Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「個人競技」を含む日記RSS

はてなキーワード:個人競技とは

次の25件>

2025-10-27

どうしよう、子どもスポーツの才能を持っている

息子は幼稚園に通う5歳の時、レゴゲームが好きだった。公園に連れて行くと虫取りに熱中した。幼稚園でも砂場に穴や溝を作って水を流すようなことをやっているらしく、かけっこやサッカーといった身体を思いっきり動かすことには興味を持っていなかった。

息子は全体的に夫に似ている。穏やかで面白くてゆったりしている。

夫は小学生の頃運動が嫌いで体育が苦痛だったらしい。上手くできないし疲れるから嫌だったと。

そして多分、このままでは息子もそうなりそうな感じがした。

母親の私は昔から運動するのが好き。中高生の時は個人競技全国大会に出て2回勝てるくらいの強さだった。

夫婦で話し合って、息子には小学生時点で体育が楽しいくらいにはなってほしいなーということになった。

無難体操教室プール教室を探したけれど、大体月謝が1万円前後で高い。

そんな時自治体がやっている月謝千円のスポーツ教室を見つけた。元気な身体を作るのが目的です、みたいなやつ。

安かったのでそこに入って週2で息子は運動をした。最初は何もできなかったか行きたくないと言う日もあったが続けた。

そして現在小学1年生。

いまだにゲームレゴが好き。将来はロボット作る人になりたい。

少し前にスポーツ教室でしっかりと、しかし基礎と1つのしか習っていない個人競技の県大会に出て優勝した。

3回試合をして全部圧勝だった。

息子は金メダルをもらえて大喜びだった。

相手の子たちは競技を始めたばかりだったのかもな、うちは週2で頑張ってたから小さいうちに努力が報われる経験をさせてもらえて良かった〜くらいに思っていた。

昨日、近くで全国大会が開催されたので出場した。

大会では勝つ経験ができたから、次は負ける悔しさやそこから立ち直る術を学んでもらえたらと思ったから。

そしたら3人倒して1回負けて3位に入賞した。

息子は負けて泣いた。負けた直後はもう試合に出ない、やめるといっていたが銅メダルをもらってコーチから褒められれると、次は優勝したいな〜とニコニコしていた。

相手の子たちはみな、親がクラブコーチをして幼児期から競技漬けでハイエースで全国回って大会に出てるタイプだった。技が多彩。隙がない。上手い。

しかし息子は1つの技とタイミングフィジカルだけで互角以上にやりあえた。

あれ、息子はもしかして強いのか?この時始めて思った。

大会相手の子達も実は、競技歴が長いらしい。

全く無名の息子がいきなり出て勝ったから、いろんな指導者からしかけられた。

いつからやっているのか、他のスポーツはしていたのか、親は何かやっていたのか。

そしてこの競技に特化したクラブに入って週4で練習すれば技を覚えられてもっと強くなるからどうだと誘われた。

私はちょっと運動ができるようになれば楽しいだろうな、くらいの気持ちだった。

競合チームに入ってたくさん練習したら、そりゃ強くなるだろう。

でも息子は家でレゴしてゲームして、ロボット作ることを選択できるような大学を目指して勉強するほうが幸せなんじゃないのか??

ゆったり昆虫図鑑見たり自由帳に僕が考えた最強の武器とか最強の敵を描いてる今の生活の方が幸せなんじゃ???

息子にもっと練習増やしたいから聞いたら、どっちでもいいよ〜とのことだった。

多分本当にどっちでもいいんだと思う。

何のスポーツだって競技世界は厳しい。私くらいのレベルでも中高生のころはほとんど練習だった。毎日5時間くらいやればある程度までは勝てる。けれどトップになれるのは才能の有無が関係することも認めざるを得ない。

ありがたい悩みだと思う。

教えてくれる先生も、頑張っている息子も、大会運営してくれるスタッフさんにも感謝しかない。

自慢っぽく聞こえるだろうからここでしか話せない。

まだ7歳の息子とはいえ他人人生を左右する決定をするのが怖い。

Permalink |記事への反応(3) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

anond:20251026144405

・妙に運動神経は良い

 ・でも集団スポーツは苦手意識が強い、個人競技ならやる

というパターンもありだろ

Permalink |記事への反応(0) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

自分趣味レスバを30年以上続けている者だが、たぶんあなたレスバに向いてない。まず生成AI構造原理を知れば、反AI思想に陥らないので勉強不足。レスバは単発の個人競技なので、仲間がいるならそれは陰謀論

Permalink |記事への反応(1) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628104540

集団系のスポーツを見るのがつらい、というお気持ち、とてもよく分かります特に社会の縮図のように感じてしまうと、競争序列、時にはいじめのような側面が見えてきて、純粋に楽しむのが難しくなりますよね。

集団スポーツには、チームワークや役割分担、そして勝利を目指す過程個人能力評価されるといった側面があります。これは、企業組織など、私たちが日々生活する社会構造と非常に似ています

ポジション役割があり、それぞれが責任を果たすことでチームが機能します。

メンバー間の競争があり、パフォーマンスによって評価され、出場機会やレギュラーの座が決まります

指導者選手、先輩と後輩といった関係性の中で、指示や指導が行われます

チーム全体で一つの目標勝利)に向かって努力します。

こうした要素が、時に「ダメな奴は補欠行き」といった形で現れ、それが社会における「使えない人間排除される」といった側面と重なって、しんどいと感じるのかもしれません。

一方で、水泳平泳ぎ短距離走のような個人競技がマシだと感じるのは、まさにその「個」に焦点が当たるからでしょう。

他者との直接的な比較ではなく、昨日の自分、前回の記録など、常に自己ベスト更新することに意識が向かいます

タイム距離など、客観的な数値で結果が出ます。そこに余計な人間関係や複雑な評価軸が入り込む余地が少ないです。

練習も本番も、基本的には自分のペースで進められます

スポーツの楽しみ方は人それぞれです。集団スポーツが苦手なのであれば、無理にそれを見続ける必要はありません。個人競技に目を向けるのも良いですし、あるいはスポーツ以外に興味を持てるものを見つけるのも一つの手です。

もし、集団スポーツの別の側面、例えば「チームが一つになって困難を乗り越える」といった部分に光を当てて見てみると、また違った感情が生まれるかもしれません。ただ、それもあなたが心地よいと感じる範囲で構いません。

社会の厳しい側面をスポーツ見出ししま感覚は、決してあなただけのものではありません。自分の心に正直に、楽しめるもの、心地よいものを選んでいくのが一番です。

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

息子の陸上大会

息子の陸上競技大会を観に行った。

800m競走--400mトラックをたった2周、

時間にすると約2分。

立派なアスリートだったなと。そこに至るまでの練習努力、それを思うと涙が溢れそうになる。

ある競技選手が全力を出している横で、次のレース選手は黙々とウォーミングアップをしている。

息子が最速タイムを目指す傍らで、跳躍選手は最高点を、投擲選手は最長距離を目指す。同じ空間にいながら、全く違う目標に向かって、異なる時間軸で動いている。他のスポーツではなかなか見られない光景だ。

会場には選手だけでなく、たくさんの審判コーチがいて、彼らもまたそれぞれの役割を黙々と果たしている。審判競技公平性を保ち、コーチ選手を支え、導いている。みんながそれぞれの立場で。

会場に溢れる選手たちのユニフォーム審判コーチ服装バラバラで、トラックフィールドは常にカラフルな色に彩られていた。

赤、青、黄色、紫、橙色

多様な個性を持つ人々がそれぞれの色を出しながら、共に存在している様子を見る。

トラックはまるで一つの大きな社会だな、と

色褪せたスタジアム椅子に座り、ふと思う。

陸上競技個人競技でありながら、会場には多様な人々が共存し、それぞれの目標役割を全うしている。みんながそれぞれの「今」を生きていて、誰かにとっての「本番」が、別の誰かにとっての「準備期間」だったりする。

ペース配分を間違えて2周目から

減速してしまった息子に大きな声援を送る。

自分はこのトラックに立てないけれど

声を張り上げて叫ぶ。

がんばれ

Permalink |記事への反応(0) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604021922

俺はずっとサッカー部だったけど

チームスポーツやってる奴ってなんか甘えだと思うんだよな

個人競技の方が身一つで戦ってて普通にカッコいいよ

サッカーやってた時よりも大人になって家でスト6やってる今の方が勝負に対して拘ってるわ笑

Permalink |記事への反応(0) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529163834

スギスというより「ルールが複雑な団体競技」って時点でコミュニティ統合新規参加が難しいんよ

1回潰れたらそれでおしまいになりがち

代わりに流行ったグラウンドゴルフ個人競技から極端な話全く知らない人の中に一人で参加しても遊べるわけ

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

ゴルフへの偏見

個人競技なのに団体でやってるところしかたことがない。個人ホールを回ってる人とかいるんだろうか。プロしかやらないのかな。

孤独ゴルフとか人気ないの?

ストイックスコア?を極めていくような。

野球サッカー複数人必要だけど、ゴルフはそうでもないよね?

あとビジネス感があるのが嫌いだわね。

FPSしながらの商談が主流になったらそっちに流されていきそうな気もしている。

Permalink |記事への反応(3) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

モテRTA

例えば小学生男児が居るとして

20代30代にモテる男性にするにはどういうルートを通るのが良いか

 

運動

個人競技団体競技、2つで得意科目が欲しい

トップ選手ならモテるだろうがバランスが難しくなるのでそこまでいかなくてもいい

 

勉強

今の時代生活力がないと話にならない

可能なら上の下くらいの学力は欲しい

得手不得手はあってもよい、1個何か得意なものがあればこの目標は容易い

 

コミュ力女性慣れ

確実に女性に接しておく必要がある

女性と話す機会を複数用意する

また、女性が好みそうな趣味を1つ以上持てるように誘導する

 

おしゃれ、外見への意識

子は親のセンスを見て学ぶ所が大きい

自信がないなら対策する必要がある

基本的男児少年は外見への意識が薄く、20代になってから強くなる人が多いと思うが

どうにかして興味を持ってもらう

可能ならそういう集団に属させる

ナルシストにはならないように注意

 

芸術に対する感覚を持たせる

音楽が一番良いが、それ以外でも良い

得意ジャンルをもたせる必要がある

しかしやりすぎるはよくない、鑑賞できる程度で十分だと思う

特に演者創作者まで行くと話が変わってくる

一番いいのはそういう家や環境を作ることだが、苦手ならそういう施設に連れて行くか、習い事ちょっとだけさせる

 

料理掃除家事全般やらせ

一通りやらせ

全部やってあげるとモンスター誕生する、そういう時代ではない

 

ゲーム漫画アニメにハマりすぎないように注意する

現代っ子女性でもそれらをやるんだけど

放っておいてもどうせハマるので、抑制する程度で丁度いい

抑制しすぎると大人になって爆発するので、それも注意

 

全体を通して

強制するとたぶん逆に嫌いになるからエンジョイ勢に留める

・やりすぎると傾倒し始めてバランスが壊れるからエンジョイ勢に留める

・親のセンスを過信しない

 

まあこうやって並べると、金持ちほどやりやすそうだなって感じはしちゃう

 

でもこんだけやった挙げ句、悪い女に騙される未来しか見えないよねw

男も女もそうだけど、モテすぎる人って性格ねじやすいんだよね

Permalink |記事への反応(1) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

勝てない対戦競技を延々とやるような苦痛

個人競技スポーツ格ゲーイラスト同人もそんな感じで辛い

ある程度勝てるようになって楽しくなってくるまでが遠すぎる

楽しむための手段ではなくて、手段目的化できる人間か幼少期からやり続けて普通に勝てるレベルになっている人間じゃないと続けにくい

Permalink |記事への反応(1) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-22

anond:20240922144150

大谷の記録更新は実質個人競技みたいなもんやろ

ドジャース順位とか報道されてないし

そもそも大谷凄い日本人凄い俺凄いをやってる奴がそんなに居るんかと

お前の想像する藁人形ちゃうんかと言うのが俺の意見

Permalink |記事への反応(3) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-20

日本人ほど一騎打ちが好きな民族いるんか?

三国志演義が大流行りしたのもそう、サッカーより野球が人気なのもそう。

舞台に上がって、名乗りを上げて、注目を浴びながら味方のために力を振るう。

こういうのが好きなんよ。

格ゲーリーグ戦もそう、SASUKEワールドカップもそう。

団体戦なんだけど、ちゃんと一人一人順番にスポットライトを浴びる。

個人競技団体競技の掛け合わせが肝なんだな。

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-20

団体競技意識高くしてもなんで個人競技やらないんですかと言われるだけ

Permalink |記事への反応(0) | 12:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-19

anond:20240818221534

スポーツでも格闘技みたいな個人競技だと性格悪い奴多いか危険

団体競技だと体育会系に育つのでわりとちゃんとしてる人多い

Permalink |記事への反応(0) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-10

ブレイキンめちゃくちゃおもろかったな

一番見たい組み合わせで決勝見られて大大々満足

なんかやっぱり自分スタイルが決まってる人の動きってかっこいいんだな

ロジスティクスも良かったな~好き

自由雰囲気のある個人競技楽しいよやっぱり

Permalink |記事への反応(1) | 04:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

あれだけ最強だメダルだと騒がれたバレーバスケ惨敗したけど

あんな明らかにアジア人向けじゃない競技リソース割くのやめないか

個人競技ならともかく、集団競技は明らかに水準以下の選手が混ざることになる。

アジア人がやるべきは階級スポーツと飛んだり跳ねたりするスポーツだろう(飛距離じゃなくて空中の動きを競う採点競技ね)

さいことがメリットになる競技を強化すべき

象とウサギが力比べしてもウサギ絶対に勝てないがジャンプ力ならウサギの勝ちだ

Permalink |記事への反応(0) | 04:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-04

個人競技スポーツ団体戦やる意味わからん

ただ競技数水増ししてるだけやん

Permalink |記事への反応(1) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-26

anond:20240624092508

個人競技からだろうなあ

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-26

anond:20240426051343

サンデードライバーだとなんの証明にもならんよ二輪ならMFJが国内ライセンス仕切ってるはずだがあれらは更新競技レースでの成績が連動するから安全知識競技規定へのモラル評価はできるんだよね

ただ体を動かすだけじゃ戦闘機なんて高度戦略兵器オペレーターにはなれないわけ

身体能力の低下してくるおっさんおばさんは運動能力を背景とした操縦技術に目をつぶる代わりの能力証明必要

個人競技じゃねえんだわ。軍事は。

Permalink |記事への反応(1) | 05:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-04

anond:20240204061906

たかが1人の選手が交代になっただけで総崩れになって完膚なきまでにボコボコにされるからこそ「集団競技」なんだろ。

個人競技なら個人をすげ替えるだけなんだから

Permalink |記事への反応(0) | 06:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-23

anond:20240123195320

個人競技スポーツ選手とかなら自分ピーク性能の把握は重要だと思うが

一般的な勤め人であれば重要なのはしろ性能の最低保証値のほうだろう

学歴というのも「最低限これくらいの理解力はあるだろう」ということを示してくれる道具にすぎない

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-10

自分の子供がハマってくれたら嬉しい趣味絶望する趣味

嬉しい趣味

勉強

読書漫画NG

個人競技系のスポーツ(チームスポーツは悪しきホモソが育つのNG

絶望する趣味

鉄道特に撮り鉄

アニメ特撮小学生までならいいが中学以降でハマってたらヤバい

カードゲームポケモンとか遊戯王

VTuber (これが一番ハマってほしくない)


後半の趣味にハマったら100%チー牛に育つから絶望しかない

Permalink |記事への反応(3) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-20

激怒三選

1・高校2年生 クラスメイトに対して

長らく不登校だったクラスメイトBが退学した時のこと。

私とBは部活が同じだったが、Bは不登校になったタイミング部活にも来なくなっていた。別に仲が良くもなかったので特に連絡は取りあっておらず、いないなーとだけ思っていた(個人競技なのでいなくても困らない)

ある日のホームルームで、Bの退学が告げられた。

担任は「Bは学校に来るのが難しくなって、別の方法勉強をする決断をした」というような説明をした。

それまで同学年に退学者がいなかったのでクラスはざわついた。ホームルームが終わると、クラスメイトAが私の元にやってきた。

「B辞めるんだ、なんで?」

Aと私は仲が良いわけではない。グループ学習でお喋りはするが休日は遊びに行かないくらいの関係性だ。

その程度の人間が、情報を取る時だけ、私に声をかけた。

私は激怒した。

2・高校3年生 母親

大学進学をすることになった。

志望校は堂々のD判定。だが入試形態ひとつだけ入れそうなルートがあり、私はそのルート選択した。

そのルート二次試験まで試験があるが、一次試験突破率が低めな代わりに、二次試験合格率が90%を超えており「一次さえ受かればまず受かる」と三者面談では言われた。

三者面談では同様に「この方法で落ちたら、正直この大学は厳しい」とも言われていた。

そして一次試験合格発表で、私は受かった。

帰宅して早々に母に合格を告げたところ、即座に「でも二次で落ちるんでしょ?」と言われた。

合格の報告をして、真っ先に出る言葉がそれ?

私は激怒した。

3・20歳誕生日 友人

20歳誕生日に「お誕生日おめでとうございます。これでお前も老人の仲間入りだなw」とメッセージがあった。

そのメッセージを送ってきたのは同い年の友人で、友人の誕生日に私は肉を奢ったはずだが。

そもそも友人は既に20歳なので、自分を棚上げして私を老人呼ばわりしているわけだが。

私は激怒した。

いかがでしょうか。皆さんも激怒してみては?

Permalink |記事への反応(6) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-20

はてなブックマーカーって集団スポーツ嫌いな奴多いよな。なんで?

加藤進昌東京大学名誉教授ASD特性としては「相手の表情や気持ちが読めない」「こだわりが強く、変化を嫌う」「専門的な話を一方的にしゃべり続ける」といったことが挙げられます

これは書籍では触れていませんでしたが、「発達性協調運動障害(DCD)」という特性もあります。要するに協調運動機能が乏しく、体力があっても手と足を協調してうまく動かすのが難しいというものです。

たとえば、野球サッカーのようなチームワークが要求されるスポーツが苦手な方が多いです。野球で言うと、サインを読んで動くとか、相手の動きを見てサッと先に走るといったことがほとんどできません。こういった動きをする必要があるスポーツ野球以外にもたくさんあるので運動全般が苦手だと思われがちですが、腕相撲ができないという意味ではありません。マラソンとか登山のようなスポーツ結構得意だったりします。マラソン個人競技時間との闘いであり、「数字」という彼らの大好きな明確な指標があるのがいいのでしょう。

この特性は多くのASD患者に当てはまるので、初診の患者さんには「スポーツは好きですか? 球技は得意ですか?」といった質問をして診断の参考にしています

https://president.jp/articles/-/73959?page=1

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-11

自殺した父の思い出 1

中学2年生の時、部活練習が忙しかった。

個人競技で、私は市の大会で優勝か準優勝、県の大会ベスト8には入るけど全国大会では1回戦負けするレベルだった。

毎日18時まで部活、そこから歩いて家に帰って18時半、車の中で親の作ったお弁当を食べながら移動して19時から21時までクラブチーム練習だった。

たまたま勝ててしまうから続けていただけで、拘束時間が長すぎて辞めたかった。

いつもは母がクラブチームまで送り迎えしてくれた。

その日は父が送り迎えしてくれることになった。

父は途中で町のケーキ屋に寄った。

おまえも毎日毎日練習で大変だな、お父さん買ってやるから好きなケーキ選んでなって。

でも私はこんなもの食べても嬉しくないって風にふるまった。

母と父は毎日お金のことで喧嘩ばかりだった。

仕事をすぐ辞めてしまう父、パチンコに行く父、それをカバーするために子育てしながらフルタイムで働く母、私たち子ども暴力を振るう母、同居している祖父母との諍い。

金がない、こんなはずじゃなかった、幸せだった頃に戻りたい、出ていきたい、金がない。

機嫌の悪い時の母の口癖だった。

母は大体機嫌が悪かった。

私はよく愚痴を聞かされていた。

からお金がないのに家に金を入れず、ケーキを買うと言う無駄遣いをした父が許せなかった。

父は苦笑いをしていたように思う。

今父の顔を思い出そうとしたらもう過去に見た写真動画しか思い浮かばないことに気づいた。涙が止まらない。

高校1年生の時、父が自殺した。

Permalink |記事への反応(1) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp