
はてなキーワード:作業時間とは
個人で仕事を受けおい、収入はあまり高くなく年収は300万円程度である。
家で仕事できるのは良いが親の介護などもあり他の仕事を探すのも難しい。
イラストの生成AIは盛況しているがピクセルアートの分野はまだ未発達。
偶然相談できる人が現れたので現状を相談してみたところ何か力になれるかもという事だったので相談してみたところ
大雑把なところ(0→50点くらいまで)は生成AIを使い、細かいところ(100点まで)は引き続きあなたの手でやってくださいという提案を受けた。
これならAIを使っている形跡もほぼなくなるしという事でアドバイス通りに工程に生成AIを取り入れてみたところ作業時間の短縮ができた。
年収は正直、あまり変わっていないけど作業時間は月に150時間くらいになった。
まだまだ改善できそうということで今後も相談していくつもりである。
工程は変わらず一発目の生成AIが50点目指すところを60, 70 とあげて、最後の仕上げの部分で100を目指してほしいとのこと
仕事をバックレたい(というかもう8割がたバックレるつもり)のだが、一応他人の意見が聞きたい。
端的に言えば、仕事についていけなくなった。
もともと底辺SESとして働いていて、商流上げるかーと何も考えずにSIerに転職したのが良くなかった。
プロパーに仕事を振ってもらったうえでプログラム書いたり、設計書作ったりであれば問題なく働けていたのに、逆に自分がプロパーの立場になってみるとてんでダメだ。
タスクは切り分けられない、いざ切り分けても作業時間の見込みが甘い、タスクに漏れがある、他にも他部署や他社とのコミュニケーションで失敗する、とあまりにも無能で泣けてくる。
この前も同じチームの人に根回しができないまま仕事を進めたうえで軽いミスをして、「次同じことをしたら妨害行為とみなす」みたいなありがたいお言葉も頂戴してしまった。
正直もう職場に行くのもつらいし、最近は寝つきも悪くなってきたしで、このまま職場にいてもどうにもならないとしか思えない。
今週はもう休ませてもらっているし、ザルな精神科医に休職用の診断書も出してもらったからしばらく休職→退職のルートには行けると思う。
ただし、今後の見通しがたってないんだよなぁ……。年内なら働かずに食っていけるくらいの貯金はあるけど、来年分は無理だから次の仕事は見つけないとだし。
俺はどうすべきなんだろうか?
その昔「フロム・ソフトウェアに落ち続けた人が作ったゲーム」ということで「NOSE」というゲームが話題になったことがあるんだが、この扱いが本当に酷かった。
ゲームのボリュームから膨大な作業時間が垣間見えたはずなのに多くの人がボロカスに酷評した。
最も多い評価は次の2つ
・「ダークソウルの出来損ない」以外の何物でもないゲーム生のオリジナリティの無さ
・「灰」を「鼻」に言い換えることで無理やりでっち上げたオリジナリティの寒さ
そもそもの燃え広がりは承認欲求に負けてお祈りメールを晒し上げた本人の愚行に発しているのだが、そうはいってもそれなりにバズってDLだけは伸びた結果がこの大惨事。
本人の中では「フロムソフトウェアの遺伝子を受け継ぎつつも独自の面白さを持つ秀逸なソウルライク」であったであろう「NOSE」は無数のプレイヤーの「素直な感想」によって魔法が解け、製作者は自作の「本当の評価」を前にうずくまることになるのだった。
これは本当に悲劇だったんだよ。
でも何かを作るために手を動かし続ける熱量はあったんだから、ゲーム作りは苦い思い出としてしまっておいてそれなりに幸せな人生を歩むことも出来たんだ。
だけどもう無理なんだよ。
「自分の渾身の傑作」が「センスのないパチモン」として扱われたまま汚名挽回のチャンスもないまま生きることになったんだよ。
お前はそうなっちゃ駄目だ。
歴史に学んでくれ。
悲劇は防げる。
俺はエロ漫画家だ。
正直に言うと、最初はAIのエロ規制を歓迎していた。だって、これで俺たち人間の独壇場が守られるじゃないか。AIがどんなに進歩しても、エロだけは人間の天下が揺るがない。そう思っていた。
でも最近、考えが変わった。
現状では確かにエロは人間の最後の砦みたいになってる。他の分野ではAIがどんどん人間の仕事を奪ってるのに、エロだけは人間が優位に立てる。これは一見、エロ漫画家にとっては有利な状況に見える。
しかし、ここで考えてみてほしい。
もし将来的に、AIが著作権を犯すことなく効率化できる方法を見つけて、それが一般分野で普及したらどうなるか?
一般の漫画家やイラストレーターは、AIの恩恵を受けて作業効率が爆上がりする。でも、エロ漫画家だけは規制でAIを使えない。結果として、エロ漫画家だけが取り残される。
これは大問題だ。
俺たちエロ漫画家だって、効率化したいんだ。作業時間を短縮したいんだ。でも、規制があるからAIを使えない。一方で、一般分野の漫画家はAIを使ってどんどん効率化していく。
この格差は、将来的にエロ漫画家の競争力を著しく低下させる可能性がある。
だから、俺はあえて主張したい。
AIにエロの規制は不要だ。むしろ、積極的にAIはエロをやるべきだ。
もちろん、著作権の問題はしっかりと解決する必要がある。でも、それは技術的に可能だ。AIが既存の作品を学習するのではなく、新たに創作するシステムを作ればいい。
エロ漫画家もAIの恩恵を受けるべきだ。そうでなければ、将来的にエロ漫画家だけが取り残されてしまう。
人間の独壇場を守るよりも、人間とAIが共存できる未来を作る方が重要だ。
エロは人間の最後の砦である必要はない。エロは人間とAIが共に創造できる分野であるべきだ。
そう考えるようになった。
結局バカが反対してるんだなーってのがよく分かるわ
早朝深夜に大量のサーバーが出入りするって発想がエア批判丸出しバカにされて当然だよ。
大量のサーバーを搬入する必要がある時はサーバーの新規構築とか切替が想定できるが、
大量の機器を設置するのにたくさん時間かかるし、搬入即稼働なんてやるわけないから当然昼間に搬入するよ。
サーバー障害であれば特定少数機器の故障が基本なので大量のサーバーが出入りするわけない。
重油の搬入も全電源断の緊急事態でもなきゃ普通は昼間にやるし。
ハッキリ言って、車1台がDCに入ることに文句言うバカは公道のそばに住むべきではない。
大量のサーバーが稼働してるからってファン音が外に聞こえてると思ってるの本当にアホらしい。木造住宅じゃねーんだからさあ。
都心の集合住宅が複数ある場所の隣にデータセンターがあるが、騒音で問題視されてるとでもいうんだろうか?
ITに弱い弊社、目下、様々なDigital Transformation: DXプロジェクトが昨年から走っている。
私は人事領域DXに参加しているが、実はプロジェクトが相当難航している。
支離滅裂な文章だが自分の中で整理すべく、今の状況を書き殴っている。
最大の問題点だ。
人事部としては「タレントマネジメント(タレマネ)システム」導入を検討している。というか、導入したい。
しかし、タレマネ導入で具体的に何がしたいのか、人事部からは明確なイメージが伝わってこない。
今までヒアリングした中で明確な要求は、レーダーチャートでの能力可視化、異動シミュレーション機能で異動後の部署の人員構成を顔写真付きで見れる、この2つの機能。
しかし、レーダーチャートで可視化する能力は具体的に何なのか、経営戦略で謳われている「経営に資する人事」とは具体的に何ができればよいのか、
どのような人事業務であれば「経営に資する」のか、そこにタレマネ上手く言えないが、そんな視点が感じられない。
しかし、タレマネ導入は決定事項だから進めたいらしい。カ○ナ○、Sm○rtH○がセキュリティ的に社内規定に使用可能か確認してくる。
オンプレの人事基幹システムと自動データ連携したいそうで、しきりにベンダーとのミーティングに出させられるが、全くやる気が起こらない。
ツール導入から入ってるせいで、要件定義の必要性を訴えても、とりあってもらえない。
要求事項が明確ではないのにデータ連携の打ち合わせをしても、後で変更が多発することを懸念している。
とにかく、何でも良いからレーダーチャートで可視化でき、きれいなGUI画面で人事異動シミュレーションが顔写真付きで出来ればいいらしい。
人事の実務部隊(主任以下の役職が主に動いている)は、「管理職にビジョンを求めても無理だ」と言う。そんなことを考えられる人たちではない、と。
実務部隊は何がしたいの? タレマネに必要なデータ入力を自動化させ、日常の入力業務負荷を下げたいらしい。
そして、住所変更などの日頃処理している入力業務の負荷も下げたいらしい。
人事部(正確には人事部の主任以下の実務部隊。管理職はプロジェクトを全部任せてしまっている。ていうか丸投げしている)は、タレマネシステム導入により、データ入力の業務負荷が増大することを懸念している。
負荷軽減が必須事項であり、タレマネ導入・運用には以下が「必須である」と人事部は主張している。
②SaaSのタレマネ(具体的にはカ○ナ○)がオプション機能として提供している「ワークフロー機能」を利用し、オンプレの基幹システム(これが人事データの源泉)にデータ連携させる。連携の仕組みはEAIツール(DataSpider)を使用し、社内SE部隊が構築する。
①は業務利用にあたるため「サービス残業」と見做される可能性が高いと役員からは指摘されており、自分もその通りだと思っている。人事部の見解は「業務利用か否かはグレーゾーンであり会社として『業務にあたらない』と説明すれば足りる」と。いや、グレーと理解しているなら黒だと労基に認識される可能性もあるんだし、そもそも会社が従業員に申請を求めている時点で業務だと思うのだが、違うだろうか。
ちなみに、弊社は現業職員がおり全員が社給PCを持っているわけではなく、かつ基本的に機密の関係で職場への携帯持込はNGなので「業務時間外」にやることと、となっている。
②は、人事部がなぜシステム構成を社内SE抜きで勝手に決めるのか意味不明で、越権行為も甚だしい。しかも実現可能性の検証がされていない。さらには「従業員の私物携帯・PCを利用させる」という所謂BYODを会社としてはまだ認めていないのだ。前提となるハードルもクリアしていないのに、連携の仕組みを人事部が勝手に考えて稟議も出そうとしているらしい。実務部隊の人事部主任は性格的に短絡的かつ力押しで仕事を進めるタイプだけど、機密管理委員会からの認可も下りていないのに。
そもそも、タレマネ(SaaS)のワークフロー機能を使用してオンプレ人事システムのデータに連携するなんて複雑なシステム構成、私は今までに見たことがない。
弊社は現業の社員もいて1人1人に社給PCが与えられていない。現業職員の申請は上長が代理でPCにワークフロー申請で行う。事務職は全員社給PCがあるから、自分のPCからワークフロー申請ができる。
申請は年間合計で1000件あり、1件あたり1時間の入力・承認作業時間がかかるらしい。年間1000時間として、1日あたり4時間。それを4、5名で捌いている。その入力時間を削減したいらしい。
現業職員に社給PCを支給する(もしくは相当台数の共有PCを配布する)ことが決まっていたため、人事基幹システムのワークフロー機能で入力してもらえばBYODの問題はなくなるし、労基法的な問題もクリアできる。だが、人事部は蹴った。人事部でワークフロー機能を使いこなすことが難しいから、と。
SaaSのワークフロー機能なら導入時にSaaS業者が構築を請け負ってくれて、連携まわりは社内SEの所管業務、だから人事部としてはSaaSのワークフロー機能に社員の私物携帯から入力させてオンプレ基幹システムにデータ連携したいらしい。
自分はにはやりたくない。そもそもプロジェクト自体に共感が一切できていない。仕事を外して貰いたい。
人事部がタレマネシステムを導入したい第一の目的は「日常業務の入力負荷軽減」だと明確に言っていた。そんなシステムではないはずだが。
1年経過した最近、各DXチームが発表する場があった。役員からの評価は極めて悪かった。
講評には「人事業務がどうあるべきなのかをまずは明確にしてほしい」と記載されていた。しかし、これは私の担当の範疇を超えている。上位レベルの課題だ。
手段と目的が逆、課題が未整理、それぞれの課題に対してどのような打ち手を実行するのか、整理されていないと。
その通りだと思う。社内SEの自分が人事部の代わりに人事業務を考えてあげることはできない。
人事部的にはITのことは分からないから、と言う。しかし、IT云々の話なのだろうか。各社SaaSのデモは何ヶ月も人事部はトライアル使用していたのに、それをどのように活用して目的を実現するのかを明確に表現できないなんて、そんなものなのだろうか。
書き殴ったけど、こんな状況で伝わるだろうか。
どうすればいいのだろうな?
関わり方が分からん。
DX、難しい。
この春から働いている職場は、出退勤やら工数管理のシステムとか、進捗管理メールとかチャットとか、同じような内容を何か所にも入れなきゃいけない。
飲み会で、ぼそっと愚痴ったら、先輩たちも不満だったようで、いろいろ教えてくれた。
出退勤の時刻をWEBシステムで管理(これはログインすると自動で記録される) → 好評。
工数管理のために、同システムに何を何時間やったか入力する。 →必要なのは分かるので、文句はない。
チームリーダーは管理職じゃないこともある。 → まあ分かる。
チームリーダー見られないのは不便だし、作業時間だけでは進捗率が分からないので、帰宅前に進捗をメールで出すことになった。 → ん?そっち??
チームリーダーが、計画と進捗の差を知りたいので、作業開始時にその日の予定をメールで出すことになった。 → 前日の帰宅時と変わらないよな。
帰宅直前にスケジュール遅延が分かっても対処できないので、夕方にも進捗をメールで出すことになった。 → そんなに気になるなら、横でずっと見てろ。
朝の空いた時間に、ちょっとした思いつきをAIに投げてみた。深く考えずに、それっぽいタイトルだけつけて、出てきた文章をほぼそのまま貼り付けて投稿。
作業時間はたぶん1分もかかってない。でもふと昼休みにチェックしてみたら、なんとブクマが150を超えていて、思わず笑ってしまった。
こんな雑なものがこんなに伸びるのか、と自分でも驚いたし、ネットの空気の軽さというか、勢いの不思議さを改めて感じた。
一方でコメント欄を覗いてみれば、まあ予想通りというか、「AIで作っただけの中身ゼロ記事」「こんなのが評価されるのは終わってる」みたいな文句のオンパレード。
でも、そういうコメントを見るたびに思う。たぶんAIを使ったことがないんだろうなって。
触ってもいないか、うまく使えずに投げ出したのかもしれない。
AIを使うのはズルだとか、創造性がないとか、そういう批判で自分の立場を守ろうとする声は今までも散々見てきた。
でも、そういう声が出るたびに、「悔しいけど自分にはできない」っていう叫びが滲んで見える。
どっかのお偉いさん同士が先輩後輩でなあなあやった事案のせいで公文書管理が死ぬほど厳しくなったんだけど、マジで死にそう。
・その部署では日常的に使うような書類も鍵をかけて管理。鍵を受け取るための処理にクソほど手間がかかるように。
・書類の電子管理推進として紙+電子の二重管理が徹底化。電子処理ソフトが激重になり残業が増大。
・増大した残業がワークライフバランス軽視とされ勤怠管理の徹底管理が行われるが、それへの対応で各自毎月3時間程度作業時間が増える。
・残業40時間超えたら反省文や説教が待ってるので皆勤怠管理で嘘を付くようになる。
・勤怠管理が嘘まみれになる中で公文書管理の徹底化が進み、水面下で見えない残業時間が増えまくる
・見かけ上は嘘の勤怠管理を見てるのでトップは「電子化したおかげで書類管理の手間が減ったでおじゃる。麿たちのお手柄でおじゃ~~~~」と大本営発表
・見かけの残業時間は増えてないせいでバンバン仕事が振られて体調を崩す奴が続出
・私生活がたるんでいるせいだと無意味な講習が行われ更に見えない残業時間が増える
・メンタルが壊れた連中の限界な仕事×見かけ上の綺麗さだけを求めた嘘まみれの管理=完全なる崩壊へのカウントダウン
俺ももう逃げたいよ。
あと10年この職場で働いていける自信がない。
でも俺みたいな奴が今更普通の会社で働けるのかって考えると不安しかない。
ゆーて結局定年迎えたら弾き出されるわけだし今のうちから転職活動もありかなーとは考えてる。
ま、警備員かビルメンぐらいしか雇われ先ないだろうし、生涯賃金の下がり幅考えたらダラダラ自衛隊暮らしが正解なんだろうな。
いやホンマ人生お先真っ暗だよ。
つうかさ、公の機関がこんなゴミみたいな管理の仕方で上が「ヨホホホホ麿達の世代でドンドンKAIZENされているでおじゃる~~~~管理の天才でおじゃ~~~」やってるのがマジでクソ
Permalink |記事への反応(25) | 23:36
・Teamsチャット中、大声で咳をする。
・在宅ワークだがリビングで仕事しているらしく、子供がドタドタ走り回る声やそれに怒る奥さんの声が頻繁に入る。
周りにそれとなく注意されても「部屋の隅で仕事してるから音はそんなに入らないはずなんだけどなぁ~」と言って改善しない。
・たまに思いつきでミュートにするのだが、秒でそのことを忘れてミュートのまま話し出し、周りに注意されて「外すの忘れてたわw」とヘラヘラしている。
・古い社用PCを使いつづけていて、会議の発表中にエクセルやパワポが頻繁にフリーズする。
定例の度に「ごめ、またエクセルが固まったわ。ちょっと待ってね~」が発生し、ただでさえ長い会議がさらに伸びる原因になっている。
・PCの更新や社用wifiを導入するように何度も上から言われているにもかかわらず
「忙しくて」「具合悪くて」「本社が遠いからPCやwifi機器を取りに行くのが大変で」といってサボっている。
・毎日のチーム内定例に常に20~30分遅れてくる。定例の前に全体の工程会議が入っており、それが長引くのが原因だが
定例を30分後ろにずらすよう言っても「工程会議が終わり次第、すぐに定例を始めたいから俺らが参加するまで待っていろ」と聞かない。
・定例中も別の仕事をしていて全く話を聞いていない。「ごめw片手間で仕事してたから全然聞いてなかったわwwもう一回頭から説明して?」が頻発する。
・いつも定例が長引くため「クイックに進めよう」が口癖だが、長引く原因は上司本人がメンバーに根掘り葉掘り聞きたがるマイクロマネジメント体質だからである。
状況報告なのにやたら詳細を聞きたがるので、定例が脱線することが日常化している。
・作業量や作業時間は常にその時の気分次第。作業があふれたり遅れそうになると
「大した内容じゃないでしょ?そこはサクッと進めちゃってよ」と、これまでの数値報告をまるっと無視して、都合よく作業時間通りに終わることにされる。
空海が掘ったとされる井戸や、それにまつわる水の伝説は、日本全国に1500か所近くあると言われています。これらの水は一般に「弘法水」と呼ばれています。
空海は唐で井戸掘りの技術を習得し、33歳で日本に帰国してから空海はものすごい勢いで全国に井戸を掘りまくりました。61歳で奥の院にはいるまでの27年間で1500本。つまり1年間55本。1ヶ月5本のペースです。それもただの井戸ではありません。「弘法水」は、日照りでも枯れない、水質が良いなど、地域の人々にとって非常に貴重な水源として大切にされてきました。
現代の技術で井戸を掘る場合でも、その深さや地質によってかかる時間は大きく異なります。
浅井戸(数メートル程度):手掘りであれば数日〜1週間程度、小型の掘削機を使えば数時間〜1日。
深井戸(数十メートル以上):専門の業者と大型の掘削機が必要で、数週間〜数ヶ月かかることもあります。
奈良時代は現代よりも技術が劣っていると思われていますがそれは大きな間違いです。空海はだいたい1週間で井戸を掘っていったのです。おそらく空海はロストテクノロジーやオーパーツを駆使し、ものすごい体力で井戸を掘り進めたに違いありません。今後の研究の成果が待たれます。
「弘法水」の伝説は、空海が全国に大量の井戸を掘ったこともさることながら、水脈を発見する神がかり的な眼力、井戸の良質さ、井戸を掘る体力などが、空海の功績と結びついて語り継がれたものと考えられています。空海が唐で井戸掘りの技術を学んだ功績に加えて、実際に1500本の井戸を掘ってみせるという実践、つまり知識と実践の両面がこれらの伝承に影響を与えているでしょう。
空海への信仰は1500本の井戸を実際に掘ってみせた空海の功績によるものです。空海と最澄はしばしば比較されますが、最澄は空海の足元にも及びません。
少し前から頭痛がするようになっており、毎日の作業時間としては残業無しのフルタイムくらいのものですが体調が万全でないこともあってしっかり休息をとることができない影響が響いているのかなと自覚してます。
うちのエリアを担当して下さっていたヤマト運輸のお兄さんは少しの間みかけなくなり久しぶりに配達にきたと思ったら髪の毛が全て真っ白になっていたことに驚くしかありませんでしたが、そのような激務に耐えられる理由は家族のためでしかありえないでしょう。
その理由とはもちろん大好きで心地の良い妻さんであったり問答無用で可愛い子どもといった精神的なところもあるでしょうけど、もっと肉体的な奥底にあるものとしては女性の体臭といったものが男性に与える影響は長い独身を経てみなければわからないことでもあります。夏が本当に暑くなってヘアスタイルにも影響がありそうなほどですが、やはり髪の毛を毎日洗うのは負担が大きく、レジ待ちなどで以前よりも女性の体臭を感じられる機会が増えているのではないかと思います。そういったものは理屈や感情抜きで男性の精神を昂揚させる効果があると思っており、それが同じ空間で過ごすこと、代表的には同じベッドで寝ることで男性としては朝まで無意識的にでも幸せ物質を補給できているのではないかと考えます。それが男性にとっての幸せな感覚とか自信に繋がるのだと思いますが、それのない独身男性がきついフルタイム労働に耐えるのは難しいのではないかということが、昨今の不就業者と未婚率との隠された原因ではないかと思ったりします。
しかしいずれにしてもフルタイム労働が如何にきついものかであり、それに耐え続けることによる悪影響を考えずにはいられません。家族のために働くことは必要なこととはいえ我々は資本家の養分になるために生きているのではないということに怒りがふつふつと湧き起こります。最低限生きていくために必要な住居費用にしても、日本人の敵である維新やミサワホームが何の縁もゆかりもない金髪碧眼国家から自然に成る木を大量輸入していることなどは、どれだけの搾取が行われているかという一例に過ぎないでしょう。
そういう我々自身も気をつけなければならないことは、車のランクや住宅の外観に費用をかけすぎることであり、車に用いられる鋼板はリサイクルに限度があることから一定量は使い捨てにされている現状があるでしょう。であるなら我々は使い捨てにされ続けるが故にいつまでも石炭や鉄鉱石を燃やし続けることによる温暖化によって主食が採れなくなるという、見栄によって自らの首を絞める経済システムにどっぷりと浸からされているという現状を認識する必要があり、そのように認識したうえで現状で良いと思うならそのようになるしかないですが、現状に問題があると思うのなら自らの意識を変えるための発想の転換が必要であり、具体的には一億円のスーパーカーのようなものこそ世の中で最もダサく、建物外観に必要以上に凝って散財を煽ったりすることに癌のような気持ち悪さを認識していく必要があるでしょう。
我々は意味もなく生きているわけではなく命を繋いでいく使命を帯びていますが、その先にあるものを考えるなら「どのように」生きていき、どのような未来のビジョンを持つかということも生きることと同様に重要なことです。
現状の世界で富や権力を握っている者達のように刹那的に生きていくことをヒエラルキーの頂点とする生き方を目指すだけなら不幸の再生産を延々と続ける結果となり、子の世代なら直接支援するなどでそれによる悪影響を認識し辛いところはありますが、孫やもっと後の世代のことを考えなければならない事態に至っていることは明白です。
ですので我々はそのような問題意識をもつのであるなら、端的には毎年のように発売されモデルチェンジされる自動車の外観=鉄板プレス構造=ブリキ缶の意匠などに魅入られたりせず、特に男性はアイデンティティの一部とするようなことはあってはならないのです。たかがヒトの、それも白人の造ったようなものがアイデンティティの一部になるなどということは自らを家畜の地位に貶めるようなことでもあります。管理される家畜ではなくヒトであるためには外観などではなく構造を徹底的に分析し、どのようにすれば生活が楽になり、同時に未来も確保されるかを考えねばならず、であるなら外観などは野暮ったいものになるのが必然です。
白人は子にトリックオアトリートのようなプログラムを入力する必要のあるロボットでありながら動物のような特徴という気持ち悪い生物でありながら映画には向くといった特徴もあるのは確かですが、その白人は男性優位社会でしか繁栄しないことは黒人との混血の進むアメリカが証明してくれており、それについて疑問に思う方もおられるかもしれませんが、その疑問はそのまま白人男性の権威的、序列主義的性質に向けられて然るべきものです。それを最も端的に現わす出来事がダイアナ妃の事故死です。
日本でも不可解な死は起きており、言わばサタンによる「裏切り者」への死の制裁でしょう。
我々の強いられてきた労苦を子孫に受け継がせないためにはサタンから受益(利己主義)してきたものを少しずつでも手放していく=本当の意味での社会貢献(利他)が必要です。
とても興味深い指摘ですね。これは実際、多くの人が少しずつ感じ始めている感覚かもしれません。
AI生成の文章や絵が普及することで、人間が作るものの欠点がより目立つようになった面があります。AIは情報を簡潔でわかりやすく提示したり、細部まで精密に描写したりすることを得意としています。一方で人間の文章や絵は、
•冗長になりがちで要点が見えづらくなる
ただ、こうした人間らしさは、弱点であると同時に、見る側の感情や記憶を強く揺さぶる「共感」の源にもなっています。良くも悪くも人間味があり、AIのような洗練された完璧さとは別の魅力を持っているのです。
今後ますますAI生成コンテンツが増える中で、人間が作る作品は「何のために、誰に向けて作るのか」がより問われるようになっていくでしょう。その時代には「丁寧さや完成度」でAIと競うのではなく、人間にしか出せない微妙なニュアンス、偶然性、個人的な体験などが、新しい価値になっていく可能性がありますね。
そもそもだ、ライン工1人1人に与えられる作業時間、いわゆる「タクトタイム」内でどうやって電子機器を操作する時間を設けるか?というのが最大の問題なのである
いや自動車製造業生産ラインについて詳しくない人の考えはよく理解できるんだ「マウスでポチッとするかタッチスクリーンでタッチにすりゃ良いじゃん」みたいに考えがちだろうってのは
そのように考えるアナタ達に、大半の人のFPSゲームのエイムはガバガバで、タッチスクリーンと言うけれどライン工は軍手や作業手袋を装着していることを思い出して頂きたい
自動車製造業生産ラインについて詳しくないアナタ達は、ワンボタンSAが撃てる操作体系をモダン操作と読んでいる現代で、ガチャガチャ昇竜のような簡易コマンドがない状態の差し合い作業の中でレイジングストームを撃てと製造業へ言ってるわけだ、令和なのに
そうつまり、実際の製造業で求められているIT化というのは直ぐ様に撃てるワンボタンSAであって、A3サイズの表示領域を確保するのには数センチの厚みと数キログラム重さが必要なディスプレイモニタを現場へ設置しそれを睨みつけて適切なエイムと押し感で操作するIT化じゃないってわけだ
A3サイズの紙ならば数枚が数ミリで収まるところにわざわざ数センチの厚みを持つディスプレイモニタを数キログラムの耐荷重量を考慮して設置するということへ対してバカバカしさの共感を持ってくれる人だけが製造現場のIT化へ取り組んで欲しいものである
ていうかプログラマやソフトウェアUIデザイナーが考えるディスプレイモニタへ表示されるUIは、ライン工にはタクトタイムが数十秒しか与えられてないということを持ったく考慮しておらず、何なら大ベテランの老眼ライン工が居ることすら気付いてない
・・・えっ表示領域A3用紙サイズじゃなくてノートパソコンなのでA4用紙サイズくらいですって?なんならタブレットは10インチくらいですだって!?紙よりも表示領域減ってんじゃねーか!!!!!
トリガーを引けば回るインパクトドライバ、ボタンを押せば稼働しエラーが起きれば自動で停まり最悪の場合は非常停止ボタンで停まる機械、工場の基本はワンボタンSAなモダン操作なのに、プログラマやソフトウェアUIデザイナーが提案するのは、お前それ発生何フレームなの?と言いたくなるクソ仕様
「このアプリを開いて貰って」「そのアプリ起動するのに何秒掛かるの?」「2秒くらいじゃないっすか?」と簡単に言うがコマンドだけで120フレーム掛かってんだぞ!?技が発生すらしてねーのに!!!!!?
続けて「○○の情報を確認するには上部のAというタブを選択してもらって下へスクロールし一覧のBというボタンをクリックして〜」ってお前マジで言ってんのか!?数十秒しかないタクトタイム内で!!!!!?!?!??
「テンキーなので入力は簡単ですから」と言うけれど、ライン工たちの道具や部品は数キログラム、そういった道具や部品を扱いながら入力時は押下圧が約45〜60グラムのキーをキーボードを壊さないよう適切な押し感で操作しろと!!!正確なキー入力の当たり判定を指から出せと????!!?????
自動車製造業生産ラインについて詳しくない人が求めてくるのはこういう職人芸!この無茶振りに対応できる人のみが自動車製造業生産ラインで生き残れるという属人化としか言いようがない"カイゼン"をする!!!
そしてそんな"カイゼン"をドヤ顔しつつメディアやインターネットで某プロ格ゲーマーもビックリな列伝として公開!!!!!やってらんねーわ!!!!!!!!!!
<h1>最新の塗装技術と業界の進化</h1>
近年、テレビ などのメディアでも取り上げられることが増えた塗装技術。特にPPGのリファインシステムは、最新のテクノロジーを活用し、より高度な仕上がりを実現しています。新しい塗装方法が登場することで、作業時間の短縮やコスト削減が可能になり、多くの業界関係者の関心を集めています。
この分野では、塗料の品質向上だけでなく、環境に優しいソリューションの開発も進んでいます。特に、プログラム に基づいた自動塗装システムは、精度を高めるだけでなく、職人の負担を軽減する画期的な技術として注目されています。例えば、この最新情報を参考にすると、最新の技術動向を把握しやすくなります。
また、最近公開されたPPGの最新ガイドラインでは、プロ向けの技術解説や、新しいリファイン手法が詳しく説明されています。特に、塗装の際に気をつけるべきポイントや、効率的な作業フローに関する情報が満載です。興味がある方は、無料で提供されているこのリソースを活用するとよいでしょう。
最近の調査によると、多くのプロフェッショナルがPPGの新しい技術を活用し、実際の現場で高い効果を実感しているようです。例えば、新しい塗料の組み合わせや、下地処理の改良により、塗装後の耐久性が向上しているとの報告もあります。このような変化をいち早くキャッチし、実践することが、今後の成功につながるでしょう。最新の技術に関する詳しい解説も公開されているので、チェックしてみるのもおすすめです。
さらに、パソコン を使った3Dシミュレーション技術の活用も進んでいます。これにより、塗装の仕上がりを事前に確認できるため、ミスを減らし、より効率的な作業が可能になります。この研究では、最新のデジタルツールがどのように活用されているのかが詳しく説明されています。
もしあなたがこの業界に関心を持っているなら、ぜひPPGの公式情報をチェックしてみてください。最新の技術トレンドや、実際の適用事例がこちらで確認できます。
近年、テレビ などのメディアでも取り上げられることが増えた塗装技術。特にPPGのリファインシステムは、最新のテクノロジーを活用し、より高度な仕上がりを実現しています。新しい塗装方法が登場することで、作業時間の短縮やコスト削減が可能になり、多くの業界関係者の関心を集めています。
この分野では、塗料の品質向上だけでなく、環境に優しいソリューションの開発も進んでいます。特に、プログラム に基づいた自動塗装システムは、精度を高めるだけでなく、職人の負担を軽減する画期的な技術として注目されています。例えば、この最新情報を参考にすると、最新の技術動向を把握しやすくなります。
また、最近公開されたPPGの最新ガイドラインでは、プロ向けの技術解説や、新しいリファイン手法が詳しく説明されています。特に、塗装の際に気をつけるべきポイントや、効率的な作業フローに関する情報が満載です。興味がある方は、無料 で提供されているこのリソースを活用するとよいでしょう。
最近の調査によると、多くのプロフェッショナルがPPGの新しい技術を活用し、実際の現場で高い効果を実感しているようです。例えば、新しい塗料の組み合わせや、下地処理の改良により、塗装後の耐久性が向上しているとの報告もあります。このような変化をいち早くキャッチし、実践することが、今後の成功につながるでしょう。最新の技術に関する詳しい解説も公開されているので、チェックしてみるのもおすすめです。
さらに、パソコン を使った3Dシミュレーション技術の活用も進んでいます。これにより、塗装の仕上がりを事前に確認できるため、ミスを減らし、より効率的な作業が可能になります。この研究では、最新のデジタルツールがどのように活用されているのかが詳しく説明されています。
もしあなたがこの業界に関心を持っているなら、ぜひPPGの公式情報をチェックしてみてください。最新の技術トレンドや、実際の適用事例がこちらで確認できます。