 「「「「そんな人間監督などするな」と言われればその通りですし、反論余地はありません。だから私は監督業を廃業いたします 」以外の言葉は、欺瞞である。そうでないのだから「そんな人間監督などするな、とは言わないだろう?」という文意になっている。

まり完璧を求められてもできない、私は完璧では無いからだ、という開き直りしかない。

個別具体的に、「監督俳優と言う、対等とは言えない立場で、配慮すべきを怠った」でもなければ「監督が一度した約束を破り、編集時にA子さん本人にも参加してもらい不都合な部分をカットするという行為が出来なかったことが問題だった」でもない。

認めたくないのかもしれないが、自分提案した約束すら守れない監督であり、それを今も問題だと認識できていない、そしてそれを指摘もしくは修正してくれる人物がいない、という事実を残念ながら示している。

人間には得手不得手があり、完璧人間けが監督をするのではないが、問題認識できなければ改善はされない。

今後(もしくは今回)同様の事態を起こさないための改善策が無い

この問題制作体制をなるべくシンプルもの改善し、かつインティマシーコーディネーターに入ってもらい両者の立場尊重し丁寧に伝え合うことで、完全とは言えぬまでも多くの部分が改善されたように思います

監督個人の思いが語られているだけである

インティマシーコーディネーターを起用したのだろうし、制作体制をなるべくシンプルものにもしただろうと思う。

「その結果、俳優からは意に沿わない演出強要されたなどの話を聞くことがなく、安堵しました」ではないところに問題がある。

はいつまでもお客様であり、私は改善されたと思う、今後も努力していきます、としか言っていない。

改善策が有効機能しているのか、それがちゃん俳優まで届いたのかの確認をした、と報告できていない。

あれだけA子さんとすれ違いがあった結果で関係各所に多大な迷惑をかけたと認識してなお、俳優とすれ違いが無いか確認する体制を作れないところに問題がある。正確に言えば、そういった課題認識ができないところに問題がある。

まとめに代えて

稀有な才能を持つ映画監督が、独りであり、誰も問題点を指摘できないのは大変に残念に思う。

感情的になった両者のうち一方の物言いが偏ったり問題点網羅できずとも仕方がない。

問題は、「私はこう約束した」と書き、「私はその約束を実行しなかった」と書き、「週刊誌記事で初めて知り、本当に驚きました」と書いてしまうところにある。驚くのではなく青ざめなければならないし、詰問する相手がいるはずだし、即座に謝罪しなければならない相手がいたはずだ。

でもそうはならなかったし、今もそう思っていない。

彼は今後も、伝え、思い、考え、そして驚くと思う。

自分のし約束を守り、約束が実行されたか自ら確認し、相手がその対応に満足しているかかめることは無いだろう。

なぜならば監督は一俳優に対してそんなことはしないからだ。それが権力勾配であることにも無頓着なままだろう。

本当に残念だ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp