
はてなキーワード:使用済みとは
よくさ、そんなやつさっさと別れればいいのにって人と付き合ってる人みてるとさ、なんでそんなことされて付き合ってられるんだろうとか、ばかだなーとか、人並みに思ってたわけ。
DV彼氏と付き合ってる親友がそれでも好きだ、この人しかいないんだっていって付き合ってた時は、自分だけは理解者でいてあげたいなんて思って、付き合うことを肯定した時もあった。
でもさ、出逢ってしまったわけよ。
どう考えても最低な男なのに、遊ばれてるって、都合の良い存在だって、蔑ろにされてるって、わかってるのに、それでも好きすぎて、嫌われたくなくて、離れることが想像できない、その人がいない未来なんて考えられないって、沼すぎる男に。
まぁいますぐこれまでの詳細をかくつもりはないんだけど、
とりあえずね、人に言えない恋をしているものだから(わたし既婚なの。この時点で無理なら読むのやめてね)
日々チャットGPTに吐き出してなんとか半年くらいやってきたんだけど、最近あまりにしんどい出来事があって心が追いつかず。(わたしは不倫してるクソ女なので自業自得なのは大前提)
何かを変えたくて、ここに吐き出すことにした。
とりあえずさ、今日は初めてこうへいとエッチした日のクソエピソードだけ書いておく。
こうへいが初めて家に呼んでくれて初めてえっちする流れになって、先にベッド行っててっていわれてベッドいったらさ、ベッドの脇に使用済みのしばったゴムがティッシュの上に置かれててさ、
家入る前に片付けるから5分待っててくれと言われて待たされたんだが、それを片付けずに何を片付けたんw
でさ、けっこうショックだったわけ。
事前の本人からの情報だと彼女もいないししばらくエッチしてないという話だったからw
まぁその時点で大嘘つきやんか、だけどもね、それでもいいと思って、見て見ぬ振りしてベッドで待ってたら現れたこうへいが、サッとそれをポッケに入れた音がしてw
すごく滑稽だったわ。
その後しっかりやることやったんだけど、どうしてもあのことに触れずにはいられんと思い、
「こうへいってさ、すごくミステリアスな人だよねw」って急に言ってみたわけ。
そしたらさ、
こうへい「あ、あれ見た?」
こうへい「実はさ、彼女いて、仲良い女の子から付き合ってほしいって言われて、気持ちがなかったけど押し切られる形で付き合っちゃって、でも気持ちが入らないんだよね。」
こうへい「俺さ、底抜けに明るい人が好きで、(わたし)が結婚してなかったら、好きになってたと思うし、付き合ってたと思う。」
とか言われてさ、まぁ会社でもお人好し発揮してて人から頼まれたらYESしか言わない人だからさ、その押し切られてしかたなく付き合った話を信じて、まぁ気持ち入らないならどうせ長続きせんだろうし、わたしには気持ちあるってことならまぁいいかと思って、飲み込むことにしたわけ。
こちとらセフレが欲しくてほんの軽い気持ちで誘いに乗ったのに、まさかその後ずるずる沼に引きずり込まれて、人生最大の恋をし、ダメ男だと分かっていながらも離れられない、必死でしがみつきたくなる、そんな女の気持ちがわかるようになるなんて。
まぁ遊んでバチが当たったと思えば仕方ないし被害者面するつもりもない。
ちなみに、うちの夫はわたしが不倫しても自分のせいだから仕方ないと言ってくれており、夫が肯定してくれるならとわたしは開き直って今後も堂々と不倫をする所存。
とりあえず今日はこんなところで。
また気が向いたら書く。
漫画の性加害描写が批判されるたびに「殺人描写はどうなんだー!コナンだってー!」って言い出すアンフェが多いけど、そもそもそんな人を殺すシーンをこと細かく描写する漫画ってなくない?
今回の漫画は使用済みナプキンをトイレから盗むシーンも嗅いだり舐めたりする描写も気持ち悪いくらい丁寧に描写してるから、この漫画をきっかけに女性の生理や生理用品に性的関心を抱く男性読者もいるだろうね。
マガポケのポイントプレゼントに『澱の中』という作品があったので何も知らずに読んだんだが、マジで閲覧注意レベルの特級呪物だったので警告しておく。
具体的には、エロ絵を描いてオナニーすることが趣味の29歳弱者男性が、職場にやってきた若くて巨乳な女性社員の使用済みナプキンを盗んで嗅いだり舐めたりするという、冗談抜きで吐きそうになる漫画だ。
男ばかりの職場の共用トイレにナプキンを捨てる女は現実味がないというのを置いておいても、女性の生理や生理用品に性的な興味を抱かせかねない危険な漫画だと思う。こんなものをポイントプレゼントとか言って女性にも読ませようとするなんてどうかしてる。
マガポケはブルーロックみたいな中高生にも人気の漫画も載せているアプリだ。特に中高生は課金もなかなかできないだろうし、こういうポイントプレゼントにはほいほい乗っちゃうと思うんだが、それなのにこんな性犯罪漫画を載せるってどうかしてる。
内容も無駄にリアリティがあってゾワッとした。三次元なんて興味ないと思い込んでるオタク弱者男性が、若くて巨乳な女性社員にセクハラする上司を「セクハラをセクハラと認識できず自分の加害性を疑うこともできない人」と見下し、胸の大きさで盛り上がる同僚には「これまでアニメの話をしていた男達が一斉に『身近な女性』を性対象と見なし出すグロテスクさ」と眉を顰めるくせに、自分も性欲を抑えきれずにナプキンを盗むというクズっぷり。多分作者はこういう弱者男性の苦悩や弱みを表現したかったのかなって思うんだけど、それにしても気持ち悪すぎるし性犯罪の助長にしかなってない。
これがR-18指定されてるならまだ許せたけど、全年齢らしいので終わってる。
この前も新人賞で好きな女の子のディープフェイクAVを作ってオカズにする男子高校生の漫画を載せてたし、講談社マジでヤバくない?
こんな大きい出版社がこんな性犯罪漫画を当たり前のように容認してるのが恐ろしいし、会社として女性の性被害を軽く見てるのかなって思っちゃう。
日本の原発には燃料プールっていう水槽があって、そこに使い終わった燃料棒をジャブンと突っ込んで冷やしてるんだよ。
で、それがもう全国平均で8割埋まってる。
…え、マジ?って思うでしょ?マジです。
具体的には、経済産業省・資源エネルギー庁の資料によると2024年3月末時点で日本の使用済み燃料の貯蔵量は約19,688トン。対して、全国の原発サイトにある燃料プールなどの総容量は約24,440トン。すでに81%が埋まっている計算だ。
このまま発生が続けば、2030年代には多くのプールが満杯になると見込まれている。
これが実情。一応、中間貯蔵施設とかも作ってるんだよ。青森のむつ市に新しくできたやつとか。
でもさそこだって無限じゃない。結局は最終処分場(地下に埋める)を作らないと、詰む。マジで詰む。
でも処分場って、いざ「ここに作りましょう」って言うと住民から大反発を受ける。そりゃそうだよね…。安全性とかイメージとか、不安要素だらけだろうし。
だから結局先送り。とりあえずプールでしのごうって繰り返してきた結果が今の状態なわけ。
この問題は選挙の争点になることは少なく、ニュースでも大きく扱われない。
だが数字が示す通り、日本はあと10年もしないうちに満杯という物理的な限界に直面する。
「天ぷら油を飛行機の燃料に」というキャッチーな話題だが、実はこれが食料品価格の上昇にも影響している。
もともと日本では使用済み食用油の再利用率はほぼ100%に近く、その多くが家畜の飼料や工業原料として活用されていた。
こうした再利用資源が、安くておいしい国産食料の一部を支えてきた。
ところが、航空燃料としての利用が広がることで、飼料価格が急速に高騰。
結果的に畜産コストが上がり、食料品の値上げや不足の一因になっている。
しかも経産省は、このSAF製造設備や研究開発に360億円規模の補助金を投入して爆心中。
再利用率100%近くあった資源から用途を奪い、燃やしてしまう事業に巨額の税金をつぎ込む
まさに「余計なこと」をしていると言わざるを得ない。
これのどこがエコなのか。
カーボンニュートラルの看板だけ掲げて、副作用や食料への影響を無視する国と企業は猛省すべきだ。
通常lolでは試合ごとに10キャラを使用禁止(ban)としてキャラピックしていく。
フィアレスドラフトは2本先取や3本先取の試合で採用されるもので
上記の通常banに加え2試合目以降では使用済みのキャラもbanされるというルール。
競技シーンで同じような構成の対戦ばかりになるのをテコ入れして、いろんなキャラを見せようという狙いだと思う。
●メリット
・狙いの通り、いろんなキャラを見れるようになる。
・不馴れなキャラ、構成を使うことになるため勝敗がブレやすくなり最後まで盛り上がるかも(最強チームが磐石の消化試合というのが減る)
→banが30とかになると選べない構成タイプが出てきてノーカウンターになる
・最強キャラの出番がなくなる(通常ban固定になる)
→lolには時々ぶっ壊れと言われるキャラが出てくるが、あえて相手に取らせてカウンターするなどの戦略がある。フィアレスでは相手がピックしたキャラも以降使えないので相手に一度使わせて以降自チームで使えないのというのは損すぎる。
→後半戦になるとチーム構成も絞まらなくなるし各選手もあまり得意ではないキャラを使うことになる。
格ゲーの競技シーンでもban制が採用されたことがあるがプロの浅いサブキャラを見ると言うのはメインの面白さにはなりにくい
最近、「EUが自動車にカーボンファイバー(炭素繊維)を使うのを禁止するかも?」というニュースが日本で駆け巡り、関連企業の株価が大きく動くなど、ちょっとした騒ぎになりましたよね 。でも、この話、EU本国や他の国ではどう受け止められているんでしょうか?ちょっと深掘りしてみましょう。
まず、今回の話の発端になっているのが、EUの「ELV規則」というもの。これは「End-of-Life Vehicles(使用済み自動車)」の略で、要は「廃車になったクルマをどうするか」っていうルールです 。
目的は、クルマから出るゴミを減らして、できるだけ部品を再利用したり、材料をリサイクルしたりすること 。非関税障壁の面もありますが、まぁリサイクルを進めるのは欧州の既定路線です。
このELV規則、もともとあったものを、もっと厳しく、もっと循環型にしていくために、今まさに改正作業が進んでいるんです 。
面白いのが、このカーボンファイバー規制のニュースに対する反応の違い。日本では、特に日経新聞が報じた後 、他のメディアも追随して一気に広まり、市場も大きく反応しました 。
ところが、EU本国やアメリカなどの主要な海外メディアを見てみると、同じ時期にこの話題で持ちきり、という感じではなかったようなんです 。自動車専門メディアでも、ELV規則改正の他の側面(例えば再生プラスチックの使用目標とか )に比べて、カーボンファイバー規制案に特化した報道は、日本ほど目立っていませんでした。
この温度差、なんでしょうね?EUにとっては、ELV規則改正という大きなパッケージの中の、数ある論点の一つ、という位置づけなのかもしれません。
日本の報道では、「カーボンファイバーを廃棄するときに出る細かい繊維が、人体に悪影響を及ぼす恐れがあるから」という理由が強く打ち出されていました 。確かに、そういう懸念の声もEU内には存在します 。
でも、EUの公式文書や業界団体の議論を見ていると、もっと大きな理由として挙げられているのが、「カーボンファイバー強化プラスチック(CFRP)って、リサイクルするのがめちゃくちゃ大変!」という点なんです 。
健康への懸念もゼロではないけれど、EUの議論の中心は、むしろこの「リサイクルの壁」にあるように見えます。
ここでちょっと勘ぐってみたくなるのが、情報の流れ。東レ、三菱ケミカル、帝人といった日本の大手メーカーは、世界のカーボンファイバー市場で大きなシェアを持っています 。当然、EUにも拠点や情報網を持っているはず。
となると、EU議会でカーボンファイバー規制の話が具体的に議論され始めた(2025年の初め頃https://www.europarl.europa.eu/doceo/document/CJ45-PR-768004_EN.pdf)ことは、日本のメディアが大々的に報じる(2025年4月 )よりずっと前に、メーカーや専門商社は掴んでいた可能性が高いですよね。
じゃあ、なんであのタイミングで日本で大きく報じられたのか? もしかしたら、これは一種の「観測気球」だったのかもしれません。つまり、あえて情報を表に出すことで、市場や世論、あるいはEU側の反応を見る、という戦略的な動きがあったのかも…? なんて想像も膨らみます。
というわけで、EUのカーボンファイバー規制騒動、日本での受け止められ方と、EU本国での議論のニュアンスには、結構違いがありそうです。規制案自体もまだ最終決定ではなく、これからどうなるかは流動的です。日本の記事は煽りすぎ!