Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「信金」を含む日記RSS

はてなキーワード:信金とは

次の25件>

2025-09-19

anond:20250919164317

そうだねフィクション模倣犯なんて山ほど居るけど模倣犯を出すようなフィクション存在を許してはいけないね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9B%BD%E3%81%A8%E5%9C%B0%E7%8D%84_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

この映画で用いられた「走っている電車から現金等を落とす」という手法は、1955年の内川清一郎監督の『悪魔の囁き』のなかで使われたものであるが、この後のフィクション作品だけでなく、現実現金受渡し目的犯罪で数多く模倣されている。1963年9月草加次郎事件1965年新潟デザイナー誘拐殺人事件1984年グリコ森永事件1993年甲府信金OL誘拐殺人事件2002年新城市会社役員誘拐殺人事件2004年大阪パチンコ店部長誘拐事件などの例がある。手法模倣ではないが、映画の影響を受けて身代金誘拐に及んだ者もおり、1963年の吉展ちゃん誘拐殺人事件[4]、1980年名古屋市女子大生誘拐殺人事件などの例がある。

Permalink |記事への反応(0) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

[徒然なる軍人日記]

以前、「軍官僚になりたいのに軍がないからなれない」という投稿をした。

そこで、架空の国の架空の軍に所属する軍官僚になりきって日記投稿していきたいと思います

内容は国際情勢や職場愚痴、何気ない日常の話などです。

はてな匿名ダイアリー上だけでも軍官僚になったつもりで楽しみたいと思います

私の経歴は地方出身地方県立高校防衛大学校中退地方駅弁工学部工学研究科ゼネコン地方自治体技術職です。

父親地方信金マン母親専業主婦兄弟姉妹はいません。

スポーツ歴はありません。

独身現在婚活中です。

しかし、ここでは架空の国に生きる架空人物と経歴でいきたいと思います

私は増田国籍軍人です。

経歴は地方出身地方県立中学校士官候補生学校陸軍士官学校陸軍少尉任官→部隊軍令部大学校軍政陸軍局→軍令部

父親陸軍人で陸軍曹長階級で退役し、定年まで地元県警の警察官として勤めました。母親専業主婦です。

既に他家に嫁いだ姉と妹がいます

幼少期と小学校低学年はサッカー小学校高学年から県立中学卒業までは野球士官候補生学校士官学校ではラクロスをしていました。

中学時代は幼馴染と交際し、士官候補生時代には何人かの女性と遊んでいましたが、正式交際して結婚したのは軍人華族出身の妻のみ(士官結婚には各軍局長許可必要であるため)です。

私が住む増田国は東アジア位置しています

増田国は19世紀半ばまでは実権の少ない君主によって叙された諸侯たちが各所領を支配する領邦国家でした。

国際情勢の変化によって一部の有力諸侯たちによって君主を中心とする中央集権的な統一国家が形作られ、君主によって制定された増田憲法も制定されました。

増田国は第一次世界大戦勝利し、第二次世界大戦では劣勢に立たされるも、世界で初めて核分裂爆弾の開発と実戦投入に成功したことから無条件降伏を免れ、領土の縮小や賠償金の支払いにより終戦を迎えました。

ちなみに、この核分裂爆弾と実戦投入について、現在増田国内では「無条件降伏を免れ講和に導いた功績」とみなす人もいれば増田国が行った都市空爆とともに「罪のない人々の命を奪った負の歴史」とみなす人もいます

現代では後者評価をする人が多くなっていますが、年配の世代右派保守派は前者の評価を下しており、未だに国を二分するセンシティブ問題です。

第二次世界大戦後は世界を三分割する三国冷戦時代突入しました。

増田国は講和の際に手放した領土から撤退せず、本国属国植民地にて国家資本主義修正資本主義権威主義体制太平洋陣営)を敷いて、自由主義民主主義体制を敷く大西洋陣営共産主義陣営対立しました。

陣営軍拡競争ピークに達し、それぞれの陣営原子核核融合爆弾を開発して保有し、お互いに牽制し合う状態となりました。

やがて太平洋陣営大西洋陣営は各陣営経済界圧力により妥協。以降は大西洋陣営太平洋陣営を合わせた西側陣営共産主義東側陣営の二陣営による冷戦となります

増田国もこの時期に選挙法が改正され財産性別による制限のない普通選挙が導入されました。

また、軍政担当する省庁の大臣と高官は現役の武官でなければなりませんが、選挙法の改正とともにこの制度も改められました。

議会が選出した総理大臣軍政省の大臣陸軍局、海軍局、空軍局の局長指名します。君主総理大臣指名した軍人を全軍最高指揮官立場から自身政府閣僚に任命します。

この任命を軍は拒否できません。

これにより、議員内閣制が復活し軍部独裁体制も終了しました。

東側陣営経済政策の失敗と民主化革命により崩壊

これによって冷戦終結します。

私が生きる増田国の歴史はこのようになっています

増田軍は陸軍海軍空軍構成されています

そして三軍を一体に運用する統合軍組織しています

増田島国であり、本土担当する国防軍太平洋に展開する南方軍大陸領土駐留他国から実効支配批判されていますが、第一次世界大戦講和条約内にて正式領有と軍の駐留承認されています)して旧東側陣営防波堤となっている北方軍があります

これに第二次世界大戦海戦きっかけとなった鉄道爆破事件のような特殊作戦遂行するための特殊作戦軍、核兵器運用するための戦略軍を加えた5軍があります

国防軍司令官本土航空隊司令官たる空軍大将南方軍司令官太平洋艦隊司令官戦時連合艦隊司令官も兼ねる)たる海軍大将北方軍は北方陸軍司令官はてな統監も兼ねる)たる陸軍大将兼任する慣例です。

特殊作戦軍司令官情報・諜報畑出身大将就任することが多いです。

戦略軍のみ特殊最高司令官直属となっていますが、これは扱う兵器特殊から政府も関与させるためです。

増田国の統監設置国であるはてな国と某国領土問題が生じた際、北方軍は某国国境警備隊交戦しましたが、この作戦政府及び軍政省の預かり知らぬ形で開始されました。

具体的には軍令部で指揮された作戦北方軍が統監命令として実行し、君主の事後承認を得るという形で行われました。

この時、軍令部君主直属ではなく軍政省下に置き、政府コントロール下に置くべきではないかという声も上がりましたが、結局ほとんどの政党軍人の票を失うことを恐れうやむやとなりました。

我が増田国の事情はこんな感じです。

これから、私の徒然なる軍人日記投稿していきます

よろしくお願いします。

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

3億全ツッパするなら

どれにしようかな…

1.ゴールド

2.オルカン

3.川口信金出資

Permalink |記事への反応(2) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

もし3億円あったら

川口信金出資に全ツッパするわ

ローンあるし

Permalink |記事への反応(0) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617182217

問題はいくつかあります

まず弊社は本店に集まってどうという業態ではないので本店オフィスニーズが無いのです。

お客さんとのやりとりも、ウチが出向くかオンラインなので自社で立派な応接スペースを持つ意味がありません。

夫はどうやら客先回りをしているうちに立派な自社ビルへの憧れを募らせたらしく、やたら内装に金をかけようとしています。夫は「ビル資産になるからいざとなったら売れば良い」というのですが、内装資産価値なんてあるのかと疑ってしまます

なにより、今の本店は街中にあるのに、私たちの最寄駅は住宅地で、夫は通いやすくなるかもしれませんが、スタッフが喜ぶとは思えません。

融資を勧めたのは地元信金なのですが、取り壊す前のビルもその信金出資していたという噂もあり、うまく乗せられたんじゃないか心配です。

Permalink |記事への反応(1) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326185431

地方出身

父親MARCH卒の信金マン

母親高卒信金事務からパート

小学校高校地方公立

児童養護施設出身ではないが親ガチャではない。

Permalink |記事への反応(2) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

7つの疑惑第三者委員会が認めたのは7つめのパワハラにとどまった

疑惑の中でも目玉と思われていた優勝パレードキックバック疑惑について、第三者委員会否定した

以前から斎藤派が主張していた補助金を増額したところでキックバック構造にすらなっていない、それと同様の内容を第三者委員会も指摘している

また、時系列からキックバックはなかったとしている

ただし、第三者委員会キックバック疑惑刑事告訴されていることを踏まえて、そちらの結果次第とも付言している

さて、なぜキックバック疑惑が目玉、本命視されていたかというと、キックバック刑事事件となり斎藤県政は終わらざるを得ない、だから7つの疑惑の中でも認定されることが期待されていた

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7ebd241c3d918ea10de6613ca394672b089a2f5?page=1

この記事にあるように、竹内県議キックバック疑惑について期待していたようだ

しかしながら第三者委員会による説明片山副知事や但陽信金理事長の主張を裏付ける内容となった

ここで疑問がある

最初に書いたように、補助金の内容からキックバック構造にすらなり得ないものを、どうして疑惑にまで押し上げたのか、一部メディアキックバック疑惑として擦り続けたのか

疑惑を作り擦り続けたのは斎藤下ろしを目的としたと捉えるのが妥当だろう

その斎藤下ろしで今回認定されたパワハラを軸とせず、なぜキックバック疑惑を作り上げてまで斎藤下ろしを実行したのか

パワハラでは足りないと考えたとしても、前述したようにキックバック構造になりえないことは明白で、キックバック疑惑は詳しく調べるほど破綻するにも関わらず、それでもキックバック疑惑に賭けるにはどのような理由があるのだろうか

世間パワハラが軽視されているからかもしれないが、キックバック疑惑はあまりにも杜撰で、杜撰故に逆に足元を掬われるような内容で、それでも全ベットした理由不明気持ち悪い

気持ち悪いと考えるのは斎藤派だから立花の与太話を真に受けているからだとか言うのは簡単だが、だからといってキックバック疑惑杜撰なことには変わりなく、またキックバック疑惑が成立する余地のないことも変わりない

Permalink |記事への反応(0) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

お前らは口座差押えの困難さを知らない

寸借詐欺被害者相手を殺して容疑者になってしまった事件で「裁判で勝訴してたなら口座差押えして配信収益から回収すればよかっただろ」てブコメ複数ついてるけど

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/shueisha.online/articles/-/253350

これ、敗訴まで見越して対策してる相手だとほぼ不可能、非現実的なんよ・・・

 

増田はかつて地方税徴収部門(いわゆる県税事務所)にいて口座差押えの実務もやったことあるんだけど、

口座を差し押さえるためには、銀行支店あてに「債務者(氏名・生年月日)の口座はありますか、あれば口座差押します」という通知を送ってはじめて実行できるの。

本店じゃないぜ、口座のある支店ダイレクトに送らないといけないんよ。本店に送ったら氏名と生年月日で総顧客から検索して、ヒットした支店差押え通知を転送してくれるなんていう、親切なサービスはしてくれないのよ。

日本全国に金融機関支店がいくつあるか知っとるか?29,100件だとよ(googleAI調べ)

 

現住所を管轄する金融機関店舗だと田舎なら数軒、都会でも十数件だから総当たりで差押え通知を送ればヒットするだろうけど、

たとえば過去バイトしてた勤務先の最寄り支店とか、子供のころに住んでた住所地で親が作ってくれた口座なんて使われたら、個人がそこまで履歴を追って送付するのは無理。(実家一戸建てなら戸籍住民票除票から確認できるけど、親がアパートマンション住まいで数回引っ越してたらもう無理。)

 

税の徴収部門自力執行権をもってて、公用ということで役所から滞納者個人戸籍謄本や住民票除票をとることができるし、所内決済もらえば自ら差押え通知書をたくさん作って発送することができる。

けど、民事債権者弁護士に依頼しないと債務者戸籍住民票はとれないし、差押え通知は裁判所に一件ずつ申し立て書類作って提出して手数料払って金融機関名と支店名を指定して裁判から発送してもらわんといけん。

裁判所による財産差し押さえ解説ページ。うわーめんどくさい)

https://www.courts.go.jp/tokyo/saiban/minzi_section21/saimumeigi_sasiosae_saiken/index.html

これを何十件もやるのは無理でしょ。ただでさえ金搾り取られて借金かかえて困窮してるのに。

 

ここまでやっても、口座に入金があったらすぐに引き出して貸金庫に入れなおしたり現金で保管したりするようなマメ差押対策されたらもうどうしようもない。(動産差押えなんてまずやらんし…)(口座差押えは、銀行差押通知書が届いた瞬間に口座にあった残高にしか効力を発揮しないのだ。「今後この口座に入金があるたびに引き出し制限」なんてできない。

 

できる限りを尽くして、裁判所の判決まで得たのに相手からは「どうせ何もできんでしょ」と無視されて、悪意の相手から財産は隠されてて差押えもできなくて、「あいつはキモいストーカーおっさん」と悪評流されてブロックされ連絡もとれなくなって、自分消費者金融から借金返済の厳しい取り立てを受けてるのに相手はタワマンに住んで楽しそうに生配信してたくさんの投げ銭を集めてるの見て、思いつめた果てが今回の事件だったと思うよ。

 

追記

 

>いや金額よ。最初に振り込んでるでしょ。振込口座は押さえられるでしょ

 

入金受付専用の口座と資産保管の口座を分けて運用して、入金があったらすぐに引き出して別の金融機関の口座に移してたんじゃないかな。

そうでなきゃとっくに差し押さえられてるはずだもの債権訴訟起こしたなら当然に差押えまで一連の流れでやるもんだし。

今回の容疑者が振り込んだ口座での差押えを申し立てたら「残額ゼロ」で執行不可だったケースじゃないかな。

 

税の滞納処分でも、悪質な滞納者は給与が振り込まれたらすぐ引き出して差押え逃れようとしてたから、過去の入出金記録を請求して確認して、給与振り込み日の振り込み時間直前に差押え通知を銀行にもっていって、本人が引き出す直前に口座ロック差押えとかやったよ。

裁判所は銀行に日時指定で直接差押え通知を持参するなんてやってくれず、債権者から申し立てを受けて内部決済が下りたら特別送達で発送して終わりだからタイミングよく口座ロックなんてできないだろう。

 

追記

 

今は口座のある支店名がわからなくても、銀行への照会(また裁判所への申し立て手数料必要だが)で支店名を調べたうえで差押えすることが可能らしい。(「支店名がなくても差押可能」というのは誤り)R2年の法改正でできるようになったんだって。最新の知識不足でした失礼しました。

ただやっぱり、子供学生時代に住んでた他県や過去の勤務先最寄りの他県の地銀信金の口座に移されると事実上特定は無理だね…

と金を得た端から高い服を買ったりパチンコ競馬風俗ホストクラブで浪費して、本当に金は持ってないパターンもあるか。

 

追記

 

続報を見ると「自身の口座は入金受付専用、入金があったらすぐ引き出して他人(住所別の交際相手婚約者)の口座に入金保管して差し押さえ逃れ」のパターンだったみたい。

これは徴税吏員債権回収の得意な弁護士でも手の出しようがない高度なやり口だわ・・・

Permalink |記事への反応(32) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250220122154

https://megalodon.jp/2025-0220-1224-52/https://anond.hatelabo.jp:443/20250220122154

創作部分はどうでもイイけど、エロ同人特にエロゲは夢があるよな

 

ヴィルネーメレトとか白黒イラストなのに12,000円の強気価格で 21,960本以上売り上げてるから

30%手数料取られても、1億5千万以上の収入とか夢あり過ぎだろ

 

女性向けエロ(TL)もブルーオーシャンだな

990円で1ヶ月で34,000以上売り上げててビビったわ

 

エロに対する興味・情熱健全にこっち方面に注ぎ込んだら良さそう

 

あと増田では無限社会通念は存在しない投稿anond:20250220134440anond:20250220140036anond:20250220143959anond:20250220180608)が繰り返されてるけど、

下記ならまぁ・・・

日本銀行信金が成人向けゲーム排除してる」件への対応方法|2025-01-29|

https://anond.hatelabo.jp/20250129152331#

これも、かつて『タイトル』や『ジャンル』でクレカ会社にはねられたのと同様の問題っぽいけど、

最終的にはjcb以外のクレカ自体が使えなくなったからな

Permalink |記事への反応(2) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

日本企業になんで投資するのか

合理的経済人なら勢いのあるところに投資するよな

戦勝国応援するのがドラスティックになるよな

地銀信金に借りに来る事業者よりアメリカなどのイケイ企業に使ってもらった方が将来性あり沿うような

Permalink |記事への反応(1) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

日本銀行信金が成人向けゲーム排除してる」件への対応方法

こういうツイートを見た。

https://x.com/MistilteinGame/status/1881539973478044071

https://x.com/MistilteinGame/status/1882882650630930780

https://x.com/MistilteinGame/status/1884161014670987555

この種の問題は、一朝一夕に変えられるものではないが(というのも銀行信金にも一応顧客を選ぶ自由があるので)、いくつかアプローチが考えられるので、書いておく。

山田議員相談してみる

この種の問題は、金融検閲(financial censorship)と呼ばれ、日本では山田太郎議員特にクレカの分野で取り組んできている。

そのため、山田議員情報提供すると良いかもしれない。

昨日には総理の有力候補である官房長官コンテンツ議連会長就任しており、今後、山田議員の取り組みが自民党ひいては政府全体の方針に繋がっていく可能性は相当ある。

その際には、何月何日にどこの誰が(誰に/何を)どうしたという形で事実関係を整理し、メールなどのやり取りの記録がある場合にはそれも添えて、情報提供すると良いと思う。

また、周囲に同じような被害に遭った人がいるなら、連携して情報提供すると良いと思う。

金融行政モニター意見を提出してみる

Mistilteinn氏は金融庁の「金融サービス利用者相談室」に相談したようだ。

金融庁には、「金融サービス利用者相談室」と「金融行政モニター」がある。

前者は金融職員が応対し、後者金融庁の委嘱を受けた外部専門家委員意見確認し、委員見解をつけて金融庁に伝える。

委員は6人いるが、証券関係の人が多く、この中だと、法律学である神作教授問題意識を理解してくれる可能性が高そう。

意見提出時には担当する委員希望を出せるので、神作教授希望すると良いと思う。

意見を述べるに当たっては、ただ送金(受け取り)を拒否されていることだけでなく、それがマネロンガイドライン要求を超えたものであること、銀行によるマネロンガイドライン要求を超えた恣意的取引拒絶は、優越的地位の濫用としての側面があり、銀行監督対処すべき問題であることに言及すると、委員金融庁としても扱いやすくなると思う。

公正取引委員会に申告してみる

Mistilteinn氏が事業者なら、恣意的取引拒絶は、不公正な取引方法に当たるかもしれない。

公正取引委員会は、近年、その種の違反行為問題視してきており、決済やコンテンツ産業対象実態調査行政処分を行ってきている。

すぐに行政処分に繋がる可能性は高くはないが、少なくとも問題意識をインプットしていくことは、長期的には何らかの動きに繋がるかもしれない。

経産省文化創造産業課に相談してみる

コンテンツ産業担当している経産省文化創造産業課に相談してみるのも一つの手だと思う。

こちらは「金融行政モニター」のような制度が整備されているわけではないので、すぐに何かが変わる可能性は低いが、経産省は「領空侵犯」に積極的なこともあって、少なくとも問題意識をインプットしていくことは、長期的には何らかの動きに繋がるかもしれない。

まずはこのようなところだろうか。

URLが5個以上あると投稿できないようなので、参考URLリプライで貼っていく。

Permalink |記事への反応(5) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

anond:20250108171255

資産価値は高いけど実際には換金するすべが殆ど無い、という非上場株式についてみんな知らなさすぎw 知らないくせにいいかげんなコメントしすぎw

取引していた信金非上場株式担保相続税を払えるほどの融資をしてくれる?んなわけあるかw中小企業非上場株式なんて殆ど金を生まない、最悪解散させて現金化することは可能と言っても金融機関がそんな面倒なことをした上での評価額融資をしてくれるわけないだろ。どんなに良くても配当金の数倍程度が関の山だが、非上場中小企業なんてろくな配当を出すことは無い。実質的に数百万程度の価値しかないもの相続に億の税金が掛かるから増田は困ってるんだろうが。

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

事業承継税制使って10年猶予中に配当作って払え

従業員100人いる、相続査定額で7億弱の非上場企業資産価値ってことは、純粋にそれだけの資産があるはずなのでどうにでもなる。

放棄なんてとんでもない。切り売りするだけでもそれだけの価値があるって事だぞ。

とりあえず事業継承税制を使って計画作って猶予期間を認めてもらえ。

そうすると支払いに10猶予ができる。そのうちに対策を取れ。

増田相談するべき相手

まず必ず地銀or信金取引があるはずだから、そこに相談する事。

顧問税理士がついているようだから一緒に信金にいって、相続事業継承税制を使いたいんだがと相談すれば喜んで相談に乗ってくれる。

親族会社を引き継いで相続したいと言う人がいるなら、その人を中心に3人で分け合って相続し、猶予を認めてもらえ。

節税目的資産管理会社とかで無ければ普通に通る。状況から見てそれは資産管理会社じゃなくて持株と言う事になるだろうから銀行or信金を味方に付けて動け。

従業員100人非上場相続査定時価総額6.5億円の価値がある会社なら余裕で相続税なんぞ払える

相続税の査定による時価総額というのは一般取引価格よりもかなり安く計算されるもの。その金額ビビってその会社相続放棄するなんてとんでもない大損。誰にとっても幸せではない。

実際の会社価値はどう見るか?と言うと、平均的な数字を当てはめてみれば良い。


中小企業でも、1人雇うためには年間1500万弱の売上が必要なので、15億円は売上があるはず。

中小企業の税引き後利益率(≒株主への配当の原資)は3.5%弱とすると、最大で配当は5000万円ぐらい出来るはず。もちろんこれを全額配当に回すとかは有り得ないが、ここから毎年1000万ぐらいを基本として、景気の上下で調整して払っていけば10年で2億ぐらい払える。


もちろんこれは平均的な数字だ。これよりも数字が悪くても、安定していれば相続税支払いのための金なんぞ銀行信金いくらでも貸す。

信金銀行が一番恐れてるのは好業績なのに経済以外の要因による廃業なので、時価総額がそれだけある会社という担保があればその程度金を貸す。

正直よくある話だろうしな。

会社を手放していいと思っているなら、銀行屋は事業継承支援もやってるから、そういう点でも頼れる。

どうしても無理なら

相続した上で会社解散して山分けすればいい。

その時、同じ仕事をやりたいと言う従業員がいるならその従業員借金してもらい必要ものを売り渡し、後継企業としてやってってもらう方法もある。まるごとEBOと言う手もあるが、業務必要の無い資産まで引き継がせるのは不合理だ。中小企業だと経営者会社資産の境目が曖昧だろうから分離してから継承させる方が良い。

また、非上場の未公開企業相続査定されて出てくる数字というのは、今の資産けが最小限の価格カウントされているので、将来の利益の見込みなどは含んでいない。そのため、その価格は最低限だ。不動産とよほど大きな資産以外はほぼゼロとしてカウントされるので簿価も出てこない。

その他の会社資産を売り払えば相続放棄するよりよほど金になる。

いわゆる節税目的資産管理会社ならこれだけで済む。

ハゲタカには気をつけろ

会社解体を専門にやって利益を掻っ攫ってくハゲタカのような連中がいるので気をつけろ。

相続会社関係無知であることに付け込んで入りこんできて、会社には相続税分しか価値がありませんと思い込ませて安く売り払う連中だ。

冷静に考えればいい。

相続税がそれだけかかると言うことは、会社にそれだけの価値があるという事だ。非上場ならば尚更だ。

そう言う連中に入りこまれないように気をつけろ。たまに顧問税理士などがそう言う連中を引き入れることがあるから気をつけろ。

大変だろうが金にはなる

がんばれ。

出来たらその100人従業員を大切に、事業を続けていける道を探ってほしい。

追記「自社株買いはどうよ」 → 無理せずデキルならアリだけどたぶん無理させるからやめたほうがいい

自社株買いすればいいって意見があるけど、会社経営が順調で、現貯金たっぷりあるならアリ。

だが、元増田会社の事を良く知らんみたいだったし、その状況で買えと迫ったりしたら最悪会社を潰しちゃうのでやめたほうがいい。

賃金物価が急上昇してどこも苦しいから、そうやって召し上げるんじゃなくて、利益から払っていく方向にしてほしいと思っています

選択肢チャート

Permalink |記事への反応(10) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-21

朝日出版社ブックマン社の騒動に寄せて 又は事業継承あれこれ

朝日出版社株式譲渡取締役全員解任・資産売却と労働組合要求

https://note.com/asahipress_union/n/nc5e3f3b27509

こんな記事があった。これで思い出したことがあるので書いてみる。

3行でまとめると

本文

ワイの地元でち昔からあるローカルホームセンターチェーンで知られる会社がある。実はその会社ホムセンが有名だが、それ以外にも貿易業をやっていて特にアフリカ東欧からの輸入に強かったりした。

また、先祖伝来の土地東京新宿で持っていて、その関係とある高層ビル権益をかなり抑えており、実はその金だけでも相当儲かっているはずだ、というのは爆サイ情報である


さて、その社長さんはボンボンである。いや、ボンボンだった。本当にいい所のおじさまと言う感じで、部下を信じて任せるのが経営者仕事である信金講演会で言っていたのを良く覚えている。私は何も知らないので、信じて送り出してやることしか出来ないのだと。

もちろんそんなのんきな話でこんなに会社が成長するはずもなく、景気よく店舗を増やしていたし、魅力的な商品も作っていたし、打率が4割ぐらいの謎のPB東欧中東の謎のお菓子とか)も好きであった。

さらに、M&Aをたくさんやっていた。と言っても、取引先が経営に行き詰まると買収しては、それを立て直して自社の商流組込みさらに自社の商社を通じて他者へもPB提供すると言う商売をやって成長させる事を得意としていた。(これも信金講演会で聞いた)

あった、と言うのは何故かと言うと、いきなり死んだからである社長が。


社長が死んでから半年もたたないぐらいに、会社投資目的会社っぽい所に買収されたという報道がひっそりとあった。

今となっては、その名前ぐぐるとなんかよく分からないぺらっとした、WordPressで1時間で作ったんじゃないかと言うようなページが出てくるが全容がわからない。法人番号検索すると創立は買収されたと報道があった数ヶ月ぐらい前であったが、それ以上はわからない。法務局いけばもうちょっと情報があるんじゃ無いかと思うが不明

以下は、報道と、それから聞いた噂と、爆サイ情報であるので間違っているかもしれない。

会社プライベートカンパニーであり、全部創業家が株を持っていたようである

ただ、社長独身で子無しだったらしい。というところで、親兄弟相続したのだそうだ。

元々は遡れば創業150年と宣伝してたこともある家柄だが、一子相続を続けてきていたらしくずっと1人がまとめて相続をすると言う方式だったようなのだが、ここへきて法的に分裂。

爆サイによれば、親兄弟商売に口を出さない代わりに金をもらってグループ慈善団体などの理事等に収まっていたようであり、毎年会社からの寄附で慈善団体運営していた模様だ。

この慈善団体実質的資産管理会社として機能させていれば別だったんだろうが、個人で株を全部押さえていたようである


そこで、社長が死んだ。

社長が死んだが、創業家会社に関わっていなかったためどうしようもできない。

そこでまっさきに取り入ったのが、謎のコンサルタントらしく、社長の友人を名乗って取り入り(※爆サイ情報)あっという間に信用させ、死んだ社長の部下達との繋がりを断たせたのである

そして、慈善団体だけを長く続けていられればいい、と言うような話と、莫大な相続税の前に、会社を手放すことにして、株式を売り払ったと言うことらしかった。

それも激安で。


そうしてどうなったかと言うと、会社不動産などを次々と売却して金を作っては株主配当を繰り返し、遊休資産だけではなく店舗土地建物を売り払って不動産屋に渡して賃貸に切り替えるとか謎の動きを繰り返し、売れる物はなんでも売却

グループ会社もあちこち企業に売り払って、祖業の繊維卸すら売り払ったし、店舗微妙価格が上がってきて、昔からいた店員がいなくなってとなりのカイ○ズにいたりとか、どんどん酷い状態になったあげく、コロナ禍が明けたある日、突然潰れた。

ニュースになったので知っている人もいるかもしれない。

そして破産管財人がついたが、次々と問題のある行動をとっていたということで裁判で揉めている。

ホムセンチェーンはその後、とある大手ホムセンチェーンが支援に名乗りを上げ、買収され、ブランドそのままに復活しているが、そもそも最初からこのホムセンチェーンに身売りしていたら何の問題もなく成長し得たのでは?という疑いがある。

資本関係はないものの、かつての企業グループ取引関係は残っているらしいというのが救いなのだろうと思う。

結論

経営者ちゃん事業継承しろ。部下だけじゃない株もな

Permalink |記事への反応(1) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

太陽光発電所の買収を仲介した・あるいは原発立地交付金的な話

こんなネタがあったので需要があるか不明だが書いてみる

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241019/k10014613661000.html


最近(といっても1年ぐらい前だが)太陽光発電所を買い取ってくれと言う話を立て続けに2件やった。

から太陽光発電所草刈り管理を頼まれてやっていた所だ。

元々は斜面の果樹園で、維持管理が難しくなるからと切り倒して太陽光発電所にしていた場所

自分草刈りなど最低限の管理は行う予定でいた人だったのだが、なかなかそれすらも難しくなった。

そこで、業者に頼むか、草刈りなどの個別業務を誰かに頼むか迷った後で、後者を依頼してきた先がワイの所だったのだが、

そうこうしているうちに、本人が施設入りor亡くなり、家も空き家に。

子供は都会にいて帰ってこないので、こちらの家敷土地どうしよう、ということでワイに買わないかと言ってきたのであった。

ただ、ワイは金も金を借りられる信用力もないため、それは難しい。

そこで、村おこし一般社団法人に話を持っていって、そこが信金地域おこし基金から実質無金利の金を借りて買収することになった。

土地代はほぼタダと言っても誰も買い手が付かない土地であるが、上物の設備を今後のFiT売電見込み額の3割ぐらいの金額だったと伝え聞いている。

既に太陽光発電を立てた時の借金は完済しており、ここから設備メンテ費や設備更新必要になりそうなことを考えると、売却する方はなかなかの金になったはずだ。

残りの優良農地農地バンクに、母屋屋敷畑は都会に出て行った子どもさんが所有したままの状態で、ワイのところが格安で借り受けて魔改造することになり、こちらは実績があるのでいろいろやってる。

(まったくやりようがない負動産ものこっている…)


村おこし一般社団法人は、実は市役所出資している半民半管の組織で、この他にも小水力発電と、小規模ながらバイオマス発電所を持っている。

そうして稼いだ金で観光イベントをやったり、自転車レース企画したり、再エネの普及活動をしたり、それから地域おこし活動に「協賛金」(実質の補助金)を出す事業をしている。

今回の発電所100kW弱の発電所が2件だったため、それだけで400万円ぐらいの収入になっているはずだ。ただ固定価格の売電期間はあと10年もないのと、ここから管理コストがかかるし、土地代も払っていくことになるのだが。

固定価格買取期間が終わったとしても、昨今の電力価格の上昇から、十分に利益は出し続ける見込みはある。


で、何が言いたいのかというと、発電などのサービスは、本来はこういうことに使うような仕組みにするべきではないかと思ったと言うことだ。

まり地域の半公共非営利団体運営し、堅実着実に運営しつつ、その収益地域還元することが一つのモデルでは無いかと言うこと。

これは原子力発電所における電源地交付金などもある意味ではそうだ。

そうして優遇してやれば、地域継続していくための仕組みとして、特に小水力と風力は積極的に適地が掘り起こされていくのでは無かろうかと思う。

再エネなどと言っても電源開発環境破壊であることはかわりがない。環境胃にいいから受け入れろと言った所で受け入れる所はとうに受け入れている。

これ以上は、迷惑施設を押しつけると言う事で利益公共のため、公のために使い、広く人々に還元するような形にするのが大事ではないかと思われる。

全体の金はそんなにいらない。ちょっとあればいい。ただ、広く薄く公共還元されることが重要なのだ

地元自治体エネルギー自給率100%越えを目指しているが、こういった目標を達成するにはこうするしか無いのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(2) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-23

みずほ銀行のUIがちゃん改善されてて偉い

大幅やらかしで印象最悪なみずほだけど、ユーザー目線的にはコツコツと改良されてる上に問い合わせ応対も丁寧で助かる

ワースト文句なく三菱個人レベルならいいけど法人機能拡張すると建て増し増築すぎて酷いのがSBI信金系は修正で戻れなくてブラウザバックを使わせようとするのはそろそろ勘弁して欲しい)

Permalink |記事への反応(0) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

斎藤兵庫県知事の件

マスコミ議会も、事実関係を軽視しすぎじゃないか

なんとなく知事を追い詰めて辞めさせるのがゴールみたいになってしまっている。

議員知事に辞職要求する以上、今回の問題についての議会としての結論を世に示すべきだろう。

少なくとも以下の点については、ちゃんと総括していただきたい。

県民局長文書

この内容はどの程度真実でありどの程度誤りであったのか。

本人が体験や見聞きしたものでなく伝聞で作成されたことはわかっている。

このため、内容が真実でないならば、噂話をもとに作られた悪意のある怪文書しかない。

だけど、どうやらそうではなく、ある程度の真実が含まれているようだ。

かなりの部分が真実ということであれば、信頼できる情報をもとに作成された内部告発文書といえる。

そうなると、知事の初動には大変問題があったと言わざるを得ない。

これは百条委員会主題でもあり、明確に結論を出してもらわないと困る。

パワハラの詳細

現時点では、付箋投げつけ、深夜のチャット、机を叩く、大声で叱責する、などの行為百条委員会で認められている。

アンケートを見る限り、このほかにもありそうだ。

ただ、この全てが知事を辞めなければならないほどのものかというと、そうでもないだろう。

日本の平均的サラリーマンならこの程度の経験はしてきた人が多いだろうし、他の首長もかなりの人がやっていると思われる。

おそらく実態もっと酷いのではないか

それを全て明らかにして、再発防止策を検討してほしい。

これは全国の自治体で起こりうる問題であり、こうした行為パワハラだと知らしめることには大きな意義がある。

県民局長自死に追いやったのは誰か

もちろん知事不適切犯人探しや懲戒処分にも原因はあるが、それでも本人は百条委員会への出席に前向きだったという。

それを追い詰めたのは、百条委員会を公開でやることにこだわり、プライベートを公開の場で晒してやると脅した維新議員だったとの情報がある。

これが事実なら、この維新議員責任を問われるべきであり、知事とともに辞職すべきではないのか。

死人に口無しで片付けるのではなく、事実を明らかにして責任果たしてほしい。

寄付補助金還流した疑惑

阪神オリックスの優勝記念パレードという維新イメージアップのためだけに行われた空疎イベントにおいて、寄付金が集まらなかったので後で補助金補填するから信金寄付させた疑惑

実はこれが最も深刻な問題で、このせいで一人職員自殺したと言われている。

しろ早く辞めさせたいのはここを突かれると困る人間がたくさんいるからではないのかと疑ってしまう。

これは明らかに公金の不適切支出を誤魔化すようなロンダリング行為であり、問題は大きい。

徹底的な追及を望む。

辞職要求知事が飲まなければ、次の争点は不信任決議案になるだろう。

今の空気では、いか知事を追い詰めるかだけが注目されている。

それが一番分かりやす面白いのだから仕方がないのかもしれない。

ただ、一人に責任押し付け、腹を切らせて無事解決という、極めて日本的な幕引きはやめてほしいと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

スタートアップ業界事情増田ですが追記

蛇足するつもりはなかったが、https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240829230604 これの

develtaro意識高いスタートアップ意識高いリベラルってことだから同一視してるようには見えんが。意識高かろうが金や権力を持つと誰だって性欲に負けるってことでしょ。広河なんとかとか

これに呆れたので追記します。

広河はセクハラレイパーだがスタートアップ界隈の人ではなくジャーナリスト社会活動をしてきた人なので、id:develtaro は何を突然持ち出してるんだろう?論理的思考ができないタイプかな?どうせ本編に何も関係ないジャーナリストレイパーを持ち出すならバランスとる意味でも山口敬之氏の名前も一緒に添えるとよいんじゃないかなと思います。ま、意図としては本編と全く関係なく「女が偉そうに何かを言っててイラっとしたかサヨクを貶めてやろう」ぐらいの下らないもんだろうとは思うので余計なお世話ですかね。

その他についても少し追記

政策投資銀行やら信金やらのありがたいご提案について

政投銀の「若い人・女性シニア向けスタートアップローン」あるんだけど、あれは半分は運転資金(つまり事業開発資金は半分)かつ最大金額は数千万なので、増田および増田の見聞きする界隈だとシード期ぐらいまでの狭いターゲットかと思っています。あれを借りてる人は当然わりと見かけますが、今回増田説明した「スタートアップ支援まわり」とはフェーズが違う。あとあれは「女性専用」ではなく、20代や中高年もターゲット商品があったかと思います

businessart 「女性起業家のみ」受けられる融資とか補助金とかあるんよね。予算使い切るのが目的からバカみたいなゆるふわ事業計画でもオッケー。大学女性枠と同じでバカにされる元凶の一つではある。

n_vermillion あの辺の話を根拠女性起業家専用補助金みたいなのが出てきたらさらなる地獄なので、それは止めて欲しいなぁとは思っている。

いつもの常連ミソジニーおじさん」がこんなこと言っててていちいちウザいこと極まりないですが、この融資枠は「若者」や「おじさん」もターゲットなので安心してください

実はスタートアップ向けの融資支援補助金などは「若い人向け」 「女性向け」 「シニア向け」だけじゃなく色んな人をターゲットにしたものがありますので、興味があるなら調べると良いと思います

まぁでも「中年男性向け」ってあんまりないんだよな。そこは不公平な気もする。その一方で多くの中高年男性はすでに既存会社機構のなかでそれなりの地位を持っている人が多いので、起業する余裕も起業したい気持ちもない人が多そうではある。ただ中高年サラリーマン男性は、社内起業制度新規事業コンペなんかを会社でやってたりするところが昨今とても多いので、そっちからチャレンジすると良いと思います。その辺が実質的には「中年男性向けのスタートアップ支援」を担ってそう。

その他、信金はどうだとか創業融資簡単だろうとか言ってるブコメも含めてなのですが、そんなさらっとブコメする程度のことは、当然すでにやっています

ipinkcat女性起業家はマジな話日本政策金融公庫女性向けの開業資金融資枠を使えばいいんだよ。そしたらセクハラされない。スタートアップとかギラギラした世界ではなく地に足をつけて創業してくれや

政投銀の資金は受けて返済+追加融資を受けられて、それでもまだ足りなくてVCにというケースもよく見かけますウエメセキラキラで地に足付いてないとか決めつけるの、相当かなりあんま良くない。

あとそもそもセクハラはする奴だけがとにかく悪い。

「される奴も悪い」は痴漢の件でさんざんインターネットにいる女たちが怒ったたと思うんだが、いちいち説明しないと分からんですかね…。

ちなみに、増田が今回説明したのは、スタートアップ業界の中でも、割と硬め・大きい目のスタートアップ支援まわりで見聞きしたことなのでかなり限定的なのですが、そういう場だと、君らが言ってることは起業事業拡大しようとしてる人がやってないわけないじゃん…って感じですね。あとそもそも信金金融機関の一つなので「金融機関スタートアップに金出してくれにくいよ」と言ってるのに信金あるじゃんってのはちょっと面白かったです。

まぁ、信金地元の「新しく店出すんだよね」 「地元独立するんだよ」みたいな新規融資には強いですが、増田言及しているスタートアップとは少しかなり生息範囲が違います。あと面白いついでで言及すると、「士業だからローン楽なんだよな半分は不動産だけど」にも笑いました。不動産に付けるローンは不動産という担保があるのでとても簡単だと思います事業資金貸付とは窓口も融資基準も違いますね。

とは言え、私は、商店街の新しい店に信金が金貸すみたいなスモールな界隈については分からないので確かなことは言えない面は正直あります何となく、ガラが悪そうな感じもするし(偏見)、私のよく知らないスタートアップ界隈では、「キラキラワナビーガール」がセクハラ上等で金を集めている界隈もあるのかもしれない(偏見)ので、私が話している限りではもちろんありません。ま、大金を動かせるエスブリッシュでネオリベラリストなおじさんたちも決してガラの良い人たちばかりでもないんだよね。うーんこの

要するに、「これだから女は」 「「これだからキラキラスタートアップは」とセカンドレイプに勤しむ前に、「とにかくハラスメントダメ絶対!」を、なぜ言えないんでしょう。それをぜひ考えてほしい。


■一方でスタートアップ業界ネポティズム縁故主義)の嵐ではある

なぜセカンドレイプちゃうのか、ということで…その理由邪推してみると、「あいつら俺の知らないところで良い思いをしてそう」というのが根っこにあるのでしょうか。だから妬みや嫉みか生まれて、自分の中のネガ感情を消化したくて平然とセカンドレイプできちゃうんじゃないか。と勝手仮定してみます

実際、スタートアップには、場合によっては人の嫉みを受けやすいようなネポティズムがとても有効に働くのは事実です。「徒手営業にいっても儀礼対応だった企業が、〇〇さんが事前に一報入れてくれて再訪したら契約できた」みたいな話は山ほど転がっている。でもこういうのはビジネス世界なら、大企業に勤めてる人だろうが自営業だろうが、みんな多かれ少なかれ「そう」でしょう?

ピンポン営業が忌み嫌われるのは、ビジネス世界は信用によって関係が構築されることが多くピンポン営業には意味がないからで、何千万、何億のお金を貸すかどうか、自分大事な人脈を分かち合うかどうかは、やっぱり信用=縁故一定有効になってしまう面がある。

ネポティズムにはそういう「信用」を取り結ぶ良い面もあるけど、一方でうっかりすると関係が閉じがちだったり、「信用してほしいならさぁ」というハラスメントが生まれやすい土壌にもなる。だから、まぁハラスメントの発生度合いが一般社会よりも増えるのかもしれないと思います。あと「閉じない」ようにするためには、前の文章にも書きましたが、由来のしっかりした(可能ならそれなりに規模の大きい)スタートアップコミュニティに参加しておくのは大事かなと思う。

とはいえ、前の文章でも書きましたが、スタートアップおじさんがすべてハラス野郎なわけではないし、やっぱり「どんな場合だろうがハラスメントダメ絶対!」でいいよね。

ikaironic 見返り要求されてるってことはその程度の事業ってことなのでは男女問わず

repunit やってる事がひととき金融だもんなぁ。

融資出資の見返りは金利配当なので、セクハラは「見返り」には当たりません。「ひととき金融」と言って貶めるのも典型的セカンドレイプですね。

shira0211tama わかりやすい。そんでハラスメントダメというのはご尤もだがどうにもならんでしょ。金出す側も慈善事業じゃない。能力落ちたとはいえ体力はある銀行組織すら金出さな社会リスク遭遇ゼロにしたいは無理ある

金出す側は慈善事業じゃないからこそ、色んな知恵を絞って伴走業務します。出資者は当然そこのリスクを取りリスクをヘッジするために働く。VCスタートアップ敵対関係ではなく並走関係になるのが理想なので「セクハラが条件」になるのはあり得ませんね。新規事業リスクは色々あるけど「セクハラ」って一番意味がないリスクだし、天変地異とか市況変化とかと違って幾らでも減らしようがあるリスクだと思います。まずはあなたが「どうにもならん」と思わないようにするところから始められませんか?

あと「銀行すら金を出さない」については文章ちゃんとご理解を頂いていないようなので、お時間のある時にもう一度読んでいただけるとありがたいかもです。現代日本金融機関は、融資する金がないわけではなく直接融資審査する能力がないのです(なのでVCファンドなどを通じた融資は割と積極的にしていたりします)。


id:miscmiscさんへお返事

miscmiscコメント拾ってもらえて説明もされたんだけど、やっぱり「スタートアップ業界」は日本語として違和感あるな。ベンチャーキャピタルエンジェル投資家=スタートアップ業界ですって言ってる?業界じゃなくね?

ベンチャーキャピタルエンジェル投資家=スタートアップ業界ですって言ってる?>言ってません。

例えばVCも、資金調達する人、出資した会社へのコーチング監視財務管理、新たな出資先の発掘・営業、新たな出資先の発掘・営業などの様々な「仕事」が内包されていてそれぞれの専門家が働いています。また、前述した「スタートアップコミュニティ」は、コミュニティ自体運営イベントや何かの運営事業支援サポート研究大学研究所との協力体制構築、スタートアップシーズの発掘・発見補助金の応募申請運用広報PRなど、それぞれ異なる仕事をする人たちが集まっていて、まぁ新しい業界なだけに、いろんな異業種から人を集めてやっています。こういう全部が「スタートアップ業界」だと考えていますスタートアップ支援VCけがいれば出来るわけじゃないなという感じですね。VCも、専門系のVC(例えば医薬品金融サービス、とか専門ジャンルを絞っている)もあれば、ノンジャンルVCもあったり。専門系VCはまぁ対象ジャンルに詳しい実業界大学から人が集まっていたりもしますし、ノンジャンルVC場合は外部から対象スタートアップに関して知見がありそうな人をスポット招聘してきたりもしていますので、広がり続けてたりします。スタートアップ自体も、その段階(シードとかアーリーかいうやつ)や業界や最大成予測事業規模など、本当にかなりさまざまあるんで、それを支援する人たちも、金も人もかなりバラエティ広く必要になってきてると感じています

Permalink |記事への反応(10) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240829230604

思い出したけど、昔、勤めていた会社ワンマンオーナーが、途中から意識高い系ビジネスやりたくなって、意識高い系ファンド始めてた。

財団を作り、自社のカネを種銭としてそこに流しつつ、友達からカネ集めつつ、休眠預金などの政府系のカネをゲットしたり、信金などの地域金融との連携もつくって、財団意識高い系ビジネス助成事業やってる。もちろん、ピッチや、志望者を教育するセミナープログラムも持ってる。

それそのものはいいことかもしれないが、セミナープログラムが、要するにワンマンオーナーが俺論を語る場なのはどうかと思うし、なにより、本業がガタガタになって、ボーナス支給できない、各種の手当なくなる、謎のホールディングス化(たぶん各事業部門決算をわからなくするため)と、ダメな感じの経営やってて、意識高い系ファミリーつくる前に本業ちゃんとやりなよ…という残念な感じになってる。

なんかなーって感じですよ

Permalink |記事への反応(1) | 08:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240829230604

から補足。

 

政策金融公庫信用保証協会付きの融資なら、新規でも数百万ぐらいなら可能。さすがに数千万は無理だと思うが。あと最近法人融資でも代表者連帯保証を免れるパターンもあるとか。若干利息上がるけど。

 

あとはいきなり大手都銀とか行かないこと。地銀信金から攻めるべき。できれば紹介者が欲しいが、無理なら自治体でやってる起業家講座みたいなの受けて、そこら辺から紹介してもらうとか(くれぐれも変なサロンに入らないように)。

Permalink |記事への反応(1) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-20

「おかねの作文」は中学高校教諭にも課すべき

公立中学高校社会科先生にその辺の信金の窓口の人くらいの知識があるのかどうか分かる

Permalink |記事への反応(1) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

時代的な信用金庫担当者

訳あって信用金庫の口座を作ったんだけど自分スタイルと合わなくて辛い。

担当者がというより信金方針なんだろうけどIT業界で働く自分としては信じられないことが多い。

例えば営業担当者メールアドレスを持っていないのでコミュニケーションは全て電話

セキュリティがうんたらかんたらと言ってメールアドレスを持っていないらしい。名刺にも記載なし。

話があるといきなり電話がかかってくるので面倒なんだけど先日はなんと午前9時に電話してきた。

他にも申請書や書類の提出が必要な時は対面手渡しが基本でオンライン申請は一切無し。

そしてすぐウチに来たがる。担当者が変わると挨拶と言ってピンポン押してくるし

書類の受け渡しが必要受領証を出すからとすぐ訪問したがる。

自分フリーランスなので自宅兼オフィスみたいな感じなんだけど

一般的マンションなので他の住民の皆さんに迷惑がかかるのでやめてくれ。

信金営業方針として地域密着地元商店零細企業ターゲットなのはわかるけど

さすがに今時メールぐらい使えるようにして欲しい。

Permalink |記事への反応(1) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-11

anond:20240611143156

信金商工会などが事業継承相談ってのやってるから行ってみたら

対象外って言われちゃうかもだけど、そこで一定プロセスに沿っていれば資金援助や、ファンドを紹介してくれることもあるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-28

零細に貸される恐れのある信金地銀預金せず米国株を買うのは正当

差別には当たらない

Permalink |記事への反応(2) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-15

anond:20240515000506

信金ヤバいって遊んだガキくせえいいか

Permalink |記事への反応(0) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp