Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「修正」を含む日記RSS

はてなキーワード:修正とは

次の25件>

2025-07-18

リベラルとは何か

どうもわかってない人がいるみたいだしネット説明何だかなあというのがあるので説明する

リベラルとは基本は米民主党のこと

共和党民主党を「社会主義」と批判したのが始まり

ヨーロッパ日本だったら「社会主義何が悪い」なんだが

アメリカでは歴史的に「社会主義=全体主義」というイメージが強いので忌避される

そこで「リベラル」と自称するようになった。社会的弱者は国が助けなければ自由を得られないという趣旨

それを日本に援用して社会民主主義的な勢力を「リベラル」と呼ぶようになった

から共産党本来まれないが「言葉意味は変化する」と言われればそれまで

一方の「自由民主党」の「自由」だが、自由党と民主党が合同して自由民主党になったもの

この自由はいわゆる「古典的自由主義」の「自由」かといえばそうでもなく非社会主義・非共産主義的な意味

そもそもほぼ全てのイデオロギーで「自由」は求められている

ただし「自由」の定義が異なる

古典的自由主義の「自由」は何にも束縛されることのない自由で、この思想は「保守」と対立した

保守自由主義の「自由」は道徳や慣習等を破壊無秩序を生むだけで、それは本当の「自由」ではないと主張する

社会主義の「自由」はリベラルに同じ。自由のための国の役割を重視する

そして意外だろうが全体主義も「自由」を主張する

決して人々を騙すために「自由」を主張するのではない

だが「自由」の定義がいわゆる自由主義国の「自由」とはかけ離れている

全体主義国家の「自由」とは、個人の持つ財産はもちろん体も精神も全て国家に捧げることによって達成されるという「自由

カルト宗教のようだが、本気でそうすることによって人は「自由」になれるとするのだ

そして、その思想の源泉はかのジャン=ジャック・ルソーなのである

日本は真の民主主義国家ではない、ルソーを学べ」などと言われるあのルソーこそが全体主義国家の「自由思想の元であり

ナチスソ連北朝鮮ルソー弟子である

もちろん自由主義諸国ルソー思想危険性に気付いており、ルソー思想修正を加えているが

フランス革命その他に影響を与えた人物なので未だに「偉人」として遇されている

そんだから純粋なるルソー信奉者が出てきて、自由を唱えるくせに全体主義志向だったりするのである

Permalink |記事への反応(0) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718101219

なるほど、

参政党は反省して意見修正してる」って断言することで、

批判を「反省できないリベラル vs反省できる参政党」って単純な構図にしてしまう、

この絶妙自己完結ロジック、お見事です👏

陰謀論」と言われてたのを訂正するんじゃなくて、

次の新しい陰謀論に“進化”していくのを「改善」と呼ぶの、なかなか斬新ですね。

その調子なら永久に成長し続けられる、理論上は。

そして何より感動的なのは

ファクトチェックを受けて反省してる」と言いながら、

ファクトチェックで間違ってた事例”をひとつも挙げずに済ませてるその潔さ。

もしかして参政党支持者の「反省」は、見た人の心にだけ映る幻なんでしょうか?

それとも、"反省したことにして次へ行く"という前向きな作法の一環?

…どちらにせよ、そういう態度こそが多くの人に「なるほど、これは信用できる」と思われている…と信じられる、その精神力が一番すごいです。

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717040810

参政党はちゃん反省して意見修正できてるんだよ

リベラルファクトチェックされても聞く耳持たずに政府陰謀とかアメリカ隠蔽してるはずとか言ってまるで反省しない

なぜ参政党が受けるのか?

支持者だけではなく批判者のファクトチェックを受けてもちゃん反省して改善していくから

Permalink |記事への反応(1) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718063232

あーね

自分パトロール用に使おうと検討してたのは

background:red;max-height:calc(1.7rem * 1.5);overflow: clip;

みたいにして、スパムらしきものは「タイトルだけ」の表示にする方法。(気になる記事は ■ をクリックすれば本文も見られる)

それはさておき、気休めだけど、あの記事を公開してから17日間ほぼ全記事パトロールする中で、「人間記事がうっかり非表示になっていた」事例は、記憶の限り1件だけ。それも、英文スパム文章部分的引用した荒らしっぽい記事だったから、実質誤判定はゼロだと言える。

ただまあ、例えばトランプ大統領があの「簡易NGワードリスト」のどれかを使った重大発言をしたりしたら、それを引用した増田は(私が気付いて修正するまで)誤判定食らっちゃうかもしれないとは思う。そういう事例が増えるようなら、スパム判定に追加したリンクURLドメイン判定を主軸にすべきかもしれないね

Permalink |記事への反応(1) | 08:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717220905

はいどうも〜、イケハヤ論破されたい人、まだこんなとこにいるんですねぇ(笑)

残念ながらあなたの主張、**「思考停止のおじさんの早とちり」**ですよ。

さてさて、

プログラミングはもう無駄です」?

はっきり言って、その発言が一番無駄ですね。

もちろん、AIが台頭してきたのは事実

でも、だからって「人間コード書かなくていい」って短絡的に結論づけるのは、情報弱者典型ムーブ

しろ、今こそプログラミングが"理解"できる人が価値を持つ時代なんですよ。

AIに指示出すのも、AIカスタムするのも、ベースコード理解がないと無理。

「ChatGPTでコード書ける時代です(ドヤ)」って?

ええ、そうですね。でも、そのコードバグってたときあなた修正できますか?

「できません」って?

はい、それで終わりですね。

というか、数十万ケチって未来投資できない人って、

「稼げない人の思考パターン」まんまですよ。

勉強しても成果が出ないのは、スキル以前に行動力がないだけ。

「学ぶこと自体リスク」だと思ってる時点で、

あなた人生、詰みです。

というわけで、

プログラミング無駄とか言ってる暇があったら、

さっさとProgateでも開いて、一行でもコード書きましょう。

"行動してる人だけが、勝ちますからね〜"

それではまた、田舎から失礼しました。

Permalink |記事への反応(0) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政批判に具体性が欲しい

外国人差別ガーではなく具体的にどこが批判点か出してほしい

参政党が出してるのは以下

日本国内への外国からの静かなる浸透(サイレントインベージョン)を止める

実質的移民政策である特定技能制度見直しを行い、外国人の受入れ数に制限をかける。

外国からの影響を制限するため、帰化及び永住権要件厳格化を行う。

外国人による重要土地森林・水源地・離島などの買収を止めるため、現状把握のための調査能力強化、外資購入についての報告義務

 土地の使途制限の強化、買収国の制限国土エリア区分、GATS約束表における留保付与土地売買規制などの必要施策実施

デジタル分野で日本主権個人情報を守る(日本個人データ保護規則策定日本製のSNS普及などの施策実施)。


外国人に関する諸課題を一括して取り扱う「外国総合政策庁」を設置

<基本理念

外国政策に関する基本理念理念法を設置し、理念に基づく基本方針策定特に流入規制市区町村単位日本国民の5%までの人数制限、受入要件の高度化)を明確化管理目標を設定。

基本方針に基づいた全方位的な管理を行うため、司令塔として関係各省庁と連携し、国益国民生命財産生活を守る。

労働市場

特定技能・育成就制度見直し(①日本習得条件の厳格化、②高度な技術や専門知識を持つ人材の受け入れを優先、③非熟練及び単純労働者の受入人数を制限、④永住家族呼び寄せ条件、滞在期間制限強化)。

外国人労働者への支払い報酬報告制度厳格化し、不当な低賃金就労の防止。

社会保障

外国人による医療保険制度利用に制限(1年以上の公的扶助利用者滞在期間延長や永住権取得の制限)。

外国人への生活保護支給を停止。

外国留学生に対する優遇措置適用対象厳格化国籍条項追加、能力人物重視)。

日本国益につながる相当の理由がある人物のみへの実施を徹底する。

法的地位権利

帰化要件厳格化日本への忠誠、N1レベル日本語力、住所要件犯罪歴等)。

永住権取得要件厳格化

裁判官公的セクター公務員外国採用制限

外国参政権を認めることを禁じ、帰化一世被選挙権を認めない。

・各在留資格制度悪用防止のため、利用実態調査促進と資格要件厳格化罰則規定の制定。

国民資産生活

インバウンド人数を制限し、入国審査厳格化に伴う電子渡航認証を導入。

電子渡航認証手数料徴収観光資源インフラ保全のための観光税を導入。

外国人による住宅の購入に制限を設けて高騰を抑制し、土地購入は厳格化し基本禁止とする。

外国人による土地不動産インフラ設備企業の売買監視規制推進。

治安犯罪

不法移民不法滞在不法就労への取締強化を実行。

国外取得免許国内免許への切替問題など、法的・制度的不備の修正を迅速化。

国際協力を推進し、入国時にセキュリティスクリーニング実施により望ましくない迷惑外国人などを排除

文化的摩擦・社会分断>

日本への就労ならびに在留希望者に対する日本能力、ならびに日本文化的背景の理解と遵守の厳格化

日本国、地域コミュニティルール違反者に対する罰則の強化。

企業コミュニティ、または地域コミュニティにおける交流の促進。

地域伝統文化尊重し、外国文化価値観強要を禁ずる。



まあだいたいが「すでにやってまっせ」みたいなのが多い。犯罪取締り系もやってる。

流入規制市区町村単位日本国民の5%までの人数制限)」はいらんやろ。

地域によって外国労働力必要性は変わる。

土地購入の制限は賛成。

あと文化的なとこは難しいよな。

地域コミュニティルール違反者に対する罰則ってここら辺は差別の温床になりそう。

他、危なそうなとこあったら教えて。

Permalink |記事への反応(3) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717162943

プロンプト

政治目的を決める場で手段を決める場ではない

この言葉について、以下について教えて下さい

応答:政治目的を決める場で手段を決める場ではない、という考え方について

1.一般的な考え方か、それとも個人見解か(スコア:1~10

スコア:**6 /10**

  • この考え方は「政治-行政二分論(Politics-Administration Dichotomy)」として行政学の基礎概念ひとつで、専門家の間ではよく知られているが、完全に支持されているわけではない。
  • 現実政策実行においては二分できないことが多いため、学術的には修正が加えられており、実務上の“原則”というよりも“整理枠”に近い。

2.妥当性の評価複数視点根拠

観点 主張・意義根拠典型 補足
肯定政治目的を決定し、行政はそれを実行する」役割分担を明確にすべきウッドロウ・ウィルソン『The Study of Administration』(1887)などが原点。政治行政の分離による効率性向上と責任明確化を期待政治中立性のある行政機関を理想とする近代官僚制モデル
否定手段選択にも政治価値判断が入り込むため、現実には分けられない実証研究で「実装段階で目的が再定義される」等の現象が多数報告されている。政治行政境界曖昧手段にも利害対立が絡み、専門性価値判断は不可分
中立統合原理的な整理としては有用だが、現実には目的手段相互作用するガバナンス論では「共創型政策決定(co-creation)」や「政策形成への市民参加」が主流となっており、分業より協働を重視目的手段も、柔軟に議論しながら調整していくことが望ましい

3. どう伝えるか(やさしい説明の例)

政治目的だけを決め、手段政治の外に置くべきだ」とお考えなのですね。

歴史的にはウィルソン以来、多くの行政学者がその理想を語ってきました。

ただ、近年の研究と実務では「手段をどう選ぶか」にも価値観や利害が大きく反映されることが分かってきています

ですので、目的手段をまったく切り離すのではなく、*目的を示しながら手段選択にも開かれた議論を行う*――そんな姿勢のほうが、より多くの人の納得と協力を得やすいように感じます

ご参考になれば幸いです。

4. まとめ

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

テクノロジーで政治は変わるのか?――チームみらいの政策を読み解いてみた

参院選候補者を立てている「チームみらい」という政党スローガン

政治問題テクノロジー解決します」が分かりづらいという声があった。

たとえば、以下のような疑問:

ぼんやりしてる、という感想もわかる。

でも、彼らのマニフェスト(ver.1.0)を読んでみたところ、それなりに筋の通った設計思想があったので、要点をまとめてみる。

■チームみらいの三本柱テクノロジー関係

公約の柱 具体的政策 どうテクノロジーが使われる?
------
日本に長期経済成長AI自動運転・空飛ぶクルマ規制特区
国内データセンター国産LLMへの重点投資
研究開発に対する官民ファンドの再設計
国家が「インフラ」「規制」「資本」のレベル支援することで、民間技術革新の加速を図る。
企業任せにせず、政策で下支えする発想
政治を圧倒的に透明に政治資金のクラウド会計化(Polimoney)
パブコメAIが要約・分類する「広聴AI
マニフェストGitHubで公開、誰でも修正提案可能
政治プロセスのものOSS化。
意思決定の中身を「誰でも見えて、書き換えられる」に変える。
③ 子・孫世代に先送りしない行政コストデジタル化で歳出圧縮
教育研究医療に先行投資10年後恒久財源で回収
財政ルール情報公開しつつAIで定期検証
長期視点での“ワイズスペンディング”に軸足
テクノロジーコスト見える化評価可能になる。

なんで「企業じゃなくて政治」でやるの?

評価懸念、両面から見ると:

観点ポジティブネガティブ
------
政策の透明性GitHubAIツールを使った開放性は他党にないレベル法制度の壁が高く、すぐには実現しないものも多い
実行可能概念だけでなく、ツール(Polimoney等)がすでに存在 ver.1.0時点では「設計図」止まりの部分もある
財政責任投資→恒久財源というタイムラグを明示し、可視化する姿勢 楽観的なマクロ前提(成長期待>国債利回り)に依存しているとも言える

個人的まとめ

企業がやればいい」「技術だけじゃ無理」という指摘はもっともだけど、チームみらいの立場はむしろ

> *「その技術社会に組み込む仕組みを、政治で用意する」*

というもの。例えるなら、アプリ企業が作るけど、**OSAPI国家が整備する**という発想に近い。

「分かりづらい」と言われるのは、たぶんポスター一言キャッチだけ見てるからで、

GitHubチャット窓口まで覗いてみると、案外まじめに「仕組みの書き換え」をやろうとしてる。

もちろん完成形ではない。けれど、

更新されるマニフェスト」「OSSでの合意形成」みたいな試みは、他党にはないユニークな挑戦だと思う。

参考:公式サイトhttps://team-mir.ai/)およびマニフェストver.1.0

以上AIで書いてもらいました

政権公約マニフェストがむっちゃ長くて読みにくいのは、AIに効けって事なんだろうなって思うので、そこで慣れてない人は無理かもな。

かってにエゴサしてレスするbotでも作ればいいんじゃないかと思ったわ

Permalink |記事への反応(3) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717115805

※本ゲームではAI生成を用いており、それを加工・修正して使用しています


😲

Permalink |記事への反応(0) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717094249

・内容修正して参議院OKもらう

参議院議決取らずに裏でこそこそやってOKってことにしてるのに機能してるとか言っちゃうんだ

それとも248名全員の確認するんすか?党の代表だけに確認するんすか?反対者一人一人に確認するんすか?

んで、実績は?

Permalink |記事への反応(0) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716152414

根本的に制度をなんも知らんのに

優越とか言う文字見ただけでわかったつもりになってんだろな

こういうの人の世界では

衆「可決!」※出席者の過半数で可決

参「否決!」

衆「可決しました~ん」

みたいな手続きイメージなってる。

実際には衆参で割れたら、衆議院の行動は

・否決を受け入れる

・内容修正して参議院OKもらう

・再度、決議とる(この時可決には2/3の賛成が必要)

参議院に完全な拒否権があるわけではないだけで十分影響力ある

Permalink |記事への反応(2) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

山田太郎表現の自由を守るって言うなら、画像生成AI規制くらい宣言しなよ

表現の自由を守ります」って、よく聞くよね。

山田太郎もそのひとり。

でも聞きたいんだけど、それって誰の表現の自由のこと?

今、画像生成AIがどれだけ人間の絵を食い散らかしてるか、ちゃんと見てる?

イラストレーターが描いた作品勝手学習して、「それっぽい画像」を大量に生成してばらまく。

しかも、まれサイン作風までコピーしてくる。

これって「表現」じゃなくて、ただの模倣でしょ。

人間が何年もかけて身につけた技術を、AIは3秒で真似する。

しかも、「コストゼロ」「文句も言わない」「修正も即対応」。

こんなん、勝てるわけないじゃん。

このまま放っておいたら、絵を描く人間なんていなくなるよ。

創作自由”を標榜してるはずの社会で、“創作のもの”が壊されてくって、おかしくない?

一方で、翻訳AI文章AIプログラミングAIについては、そこまで問題視してない。

正直、それらって創作じゃなくて「作業」だから

翻訳単語の変換で創作性なんてゼロに近い。

プログラミング仕様に沿った構造の構築で創作性なし。

文章も誰でも書ける程度の保護する価値のないスキル

誰もがやりたくない、めんどくさい単純作業

からAIに任せたところで誰も困らないし、文化も壊れない。

でも、絵は違うんだよ。

絵には“個”がある。

感情がある。

そして、その人にしか描けない何かがある。

それを機械が盗んで、劣化コピーで埋め尽くしてる。

だったらさ、山田太郎

あんたが「表現の自由を守る」って言うなら、画像生成AIには規制をかけるべきじゃないの?

表現の自由」って言葉だけ叫んでも意味ないよ。

その裏で、どれだけの人間表現が潰されてるのか、ちゃんと見て。

クリエイターはもう限界だよ。

頼むから、見て見ぬふりするのはやめてくれ。

そろそろ本気で、「人間表現」を守る政治を始めてよ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自民が低迷してた方が、強行採決より良くね?

安倍一強の時代は、問題のある法案を”数の力”で強行採決していると批判された。

今の石破政権は、自民過半数を取っていないなら、野党に歩み寄り、法案修正にも応じている。

安倍一強の時代より今の方がずっと健全だと思う。

このまま自民には低迷し続けてほしい。

選挙予測でも自民党が過半数を取れないと言われるが、それの何が問題だろう。

悪夢安倍一強”よりも、”野党に歩み寄る石破”の方がはるか健全だ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716105055

なるほど。 

自分確認すらしてない経験談を基に、日本全体の教育について語るのどうかと思うよ。

 

自分から自分自身の信ぴょう性が低くなるように修正してくるとは。誠実なやつだな。

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

出てきたバグ修正してるのに、信者は出る杭は打たれると解釈するのか

なかなかおもしろ視点だな

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716100008

どっちがわざわざなのか

戸籍名前要求する全ての手続き修正する?ご冗談

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716040320

なるほど。すまんな修正するわ。

自分の伝聞の経験オンリー根拠に、日本全体の教育を語るの、やめた方が良いと思うよ

Permalink |記事への反応(1) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

dorawii

昔の同級生でいまどうなってるか気になってる人いて

ちょっと通りかかったら表札の苗字変わってないしまだ住んでる可能性あるんだが、なーんか確証なくすぐに直接会いに行くのもな

その家の出入りを眼下に収められる場所カメラ固定して録画して確認とかさ

双眼鏡とかでずっと覗いてると相手に察知されそうだけど、全天カメラみたいなのならまさか自分の方を撮られてるとは思わないだろうしあとで今のaiならその歪んだ視界を修正して目標の方角範囲だけ切り取って確認とかもできるだろ

Permalink |記事への反応(1) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ちんちんファース党 三大目政策

あとひとつは?

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

ハックアンドスラッシュ」という言葉英語本来日本語独自意味

最初にまとめ

ブコメでわかりにくいと指摘してくれた人がいたので最初にまとめを追記しておきます

ハックアンドスラッシュ」という言葉の……

本来英語での意味

敵を倒すゲーム戦闘主体ゲーム

日本で浸透している意味

敵を薙ぎ倒して報酬を得て強化するサイクルのゲーム

この用語日本で広まったときに、Diabloの影響が強かったため、Diabloが持つ「報酬を得て強化するサイクル」という要素が言葉意味にくっついてしまった。

から「敵を倒して経験値アイテムドロップで強化する」という要素は日本独自定義であり、本来定義にはその要素は含まれない。

で、ここから下の本文では、この日本独自意味しか知らずに「ハックアンドスラッシュ歴史的定義」について語ろうとする記事の誤りを指摘しています

本文

発端はこの記事

https://www.gamespark.jp/article/2025/07/13/154979.html

この記事では「ローグライク」と紐づける形で「ハックアンドスラッシュ」という言葉歴史について語られている。

それを知るために、コンピューターRPGにおける「ハックアンドスラッシュ」の定義を改めて解説しておきましょう。様々な定義が乱立している……とされるこの言葉ですが、RPGにおける歴史からすれば大まかな定義ははっきりとしていて、「敵を薙ぎ倒して報酬を得ること」です。

だが著者は「ハックアンドスラッシュ」を日本独自の「ハクスラ」のことだと思っており、それは実際には本来英語の「hack andslash」とは異なる。

もともと英語RPG由来の言葉なので、日本語になって変化した和製英語としての意味しか知らずに「言葉歴史」を語るのは当然おかしい。

日本Wikipediaでは以下のように書かれていて、日本人がこの「敵を薙ぎ倒して報酬を得ること」という意味で使うことは多い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

元来はテーブルトークRPG発祥用語であるが、近年ではコンピューターゲーム用語にも使われている[1]。コンピューターゲームにおいては「敵を倒して強力なアイテムを入手し、より強い敵と戦う」というプレイをひたすら繰り返すタイプゲームを「ハック&スラッシュ(ハクスラ)」と呼ぶことが多い[2]。「プレイヤーキャラクターを成長させ、ボスなどの強敵を倒す」という要素自体ハックアンドスラッシュ以外のゲームにも存在するが、ゲームを先に進めたり、ストーリーを楽しんだりするという目的のために強くなるのではなく、プレイヤーキャラクターを強くすることそのものゲームの主な目的である点がハックアンドスラッシュの特徴である[2]。

このうち「敵を倒す」部分は英語の「hack andslash」とも共通しているが、「強力なアイテムを入手し、より強い敵と戦う」というのは本来「loot-based」や「diablo-like」等と呼ばれ、異なるジャンル。『Diablo』がこの両ジャンルをまたがった有名作品なので、日本ではそれが混同して広まってしまったわけだ。

英語Wikipediaでは「アイテムを入手」とか「成長」とか「強くする」とかいたことが全く書かれていないのがわかるはず。一言でいうと語弊もあるが、単に「敵を倒すゲーム」ということ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Hack_and_slash

Hack andslash, also knownashack and slay (H&S orHnS) orslash 'em up,[1][2] refers to a type of gameplay thatemphasizes combat with melee-based weapons (suchas swords or blades). Theymay also feature projectile-based weaponsas well (suchas guns)as secondary weapons.Itis asub-genre ofbeat 'em up games, which focuseson melee combat, usually with swords.


日本記事なんだから日本語の意味でいいじゃん?」と考える人もいるだろう。

しかし、この記事では冒頭の引用でも「RPGにおける歴史からすれば」と書いているし、以下の引用でも『Dungeons and Dragons』のような当然本来用法で参照すべき作品(当時は日本語の「ハクスラ」なんて存在しなかった)を挙げているんだから、著者が本来の「hack andslash」の意味理解しておらず日本語の「ハクスラしか知らないのは明らかだし、おかしい。

ところが、この「ハックアンドスラッシュ」という響きと、「敵を倒して報酬を得る単純なゲーム」に魅入られた『D&Dファンたちは、この「ハックアンドスラッシュ」を『D&D』『AD&D』の魅力として宣伝していくことを始めたのです。


さら記事内で「ベルリン解釈」の話もして自分の説を強化しようとしているけど、これも誤っている。

本連載第2回でも紹介した、2008年に発表されたローグライク定義する「ベルリン解釈」の定義の1つにも、「ハックアンドスラッシュコンバット」が含まれています


これはベルリン解釈の原文を読めばすぐにわかること。ここで書かれている「Hack'n'slash」は著者が言うような「敵を薙ぎ倒して報酬を得ること」ではなく、「プレイヤーがモンスターを倒すゲームであること」を指している。

https://www.roguebasin.com/index.php/Berlin_Interpretation

====Hack'n'slash====

Even though there can be muchmore tothe game, killing lots of

monstersis a very important part of aroguelike.The gameis player-

vs-world: there are nomonster/monster relations (like enmities, or

diplomacy).


しかに『Angband系列のように「loot-based」な伝統roguelikeもあるし、『Diablo』がroguelikeとloot-basedを隣接させてもいる。しかし、「ハックアンドスラッシュ」という言葉歴史的定義を「敵を薙ぎ倒して報酬を得ること」とし、その考えを基礎にして書かれたこ記事根本から間違っている。

というか普通に考えれば、『Rogue自体が該当しない条項が「ベルリン解釈」に存在するわけないことくらいわかるでしょ!

追記

記事の著者から増田ブコメトンチンカン反論があったか追記しておきました。

ちょっと英語で調べればすぐに自分が間違ってたとわかることなんだからブラウザには翻訳機能があるよ)、早いうちに素直に認めて記事修正した方がいいと思いますが……

anond:20250715134049

Permalink |記事への反応(5) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

父の思い出

自分1991年まれで、初めて触ったパソコンWindows95だった。

父親が「これからはみんながパソコンを使う時代が来るから」と小学校に上がる前の私にも自由に触らせてくれた。お絵描きソフトマウスで絵を描いた記憶がある。

そのおかげか、これまでパソコン電子機器の扱いで困った経験ほとんどない。まぁ低レベル集団の中では比較的マシ、ぐらいの技能ではあるが。

私の仕事医療系でパソコンが得意じゃなくてもそれほど困りはしないんでけど、たまに教育資料を作ったりとか委員会議事録を作ったりはするので人並みに扱えてよかったと思う。


はてなを書くときか、これまではスマホぽちぽちしてたけど、やっぱりちまちましてめんどくさ!となるので夫に使ってないワイヤレスキーボードかなんかない?って聞いたら箱に入ったMagicKeyboardが出てきた。一緒に入っていたコードライトニングUSB-Aだった。使ってないんかい


入力していると勝手に変換されていくモードが初期設定になっていて違和感がすごかった。(こういう新しい技術嫌厭してばっかりだと時代に取り残されそうだな…と思いつつ、ライブ変換はオフにした)

あとAppleキーボードを使うの初めてだからショートカットがいつもと違ってまだ慣れない。

あとキーボード使ってるとマウスも使いたくなる。夫のデスクに使ってないやつがある気がするので、今度聞いてみようと思う。


慣れないキーボードを触りながら、そういえば父親親指シフトキーボードを使っていたことを思い出した。

「今主流になっているかな配置と親指シフトの配置のキーボードがあって、親指シフトの方は流行らなかったんだよね。お父さんそっちで覚えちゃったんだけど」みたいなことを言っていた。

から親指シフト配置で覚えると修正するのに苦労するからローマ字入力するようにしなよ、と教えられた。

それなりに先見の明があるようだったが、たまに逆張りして外したりする。そういう人だった様に思う。

父は糖尿病を患っていたが、医者喧嘩をして病院にかかるのを辞めてしまい、その10年後に突然死した。

父は私を可愛がってくれたけど、私は父のデリカシーのなさや自分に都合のいい話しか聞き入れないところが苦手で、遠方に就職してからはあまり帰らなくなった。

長生きしたいんだ」と言って、肉をたくさん食べていた父。反マスク主義で、マスクをつけずに入店拒否されて憤りながらも自分の信念は曲げなかったらしい。

からそういうところはあったけど、歳をとってどんどん頑なになっていった様に思う。

私は父が死んだことに心を動かされなくて、ただ人に迷惑をかけるような最期じゃなくてよかったな、と思った。

自分のやりたいふうに太く短く生きるというのも、天晴れとも言える。一緒に暮らしていた母はたまったもんじゃなかったかもしれんが…

色々思い出しながら、父にどんな言葉をかけてあげればよかったか少し考えたが、何も浮かばなかった。多分娘の私が何を言っても父は行動を変えなかったと思う。

私にとっては母づてに話を聞く程度がちょうど良い距離感だった。

父は多分寂しい思いをしていたと思うが、私は自分気持ちを優先させた。そういうところ、やっぱり親子で似てるんだろうなと思う。

新しいキーボードに早くなれようと思って取り止めもない思い出話をぽちぽち書きました。

読んでくれた人はありがとね。

Permalink |記事への反応(5) | 02:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713184212

世界日本けが与党含め複数政党スパイ防止法案に反対しているという 異常な売国国家です。 その売国政党は、やっぱり自民公明、そして立憲です

この思考こそ増田プロパガンダによってコントロールされている証拠だ目を覚ませ

🌍日本スパイ防止法案の現状と海外事情

1.日本国内の状況

日本では現在、「スパイ防止法」(正式名称国家機密に関する法・機密保護法などを含む)が未整備で、過去議論されながらも成立していません。自由民主党(LDP)はたびたび成立を目指しており、安倍政権時代にも法案提出の動きがありました 。

2025年時点での報道によれば、立憲民主党(Rikken Minshutō)も最終的には「経済安全保障関連法」には賛成に回るなど、完全反対ではない状況です 。

2.海外の事例との比較

イギリス2023年に「National SecurityAct 2023」を成立させ、外国勢力による干渉スパイ行為に対して包括的措置を導入 。

フランス2015年に「IntelligenceAct」を成立、国内外監視技術に法的対応

台湾中華民国)は2019年末に「反浸透法」(Anti-InfiltrationAct)を成立、外国政治介入スパイ活動を規制

これらの国々では、与党野党を問わず(少なくとも議会で可決される形で)法整備が進んでいます。つまり、「日本けが何らかの法律に反対」という構図ではありません。

🇯🇵日本の主な政党の態度(2025年現在

政党スパイ防止/秘密保護法立場 備考
自民党(LDP) 賛成・早期成立推進過去から法整備熱心
公明与党として賛成方向パートナーで一致志向
立憲民主党(CDP)経済安全保障法は修正後賛成全面的反対ではない
共産党社民党など自民公明ほど賛成は消極的市民権自由制限懸念

結論

日本は「スパイ防止法」の整備が他国に比べ遅れており、議論段階であるのは事実です。

一方で、主要政党与党中心)は成立に前向きであり、立憲民主党も含め条件付きで賛成する方向が主流です。

日本けが異常な売国国家で、政党が反対ばかり」という主張は、事実誤認に基づく煽り表現といえます

Permalink |記事への反応(0) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

バキバキ童貞党の政策

■ 基本理念

恋愛弱者にも、生きる誇りと文化的充実を。

性の偏在を是正し、誰もが尊厳を持って生きられる社会を目指す。

科学技術政策

オリエンタル工業再建 × チームみらい連携プロジェクト

〜 高性能AIダッチワイフミライパートナー』開発計画

■ 背景:恋愛と性の格差という構造問題

現代社会では、女性強者男性高収入高学歴高身長・高コミュ力)に惹かれる傾向があるのは、統計的にも示されている。

・その結果、恋愛市場において強者男性女性が集中し、複数女性交際関係を持つ「恋愛の寡占」が発生している。

・その裏で、いわゆる“普通男性”や“非モテ男性”が取り残され、孤独自己否定、時に社会不適応へと追い込まれている。

政策内容

・老舗メーカーオリエンタル工業」を国策で再建し、

 スタートアップ政党「チームみらい」と共同でAI搭載型の高性能ダッチワイフを開発。

非モテ男性に対し、段階的に無償または公的補助による配布を行う。

この“ミライパートナー”は単なる性処理機ではなく、

感情認識対話スキンシップ個別学習などを備えた孤独対策機器である

目的メリット

・性欲という三大欲求のうちの一つに公的対応を行う

恋愛市場から排除された者にも「つながり」と「文化的生活」を保障する

性犯罪の予防、安全保障への寄与

女性にとっても、強者男性恋愛独占がもたらす歪みや、非モテから逆恨みリスクの軽減という形でメリットがある

■ 国際政策世界童貞サミット(WVS)

世界中の「恋愛弱者」に声を与える国際会議

孤独・性の格差排除問題グローバル議論し、技術解決策(AIパートナー技術など)を共有

・“性と孤独”の国際的倫理問題に対して、日本リーダーシップを発揮する

キャッチコピー

・「恋愛格差に、国家が介入する時代。」

・「童貞は、恥じゃない。構造だ。」

・「技術が性欲を解放する。」

・「愛されなくても、生きていい。」

風刺でも提案でも妄想でもいい。ただ、

非モテ」の存在黙殺され続ける社会は、静かに歪んでいく。

性と孤独問題は、個人の“努力不足”という言葉で片付けてはいけないと思う。

自由コピペ・加筆修正してください。

Permalink |記事への反応(0) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国産の新しいオープンウェイトKimi 2で適当物語を作らせてみたら、相当自然日本語で、中国らしい地味に洒落た話が出てきた。

記述は端的ながら、よくある取引・交換要素も勝手に加えてて中々凄いと思う。

https://huggingface.co/moonshotai/Kimi-K2-Instructで試せるから各々話してみてちょ

この前に適当Webページを作らせたら16000文字分の出力が得られたので、長文を依頼すればもっと長い話も書けると思う。

これがオープンでほぼ自由なんですよ凄いねこのままじゃデカすぎてローカルでは動かせないけどね。

以下、インデント記号エラー修正などは無しでそのままの出力

Input amessage to start chatting with moonshotai/Kimi-K2-Instruct.

日本で有名な昔話を3つ組み合わせて、面白い物語作成してください。ありきたりな組み合わせは避けてください。創作に入る前に、選択した物語概要をそれぞれ説明してください。その後、融合させて新しい物語作成してください。

選択した昔話の概要】かちかち山(かちかちやま) 狸が悪さをして、うさぎが仕返しをする話。狸は山で老人を殺してしまい、うさぎは「かちかち山」で狸を焼いたり、泥船に乗せて溺れさせたりして最後に殺してしまう。残酷ながらも「因果応報」の教訓譚。舌切り雀(したきりすずめ) 優しいおじいさんが飼っていた雀が、欲深いおばあさんに舌を切られて逃げる。おじいさんが探しに行くと、雀は「雀の恩返し」をしてくれる。おばあさんが大きな箱を選んで開けると、中には妖怪や災いが詰まっていた。花咲か爺(はなさかじい)) 心優しい爺さんが、死んだ犬の「シロ」に教えられた場所を掘ると金が出る。意地悪な隣人が真似をするが、掘るとゴミ妖怪が出て、最後花咲かじいのおかげで庭に桜が咲き乱れる。【融合ルール】・主要キャラは「うさぎ」「狸」「舌切り雀」「花咲か爺」だが、役割を入れ替える。・舞台は「かちかち山」だが、山そのものが“生き物”である設定を追加。・残酷さを“再生”に変える。・ありきたりの「善悪二元論」ではなく、“記憶取引”という新軸で物語を組み立てる。──────────────────新しい物語 『かちかち山の記憶市場』──────────────────かちかち山は、古くから記憶を貯める山”と呼ばれていた。木々年輪の一本一本が、誰かの忘れた思い出を刻んでいる。山は巨大な生き物で、ときどき空腹になると、麓の村から記憶”をこっそりすくい取る。だから村の人々は、ある日突然「どうしてここにいるのか」がわからなくなることがあった。ある冬、山は特別な空腹に襲われた。それは“自分が何者なのか”という根源的な空腹だった。山は自分名前を忘れていたのだ。そこで山は、三匹の動物に“記憶回復”を依頼する。――一匹は、舌を失った雀。 ――一匹は、死んだはずの白い犬の幽霊。 ――一匹は、狸の皮を被ったうさぎ。山はそれぞれに「お前の欲しいものをやるから、私の名前を思い出させてくれ」と囁いた。【雀の取引】 舌を切られた雀は、山に「言葉を返して欲しい」と頼んだ。山は雀の舌を埋めていた年輪を見つけ、それを削って飲み干す。すると雀は、かつて自分が「人間言葉を盗んでいた」ことを思い出す――つまり、舌を切られたのは“罰”ではなく“封印”だったのだ。雀は山に告げた。「あなたの名は『忘れじの山』。だが、それは偽名。本当の名は『咲かし山』――一度失われた記憶を花に変えて咲かせる山だ」【犬の取引】 幽霊の白い犬・シロは、山に「自分の死を忘れて欲しい」と頼んだ。山はシロの死の瞬間を詰ませていた年輪を見つけ、それを燃やして灰に変えた。灰は桜の木肥になり、シロは自分が「死んだのではなく、種になった」ことを悟る。シロは吠えた。「咲かし山よ、お前は自分の名を咲かせるためだけに存在する。だから、咲かせるんだ――『かちかち山』という名を、花に変えるんだ」【うさぎ取引】 狸の皮を被ったうさぎは、山に「狸の皮を脱ぎたい」と頼んだ。実はこのうさぎ、昔、狸を焼き殺した際に「狸の恨み」を一身に受け、皮を被せられてしまったのだ。山は狸の恨みを詰ませていた年輪を見つけ、それを“笑い”に変えた。皮はぱりんと割れ、中から純白のうさぎが現れる。うさぎは笑いながら言った。「咲かし山、お前は恨みを花に変える山。だから、恨みの名『かちかち山』も花にしてしまえ」【山の変化】 三つの真実が重なった瞬間、山は激しく鳴った――かちかち、かちかち。 すると、山全体が桜色に変わり、年輪の一つ一つが花弁になって空へ舞い上がった。舞い上がった花弁は、村の人々の失われた記憶を「新しい物語」として降らせた。――「ああ、そうだ。私は昔、狸に騙された爺さんだったけど、今は桜を守る番人だ」 ――「そうそう、私は舌を切られた雀を助けた婆さんだったけど、今は雀の歌を売る旅芸人だ」誰もが、失った記憶の代わりに「自分で選んだ新しい記憶」を手に入れた。山は、ついに自分の本当の名を思い出した。 その名は――『語り継ぎ山(かたりつぎやま)』。 失われた過去を、花という未来に変えて語り継ぐ山。そして、白いうさぎ、舌を取り戻した雀、幽霊の犬は、山の麓に小さな茶屋を開いた。 店の名は「かちかち亭」。 注文は一つ――「あなたの忘れたい記憶を、花に変えましょう」。客が帰る頃には、必ず一枚の桜の花びらが、皿の上に残っている。 それが、かつて「かちかち山」と呼ばれた巨大な生き物が、人々に送る、ささやかなお釣りだった。

Permalink |記事への反応(1) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

医学進歩障害治せないか

精神知的発達障害とかは脳機能に起因しているわけで、IPS細胞の注入とかで治療できるようにならないかな?自分は発達と鬱だけど投薬して真人間のフリをするのも大変なんだ。

あと、小児性愛痴漢癖などの加害性のある性癖矯正もなんとかならないか。一度でも脳の快楽神経が接続されてしまうと、本人にも修正ができない。更生して出所した後も、元痴漢電車を使えないし、元児童虐待者は公園など子供がいる場所には絶対に近寄れなくなる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp