Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「係長」を含む日記RSS

はてなキーワード:係長とは

次の25件>

2025-07-17

フェルミ推定はてな社員の人数を予測する。

まず、社長がいる。あと副社長もいる。2人。

部長が各サービスにいるとして5人。

課長係長上長とチームリーダーバイトリーダーも各サービスにいるとして25人。

プログラマーが5人。

広報が5人。

まり42人。意外と当たっていると思う。

Permalink |記事への反応(2) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250707150511

契約社員派遣に昔の正社員がやってた仕事やらせてたり、契約社員主任係長レベル仕事させたり派遣施工管理やらせたりする

のが一部であって、単純労働人工として需要の方が多いですわ

Permalink |記事への反応(1) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250707150115

基本的にどの業界人手不足から契約社員ぐらいなら面接しっかりすれば就職できるよ

どうかなあ普通に難しいと思うよ

今は契約社員派遣に昔の正社員がやってた仕事やらせてたり、契約社員主任係長レベル仕事させたり派遣施工管理やらせたりするから

探せば働かせてくれるところはあるかもしれないけどな

Permalink |記事への反応(3) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702080603

奥ってほど遠くいにいない 

課に在籍してる職員の大体は身なりや顔を目視できる

ていうか正規ほど課の外に出て行ったり、中に戻ってきたりして慌ただしい

あと係長(議会対応が発生する身分)でも当番で窓口に余裕で出る

Permalink |記事への反応(0) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617152856

コメントのしかたがわかんなくて、失敗してたらごめん。

AIだったらいいんだけど、違うんだよ。

何なら教育委員会の一部門だったりする。

課長係長も、まじめな優しい人でさ

こんな時代に下手な出世なんかしたらあかんな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

もうやめる

専門性の高い仕事はさっさとコンサル外注するがいいと思いながら、

来月末で退職することにした。

係長課長も過労でメンタルを病んで休職になった。

管理職はおろか正職員も不在、非正規職員ばかり残されてなにができるというんだい。

でも退職理由は、そればかりでもない。

その日は朝から課長の目がいっちゃってて

私はもうほとんど一時間おきに

「帰ってください」「かえって寝ろ」って声かけてた。

でも、大丈夫仕事するし大丈夫睡眠薬が残ってるんだたぶんって言って帰らない。

その日はよその課から応援職員がくる日だったか

まあ、なんかあったら声をかけてくれるでしょうと思いながら

私は隣の別室で撮影をしてた。

夕方には、明るい笑い声がきゃっきゃと廊下まで聞こえてきていて

事務所にもどって、ふと課長をみたら、

課長は目を開けたまま固まっている。顔面は蒼白、汗が流れていて、声をかけても大丈夫しかいわない。

口元によだれもたれている。

そして、課員はあいかわらず明るくてそれぞれがおしゃべりに夢中である

なんだ、これは。

おしゃべりがはずむ学芸員に、課長の自宅の電話番号わかるかきいたら、連絡網メモ渡しながら

「お昼おしゃべりしておられたんですけどね。

 ま、もうじき定時だしぃ電話しなくても、課長自分で帰るんじゃないですかあ?」

かいう。

こいつは私と同い年、還暦のばばあである

自宅か救急かどっちだときくつもりだったから、想定外すぎる返事にびっくりしたが、

もともとサイコパス傾向のある女だから、もういい。

家に電話したがお留守、部長も不在。

それで、階下の別の課に事情を話して、おたすけに来てもらったら課長が自席にいない。

課長どこいった?」

「さあ、コーヒーカップもって出られたから給湯室かな?」

かな、じゃねえよ。止めろよ。

はたして課長は給湯室にもどこにもいない。

手分けして探そうというと

「え?いないのにどこ探すの?」いないから探すんじゃん、屋上からだよう!

課長は一階の真っ暗な倉庫に座ってるのがみつかって

なんとか奥さんのもとに送り届けられたんだけど、

休みとられた翌日の夕方に、課長から

心配かけましたが、大丈夫。土日出勤して処理するからタイムカード出しといて」

っていうグループLINEが来た。

あの状態で土日出勤ってか。

自分でやるって言ってるんですからやらしとけば?」

自分の体調くらい自分管理できるっしょ?」

メンタル病んでる人が、一人で休日出勤とかないわ。月曜日出社したら死んでましたとか、ぜったいいや。

ってんで、そのまま無視して、部長電話事情説明したら、部長も大慌てで課長を止めて

そのまま、課長休職になったという次第。ちゃんと生きてるよ。

ことここに至っても、ほかの連中は

「そんなにひどかったとは。」

といいながら、毎日自席でお茶のんでいる。

私は対応に奔走してくれたよその課の課長部長にお礼をいいにいって

部長には事の次第をすべて話すついでに、退職届をだしたら、

部長は黙って受け取ってくれた。

そんな話。

Permalink |記事への反応(3) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

会社組織はもう限界なのではないか

もう30年遅れた議論だけど蒸し返させてくれ。

昔はさあ、製造業が強くて、工場で工員から管理職みたいなモデルがあったじゃん。

ペーパーからチームリーダーグループリーダー主任とか係長とか、呼び方会社ごとだけど、2人を束ねるようになり、5人を束ねるようになり、20人を束ねるようになり、徐々に管理側に。

現場だって、体力も視力も衰えて昔はこうだったみたいな老害話されるよりマシだし、本人も現場の声を上に届ける!みたいな感じで自分に酔ってて、みんな幸せだったよね。

このどんどん出世してくモデルって、下が無限入社する前提でしか成り立たないわけで。

次々と下が入社してくるってのは、どんどん会社が大きくなって従業員が増え続けるって話で。

失われた10年とか言われた頃には既に、人雇って事業を大きくするより、今の仕事を少ない人数で回せって言われてさ、そのへんからだよね。

人がたくさんいるか現場管理職がいるんだけど、そもそも人が要らなくなったんだもん。

現場だけじゃなく、管理部門だってホントは要らないよ。

何のための製造管理システムだ?資源管理システムだ?経理システムだ?って話。

このままじゃ回んないっていうから採用するけどさ、歳食ってもポスト用意できないか採用は慎重になるわな。

要らないジジイたちは余ってるのにな。

日産なんか役員50人もいるんだぜ。

現場が人不足でヒーヒー言ってるのに、ジジイどもは天下国家について議論して、ジジイの部下は穴を掘って埋める仕事ばっかして、その下は連絡役調整役をして、末端の仕事はヒーヒー言ってる。

能力主義に変えるとか成果主義に変えるとか、職能制にするとか、色々散らかしたけど、変わらなかったよ。

正論を言ったところで、長く勤めた人のクビは切れない。

年寄り新卒と同じ仕事やらせられない。

だって自分の部下は可愛い

遊ばせてるほうがいいのに、窓際で暇だと可哀想から仕事を作る。

遊んでてくれたほうがいいのに、個人業績目標を立てさせて、しなくていい仕事出来栄え評価する。

もうね、会社組織は成り立たないと思うよ。

社長が1人その他社員10人ってくらいの小さい会社

トップから末端まで何層も管理職がいる組織限界だよ

Permalink |記事への反応(3) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

新卒2年目なんだけど結婚するの迷惑かな

学生の時から付き合ってる男と結婚したいねーと話しているんだけど、今結婚したらコイツ子ども産むかな……とか勘繰られて仕事任せられなくなったりするんだろうな〜。

全然予定ないから先手で「子ども産まないです!」を打ってもいいんだけど、弊社中途半端コンプラ頑張ろう!してるから言われても困るかもしれない。トップ係長クラスは頑張ってるけど他はやる気ないからな〜。

「これは独り言ですが、子どもは当面の間望んでないんですよね〜」くらいぼかさないといけないのかな。面白すぎるか。

Permalink |記事への反応(5) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

都内在住のアラフォー子持ち会社員金融資産棚卸し

anond:20250521002326アラフォー独身Webエンジニア金融資産棚卸しと気づいたこ

anond:20250521173642都内在住のアラフォー子持ちWebエンジニア金融資産棚卸し

anond:20250522100954 40超えWebエンジニア収入貯金とこれからと生き残るために

に触発されて。3つ目の人生パートもっとも刺さる内容であったとは思う。

プロフィール

アラフォー 地方理系大卒 大企業就職 都内在住 持ち家

共働き 子供3人

収入

年収1000万円

管理職ではないので残業代含む。月40時間程度。

妻もフルタイムワーカー。年収700万円。

産休育休異動転勤を経た中で良くやっていると思う。こちらは優秀で既に管理職の声が掛かっているが、責任だけ増えて割に合わないということで引き受けていないとのこと。

資産

貯金

400万円

まとまっているわけではなく、子供名義に散っているものも含む。マネーフォワード契約していなかったらこ棚卸をする気にならなかったと思う。たまにイラつくけど助かるよMFまだ黒字にならない が頑張ってねMF

100万円

ちまちま個別株。積極的な売買は全くしておらず、銘柄一貫性なし。インデックスを手動でやっているようなもの

学資保険

700万円

子供が大きくなったタイミングになるまで塩漬け確定。定期預金と同じ性質

今思えば全て投資信託で良かった。損切するほどではないので放っている。

投資信託

1500万円

S&Pがほとんど。一部オルカン。 一時期ロボアドバイザーに突っ込んでいたがやめた。5年ほど預けて130%くらいの成績だったので不満は無い。

投資リテラシーはあるつもりで、今はもうやることが無いがNISAに手を出すのだけやたら遅かった。利益20%取られてたの無駄だったなと思う。

ジュニアNISAも含んでいる。これも満期が来るまで下ろせない定期預金学資保険性質は似ていると思う。

不動産

自宅に加え、投資物件夫婦で1件ずつ所有。

月収支で足は出ているが確定申告トータルプラスリスクも抱えているのは分かるがあまり不安を考えないようにしている。地震姉歯案件になってしまったら泣く。

暗号資産

300万円

もっとキナ臭いであろう。スイングトレードで儲けたかったが、戦果は微々たるもの。放っておいて勝手価値だけ上がった。たまに急落するニュースを目にして凹む。

年金

厚生年金 1800万円 (夫婦二人)

確定拠出年金 1000万円

老後の安心より今の消費に使いたい。

PayPayポイント運用 30万P

換金性が低いからあまりこの形で持ち続けたくないが、サービス開始の手軽さとPayPay証券口座開設の面倒さにより数年来使い続けている。トランプで荒れる前は瞬間最大風速+100%叩き出していてやたら成績が良かった。

出費

子供習い事がでかい。たまに上述の貯金投資信託を切り崩している。

塾が高い。年払いで死ぬ。今のところ公立だが、中高大と将来私立に入ったらきつくなるであろう。そのための備えではある。

年に2-3回国内旅行

カード払いとPayPayで生きている。昔はポイント還元率命で漢方スタイルクラブカードという一般認知度は全くないカードをメインで使っていた。同志はいるだろうか笑 今はプラチナリファード。

毎月の引き落としが自転車操業。こんだけ資産あるくせに銀行現金残高が足りなくなることがあってメインバンクの超短期カードローンをしょっちゅう使っている。4万円借りて3週間後に返すとか。各種ポイントの微かな利ザヤをここで失っている。新NISA毎月10万円つっこんでるせいでもある。年間360万円フル枠は埋められない。

今後のお金のこと

子供が巣立つまでに掛かる金と2馬力収入と老後の天秤。今後の出費が増えるのは確定。自分収入もっと増えれば良いが、給与テーブルを見てもここから激増するわけではない。

人生

大卒20年働いて、あと20年働くのか。働けるだろうか。漠然とした不安はある。ステップアップやリスキリングというやつを多少はして、実にはなった。

年を取ると体力とやる気がなくなるというのはその通りで、既にじわじわと感じている。今の内に趣味交流を増やしておくべきとは思う。

流行コンテンツを追えなくなってきた。アイアンマンは好きなのだMCUを見終えていない。アニメの完走も出来なくなった。みんなの感想を読んで満足している自分がいる。

前ほど心が動かなくなった様に思う。辛くはないが面白くもない人生。少しだけ違う1年の繰り返し。

子供は愛おしい。健康に育っている。

諸君らが大人になるころ、この国がもっと生きづらくなっていそうだなと思う。高い税金納めてるのにな。

子供は設けた方が良い。これほど予測不可能自分が成長させられるなものはない。社会との関わり、関心が桁違いに変わる。親の立場でなければ知ろうとしないことが多い。個々人の事情があるので面と向かって言うことは無いが、内心はこう思っている。

親とは疎遠。まれ事務連絡を取る程度。終活はしておいて欲しい。

過去ネガティブを思うとしんみりして良くないな。美味しいごはんを食べて、楽しい予定を願って寝るとしよう。

Permalink |記事への反応(1) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

わたし報告書

パンツを頭にかぶるだけで変態になれるというライフハック

椎名へきると同い年の叔父さんか今度泊まりに来る

天気予報配信にちょうどいい顔の女性

ジークアクスの考察ばかりする係長

トイレタオルを3年以上替えていない

・うちの選挙区参政党とれい新選組の二択

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

ママ公務員優雅お仕事

うちの妻のことだけど。

勤務先の某政令指定都市市役所では、小学校低学年以下の子を持つ女性広報誌の制作部署に異動する。

この仕事が驚くほどゆるくて絶対に定時帰宅できる。

主な仕事20ページ足らずの月刊広報誌づくり。

具体的には市営住宅の入居者募集といった告知事項や、市内の催し物情報なんかを、あるデータベースから紙面レイアウトコピペして語尾を丁寧語に変えたりちょこっと整形したりする。

これを係員(ヒラ社員)、係長課長フルタイム勤務で手分けしてこなしている。時間があまって仕方がないらしい。

うちの妻は旧帝国大学を出ているがとても大卒がやる仕事と思えず脳が溶けるとのこと…。

その他の業務には表紙の写真撮影があり、保育園や寺なんかへ撮影に行くわけだが、交通費が出ないので1時間くらい歩くらしい。時間いくらでも余っているので全然困らないそうだが。むしろ休みにくっつければ飲食店ランチできるため、ご褒美扱いとして、課員がかわりばんこに担当するそうだ。

他には試し刷りのチェックとか印刷・配布の手配なんかの定常業務があったり、ときには市長に半ページの原稿依頼をするが手順が決まりきったルーチンワーク

数年に一度誌面デザイン更新のために地場デザイン会社発注して作らせるそうだが、労力はたかが知れているだろう。

こんな仕事出世が遅れるかといえば全然そんなことはないらしい。35歳で600万近く貰っている。住宅補助など込みの金額だが。

おれは意識高い系にJTC()揶揄される会社に勤めていて出社したら全従業員ラジオ体操オイッチニの世界だが、簡単仕事をしている者は50代のベテランでも容赦なく給与を下げられる。流行ジョブ型人事制度だ。年功序列終身雇用はどこに…?

一定の緊張感に晒され続けている身としては、妻がうらやましいよ本当に。

役所への感情子育てへの配慮に対する感謝第一だが、同時に、市の財政危機的と報じられることの背後に役所の怠慢を感じざるを得ない。

それから女だけ楽させることで女は家事、男は仕事の性分業を促進しているというジェンダー問題が頭をよぎるが、金銭時間の実利を得ているので不満はないよ。

でも俺は高校生の頃から家計学費のためにアルバイトをはじめた。会社員として少なくとも65まで働くだろうから50年以上は労働人生だ。その中で数年でいいか優雅仕事をしてみたかったな…!

Permalink |記事への反応(0) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523120654

管理職になって指揮ができるように、部長100人体制にする。その指示が聞けるように課長を1000人にする。係長は1万人を超す。

Permalink |記事への反応(0) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

中華ロイドを使うリスク

会社スマホ情報登録があるのだけど、

パワハラ系の同僚ほどRedmiNoteとかXiaomiとかOppo使っている。

それに比べて誰にでも慕われるいけおじ係長などはみんなApple

レッテルを張るつもりはないが自分もそっちに入れられたくないので型落ちiPhoneを使っている。

Permalink |記事への反応(0) | 02:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

氷河期世代は一番納得できない」“初任給日本一PR大阪和泉市役所現場職員の反応を直撃「不満や不安の声はありましたが…」

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0d265970470977c713dc1f6841f6a97f94764b5e&preview=auto

 

この記事を読んでの元地方公務員愚痴

 

役所は歳を取れば取るほど貰える金が増えると同時に、仕事をしない人が増える。

軽い仕事だけ手持ちして、後は庁内をお散歩、定時になると帰って行く。

面倒な仕事責任ある仕事若い職員外注押し付け

係長あたりの責任ある職員についても、クレーム対応なんかは窓口の職員に任せてそそくさと逃げる始末。

私が数年前まで勤めていた自治体はこうだった。

 

もちろん全ての自治体でそうとは限らないし、ミクロ世界の話として読んでほしい。

 

で、未来のために若くて優秀な人材を確保しようとする努力は間違ってないと思う。

ただしその新入職員を教えるのが、純粋培養公務員なら意味がない。

結局その新人純粋培養公務員になってしまう。

 

純粋培養公務員何が悪いのか例を挙げる。

たとえば子育て世帯転入すると市民課・児童課・学校課・保育課などの窓口を案内される。彼らは市民に4回も名前や住所を書かせてそれが「当たり前」だと思っており、異常だと思っていない。

 

各部署の各届出ごとに条例規則様式に決まりがあるために市民は窓口をたらい回されるということで、一応理由はキチンとある訳だが、実際問題窓口をワンストップにすることはその気になれば可能である

 

条例規則改正、届出様式改正職員配置転換など様々な手間が発生するから誰もやりたがらないだけ。

改善出来ることを見て見ぬふりするのが当たり前になっているのが彼らであり、利益のために日々改善を重ねる民間企業マインドからすれば考えられない職場役所である

 

そういった業務改善効率化のマインドが全く無い上司新卒を教え、その新卒が次の新卒を教えるから当然マトモな人材も育たない(=こうして今日純粋培養公務員が育てられてゆく)。

 

ジャストアイデアではあるが、大都市地方都市から複数自治体を選出して完全民営化してみたら良い。

間違いなく業務改善されて人件費も大幅削減される。田舎島嶼ローカル過ぎて民営化は馴染まないかもしれないが。

 

少し話が逸れたが、結論をハッキリ言うと、優秀な新卒だけを獲得しても意味がない。

完全民営化実際問題無理なのだから、30代40代あたりの中途の枠を広げて民間で厳しく揉まれてきた人を採用すること。

 

中途で入った民間経験者が新卒を教えることで、やっとマトモな新卒が育つ。

こうして新しい血を入れて新陳代謝していかないことには地方公務員未来は無い。

 

また、新卒厚遇に対して「氷河期世代は納得できない」とのことだが、氷河期世代デジタル化等未来へ繋がる仕事から目を背けてきたせいで市民へのサービスは低品質ものとなり、今の若年〜中年層がその尻拭いをしている。

「納得できない」ではなく納得させるだけの仕事をしてください。

 

私は本当に、心の底から地方公務員を辞めて良かった。

Permalink |記事への反応(1) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

   桂川係長

Permalink |記事への反応(0) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

とあるメーカーで働いているのだが

昨日のニンテンドーダイレクトで問い合わせが多数多数多数(電話担当じゃなくてほんとよかった

本日ミーティングによると、

あの規格に合わせたカード生産体制をどうするかの緊急会議が始まるらしい

そしてゲーム好きが知られている私に「知らせろよ」とお叱りの言葉

ワイ「真夜中ッスよ?」→部長「かまへん!」 係長「俺は働いていたぞ」

なお係長部長残業多すぎの件でミーティング後に釣れられていった

20年前と違って弊社はホワイト企業と化したのだ

Permalink |記事への反応(2) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250401184251

係長レベル立場にもなれたことなさそう

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

過労死ライン超えの残業から3年

過労死ライン超えの当時の残業時間

土日祝含めて7時〜23時まで動いてた。

2日に1回は上司から叱責されておりストレスの高い状況。

しかったのは以下4点。

結果以下の症状あり。

現在(3年後)の状態

いまは残業ほぼゼロだがずっと調子が悪い。

メンタル

総括して、性格が、失敗を恐れてばかりで無気力な小物になった。昔から友達に「丸くなったね」と婉曲に指摘された。

身体

全身常にうっすらと調子が悪い。

回復効果があったこ

感想

Permalink |記事への反応(0) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

インターネットにいると「時給2000円以下は底辺なんだ……」って焦りが出てくる

でもその条件だと公務員ですら底辺に入っちゃうよね。

係長級がボーナス込みで時給2000円行かないぐらいで、管理職になったら残業代がつかなくなるのに管理職手当ショボイいから同じ時間働いてるのに給料減ったりする。

部長クラスまであがる人を除けば大体の公務員は時給2000円以下で人生を終える。

でも世の中の基準で考えたら公務員底辺になるはずがないので、ネットにおける時給煽りが異常であるってことがよく分かる。

Permalink |記事への反応(2) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

    三木健次     署長

    鯨井正人     主任

    桂川孝弘     係長

    戸田勇哉

    熊谷永華

    西山太郎

    ※※※※  47歳      2月3日にトラックで跳ね飛ばされて死亡

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

退職する部長メッセージを書きましょう」と寄せ書き回ってきて最悪

どーーーでもいいんだが…

部長なんてそこまで絡みないし、なんで部長からって特別扱いなんだよ

前に係長退職する時はなにもなかったじゃん

Permalink |記事への反応(2) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

おっさん女子高生みたいなことしてるコンテンツ時代がそろそろ来るな

サイクルって奴ね。

過去 「おっさんおっさんみたいなことしてる」が主流の時代

現在 「女子高生おっさんみたいなことしてる」が主流の時代

未来 「おっさん女子高生みたいなことしてる」が主流の時代が来る可能性が高い

でも女子高生みたいなことってなんだろう?

勉強部活イジメSNS推し活・黒歴史ファッションあたりか。

見えてきたぜ……世界未来がよ……次に来るコンテンツはこんな感じだ!

「おじさんは勉強ができない」 → 資格を取らないとクビになってしまうおじさんが若い女勉強を教わる

「ずっとおじさんっぽいですよ」 → 付き合いでアイドル研究会に入ることになったおさじんが推し活に目覚める

「けじめ」 → おじさん達が職場ハラスメントを叩きつけあう様子が描かれる

SNS怪物」 → もうあったわ。面白いよ。

底辺!めちゃ非モテ係長」 → おっさん自分の体と心を磨く

うん!

Permalink |記事への反応(4) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

市役所はやって来る市民のクソさにめちゃくちゃ参ったり病んだりする職員は相当多いけど

その一方で普段接する同僚の品性のなさに思い悩む職員はほぼ確認できないのが衝撃だった。


新たに異動してくる主査について

「(別に権力もないオッサンから)挨拶も全部無視して質問には一切答えないようにしよう」

と打ち合わせしてる先輩二人を見たときは背筋が凍った

(しかもアタオカな相談してる彼らは、別にヤンキー系とか性悪一軍キャラとかじゃなくて「身長150cm代のガチのチー牛30歳×変な様子が全然漂ってない妻子持ち45歳係長」という組み合わせなのがまた)

あと垢抜けない女性職員秘密裏に「バートさん(※処女バージンバー人→バート)」とか「ボーボーさん」とか呼ばれていて、男のあいだで定着しちゃってる感じの民度でもある(高校生の子供いるようないい歳の職員普通に加担してる)

学歴と金キラキラのないフジテレビ電通みたいな?


ただ、例えば組合活動反原発とか核廃絶とか熱心にやってる職員も、実は短歌世界でまあまあ有名らしい文化レベルの高い職員も、そのへんの低民度や低モラル問題化して苦言を呈することは全くないし、なんなら民度やべえ同僚たちと普通に仲良しで職場愛も強かったりして自分にはマジで理解不能だった

ちゃん左派でいろよ

Permalink |記事への反応(3) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

包茎チンポ洗い坂係長

Permalink |記事への反応(0) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

首相はハリボ

行政で働くようになって感じたこと。

市長が0から100まで考えていない。むしろ何も考えてない。ろくでもないアイディアを出すだけ。

施策を考えるのは部長課長係長クラスで、実際の業務資料作成は末端がやる。

市長はそれを発表するだけ。

首相も同じ様なもんで、国の政策を誰が作ってるのかという話なのでは?

Permalink |記事への反応(1) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp