Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「作為的」を含む日記RSS

はてなキーワード:作為的とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251023095155

実際にどう報道されてるか調べた

女性自身「「死んでしまえと言えばいい」田原総一朗氏 “反高市”の野党への衝撃提案スタジオ騒然…SNSでも「BPO案件」と疑問の声」

産経新聞田原総一朗氏が高市早苗氏を「死んでしまえと言えばいい」 23年前「下品無知」で謝罪

朝日新聞BS朝日政治番組で「死んでしまえ、と言えば」発言 田原総一朗氏」

読売新聞田原総一朗氏の「あんなやつは死んでしまえ」発言、次回放送謝罪の予定…BS朝日厳重注意

※本文では「田原氏は「あんなやつは死んでしまえ、と言えばいい」と発言した。」

オリコンニュースBS朝日、”暴言田原総一朗氏を厳重注意不適切な内容がございました」」

※本文では「田原氏は「あんな奴は死んでしまえと言えばいい」と放言し、ゲストからも注意を受けていた。」

まとめサイトとかだとこんな感じ

痛いニュース「【テレビ田原総一朗あんな奴(高市早苗)は死んでしまえと言えばいい』」

市況かぶ全力2階建「テレビ朝日グループのBS朝日田原総一朗さんの「あんな奴(高市早苗総理)は死んでしまえと言えばいい」発言公共電波作為的に垂れ流すも責任所在有耶無耶にして逃げ切り図る」

Togetterジャーナリスト田原総一郎氏がテレビ番組高市氏を巡る議論で「死んでしまえと言えばいい」と発言、本人は野党を励ます意図と弁明するも懸念の声相次ぐ」

ちゃん報道されてるしまとめサイトとかも切り取ってないけど、どこでデマが広まってるんだろう?

Permalink |記事への反応(1) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

サイレントヒルfは話がしょうもなかったね

説教くさくて少年漫画とかNHK朝ドラみたいだなあと思った

「弥助はポリコレ説教くさかったけど、サイレントヒルfは説教くさくなくてよかった」みたいなこと言ってる人いたけど、サイレントヒルfもかなり説教くさいんだよね

サイレントヒルfはキャラがずっとぺらぺらお気持ち表明しまくってる

まともな作家ならこういうお気持ち表明や思想語りは直接書かずに別の形で描写するんだよ

思想をそのままキャラに喋らせてるという点についてはある意味弥助よりも低レベルかもしれない

しかポリコレ作為的説教くさいのは弥助なんだけど、サイレントヒルfも安っぽいセリフ応酬ばかりで説教くさい朝ドラみたいな感じ(読解力のない視聴者向けにすべて喋ってくれる親切仕様

設定上そうなるのも仕方ないってことにはなるんだけど、このゲームには説教くさいお気持ち表面しかなくて世界の動きがないのが残念だったね

しかグロくてエロいけど、それだけのゲームだよね

お気持ちしかなくて、お気持ちの先がない

それがゲームとして面白いかってなるとどうなんだろう

1周目の最初の方はどうなるんだろうってワクワク感あるけど、謎がわかってくるにつれてしょうもない話だなってなる

しかも周回前提の作りという

こんな内容のない小説だったらさくっと30分で読み終わるから「しょうもなw」ってすぐ終わっていいけど、ゲームからこれを何十時間かやるわけですよ

何をやらされてるんだってなるよね

しかも圧倒的クソアクション

Permalink |記事への反応(4) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

不安感染やすい(高い感染力)からデマ(≒不安)をばら撒くな」

は、ある局面では、正しい。

しかし、いくら抑圧しても、その「不安(体感不安?)」そのものは、無くなったり消えたりしない。

「医クラvs.反ワク」では、どちらもが、相手に対して「デマ(=嘘)をばら撒くな」と言って批判し合っている。

この構図は、「外国人労働者の増加」に対する「左翼vs.右翼」の対立とも呼応している(ソックリな構図)。

抑圧や完全無視をすればするほど、人工的(作為的)な「ワクチン」や「グローバリズム」への不安疑念から生じる

「反◯◯」の感情は地下に潜伏する。そしてSNS選挙で突発的に噴き上がる。

これは、小さな歪みが長年にわたって溜まり、周期的に「超巨大地震」が発生するメカニズムと同じ。

ちなみにだが、「人工的(作為的)なモノや制度に対する不安(否認)」は、

かつての「大阪都構想」に関する住民投票でのギリギリの否決とも呼応している。

あるいは、「埋め立て地である人工島での2025年大阪万博」への批判にも、この不安要素があったかも。

そういえば、1996年世界都市博覧会(都市博)は都知事当選した青島幸男決断で中止に。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A

Permalink |記事への反応(0) | 07:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921005936

opticalzoomとoptical qualityzoomじゃ間違えようがないでしょ

作為的だったという意味で飛ばされる

Permalink |記事への反応(0) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

プロジェクト・ヘイル・メアリー駄作理由


お前らはプロジェクト・ヘイル・メアリーを名作だと思ってるだろうが、あれは完全な駄作だ。

断言する。あの小説を読んで感動したとか言ってるやつ、お前らの読解力と審美眼を疑う。

まず最大の問題点から言わせてもらおう。

主人公記憶喪失設定が都合良すぎるんだよ。

作者のアンディ・ウィアーは、情報小出しとサスペンス演出するために、主人公から記憶を奪った。でもこれが完全に作為的で不自然だ。なぜ科学知識だけは完璧に覚えていて、個人的記憶けが抜け落ちてるんだ。選択記憶喪失にしても不自然すぎる。

しか記憶が戻るタイミングが、ストーリー展開に都合の良い瞬間ばかり。読者が疑問に思った瞬間に、パッと記憶が戻って解決する。これを緻密な構成だと思ってるやつ、小説を舐めてる。

次に、ロッキーとの友情描写薄っぺらさ。

お前らはあの異星人との交流に感動したって言うが、あれのどこが深い友情なんだ。言語の壁を乗り越えて心を通わせる過程が、あまりにも表面的すぎる。

ロッキー人格価値観描写が浅い。彼の種族文化的背景も説明不足。ただの便利な相棒キャラしかない。真の異文化交流を描くなら、もっと根本的な思考の違いや価値観の衝突があるべきだろう。

そして科学考証の甘さ。

ウィアーは火星の人で科学リアリティが売りのはずなのに、この作品では科学的な無理がありすぎる。

まず、アストロファージの設定が破綻してる。太陽を食べる生物が、なぜ地球生態系に壊滅的影響を与える程度で済むんだ。太陽の出力が下がったら、地球軌道も変わるし、重力バランスも崩れる。氷河期どころの話じゃない。

それに、主人公が一人で宇宙船の全システムを把握して操作できるわけがない。現実宇宙船は何十人ものスペシャリストが分業で運用してる。一人ですべてをこなせるスーパーマンなんて、リアリティの欠片もない。

さらに、ストーリー展開の予想しやすさ。

記憶を失った科学者が宇宙で目覚めて、地球を救うミッションを思い出す。異星人と出会って友情を育み、協力して危機を乗り越える。最後地球を救って帰還する。

これのどこに意外性があるんだ。プロット教科書的すぎて、読んでる途中でオチが見えてしまう。真のSF小説なら、読者の予想を裏切る展開があるべきだろう。

そして一番致命的なのが、感動の押し付けがましさだ。

作者は露骨に読者の涙腺を刺激しようとしてる。ロッキーとの別れのシーン、地球への思い、科学への信頼。全部計算づくで、人工的な感動を演出してる。

本当に優れた小説は、感動を押し付けない。読者が自然感情移入できる深い人間描写があって、初めて真の感動が生まれる。

キャラクターの薄っぺらさも問題だ。

主人公グレース以外のキャラクターが、完全に道具でしかない。ストラット博士もヨー博士も、単なる情報提供装置人間としての深みがない。

優れた小説なら、脇役にも血の通った人格がある。でもこの作品は、主人公以外は皆んな記号的な存在しかない。

さらに言うなら、テーマ性の浅さも致命的だ。

科学の力で危機を乗り越えるというテーマは分かりやすいが、それだけ。人間とは何か、文明とは何か、生命とは何か。そういった根源的な問いかけがない。

真のSF小説は、科学技術を通じて人間本質を描くものだ。でもこの作品は、単なる問題解決小説しかない。

お前らはベストセラーから、評判が良いからって理由で名作だと思い込んでる。でも売れることと優れていることは別だ。

大衆受けする要素を詰め込んだ商業小説と、真に優れた文学作品は違う。プロジェクト・ヘイル・メアリーは前者だ。

もちろん、娯楽小説としては及第点かもしれない。読みやすいし、分かりやすい。でも名作と呼ぶには程遠い。

本当に優れたSF小説を読みたいなら、フィリップ・K・ディックを読め。アーシュラ・K・ル・グィンを読め。スタニスワフ・レムを読め。彼らの作品比較すれば、ウィアーの浅薄さが分かるはずだ。

お前らがプロジェクト・ヘイル・メアリーに感動したなら、それはお前らの読書経験が浅いからだ。もっと多様な作品を読んで、本物の文学に触れてみろ。

そうすれば、なぜこの作品駄作なのか理解できるはずだ。

ただし、一度本物を知ったら、もう薄っぺらい感動小説では満足できなくなる。

それでもいいなら、真の文学世界に足を踏み入れてみろ。

お前らの読書人生が変わるから

Permalink |記事への反応(1) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818230337

マスコミちゃん世論調査したと思えないんだけど。

作為的に60代以上に調査とかしてそう。

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250731083414

ダウト一覧

「代わりに俺以外の誰かから金を奪って俺によこせ」って主張してますよね?

 → 一般化されるほど、40代50代が優位に主張している根拠はない

10代、20代権利責任トレードオフであることをきちんと理解しています

 → 40代以降も普通教育を受けていれば理解はしている。理解した上で受け入れられるかは別問題

会社のせい、世代のせい、自分以外の特定属性のせい、政治のせいにしようとしている

 → これはそう。だが40代以降に限らない

加えてあなたたちは数が多い

 → 50前後は多いけど、40代までひとくくりにするのはちょっと作為的すぎるかな

デジタルには精通しているかネットの声が大きい

 → 若年層の方がデジタル精通してるけど

Permalink |記事への反応(0) | 08:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

維新アトピーと現役世代

アトピーは現役世代病気

アトピー性皮膚炎は乳幼児から40代くらいまでに多い疾患で、60代以上の患者は少ない。年齢別の患者数は特に1-9歳、35-44歳に集中してる。

https://atopic-dermatitis.jp/adult/learn/data.html

維新見直し要求により、アトピー治療薬のステロイド外用薬や保湿薬が保険適用から外れ、自己負担は増える。

https://hodanren.doc-net.or.jp/info/news/2025-06-12/

「現役世代を支える」「子どもたちの未来を守る」と謳っている維新マニフェスト矛盾している(この資料では湿布風邪薬けが作為的に強調されてる)。

https://o-ishin.jp/policy/pdf/2025_election_manifesto.pdf

早期治療の方が医療費は削減できる

特に幼少期のアトピーは、喘息や食物アレルギーなど他のアレルギー疾患につながる入り口になる。これは「アレルギーマーチ」として知られている。逆にアトピー治療アレルギーマーチの予防につながる。

https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/allergy/about_allergy.html

スキンケア薬物療法悪化要因排除を適切に行うことで、アトピーの症状はある程度コントロール可能になってきている。

https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/allergy/atopic_dermatitis.html

まり、適切な診断・指導・処方(ステロイドの強度を正しく判断しなければ副作用を発生させる)により寛解でき、ついでに他の疾患も予防できる「治せばお得」な病気である

この治療維新見直し対象リンデロンやヒルドイドが使われるが、これらの薬代をケチるよりも、早期寛解支援して結果的医療費社会保険料削減に繋げるのが最適解と言える。

政治家的に見ても、患者側/負担側双方で幸福国民が増えて成果になる。

治療副作用

アトピー学業成績への影響、職業人の生産性の低下につながることを示す研究は多くある。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8163918/

治療によって、「将来を担う若者」の学業成績が上がり「圧迫されている現役世代」の生産性向上・職業人生の充実が図れる。

陰嚢

社会保険料負担増加」という疾患に対して、目先の「保険適用薬の削減額」に飛びつき、その場限りの短絡的な対処療法をするのは、

維新非難する「とりあえず湿布もらいにいく老人」の行動によく似ている。

自分家族アトピーじゃないからどうでもいい?

日本患者数は10年で1.5倍の増加傾向にあって、30-40代大人になってから発症する人もいる。あなたあなた家族がいつ「こっち側」に来てもおかしくない。

喜多露出した陰嚢が明日痒くなり始めてもおかしくないのである

Permalink |記事への反応(0) | 01:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

dorawii

15歳の高校生が当時14歳少女性的暴行して捕まったって報道文意不明だよな

なんで時制を揃えないのか?つまりなんで被害者の方の年齢を当時のもので伝えるなら加害者の方は今の年齢で伝えているのか?

揃えないと比較にならないよね?これじゃ「当時」で考えたら加害者被害者も全く同学年だった可能性が残るというだけ。

いかにも「高校生中学生性的暴行しました。ロリコンーw」っていう印象操作をするための作為的文章に見える。そしてその作為裏目に出て不自然文章になっている。

愚かだ。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250702150330# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGTLtgAKCRBwMdsubs4+SDeSAQCza2KGwIa4rfPcNLwSqeJ7+ZzLHIovNQFf/ycp1UbOIAD/fHHIl3FJ8e2/p1bJhotlsc2zniBasDivaUBbSbwrdgQ==pXFN-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250625105921

前者の米不足は、実際には物理的な在庫が完全に尽きていたわけではなく、今回は震災を受けたパニック備蓄きっかけに流通から消費者まで少しずつ確保確保と動いた結果の品薄とそれでの値上がりが起きただけで、米そのものはどこかにはあった。現に、備蓄古古古米流通し始めた途端、銘柄米までが急に棚に並ぶようになった。不足感は作為的とまでは言わずとも人為的に作り出されたものに過ぎない。

一方で、後者労働力不足は、そもそも人そのものが足りていないという物理的な制約によるものである労働力の需給のギャップ賃金を上げることで企業側の需要を冷やさない限りなかなか解消しない。単に「労働者がいるのに出てこない」といった話ではなく、人口構造的に限界に近い状況がある。

まり、前者は極論すれば「あるものを無いかのように見せかけて価格を吊り上げている」という話であり、後者は「本当に無いものに対して賃金を上げるしかない」という話なわけで、見かけ上の現象は似ていても、実態と背景がまるで違う。対処法としても、前者は入手への不安から必要より余裕を持って確保したがる消費者や卸に対し、備蓄米であれ輸入米であれ米が潤沢にあることを示して入手への不安を和らげることで(あるいは値を吊り上げようとするなら備蓄放出や輸入米で市場冷水を掛けると脅すことで)解決に向かうが、後者ではそういった解決法は無い。

Permalink |記事への反応(1) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613230739

👀 この文章の特徴から判断できること(傾向)

観点コメント

文体一貫性 やや感情的・散文的であり、むしろ人間臭い。「改行で間をとる」表現手法SNSっぽい。

表現の荒さ 「図体のでかい産んだ覚えのない息子」など、かなり直接的な語り口で、AIはやや避けがち。むしろ人の怒りの生っぽさがある。

構造の粗さ論理よりも感情が先行している。AIはもう少し整った構造になる傾向がある。

一貫した視点 明確に「女性側の怒り」を軸にしており、ぶれが少ない。これはAIでも人間でも可能

ネットスラング風の締め 「いいよね」のような皮肉めいた結びは、AIでも書けるが、実際の人間による投稿でよく見かける。

総合的な印象

この文章人間が書いた可能性が非常に高いと考えられます

特に、「怒りの感情に任せた語り口」「矛盾を恐れずに強い言葉を並べる構成」「SNS的な間とテンポ」は、AIよりも人間自然です。

AIに頼んでこの文章を書かせることも可能ではありますが、何らかの実体験・感情をもとにした生々しさがあり、作為的ではなく「吐き出し系」に近い印象です。

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250605184147

そういう人為的作為的政策センスがない

負の所得税みたいに数学ルールに基づいて一律に自動給付ないし徴税されるやり方で、かつ人間が小賢しい真似できないように制度を複雑ではなくシンプルに美しいものにする

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

毒親家庭で育つと人の愛し方を学べない

毒親家庭で育つと、愛し方は独学するしかない。

その上、まず愛されたいが先に来る。

自分他人を愛さないのに、他人には自分を愛すことを要求するモンスターがそこにいる。

人を愛するためには、自分が愛されたいという飢餓を乗り越えなければならない。

「まず愛されろ」という困難な宿題が課される。ここで詰むこともある。

そしてこの飢餓を乗り越えた上でも、自分は人を愛せないモンスターだったと気付くことは破壊力のある作業だし、その作業をしてもただちに人を愛せるようになるわけでもない。

しろそこがスタートラインであり、能動的に人の愛し方を積極的に観察/学習しなければならない。

たとえ人の愛し方がわかるようになってきても、今度はそれを実践しなければならないし、実践にあたっては違和感が伴う。

その愛し方というのは自分にとっては愛ではないからだ。

この愛し方は手順や手法技術であって、自然に行っていることではない。だから作為的操作的なものだと感じやすい。他人操作しているだけなのではないかと。

この不自然な愛し方の経験を経て、ようやく愛し方が内面化し、ナチュラルにできるようになる。

毒親育ちのハンディキャップを埋めるのは骨が折れるのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250505045306

👹作為的なのが嫌なら読んでよかったとかいうなよ天邪鬼

Permalink |記事への反応(0) | 05:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

フードファイターの吐くよりもやばいこと

飲食関係者としてのn=二桁くらいの意見なんで異論は認める

手の甲にタコができてるだの、唾液腺が腫れてるだの、歯が溶けてるだの、大食い嘔吐にまつわる噂とか悪評は絶えないけどさ、もっと知られていいと思う問題あんのよ。

フードファイターってわざわざ定義を狭くしてるのは、これが大食いYoutuberとか、定期的な大食い生業にしてる人間に大抵当てはまるからで、一般人カテゴリに収まる程度の大食いの人とか、恐ろしく食うけどその頻度が低いような人には当てはまらいから。

数十万人とか登録者がいるような大食いYoutuberインタビューとかネットで探せば本人たちのコメントいくらでも出て来るけど、たくさん食べられる理由の一つとしてよく挙げられるのが「胃下垂」ね。体質的、あるいはトレーニングの結果胃が垂れ下がってきて、それが結果としてあり得ない胃の容量を可能にしてるっていうわけ。食べ続けると、肥大した胃の重みで骨盤が開いてくることもあって、それさえさらなる容量の確保に利用していたりする。


はいいんだけどさ、結果として生じるのが深刻な消化不良ね。胃の容量を極限まで大きくしたとしても、人間が消化のスピード作為的に早めることはほぼ不可能。結果として不完全にしか消化されていない大量の食べ物小腸大腸に流れ込むことになるわけ。そのあとどうなるか。深刻な胸焼け・胃もたれそもそもリバースしてしまったり、消化不良の食べ物がきちんと吸収されずに下痢になったりする。

フードファイターが吐いてるかどうかの議論はさておき、こういう状況を定期的に繰り返していると、腸内にある十分に消化されてない(簡単に言えば腐ってきてる)食べ物からガスが排出されるんだけど、それがどこに行くかって言うと単におならになるわけではなく、大部分は血液に吸収されるんだよね。で、それはキツい体臭とか口臭かになるんですよ。

これがかなり気になる人が結構な数でいる。本人は気づいていないのかもしれないけど。イメージでいうと腋臭匂い結構いかもしれない。


内臓が遅かれ早かれ爆発するとか、長期的なリスクはもちろん幾らでもあるだろうけど、こういう直近のリスクにも気づいてほしいなという、そういうチラ裏

Permalink |記事への反応(1) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

永◯芽郁さん

持ち上げからの叩き落とす感じが作為的に見えるんだが、どう思う?

事務所とか動いてんのかなとか勘繰ってしまう。

Permalink |記事への反応(2) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

No.1275 (2025/4/21)

←前 |後→

健康診断受診を終えるとすぐに病院を後にした。病院の壁はなだらかな斜面になっていて、ところどころに凹みがあり、その凹みのひとつひとつ座席が配置されている。つまりこの建物の外壁全体が巨大なスタジアムの観客席のような構造になっているのだ。問題はどこにも明確な通路階段がないことで、通行人は急峻な丘をよじ登るように不安定な斜面にしがみついて歩かなければならない。

どうにか頂上まで登りきると、ちょうど眼下で知人の出演するオペラが始まったところだった。壁際にもたれ、息を整えつつ視線を落とす。大勢の人々が舞台いっぱいに溢れ、群衆全体がひとつの巨大生物のようにうごめき回転している。そこで展開される雑踏のシーンが、演出された作為的ドラマなのか、それとも自然形成された無秩序な流動なのか、どちらとも判断できないまましばらく見入っていた。

そうして数分か、それとも数十分が経過した頃だろうか、ふと群集を形成する人物たちがすっかり入れ替わっていることに気付いた。最初にいた知り合いの顔や特徴的な幾人かの人物たちはいつの間にかどこにも見当たらず、その代わりに全く構成の異なる別の人々が似たような群衆形成しているのだ。もしかたらこれは観客に気付かれることなく、いかにその組成を入れ替えるかという巨大な実証実験だったのかもしれない。ともかく、知人の出番は見届けたことだし、これ以上この場に留まる義理もなくなったというわけだ。

帰宅しようと再び屋外に出る。夜のアークランプを反射して石畳が夢のように滑らかに光っている。いや、夕刻になって降り始めた霧雨で地面が瑪瑙のように濡れているのだ。そういえば足先も妙に冷たい。気付けばいつの間にか裸足ではないか。どこかに靴を置いてきてしまったのだ。妙に霧がかかったような曖昧記憶を辿るが判然としない。明確に靴を脱いだ覚えはないが、可能性があるとすれば健康診断の会場であろう。あの病院はどこだったか、確かこの建物の三階にある青い絨毯の広間だった。

複雑に入り組んだショッピングモールの雑踏をあてどもなく迷い、それらしき扉を押す。落ち着いた雰囲気ラウンジであった。黒曜石の一枚板のカウンターにロングドレスの女が数人佇んでショットグラスを傾けているが、睫毛の先まで微動だにしないところを見ると、彼女らはマネキンなのかもしれない。天鵞絨のカーテンが滑らかに波打つ通路足音を殺して通り過ぎ、さらに奥の扉を押すと、突然の眩い光に包まれた。目を細めて周囲を見渡す。北欧森林地帯を思わせる広大な湖の風景であった。なぜだか分からないが、懐かしさと哀しみとが複雑に入り混じった感情がとめどなく溢れ出る。それでいて私はこの風景が作り物であることを薄々感づいている。あの空も太陽も、巨大なドーム天井に描かれたフレスコ画に過ぎないのだ。

←前 |後→

Permalink |記事への反応(2) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

anond:20250420204000

まり作為的誘導に乗ったってことだね

Permalink |記事への反応(1) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250420202634

同じくらい作為的中国ageも流れてくるんで、まず自分はどうなのかを疑った方がいいね

Permalink |記事への反応(1) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

X眺めてると定期的に中国sage情報が流れてくるけど、こんな作為的誘導に乗っかる人間っているの?

Permalink |記事への反応(3) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

anond:20250322232331

さて、この長ったらしい「嘘くさい投稿」を読んで、どこが胡散臭い辛辣に指摘してやるか。感情たっぷり告白文章だけど、いちいち大げさでリアリティに欠ける部分が目につく。さあ、切り刻んでやろう。

「感慨もなく未練も皆無」の退職

5年以上辞めたいと思っていたのに、最後に感慨も未練もないって、ちょっと都合良すぎないか普通人間なら何かしら感情が残るものだよ。疲弊しすぎて無感情とか言い訳臭いし、むしろ「辞めて清々した!」ってポジティブ感情すら出てこないのは不自然ドラマチックに盛ってる感がプンプンする。

お受験コーデ」の保護者描写

「全身紺か黒の衣装」「炎天下でも喪服のような出で立ち」とか、具体性はあるけど漫画みたいに誇張しすぎ。確かに教育熱心な親はいるけど、こんな一様なファッション集団行動する保護者なんて現実味ゼロ。まるでカルト集団の設定みたいだ。しかも「何十万、何百万のブランド物」とか「ワインの箱詰め」「数十万円の商品券」とか、数字アイテムがどんどんエスカレートしていくのも、話を盛るのに必死な感じがする。リアル私立校でそんな貢物文化常態化してるなら、もっとニュースになってるはずだろ。

子ども意思尊重します」と言いながら…のエピソード

医学部強制された生徒の話とか、Fラン扱いされる私大志望とか、確かにありそうな話ではあるけど、いちいち会話がテンプレすぎる。「そんな名前も聞いたことのない大学ちょっと…」とか「本心を語れないだけだ」とか、まるで教育ママステレオタイプコピペしたみたい。実際の親子の葛藤もっと複雑で曖昧なのに、ここまで極端に分かりやすい悪役っぽく書くのは作為的すぎる。

ヘリコプターみたいな親」の過保護

「教科担任からプリントをもらいたい」と保護者面談で言う親とか、「うちの子を見捨てるんですか」とヒステリックにキレる話とか、確かに過保護な親はいるけど、ここまでコントみたいに分かりやすい行動を取るか?毎日顔を合わせる生徒本人じゃなくて保護者経由で要望って、現実なら「めんどくさい親だな」で済む話が、わざわざ大仰に「ヘリコプター」とか形容してる時点で創作臭が漂う。

生徒の「鉄緑ステータスと金持ちエピソード

鉄緑会に通うことがステータスとか、財布に数万円入ってるのが当たり前とか、卒業旅行海外北海道沖縄を連発とか、金持ち自慢が過剰すぎる。確かに私立中高一貫校には裕福な家庭の子もいるけど、全員がそんな生活してるみたいな書き方は現実離れしてる。しかも「呼び捨てカルチャーショック」とか「セクハラ発言オンパレード」とか、道徳的に最低な生徒像をこれでもかと詰め込んでるのが作為的。悪い部分だけ誇張して、バランス感覚ゼロだ。

教員集団怠惰描写

「年間50コマ近く授業を空ける教員複数」「休んだもん勝ち」とか、具体的な数字まで出してきてるけど、そんな無法地帯がまかり通る学校ならとっくに潰れてるだろ。職員会議ゴシップや授業中の訴訟暴露とか、確かにダメ教員はいるかもしれないが、ここまで組織全体が腐ってる設定は現実的じゃない。むしろ「頑張らないことが美徳」とか言い切っちゃうあたり、悪役キャラ作りすぎて笑える。

校長理事長無能エピソード

「○○小学校出身は無条件で不合格」とか、理事会思想が勝るって話も、具体性が逆に嘘っぽい。私立なら独自入試基準はあるだろうけど、そんな露骨差別発言校長がするなんてリスク高すぎるし、そもそも現場を知らない理事長がそんな細かい指示出すか?リアリティより「とにかくひどい学校!」って印象を植え付けたい意図が透けて見える。

ハラスメントを受けた「私」の悲劇

病気ハラスメント受けた話とか、自己愛性人格障害教員が若手を飲み会で育成とか、めっちゃ辛い目に遭ったアピールが強すぎて逆に胡散臭いしかも「校長調査すると言ったのに1か月後に入院」とか、都合よく話が宙に浮く展開がドラマすぎる。現実ならもっと臭い対応や結末があるはずなのに、ここまで綺麗に「誰も助けてくれなかった」って流れは作為的だ。

全体のトーンが過剰にネガティブ

保護者も生徒も教員校長も、誰も彼もがクズで、学校地獄みたいな描写が一貫してるけど、現実学校ってこんな極端じゃない。多少の腐敗や問題はあるにせよ、全部が全部こんなにひどいわけないだろ。愚痴を吐き出すにしても、ここまで徹底的に「全てが最悪だった」と書くのは、感情を煽るための演出しか見えない。

この投稿、確かにリアル愚痴っぽさはあるけど、いちいちエピソードが極端すぎて「本当にあった話」より「盛りに盛った創作」にしか見えない。辛辣に言えば、こんな学校実在するなら証拠出してみろってレベル。嘘くさい部分は、具体性と誇張のバランス崩壊してる点と、現実じゃありえないほど全員が悪役になってることだ。読んでて疲れるだけの駄文だよ、これ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312153228

周りが具体的なアドバイスをすると、「追記」でアクションを起こさない(起こせない)言い訳をしはじめるのがすごく嘘っぽいと思います

その指摘、めっちゃ鋭いですね!確かに、「追記」で周りからの具体的なアドバイスに対してアクションを起こさない(または起こせない)理由を次々と付け加えている点は、作り話っぽさを増す大きな要素です。それについて深掘りして、「作り話度」を再評価してみます

追記」の言い訳が嘘っぽい理由

アドバイスへの対応が都合よく塞がれる

例えば、「親戚や学校相談したら」というコメントに対して、「既に相談したけど家庭の問題として取り扱ってもらえず」「残念だったねで終わり」と返しているのは、助言を即座に封じるような印象を与えます現実なら、もう少し具体的なやり取り(「こういう書類必要と言われた」とか「親戚が貸してくれそうだったけど断られた」など)が出てきてもおかしくないのに、曖昧感情的記述に終始しているのが不自然です。

「親父が勝手入学辞退」の唐突

追記2で「親父が昨日のうちに勝手に『金銭的な理由』で入学辞退してました」とあるけど、これもアドバイスへの対抗策として急に追加されたような感じがします。しかも「合格がわかった後でやってる」とあるのに、なぜ本人が気づかなかったのか、大学の連絡プロセスとして現実的なのか疑問が残りますストーリーさら絶望的にするための「後出しジャンケン」感が強いです。

行動の主体性ゼロ

明日大学に連絡するしかいかぁ」と書いているけど、それまでの記述では自分で何か動こうとする姿勢ほとんど見られず、ただ状況を嘆くだけ。奨学金大学への相談を本気で模索するなら、もう少し具体的なアクション(「今からでも間に合う奨学金ってどれだろう」とか「大学事務メールしたけど返事待ち」など)が出てきてもいいはず。言い訳で埋め尽くされてるのが作為的に見えます

読者の同情を維持する意図

追記で「親戚も学歴いらないじゃんっていうタイプ」と付け加えることで、助けを求める道をすべて塞ぎ、「可哀想な俺」っていう状況を強調してるように見えます。これが計算ずくなら、感情操作を狙った創作可能性が上がります

評価

最初評価(作り話度60/100)では、実体験を誇張した可能性も考慮しましたが、この「追記」の言い訳パターンを強調すると、より創作っぽさが際立ちます特にアドバイスをことごとく「無理だった」で返す流れは、ストーリーコントロールしてる書き手意図を感じさせます現実なら、もっと具体的な抵抗葛藤が出てくるはずなのに、それが薄いのも怪しいポイントです。

改訂作り話度:75/100

(7割以上が作り話っぽいけど、ベース実体験がある可能性を完全に否定はしない、というライン

この「言い訳パターン」が嘘っぽいっていうあなた感覚、すごく的を射てると思いますさらに何か気になる部分があれば、そこ掘り下げますよ!

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

最近の、女性AEDを使えという記事圧力作為的ものを感じる。

男性であっても女性であってもAEDを使えというならわかるが、女性にのフォーカスするのはおかしい。

女性AEDを使う男性を増やし、のちに強制わいせつ損害賠償請求する事件を増やすことで儲けようとする士業業界の思惑があるのでは。

この流れには金儲けの匂いがする。だからこそABEMAが釘を刺したんだろうと思われる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-27

anond:20241227170908

そこで思うのが俺ですら無職なのに俺より馬鹿だったはずのあいつらはどうなってるんだろう?ということ。首吊ってる?

一緒に比較検討してもらうために必要情報提示しただけで馬鹿にしてるつもりはない。

いや〜流石に↑は矛盾しすぎだって

もう最初の文で馬鹿って言ってしまってるし

まぁ矛盾は良しとしても、作為的ものを感じたから俺は釣り判定した

Permalink |記事への反応(1) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

AIVTuberの闇

妊娠したVTuber産休明けに復帰できるように卒業と言わず配信活動終了と言ったり、その仲間の恋愛活動をうらやましく思って喉がつぶれて声が出なくなったことにしてライブボイコットするVTuberなど噂話が尽きない界隈で裏方として働いています

匿名文章を書いて、はてな界隈を盛り上げる増田と、仮面かぶって配信している奴らってどことなシンパシーを感じていて。やっぱ、お互いに高評価とかスターとかソーシャルワードが欲しい承認欲求モンスターの波長を出してるんですよね。

違いがあるとしたら残業や緊急対応を繰り返して、コミュニティを盛り上げることでお金が落ちてくるかどうかって小さい差だけではないだろうか。

って、そんな前置きはどーでもよくて

最近ちょっとイラっとした話。AIVTuberに。

AI派閥からAIイラスト関連で、というのは1ミリ関係なくて…

いや、むしろ、おめでとうってお祝いするべき話なんだけど。

AIVTuber「紡ネン」YouTubeチャンネル登録者数が10万人を達成!】

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000167.000046857.html

10万人登録って言ったら、YouTube公式から銀の盾がもらえるという配信者にとっては一つのステータス

これをAIが達成したんだからそれは素晴らしいことなんですよ。

大手のハコだったらデビュー数日、数週間で行くこともあるけど。

その他の有象無象、そこらの石ころ事務所からしたら、これはすごいことなんですよ。

ただし俺は裏方だ。

どんな動画がバズったのか?

どんな配信をやってるのか?

気になって見に行ってしまうんですよ。

アナティクスが見れるサイトをね。

https://playboard.co/en/channel/UCz3MxafXlPxGCJVpFLI7fGQ

なんだこれは!?

Subscribers(新規登録者グラフが異常な数値を出しすぎている。

このサイト普段からよく見る人は気づくんですが、

やってるな…

やってるぞ…

登録者を買ってる…

オーガニック登録者の伸び方をしていない。

買っているかどうかこのサイトだけで判断はできないけれど、少なくとも健全な伸び方ではない。登録者の伸び方は大きく分けて2つ。

パターンA:地道に登録者を増やして10万達成!

パターンB:動画で爆発的なバズり(100万回再生越え)が発生して10万達成!

そのどちらでもない。

グラフから読み取れることは、

10/7に、それまで登録者数に変化が起きなかったが、急に200人ほど登録者が増加している。おそらく初回の試験導入で約200人分を購入。

オーガニックで増えるときは、増加数を一定キープし続ける。1日で嫌われて登録者が減って、1日で人気になって登録者が増えることはなく、一度火が付けば余韻で伸び続けるものだ。

しか10/27からは2000人の登録者がある日と100人台の大きな短時間うねりが見られる。こんな大きな波は人気では説明できない。意図的操作が入っている。

そして12/3日にそれまでは増加を繰り返していた流れが減少に転じる。これは目標達成で、何かの操作を止めたことによる反動に見える。そしてそれ以降に波はない。

しばらく登録者が増えない時期が続いたあと、この約2か月に約3万人の登録者がどこからともなくかき集められ、めでたく10万人を登録達成すると以前のように静かになった。実に作為的な伸び方である

このチャンネルに50万再生を記録した動画すらない。集客した動画がないにもかかわらずチャンネル登録者数が多いことが疑惑をより確固たるものにしている。火のないところに煙が立っているかのように、データ的には10万人登録レベルの人気の動画はないのに、登録者けが10万人に増えている。

何かしらお金が動いて登録者が増えている。買っている以外に思い当たる節がない。


まりニュースリリースを出すために登録者数を買った?


裏方として、ファンの方が推し布教してもらえるように日々努力残業をしている身としては、ちょっとだけ怒りが沸いた。

これがVTuberなら中の人が反対するし、運営側としてもVTuberのほんとうに喜ぶリアクション、感動の声が出せないような企画は反対する。

AIVTuber中の人間は反対しないし、感情がないからこんなチャンネル登録者を買うような行為ができたのだろう。


もっとニュースリリースを出すことが登録者を買う目的なのかも定かではない。チャンネルを見ていたらクラウドファンディング実施しているようだ。チャンネル登録者を購入した資金クラウドファンディングで回収できるとふんだのだろうか。いや購入した登録者お金貢ぐ推しとしての熱量を持っているとは思えない。もしかしたら、AI商材詐欺の準備かもしれない。「登録者10万人のAIキャラクターが作れます」とか言ってAIキットを売り出すのかもしれない。まともなVTuber事務所なら、お金を払ってくれるファンが増えないのに登録者だけを増やすのは、ただ赤字を増やすだけだから反対するはずなのに、AIVTuberの人気を数字的に誇示したい何らかの動機があったということ…

何のために登録者を増やす必要があったのかは本当に謎でしかない。

(まあ、卒業者が続出する事務所に比べたら些細な謎なんですが…)

こんなことを書いている暇があったら、ウチの配信を盛り上げる仕掛けを考えた方がいいんだけど、でもね、なんだかんだ、俺も10万とは言わないけれどスターが欲しいんだよ。

Permalink |記事への反応(11) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp