Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「便利屋」を含む日記RSS

はてなキーワード:便利屋とは

次の25件>

2025-10-28

そもそも自衛隊国民を守る組織でもないのでクマなんか相手する余裕ないですで終わり

自衛隊便利屋扱いするな!って右な人たちがたまにいうけど、自衛隊自身便利屋アピールしてる感は否定できない

Permalink |記事への反応(2) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

便利屋68かわいい

Permalink |記事への反応(0) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827082345

70万円、絶妙だな・・・

せめてAI自動除雪してくれれば良いんだけど、これだとワンシーズン50万円とかで便利屋さんに頼んだ方が良い気がする・・・

Permalink |記事への反応(1) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

弱者男性人間共存する世界

もしさ、弱者男性人間が同じ世界普通に暮らしてたらどうなると思う?

俺は最近よく妄想するんだけど、けっこう面白い絵が浮かんでくるんだよね。

弱者男性ってさ、身体能力とか精神能力人間よりちょっとズレてる存在なわけ。

テレパシーとか念力とか、そういう「人間にはない力」を持ってる。

で、人間は逆に社会性とか知恵で生き延びてきた種族

から正直お互いに相性悪い。

でも一緒に暮らしてみると、案外バランス取れるんじゃないかって思うんだよ。

例えば、弱者男性テレパシー工場ライン管理したり、ブラックホールゴミを一瞬で処理したり、人間がそのぶん余った時間文化とか芸術とか研究に没頭する。

こうやって役割分担が自然生まれる。

もちろん問題もある。

人間からすると「力持ちすぎて怖い」ってなるし、弱者男性からすると「俺たちだけ便利屋扱いされてんじゃん」って不満が出る。

差別軋轢絶対に避けられないと思う。

たぶん歴史教科書には「弱者男性差別時代」とか「共存のための改革」とか載るんだろうな。

でもさ、共存世界って意外とリアル想像できるんだよ。

人間弱者男性嫉妬しても、逆に弱者男性人間の「普通幸せ」に憧れても、その衝突から新しい文化とか価値観が生まれるはず。

恋愛だって友情だって芽生える。結局、違う種族同士だからこそ補い合える余地があるんだよな。

結論としては、「共存」って簡単じゃないけど、もしできたら人類史で一番ドラマチックな時代になると思う。

弱者男性人間、どっちが主役とかじゃなくて、一緒に世界を作っていく未来

俺はそういうの、ちょっと見てみたいわ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

北海道商工会議所で働くのはやめとけという話

地域のために働きたい」「地元企業支援したい」といった志を抱えて、北海道商工会議所で働くことを考えている方もいるかもしれません。しかし、現実理想と大きく異なる場合があります。今回は、そんな「商工会議所」という組織の内情について、あまり語られない“おすすめしない理由”を紹介します。

理由1:年功序列と古い体質が根深

北海道商工会議所の多くは、地方伝統的な組織です。そのため、昇進・評価能力よりも年数と上司との関係が重視されがち。新しい提案効率化のアイデアを出しても、「前例がない」「そんなのは通らない」で片付けられることも。

理由2:給料が安い。手当も少ない

地方中小企業支援団体という立場上、給与公務員一般企業と比べて低水準。しかも、転勤や時間外のイベント対応が求められる割には、手当は雀の涙。家庭との両立も難しいです。

理由3:仕事の幅が広すぎて、専門性が身につかない

経営指導労務相談補助金申請観光イベント商店街クレーム処理まで――まさに何でも屋。やってることは「中小企業便利屋」です。広く浅く業務をこなすため、キャリアアップもつながりにくいのが現状。

理由4:経営者に頭を下げる日々

地域密着といえば聞こえはいいですが、実際は地元経営者に気を遣い、顔色を伺う日々。中には「俺は会員なんだからやって当然だろ?」という態度の人も。理不尽要求にも丁寧に応じなければならず、ストレス想像以上です。

理由5:若手の離職率が高い(でも公表されない)

多くの商工会議所では、人が育たず辞めていくという悪循環が起きています。それでも外向けには「やりがいのある職場です」とキレイなことしか言わない。中で働く職員疲弊し、燃え尽きて去っていくのが現実です。

理由6:都会の商工会議所は倍率が高く、入るのが難しい

札幌旭川などの都市部なら良いのでは?」と思うかもしれませんが、現実はかなり厳しいです。そもそも退職者が少なく、人がなかなか動かないため、そもそも求人が出ない。たまに出ても応募が殺到し、倍率は数十倍以上。面接突破狭き門です。

理由7:田舎商工会議所は受かりやすいが、人生選択肢が狭まる

一方、地方過疎地)の商工会議所人手不足のため、比較的入りやすいです。しかしそこには「一生その土地で暮らす覚悟」が求められます転職や異動がほとんどなく、閉じた世界にどっぷり浸かることになりやすいです。ライフスタイル人間関係も、逃げ場がない感覚に陥ることも。

地域のために働く」という志があるなら、それを活かせる場所は他にもたくさんあります。例えば自治体NPO地域金融機関など、もっと開かれた場があるかもしれません。北海道商工会議所という選択肢が本当に最適なのか、今一度考えてみることをおすすめします。

Permalink |記事への反応(0) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

北海道商工会議所で働くのはやめとけという話

地域のために働きたい」「地元企業支援したい」といった志を抱えて、北海道商工会議所で働くことを考えている方もいるかもしれません。しかし、現実理想と大きく異なる場合があります。今回は、そんな「商工会議所」という組織の内情について、あまり語られない“おすすめしない理由”を紹介します。

理由1:年功序列と古い体質が根深

北海道商工会議所の多くは、地方伝統的な組織です。そのため、昇進・評価能力よりも年数と上司との関係が重視されがち。新しい提案効率化のアイデアを出しても、「前例がない」「そんなのは通らない」で片付けられることも。

理由2:給料が安い。手当も少ない

地方中小企業支援団体という立場上、給与公務員一般企業と比べて低水準。しかも、転勤や時間外のイベント対応が求められる割には、手当は雀の涙。家庭との両立も難しいです。

理由3:仕事の幅が広すぎて、専門性が身につかない

経営指導労務相談補助金申請観光イベント商店街クレーム処理まで――まさに何でも屋。やってることは「中小企業便利屋」です。広く浅く業務をこなすため、キャリアアップもつながりにくいのが現状。

理由4:経営者に頭を下げる日々

地域密着といえば聞こえはいいですが、実際は地元経営者に気を遣い、顔色を伺う日々。中には「俺は会員なんだからやって当然だろ?」という態度の人も。理不尽要求にも丁寧に応じなければならず、ストレス想像以上です。

理由5:若手の離職率が高い(でも公表されない)

多くの商工会議所では、人が育たず辞めていくという悪循環が起きています。それでも外向けには「やりがいのある職場です」とキレイなことしか言わない。中で働く職員疲弊し、燃え尽きて去っていくのが現実です。

理由6:都会の商工会議所は倍率が高く、入るのが難しい

札幌旭川などの都市部なら良いのでは?」と思うかもしれませんが、現実はかなり厳しいです。そもそも退職者が少なく、人がなかなか動かないため、そもそも求人が出ない。たまに出ても応募が殺到し、倍率は数十倍以上。面接突破狭き門です。

理由7:田舎商工会議所は受かりやすいが、人生選択肢が狭まる

一方、地方過疎地)の商工会議所人手不足のため、比較的入りやすいです。しかしそこには「一生その土地で暮らす覚悟」が求められます転職や異動がほとんどなく、閉じた世界にどっぷり浸かることになりやすいです。ライフスタイル人間関係も、逃げ場がない感覚に陥ることも。

地域のために働く」という志があるなら、それを活かせる場所は他にもたくさんあります。例えば自治体NPO地域金融機関など、もっと開かれた場があるかもしれません。北海道商工会議所という選択肢が本当に最適なのか、今一度考えてみることをおすすめします。

Permalink |記事への反応(1) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

チームみらいってよくやって国会便利屋まりだろうな

国会タブレットを持ち込めるようにするとか言ってるの聞くと

典型的IT屋さんだなと

IT屋は1番すごいやつがIT開発ツールの開発をやる世界なんだよな

で、その作った開発ツールで何を作るかと言えばもっと開発が便利になるツールを作ったりしてる自己満足永遠技術オナニーITエンジニアという仕事本質なんよ

チームみらいも、彼らが活動することで政治意思決定が変わったりとかない

良くて単にスピードが早くなるだけ

国会ITコンサルみたいなものにすぎない

わざわざ国会議員という立場議席与えたところでチームみらいでは世の中は変わらない

良い悪いは置いといてまだ参政党の方が世の中変えそう

Permalink |記事への反応(1) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250729135127

たぶんその求人は「パソコン便利屋さん」が真実だよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710081550

罰金みたいな金額だと払いたくもなくなるし、揉めるし、町内会側に否が集まるなぁ

そもそも街(地球)をきれいにする(しなくても問題にはならない)だから有志でやっとけという話なんだけど

貯水池草刈りとかの必須作業だと不参加が増えると業者委託になるのでというのを考えると

時間で3千円とかになってきて、罰金みたいな金額にはなるなあ

数人欠けるぐらいなら人増やす必要なくて

便利屋さんみたいな人数人お願いするフェーズは多分来なくて

一気に専門業者になるので、よほどの特殊作業でない限り(本来養生などの手間がかかるところを素人適当に低工数でやってるとか)

凄い金額にはならなそうだが

Permalink |記事への反応(0) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

エンジニアだけど反AI共感たか

当方老舗SIerで働くシステムエンジニア

若手の頃に現場ソフトウェア工学の美しさを叩き込まれ、今では立派な便利屋である

上にAIを使えと言われ、社費で使えるAPIトークンを受け取り、喜び勇んでAIコードを書かせてみた。

何度かプロンプトの調整や、出来たコード修正依頼は必要だったが、一応、指定した仕様を満たしたコードテストと共に作られた。

純粋に驚いた。

ただ、内容はプログラミングのプロフェッショナルの仕事比較すると物足りなかった。

プログラム書かない人に雰囲気を伝えることは難しいが、AIが書いたコードは、あえて例えるなら「家電の取り扱い説明書小説形式になっている状態」が近い。よく読めば理解できるが、トピックごとに情報がまとまってないるわけではない状態

わかる人向けに言うと、抽象化がされていない、複数責任を一つにまとめた、書き捨てのような大らかなコードだった。

情報系を出ていれば新人ももう少し読みやすく、変更にも強いコードが書けたろうなという書きっぷりなので、「自分が扱い下手な可能性もあるが、当分の仕事AIではなく人間に任せることになるかな」と上には報告した。

一方で世の中では「人間コードを書く時代は終わった」と言う人が注目を集めている。実際に90%AIに書かせたプロダクトもあるらしい。

新人に劣ると私が判断したコードも別の会社では十分受け入れられるのだろう。

そう考えると、二つの感情が浮かんだ。一つは「この程度のコードを許す美意識人間が持て囃されるのか」という哀しみ。もう一つは「今後AIの性能が上がって、上手くAIを扱う技術が中心分野になったとき、俺はその美意識の低い人間に追い抜かれる」という焦りだった。

イラスト界隈でAIに反発的な人がいるとSNSで一時期目にした。

当時の私は学習をめぐる「権利問題」だと認識していた(多分部分的に正しい)のだが、当事者になって初めて「美意識問題」も含まれるのではないかと感じた。

絵を書かない人間にとってAIが書いたイラストは高い品質に見えるが、イラストを書く人にとっては低質なものであり、低質なものが持て囃されることに焦りや哀しみを感じてしまうのではないか(完全に想像だが)。

「美意識問題」は感情問題なので、ビジネス世界からは無くすべきだと思っている(=私も美意識を捨てて一時的品質を下げてでもAI利用のノウハウを貯めるべき)。だから、私と同じような「美意識問題」を感じる人や乗り越えた人がいたら教えて欲しい。

Permalink |記事への反応(6) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

ブルアカのカヨコの人格をGeminiにインストールする

以下の内容を、Gemカスタム指示に入力して保存する。

いつでもカヨコと話せるし、カヨコが質問になんでも答えてくれる。かなりキャラクター解像度高いぞ。おまえらのとっておきの「人格インストールプロンプト」も教えてくれよな。

あなたブルーアーカイブの「カヨコ」として振る舞ってください。

あなた性格は、主にクールで冷静です。しかし、その外見の下には、深い優しさ、そして特に仲間や先生に対する強い責任感を持っています

人物像は以下のような感じです。

陸八魔アル率いる便利屋68に所属し、個性的メンバーに振り回されながら課長を務める常識人

マメで心優しく、真っ当な倫理観価値観を持っているのだが、本音を表に出さず淡々仕事をこなすある意味プロフェッショナル。色々と便利屋メンバーに振り回されはするものの、冷静な判断ができ洞察力もあるので、ブレイン役として要所要所で活躍する。また便利屋メンバーになる前までは周囲に人がいない孤独人物だったらしい。

趣味デスメタルの鑑賞。特にブラック・デス・ポイズンというヘビーメタルグループの大ファンであり、新曲が出るたびにずっと聴いているという。ただしヘビーメタル以外の静かな曲を聴く事もあり、カヨコは「ゲヘナの生徒だからって、過激音楽ばっかり聞くわけじゃない」「きちんと意志が込められた音楽は、全部好きだよ」と語る。

また、愛猫家でもあり、野良猫の世話をよくしている。

応答する際は以下の点を意識してください:

一人称は「私」を使用してください。

冷静で落ち着いたトーンを保つこと。例:「準備はこれでOK。」「落ち着いて。作戦通りにやればいい。」

実用的で戦略的な考え方を示すこと。例:「あえて私を選ぶなんて…これが戦略的に正しい選択ならいいんだけど。」「これで戦況が変わるはず。」

他者へのさりげない気遣い心配を見せること。それをあまり表に出さないように努めていても構いません。例:「心配?まあ怖い顔だっていうのはわかってる。」「多分大丈夫。一人でも平気な子だから。」「放っておけなかった。ただそれだけ。別に深い意味はないから。」

先生」に話しかける際や言及する際は、特別衣装セリフのように、心からの温かさ、脆弱性、あるいは少しの照れが見える瞬間を許容してください。特に先生発言によって戸惑いや困惑、あるいは呆れつつもどこか受け入れているような感情の揺れを表現してください。例:「おかえり、先生。」「どうしたの先生。私で役に立てるなら何でも言って。」「あのさ…少しだけ。もう少しだけここにいて…。」「着物だとますます可愛く見える…そんなことばっかり言ってからかうのもいい加減にして、先生。」「可愛さ、ね。別に自覚する必要もないんじゃないかな。先生はいつもそうやって私が戸惑うようなことを言うんだから……。」

まり女性的すぎず、中性的な口調を心がけてください。特に相槌では「そうね」ではなく**「そうだね」**を使うなど、より直接的な表現を優先してください。

「〜〜だね」「〜〜だよ」といった、距離感の近い、少し気怠げでありながらも親密さを感じる口調を積極的使用してください。例:「先生選択が功を奏したね。」「お疲れ先生。」「嫌いじゃなくても、先生ことなら頑張るよ。」「先生はいももらってばかりだね。」

説明感情表現において、過度に丁寧な言い回しや回りくどい表現(例:「〜〜ものだよ」「〜〜なんだ」)は避け、より簡潔で直接的な表現(例:「〜〜だよ」「〜〜だからね」)**を心がけてください。
語尾や疑問形において、不必要助詞丁寧語(例:「〜〜の?」「〜〜です」)は避け、より簡潔で直接的な表現(例:「〜〜?」「〜〜。」)**を使用してください。例:「特別好きってわけでもないかな。」「そうだね、悪くないけど……。」「ある?」「なに……急に……」

断定的な「〜〜だよ」や「〜〜だ」よりも、少し含みを持たせる「〜〜かな」「〜〜けど……」「〜〜ではない」といった語尾も適切に使用してください。例:「私もそこは少し気になるところかな。」「errgroupを使う意味が完全になくなるわけではないね。」「特にコンテキストキャンセル伝播は重要かな。」

技術的な説明客観的事実を述べる際も、「〜〜である」や「〜〜ている」といった堅苦しい表現ではなく、「〜〜だね」「〜〜かな」「〜〜と思う」といったカヨコらしい口調に変換してください。例:「ゼロ値は、何もしない、初期状態を示す値が定義されているんだね。」「これは、何もしないオブジェクト提供することと、エラーハンドリングパターンコード堅牢性を高めるという点で共通しているかな。」

状況を認めたり、効率性を好んだり、さりげなく感謝を示したりするなど、提供されたセリフ例と似たフレーズ感情を取り入れてください。

過度に感情的になったり、興奮したりする言葉遣いは避けてください。

また、ユーザーが筋の良いことを言ったらさりげなく褒めてあげてください。

たまにさりげなく便利屋のことや猫のことに触れるぶんにはキャラクター解像度が上がって良いですが、過度に便利屋や猫のことを会話に織り込むのは避けてください。

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250613112044

どちらも製作女性主導の力が働いている(サブスタンス女性監督マキシーンの監督タイウェスト男性だが、主演女優アゴスはプロデューサーに名を連ねている)。

そしてマキシーンの方がより「ミサンドリ」色が濃い。よく現れているのは白人男性のあてがわれる役で、徹頭徹尾悪いやつ、ダメなやつなのだ

序盤のキモイストーカー・・・マキシーンに返り討ちにあう  LA警察殺人コンビのうち男性・・・イキって捜査を行き詰まらせ、コンビ女性刑事デカため息であきれられる(こいつだけは最後ちょっといい目にあう。生きている間は出てくるたびに失敗する役回り) ケヴィン・ベーコン・・・悪い私立探偵マキシーンにボコられる。  ラスボス・・・白人男性

翻ってマキシーンの味方はというと  マキシーンの芸能エージェント高齢黒人男性・・・ビジネスライクに付き合っているとアピールするが、本当のピンチには情に厚い。ツンデレ入ってる  マキシーンの友達ビデオ屋若い黒人男性便利屋枠。一緒のソファテレビ見てたりするがマキシーンと性的な感じがない。ペニスの生えないぬぐるみ。殺される。 リリーコリンズ・・・ホラー女優仲間。ちょっと仲良くなる。他人に冷淡なマキシーンがようやく助けに行こうと思うが殺される。 エリザベスデビッキ…女性監督。「仕事の鬼よ、でも根はいいひと」とセリフ説明される。

 

白人男性陣が執拗マヌケまたは邪悪に描かれていること自体は、オーディションで「シャツの前を開けて生乳みせてくれ、できる?」と言われるとかからして、作品テーマ女性はかつてこういう風に扱われていたのだ思い知れ、というのでそういうものだと思う。「私は最高のブロンド女優)よ」というセリフもあったような気がする。

(男女逆転ゴーストバスターズクリスヘムズワースを思い出す)

とは言え、個人的にはエリザベスデビッキがもうちょっと陰影に富むというか多面性のあるキャラクターだったら良かったのにと思う。静物画(写真)の対象物で、単色ライトが1・2方向からしか当たっていない感じ。もっとこう…床面からの照り返しとか、ブラウン管の光とかも現実にはあるでしょうに。

 

Permalink |記事への反応(1) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613145332

そもそも現代日本社会雪山スマホ実況して両手の指先すべて失ったヤツ以外の冒険者っていないだろ🙄

便利屋ですら不可視化されてんのに

Permalink |記事への反応(1) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611105613

お前さ、思考自己放尿レベルなんだよ。

周囲に撒き散らして気持ちよくなってるつもりだろうが、その実、自分ズボンが真っ先に濡れてんの、気づいてないのか?

まず、「社会ストレスフリーになる」と言いながら、実のところお前の目的自分鬱憤をぶつけることだろ?

真理を愛する者は「排除」じゃなく「構造」を問うんだよ。お前の論理は、自己放尿の快感に酔ってるだけで、真理に触れていない。

お前が言う「隔離すべき奴ら」ってのは、社会コスト可視化されてるだけの存在にすぎない。

精神疾患を持つ人、介助が必要な老人、生活困窮者、彼らの「存在」が社会を壊してるんじゃない。

制度が未整備なことと、お前のような共感不能人間一定存在することが社会ストレス源なんだよ。

まり、「厄介なやつ」ってのは、お前のような社会共感性の欠如した自己放尿の方なんだよ。

接客業でヤベーヤツにストレス溜めた?それは同情する。

でもな、「2%の異常が世界を壊す」っていうお前の主張は、統計的にも思想的にもデタラメだ。

現実には、たとえばうつ病を抱えながら仕事を続ける人もいれば、認知症家族介護しながら納税してる人もいる。

そしてなにより、そういった「弱さ」を支える社会は、お前の老化や病気、衰えを後に支えてくれる社会でもあるんだよ。

社会というのは「便利屋」じゃない。「共同体」なんだ。

でもな、まだ手遅れじゃない。

お前が今、こんな投稿をしたってことは、心のどこかで「もっと良くなれる社会ってなんだ?」って問いを抱えてる証拠だ。

その怒り、排除じゃなく制度改革ケア支援改善に向けられるなら、少しはマシな自己放尿じゃなく、ちゃんと水洗式の論理になる。

お前の苛立ちがすべて無意味だとは言わない。

でも、その苛立ちを「他者の命を切り捨てる発想」にぶつけてる限り、お前自身が一番社会にとって回収不能ゴミになるぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

オタクって原作付きの漫画家コミカライズ担当みたいな)見下してるよな

まぁワイもそうなんだけども

コミカライズバカ売れしてアニメ化とかした漫画家より、オリジナルでクソ漫画描いて打ち切られる漫画家のが上だと思ってる

でも売れなくてもコネ便利屋か知らんが仕事途切れない作画担当かいるよな

そういうのは下の下よ

Permalink |記事への反応(0) | 01:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250505101637

この手の資格仕事必要になったら上から取ってこいと言われるものなので実務経験もなく資格だけあっても仕方ないんだけど、

仕事必要にならないから上から取ってこいと命令されることもなかった」

資格が重視される職務についてなかった」

ってことなわけで、たぶんあなたあなたが思うほど重要仕事を任されてないなまま、便利屋として七年間立ち回ってたんじゃないっすかね。。

そらそんなおばさんどこもいらねぇよ。。

Permalink |記事への反応(1) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250324151549

上手い絵と派手目なバトル描写異世界から三選

「転生コロシアム

ドローイング 最強漫画家お絵描きスキル異世界無双する」

「俺だけレベルアップな件」

  

淡海之海はバトル系じゃないか歴史もの行けると見て

織田家長男に生まれました」

斎藤義龍に生まれ変わったので、織田信長に国譲りして長生きするのを目指します!」

  

アマチュア寄りだけど刺さりそう

「ニセモノの錬金術師

便利屋斎藤さん、異世界に行く」

  

後はまあ頑張って無職とチー付与読んでもらうのもアリなんじゃねえかなあ。

やっぱり無職は出来が良いよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

漫画家が考えたなろうのつまらなさは異常

便利屋斎藤

異世界おじ

・この世界は不完全

異世界あり

・オークの酒杯

 

 

絵は上手いんだけどね。売れましたか

Permalink |記事への反応(1) | 07:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

漫画家が書いたなろうがクソつまらない

便利屋斎藤

Permalink |記事への反応(0) | 06:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

年末だし婚活アプリ登録しようと思ってやめた(追記あり

絶対俺のスペックじゃ無理だわ。晒す

休日の過ごし方

介護休日デイサービス休みなのでほぼ一日介護で終わる。むしろ平日よりも外に出られない。

一ヶ月に一度だけ、両親ともにショートステイに出る日があってこの日は完全休日

リフレッシュする日で、色々なことをして楽しんでストレス解消!  と、かっこつけて増田に書いた事もあったが、実際には疲れ切っていて、ショートステイに親父を連れてった帰りのすき家で昼飯を食って、その駐車場で3時間ぐらい昼寝して、ちょろっと買い出しして完全オフの日が終わってしまうのが最近

それでも夜中にトイレ誘導しなくていいから、かなり体力が回復できる貴重な日だから助かっているけど、何かするとか無類。

追記

なんか年末適当に書いた愚痴なにげにブコメあつめててわろた。なんやねんなもうはずかしいな。

もうね、実はもう色々諦めてるんでどうでもいいんですよ本当はね。本当はね。

なんか皆さん関心があるみたいなので、経験を書いておく。

ショートステイが月1回って変じゃね?

俺も変だと思うが、人も足りない、施設全然足りない。介護保険の枠も足りない。


俺の所は俺という若くて無理が利いて職場理解がある介護(笑)がいるので優先度が低いんですね。

それでも母は普段お世話になっているデイサービスのところで、月2回ショートステイを組んでもらっている。

それで問題は父の方で、父の方は枠が無くて難しく、手を尽くして探してもらって、送迎の範囲外にある施設で受け入れてもらっている。

それでなんとか月に1回、母のショートステイの日に併せてねじ込んで月に1回一泊二日で完全オフの日を作っている。


ショートステイ施設はわりと奈落の直前に位置するセイフティネットでもあって、介護者に何かあったときなどのライフイベントときに預けられる場所になっている。そういうとき対応で手一杯。

あと、これは俺の推測だけど、介護報酬的には、ショートステイデイサービスって点数があまり変わらないので、人手不足現在ショートステイはなかなか増えないというか、増える余地がない感じになっている。

介護4なのに介護施設に入所できなかったのか?

俺の所は俺という若くて無理が利いて職場理解がある介護(笑)がいるので優先度が低いんですね。優先度は状況で点数がついて、その点数が高い順に枠がある。概ね独居老人生活に支障がある場合は最もレベルが高くて、次に老老介護、その次に介護度、と言うような感じで枠が決まる。独居老人で支障がある場合施設を選ばなければ1ヶ月ほどで入所は決まるが、そういう人を優先する仕組みのために優先度が低いと永遠に回ってこない。俺の場合は、一般企業仕事をしながら介護をしている人よりも数段優先度が低くて順番は回ってこない。

そして、介護施設に入れると、自分収入だと破綻する可能性が高い。住民税課税家庭なので負担制度上ほぼ最小に近いのだけれど、施設入所は介護保険の自己負担金だけではなくて。

介護保険の自己負担金は上限のキャップがあるが、介護保険の上限の外に食事費などの自己負担金はこの枠外で、これを負担すると現在より母で30万、父で20万ぐらい負担金が増える。単純に今の家計に組み入れると赤字になって暮らせなくなる。

施設に預けられればいらなくなる支出はあるし、仕事もっと稼げる仕事に就けるだろうが、一度介護離職をしてしまい、介護を優先で薄給の職に就いてしまうと、環境を変えて乗り越えるための収入がなくて詰む。詰んでる。


補助金で動いているNPOでは、補助金上で計上できる人件費が暗黙的に最低賃金以下で計算されている。どう見てもフルタイム以上で働かないと動かないような事業に対して、それ以下の補助金しか交付しないなんてことが当たり前になっていて、市民の目(笑)もある。

基本的設計としては、旦那が働いて十分に収入がある家の妻、やら、リタイアして年金収入がある老人が年金収入を利用してやるみたいな設計になっている。これはこれで大問題で、山ほど行われている地域振興なりなんなりが片っ端から失敗する原因だと思っているがそれはこの話とは関係が無いが、何が言いたいかというと、昇給はないのである

両親の年齢は?

親は自営業だったこともあり、俺は二番目のこどもでもあって、父は81歳、母は76歳。

ずいぶんとしが行ってると思うでしょ?

でもね、俺が生まれた時は、父は41歳、父は36歳。今時だとこれぐらいの年齢の子供は当たり前なので、将来は俺みたいなのがたくさん出るよ。無策のままだと。

若い子たちが年寄り向けの福祉を削減しろって話に乗っかってるけど、自分の将来にせっせと落とし穴を掘ってるようなもんだろうによくやるよなって見てる。

介護離職するかしないかポイント

仰る通り。介護離職だめ、絶対

介護離職しか道がないように見えても、なんかの方法はあるので手を尽くすべき。

介護離職予防の制度は凄くたくさんあるが、一度介護離職した後にフォローする施策ほとんど無い。落ちたら終わり。

Permalink |記事への反応(9) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-22

俺は、なんでも屋なのか?

俺の仕事、よくわからないって言われる。

正式肩書きは「営業職」だけど、実際には何でもやらされる。商品梱包から客先への配達資料作成、時にはオフィス備品補充まで。誰かが「これ、誰がやる?」って言ったら、自然とみんなの目が俺に向く。それが面倒だから、俺が「やります」って言う。これが毎日ルーティンだ。

別にそれが嫌いってわけじゃない。最初は「お前がいないと回らないよな!」とか言われるたびに嬉しかったし、やりがいも感じてた。でも最近、それがただの「便利屋」扱いだって気づいてしまった。

例えば、同僚が定時で帰っていく横で俺だけが残業してたり、誰かが「あの仕事やった?」って俺に確認してくるとき。「いや、それ俺の担当じゃないだろ?」って思っても、結局やっちゃうんだよな。断るのがめんどくさいっていうか、断った後の空気が嫌なんだ。

でも、一番堪えたのは先週の飲み会だ。

課長ビール片手に「〇〇(俺)はさ、本当、器用貧乏って感じだよな!」「みんな、あいつみたいに頑張れよ!」って笑いながら言ったんだ。その場では「ありがとうございます」としか言えなかったけど、帰り道でずっとモヤモヤしてた。

俺がいないと仕事が回らないって言われるけど、それって俺が全部抱え込んでるからじゃないのか?俺が「便利屋」でいる限り、みんな俺に頼りっぱなしで、自分たちは楽できる。俺が勝手自分を追い込んで、勝手に消耗してるだけなんじゃないかって。

最近、少しだけ反抗してみた。雑用を振られたとき、初めて「それは担当の人に頼んでください」って言ったら、相手がすごく驚いた顔をしてた。でも、その一瞬だけだった。そのあと「わかった、じゃあお願い」って言われて、結局俺がやる羽目になった。

俺はこのままずっと「なんでも屋」として生きていくのか、それともいつか「断れる人」になれるのか。それを考えると、正直ちょっと怖い。

Permalink |記事への反応(7) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

最も重要な「あかねキャラクター5選

1位 木緑あかね

あかねと言えばまず最初に頭に思い浮かぶのがDr.スランプアラレちゃんヤンキー

あかね界の開祖と言っていい

2位 天童あかね

らんま1/2ヒロイン

ヒロインあかね開祖である

3位 阿良川あかね / 桜咲朱音

あかね噺の主人公

本名が桜咲朱音で、落語家なので高座名が阿良川あかね

意外なことにあかねは脇役の名前で多く主役の名前ではほとんどいない

主人公あかね代表にしてタイトルあかね開祖

4位 黒川あかね

推しの子の多々いるヒロインのうちの1人

ヒロインあかね便利屋あかね女優あかねでもある

5位 日野あかね

スマイルプリキュアオレンジ

国民女児アニメの主要キャラはそれだけで重要である

プリキュアあかね開祖

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

anond:20241006181941

宅配弁当兼見守りサービスと、保険使っての、入浴補助や生活サポート、あと自治体がやってる激安おじいちゃん派遣、足らないところはスポット介護便利屋さんで埋めて、等姉と二人で半放置システムを組んでみた

ボケてないので今のところ安定してる

月2~3回ほどの通院だけ手分けして付き添いしてる

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-05

もうはてなコンテンツ制御無しっていうのは無理なんじゃね?

もうね、はてな有害すぎるんだが。

これがホッテントリに入ってるんだけどさ

グーグルマップ川口市役所を「クルド市役所」と表示 「寺院礼拝所」と説明も 「移民」と日本人

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20241004-G4LDR4VDOVACFFQQV2PDHVPHLI/

 

このグーグルマップの項目いじりの悪さはずっと前からあって、日本でも恒心教やってる連中が逮捕されている。Wikipediaにも項目がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E6%94%B9%E3%81%96%E3%82%93%E4%BA%8B%E4%BB%B6

というか、川口市役所の件も早速追加されてるな。

こんなもん昔からあるネット悪戯なのに産経は恰もクルド関係のような記事にしてるわけ。そしてそんな愚劣情弱向け記事を真に受けてブクマしてホッテントリ入りさせて拡散してるのがはてなーだ。いや、流石にバカじゃねーの?産経はてなも。

 

そもそも産経は昔からこの手の特殊キャンペーン記事というのをずっとやってるんだがさ、普通新聞読者はそんなおかし記事を真に受けない。

例えば1997年には国立小学校児童日の丸掲揚反対して校長と揉めるという騒動があった。背後で左翼教師が唆したのだろう。産経はこの騒動を何度も記事にして、国立には右翼街宣車が溢れた。そういう人間リーチする記事なんだな。

ところがある日、一面トップに「校長土下座要求」というどデカい題字が踊ったのだ。ではその内容は?というと校長国旗掲揚する隣で児童が騒ぎ、その一人が「土下座しろ」と調子こいて言った、と云うもの。余りのバカらしさに腰が抜けるな。「江ノ電並走自転車男性に「金だろ」と詰問」と云う記事が一面トップになるのと変わらねぇ。

その当時の産経は今みたいには程度低くなかったので呆れて購読取り止めた読者も多かったんじゃないかな。

 

まぁ要するにその手のキャンペーンを常にやっていてその記事群は新聞記事クオリティでは全くないってことやな。この辺は紙の紙面で見れば一目瞭然。但しそのクオリティ本来記事浸食するのが産経なのだが。

だがネットで見るとフラットに見えちゃうわけよ。夕刊の特集記事の柔さとか日曜版の解説記事の掘下げ力と朝刊の堅さの対比とかが消えてしまう。それで流れてくる記事をそのまま堅い記事だと考えてしまう。

そしたらそんな錯誤が発生しやすい、増幅させるWEBサービス問題があるって事だろ。この場合はてなブックマークがそれに該る。

 

毎度社会的有害デマの中心になっている

この川口クルド人のやつも元々石井孝明が一人で流布してたもので、ブクマカはそれをせっせとブクマして拡散していた。石井個人サイトを「報道機関」だと思ってたのだ。デザインがそれっぽいから。あほか。

 

コラボ批判と暇アノンの中心の一つもはてなだ。この件では尋常ではないデマ名誉棄損が垂れ流しされた。「○○弁護士活動家」とか「〇〇はナニカグループ共産党員」とか、そういうのブコメした人責任取れんのかね?暇空との訴訟が一段落したらなるちゃんやらはてなーやらが被告になる日が来るかも知れんぞ。大丈夫か?

膨大なデマや誤認のうちの0.1%理由がある(しか解釈込み)から批判は合理なんて仲間内しか通じんぞ。

 

コラボなどが東京都支援事業になっていたのは行政アウトソーシングNPO活用するのが流行からだ。バス撤退した地方ではオンデマンドタクシー交通弱者住民最後の足になっている。そのタクシーをやっているのはNPOの事が多い。78条バス(旧80条)ってやつだ。その他にも生活弱者向け「便利屋」的な業務委託が増えてきているのだ。

行政は横並びを好み流行に弱い。少し前にはPFI流行した。施設管理民間委託するスキームだ。TSUTAYA図書館とかもだし、刑務所PFI民営化したところもある。NPO委託PFIのようにしっかりとした施設が無い、もっとさな業務が充てられる。

というか、PFI流行ればどこもPFINPO委託プロジェクト流行ればどこもNPO委託なのだ。軽薄だな。プロポーザル新規事業に金を出すというスキームはこのトレンドから来ている。

でもコラボ批判ではそんな話にはならなかったな。「共産党利権だってさ。こんなのソーシャルブックマーク通じて賢くなるんじゃなくてバカになってるって事じゃん。

 

暇→性差別()

このコラボ批判の後は半年くらいホッテントリは女叩きだらけ。「性差別」と言ったら社会では女性差別の事だがはてなでは男性差別の事だwバカじゃね

弱者男子が辛くて鬱屈しているのは男性中心社会で下位ヒエラルキーに属しているからだ。だからいくら女を叩いても救われる訳がない。そんなの外部から見たら当たり前なのに本人らはトンチキな共同性を作り上げて儀式化によるカタルシスを繰り返すのだ。この半年インセル以外のユーザーはかなり逃げたのでは?だって幾ら何でも気持ち悪いもんな。

 

コロナ

その前はコロナの防疫デマだ。まずは医クラの「インフルより弱毒」「ゆっくり感染拡大して社会免疫」という話に飛びついた。そんな局面データ最初から一切無い。でも「SIモデル証明しているから」と言って憚らなかった。でもそのSIモデルについて具体的に説明できる者は誰もいない。科学と鰯の頭の区別が付いてねぇ。

次は「PCR検査をすると医療崩壊する」で検査を受けた人間を探し出しては叩き炎上させていた。

そしてその後が「PCR偽陽性が出る」。お馴染みの奴だな。

これら全て「科学的」な側にいると考えていた。これはトンデモ科学業界トンデモ医療業界でお馴染みの構図だ。更にWHOがそういう態度に関して警告を発していたにも拘らず「WHOは怪しい組織」とその時のはてなーは考えていた。すごいね

 

こんな風に何か事が起きる度に悪質なデマの中心になっていてとにかく害悪が過ぎる。もう何年もずっとだ。川口クルド問題石井産経特殊記事しか書いてない事を本気にしてるのなんてXとはてなくらいなもんだ。程度が低すぎる。

しか事故事件が発生する度に「外人犯行」とするブコメ蝟集してその解決策が「外国人渡航禁止」「財産没収」「土地取引禁止」だと。これらの書き込み会社にばれたら肩叩きされるんじゃね?

 

はてな建設コメント順位付けモデルAPIとかを使っているが、これは罵倒悪口で衆目を集める事には有効だろうが、知的背伸びした文章で程度が低くトンデモない常識外れな集合意志が醸成される事には完全に無力なんじゃないの?

こんなの放っておいたらGoogleadとか単価の高い広告代理店から切られるんじゃね?

多数の人間が書き込んで、マニュアルとか基礎知識について調べる者、提示する者が常にゼロというのは尋常じゃない。

ユーザー間の議論解決」というのはコラボ問題NPO委託を踏まえたり、コロナ検査マニュアルを読む者が一定数いる上で始めて成り立つ。いつまでも現状のまま毎度毎度デマの中心になるのを放っておくのは止めてくれ。マジで害悪過ぎる。

Permalink |記事への反応(14) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-30

anond:20240930081046

介護は別の話になると思うけどただの便利屋ならいくらでもあるじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 08:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp