Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「俺様」を含む日記RSS

はてなキーワード:俺様とは

次の25件>

2025-10-27

NPCのみなさーん、元気でやっているかな?

なんでプレイヤーたる俺様チヤホヤしてくれないの?

NPCNPC同士でじゃれあうなんて、尋常じゃないよね?

平和な世の中の構築のために尽力してね

そうしないと、おしりぺんぺんだから

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

おいGoogle、いい加減にしろよ?

俺のオカンプロパガンダ動画洗脳され始めていた

例えば高市参政党の賛美、財務省陰謀論池上彰日本人ではない、等

んで、これはまずいなと思ってPCからオカンYoutubeアカウントアクセスして、プロパガンダ系の履歴を消した

あと、オカンアカウントでshortsを見て、表示される政治動画をすべて表示しないように手作業で設定していった

朝になって、オカン政治動画ではなく、健全趣味動画を見ていたので、これは早速効果が出始めたということだろう

しかしこの監視継続しなければならない。家族精神を害する情報俺様が止める

 

追記

Youtubeの隠された仕様があるかもしれない

使っている人間判別する機能的なもの

要は、俺がオカンアカウントで推薦内容を見ても、何らかの特徴から「別の人間」と判別して推薦内容を変えてくる

オカンが見ている時には推薦内容が違う可能性がある

Permalink |記事への反応(1) | 09:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024142106

そりゃ俺様がやめさせたからさメーン

Permalink |記事への反応(0) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022153524

なんか勘違いしてるみたいだけど、この法律が通るかは個人的にはどうでもいい

ただ、「社会通念」とかいう左も右も都合のよい解釈でなんでも押し通せる論理反論してるやつがいたか

どっちが俺様理論だって一言言ってやろうと思っただけの話

で、その論点から議論反論を諦めたらしいので、別にそれ以上俺がどうこうしたいって話ではない

自分は考えない、その時の権力者の決定に従うだけというなら、一人の個人選択としてそれもありなんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022152321

それがおかしいか反論してんだろうが。

理屈わからんが結果そうだから」は元の主張に対する反論に全くなってなくて議論を諦めただけ。

これからも、都合のいい時だけじゃなくて悪い時も「社会通念」の一言でなんでも世の中を変えられてしまうぞ。

右も左も曖昧にして俺様理論を押し通せるってことだからな。

その時は「それは社会通念じゃないだろ」って反論しても通らんぞ。

増税とか自分に都合が悪い時も権力者が決めたことに黙って受け入れろって言ってるのと同じだからな。

Permalink |記事への反応(1) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022104249

社会通念上」とかいう、国によって、というか左と右によって感じ方が違うもの理由禁止するのが認められるなら、

陣営に都合のいい時だけ「社会通念」を持ち出して禁止ってのができちゃうじゃん。

え?「多くの先進国で」社会通念上認められてないもの日本でも禁止すべきって言ってるだろって?

だったら例えば、多くの先進国死刑制度社会通念上廃止するべきって流れだけど、日本廃止するって言ったら君は賛成するのか?

もし死刑廃止に反対だというなら、やっぱり都合のいい時だけ社会通念を持ち出してるじゃんってことになるし、

一貫性のない俺様理論を振りかざしてるのはむしろ君の方ってことになるよ?

100か国いて100か国とも禁止してるならわかるけど、先進国でも(例えばアメリカとか)禁止されてないぐらいには

まだまだ世界意見が分かれる段階のものに「社会通念上」という言葉でくくるのは無理があると思うよ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022080501

例示された「多くの人の気持ちを踏みにじる」自由が許されているのは社会通念として受忍される範囲のものだけであって、程度を超えたやつまでが表現の自由からとなんでも許されているわけではないぞ。実際に法的にアウトな裁判結果となったものもあるだろうに、何を勝手俺様理論通そうとしてるんだよ。

そして自国国旗の件については、(権威主義でない国々においても)受忍されないとする国は多い。一方でアングロ・サクソン系の国ではそれを受忍の範囲とすることが多いなど、似た社会通念を持った国では似た対応となっている。そして今回の件がこのまま通るのであれば、日本でも社会通念として受忍されないものだったということになる。

Permalink |記事への反応(2) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022004959

俺様のツラに酔いな!

Permalink |記事への反応(0) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

学生論文で生成AI使うの仕方ないわ。「小論に整理して」だけでこれ

下の山手線催涙スプレーに関するツイートを読みこませて、

多少ChatGPTと議論して「小論に整理して」とお願いするだけでこれなら

凡人の俺様がちんたらキーボード叩いて書く必要なんてないじゃんもう!

https://togetter.com/li/2618627

 

ただしここはハルシネーションぽいのでよろしくない

彼女自身が繰り返し使う「悔しかった」「お灸をすえたかった」という語は、

 

1.弱者防衛暴力の線引き

今回の事件で多くの人が揺れたのは、「恐怖を感じた人の防衛行為」が、どこまで許されるかという点である

身体障害透析など、外見では分からない「見えない弱者」が社会で繰り返し軽視されてきたことは事実だ。

からこそ、彼女の感じた恐怖や屈辱には共感が寄せられた。

しかし、口論の段階で武器使用し、無関係他者まで巻き込んだ瞬間に、それは防衛ではなく攻撃へと転化する。

法的にも倫理的にも、暴力他人を傷つけた時点で、その正義は失われる。

 

2. 「40-50代じじい」――言葉に滲む敵意の構造

彼女SNS上で相手を「40-50代じじい」と呼んだ表現は、単なる感情の発露にとどまらない。

それは、相手行為ではなく属性のもの(年齢・性別)を攻撃対象とする言葉だ。

この瞬間、個人的トラブルは「中高年男性という集団」への敵意にすり替わる。

フェミサイドが「男が女を属性として殺す」構造だとすれば、

この言語構造はその**鏡像――“ミサンドリー的反射”**と言える。

弱者が自らを守る物語の中で、他者が“敵の象徴”として消費されていく現象は、暴力の形を変えた再生産に他ならない。

 

3. 恐怖と屈辱の混合

人が暴発する時、そこにあるのは純粋な恐怖だけではなく「屈辱」も強く関与する。

若いから座るな」「病気でも見えなければ認められない」という社会視線に対する怒りが、

個人攻撃者を超えて「社会全体への報復」に変わったのだろう。

彼女自身が繰り返し使う「悔しかった」「お灸をすえたかった」という語は、

生存防衛ではなく名誉回復を求める衝動を示している。

まり彼女の行動は、社会的な不平等への“象徴報復”として遂行された可能性が高い。

 

4.弱者の「正義加害者」化

近年のSNS言説では、「女性」「障害者」「被害者」といった立場道徳的免罪を得やすい。

しかしその構造固定化すると、

被害の語りが暴力正当化する装置になりかねない。

「やり返して当然」「スカッとした」という共感連鎖は、

弱者を“聖なる報復者”として祭り上げ、暴力責任を薄めてしまう。

だが、恐怖や怒りが他者身体を傷つけた時、

それはどれほどの弱者であっても「正義加害者」となる。

この線を超えた瞬間、社会被害者を守る仕組みを失い、

誰もが「自分で裁く社会」へと堕ちていく。

 

5.銃社会予兆としての事件

もしこの事件銃社会で起きていたら、催涙スプレーではなく発砲事件として報じられただろう。

「怖かった」「迫られた」と主張する発砲者が免罪される構造は、

アメリカの“スタンド・ユア・グラウンド法”の問題と同じである

恐怖を根拠にした先制攻撃が認められる社会では、暴力の独占は失われ、

全員が「潜在的加害者」として武装正当化するようになる。

今回の事件は、銃社会論理が非銃社会の中で萌芽した象徴的な出来事でもある。

 

6. 結語:正義の名を借りた暴力を見抜くために

この事件が投げかけたのは、

「恐怖と正義境界をどこに引くのか」という普遍的な問いである。

彼女の置かれた弱さには共感できる。

だが、その弱さが他者への攻撃免罪符になった瞬間、暴力正義模倣し始める。

フェミサイドミサンドリーも、根は同じ――恐怖を根拠他者人間として見なくなること。

私たちが考えるべきは、個人暴力報復しなくても済む社会的回路、

すなわち「恐怖を理性的に処理できる支援環境なのだ

Permalink |記事への反応(0) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019150225

ググってると思うが、俺様の正体をより良く知らせるためにブログSNS実名顔出しでやってるんだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017070300

木靴「嘘つけ俺様オランダだぞ」

Permalink |記事への反応(0) | 07:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017041157

俺様の性欲の抑圧は人権侵害だって

Permalink |記事への反応(0) | 04:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015120703

日弁連俺様活動

Permalink |記事への反応(1) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

NPCのみなさーん、元気でやっているかな?

なんでプレイヤーたる俺様チヤホヤしてくれないの?

NPCNPC同士でじゃれ合うだけなんて、尋常じゃないよね?

平和な世の中の構築のために尽力してね

そうしないと、おしりペンペンから

Permalink |記事への反応(0) | 07:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

友達はいないけど、Sora2の招待コードを入手した

OpenAIのdiscordウォッチして入手

使った感じとしては、まず俺様の顔を使うにはcameoという機能を使う必要があるらしいが、iphoneしか対応してないのでこの時点で半分詰んだ

だが特定人物の顔を使わないなら、比較自由動画作成できる

難点は、動画長がやたら短いことかな

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

NPCのみなさーん、元気でやっているかな?

なんで君たちはプレイヤーたる俺様をガン無視なの?

NPCNPC同士でチヤホヤされ合っているなんて、尋常じゃないよね?

平和な世の中の構築のために尽力してね

そうしないと、おしりぺんぺんだから

Permalink |記事への反応(0) | 03:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008163831

この世界住民脳内がお花畑過ぎて、俺様も草生えちまったぜ

Permalink |記事への反応(0) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

AIやらせていると言わなければサボれる

これ、誰もがわかってることだけど、仕事AIに任せても、AIやらせたと言わなければサボれるよね

人間だったら丸1日かかるコーディングも、AIは一瞬でやってくれるので、この時間差分俺様睡眠時間に変換すればいいだけ

Permalink |記事への反応(1) | 02:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

わたなれ、テーマ的に結構おもしろいな

わたし恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)

話の構造おもしろ

 

主人公 趣味男性的 求める関係女性

相手 趣味女性的 求める関係男性

 

これプラス親友恋人かっていう掛け合いするのがおもしろいのと

これって男女のキャラだと成立しないってのが面白い

あとまいの性格ってBL俺様キャラなんだよね、百合では珍しい

 

なんかこういう系ってエモ重視が多いけど、かなりテクニカルというか理詰めで面白い

光が死んだ夏も割とそういうところあるけど、BL百合も散々やった上でこういうの出てきたのは何でなんだろうか

あらためて基礎に立ち返るみたいな

 

___ 

 

まあただ嫌な言い方すると

本当はこれを20年前なら男女でやったんだろうなって気がする

今の世の中だとかなりできない

Permalink |記事への反応(0) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

どう脳内シミュレーションしても、Xを有益に使う方法が見つからない

まずSNSを使う目的な。収益化を目的にしない場合は、3つ考えられる。

まず情報受信。俺が何をフォローしたいかって話だが、人間フォローしてもノイズが多くて話にならない。

数学者フォローするのは数学情報が欲しいからであり、そいつの「高級ワインは実にうまい」みてーなのは見る価値がない。

そうすると、有益情報を発信しているアカウントほとんど存在しないことがわかる。だから受信は却下

次に情報発信。要は俺様アイデア世間に認めさせるって話ね。だが、これは不可能であることがわかる。どうやら、俺のIPでもVPNを使ったIPでも、シャドーバンされるらしいからだ。なので発信は却下

残るは人間関係構築。ビジネスのものと、単に友達的なものが考えられるが、ビジネス上のつながりなんてSNSで構築するもんじゃねーし、よくわからんSNS虚言系ナルシスト連中と友達になる気もない。

ってことはさ、SNSって結局、ナルシストが「あたしを見て!」って発狂するだけの場所ってはっきりわかるんだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 04:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

ワークライフバランス?そうだぞ、政治家バカみてぇにせっせと働いてりゃいいんだよ

それを国民俺様押し付けないでね、俺はフルリモート毎日寝て過ごすから

Permalink |記事への反応(0) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004000202

ついてけずにすぐ辞めるよ

この反例が俺様であると述べただけだが

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003235232

お前程度の青二才がこの俺様アドバイスできると思い上がってるのが哀れ

Permalink |記事への反応(0) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003223044

貴様程度の青二才がこの俺様に歯向かうとは、

笑 わ せ て く れ る

Permalink |記事への反応(2) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

交通することって突き詰めればコミュニケーションといえる

相手が右に避けたら自分は左に、流れを読んでペースを合わせたり、譲ったり譲られたり、言葉を交わさなくてもお互いの意図を瞬時に汲み取る

これが成立してると街はスムーズ流れるが、この「無言のやりとり」が壊れてしまうと、一気にストレス空間になる


そして世の中には、どうも交通の仕方にその人のコミュニケーション能力が露骨に出てるな、と観察してると気づく

以下、街中で出会交通コミュ障たちを挙げていく


ぶつかりおじさん

言わずと知れたレジェンド。わざわざ人の進路を読んでぶつかりに来る

これって要するに「自分正義押し付け俺様コミュ障

おそらく日常でも「いや常識だろ!」とか言いながら周囲を不快にさせてるタイプ

歩道センター独占マン

道幅がどんなに広かろうと、なぜかど真ん中をキープし続け、左右どっちにも避けられない

これは「会話の主導権を握りたがるけど気配りゼロ」の象徴

会議でも一人だけ話を遮って延々しゃべってそう

ノロノロ・急停止型

突然立ち止まったりゆっくり歩いて後ろを大渋滞にする人

周囲に合わせる気ゼロで、自分の気分優先

これは「自分世界にこもって他人を巻き込む」タイプ

LINEグループで突然長文ポエム投下するのと同じメンタル

横並びブロッカー

友人や恋人と横に広がって歩き、後ろが通れなくても気にしない

これは「自分たちの関係性に没頭して外部をシャットアウトする」タイプ

周囲に気を配れないから、人間関係も内輪で固まりがち

イヤホン全閉じゾンビ

音楽動画に夢中で周囲が見えない聞こえない

自転車でこれをやるともう最悪

要は「一方通行の発信しかできないコミュ障

現実での対話は苦手なのに、SNSで延々独り語りをしてそう



こうして見ると、交通って社会性の縮図だわ

うまく流れると心地いいし、詰まると不快

人との距離感や気配り力がもろに出る

から「この人の歩き方、座り方、避け方」を見ると、その人のコミュニケーションの癖が透けて見えてしま

Permalink |記事への反応(1) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp