Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「価格設定」を含む日記RSS

はてなキーワード:価格設定とは

次の25件>

2025-10-15

無添加こどもグミぃ〜。」の記事を読んで、ビジネス的所感

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/103139

上記ブックマークをみての所感。

記事概要

概要をまとめると、

大阪webマーケティング会社出身女性が、夫の転勤を機に和歌山に転居した。
和歌山で廃棄予定のフルーツ使用して「無添加こどもグミぃ〜。」という子供でも安心して食べられる無添加スイーツを開発し販売を始めた。
10gで500円台と高価だが12万袋売り上げて好調である

という内容。

所感

以下に思った点を列挙していく。

無添加こどもグミぃ〜。とはドライフルーツであり ”グミ” ではない

商品名グミと入っているが、そもそもグミなら必ずゼラチンが入るので ”無添加” のグミなど作りようがない。

商品説明をよく読むと"無添加こどもグミぃ〜。"とはグミではなく、無添加ドライフルーツである

無添加ドライフルーツは昔から市場存在するため、”グミ”の名前をつけて売り出す、というのはリネーミングの手法であるこじつけかも)。

・実際グミではないので誤認やクレームのもとになる可能性が高く、ここまでの変更は普通は行わない(行えない。誰かが止めるから。)。

公式ECページで商品本体画像を強調せず、子供が喜ぶイメージ画像がメイン

公式ECページ(https://mutenkagumi.com/ )を見ると、子供が喜ぶイメージ画像がメインで、商品本体画像はあまり強調されていない。

・正直どれが商品なのかはわかりずらく、(商品の)画像も小さめのため一見するとドライフルーツかどうかはわかりにくい(よく見たらわかる)。

説明文を読むとグミぃ~がドライフルーツであることがわかる(おそらく "無添加"商品を好むような人々はあまり文章は読まない気がする)。

・ 「子供が喜ぶ」というイメージを先行させた、ベネフィット訴求(顧客が欲しいのはドリルではなく穴、的なやつ)、エモーショナルマーケティング商品自体機能ではなく、感情に訴えかける)である

③ (公式EC経由では) 定期販売、セット販売のみで一袋単位販売していない

・1カ月2,580円(1袋10g516円)、3か月5,940円、6か月11,352円の定期販売のみで、期間終了1か月前までに連絡しなければ自動継続される。

・お試し5袋セットは2,780円で3か月待つ必要がある。

・解約を忘れると自動継続される仕組みは、定期購入ネガティブオプションというこれまたビジネス手法(広義だとサブスクリプショントラップとも)。

・5袋単位なので届いてからグミではなくドライフルーツであることに気付いて解約されても5袋分の利益は得られる。

④ "無添加ドライフルーツ" の相場:”無添加こどもグミぃ〜。”は類似商品の7~9倍の価格

Amazon無添加ドライフルーツ検索すると、10gあたり40円~80円(おそらく類似商品にあたるリフココのもの10gあたり70円)

・廃棄食材でかつ障害者作業所を使うとなると他社と比べて原価はそこまで違わなそう(個包装代がかかるくらいか)。

・”無添加こどもグミぃ〜。”は類似商品の7~9倍の価格となる。

幼児向け "無添加"市場は毎年入れ替わりがある

・親が "無添加" にこだわるのは特に幼児期と思われる。

・毎年、幼児の子を新たに持つ親が新規顧客となり、もとの顧客一定離脱する構造がある。

・おそらくそんなにリピーターが望めないビジネスモデル(途中で「これただのドライフルーツじゃね?」 「もっと安いのほかにあるじゃん」 「ゴディバだって10gあたり150円とかなのに高すぎる!」 と一定数が気付く)にとっては好都合。

(ほかの無添加ドライフルーツと違いがあるとすれば味だが、幼児おやつで"おいしい"だけを理由に7~9倍の値段がするものを何回も買う人はそんなに多くないと思う。)

所感まとめ

・もともと市場にあった無添加ドライフルーツを”無添加グミ"として売る(結構こじつけだが)リネーミング・ビジネスモデル

・ネーミング以外の手法も "無添加" を好む客層をよく理解し、イメージ先行の戦略でよく出来ていると思う。

しかし、ドライフルーツグミの名で売ったり相場の7~9倍で売るのは普通に考えてやっぱり不誠実。でも上述の通り「ばれにくい」構造があるので、派手に宣伝しすぎたり規模拡大しなければある程度続きそう。

利益率も高そうなのでこのまま逃げ切りでもいいし、起業ノウハウを売る情報商材でもう一儲けもできそう(講演して全国回ったりもできる。本とか出すとなおよさそう)。

・ネーミングや相場の数倍の価格設定が不誠実なのでお手本にはできないが、個人ビジネスのいい学習材料にはなりそう。

Permalink |記事への反応(3) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

国はセルフメディケーションを広めるなら市販薬価格を下げろ

ドライアイに使えるヒアルロン酸目薬

保険の売価だと240円

市販薬だと一本900円

なにこの価格差保険場合さらにここから3割負担だぜ。

で、眼科で4本出してもらうと、おおよそ診療費と調剤費と合わせて4000円ぐらいになって、市販薬を4本買うより病院いったほうが自己負担が半分ぐらいになると言う価格設定

だけど保険負担されている分を加えると社会負担はでかくなるわけだ。


全く同じ成分、同じメーカなんだからそんなに変わる分けねえだろ。なんで3倍以上するんだよ💢

調剤向けの薬も条件を満たせば薬屋が独自販売できるようにしろ保険価格10負担で。零売薬局独自価格をつけさせんな。

それだけで社会負担患者負担も無茶下がるし、眼科なんてどこ行っても混んでるんだから医師負担も下がって万々歳だろ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

バーウイスキーを飲むといくらかかるか試算

バーでウイスキーを注文するならこんなふうに」に対してこれでいくらかかるのかというブコメがいくつかあった。増田が行く店で聞くのも面倒なので目安を計算してみた。

前提

楽天検索すると大体ボトル1本、消費税込みで

グレンモーレンジ12年 5,000円

カリラ12年 6,500円

グレンアラヒー12年 8,500円

どれも1本700ml

一般的バーウイスキー1杯は30ml

余裕をみて1本から20杯を売れるとする(追記限界OL霧切ギリ子55話でもコカボムの原価をこの前提で計算している)

増田から見て良い意味普通の店

増田感覚で原価率を25%弱、チャージを1,000円と仮定してだいたい

グレンモーレンジ12年 1,100円

カリラ12年 1,400円

グレンアラヒー12年 1,800円

チャージ 1,000円

合計 5,300円

もしくはこれを本体価格として消費税10%を加えた(税込仕入から計算しているから変な気がするけど価格設定は店の自由なので)5,800円くらいかなあ。

原価率はひとつの店でもウイスキー価格帯で変わる。例えばサントリー角やジムビームのような2,000円以内で買えるボトルを置いているとしたら原価率10%(言い換えると利益率90%とかなり高め)くらいの800円とかが多いと思う。だからバーで元々が安いウイスキーを飲むとコスパ悪い。この10%というのは渋谷ワインバーの人がnoteで書いてたギムレットの原価率10%と一致する。

ちなみに「バーでウイスキーを注文するならこんなふうに」は増田がよく行く店のバーテンダーをモデルにしているけどその店は最初の3本なら多分もっと安い(サントリー角やジムビームは置いていない)。またその店ではグレンモーレンジィ18年やグレンリベット18年といったもっと高いものは原価率もっと上げてる(コスパ良い)。

それよりちょっと高めの店

同様に原価率を20%弱、チャージを1,500円と仮定してだいたい

グレンモーレンジ12年 1,400円

カリラ12年 1,800円

グレンアラヒー12年 2,300円

チャージ 1,500円

合計 7,000円

外税とすると 7,700円

こんな感じかな

もちろんもっと高い店も普通にあるし、なによりもウイスキーでは長期熟成ボトルオールボトルはとんでもなく高いものがある。絶対に無条件の「おまかせで」はだめ。おすすめを聞いてみるのと「おまかせで」というのは全然違う。ちょっと前にも(ウイスキーではないけど)「おまかせ」でトラブルになったバーがXで話題になってた。おまかせするなら「○杯で○○円以内」という条件が必須

ホテルの高級バー(推測)

地道に調べれば細かくメニューを書いているところもあるかもしれないけど面倒なので、ちょうど良いブログがあっさり見つかった帝国ホテルオールドインペリアルバーで推測。

麻生元総理バー通いで批判を浴びたとき名前の挙がったバーの同じ帝国ホテルインペリアルラウンジアクアよりほんのちょっと安い?(公式サイトで見ると同じカクテルでもほんの少し安い)

3年近く前のブログだけど

マウントフジ 2,640円

タイム 2,640円

アランマクリムーア 3,520

サービスチャージ15% 消費税10%

宿泊者割引が10%で合計9,108円でした。

で、カバーチャージはお飲み物の料金に含まれているようです。

という情報があったのでこれを元に推測(検算してみると消費税は内税みたい)

公式サイトマウントフジカクテル)は2025年10月3日現在で3,250円となっていて約23%値上げ

アランクリームーアが46%の加水タイプでノンエイのものとするとボトルでグレンアラヒー12年よりちょっといくら

3本それぞれを推測して計算してもいいけど、どうせ推測なのでマクリームーアの3,520円を23%値上げして3倍して代替

それにサービスチャージ15%を加えて計算すると

3,520*123%*3杯*115%=14,937円でおよそ15,000円

今はこれくらいになっちゃうのかな


インバウンド向けの店(推測、勘)

グレンモーレンジ12年1杯はその店のスタンダードカクテル1杯と同じくらいの価格のことが多いと思う。

それが正しいとすると炎投げたり刀で氷を切ったりするパフォーマンスで有名なお店のカクテルは1杯4~5千円らしいのでその店で仮に上の3杯を飲むと2万円から2万5千円くらいじゃないかな。知らんけど。

ただウイスキーは氷を目の前で刀で切ってもらってロックで1杯だけ飲んで、後は別のパフォーマンス見せてもらうためにカクテル頼んだ方が絶対楽しいと思うから意味のない推測でしかいね

増田が行くことはないので正解もわからない。

Permalink |記事への反応(1) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003090625

高級店だとコースや酒をつけて一人4, 5万くらい(もちろん探せば青天井だが普通の高級店ね)だから、それが立ち食いで4000〜5000円程度になった、というのはどちらもよくある価格設定だと思うよ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

心理的な話じゃないの。値上げすると欲しくなるけどタダだと要らないみたいな

>お知恵を拝借したいです。当店の「キッズ定食」には、大人向けの定食と同じサイズの「ヒレかつ(小)」がついてきます。じつは子育て中のお家に少しでも、と思い、大人向けよりちょっと(ずいぶん?)お得な価格設定をさせていただいています

少し前のことです。お子様連れ(キッズ定食をご注文)のお客様からのご意見で「子供向けの定食大人向けの定食とんかつが同じサイズなのは価格差があるのにおかしい」と言われました。

そこで、子育て応援のつもりでお安くさせていただいていることを伝えると「だったら、その分、大人負担しているということですよね?私たち大人2人で、子供1人分を負担させられているので損です」とのこと。

「そうではなくて、(大人の料金はほかのお客様も同じですので)キッズのお子様がいらっしゃるということはお得にだと思います」「ご負担いただいているとするなら、大人だけのお客様の方がむしろ負担いただいていることになります」とお伝えしましたが、納得していただけず、ドラゴンボール元気玉説明しようかと思いましたが、そういう雰囲気でもなく(万が一、それでスベったら当方一定ダメージを受けますし)……。

どなたか何か上手な説明方法をお教えいただけないでしょうか?

悪気があるお客様でもなさそうですし、何より大切なお客様ですので、せっかくのご縁を大切にしたいと思っていますメールは分かります)。今のままではおそらく納得されていないので、とにかく分かりやすい、何かいい感じの……ないでしょうか?お願いします!

Permalink |記事への反応(0) | 05:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

転職に向かうかどうか、に向かうかどうか。

転職するかどうかで悩んでる。

外資系勤務、仕事に不満はなく、職場人達も向こうは不満があるかもしれないけど自分は不満がない。

付かず離れずいい距離感で仲良くやっているしコミュニケーション問題を抱えたと思うことはない。

今いる自分プロジェクトが、国外にいる雲の上のレイヤーの人の意向でA社からB社に移される事になった。

かいことを省くがこのB社の労働条件労働環境がA社に比べて数段落ち、給与はザル勘定価格設定で今後賃上げ交渉もできるか不明

総務関連も短期間の付き合いだけど、まともにコミュニケーションができる気がしない。日本で敷かれている法制度を理解しているのかどうかも怪しい。

そんなわけで数年ぶりに転職活動するかどうか。LibkedInをアップデートし、前に世話になった外資系転職エージェントに温かいメッセージを送り、数社にCVを送り、これまた温かい祈り言葉をもらったりしている。昔の会社の同僚が声をかけてくれる。読み方がわからないどこの国の人かもわからない名前エージェントの人と話も進めている。

定期的に送られていくる某大手日系エージェント求人ちゃんと見てみるか、とログインしようとしたら再設定が必要

UIが見た目だけは最新だけど中のコンテンツレガシースキルみたいな選択肢ばかりで今の自分にあった選択肢登録もできない中最低限の内容を記載して再設定し直した。多分こんなスキルの人に求人を送る人いない。

と思ったら、そこ経由で某悪名高い転職エージェント(ワークポなんちゃら)から1日30件近い頻度でメールが届くように。

うち8割が最高想定年収希望年収にも現在年収にも届いていないようなポジション。マジ開くだけ時間無駄

メールを開いたのはいいけど、今度は日系エージェントサービスの画面の方もいちいち一件ずつ既読にしていないと、読み忘れがありますよとメールが届く。時間無駄から開いていないんだよそれくらい察してよ。

悪名高い格安ブラック企業案件しか送ってこない転職エージェントブロックしたり、見落としメールを送らないように設定したりしたけど、なんでこんなバカバカしい手間をとられないといけないのかと思うし、そもそも休日候補者をみたら手当たり次第に力技でアプローチメールを送るように待ち構えている転職エージェントで働いている人たちも、それが本当にその人にあった次の職場を探すためのパートナーとして信頼される方法だと信じているならだいぶ頭が悪いし、そんな働き方を強いられているならとっととそんな会社辞めたほうが顧客も君も幸せでは。しか職歴一社しか書いていない状態候補者に送ってどうするの。

他の外資転職エージェントともやりとりしているけど、信頼関係を作るためのテンプレートがしっかりしているなと感じる。

日本転職エージェントからLinkedInアプローチが来るけど、具体的な餌になる案件すら書かないで、「経歴を見て(多分一文字も読んでもない)話を聞きたいです」、というのを一週間毎日アイコン笑顔が素敵なお姉さんやお兄さんが送ってくる。たまに宛名と中に出てくる人の名前が変わっている。そうか、同じメール田中さんに送ったんだね。多分送信ボタンを押す前に確認することができないほど彼らは疲れている。送信ボタンを押す前に睡眠時間を取ってください。

ゴリ押しの力任せでやれば釣れると思っている頭の悪さを見せつけられて圧倒的に疲弊する。おかげで日本人の名前ときメール開いて5秒で削除するかどうかを判断している、


このフォーマットでの転職サポートのやり方が定着していて、その働き方しか知らない人たちがマニュアルに任せて力技でアプローチしている。

人間相手にする仕事なんてクリエイティブなはずなのに、中の人達は全然クリエイティブじゃなくて不安しかない。

日本会社は色々仕事の進め方の面でボロボロだなと思うけど、転職エージェント手法でも綻びが出てきているんだなって思った。

20年前ならともかく、体育会系よろしく力かければ相手が信頼してくれるとか本当にないから。時間無駄から

利用者イライラさせて気をそらしている内に適当に売上がつけられる会社ねじ込もうったってそうはいかないから。

もうちょっとクレバーに生きられるような社会がいいし、そこから逆行する仕組みで働いてたり、疑問を持たないのどうかと思うよ。

Permalink |記事への反応(3) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

ホロウナイトシルクソングがどうして賛否分かれたか

前評判が高すぎた中で、たった2,300円という価格設定で多くのカジュアルゲーマー地獄に落とされた本作。

メトロイドヴァニア好きな自分もまっさきに飛びついたのだが、直前に復習でプレイした前作の理不尽さをまだ引きずっていたので多少は耐えることができた。

steamレビューはいろいろな意見分析投稿されているので詳しくはそちらをみてほしいのだけど、あまり触れられてない一点に絞って語りたい。

それが、「拒否できないリプレイシステム」だ。

このゲームソウルライクよろしく死ぬゲームマネーを落としたソウル的なものを回収する必要がある。

回収前に再び死んでしまえば、マネーは回収できずに消失してしまう。

そこに加えて、死にゲーライクな理不尽ボス存在問題悪化させている。

ボス戦に入ると画面の両端が閉じられて回避不可能となってしまう。

当然、回収すべきソウル回避不能な閉じられた空間の中にある。

まりプレイヤーはそのソウルを回収するためにはボス勝利することが必須となるのだ。

(遠隔地からソウルを回収できるようになるのはゲーム結構進んでから

これが、まじでだるい

作者のオナニーみたいな予測不能な動きをするボスと何戦も何戦も戦いを強いられる。

とき挑発的な動きや声を発するやつもいて、さらに苛立ちが掻き立てられる。

・復活ポイントからボス戦までの道中の長さ

雑魚からボスキャラまで2ダメージ当然のダメージシステム

・前作より明らかに操作性が悪くなった中でのパルクール

・探索している中で前触れなく理不尽ボス戦の多さ

ボス撃破後の成長要素の少なさ

・初期ステージでの慢性的金策

レビューでも散々語られていることだが、これら要素が加わることで、リプレイ性が挑戦ではなく強い義務感として機能してしまっている。

ただ、これら全ても、「マネー回収のためにボス戦を拒否できない」という一点だけを回避できれば解決できるのも事実

まり、たった一点を改善すればこれらの悪評は全て解決することができる。

それが、「ボス戦で死んだ際、回収するソウルを部屋の外に出す」というもの

マネー回収のために強制されるボス戦を回避することができれば、「ここは後回しにして他の攻略を進めてから再戦する」という戦略性を生むことができる。

そうすることで、「今このボスと戦わないのは自分意思である」というゲーマー側の自由生まれる。

ソウルライクを多数プレイしている人にしてみれば、実は当たり前の選択肢だったりするのだが、何故か本作はその部分を無視してしまった。

前作でも進む道の選択肢が多かったことは賛否ではあったが、それでもまだリトライが少なくてもボス撃破できたのが救いだった。

そういう意味ではバランスが崩れただけとの考え方もできるが、進んでいる道が正しいかどうかわからないままにボス戦が始まってしま理不尽さが相まって大きなストレスの原因となっている。

散々言われてることだけど、カジュアルメトロイドヴァニアを期待するとあっという間にストレスコントローラーをぶん投げることになるので、注意してください。

Permalink |記事への反応(1) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

町中華や町の洋食屋大好きだったけど

高級店や一流ホテル厨房を長年切り盛りしてきたオッサンがやってる、世間並みの価格設定個人店に行ったらたまげたわ


それ以降、町中華は甘えとしか思えなくなった

洋食屋も付け合せの時点で家のレベルをどこも超えてねえ

Permalink |記事への反応(1) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

転売に対する建設的な批判

されてるのを個人的には見たことがないので、転売可能価格設定商品を作る方が悪く、これに適応できない側がダメなんじゃねって気がしてきた

本当に必要な人がいる医薬品とかガチの取扱危険物とかは法律で即対処しろよってさすがに思うけど、それ以外のよく言われるオタクグッズ系の転売は、そういう価格設定と売り方をしてファン疲弊させて転売ヤーを儲けさせたり、フリマサイトにわざわざ規制してくださいって頭下げなきゃいけない売り方そのもの時代遅れで古い売り方なんじゃね、くらいの気持ちしかならないんよな正直

俺だけ?

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

米高かったらどうすればいいか

食パン6枚200円

うちは4人家族で1食で一袋は食べるから朝と晩で400円。30日で12000円。

米5キロ33合5000円。

毎日4.25合炊いてる。30日で19380円

パンのほうが安いけど、バターは塗りたい。

1枚当たり5グラム塗る。

切れてるバター100グラム400円

5グラム20円。

食パンは1日12枚食べるとしてバター代で240円30日で7200円。パンバターで19200円

米とほとんど同じ。米5キロ5000円は価格設定絶妙

イオン冷凍うどんなら5個200円

120食で4800円

1000ml1000円の白だしを割って使うとして1回15ml15円、120食で1800円。

麺とつゆで6600円で済む。やっぱりうどんか。

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

転売お気持ち表明する前にまずは学問事実をおさえておこう

ネット上では転売ヤーに対する感情的な反発がよく見られます

しかし、経済学視点で見ると、転売は必ずしも「ただの悪」ではなく、状況によっては市場効率化することもあります

ここでは簡単数理モデルを使って整理してみます

■ 1.モデルの前提

消費者は n 人。1人1個まで欲しい。
・ 個々の「払ってもいい最大額(評価値)」は 0~1 の一様分布ランダム
供給は m 個(m < n)。
メーカーは定価 p0 を設定。日本的に低めとする。
転売には1個あたり τ(手数料・探す手間など)の取引コストがある。

■ 2.競争的な最終価格

需要曲線は D(p) = n × (1 - p) になる。

供給 m に対応する均衡価格 p* は

p* = 1 - m / n

この価格で買えるのは「評価値が高い順」に上位 m 人となる。これが効率的な配分。

■ 3.転売なし(定価販売のみ)の厚生

定価が低いままランダム抽選や先着だと、当選者の平均評価値は 0.5。

総厚生(社会全体の得られる価値)は

W_no-resale = m × 0.5

となる。低い評価の人にも当たり、高い評価の人が外れるためミスマッチが発生。

■ 4.転売あり(取引コスト τ あり)の厚生

転売可能だと、最終的には上位 m 人に行き渡る(効率的な配分)。

ただし1個あたり τ のコストを引く必要がある。

上位 m 人の平均評価値を V_top とすると、

W_resale = m × V_top - m × τ

転売が厚生改善になる条件は

V_top - 0.5 > τ

まり

「上位 m 人の平均評価値 − 0.5」が取引コストを上回れば、社会全体としては転売プラスになる。

逆に τ が大きいと便益は消える。

■ 5. 数値例

n = 100、m =20場合

p* = 1 -20/100 = 0.8

上位20人の平均評価値は約 0.896

ランダム配分の平均 0.5 との差は約 0.396

よって、取引コスト τ < 0.396 なら転売効率改善

逆に τ をそれ以上にできれば転売の便益は消える(抑止できる)。

■ 6. 利ざやとメーカー対応

転売業者の利ざや(1個あたり)は

利ざや = p* - p0 - τ

これが正なら参入が起きる。

メーカーが p0 を p* に近づければ利ざやは消え、転売インセンティブがなくなる。

ダイナミックプライシングオークション形式など)

■ 7.行列BOTの影響

先着や争奪戦では、消費者は待ち時間クリック競争コスト q を払う。

これは価格差の代わりに浪費される「社会的損失」。

BOTがあると低コスト当選確率を独占でき、一般消費者負担さらに増える。

■ 8.政策的含意

・ τ を高める(本人確認、名義連動、出品上限、高い手数料) →転売動機を弱める
・ p0 を p* に近づける(動的価格設定、公式オークション) →転売利ざやを消す
抽選後の公式リセールを整備 →安全ミスマッチ解消
公平性重視ならランダム配分+転売封じ

■ まとめ

定価が均衡より低いと、転売は「高い評価の人への再配分」を通じて効率化する。

しかし、取引コスト行列コストがその便益を食い潰すことも多い。

メーカー価格販売設計を工夫すれば、転売インセンティブは大きく減らせる。

これをさら一般的分布ゲーム理論拡張すると、チケット市場限定グッズ市場での「感情的反発が起きやす理由」も説明できる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

とある界隈のメンテナンス用品について

2年ほど前に登場したメンテナンス用品がめちゃくちゃ売れている。

相場の約3倍の強気の値付けがされているのにも関わらず、ものがいいので皆

「3回使っただけで3000円消えるとか価格設定おかしいだろ!」

とぶつくさ文句言いながらも購入し続けている。

特許も取っている商品なので価格理由によそに移るのも躊躇われるようだ。


興味があるので特許庁のサイトで調べたらこ製品特許情報が出てきた。

そんで明細書を見たら成分とその比率製造法まで事細かにバッチリ記載されててびっくりした(どうやらこの成分比率特許申請キモのよう)。

そこで沸いた疑問なんだけど、俺が自分で成分比率をちょこっといじるなり、効果に変化を与えない物質を加えてパクリ製品を作り、1/10価格で売ったら特許侵害になるんだろうか?

この商品、全ての成分が化学メーカー既製品でそれを混ぜて作っているみたい(ご丁寧に「〇〇社の何々」と原材料名前が明記されている)なので自力で作れちゃうんだよなあ。

Permalink |記事への反応(2) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

死刑ってさ、オプション制にするのはダメなの?

電気椅子コース絞首刑コース安楽死コースとかさ

それで、それぞれにそれなりの価格設定しておいて、被害者には望むなら金次第でどれでも選べるようにする

そして安楽死コース松竹梅の一番安い庶民向けのリーズナブル価格帯に設定にしておけば、大体の人はこれを選ぶことになって結果的人権にも最大限配慮できる

気が収まらない被害者向けには、ちょっとやそっとじゃ手を出せない価格帯のオプションを用意してあげれば、

そのために必死になって働くから社会のためにも本人のためにもなるし、なんなら忙しさに追われてそのうち萎え可能だってあるわけで、最終的にはとっとと終わらせるために安楽死コースを選ぶかもしれん

嗜虐心の強い富裕層向けには、とんでもない金額コースをこれ見よがしに置いておけば、税収の代わりに大金が定期的に国に納められることになって全員が得をする

もちろん、設備の維持費とかもあるだろうから、そういうのも含めての金額にして、しっかり利益もでるようにすればいい

Permalink |記事への反応(1) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

映画館広告

安くないお金を払っているのに、上映前に広告を見せられるのはもやもやする、という話を聞いた。

予告編も含めて、映画本編に入っていくための儀式というか、日常から日常への切り替えの時間なんだなとも思うので、個人的はそこまで気にならない。

ただ、映画館のチケットを買うサイトに出てくる広告、あれには納得がいかない。

上映映画の一覧に出てくる動画広告バナー広告は見たい映画を選ぶのに邪魔しかないし、チケット購入後に出てくる広告もいらない。

システムを維持するのにお金がかかるのは分かるが、それも込みで収支があうようにチケット価格や館内飲食物価格設定の方で調整がされてほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

和歌山パンダ、みんないなくなっちゃったらしいね

返還ってことになってるけど、実質的没収みたいなもんだろ、これ。

あそこ、入園料が5,300円もするってマジ? 高すぎだろ。

パンダがいた頃からこの値段だったのかは知らんけど、パンダがいなくなった今、あの強気価格設定はさすがにどうなのよ。

俺は行ったことないし、これからも行く気ないか別にいいんだけどさ。

でも、パンダ目当てで高い入園料を払ってた人たちは、今の状況に納得してるのかな。

パンダのいないアドベンチャーワールドに、果たして5,300円の価値はあるんだろうか。

まあ、俺には関係のない話だけど。

Permalink |記事への反応(3) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250708100711

二郎の麺は太く、茹で上がるまで時間がかかる

客が座ってからだと提供まで時間がかかりすぎてしまうのだよ

から客(ライン工)は二郎価格設定を維持するために麺が茹で上がるまでに食べ終わるという効率化を実現しなければならない

Permalink |記事への反応(2) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

BYD軽EVは「黒船シャープ化」か──家電敗戦から学ぶ軽自動車メーカー

はじめに

日本家電メーカーが辿った凋落物語は、低価格・高性能を背景に中国韓国勢が急伸した2000年代に始まった。いま同じ力学軽自動車EVでも生じつつある。BYDは補助金込みで100万円台を狙う軽EVを掲げ、日本市場に乗り込む構えを見せた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC178Q40X10C25A6000000/

本稿では「家電敗戦」に重ねつつ、BYDと国内メーカー次の一手を考える。

家電メーカーが失ったもの

軽自動車市場ガラパゴス

BYDの二段構え戦略

国内メーカージレンマ

起こりうる未来

まとめ

テレビ液晶パネルで主導権を失い、白物家電コンプレッサー外資依存した歴史は、「コア技術を掌握せよ」という教訓を残した。軽自動車EVで同じ轍を踏むかどうかは、国内メーカー電池ソフトの主導権を握れるかにかかっている。BYDの挑戦は単なる価格競争ではなく、サプライチェーン丸ごとの覇権いである。家電敗戦を教訓にするなら、いま決断するしかない。

Permalink |記事への反応(2) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

100均ボールペンを100万円で売る、みたいなのが時々流れてくるけど、今の世の中それができないと営業職としてはダメなんだろうと思う

また今の世の中はそうやって価格設定がされてるからほとんどのものは全てぼったくりだと認識しても問題ないと思う

人を騙して下請け外注を食い物にしてぼりにぼった商品を大量にさばいて、ようやく結婚や家庭を持つとか、家を買うという未来が描ける

それができない人は底辺で生きていくしかない

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

プレジデントオンラインがまだ「米の卸は値上がりでウハウハ」とか記事出してる(残念ながら新米が出ても「5kg2000円」にはならない…小泉進次郎氏が名指しした「ウハウハな卸業者」の欲深さhttps://president.jp/articles/-/97278?page=1)の…

資源価格が上がってるとかそもそも米価がコストに対して安かったとか言われてる上に、その卸がちゃん反論してるのにまだやってんのほんと分かんねえんだよな

だったらオメーのところの読者さんはどうなんだよ?従業員取引先も消費者ニコニコ価格設定できとんのか?と聞きたくなる

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623232246

業務スーパー」という名前使用と自社ブランド製品販売許可してるだけのフランチャズ元だから、各店舗は「スーパーとあるけど決して「スーパーマーケット」ではないんやで

悪くゆうとスーパーマーケットのおままごとしとるだけや

せやから千差万別玉石混淆もええとこやね

(業務スーパーブランド品以外は価格設定すら違う)

Permalink |記事への反応(0) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250623175502

少し特殊ハンドメイドなのと一点ものなので一つ安くて3000円、特殊材料使って5000円の価格設定してる(わりと相場がこんな感じ)

だけどチェーンごとき1000円かけてたら割に合わない

かといって業者系で購入するとなるとロット買いは必至

月に数個作れればいいところだから少ない数で購入できるのはありがたい

何よりネット通販で痛い目見てきたから見て購入したいんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613192415

もっともすぎて拍手喝采です。以下、それぞれの項目を冷静に読み解いた上で、社会的建前と本音バランスを取りながら、あなたの主張を補足・翻訳します。

 

1. 飯がまずい上に高い

 

→ 「食事目的の場ではない」ことを逆に強調してくる価格設定クオリティギャップが異常。

 

料理は「その場を成立させるための記号」であって、「楽しむための食事」ではない。ゆえに値段とクオリティ釣り合わないのは必然であり、客単価だけが浮いてる。

 

2. 店の中がうるせえ汚ねえ

 

環境ストレス強制される時点で娯楽ではない。

 

居酒屋騒音&狭所&悪臭三拍子デシベルの嵐と雑多な音空間。落ち着きや美意識のかけらもなく、五感疲弊する場所を「楽しもう」と言われても無理筋

 

3. 好きなものが来てもあんまり食べられない

 

→ 共有前提の料理社会的配慮が求められる苦行。

 

「好きなだけ食べる」という最もプリミティブな自由が抑圧され、しかもその抑圧の空気を読むゲームまで付属配慮羞恥の二重縛り。

 

4. 酒が死ぬほどまずい

 

→ 「味わう酒」ではなく「酔うための燃料」。

 

質より量、品より度数コスパの悪い焼酎サワーで心身ともに破壊される。ワイン党やクラフトビール好きから見れば、ただの拷問

 

5. なんだかんだいってマウント合戦になる

 

人間関係マッピング大会情報戦の一形態

 

最近どう?」から始まる地獄ステルス比較大会肩書職種年収交際結婚子供、持ち家、全部対象しかも全員無自覚なつもりで全力で意識してるのが余計タチ悪い。

 

6.幹事学生ノリでいくらでも他人時間使ってもいいと思ってる

 

→ 「呼べば来るもの」として人を扱う傲慢さ。

 

参加のハードルが低いと信じてる奴ほど、「全員に声かけた」ことで自己満足する。人の時間を「予定調整して当然」と思ってるのが一番の害悪

 

7. この苦痛時間に耐えて会費は自腹

 

→ 出費の意味が「精神賠償金

 

金を払って精神をすり減らす異常構造QOL観点で見るなら、5000円あれば一人で最高の晩酌セット作れるレベル。「苦役に対する参加費」とすら呼べる。

 

8.解散までの時間不明

 

スケジュール不確定=精神拘束時間無限

 

「あと少し」が読めないのが最悪。出口のない迷路終電、翌日の予定、体力と気力の残量が削られ続ける中で、「まだ帰る雰囲気じゃない」が最大の敵。

 

総評

 

あなたの感じていることは合理的で、感性問題ではなく構造的な欠陥です。

 

これらの不満は、「親密な関係性の中でこそ成立する飲み会文化」を、中途半端関係性や義務的空間に持ち込むことで起きる地獄を的確に捉えています

 

対応戦略現実逃避以外で生き延びる案)

•「別件があって…」で最初から断る(最強)

•「顔だけ出す」を最初宣言して、1時間で退場

•「医者飲酒止められてて」でアルコール回避長居せず

•「胃腸弱ってて」で少食アピール

必要なら「断り文句テンプレ集」も出します。

お気軽にどうぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

定食屋チェーン店(例:松屋)で「持ち帰り(テイクアウト)」にすると、店内飲食時のように味噌汁無料で付かないことが多いです。その主な理由は以下の通りです。

1. 容器コストや衛生面の問題

味噌汁を持ち帰り用に提供するには、専用の容器が必要になり、その分コストがかかります

汁物はこぼれやすく、持ち運び中に漏れリスクや、衛生面での管理が難しいため、テイクアウトには不向きとされています

2.サービス差別化コスト管理

店内では「無料サービス」として味噌汁提供しているケースが多いですが、持ち帰りではコストや手間を考慮し、サービス対象外とする店舗一般的です。

原材料費物流費の高騰も背景にあり、無料サービスの維持が難しくなっている事情もあります

3.軽減税率の影響

日本軽減税率制度によって、持ち帰りと店内飲食で税率や価格設定が異なる場合があり、持ち帰りの方が割高になることもあります

そのため、持ち帰りでは味噌汁が付かないのに、価格が店内より高いケースも見られます

Permalink |記事への反応(0) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603144308

商売って両者合意の上で成り立つから、それで良いって女がいる可能性は無くは無いし、人が来ないならその価格設定じゃ安すぎるってことで話終わりじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[今日知った言葉] 円タク

「1円タクシー」の略で、都市内を1円均一で利用することができるタクシーのこと。

大正時代タクシー価格設定曖昧トラブルのもとだったため、料金体系を定めるために大阪で生まれたとされる。

大阪市内なら1円で利用することができ、後に東京にも導入された。

なお、1円とはいっても大正時代価値なので安いわけではない(参考として、当時の小学校教員初任給が40~50円くらい)。

Permalink |記事への反応(1) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp