Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「個人番号」を含む日記RSS

はてなキーワード:個人番号とは

次の25件>

2025-10-20

抽選販売ハンドメイドぬいぐるみに、どれだけ個人情報を渡す必要があるか

ちょっとみてほしい

下記は買いたいぬぐるみに応募するための必要事項

---

身分証明書のご提示

ギャラリーでは、ひとりでも多くのお客様作品をお届けし喜んでいただくため、

転売目的の申込みをお断りします

転売対策として、申込みの際に本人確認のできる身分証明書提示またはアップロードをお願いすることにいたしました。

身分証明書】下記のいずれか1点

運転免許証

マイナンバーカード (個人番号カード)

旅券 (パスポート)

顔写真がないものは、クレジットカードなどと2点を一緒に撮影してアップロードください。

 (健康保険証+クレジットカード組合せなど)

個人情報抽選にの使用し、抽選後は速やかに破棄します。

ファイル形式JPEG

 ファイルサイズ 5MB以内 ※推奨:3~4MB

ご不便ご面倒をおかけし申し訳ございませんが、

何卒ご了承いただけますよう宜しくお願い申し上げます

---

これ、前回はネットじゃなくて現地で申し込んだんだけど、その時はマイナンバーカードを番号隠さずにそのまま受け取られてコピー取られた

今回も番号については特に何も書かれてない

これ、いいの?大手企業とかじゃないからそういう個人情報ちゃんと扱ってるか不安

あと前回は普通に落選したんだけど、当選してる人は既に持っている人が多かった

転売されないために、抽選販売といいつつTwitterアカウントもない人とかには当てないようにしてるのかな、と邪推したんだけど

そういう人達個人情報を渡すべきか悩んでる

いや……もう渡しちゃってるから手遅れか

Permalink |記事への反応(2) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

dorawii@執筆依頼募集中

口座開設でマイナンバーカード写真要求するところで、個人番号のものも隠さな状態で求めるのはおかしいことらしい。

相手にとっては住所と名前がわかればいいのだから

でもその名前やら住所やらと他の番号が対として揃ってることが確認できて向こうは初めてそのカードが本物か照合できるんじゃないのか?

同じデザイン名前と住所でっちあげても、番号も要求するようにすれば、その番号には提示された名前と住所がひもつづいてないとなってそく偽物ってわかるし。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250717143354# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHiLUgAKCRBwMdsubs4+SDvmAQDyzCu9LX6JwehYc6RDdVPxKeQRe7VZV5k8YvH7iMwX/gD+P5tdAtIVeraucxaQIE4dWLkUpPpcf1hjM7t1uyNyOw8==LKHA-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

dorawii

法律の一文が長い条文は何か意図があってそうしてるのか?複数のより短い文を組み合わせた文章として同じことを言うのでは何がまずいのか?

区切って書いたところで厳密性に関わるとは思えないんだけど、法学とか解釈学に詳しい人はなんか知ってる?

第一条 この法律は、行政機関地方公共団体その他の行政事務を処理する者が、個人番号及び法人番号の有する特定個人及び法人その他の団体識別する機能活用し、並びに当該機能によって異なる分野に属する情報を照合してこれらが 同一の者に係るものであるかどうかを確認することができるものとして整備され た情報システム運用して、効率的情報管理及び利用並びに他の行政事務を 処理する者との間における迅速な情報の授受を行うことができるようにするとと もに、これにより、行政運営効率化及び行政分野におけるより公正な給付と負 担の確保を図り、かつ、これらの者に対し申請、届出その他の手続を行い、又は これらの者から便益の提供を受ける国民が、手続簡素化による負担の軽減、本 人確認の簡易な手段その他の利便性の向上を得られるようにするために必要な事 項を定めるほか、個人番号その他の特定個人情報の取扱いが安全かつ適正に行わ れるよう行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律平成十五年法律第五 十八号)、独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律平成十五年法律第五十九号)及び個人情報の保護に関する法律平成十五年法律第五十七号) の特例を定めることを目的とする。

Permalink |記事への反応(1) | 19:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

マイナンバーカード更新しないことに決めた

マイナカードが導入されたのが2016年。先陣を切って使い始めたアーリーアダプターだったので、今年(2025年)の誕生日マイナカード有効期限が切れる。

ここでまず「あれっ?」て思う人がいるかもしれない。マイナカード有効期限は10年なのになぜ来年2026年)ではなく今年に有効期限が切れるのかと。

現行マイナカード有効期限は「発行から10回目の誕生日まで」*1 なので、2016年誕生日前に申請したら2025年誕生日有効期限が切れる。

次期マイナンバーカード2026年に導入される

2026年に新仕様個人番号カードが導入される *2 が、そこで次のような仕様変更がある。


更新するとどうなるか


一時的マイナカードが無くても問題なさそう

これまでの経験からマイナカード必要だったのは次のケース。いずれも代替策があるので問題なし。


結論

というわけで、マイナカードが無くても問題なさそうなので、更新しないでそのまま有効期限切れにすることにした。

仕様カードが取得できるようなったら申請しようかな。

ちなみに有効期限が切れてからでも無料申請できる *3 。

*1マイナンバーカードに有効期限はありますか? – マイナンバーカード総合サイト

*2次期個人番号カードタスクフォース(第4回)|デジタル庁

*2次期マイナカードは何が変わる? 新デザインに暗証番号統合、「マイナンバーカード」の名称変更も検討へ(1/3 ページ) - ITmedia NEWS

*3マイナンバーカードの交付申請に手数料はかかりますか? – マイナンバーカード総合サイト

Permalink |記事への反応(15) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

個人番号カード暗証番号

引っ越しをするとき引っ越し先の自治体に届け出をすることになるんだけど、そのとき個人番号カードデータも変更する必要がある。そのときに表示される画面。

マイナンバーカード暗証番号 (4桁) を入力してください。

4桁の暗証番号は3種類個別に設定しているんだけど、っておもってしまった。

個人番号カードのことだからおそらく政府がつくっている全国共通システムでの表示なんだろうけど、暗証番号を4種類設定できるようにしておいてどのような暗証番号入力すればいいのか表示しないのは不親切だとおもう。いや個別に設定している人は少数派なんだろうけどさ。

ちなみに「住民基本台帳暗証番号」を入力すればとおったので、個別に設定している人で引っ越しICチップ更新を予定している人は頭にいれておいてほしい。あと署名電子証明書暗証番号 (英数字) を入力する場面もあるが、こちらは英数字用のキーボードが表示されるのでかんたんに判別できる。

Permalink |記事への反応(2) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

マイナンバーカードを受け取ったので所感

保険証云々でややこしくなりそうだったので昨年末申請

今までは紙の通知カードしか所持していなかった。

最初ネット申請するときにこの紙の通知カードに載っているQRコード必要で、個人番号だけでは申請ができなくて焦った。

  • 受け取りまでの流れ。

顔写真を付けてネット申請→1か月後、自治体から受取案内の書状が届く→役所カードを受け取りに行く。この際パスワードを設定。

パスワードカード必要NFC機能を使う。

初めてログインして覗いた感想自分必要そうなところだけ連携

健康保険連携。1項目選ぶだけですぐにできた。保険者名に会社保険組合名も出てきたので、社会保険なのも確認できた。社会保険のつもりで実は国民保険だったような詐欺みたいな事例は確認できるかもしれない。

医療費確認。これは機能を知らなくて初めて知った。2021年から年間どれだけ自分医療費を使っているか分かる。窓口負担額+保険者負担額。

・薬。所謂お薬手帳の内容が2021年から何日分処方されたのかも含め記録されている。持っておくのが煩わしかったんだけど、行政側でデータを持っていたのね。個人的にこれはうれしい。

予防接種の記録。これもあるとは思わなかった。いつ接種したのか記録がされている。

・税。所得情報2020年からの毎年度の所得が分かる。この情報結構個人の信用度判断への影響が大きいように思う。人に見せるものじゃないが、例えばパートナー予定者の収入安定度が分かるじゃん。

・口座登録。公金受取用の口座登録した。これも登録時にカードNFC必要だった。

確定申告年末調整は勤め先でやるので触っていない。

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241222012321

素人質問なんだけど、そもそも保険証記号と番号で健康保険加入状況を照合してただけなのに、なぜカードリーダーが要るのか?

マイナンバー個人番号10桁さえあればそれを紐付けて照合すればよくない?

と思ったんだけど、個人番号10桁が官庁提出書類と金機関の口座開設以外に使っちゃいけない知られたらいけない番号みたいにされてるのは何故だ?

あの番号でなにができるというのだ?

今まで顔写真暗証番号すらなくそれで認証してたのに、なんでICリーダー暗証番号なんていう運用にしたんだろ?

Permalink |記事への反応(4) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-03

メルカリ対応

はてなー的にはなぜか社会悪とみなされてるけど、便利だし必要サービスなので続いて欲しい。

自分事業者だったとして何ができるか考えてみるテスト

とにかく消費者保護

普通に消費者から名指しで怒られる程度には話題になってると思うので、消費者保護に舵を振るしかないはず。

B2CAmazonマケプレ詐欺とかなら出店側は我慢してね、で良いんだけどC2Cなので両方を保護する必要があるのが難しい。

これまでも出品詐欺かに対応してきたけど返品詐欺へは根本的な対応をしてこれなかったのが問題になったので、今回でその場合にも積極的に返金して行くことになる。

ちなみに、なんでヤフオク大丈夫なのかというとシステムというより参加者リテラシーによるものなのかな?

高額のやり取りをいきなりしないとか、ちゃんとした自衛手段を持って、騙されたらプラットフォームのせいにしない精神が古き良きインターネット

保険に入る

積極的に返金を行うとコストコトロールが難しくなる。詐欺が多かったので今期の利益は少ないです、とか上場企業は無理なので。

なのである程度の高額商品には一律で保険に入ってコスト予測可能にする必要がある。

でも詐欺が横行したままだと保険金額も高くなるので、同時に詐欺を減らす努力もする。

個人番号ベース認証の導入

本人認証は今でもしているのに継続的問題が発生しているのは認証のやり方に問題がある?

確実に個人認証して、連続して怪しいことをやっている人を早めに特定する必要がある。

リスクベースで中継センター経由を強制する

一度返金をした人や継続して評価が悪い人が高額商品を購入・販売した場合は送付先をメルカリ運営する中継センターにする。

コストも上がるし、届くまでの時間が4〜5日は長くなると予想されるが、効果的に防ぐ方法はこれくらいしかなさそう。

ブランドものは鑑定が必要になるが、そこまではせず、中身を360%撮影しておき、問題が出たら鑑定に出す、で十分問題ないはず。


こんなところかな?手数料商売なのでコスト圧縮したいのはわかるが、ここまで詐欺師に目をつけられたらコストかけて対策するしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

オレはバカからよく分かんねえけどよォ

バカなりに飲み込めねェこともあるんだよな

マイナンバー制度がその一つなんだけどよ

制度のものメリットもよく分かってねえんだが、「強制じゃない」って言うし、ただお上から勝手に番号が振られるだけだっつーから、ほんならまあ好きにしとくれや、くらいに思ってたんだ

これまではな

どんだけ「今マイナンバーカード作ればポイント還元!」って言われてもよォ、バカからカード作ったところで何に使うんだと思って作らなかったし、必要な場面がなかったからずっと個人番号通知書のまま放置してた

そしたらよ、健康保険廃止だっつーじゃねーか。おいおい、話がちげーよって!

任意だっつーから、これまでほっといたんだぜ。でも、健康保険証にまで食い込んできやがったら、そんなん、マイナンバーカードを持ってない人間が明確に”不合理”になるじゃねーか

そりゃよ?カードがなくても、資格なんちゃら証とかいうので、これまで通り病院にかかれるって言うけどよ。オレぁ昔、病院事務バイトをしてたことがあってよう。”イレギュラー”の患者の処理がどれだけ面倒か、そこそこ分かってるつもりでさあ。今、マイナンバー所持率って7割くらいだろ。ほんで、これからそれが当たり前になるわけだろ。”持ってない”患者、スゲー迷惑になるじゃん。オレぁバカだけど、他人迷惑かけてまでデケー顔はできねーんだ

そいでここにきて、免許証一体化?おいおい、勘弁してくれよ。しかもしれっと現行免許証更新料が上がってんじゃねーか。これまた持ってない人間が”不合理”、っつーより不利になる話だよな

オレぁ納得がいかねえんだ。「任意」「強制じゃない」って話だったろ?なんでいつの間にか、生活の基盤にまで侵食してきてんだ?

重要な根幹にしたいんだったら、最初から言ってくれたらよかったんだ。「全国民共に共通カード持たせたい」ってよ。そしたらバカなオレは「まあお上が言うなら…」って飲み込んで、カードでもなんでも作ってたってもんよ

けどよォ、現状って詐欺みたいなもんじゃねえかい

オレは納得いかねえよ。どうしても

Permalink |記事への反応(3) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

anond:20240904221732

かに名前マイナンバーとかふざけた名前してるから胡散臭くて反対したくなるんだよな

もっとお堅い感じで国民個人番号みたいなのならそこまで抵抗感なかったかもしれない

 

意味不明カタカナビジネス用語使ってる人らと近いものを感じる

Permalink |記事への反応(1) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マイナンバーだけは無条件賛成するはてなー

命名からし安直ジャパニーズイングリッシュで、当初の目的外の利用方法ばかり並びたてて本質を見失っている施策

表面的な「便利さ」ばかり誇張されて、胡散臭いことこの上ない


だいたい、国が個々人の収入を正しく把握したいのなら、国費で全国民及び外国人居住者に対して個人番号証明書を発行すればいい

再発行ぐらいは多少費用負担を求めてもいいかもしれないけど、それも一部負担に留めるべき


それで、全銀行口座個人番号の紐づけを義務

その代わり、確定申告簡素化や生活保護などの所得保障の充実などを漏らさずきっちり行う


そのくらいやればいいものを、中途半端銀行口座との紐づけは義務化しないとか、マイナンバー取得は義務ではないとか

それに、生活保障年金などには従来のおざなり対応で済ませておいて

国というか官僚にとって都合のいいところばかりをつまみ食いしようという、ケチ臭くてさもしい根性ばかり見える施策の何がいいのか

Permalink |記事への反応(2) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-02

anond:20240702050326

ざっと見てみたらまた謎のこと言ってる奴おるな

 

ニコ動で使われてるのはメールアドレスだけとかいう謎の風潮

どう考えてもメアドだけ登録可とかにしておくべきでしたわね

無駄個人情報集めるべきじゃないですわ

 

携帯電話ログインに使える
スマートフォンからブラウザ登録する

[メールアドレス携帯電話番号の場合]

TOPページ上にある「新規会員登録」のボタンを押す

 

新規会員登録ボタン

 

メールアドレスもしくは携帯電話番号ニックネーム入力し、「会員登録」を押す

 

会員登録

メールアドレスもしくは携帯電話番号宛にパスワードが書かれたメールSMS)が送付されるので確認しておく

プレミアム会員に登録したい場合、料金支払方法選択画面へ進むため、プレミアム会員登録をおこなう

https://qa.nicovideo.jp/faq/show/1075

携帯電話番号で会員登録したIDログインができない

回答

携帯電話番号でのログイン対応しているデバイスは、以下になります

PCスマートフォンブラウザニコニコニコニコ動画アプリ

電話番号で会員登録されたアカウント使用して、非対応端末でログインを行う際は、PCもしくはスマートフォンブラウザニコニコで、ご利用中のアカウントメールアドレス登録していただき認証されたメールアドレスを使ってログインをしてください。

https://qa.nicovideo.jp/faq/show/215

 

おっ、本人確認するだけで6,600円。お得なキャンペーンやね

25歳以下限定!年額プレミアム会員費が最大6,600円現金で戻ってくるキャンペーン!!

 

▼提出書類について

メールアドレスは、ドワンゴから連絡およびキャッシュバック情報の送付に使用しま

・本文には、「ニコニコU25割」と入力してください

・年齢確認書類は、生年月日が記載されている下記いずれかの書類を添付してください。生年月日が記載されている面を撮影してお送りください

 

 運転免許証 

 マイナンバーカード(表面) ※1

 学生

 健康保険証 ※2

 パスポート

 社員証

 写真付き住民基本台帳カード

 在留カード

 特別永住者証明書

 

https://blog.nicovideo.jp/niconews/186918.html

 

クリエイター奨励プログラムとは

Q一般会員がクリエイター奨励プログラムに参加するには

 

回答

クリエイター奨励プログラムへのご参加について

 

クリエイター奨励プログラムに参加するには、プレミアム会員登録、又は、本人確認書類を提出の上で本人確認手続き完了させる必要があります

一般会員の方で本人確認書類を提出の上でお手続き希望される場合は、以降の内容を必ずご確認ください。

プレミアム会員の場合本人確認手続き不要になります

 

本人確認書類について

 

本人確認書類は、1種類だけで有効本人確認書類と、一緒に住所確認書類提示必要本人確認書類があります

マイナンバー個人番号)が記載されている書類につきましては、

お取り扱いできないため、添付しないようにしてください。※

 

[1種類だけで有効本人確認書類]

 

運転免許証マイナンバーカード(表面)・写真付き住民基本台帳カード在留カード特別永住者証明書

マイナンバー個人番号)が記載された書類は、お取り扱いできません。マイナンバーカードの裏面など、マイナンバー個人番号)が写っている画像絶対に添付しないでください。

[一緒に住所確認書類提示必要本人確認書類]

 

パスポート健康保険証※・社員証学生

上記公共料金領収書もしくは住民票(発行日から3ヶ月以内のもの)

健康保険証は、「記号」「番号」「保険者番号」「QRコード・枝番(印刷されている場合のみ)」を付箋等で隠して撮影する、または画像内で塗りつぶした上で添付してください。

Permalink |記事への反応(0) | 05:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-01

報道が出る前のKADOKAWA株価なら下がらないのわかるが、まさかちょっと上がる2

明らかになんか仕込まれてる気配がする、デッド・キャット・バウンス、ワイがハッカーグループなら~などいろいろあれど、

やっぱ、ワイの投資解禁はまだまだ先やな・・・(破滅する予感しかしない) という感想

エルデの好調を汲んでも、上がる材料皆無で、底は2500円じゃないだろ 

 

まり、どういうことだってばよ

かわんご「KADOKAWA社長夏野剛のXアカウントが乗っ取られました」

ニコニコ公式アカウント「弊社代表取締役のXアカウントは乗っ取られていません」

 

 

結局、夏野氏のアカウントは乗っ取られたの?

乗っ取られたかどうかは不明だけどニコニコ公式アナウンスを信じるならこうやね

そら株価も下がる (お金持っているIT苦手なおじいちゃんたちがどの程度理解できたか不明だが)

 

 

 

何が漏洩たかからないという謎の風潮と謎のプレスリリース

 

漏れてないのに委員会への報告したのも謎だが、漏れてるなら本人への通知も義務 があるやで

情報漏洩に関しては調査中です。なお、個人情報クレジットカード情報などの漏洩は現時点では確認されておりませんが、引き続き調査を進めてまいります

↑ そっか漏洩しなかったんだ

 

>また、個人情報保護委員会に本件を報告済みです。

↑ ⁉️

 

 

ニコ動で使われてるのはメールアドレスだけとかいう謎の風潮

どう考えてもメアドだけ登録可とかにしておくべきでしたわね

無駄個人情報集めるべきじゃないですわ

 

携帯電話ログインに使える
スマートフォンからブラウザ登録する

[メールアドレス携帯電話番号の場合]

TOPページ上にある「新規会員登録」のボタンを押す

 

新規会員登録ボタン

 

メールアドレスもしくは携帯電話番号ニックネーム入力し、「会員登録」を押す

 

会員登録

メールアドレスもしくは携帯電話番号宛にパスワードが書かれたメールSMS)が送付されるので確認しておく

プレミアム会員に登録したい場合、料金支払方法選択画面へ進むため、プレミアム会員登録をおこなう

https://qa.nicovideo.jp/faq/show/1075

携帯電話番号で会員登録したIDログインができない

回答

携帯電話番号でのログイン対応しているデバイスは、以下になります

PCスマートフォンブラウザニコニコニコニコ動画アプリ

電話番号で会員登録されたアカウント使用して、非対応端末でログインを行う際は、PCもしくはスマートフォンブラウザニコニコで、ご利用中のアカウントメールアドレス登録していただき認証されたメールアドレスを使ってログインをしてください。

https://qa.nicovideo.jp/faq/show/215

 

おっ、本人確認するだけで6,600円。お得なキャンペーンやね

25歳以下限定!年額プレミアム会員費が最大6,600円現金で戻ってくるキャンペーン!!

 

▼提出書類について

メールアドレスは、ドワンゴから連絡およびキャッシュバック情報の送付に使用しま

・本文には、「ニコニコU25割」と入力してください

・年齢確認書類は、生年月日が記載されている下記いずれかの書類を添付してください。生年月日が記載されている面を撮影してお送りください

 

 運転免許証 

 マイナンバーカード(表面) ※1

 学生

 健康保険証 ※2

 パスポート

 社員証

 写真付き住民基本台帳カード

 在留カード

 特別永住者証明書

 

https://blog.nicovideo.jp/niconews/186918.html

 

クリエイター奨励プログラムとは

Q一般会員がクリエイター奨励プログラムに参加するには

 

回答

クリエイター奨励プログラムへのご参加について

 

クリエイター奨励プログラムに参加するには、プレミアム会員登録、又は、本人確認書類を提出の上で本人確認手続き完了させる必要があります

一般会員の方で本人確認書類を提出の上でお手続き希望される場合は、以降の内容を必ずご確認ください。

プレミアム会員の場合本人確認手続き不要になります

 

本人確認書類について

 

本人確認書類は、1種類だけで有効本人確認書類と、一緒に住所確認書類提示必要本人確認書類があります

マイナンバー個人番号)が記載されている書類につきましては、

お取り扱いできないため、添付しないようにしてください。※

 

[1種類だけで有効本人確認書類]

 

運転免許証マイナンバーカード(表面)・写真付き住民基本台帳カード在留カード特別永住者証明書

マイナンバー個人番号)が記載された書類は、お取り扱いできません。マイナンバーカードの裏面など、マイナンバー個人番号)が写っている画像絶対に添付しないでください。

[一緒に住所確認書類提示必要本人確認書類]

 

パスポート健康保険証※・社員証学生

上記公共料金領収書もしくは住民票(発行日から3ヶ月以内のもの)

健康保険証は、「記号」「番号」「保険者番号」「QRコード・枝番(印刷されている場合のみ)」を付箋等で隠して撮影する、または画像内で塗りつぶした上で添付してください。

 

1回目 anond:20240625101540

Permalink |記事への反応(0) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-27

anond:20240627175809

会社が保管してるから勝手に書いてくれるところもあるはず

欄がないんじゃなくて、書いてねって印つけられてないだけじゃないか

ここの画像の、「あなた個人番号」欄

https://airregi.jp/magazine/guide/5947/

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-20

マイナンバー

役所などに出す申請書には個人番号と書かれていて、いつも一瞬戸惑う。

Permalink |記事への反応(0) | 05:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-25

解除条件付き選択夫婦別姓制度

子の出生を解除条件にした選択夫婦別姓制度はどうかしら。

だって、単純な選択夫婦別姓制度って、子の出生時の姓の決定がわからんくなるじゃん。

なので、別姓を選択して婚姻しても、子が出生したらその時点で、婚姻時にした別姓の選択が将来に向かって解除されるとするの。

そしてその上で、子の出生の届け出と同時に、子の姓の決定のために、夫婦のいずれかの姓を単一の姓として決定して届け出るの。

ってなるとめんどくせえからふつう複数姓で良いと思うのよ。個人姓と家族姓。その上でそのルールを決めていく方が合理的

例えば、子の出生時の姓は夫婦家族姓となる(個人姓と家族姓の両方に設定される)。子が成人したら本人が個人姓をどうするかを決定するみたいな感じ。

かいことはあるだろうけど、まぁどうとでもなると思う。

というような提案は、選択夫婦別姓制度の人たちからは全く出てこないかおもしろくない。

ただまぁこういう話をすると必ず「姓とか要らない」とか「個人番号でいいじゃん」とかいうラジカルな人たちが出てくるんだよなぁ。そういうことじゃないんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-21

anond:20230516164655

4/10に紛失がわかったマイナンバーカード、再発行手続きして、来週末、6/23に再交付予定。むっちゃ時間かかるな、これ!!!

5月下旬には「個人番号カード交付申請受付」は完了して地方自治体に発送しているみたいだけど、受け取り予約が全部埋まってて、やっと6/23役所に行って受け取ってくる…

物理的なカード運用でさえこれかよ・・・仕事しろよ、お役所さんよ・・・

Permalink |記事への反応(0) | 13:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-26

anond:20230426105449

バグってるのは、登記システム

というか、契約というシステム全般

AさんとBさんが契約をする。

Aさんというのは、名前がAで住所がaa人間定義

Bさんというのは、名前がBで住所がbb人間定義

Aさんが名前がAで住所がaa人間という保証は、身分証明書免許証で、身分証明書の発行には住民票住民票顔写真指紋登録しないし、住所は自己申告。

嘘の住所で住民登録できるし、それをもって住民票の写しを発行できる。

その写しを誰かに渡せば、違う顔写真免許証を作れる。

免許証身分証明書として、あらゆる手続きができる。

立ち戻って、不動産登記の話。

不動産の所有者の名前と住所を登録することが必要

なぜなら、誰の所有かというのは、「誰」を定義しないとならず、「誰」は名前と住所に基づいてる。

買う時は旧住所でいいが、その不動産を売る時は、売る人間の住所が登記簿の住所と異なってると売れない。なので、登記簿を更新する手続き必要になる。

ウン万円。かかる。

「誰」を特定するシステム全てに個人番号を導入すれば全ては解決なのだけど、気軽に使えるのではないので、あらゆるところで住所書け住所書け住所書けということになってる。

もちろん、行政の内部的には、個人に紐づいた住民基本台帳番号が主キーで動いてるはずなんだが、それ以前はガチ名前と住所で動いてたという怖い話

法律明治時代のままアップデートが遅れてる。

あらゆるところに住所と名前を書けという一方て、名前と住所で個人特定できてしまうから絶対に人に漏らしてはいけないという。

メールアドレスSNSアカウントのほうがよっぽど個人特定できるんだが、そっちはたいして保護しない。

本名忌み名として絶対他人に教えてはいけないかとにして、あざなで呼び合う原点回帰するんじゃないか

クソが。

Permalink |記事への反応(2) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-22

もうやめようよ…

個人番号カードマイナンバーカード)について

前書き

自治体職員出張所窓口)です。

うちの自治体でも、全庁を挙げて必死個人番号カード、いわゆるマイナンバーカードを推進しています

出張所なので、可能手続きはもともと限られているのですが、いま来るお客さんはほぼマイナンバーカードの「新規申請」か「引渡し+マイナポイント獲得の手伝い」です。

新規申請
電子証明書更新もぼちぼち増えてきました
問題マイナンバーカードの受取り(引渡し)
本人確認書類がない
本人が来づらいor来られない
受取りに来てくれない
暗証番号パスワード)が
クズポイント制度
余談:磁気不良というけれど

ていうか自治体側はなんでこんなに必死なのか

どいつもこいつも…

Permalink |記事への反応(9) | 02:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-21

マイナンバーカードが不親切すぎてめっちゃ困った

2万ポイントが貰える申請期限が12月末と目前に迫って、急いで申請している人もいるだろうから注意喚起も兼ねて書く

申請期限2023年2月末まで伸びたらしい ありがとう教えてくれた人(追記

簡単に話すと

マイナンバーカード電子署名を自端末で読み取ると前の住所しか読み取れない」

しか自治体で読み取ってもらうと新住所が読み取られる、という謎の事態が発生していました。

結論

マイナンバーカードを持ってる人は引越ししたら引越し先で署名パスワードを再設定してもらうこと

事の発端

私は昨年末A市からB市に引っ越して、一昨年あたりにA市でマイナンバーカード作成済だったので、マイナンバーカードを使って転出転入届を出した。

転入時にマイナンバーカードの券面記載事項も新しい住所に修正してもらったし、

電子署名が住所が変わると失効すると聞いていたので、B市で再発行してもらった。

ある日戸籍謄本必要となり、本籍地自治体マイナンバーカードを使った電子申請可能だったので

自治体申請サイト指定電子署名読取アプリインストールして、申請を行った。

すると読取住所がA市のままだったのだ。

結果今の住民票との連携が取れず、エラーになってしま申請は行えなかった。

疑問に思ってB市役所に行き、電子署名再確認をお願いすると、B市で登録されているとのことだった。

局面倒くさくなり実家に連絡して謄本を取得してもらった。

それから半年経った昨日、マイナンバーカードを使ってふるさと納税ワンストップ特例制度申請

ダメ元で行ってみると、やはり読取内容はA市のまま。

ちなみにマイナンバーカードを持っている人は知っていると思うがマイナンバーカードにはパスワードが4種類ある(作成時に設定する)


ワンストップ特例の申請にはこのうち上2つの入力必要だった。

結局A市の内容では実際の情報電子署名の内容が異なるため申請が出来ない。

このままでは不便なのでB市のマイナンバーカード交付センターに直接聞きに行った。

交付センターにて

私「すみません、昨年末B市に転入してきたときマイナンバーカードの券面事項と電子署名更新してもらったのですが

  実際読み取るとA市の情報が出てくるんですよね...何か原因ご存知ないですかね?」

交付センターの人「そんなことあるんですか?ちなみに読み取るってなんのアプリで...?」

私「さとふるですね、ワンストップ特例のオンライン申請をしようとしていて。」

交「なるほど、一応券面情報確認してみますんで4桁のパスワード入力してもらえますか?」

・・・入力・・・

交「確かにB市になってますね...アプリ不具合じゃないですかね?さとふるの方に確認してもらえますか?」

私「いや、でも以前戸籍謄本を取得しようとした時にも読み取り情報がA市のままだったので、今回だけじゃないんです。

  (読み取る情報アプリごとに違うなんてあり得るのか?不具合だとして致命的では?)」

交「そしたらそちらの自治体や、あとは税金の方の窓口に聞いてもらえますかね。

  僕もそこまで詳しくなくて、この窓口ではパスワードの設定とか券面事項の確認しかできないんですよ...

 ワンストップ特例は紙でもできますし、今券面事項はB市になってるんで行えますよ!僕もいつも紙でやってるし」

私「そりゃそうですよね、オンライン申請今年からなんで。紙でもできますけどオンラインで出来ればやりたいなって思ってまして。

  ちなみにパスワードって2種類とかありますよね?数字の方とそうじゃない方。参照できる情報って違ったりしてませんか?」

交「そうですね、まあ僕あんまり詳しくないですけど

  そしたらそっちのパスワード設定も一応見ますよ、6桁以上のやつ覚えてます?」

私「覚えてます

交「・・・・設定されてないですね。設定しますか?これ税とか確定申告とかのやつなんであんまり使わないし必要ないと思いますけど」

私「(設定されてない?発行時に設定したはずだし昨日さとふるでパスワード入力して突破できたぞ?)

 確定申告用ならワンストップ特例の申請関係あるかもしれないのでお願いします」

交「あんまり必要ないと思いますけどね、はいここ入れてください」

・・・入力・・・

交「はい、設定しました。僕らの方で出来るのはここまでですね。」

私「もし問い合わせてもだめだとして、破損扱いで再発行できますかね?」

交「失くしたとか、顔が気に入らないとかなんでもいいですけど再発行にはお客様都合で1000円かかりますよ」

私「紛失にすると警察への届け出番号が必要って聞いたんですけど」

交「あ、そうかもしれないですね」

私「(知らへんのかい) ちなみに再発行っていまどのくらいかかってますか?」

交「今申請いただいてお手元に届くまで1か月~2か月かかってますね」

私「そうなんですね、わかりました。ありがとうございました。」

その後

というわけで結構めんどくさくて、上では敬語で書きましたけどめちゃくちゃため口で話されながら

マイナンバーカード交付窓口の人なのにあんまり詳しくないと繰り返しのたまう人に手続きしてもらいました。

(めちゃくちゃイラついた。年下の女でも普通に敬語で話してもらえると嬉しいのにな!こっちも敬語で話してるし!)

個人的には署名パスワードが設定されていなかった部分に引っかかっていたので、再設定してもらったものを試すため

一度マイナポータルで読取、新しく設定した署名パスワード入力

「住所 B市cc町n丁目・・・

直っている!!!


その後さとふるで確認したらちゃんとB市の住所で読み取ることができて、無事ワンストップ特例のオンライン申請を行えました。

推察

私もそこまで詳しくないですが()B市転入時に電子署名を再発行した際、パスワードが未設定のまま登録されていたのではないかと思います。(それは許容されていいのか?)

なのでパスワードを入れてもA市情報しか参照できなかった。

パスワード自体は覚えているのであらゆるサイト突破出来てしまうこと

転入前の電子署名(これは失効しているはず)のものが参照できてしまうこと

自治体で読取確認してもらうときには4桁のパスワード入力だけで参照出来て、かつ新電子署名の内容が確認できること

上記の複合要素により、自治体で読み取ると更新されている、そのはずの電子署名が自端末では読み取れず

原因が全く分からない事態に陥っていました。

この推察が正しいのかわかりませんが、少なくともマイナンバーカードの窓口担当者の人、国のマイナンバーカード担当の人の目に留まって

もっと大々的に、転入した際の署名パスワードの再設定をアナウンスしてもらえないですかね?

パスワードが未設定になることとか全然どこにも書いてなかったですし、各自治体窓口の人も知らないのでは?

そもそも失効しているはずの前の電子署名が参照できる仕様なのもどうかと思いますが。

めちゃくちゃ不便で困ったけど解決したので今同事象で困っているひとの目に留まればいいなっていうそんな気持ちで書き残しておきます

Permalink |記事への反応(1) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-04

anond:20221203184541

自治体職員だけど、↓は嘘だよ。嘘は書いちゃだめだよ。どうでもいい枝葉のとこだけど気になっちゃったよ。上に逆らえない案件があるのはよくわかるよ。

"④開示拒否された部分を黒塗りした上で印刷"し、開示請求を出した人の住所に郵送する。


意見照会は基本するんだけど(東京都情報公開条例では、第15条)、意見あくまで参考にするだけだよ、条例の非開示情報に該当しないと開示になるよ。

もちろん、隠してくれ!って言った部分と、条例の非開示情報範囲が一致してたら、結果として非開示になるよ。非開示理由は隠してくれって言ったからじゃなく非開示情報に該当するから、だけどね。

 →理由東京都情報公開条例第7条に書いてある情報以外を開示するって書いてあるよ。

     そんで、第7条に、第三者意見照会して開示拒否された部分は非開示にする みたいに書いてる部分がないからだよ。

  
   

     仮に全部第三者のいいなりで非開示にしてたら、審査請求された時に非開示理由説明出来なくて死んじゃうよ。

     裁決書でメタメタに書かれて都のガバナンスが終わってるってなって、担当部署知事とか副知事とか局長あたりから死ぬほど詰められると思うよ。

     だから、実務上第三者意見は参考にするけど、言いなりには絶対にならないよ。条例合致するかでしか判断しないよ。

     仲のいい業者とかだと無理矢理非開示情報に該当するって整理をつけて忖度することもあるのかもね!


<参考>

東京都情報公開条例(平成11年東京都条例第5号) 抄

(公文書の開示義務)

七条 実施機関は、開示請求があったときは、開示請求に係る公文書に次の各号のいずれかに該当する情報(以下「非開示情報」という。)が記録されている場合を除き、開示請求者に対し、当該公文書を開示しなければならない。

一 法令及び条例(以下「法令等」という。)の定めるところ又は実施機関法律若しくはこれに基づく政令により従う義務を有する国の行政機関(内閣府設置法(平成一年法律第八十九号)第四条第三項に規定する事務をつかさどる機関である内閣府宮内庁同法第四十九条第一若しくは第二項に規定する機関デジタル庁設置法(令和三年法律第三十六号)第四条第二項に規定する事務をつかさどる機関であるデジタル庁、国家行政組織法(昭和二十三法律第百二十号)第三条第二項に規定する機関法律規定に基づき内閣の所轄の下に置かれる機関又はこれらに置かれる機関をいう。)の指示等により、公にすることができないと認められる情報

二 個人に関する情報(第八号及び第九号に関する情報並びに事業を営む個人の当該事業に関する情報を除く。)で特定個人識別することができるもの(他の情報と照合することにより、特定個人識別することができることとなるものを含む。)又は特定個人識別することはできないが、公にすることにより、なお個人権利利益を害するおそれがあるもの。ただし、次に掲げる情報を除く。

イ 法令等の規定により又は慣行として公にされ、又は公にすることが予定されている情報

ロ 人の生命健康生活又は財産保護するため、公にすることが必要であると認められる情報

ハ 当該個人公務員等(国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)第二条第一項に規定する国家公務員(独立行政法人通則法(平成一年法律第百三号)第二条第四項に規定する行政執行法人役員及び職員を除く。)、独立行政法人等(独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律(平成十三法律第百四十号)第二条第一項に規定する独立行政法人等をいう。以下同じ。)の役員及び職員地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)第二条規定する地方公務員並びに地方独立行政法人役員及び職員をいう。)である場合において、当該情報がその職務遂行に係る情報であるときは、当該情報のうち、当該公務員等の職及び当該職務遂行の内容に係る部分

三 法人(国、独立行政法人等、地方公共団体及び地方独立行政法人を除く。)その他の団体(以下「法人等」という。)に関する情報又は事業を営む個人の当該事業に関する情報であって、公にすることにより、当該法人等又は当該事業を営む個人競争上又は事業運営上の地位その他社会的地位が損なわれると認められるもの。ただし、次に掲げる情報を除く。

イ 事業活動によって生じ、又は生ずるおそれがある危害から人の生命又は健康保護するために、公にすることが必要であると認められる情報

ロ 違法若しくは不当な事業活動によって生じ、又は生ずるおそれがある支障から人の生活保護するために、公にすることが必要であると認められる情報

ハ 事業活動によって生じ、又は生ずるおそれがある侵害から消費生活その他都民生活保護するために、公にすることが必要であると認められる情報

四 公にすることにより、犯罪の予防、鎮圧又は捜査公訴の維持、刑の執行その他の公共安全と秩序の維持に支障を及ぼすおそれがあると実施機関が認めることにつき相当の理由がある情報

五 都の機関並びに国、独立行政法人等、他の地方公共団体及び地方独立行政法人の内部又は相互間における審議、検討又は協議に関する情報であって、公にすることにより、率直な意見の交換若しくは意思決定中立性が不当に損なわれるおそれ、不当に都民の間に混乱を生じさせるおそれ又は特定の者に不当に利益を与え若しくは不利益を及ぼすおそれがあるもの

六 都の機関又は国、独立行政法人等、他の地方公共団体若しくは地方独立行政法人が行う事務又は事業に関する情報であって、公にすることにより、次に掲げるおそれその他当該事務又は事業性質上、当該事務又は事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるもの

イ 監査検査取締り試験又は租税賦課若しくは徴収に係る事務に関し、正確な事実の把握を困難にするおそれ又は違法若しくは不当な行為を容易にし、若しくはその発見を困難にするおそれ

ロ 契約交渉又は争訟に係る事務に関し、国、独立行政法人等、地方公共団体又は地方独立行政法人財産上の利益又は当事者としての地位を不当に害するおそれ

ハ 調査研究に係る事務に関し、その公正かつ能率的な遂行を不当に阻害するおそれ

ニ 人事管理に係る事務に関し、公正かつ円滑な人事の確保に支障を及ぼすおそれ

ホ 独立行政法人等、地方公共団体経営する企業又は地方独立行政法人に係る事業に関し、その企業経営上又は事業運営上の正当な利益を害するおそれ

ヘ 大学管理又は運営に係る事務に関し、大学教育又は研究自由が損なわれるおそれ

七 都、国、独立行政法人等、他の地方公共団体地方独立行政法人及び開示請求者以外のもの(以下「第三者」という。)が、実施機関要請を受けて、公にしないとの条件で任意提供した情報であって、第三者における通例として公にしないこととされているものその他の当該条件を付することが当該情報性質、当時の状況等に照らして合理的であると認められるものその他当該情報が公にされないことに対する当該第三者の信頼が保護に値するものであり、これを公にすることにより、その信頼を不当に損なうことになると認められるもの。ただし、人の生命健康生活又は財産保護するため、公にすることが必要であると認められるものを除く。

八 東京都特定個人情報保護に関する条例(平成二十七年東京都条例第百四十一号。以下「特定個人情報保護条例」という。)第二条第七項に規定する特定個人情報

九 特定個人情報保護条例二条第四項に規定する個人番号のうち、死亡した者に係るもの

(第三者保護に関する手続)

第十五条 開示請求に係る公文書に都以外のもの(都が設立した地方独立行政法人を除く。以下同じ。)に関する情報が記録されているときは、実施機関は、開示決定等に先立ち、当該情報に係る都以外のものに対し、開示請求に係る公文書の表示その他実施機関が定める事項を通知して、意見書を提出する機会を与えることができる。

Permalink |記事への反応(3) | 09:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-25

anond:20221125110303

まず役所にいってマイナンバー個人番号通知書もマイナンバーカード申請書も紛失したっていうと

申請IDの入った交付申請書を再発行してもらえる

この時身分証明書必要なんだが保険証しかないって言ったらなんかしら方法を考えてくれるはず

公共料金の支払い領収書とか期限切れの学生証も写真が入ってればいけるかもしれん

その辺は窓口によって違うので指示に従え

申請書を貰えればマイナンバーカードを作れ

1か月ほどで出来るからそうすればもうお前は無敵だ

Permalink |記事への反応(1) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-29

マイナンバーカード本人確認証明書として使えなかった、うんち

というやつ

多分だけど相手先の企業だか団体だかが個人番号の利用?を認可されてないのが原因でありマイナンバーカードが役に立たんのとはまた別問題と思われます

Permalink |記事への反応(1) | 09:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-09

PTAをDXしようとして挫折した話 ※追記しました

去年から妻がPTA仕事をすることになり、仕事でDXをやってるんだったら手伝ってよ、ということで半年から手伝い始めた。

主な課題は2つ

両方ともエクセルを使って実施してるらしいのだがエクセルを使える人が居ないので困ってるとの話だった。

ちなみに妻もエクセルは使えない(編集ぐらいならできる)。

名簿更新作業

現状

PTAの名簿は「PTA名簿(学年).xlsx」というファイル管理されている。

6年生なら「PTA名簿(6年).xlsx」のファイルがあり、そこに各学年の児童名前保護者名前役割などが書かれている。

4月になると6年生のファイルは削除し、5年生のファイルを6年生にリネームする。

更に5年生のファイルに入っている各児童の学年・クラス・出席番号を変更する。

変更が終わればそれぞれの行を「切り取り」「挿入」することで出席番号順に並び替える。

これを全学年行う。1年生は新規ファイル作成する。

変更するときに参照するのは学校から紙で貰う児童名簿で、始業式当日までは厳秘なので絶対に貰えない。

始業式の翌週には役割分担を決めるくじ引きがあるのでだいたい2,3日で名簿を更新する必要がある。

これが凄い大変、ということだったし、もう10年近く同じ作業が行われてきたらしい。

提案

そもそも学校から名簿をファイルで貰えませんか、と聞いてみたがやはり無理だった。

印刷したものは渡しているか印刷前のエクセルファイルUSBメモリに入れてくれればいいですよ、と伝えたが

USBメモリ?」

という感じだったので諦めた。

次に、PTA側に対してエクセルファイルを一つにまとめましょう、という提案を行った。

ファイルは一つにして6年生、5年生のシート毎に分けましょう、という提案だ。これはすんなり受け入れられた。

そして6年生から1年生までを一つのシートにまとめましょう、という提案を行った。

学年の列を追加してそこに6とか5とかを入れておき、フィルターで6だけ選べば6年生だけ見れますよ、ということを提案した。

詳細は後にするがこれは却下された。

最後クラスと出席番号だけ入力して並び替えをすれば「切り取り」「挿入」という作業必要ないということを説明した。

実演もしたしデータが壊れないことも説明した。

だがこれも却下された。

原因

エクセルファイルのA列には「役割免除」「委員免除」などの文言が書かれていた。

例えば会長などの役員を1年務めた人は兄弟がいたとしても永久に何か役割を割り当てられることは無い。

そのため、児童の列の右側に書かれている「2018年役員」などの情報を元に、当年度の役割免除かどうかを判断し、A列に役割免除記載を行う。

これだけなら簡単自動化できるが、役割免除判断方法は非常に複雑になっていた。

例えば役員をやっても〇〇委員だけは別で役員免除期間は3年となる。

また〇〇委員になった人は△△委員永久免除されるが、□□担当は当該児童に関してのみ免除され、兄弟に関しては免除されない。

こんな具合で複雑怪奇情報PTA規則という名のWordファイルビッチリ書かれている。

これらの情報を踏まえた上で一番左の列に「役割免除」の文言記載しなければいけなかった。

1ヶ月ほど妻と議論しながらそれを読み解き、エクセルファイル上で管理できるようにした。

当該児童2017年の列に「××担当」などと書いておけばいろいろと判断して「役割免除」と勝手に入るようにした。

(ちなみにこれは非常に大変な作業で、子供に紐付く役割情報と親に紐付く役割情報を分けて管理し、整合性を保てるようにVLOOKUPなどを作る必要があった)

さて、この過程で各学年毎のシートに分かれていると兄弟のいる親の管理が複雑になるため、1つのシートにまとめた。

入力場所管理方法も整理し、今後はこのシートを使ってはどうかと提案した。

が、結果しては却下された。

理由はいろいろあるが、「ルールが合っているかどうか分からない」からが主要因だった。

まりPTA規則は実は誰一人として理解しておらず、こちらで作ったエクセルが正しいかどうか分からない、とのことだった。

ちゃんルールに従っているので今後はこのエクセルで良いと伝えたが、そもそもPTA規則が正しいかどうか分からないと言い出した。

例えばクラス以外に各地域での役割があるのだが、それらがどのようなルールになっているか地域によって違うし、その場合役割免除も誰も分かっていなかった。

まりエクセルファイルにはただのメモ書きとして残しておくだけであって、判断は別途行う、という運用だった。

また、クラス替えときエクセル並べ替え機能を使ってはどうか、という提案却下された。

元のエクセルファイルは一部のセルが結合していて並べ替えができなかった。

よく見れば結合には意味が無く、解除すれば並べ替えできる、と伝えたが

「何か意味があるかもしれないから変えないでほしい」

とのことで並べ替えは出来なくなった。

くじ引きによる担当の決定

現状

各学年毎にPTA役割を決める必要があり、4月くじ引きが行われる。

くじ引き校長教頭立ち会いの下で役割を一つ一つくじ引きして決めていく。

この模様は録画されて証拠として残される。

くじは各学年・クラス毎に1ch × 30cmほどの紙が用意され、それを束ねてPTA会長が持ち、教頭先生が引いていく。

委員役割によって免除される人が違うため、同じクラスでも複数のくじが用意される。

黒板に各学年の役割を書き、くじを引いたらその人の紙を貼っていく。

このくじ引き作成が非常に面倒だと言うことだった。

A3用紙に先ほどの名簿を印刷し、裁断機で1cm毎にカットしていく。

これを6学年×3クラス×役割数だけ準備するのでとんでもないことになる。

ゴムで止めて付箋を貼って保管しておくらしいのだが、これをクラス替え発表の後に1週間以内で準備しなければならない。

ちなみに全部作った後に、不備がないか一つ一つ確認作業も行う。

「深夜まで作業していることがある」

と言っていた理由が分かった。

提案

そもそもくじ引きなどせずにエクセルランダムに選出できるということを伝えたが速攻で却下された。

そこで提案したのが割り箸くじだ。

といった提案だ。我ながら名案だと思った。DXは関係なくなったが。

当初はこの案で準備が進んでいたが、結果としては採用されなかった。

原因

まず根本的に勘違いしていたのだが、全ての役割くじ引きでは決まらないということだ。

前年の2学期が始まるときに各家庭に「来年役割希望について」というプリントが配られて各家庭で希望を募る。

そのときに「過去に行った役割」や「兄弟で行った役割」を記載してもらい、それを10月頃に受け取って保管しておく。

ちなみにその情報を元にしてエクセルファイル保全も行っていた。

「変な役割を押しつけられるぐらいなら希望を出そう」という人や、前任の人と仲が良くて引き継ごう、という人がいるので20%ぐらいは希望があった。

希望があった場合、先ほどの「役割免除」のところに「〇〇担当希望」という文字列が入る。

なんと、この文字列が入るとそのセルは赤くなるようになっているのだ。条件付き書式だ。素晴らしい。

そして、この赤いセル印刷したときにグレーになる。

1cm × 30cmのくじを作って束にすると、くじを引く側はエクセルでのA列になるのだが、そこがちょうどグレーのセルになるのだ。

くじを束ねても先端部分の色でグレーなのか白なのかを判別できる。

そのため、くじ引きをするとき教頭先生はグレーの紙を優先的に引くことができるのだ。

希望者が複数いる場合もあるのでくじ引き絶対にしなければならない)

希望者がいる場合はその人達だけでまずは割り箸くじ引きをする、などを提案したが、逆に準備や運用時間がかかることが分かり、元のやり方に戻された。

また、ファイルに分かれていたのもその紙の印刷をやりやすくするためであり、全てが紐付いていた。

A列には手書き免除文字が書かれることもあり、それを引いた場合はもう一度引く、といった具合だ。

非常に複雑怪奇になっていたので完全に手を引くことにした。

ルールの明文化

最後に、これらのルールが明文化されていないのが大きな課題から文化したらどうか、という提案をしたが却下された。

PTA総会での議題決議になり、まぁ想像しなくても大変そうだろうなぁと思った。

そんな決議を取るぐらいならいっそのことPTA解散するという決議の方がいいかもしれませんね、という話をしたら会長は苦い顔をしていた。

ITに対する不信感

この数ヶ月にわたってPTA教職員達と触れ合ってきたが、普段相手にしているそれなりの企業人達と違ってITに対する不信感が大変に大きかった。

一部、中小企業ワンマン社長などが似たような感じではあるがその比では無かった。

エクセル自動計算してくれるということを説明しても計算結果を信用しないだけでなく

「そんないい加減なやり方だとダメ」「怠けるのは良くない」

といった反応が多く、日本テレビドラマでたまに見かける

ITで楽してた人が非常時に役に立たず、経験と勘に頼った人がヒーローになる」

というのを目指している感じだった。あの手のドラマが売れる理由がよく分かった。

もちろん、ネットでは見聞きしたことはあったのだが、2022年の現代で、しかも同世代人達でも同じような感覚の人が多いというのは衝撃だった。

また、例えば同姓同名保護者がいて、それぞれに兄弟がいた場合は今のシステム破綻するので各保護者エクセル上で番号を振ってはどうか、という提案をした。

想像の通り、個人番号のように管理するのは如何なものか、というお手本通り拒絶反応を示された。

思えばあの辺りから不信感が大きくなったようにも思う。

最後

これは皮肉ではなく、この半年ほどだったがPTAのDX化(?)に関われて本当に良かったと思う。

資料やそこに書かれた数字として、ITリテラシの低さや地方自治体でのIT化の遅れなどを知ってはいたが、実は分かっていなかったのだ。

ITリテラシエクセルの使い方などの前に、そもそも「楽をして生きよう」という人が少数派なのだと思い知った。

そして民主主義を貫く限り、多数派意見に勝つことは無いのだ。

政治家が時にはバカ政策を立ち上げて、全く効率的で無いことがバカにされるが、実はあれは正しかったのだと思う。

企業活動は「楽をして生きよう」の精神があるにも関わらず、大企業になるほど非効率になるのは同じところに原因があるように思う。

自分自身がこのような視点を持てたことは大きく成長できた部分であり、感謝している。

追記

たぶんこの手の話をみんな大好きだろうから伸びるだろうなぁと思ったらやっぱり伸びた。いろんな人に知って貰えて素直に嬉しい。

いくつかコメントに返信しておきたい。

二重投稿になってたので修正しました。

ネタ扱いしている方へ

もちろん完全に本当の話ではなく身バレを防ぐ為にフェイクを混ぜているが9割は真実だし「本当に?」って思うところは真実だ。

例えば紙のクジは真実なんだ。残念ながら。

USBメモリ?」

の反応はちょっと端折りすぎたかもしれない。実際には

USBメモリ、ああ、USB、ね。ハイ。そうですね。でも、多分使えないんじゃないですかね?容量とか。そういうのが」

という感じだった。

その後もいろいろ話したが、結果的には印刷物をスマホ撮影してExcelに取り込む方法を使ったので業務はかなり楽になっている。

ちなみにUSBメモリセキュリティ観点結構から多くの企業禁止されていることもあって、意外とこういう反応は多い。

会社若い人に「USBメモリ持ってる?」と聞いてみるといい。恐らく持ってないし、使ったことも無い。

エクセルでワンクリック品を納品されても困る

別にやろうと思えばAWS上にReactでWebシステム作って納品してやっても良かったんだが、

仕事でもこういう問題は多々あるので自走できるように配慮する、というのはかなり気を使ってやった。

そもそもエクセルを使って解決しようとしたのもそれがあるからだし、割り箸くじも同じだ。

加えて、例えばExcelも一つのセルに式を押し込むのではなく、複雑怪奇ルールをそれぞれの列に分割したりした。

最低限VLOOKUPは理解して貰う必要があるが、それ以上に高度なことはしていない。マクロVBAなんてもってのほかだ。

PTAから逆に「結果だけ出して欲しい」と言われたが、そうすると引き継ぎ時やルール変更時に困るから、という理由でそこは死守した。

それでいて、入力するところはこの部分、というのをメモ付きで残すなどの配慮はしたのだが、結果は書いた通りだ。

密室会議不正方法で決めたいのではないか

途中でこのような不信感が募ったのだが、正直密室会議で決めるほどの権力名誉も無い役割なので違うと思う。

ただ単に新しいルールを取り入れることへの恐怖のようなものが背景にはあると思っていて

誰かがやり始めたのでそのまま続けるしかなくなっているのが現状だと思った。

許可を得ないで勝手にやる

これは恐らく真実で、自分会長立候補して「変えます」と宣言していたらやっていたと思うし、役員だったとしてもやっていたと思う。

PTAをやっているのは妻で、その手伝いという微妙立場だったのでこんなやり方になってしまった。

規約にも書いてないか勝手にやってしまえば良かったかもしれないが、そもそも動機

「妻が土日にいないと困る」

ぐらいだったのでそこまでやる気は無かった。

子供達の作業が1mmもない

これはその通りでPTA役員会の仕事の9割はPTA維持のための仕事である

ただ勘違いしないで欲しいのはPTAのもの業務というのはいろいろあって、それなりに必要とされている。

まぁ、必要とされているかどうか怪しい仕事もあって、例えばベルマーク集めとか校庭周辺の草むしりなどである

ベルマークは未だに集めているし、なんなら今はWebベルマークなんていうのもある。詳しくは調べて欲しい。

その辺りの業務お金解決できる、という話は度々上がるらしいが、実施されることはない。

名簿作りやくじ引きを見直せ

これはもちろんそう思ったのだが、受け入れ可能な形での提案をするのも大事だとは思っている。

思惑としては割り箸くじをまずは導入してもらい、効率化という意識を高めてもらってから根本的な改革、という流れが良いかな、とは思った。

一般的企業とは違って劇薬は思わぬ副作用を生むのだ。恐らくだが。

また、根本的な話をするとPTAの是非を問うことになるし、実際に会長には伝えたし、来年度以降にそれをやってもいいとは思った。

周りの学区でもPTA廃止されているところは増えてきているし、2,3年後にはうちも無くなりそうだとは思った。

とはいえ教師負担が大きくなった結果の悪影響は未知数だし、ボランティアベースでの活動にも限界があるだろうから何かしらの強制力必要なのではないか、とも思う。

Permalink |記事への反応(34) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-31

法務省登記簿ブロックチェーン採用

相続登記未了の所有権抹消、土地国庫帰属

法人役員個人番号紐付けで現れるゾンビ渋沢栄一

肥大化する株主名簿ブロックチェーン課税超高速取引の亜光速化進む

約定約定が重ね合わさる東証量子株式市場ついに認可

村上・F・世彰、マクスウェルの悪魔召喚

Permalink |記事への反応(0) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp