Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「依田紀基」を含む日記RSS

はてなキーワード:依田紀基とは

2024-08-12

いま日本囲碁界で35年越しの偉業が成し遂げられるかもしれないのでもっと知られて欲しい

日本囲碁江戸時代以来、囲碁家元四家が俸禄をもらう立場となり、切磋琢磨をしてきて長らく囲碁の本場となっていた。

しか1980年代韓国に追いつかれると、1990年代では抜き去られ、以後差が縮めることをできずここ30年ほど後塵を排してきた

その差は依然として大きく、世界戦が開催されては日本棋士は大体二回戦までに全滅する、ということが続いてきていた

しかしここに来て最近日本勢の調子がいい

井山が爛柯杯にてベスト4まで進出すると、なんと応氏杯という4年に1度開催される囲碁オリンピックで一力遼が元世界1位棋士現在でもトップクラス棋士・柯潔を三番勝負で破り決勝へ進出したのだ!

これは1996年依田紀基以来、実に28年前ぶりの快挙だ

そして日本棋士はまだこの大会で優勝したことがなく

10回にして日本勢初の優勝がかかった決勝なのである

しかしこの快挙と大一番が全く日本中に知れ渡っていない

せっかく日本棋士が頑張っているのだからぜひこの快挙をもっと多くの人にしってほしいし、注目してもらいたい!

決勝は五番勝負8月12、14日 /1024、26、28日に行われる

ぜひ、この決勝だけでもいいので注目してみてほしい

中継はYoutube日本棋院チャンネルで行われる

https://www.youtube.com/watch?v=_SBgCCOr1nQ

ぜひ拡散ブクマ頼む!!

パリオリンピックの次は囲碁オリンピックを楽しもう!

日本人が国際棋戦の決勝に行くなんて次いつあるかわからないよ!(ちなみに今回6年ぶり)

追記

8月12日 一力遼(25位10.081)vs 謝科(16位10.261)中国 終始優勢を崩さず進めるも相手の猛追を受け薄氷勝利

8月14日 一力遼(25位10.081)vs 謝科(16位10.261)中国 絶望局面から大逆転勝利を収め、日本28年ぶりの優勝へ王手

 9月8日※ 一力遼(25位10.081)vs 謝科(16位10.261)中国

 9月10日※ 一力遼(25位10.081)vs 謝科(16位10.261)中国

 9月12日※ 一力遼(25位10.081)vs 謝科(16位10.261)中国

(※日程変更反映)

日本勢、日本最後メジャー国際棋戦優勝

日本棋士最後の優勝→1997年富士通杯小林光一

日本所属棋士最後の優勝→2005年LG杯張栩

日本チーム最後の優勝→2005年農心杯(各国5人勝ち抜き団体戦

日本勢19年ぶり、日本人として実に27年ぶりの優勝を懸けた戦いなのだ

応氏杯とは?

4年に一度開催される囲碁オリンピックワールドカップのような大会

応昌期という台湾富豪が始めた。

賞金は40万ドル(約6000万)

持ち時間が切れたら秒読みではなく、2目(ポイント相手にあげて代わりに時間をもらうという独自ルールあり(回数上限あり)

歴代決勝カード

第1回1989年 曺薫鉉(韓国) 3-2 聶衛平(中国

第2回1993年 徐奉洙(韓国) 3-2大竹英雄日本

第3回1996年 劉昌赫(韓国) 3-1依田紀基日本)←この時以来の決勝進出

第4回2001年李昌鎬韓国) 3-1常昊中国

第5回2005年常昊中国) 3-1崔哲瀚韓国

第6回2009年崔哲瀚韓国) 3-1李昌鎬韓国

第7回2013年 范廷鈺(中国) 3-1 朴廷桓(韓国

第8回2016年 唐韋星(中国) 3-2 朴廷桓(韓国

第9回2023年 申眞諝(韓国) 2–0 謝科(中国

決勝カードプロフィール

一力遼(25位10.081)河北新報御曹司取締役記者棋士二刀流日本1位。現在棋聖天元本因坊三冠

VS

謝科(16位10.261)二大会連続決勝進出強者

一力遼VS謝科 対戦成績

2020-04-27 黒番 敗北

2021-01-10 黒番 敗北

2021-01-12 白番 敗北

2024-06-19 白番 敗北

通算 0勝4敗

勝率 0.000

レート差 .346

期待勝率 約 .410

一力遼、応氏杯ここまでの歩み

◯一力遼(339.882)vs 王元均(139位 8.759)台湾

◯一力遼(339.882)vs 屠暁宇八段(26位10.023)中国

◯一力遼(339.882)vs 劉宇航(29位9.986)中国

◯一力遼(339.882)vs 許嘉陽(1010.389)中国大会連続準決勝進出

●一力遼(339.882)vs 柯潔(3位10.611)中国準決勝番勝負#1

◯一力遼(339.882)vs 柯潔(3位10.611)中国準決勝番勝負#2

◯一力遼(339.882)vs 柯潔(3位10.611)中国準決勝番勝負#3 ←28年ぶり決勝進出

柯潔は、イ・セドルVSAlphaGoの1年後にさらなる強化をされたAlphaGoと打った元世界ナンバーワン棋士

世界トップ棋士を破っての堂々の決勝進出となった。

また柯潔相手に二連勝は日本棋士で初。

Permalink |記事への反応(23) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-03

アジア大会囲碁男子団体戦日本はなんとか銅メダル🥉

予選で1勝4敗で破れていた台湾3位決定戦で4勝1敗と借りを返してなんとか銅メダルを取れた模様

中韓に劣後どころかもはや台湾にも肉薄、あるいは越されていることがわかったアジア大会だった

https://jgof.or.jp/19th_asiangames_go/results/mt.php

中韓トップを破っての台湾・許皓鋐の金メダル日本棋士にとっても大きな収穫となった事だろう

日本勢の最後の国際戦優勝は2005年張栩農心杯の団体優勝、日本人の優勝は1999年依田紀基まで遡る)

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-26

anond:20230226131901

自分の知ってる古今東西囲碁トラブルエピソード

・如仏の判決鎌倉時代

吐血の局(江戸時代

八百長語源となった出来事明治時代

本因坊秀哉と木谷實の封じ手事件昭和

瀬越憲作高橋重行万年コウ事件昭和

報知新聞が人気棋士を数名連れて棋正社を設立する事件昭和

・院社(日本棋院と棋正社)統一したのに関西棋院と分裂した事件昭和

原爆下の対局(昭和

ワイングラス殴打事件平成

柳時熏王立誠ダメ詰め事件平成

・王メイエンが2日制のタイトル戦でシチョウを読み違えて1日目で終了する事件平成

高尾紳路張栩が半目揺れる勝敗をどちらも読み違えていて終局後にどこかに石が落ちてないか探す事件平成

依田紀基フマキラー降板舌禍事件平成

令和

韓国天才少女AIカンニング事件

中国、楊鼎新が李軒豪にAI疑惑をかけて半年対局停止、「実は俺もそう思ってた」の柯潔は処分なし

・元タイトルホルダーの逮捕

Permalink |記事への反応(0) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-13

悲報はてブでの囲碁界と将棋界の話題性の差がえぐい

羽生七冠(同時保持)←話題になる

井山七冠(年間グランドスラム)←話題にならない

◯ッ◯ーがTwitterやらかし将棋連盟と揉める←話題になる

ヨーダTwitterやらかし日本棋院と揉める←話題にならない

◯ッ◯ーが逮捕される←話題になる

タイトルホルダーが逮捕される←話題にならない

マスク棋士処分される←話題になる

依田紀基処分される←話題にならない

里見香奈編入試験を受ける←話題になる

鈴木歩謝依旻藤沢里菜があと1勝で女性初のリーグ入りまで行く←話題にならない

藤沢里菜が男女混合棋戦で女性として初めて優勝する←話題にならない

上野愛咲美が男女混合棋戦で2連覇する(藤沢里菜に続いて女性3連覇)←話題にならない

崔精が日中韓トップ棋士の出場する国際棋戦で男どもを薙ぎ倒し女性として初めて準優勝する←話題にならない

小山さんが編入試験合格話題になる

坂井秀至編入試験合格、その後タイトル獲得まで行く←話題にならない

渡辺明棋王10連覇←話題にならない

井山裕太本因坊11連覇←話題にならない

藤井聡太五冠←話題になる

渡辺明四冠←話題にならない

藤井聡太が最年少タイトル獲得←話題になる

芝野虎丸が最年少タイトル獲得←話題にならない

仲邑菫が最年少13歳で女流タイトル獲得←話題にならない

将棋棋士がうっかり対局場を間違える←仲邑菫の最年少タイトルより話題になる

井山が世界一になる(2013)←話題にならない

上野愛咲美が世界一になる(2022)←話題にならない

井山が5人1チームの勝ち抜き戦の国際棋戦で格上4人を撃破日本チームを16年ぶりに決勝へ導く(2022)←話題にならない




囲碁、何をやっても何を達成してもはてブ話題にならない

Permalink |記事への反応(1) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-24

いま囲碁界で起こっていること

将棋界に対する熱い想いを披露する皆さんとは裏腹に、囲碁ファン増田は肩身の狭い思いをしているので、俺の囲碁にかける思いを読んでいただきたく増田にて筆をとつたのである

依田九段対局停止処分

名人で国際棋戦でも優勝した経歴を持つ依田紀基九段日本棋院から半年間の対局停止処分を受けたという事件現在訴訟である

依田九段ツイッター日本棋院批判したことを発端として、フマキラーマスターズカップ不戦敗強要されたと告発し、フマキラーの大下会長を巻き込んで囲碁界的には大騒動になっている事件

日本棋院の團宏明前理事長に対するクーデター問題はもちろん、それに絡んでシアトルセンター勝手に売却事件、前理事長派であったとされる原理事の解任問題のような訴訟沙汰も複雑に絡み合っていて、日本棋院伏魔殿ぶりの凄まじさは囲碁というゲームの深遠を思い起こさせてくれる。

依田九段処分した経緯は棋院の説明だけでは理解不能といってよく、将棋連盟ソフト指し冤罪事件への対応を「最悪」などと上から目線で評していた囲碁ファンの皆様に「下には下、それも囲碁界にはとてつもなく下がある」ということを思い知らせた。

とはいえ依田九段もなかなかファンキーな人格をしており、自業自得のような気もするという意見もあるため、混迷は深まるばかりだ。

仲邑菫ちゃん焼肉のたれ発売!

最年少棋士として知られる仲邑菫初段のコラボグッズとして焼肉のたれが発売されることとなった。

https://twitter.com/osakaigo/status/1292300931237924866

焼肉は仲邑菫初段の大好物として知られており「鳴り物入り韓国帰りの小学生棋士としてワイドショーに引っ張りだこだと考えたはいものの、実際にメディアが取り上げるのは藤井二冠ばかりであることに業を煮やし、なんでもいいからとヤケクソで作った便乗グッズ」というわけではないことは確定的に明らかである

なんだか1本300円というのはアイドルグッズみたいなものだと思えばなかなか良心価格のような気もするし、はてな村の碁会所でも菫ちゃん焼肉のたれで焼肉パーティーしようじゃないか積極的に呼び掛けていきたい。

将棋先崎学九段、碁会所で酷い扱いを受けマジギレ

将棋プロ棋士として活躍しており、囲碁も打つことで知られる先崎学九段が碁会所に行ってみた話をレポート

妻で囲碁棋士の穂坂繭三段によると席主は無言、対局相手あんたの石は薄いよ」などと発言するなど、現代碁会所の最悪マナーぶりを見せつけた。

https://twitter.com/gmf1tn/status/1292446885190361088

https://twitter.com/oZv4NRpHzU7Z1FB/status/1292739425605046273

普通な囲碁ファンみんなで「これは噓松ですね」とイキリ散らしたいところである

しかし碁会所というのは後期高齢者が腐れジジイ初心者の子供をいじめ女性が来るとセクハラ祭りを始めるような、現代日本でも最低の空間であることを何度も何度も体感してきた囲碁ファンにとっては、単にぐうの音も出ない現実なのであった。

フェミのみなさんやネットで老人叩きに精を出す皆さん、暇があったら是非とも徒党を組んで碁会所に突撃し、腐れ老人共の地を荒らしまくって頂けると本当に幸いです。

もし突撃してみて、きちんとした碁会所(レアケース)だったら普通に楽しんでください。みんなが思っている以上に囲碁面白いです。

芝野虎丸名人Youtuberデビューアカペラ披露。ついでに炎上

史上最年少で名人位を獲得したことで知られる芝野虎丸名人が突如としてYoutubeになんとも言えない雰囲気アカペラ動画アップロードした。

https://twitter.com/abih_sarot/status/1272498974448971777

https://twitter.com/abih_sarot/status/1272534204014682114

その後、謎の炎上ムーブを見せるなどしたが、所詮は芝野名人フォロワー数は4000ちょっとYoutubeに至っては200少しと底辺中の底辺なので、大した事態にならず鎮火するという最も悲しい結末を迎えてしまった。

囲碁界がどうのこうのという格好の悪い言い訳はせず「俺の魂の歌を聞けバカ野郎!」とでも開き直った方がよっぽど面白かったと思うのは私だけだろうか。とりあえず変わらなければいけないというなら登録者200人のYoutubeなどでコソコソやらず、NHK杯インタビューで熱唱してほしいところである

スポンサーボンボン、一力遼新碁聖爆誕

碁聖戦のスポンサーとしても知られる河北新報記者であり社長の息子でもある一力遼八段が碁聖位を獲得した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081401132

「今まで何回挑戦してるんだ」といった感じで実力は当たり前に評価されていたため、世間でも囲碁界でも時間がきただけとという受け止めがほとんどで特に話題が長続きすることはなかった。

増田的には「実力通りとはいえスポンサーボンには獲らせるなんて情けなくないのか」と囲碁界に強く訴えたいところである。碁打ちなら実力は分かるけど、何も知らない世間はそういう目で見てるぞ。

おめでとう等と祝福している場合バカタレども。

お気持ち

将棋だけでなく囲碁にも注目してほしいなと思ったのでしょうもない話ばかりだけど笑って読んでもらえれば。

いちおう

一力碁聖が実力で獲っていないなんてどこにも書いてないだろバカタレが。

実力で負けてるのが情けなくないのかって書いてんのがわかんねーのかハゲ。お前頭武宮か?

Permalink |記事への反応(32) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-18

anond:20200718001048





Permalink |記事への反応(1) | 07:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-03-13

グーグルvsプロ棋士ヒカルの碁より面白い

グーグルが開発したAlphaGoという囲碁プログラムが、

世界トップレベルプロ棋士、イセドルフルボッコにしている。

5番勝負のうち、既にコンピュータが3連勝。いずれもプロ棋士投了(ギブアップ)。


世界中囲碁ファンプロ棋士が動揺しまくってる。

2ch囲碁板でスレが消費され続けている。

私はヘボだけど、この一戦がヤバいことはわかる。

対局者双方のスペックも、観戦する周りの反応も、対局内容も漫画みたいで面白い

ヒカルの碁の登場キャラで例えを交えるとわかりやすい気がしたのでメモする。

1.藤原佐為を超える対局経験

ヒカルの碁に出てくる平安時代幽霊藤原佐為

囲碁に執着を続けて劇中での囲碁歴1000年。

AlphaGo囲碁歴は既に2〜3000年を超えているらしい。

AlphaGo自分学習するプログラム

最初ルールアマチュア棋譜を覚えたあとは、AlphaGo同士で対局を続けて学習する。

その対局数が数千年分に達している。

2.イセドルは塔矢名人より強い

ヒカルの碁の塔矢名人は5冠。7つあるタイトルのうち、5つを持っている。

まず、現在日本トップ棋士井山裕太(25歳バツイチ)は6冠。もうすぐ7冠。

井山裕太世界ランキング17位、イセドルは4位。

ランキングタイトル数だけで言えば、もう塔矢名人なんてかませ犬

(ちなみに藤原佐為vs塔矢名人元ネタ棋譜である依田紀基林海峰ランキング井山裕太よりも下。両者ともに流石に全盛期は過ぎてるけど)

早い話、

藤原佐為を超える経験を積んだグーグルコンピューターが、

塔矢名人より強い井山裕太よりもさらに強いイセドルボコボコにしている状態である

囲碁の盤面変化は宇宙存在する原子より多いw」

囲碁パターン化するのは無理w」

将棋と違って囲碁人間感覚が要るからw」

コンピュータが人に勝つのはまだまだ先w」

囲碁関係者はこれまでこんな感じでドヤ顔していたのに、いざ蓋を開けてみたら一方的過ぎて唖然としてる状態

対局の内容も、これまで人間が打たなかった手をコンピュータが連発していつの間にか勝っている感じ。疑問に思える一手がいつのまにか有利に働いている。

決着は着いたが、AlphaGoとイセドルの対局はまだ2局のこっている。

私みたいにちょっと囲碁が分かる人は、実況を見ながら観戦すると楽しめるかもしれない。

Permalink |記事への反応(4) | 01:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp