Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「作曲家」を含む日記RSS

はてなキーワード:作曲家とは

次の25件>

2025-10-04

今のところプログラマは生成AIに潰されてなくて、Xでキレ散らかしてただけの絵師やら作曲家やらが職を失っている訳だが

生成AI使って絵やら作曲やらをしましたって主張しようものなら叩かれまくるだろうし、もう彼らは自滅するしかないんかね

Permalink |記事への反応(1) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

Zガンダム駄作になったのは三枝さんのSEが原因

そのようなご意見ははじめて聞きました。

機動戦士Zガンダム』の音楽は、作曲家三枝成彰(さえぐさしげあき)さんが手がけており、前作『機動戦士ガンダム』とは大きく異なる、シンセサイザーを多用した近代的で抑制の効いた音楽性が特徴です。

この音楽は、作品の持つ重厚歴史ドラマとしての側面や、緊張感、悲壮感、そしてメカニックな動きなどを独特な表現で描き出しており、非常に評価が高い一方で、従来のわかりやすアニメ音楽とは一線を画していたため、**「とっつきにくい」「感情移入を拒む」**と感じる方も少なからずいたようです。

しかし、この音楽性が『Zガンダム』の持つシリアスで複雑な物語性を深め、作品世界観確立しているという評価も非常に多く、**「アニメ音楽に変革をもたらした衝撃的な作品」**と評されることもあります

三枝さんの音楽が『Zガンダム』を「駄作にした」という直接的な論評は見受けられませんが、その音楽性が作品好き嫌いを分ける一因となった可能性は考えられます

Permalink |記事への反応(0) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

手書き履歴書好きそう

先ほど手書き譜面公開しましたけど
綺麗に書いています
なぜか?と言うと
オケ総譜は、一枚の『絵』として見た時に
美しく完成されたものでなければいけない
と、思っているから。

そして、またそんな作品は、必ず良い音が鳴るのです。
感情が伝わるから

PC譜では、こうはいかない!—田中公平@2025年も『旬』の作曲家 Xの活動再開 (@kenokun)September 26, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

鬼滅の刃って正直過大評価じゃない?

最初鬼滅の刃を観たときほとんどの問題点を見て見ぬふりをしていたのは否定できない事実です。とはいえ、このアニメの最も強い点はアニメーションと戦闘です。シンプルなパワーシステムをどう実行し、どう掘り下げているか。そして旅の途中で立ちはだかるさまざまな鬼の背景を忘れてはいけません。Ufotable普通漫画10倍良くし、鬼の過去エピソードを延長したり、トップクラス作画効果音私たちに大いに見せつけるなど、ストーリーさらに味を加えました。しかし冷静に見れば、それは愛されるか嫌われるかのどちらかの、シンプルな前提と物語を持ったごく普通少年漫画です。そうは言っても、単なる派手なアクションや莫大な予算を投じた作品以上に「良い作品」と言える点もあります。もちろんこれは人それぞれですが、私にとって最大の重みを持つの登場人物のものです。キャラクターいかなる形であれ私に響かない限り、どんな媒体も観ることはありません。誤解しないでほしいのですが、鬼滅の刃はまともな少年漫画です。しかし決して最高の作品ではありません。

最初の数話で、これが決して傑作になる可能性はないとすぐに分かりました。何をやるにしても単純で、吾峠呼世晴自分コンフォートゾーンから出て危険領域を探求しようとする意図がないのが見て取れますUfotableアニメ化したからこそ人気が出たのであって、そうでなければここまでにはならなかったでしょう。考えてみてください。もしUfotableブラッククローバーフェアリーテイルアニメ化していたら、鬼滅と同じくらいの名声を得なかったでしょうか?それは事実しかありません。私自身、アニメを観始めた頃は作画アニメーションに釣られていたのです。もちろん、それが悪いことではありません。良いストーリーに素晴らしい制作を加えることもあれば、逆にストーリー凡庸でも制作が圧倒的に優れていることもありますしかし、残りの中身が十分でなければ結局は何も意味がありません。私は鬼滅の刃を他の多くの作品比較して、できる限り説得力を持たせようと思います。読む気がないなら、一言で言わせてください。鬼滅の刃フェアリーテイルに相当しますが、それよりもずっと劣ります。少なくともフェアリーテイルには「心」がありました。どう受け取るかは自由ですが、私が何を暗示しているのかは明らかでしょう。ではキャラクターから始めましょう。

炭治郎は多くのファンお気に入りのようです。彼は好かれやすキャラからです。しかし正直に言うと、彼は私が追いかけた主人公の中で最も退屈な存在の一人です。彼は誰もがなりたいと思う理想的人物像として描かれています普通人間としての欠点がまったくなく、もしあるなら作者がそれを上手く伝えられていません。彼が優しくて猪之助を苛立たせる、そのやり取りが面白いのは認めます。吾峠はシンプル効果的なコメディリリーフを描くのが上手いです。ただし、常にそうとは限りません。そして残念ながら、主人公に十分な深みが欠けている点は否定できません。炭治郎には目立った欠点がなく、それが長期的には退屈で辛いものにしています。彼の最大の変化は強くなることだけです。例えばブラッククローバーのアスタは、うるさく、好奇心旺盛で、無謀で、頑固です。それに加え、まだまだ語れますさらに、私のお気に入りであるルフィを加えるなら、彼は好奇心に溢れ、カリスマがあり、冒険への情熱があり、予測不能で、愛すべきおバカ存在です。科学好きの愛すべきオタクである千空だって上記特性を多く持っています

そして炭治郎はただ優しいだけ。たまに怒ったりしますが、それは彼が優しく穏やかな性格だとすでに確立されているため、かえって不自然に感じます。もちろん、優しいこと自体は悪くありません。他のキャラクターもその要素を持っていますが、それ以上のものも持ち合わせています鬼滅の刃のサイドキャラもそれほど優れてはいません。善逸はバランスを欠いたうるさくて面倒な存在で、コメディリリーフバカバカしくて見ていて恥ずかしくなるほどです。彼が口を開くたびに自分を撃ちたくなったのは私だけでしょうか?彼には成長が描かれますが、それも「ただ起きた」だけで、理解できるような過程がきちんと描写されていません。三人組の中では猪之助が最も優れています。彼には単なる戦闘狂以上の層があり、恐怖、怒り、絶望などを経験し、それが彼にどう影響するかが詳細に描かれています。まだ改善余地はありますが、彼はきちんと書かれたキャラの良い例です。

柱たちも物語の大きな部分を占めています。決して悪いわけではありませんが、最高とも言えません。彼らにはそれぞれ独自個性があり、同じ型にはまってはいません。しのぶは最も複雑に見えます彼女には「あらあらお姉さん」的な雰囲気と、元気な笑顔で人を引き込む魅力があります。ですが、それはすべて仮面であり、もっと深い部分を持っています。正直に言うと、彼女が「嫁候補」だからというバイアスも入っていると思いますとはいえ、吾峠にはしっかりと書かれたキャラクターもいますしか物語の焦点がメイントリオ、正確にはカルテットに当たっているため、その潜在力が十分に発揮されていません。軽く触れておきたいのが禰豆子です。彼女目的は何でしょう?可愛らしい見た目で目を癒し、時折戦う以外に何かありますか?物語の序盤ではほとんど何もしておらず、ただ視聴者や読者を釣るための存在に見えます。私にとってのベストガールはしのぶかカナヲです。彼女たちはただ可愛い「んんっ」ばかり言う存在よりも物語性があります。禰豆子の役割も、予想はできたとしても、唐突に出てきたように感じます

さらに、大きな悪役である無惨は、強烈な登場で始まりますしかし結局のところ、ただの怒りっぽいマイケル・ジャクソンで、血に飢えた狡猾なろくでなしにすぎません。作者はショック要素で彼を恐ろしく見せようとしていますが、本当に良く書かれた悪役ではありません。彼もまた「もっと魅力的になれたのに」系の無駄存在です。壮大な締めくくりのために置かれた存在しかなく、それも失敗しています。なぜそう言うかというと、私はもう漫画を追っておらず、最後まで完結するのを待つつもりだからです。だからから言う意見は話半分で聞いてください。無知は時に幸せです。しか事実として、漫画テンポはひどいです。キャラクター同士の関係を深める余裕がなく、次から次へと戦闘に投げ込まれます。鬼滅の世界についてほとんど知らされず、リアリズムもなく、感情移入できるような「本物らしさ」が欠けています世界観は脆弱に構築され、ただの手段に過ぎません。

一方で、シンプルな核を持ちながらもしっかりと世界キャラクターを構築している作品があります。ここで言っておきたいのは、アニメだけでなく原作も見ているということです。ブラッククローバーはその一例で、アスタとノエルを例に取りましょう。アスタはシンプル典型的主人公のように見えますしか人間味があり、一言では語れません。彼は大きな成長を遂げ、その過程で彼をより深く評価できるようになりますノエルもまた、最初典型的ツンデレで全てを見下すような存在でしたが、徐々に柔らかくなり、非常に複雑で深みのある魅力的なキャラクターに成長します。ブラッククローバーキャスト全体が単純以上の存在に感じられるのです。ドクターストーンもまた称賛に値します。キャラクター差別化が明確で、物語の展開もバランスが良いです。テンポよく世界観やキャラを築き、成長を見せ、嫌いだったキャラが次の瞬間には好きになることもあります

では鬼滅の刃は何を違ってやっているのでしょうか?莫大な予算を持つ巨大スタジオに支えられている以外に?ただ、鬼たちの過去の話は本当に評価できます。響凱、蜘蛛の母、累などはカルテットよりも遥かに興味深いキャラクターに思えました。他にも、鬼たちはメインキャラよりも学びたいと思えるほどです。鬼滅の刃が人気なのはUfotableアニメ化したからであり、アニメ初心者にとって入りやすく、漫画も200話未満で読み切れるという手軽さが理由です。セリフも多くなく、すぐに消化できますとはいえ、すべてが凡庸というわけではありません。鬼滅の刃からまれた最高のエピソードひとつ賞賛したいと思います。それは私のお気に入りではありませんが、注目と賞賛に値します。19話はUfotable の最高の仕事であり、多少のご都合主義があるものの、演出方向性は見事で、十分に効果的でした。

その盛り上がりは段階的に積み上げられ、美しいサウンドトラックが流れ、クライマックスで感動的に爆発します。このエピソードは兄妹の絆を最大限に尊重し、その繋がりを丁寧に掘り下げています根本的にはありきたりですが、その労力と意図評価しないのは愚かでしょう。鬼滅の刃は、ビジュアル作画においては常にトップクラスです。ひどい品質の瞬間は一切ありません。もちろん、圧倒的な作画力を誇るFateシリーズ特にHeaven’sFeel空の境界映画シリーズには敵いません。TVアニメ映画比較するのは公平ではありませんが、鬼滅に影響されすぎている多くの人々に異なる視点提示したいのです。OPED も素晴らしいです。LiSA担当している時点で、質の高い、美しくキャッチーな曲になるのは当然です。サウンドトラック梶浦由記椎名豪という伝説的な作曲家によるものなので、耳は幸福に包まれるでしょう。

さらアニメが大いに正義を成したのは戦闘シーンです。漫画では適切に表現されていなかったパワーシステムを引き上げました。呼吸法が使われるたびに何が起きているかが分かりづらいのですが、それは色彩や視覚表現が難しいためです。Ufotable はそれを明確に表現し、攻撃を分かりやすく、華やかで、音響も伴った美しいスペクタクルしました。鬼滅の刃のパワーシステム自体は単純ですが十分に機能していますUfotable は水、火、風、その他の呼吸法を見事に描き、キャラクター性を示しています。例えば炭治郎の水の呼吸は、彼が穏やかで自己規律を持つ性格を反映しています。猪之助はイノシシの被り物をかぶり、野生で育ったため、それを呼吸法に反映させています。善逸はやや特殊ですが、成長が唐突に訪れた点を「雷のように速く突然」という解釈もできます。カナヲは花の呼吸で、美しく、穏やかで、静かで、ゆっくりと咲く花のようです。私は鬼滅を厳しく批判していますが、吾峠がうまくやった点やUfotable が引き上げた点を無視するつもりはありません。物語を進める中でパワーシステムが発展し、多くのことが細やかに伏線として張られています。例えば、那田蜘蛛山編の前に炭治郎の額の痣や赫刀が示唆されていたことです。このレビューを書いているうちに、私の鬼滅への評価は少し変わりました。否定的な感情だけでなく両面を見たからです。鬼滅の刃は決して悪い少年漫画ではありません。そういう印象を与えたくはありません。それは私の意図ではないのです。

ただし疑いようもなく、鬼滅の刃過大評価されていますUfotable存在たからこそ、凡庸漫画が売り上げを大きく伸ばせたのです。シンプルな基盤を持つ他の少年漫画でも、莫大な予算を持つスタジオ制作すれば、同じように爆発的に人気が出るでしょう。この記事を書いている時点で、鬼滅の刃最終章にあり、多くの問題に苦しんでいるようです。これは、本来なら大きな成果に繋がるはずだった要素を軽視した結果です。だからこそワンピースの人気は一貫して高く、尾田栄一郎がその気になればさらに爆発的に伸びるのです。ブラッククローバーも導入や設定をきちんと積み上げた後で大幅に面白くなりますドクターストーンも序盤は遅いですが、その後は素晴らしい作品になります。私の意見を聞きたくない人でも、せめて一つだけ覚えてください。アニメーションや作画は、作者の作品がすでにしっかりと構築されている場合にこそ真価を発揮します。鬼滅の刃は多少の良さを持っていましたが、偉大な少年漫画でも革新的作品でもありません。ただ単純で、莫大な予算を持つ巨大スタジオに支えられていたというだけのことです。

100点中46点の作品

Permalink |記事への反応(3) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907131452

批判してる作曲家たことない

Permalink |記事への反応(0) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

生成AI進出が止まらんね

俺も生成AI使ってる楽しんでるけど、もう止まらんね。

そもそもクリエイター側がどれだけ嫌っていても客側は気にしてない。

楽しめれば生成AIでもなんでもいいって感じが見てとれる。

生成AI批判してるのは、イラストレーター作曲家に多い。

小説家は全く批判してない。

何の差なんだろうね。

Permalink |記事への反応(1) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814214652

追記

自分自身無意識に読み飛ばしてるだけかもしれないと思って上からいくつか目視で数えてみたが、内訳はこうだった。

フォローしてる人7

何の話か分からないツイート1(作曲家の人が何かの告知の後に行ったと思しき4000いいねツイート

ネタツイ2

絵15

100%出るはずがないとまでは言い切らないけど、○○嫌悪みたいな話全般一種対立煽りとしてくくったとして、そういう話はまずおすすめで見た覚えがない

Permalink |記事への反応(2) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

今週の朝ドラあんぱん」、ミセグリの大森元貴が出てるってんで見てた。

彼が演じる「いせたくや」って役、実は作曲家いずみたくモデルなんだよね。

いずみたくと言えば、「アンパンマンのマーチ」や「手のひらを太陽に」を作曲したすごい人。

そして、歌手のラブサマのおじいさんでもある。

これって、結構すごいキャスティングじゃないか

年代で、同じ音楽業界活躍する大森元貴が、自分祖父を演じるってことでしょう。

ラブサマ本人は、どんな気持ちで見てるんだろうな。

自分祖父若い頃を、才能ある同業者が演じる。

ちょっと不思議で、でもすごく面白い構図だなって、ドラマ見ながら考えてる。

なんだか、音楽歴史世代を超えて繋がっていく瞬間を見ているような気分になる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

お気持ちAIも、ポン出しAI絵師も、なーんも本質が見えてなくて笑う

生成AI本質即興性にあるって話

ChatGPTとかGeminiにTRPGGMやらせて遊んでたら、心が揺さぶられる瞬間があった。

別にめちゃくちゃ出来が良かったとかじゃない。むしろ粗かった。設定は矛盾するし、文章も崩れるし、

キャラの口調もズレてくるし、長くなってくると記憶も飛ぶ。

何回も今までのログをあらすじに圧縮して、わざわざ次のチャットに移動して貼り付けて。

めんどくさって思いながらも、その手を止めることはなかった。

でも、だからこそ思いもよらなかった展開に転がっていき、そこで発生した何気ない台詞が、何かズドンと刺さって。

その即興性が、クソみたいに楽しかった。

人間しかできないと思ってた“物語の反応”を、AIが、その場のノリと偶然と勢いで、圧倒的な速度と量で返してくる。

しかも、AIの未熟さがゆえの“ズレ”すら物語の一部に感じる瞬間がある。

ここまで来てようやく思ったわ。

生成AI本質って、今まで人力ではどうしても厳しかったレベルの「即興性」の達成が可能になったことなんだって

特にGemini2.5の存在は大きい。やっとスタートラインに立ったな、という感触がある。

最近話題になった、GrokさんちのAniちゃんだってそうだろ?

即興で身振り手振りをつけてくれて、話題にそった背景をリアルタイムで生成して画面に写してくれる。

それだけでも「オッ」ってなったもんな。全然粗いし、まあすぐ飽きたんだけど、それでも一定感動はあったよ。

お前らはイーロンがアニメ美少女を出してきた~だの、好感度システムとか下着姿になるのとかにばっかり着目してっけど。

そもそもイラスト界隈のAIにまつわる喧嘩不毛

それで、だよ。

今、AIイラストの界隈では、お気持ちAI論者と承認欲求バカのポン出しAI絵師が、飽きずにあーだこーだ大した意味もねえ喧嘩してっけどさ。

あのへんの議論、ほんとにもう見てらんない。もうNovelAI世間を驚かせてから何年経ってると思ってんだ?

お前ら、今がどういうフェーズか、ほんとに分かってないだろ。

AIって「人間の代わりに単体の完パケデータを作る機械」じゃねえんだわ。

そもそも“単体の完成物”の価値なんか、もうとっくのとうに減衰してんの。

よっぽどの天才か、ブランド背負った作家でもない限り、1枚絵なんか誰も覚えてないだろ。

エロだってもう漫画ストーリーつきCG集で文脈による興奮強化をしない限り今日び使ってもらえない。

音楽だってそうだろ?今やMVや周辺のストーリーありきで作品が語られるようになって久しいんだよ。

蛇足だけどついでに言っちゃうと、ボカロ界隈は音楽側にAI技術めっちゃ使われてるのに界隈の連中がAIイラスト嫌ってるのマジでアホだと思う)

“単体の完成物”に固執してんのはオタク向けイラスト界隈だけ。

まーーー、でも気持ちはわかるよ。実際に作ってる人からしたら気分が良いもんじゃないってのは本当にその通りだろうね。

ただ残念ながらもう流れは止まらん。でも大丈夫、人の手で作品を作ることの意味は決して失われないから。


――で、特に絵も描いてなくて実害被ってもいないのにやたらAIに噛みつきまくってるお前。お前は……何?w

ポン出しで出来た”モノ単体”に意味なんてない

そして、AIポン出しで何か作ってる気分になってるAI絵師AI作曲家たち。

絵師って名乗るな!名乗っていいだろ!みたいな議論もクソどうでもいい。わかりやすいか便宜上そう呼ばせてもらうだけ)

そもそもAIが作る“作品”がクソだったり、なんとなくパッと見良さそうでもなんか心に来ないのって、AIのせいじゃないからな?

出力する人間センスないだけ。

方向性決める頭もない、ディレクションもできない、プロンプトも雑。何かと組み合わせてコンテンツを作ろうって気概もない。

絵柄だって大した工夫もせずに単一作家の丸パクリ迷惑をかける(適法違法とかそういう話じゃない、意味えことしてんじゃねえって話)

そういう奴が「AIで俺もクリエイターだ!」って気取って公開して、炎上して、

そんで「AI使うと叩かれる…怖い…」って被害者ヅラしてんの、本当に面白いと思う。エンタメの才能あるんじゃない?


AIで何か作ること自体は悪くない。

でも“何をどう作るか”は、いつまでも人間側にある。

(まあASIが出てきたらどうかわからんけど。でもやっぱり人間が作ったもの、という価値とか、自分が好きにモノを作るって意味人類に残り続けると思うよ。)

そして、それができない奴がAIを使うと、ただの量産バカになる。

一見したときクオリティは高くても、熱がない。意味がない。

パクってるとか以前に、単純に“つまんない”んだよ。

販売プラットフォームにも粗製乱造迷惑かけ通しだしな。

お前らのせいでこれからインターネットゴミまみれです。

でさ、表に出したら燃えるのがわかってるのに、「でも見てほしい〜!(すごいって言ってほしい~褒めて褒めて~)」って、承認欲求で脳が焼けた奴らが、

作品”として出しては燃え、出しては燃え、そのたびに「倫理ガー」 「著作権ガー」ってループする。

ほんとに馬鹿しかいないのかと思う。

じゃあ生成AIコンテンツを生成する意味はどこにあるかっていうと、

リアルタイムの反応と、偶然と、空気と、手触りを、人間不可能な対速度クオリティエンタメすることってわけ。

もう一回言うけど、作品じゃない。プロセスや体験AIで作るコンテンツ本丸

それを体験せずに「盗作が〜」「著作権が〜」って騒いでるの、マジで2010年代時間止まってる。

お前ら、SNSドーパミン消費してる間に世界変わるぞ。

ポン出しAIがもたらした本質的な革命DIYである

でまあ、たった一つ、今のポン出しAIがもたらした“光”があるとすれば、

「”俺だけが好き”なコンテンツ」が、誰にも頼まずに簡単に手に入るようになったことじゃねえかなとは思うよ。

AIの生成物はクリエイティブ工業製品化と例えられる事が多い(まあいらすとやみたいな使い方だったり、総合芸術制作補助とかだな)と思うんだけど、

この「クリエイティブDIY」が気軽にできるようになったのも革命だと思うんだよな。


他の人にお裾分けするほどでもない自分だけのピンポイント性癖だとか。

このキャラを、あの絵柄で見たい。とかの欲求もそうだろうな。

こういう感じの曲で、こういう歌詞音楽が聞きたいんだけど、絶妙~にいないんだよな、そういうアーティスト……とかな。

でも他人がそれを作ってくれるワケもない。個人の好みに他人を付き合わせるのもなんだかバツが悪いしな。

イチからスキルを上げて作ればいいじゃんって?今まではそうだったかもしれんけど、便利なツールがあるなら消費したい側としてはそっち使うだろ。理想論ばっかだな、お前ら。

ほんのちょっとした欲求に、毎回それなりの金を出すのも現実的じゃないし、何より、今すぐ、欲しい。

そもそもクリエイターと金のやりとりすんのってめんどくさいからな。時間だってかかるし。

全然払える金額だったとしてもちょっと二の足踏むだろ?

それにインターネットどっぷりのお前らならそのへんのトラブルの話は散々見てきてるだろうし。

――それが、今、手に入る。AIなら。

誰にも見せずに、保存して、ニヤついて、終わり。

それだけで、満たされる。

発表なんかすんな。表に出すな。燃えるだけだ。バカがよ。

(まあ二次創作エロだったら小銭ぐらいは稼げるんだろうけど、そんなの貴重な人生時間と人としての尊厳を削ってまでやることじゃねえだろって)

今までの常識を捨てろ。AI時代コンテンツの受け取り方も変わるぞ。

TRPGで感動した話に戻るけど、その体験を“作品”として残す気なんて俺はさらさらない。

あとからnoteで公開したり、TRPGよろしくリプレイ動画として残す方法はあるにはあるだろうが、誰も興味ないだろうし、何よりその場限りのライブ感の中に熱があった。

そういうもの価値を感じる人間けがAIと一緒にこれからエンタメ……体験を創れる。

そしてそれは今現在、たぶん一部の“わかってる奴ら”だけの特権だと思ってる。

でも、AIコンテキストちゃんと膨大に保持できるようになり、文章画像や音のアセットだったりキャラクターデザインに一貫性が持てるようになったら……?

はっきり言って、時間問題だろう。

AIツールとかそういう話じゃなくて、もはや共演者で、共犯者で、即興劇の相手なんだよ。

“完成品”しか見てない奴らには、永遠にからない話。

どうぞ勝手に、盗作がどうとか魂がどうとか、自分安心できる“倫理”の檻の中で喋っててください。

こっちはもう、別のステージいるから。





補足

あー一応補足しておくが、総合芸術作品ゲームとか映画とか漫画とか)の裏側で制作補助として使われる用途に関してはめっちゃ可能性あると思うよ。昨今、安定して高いクオリティを求められるがゆえにコスト上がり過ぎだしね。

論点ズレるから突っ込んでないだけな。AIツールです(熱い手のひら返し

あと学習についても、論ずるだけ無駄だよ。この世でデジタルデータになるものは全部AI学習されるものと思っていたほうがいい。コンテンツだけじゃねえんだよ。自動運転技術だって空間データにして把握させるみたいな感じだろ?ありとあらゆるデータAI学習していくんだって考えたほうがいい。この流れは止められない。

それにまあ、これは与太話だが、作品AI学習されるのを完璧に阻止できたとするじゃん?そうなると、仮にAIアンドロイドとかの形を伴って社会に浸透する未来が来るとしたら、そいつらの作品未来において「消費や認知すらされていない、無かったもの」になるんじゃねえかなって思うよ。しらんけど。

Permalink |記事への反応(18) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250728222004

カノン進行とか日本独自文化だよな。

海外ミュージシャンからすれば日本歌謡曲コード進行が複雑すぎると思われてる。

海外名曲と呼ばれる曲の中には2コードしか出てこないものも珍しくないし

アホほど演奏されてるブルースなんて基本3コードだ。

カノン進行って呼び名のもの日本独自文化だし、

型にハマりやすいのもいかにも日本って感じがする。

問題なのはこのコード進行なら間違いないって手抜きに使われてること。

判を押したようにどれもこれも似たような曲なのはこのせいだ。

DTMボカロ文化音楽的なセンスや才能のない一般人が参入してきたのも

この傾向を加速させてる問題の一つ。

おそらく今後日本でまともな作曲家ミュージシャンは出てこないだろう。

アニメドラマタイアップ再生数さえ稼げれば一流扱い。

音楽番組と称してダンスパフォーマンス中心で

歌えば音程しまくりのガキばかり。

趣味の細分化とかそんな次元じゃなくもう終わってるのかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250706170024

コンテンツじゃなくて人なんだという驚き

原作者演出家作曲家次回作を追うのじゃなくて、舞台を降りた演者生活を追うのか

Permalink |記事への反応(0) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

この台詞絶対言いたかったんだろうなの増田素真のナウロダンタッ固いいいタッ背振り背の個(回文

おはようございます

トマトジュース売り場の棚に

私が最近こだわっているリコピン感を求めてその棚には

濃厚リコピンリコピンリッチラックススーパーリッチと並んでいるの。

なんか1つだけ違うアン・ハサウェイさんが並んでない?

濃厚リコピンリコピンリッチ

なにリコピンが違うジェネリックリコピン?って思ったら、

そもそもとしてメーカーが違うみたいで納得の、

私はたっぷりリコピンがお手軽にとれる

ラックススーパーリッチを求めたの!

ってそれってシャンプー

違う違う、

私が欲しかったのはアン・ハサウェイさんの方じゃなくって、

リコピンリッチの方ね。

そんなリコピンリッチワイングラスに注いでくるくる回しながらローリングリコピンを楽しみつつ、

今見始めた『舟を編む』ってドラマあんの!

もう野田洋次郎さんが出演されてて、

なんか辞書編纂部署の人に新人の人が入ってきて、

恋に仕事に大忙し!ってそんなドラマみたいなんだけど、

その新人の人に野田洋次郎さんが説明するとき

この判子は

「念校、念念校、念念念校です!」ってあんの!

もうこれ前前前世名人野田洋次郎さんにこの台詞言わせたいだけのキャスティング起用だったんじゃないの?っていうぐらい。

そんなの聞いたら

元元元気になっちゃわない?

ててーてーてててーてててーててーてててててー♪

野に咲く花のよ~おに~風にふか~れて~♪

ぼぼぼくはおおおにぎりが好きなんだな!

ってそれ先先先代の芦屋雁之助さんバージョンじゃない塚地武雅さんバージョンの方の裸の大将

もー、

前前前世名人が念念念校ですっていう笑かしにかかってくるのズルいわー。

絶対あれ念念念校って言いたかったやつじゃない。

もう、

わわわたしはリリリコピンワイングググラスをひっくり返しそうになっちゃったわ。

ラックススーパーリッチ

エルとアール発音の違いを表すように

リコピンリッチもエルとアールの同じ「リ」の発音の違いの難しさが合致するのよ。

もうさ、

リコピングラスをひっくり返しちゃった私の白いティーシャツは赤く染まって、

うーん、

寝るときのだから赤いの落ちなくてもいいけど、

私は急いで洗濯して洗ったけれど

トトトマトの赤い色がキツネとタヌキを思わせるような緑もあってもいいかな?って思ったけど、

そんな洗い上がった白かったTシャツ前衛的なデザインの変な染めのTシャツになったの。

まあこれはこれで前前前衛的でいいのかもしれない。

とにかく今日野田洋次郎さんが

念念念校です!って力一杯言ったところを、

いや!

言い切ったところを凄く良いなって思ったの。

やっと花咲いたわね!って感じ。

私は忘れていないわ。

朝ドラエール』でも野田洋次郎さんが作曲家って体裁で出演されていて、

結構ガッツリ出演されていたのに、

最後最終回の次の特別エールコンサート」では野田洋次郎さん出てこなかったこアーティスト枠は俳優枠で埋め尽くされてしまって、

なんか本業歌手なのにエールコンサート出れなくてちょっと可哀想わ!って思っていたの。

から

ここで決めてくれてよかったわ!って思ったわ。

ホッと胸を撫で下ろしたところよ。

朝ドラあんぱんに蔦屋重三郎大河ドラマと念念念校の辞書ドラマと、

また1つ観るものが増えちゃった、

いや増やしてしまったわ。

次の野田洋次郎さんが

その念念念校です!っていう台詞が出てこないか引き続き注意深く観ることにするわ。

そこに注注注目よ!

うふふ。


今日朝ご飯

おにぎりしました。

暑いので塩を求めている身体に素直に従おうと思う、

ここ最近明太子や鮭率の多さよ。

しっかり食べて暑い仕事をしっかりできるようにしなくちゃね!

にしても

蒸し暑いのには参っちゃうわ。

デトックスウォーター

レモン炭酸ウォーラーね!

冷やしているのたくさんあるから

1本朝に。

残り在庫1ケース切ったので、

また2ケース注文よ!

注注注文ってなると計8ケース来ちゃう計算

なわけないかー。

なんてね。

水分補給はしっかりとよ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620033355

ありがとう!聞いてみたけど、確かに当時のシンセっぽい感じの曲になってる。

https://www.youtube.com/watch?v=A_CxjJgKbDk

あんシンセについて詳しくないけど、FM音源音色がそれっぽいのかも。

意外と当時のインタビューみたいなの残ってるんだね。もうちょっと作曲家名前で調べてみます。助かりました。

Permalink |記事への反応(0) | 03:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

習い事が役に立つことってどのくらいあるの?

おれがやってた習い事一覧

習字→真面目に書けば字がきれいと言われる。普段は汚い。

公文式英数国→算数以外は真面目にやった記憶はないがどれも得意。

アイススケートわからん

ピアノ楽譜を見ずに弾ける曲はない。楽譜は読める。クラシックは有名な作曲家なら曲名わかるぐらいには興味がある。

水泳普通に泳げる。速くはない。

家庭教師→成績良くなった

直接的な成果はこんなもん。たぶん脳の発達とか運動能力や体型への影響もあるんだろうな。

みんなも書いてけ。

Permalink |記事への反応(4) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250610164306

適応できない作曲家怨嗟の声が心地いですなあ

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近世間は踊りすぎ

もう歴史で言うと20年前くらいになるのか。

モー娘。くらいのアイドルは踊ってるの「見る」って感じだったが

AKB、昔のK-POPあたりから聞いてる人も同じ振り付けで踊るようになり

トドメTikTok自己顕示欲噴出、若者はみんな踊るようになってしまった。

昔は「踊る」なんてもの羞恥心で、できない人がほとんど、

また世間の風潮的にも恥ずかしいものだった。

それが今や「踊り」が覇権を取って、なんでも振り付けついて踊らないといけない世の中になってしまった。

もう1人アイドルで歌うだけ(体揺らすくらい)なんて存在できない。

CMも基本踊りまくり

アニメOPEDも踊ってないの探す方が難しいのでは。

あまつさえロックバンドですら振り付けつけたり

MVダンサー呼んできて踊らしたりしてる。


もういいよ、踊りみるの疲れたよ。

実は自分は売れない作曲家なのだが、別に踊りのために曲作ってんじゃないんだよ。

てか、曲とか歌詞とか踊ってる奴らからしたら、ほんとどうでもいいだろ。

かわいいかわいい言うてるだけのアイドル

男は早口ラップで何言うてるかわからん

はい、今回の曲は縄跳びダンスが見どころですー、自転車ダンスが見どころですー

とかとか舐めてんのか。

ほんま一回ダンス業界滅べ。

Permalink |記事への反応(5) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

dorawii

残酷な天使のテーゼ

「だけーどいつーか気付ーくでしょーう そーの背なーかには(ポンポンポンポン)」

はいこの「ポンポンポンポン」って挟んでくる音色はなんの楽器なんだ?

AIに聞いたら時代から言って打楽器系のシンセだのなんだの言ってたが所詮推測ではっきりしなかった。

演歌ですらそうなんだけど自分音楽聞くときしろ伴奏音色がなんの楽器によるものかがわからなくてそれにばかり注意がいってしまう。

作曲家はいろんな曲も聴いてこの音いいなこういう印象になるんだな自分も同じ印象出すときに使ってみようかなとか考えるだろうけど楽器名知らなきゃどうにもなんなくね?作曲家って予めあらゆる音色楽器名の組み合わせのインプットでもしてんの?」

とか考えちゃったり。

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ゲーム音楽イベントの嫌な思い出

この前、久々にある作曲家名前を目にして思い出してしまったので書く。

嫌な思い出だからいい話ではない。

前提として自分に非があり、謝罪したことだけは先に記しておく。

イベント名は伏せるが、かなりの年数続いているのでその界隈では有名だと思う。

もう何年か前だか、ある対応をしてもらうのに、主催者側に声をかけた。

その際、事前に用意してもらったものを忘れてしまったため、「忘れてしまったのですが対応可能ですか」と運営スタッフさんに確認をした。丁寧な対応いただき可能とのことだったので、主催者さんに声をかけた。

その際もちろん御本人にも、謝罪とお願いをした。無理なら後日連絡する旨も伝えた。

主催者さん、はあ、とひとつため息をついて調べてくれたはいいが、一緒にいたある作曲家さんに「こんなこともあると思って用意しておいたんですよ」とわざわざ目の前で言い出した。

自分不手際で手を煩わせてしまっているのでそこは申し訳ないけれど、この人は人の目の前でこういうことをする人なんだな、と思ったらもう行けなくなった。

イベント運営能力はすごいけど、もう二度と参加することはないと思う。

その節はお世話になりました。

Permalink |記事への反応(1) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

少子化の原因は死を怖れなくなったこ

人間は必ず死ぬ

死ぬことは消えることだ。

から翻って”生きるとは何か?”を考える。

消えてしま自分がこの世界に生きた意味を見出すためにはどうするか。

それはこの世界に、自分足跡を残すことだ。

自分は確かにこの世界存在していた。

それを証明するための足跡を。

小説家小説を残す。

作曲家は曲を残す。

クリエイター作品を残す。

居なくなる”自分”の存在を、世界証明するために。

何かを創らない人々は、創らない替わりに子を作る。

子供にとって他人の親は居ない。

子供という存在は同時に、自分という存在理由に他ならない。

から子を作り、産み、育て、そしてまた子を産み、育て、そうして時代と共に存在を育んできた。

そこには”生”と共に身近な”死”があった。

死を怖れ、しかし慈しむことで生があった。

現代人は死を知らなすぎる。

知らないが故に、怖れることもない。

彼らは自らが死ぬとは思っていない。

死を怖れないのではない。何も怖れないのだ。

からこそ自分存在が消えることの意味にさえ想像が及ばない。

情報や娯楽は死に対する免罪符だ。

その時ばかりは、自分のことを考えずに済む。

もっと死を怖れよう。

より死のことを考えよう。

そうすれば自ずと子を産み、そして生に対して誠実になれるはずだ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527110045

マーラーは偉大な作曲家だろ!いい加減にしろ訴訟も辞さな

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

マチュ      → 乃木坂松村沙友理愛称

りんご      → 乃木坂松村沙友理愛称

ニャアン     → 乃木坂西野七瀬愛称

本棚       → 乃木坂西野七瀬本棚

佐藤二朗     → 乃木坂西野七瀬本棚

ラーメンの食べ方 → 乃木坂西野七瀬の癖)

餃子を作る    → 乃木坂西野七瀬の得意料理

橋の落書き    → 乃木坂西野七瀬サイン

バスク服装   → 乃木坂西野七瀬個人PV

バイクナンバー → 乃木坂メンバー誕生日

車のナンバー   → 乃木坂メンバー誕生日

写真数字    → 乃木坂メンバー誕生日

看板数字    → 乃木坂メンバー誕生日

機体の数字    → 乃木坂メンバー誕生日

ガンダムシステム → 乃木坂メンバー誕生日

沈黙金曜日   → 乃木坂メンバーラジオ

水着       → 乃木坂メンバー水着

路上キス記事  → 乃木坂乃木坂不倫記事) 

クランバトル   → 乃木坂乃木坂番組ネタ

コインランドリー → 乃木坂乃木坂CDジャケット

店名       → 乃木坂乃木坂作曲家

シュウジイトウ → 乃木坂乃木坂監督

ナビ画面     → 乃木坂乃木坂本社

駅のホーム    → 乃木坂乃木坂駅)

電光掲示板    → 乃木坂乃木坂曲名

進路希望クラゲ」→ 乃木坂乃木坂歌詞

シャロン薔薇  → 乃木坂乃木坂結成日の花言葉

ガンダム46周年  → 乃木坂乃木坂46)

Permalink |記事への反応(0) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

作曲家、突如としてキレ散らかしてブロック宣言してあーだこーだ呟いてるが該当のポストが見当たらないのでDMの話なんだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

二次創作禁止になると

作曲家プログラマ死ぬ

Permalink |記事への反応(0) | 04:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

最近ボカロ出身コンポーザーAI対策で曲中に自分名前入れるようになってるけど

君が作った曲の音って人のものだよね?

自分楽器ならしてるわけじゃなくてサンプルを再生してるだけじゃん?

電子音楽ってほぼAIみたいなもんだけど、自分はよくて人に使われるのダメって思想がよくわからない

 

絵描きが怒るのは0から生み出してるからギリギリわかるけど作曲家ってコードクラシックから、音は人が慣らしたもので、自分演奏してるのはせいぜいギターぐらいでしょ?

声も音もサンプリング

それで自分ばっかり権利主張するのは違うくない?

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

ベートーベンの有名な運命って作曲家誰だっけ

Permalink |記事への反応(1) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp