Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「佐藤栄作」を含む日記RSS

はてなキーワード:佐藤栄作とは

次の25件>

2025-09-02

歴代総理大臣Tier表

S

吉田茂

岸信介

佐藤栄作

小泉純一郎

A

伊藤博文

原敬

鳩山一郎

中曽根康弘

安倍晋三

B

池田勇人

田中角栄

宮澤喜一

菅直人

C

鳩山由紀夫

細川護熙

森喜朗

D

東久邇宮稔彦

羽田孜

宇野宗佑

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722002739

へぇ」と思ったけど、左派右派の分類には疑問符がつく。

この記事見解日本政治史について独特で興味深い視点提供していますが、いくつかの点で議論余地があります

妥当性の高い部分:**

自民党1955年自由党日本民主党の合体により誕生し、社会党の伸長を警戒した保守派結集だったという歴史的背景の説明は正確です。また、結党直後は鳩山一郎岸信介など日本民主党系の総理が続き、その後池田勇人佐藤栄作田中角栄など自由党系の首相が続いたという系譜の整理も概ね正しいです。

議論余地がある部分:**

1. **「左派」「右派」の定義**:自由党系を「左派」、日本民主党系を「右派」と分類していますが、この分け方は一般的ではありません。通常、政治学では経済政策外交政策立場で左右を分けることが多く、この記事の分類は混乱を招く可能性があります

2. **保守本流解釈**: 「保守本流」が「リベラル」的であるという表現単純化しすぎています保守本流現実主義的な政策運営を重視しましたが、必ずしも「リベラル」ではありませんでした。

3. **現在政治状況の分析**:岸田文雄石破茂を「左派」として分類している点は、従来の派閥から見ると疑問があります

全体的評価:**

記事自民党歴史を一つの一貫した視点で整理しようとする試みとしては価値がありますが、政治史の複雑さを過度に単純化している面があります特に左派」「右派」という用語の使い方が独特すぎて、一般的政治理解乖離している点が問題です。参考程度に読むのは良いですが、この見解だけで日本政治理解するのは危険でしょう。

Permalink |記事への反応(1) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

1分でわかる自民党歴史

1955年に二つの保守政党自由党」「日本民主党」が合体して「自由民主党」が誕生した。

その10年前、敗戦直後の1945年に、非共産党系革新政党が集合して「日本社会党」が生まれている。

この社会党の伸長を警戒した保守派が、呉越同舟で集まったのが自民党だった。

それ以降、自由党系と日本民主党系が派閥争いを繰り広げながら、自民党は党勢を拡大していった。

結党直後は鳩山一郎岸信介など、日本民主党系の総理大臣が続いた。

しかし、そこから池田勇人佐藤栄作田中角栄など、自由党系の首相が続き、大勢を占めるようになったため「保守本流」と呼ばれた。

この記事では以降、自由党系=保守本流=「自民党左派」、日本民主党系=保守傍流=「自民党右派」と書く。

ざっくり言って、自民党左派ハト派であり、

日米安保憲法9条を利用して軽軍備を保ち、浮いた軍事費経済発展に回すぞ!」

という感じで、「保守本流」という字面に反して現在の「リベラル」的なイメージに近い。

対して自民党右派タカ派で、

アメリカ押し付けられた憲法改正して再軍備するぞ!経済自由市場に任せるぞ!」

という感じでネオリベ的であり、現在の「保守」のイメージに近い。

その後、ロッキード事件田中角栄が失脚、リクルート事件により竹下登が失脚、佐川急便事件により金丸信が失脚。

自民党左派の大物が次々と失脚し、自民党に厳しい視線が向けられるなかで、結果的左派の重鎮・小沢一郎などが離党。

そうした自民党からの離党者が中心となって新党ブームが起こり、1993年政権交代1955年以来の自民党体制崩壊した。

その後、非自民政権が終わり、自民党政権復帰すると、右派森喜朗総理となる。

続けて右派から小泉純一郎総理となり、高支持率を背景にネオリベ的な政策を実行していった。

左派の離党と小泉旋風の二つの要因により、自民党左派の影響力は縮小し、右派が力を持つようになった。

2009年政権交代を経て、自民党右派の隆盛が極まったのが、岸信介の孫である安倍晋三政権だった。

しかし直近では、統一教会問題右派は逆風に立たされており、左派岸田文雄石破茂が続けて総理になっている。

まり自民党左派回帰しつつある。

かつての民主党は、自民党から離脱した左派がその中心を担っていた。

いまでも立憲民主党枝野幸男や、国民民主党玉木雄一郎などは、保守本流の後継を自認している。

それは安倍政権下では「反自民」として機能していたが、現在左派回帰した自民党との差異化は難しくなっている。

一方で、自民党から溢れた右派の受け皿となったのが、参政党などの右翼政党だろう。

こうした現状は、自民党右派左派対立が、長い時間をかけて党外に広がったものだと言えるかもしれない。

Permalink |記事への反応(13) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250701144130

増田では麻生鈴木義理の息子だからというので話が終わってるけど、麻生鈴木善幸の娘を妻にしているだけでなく、岸信介佐藤栄作吉田茂宮沢喜一といった複数元総理と親戚関係にある元総理なわけで、こういった個々の政治家血縁グループが別の政治家血縁グループと結びついているような状況は、単なる大統領元大統領血縁という話よりも大きいんでは。有力政治家同士が、親戚の親戚の親戚ぐらいでだいたい網羅できるといった血縁関係の広がりは米国よりも強いでしょ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

三菱企業戦前から東大一橋慶應義塾が強いと言われてきましたが

三菱重工業では伝統的に三菱長崎造船所下関造船所の関係で九大(九州帝國大學)工学部も強い(三菱重工業第10社長は九大工卒の増田信行)ですし、京大(京都帝國大學)も三菱系には全般的に強いです。

三菱銀行三菱信託東京海上火災保険明治生命保険三菱系の金融会社では伝統的に東大一橋慶應義塾が強く特に三菱銀行では三菱合資會社社長三菱財閥四代目の岩崎小弥太(岩崎弥之助の長男)に厚く信頼されていた加藤武男(吉田茂内閣経済最高顧問)の影響で慶應義塾東大と並ぶ学閥が強いことで有名でした。

戦後三菱銀行でも加藤武男(慶大理財)、千金良宗三郎(慶大理財)、宇佐美洵(慶大経済佐藤栄作内閣池田勇人内閣からの引き継ぎ人事として戦後初の民間銀行出身者として第21代日銀総裁就任)の3名が慶大卒業生小笠原光雄(東京帝大法)、中谷一雄(東京帝大法)、田実渉(東京帝大経済)、中村俊男(東京帝大法)、山田春(東京帝大法)、伊夫伎一雄(東京帝大経済)、若井恒雄(東京帝大法)の東大卒業生7名に次ぐ頭取を輩出しています

三菱商事は伝統的に圧倒的に東大(東京帝國大學)が強く慶應出身社長水産畑の第5代社長三村庸平(慶大経済)社長だけですし、一橋出身社長機械畑のブンチンこと第4代社長の田部文一郎社長(東商大)と戦後の混乱期の田中完社長(東京高等商業卒業三菱合資會社出身)の二人だけです。

戦後東大出の三菱商事社長服部一郎(東京帝大法)、高垣勝次郎(東京帝大法)、荘清彦(東京帝大経済)、藤野忠次郎(東京帝大法)、近藤健男(東大工)、小島順彦(東大工)、小林健(東大法)、中西勝也(東大教養)の8名となります。因みに高垣勝次郎氏のご子息の高垣佑氏は東大経済学部卒業後、東京銀行(戦前横浜正金銀行)に入行し、上記の若井恒雄頭取時代三菱銀行合併して東京三菱銀行の初代頭取就任します。

三菱商事の社長には東大一橋慶大以外には三菱岩崎小弥太と縁が深い旧制成蹊高等学校からハーヴァード大学政治学部を卒業した第8代社長槇原稔大漢和辞典編纂者の漢学者諸橋轍次氏の御曹司である上智大学経済学部を卒業した第7代社長諸橋晋六早稲田大学理工学部卒業した第9代社長佐々木幹夫京都大学経済学部を卒業した第12社長の垣内威彦等もいてアメリカハーヴァード大学カソリックイエズス会経営上智大学卒業社長もいる様に東大卒業者と慶大卒業者に昭和時代にはほぼ頭取卒業大学限定されていた三菱銀行に比べると結構外国大学早慶以外の私大バラエティに富んでいます

三井系は戦前三井銀行財界三田閥の慶應義塾出身者の中上川彦次郎(福澤諭吉の甥)や池田成彬(中上川彦次郎の女婿)の強い影響力でかなり強い慶應閥の銀行でした。

戦後三井銀行(戦前には第一銀行合併して帝國銀行)及び三井グループドンと言われた佐藤喜一郎戦前三井銀行では慶應義塾大学に次ぐ学閥だった東京帝國大學経済学部卒業生でした。佐藤喜一郎旧制横浜一中(現在の県立希望ヶ丘高校)、旧制一高、東京帝國大學経済学部卒業エリートで当時の池田成彬と並ぶ三井銀行の実力者だった東京英和学校(後の青山学院)出の米山梅吉の紹介で三井銀行に入行します。

戦後三井銀行でも慶大出身社長(頭取)は柳満珠雄(慶大理財)や板倉譲治(慶大経済)や神谷健一(慶大経済)と東大出身佐藤喜一郎(東京帝大経済)、田中久兵衛(東京帝大経済)、関正彦(東京帝大経済)、末松謙一(東大経済)の4名に次ぐ3名を輩出しています

三井銀行では戦前池田成彬と並ぶ実力者だった米山梅吉(後の三井信託社長)が青山学院前身東京英和学校出身者であったので其の米山梅吉の強い引きで三井銀行に入行した青山学院高等科卒業万代順四郎も慶應出や東大出との出世競争に打ち勝って三井銀行頭取戦前に務めています。※銀行では戦後頭取と呼ばずに社長呼称しています

しかしながら三井財閥の持株會社だった三井合名會社と並ぶ中核企業だった三井物産は鈍翁・益田孝三田偏重学閥排除目的から意識的一橋高等商業学校東京高等商業学校東京商科大学三井物産の幹部社員候補として意識的に重点的に優先採用して来たので戦前から戦後のある時期までは三井物産は完全な一橋如水会が最大の学閥となる総合商社でした。

戦後三井物産でも名物社長と言われた三井物産再統合立役者新関八洲太郎や『ハヤブサの達』こと水上達三、『根アカ経営論』の八尋俊邦等は皆、一橋東京高等商業学校東京商科大学卒業生です。

戦後三井物産の東大出の社長池田芳蔵(東京帝大経済)、江尻宏一郎(東京帝大法)、槍田松榮(東大工)、安永竜夫(東大工)の4名で京大出の社長熊谷直彦(京大法)と上島重ニ(京大経済)の2名で慶應出の社長は今の堀健一(慶大経済)の1名だけです。

一橋(3)と東大(4)と京大(2)と慶大(1)以外の三井物産の社長学歴長崎高等商業学校(長崎大学経済学部)卒業の若杉末雪と東京外国大学外国語学部ポルトガル語学科卒業清水慎次郎と横浜国立大学経営学部卒業飯島彰己となります

住友系は戦前財閥持株会社だった住友合資會社が戦前には今の東大東京帝國大學や今の京大京都帝國大學や今の一橋大の東京商科大学や今の神戸大の神戸商業大学旧帝大と旧商大グループ意識的幹部社員として優先採用してきたので今でも東大京大一橋大や神戸大が人脈的に強い傾向があります

文系戦後派の阪大も今ではかなり強いです。

戦後住友銀行頭取野田哲造(東京帝大法)、鈴木剛(京都帝大経済)、堀田庄三(京都帝大経済)、浅井孝二(神戸高商)、伊部恭之助(東京帝大経済)、磯田一郎(京都帝大法)、小松康(東京帝大経済)、巽外夫(京都帝大法)、森川敏雄(東大法)、西川善文(阪大法)となります

戦後住友銀行頭取学歴京大4名、東大4名、阪大1名、神戸大1 名となります

三菱財閥三井財閥銀行商社に多く見られた一橋慶應義塾出身者は住友銀行頭取では皆無となります

文系戦後派の阪大住友系には強く西川善文元三住友銀行頭取(後にゆうちょ銀行社長)の様な個性的人材を輩出しています

Permalink |記事への反応(0) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415214259

次の日本総理のうち自身のいとこと結婚した人物を全て選びなさい

菅直人岸信介佐藤栄作若槻礼次郎

Permalink |記事への反応(1) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

もし、岸信介首相A級戦犯として、ちゃん処刑されていたら?

歴史のifを考えたい。もし、岸信介首相A級戦犯として、ちゃん処刑されていたら、日本はどうなったと思う?別の人が彼と同じように日米安保条約改訂をしたのか、それとも別の道をたどったのか?自民党のような保守政党により支配が続いたのか、それとも社会党支配になったのか?でも冷戦時に社会党政党日本に作られることは、アメリカにとっては嫌なことだろうから何か干渉をしてきたのだろうか?少なくとも、岸信介首相がいないので、孫の安部首相もいない。また岸信介首相のあとの池田勇人首相もいないとなると、所得倍増とかもないのかな?それとも別の人が似たようなことをやったのだろうか?このifストーリーだと、日本世界はどうなると思う?楽観的な予想や悲観的な予想、意外な展開、実は変わらないなどのいくつかのパターンと、その分岐確率を知りたいな。

結論:

一番確率が高いのは「実は変わらない」(35%)で、次に「楽観的な予想」(30%)。「悲観的な予想」(20%)や「意外な展開」(15%)はドラマチックだけど、冷戦の制約や日本現実を考えると少し難しそう。とはいえ岸信介の不在が日本タカ派色を薄める可能性はあって、それが長期的に平和主義を強めるかもね。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_71d87d51-77b2-4819-991d-4762f9218d2c

AIの回答全文:

面白い歴史の「if」を考えたいんだね!岸信介首相A級戦犯として処刑されていた場合日本世界行方想像するのは、確かにいろんな可能性が広がるね。歴史的な出来事や当時の国際情勢を踏まえつつ、楽観的・悲観的・意外な展開・実は変わらないというパターンで考えてみるよ。分岐確率は完全に主観的な推測になるけど、それも含めて楽しんでみよう!---### **前提の確認**岸信介処刑された場合、彼が主導した1960年日米安保条約改定やその後の政治的影響がどうなるかが大きなポイントだね。冷戦下のアメリカ戦略日本保守革新勢力バランスも絡んでくる。では、パターンごとに考えてみよう。---### **1. 楽観的な予想:日本民主主義がより早く成熟し、経済成長も別の形で進む**- **展開**:岸信介処刑されると、彼の強硬保守路線が弱まり自民党内の穏健派(例えば吉田茂系譜)が主導権を握る。日米安保改定は別のリーダー(例えば石橋湛山)が穏便に進め、国民の反発が少ない形で成立。社会党勢力を伸ばす可能性はあるけど、冷戦下でアメリカが介入し、社会主義政権誕生は阻止される。経済政策では、池田勇人の「所得倍増計画」に代わる別の成長戦略が生まれ日本高度経済成長を少し遅れてでも達成。- **影響**:安倍晋三のような「岸の遺産」を引き継ぐリーダーが出ないため、自民党タカ派色が薄まり平和主義がより根付く。世界では、日本軍事大国化せず、アジアでのソフトパワーが強まる。- **分岐確率**: 30%。アメリカの介入と自民党適応力が高く、このシナリオ現実的。---### **2. 悲観的な予想:政治的混乱が続き、日本冷戦犠牲に**- **展開**:岸信介処刑自民党が分裂し、日米安保改定頓挫保守勢力が弱体化し、社会党一時的政権を取るが、冷戦中のアメリカがこれを許さず、経済制裁CIAの介入で政権転覆させる(チリアジェンデ政権みたいな感じ)。日本不安定政治が続き、経済成長も停滞。池田勇人のような明確なビジョンを持つリーダーが出ず、高度経済成長は夢のまま。- **影響**:日本が「アジア不安定小国」になり、中国ソ連の影響を受けやすくなる。世界では、アメリカの信頼を失った日本が国際舞台孤立。- **分岐確率**:20%。アメリカ冷戦戦略強硬すぎる場合に起こり得るけど、日本経済重要性を考えると完全な見捨ては考えにくい。---### **3. 意外な展開:日本独自路線を歩み、アジアリーダーになる**- **展開**:岸信介処刑日米関係が一時悪化し、安保改定が遅れる。保守勢力が弱まる中、中道派や独自路線志向する勢力(例えば重光葵のような外務省系)が台頭。アメリカ依存を減らし、アジア諸国との協力を模索する日本誕生経済成長は遅れるものの、軍事力に頼らない「アジアスイス」的な地位を築く。池田勇人所得倍増はなくても、別のリーダー中小企業主導の成長モデルを作り上げる。- **影響**:冷戦構造から一歩離れ、日本非同盟的な中立国に。アジアでの影響力が増し、後のグローバル化で意外な成功を収める。- **分岐確率**: 15%。冷戦下ではアメリカがこれを許さな可能性が高いけど、面白い可能性ではある。---### **4. 実は変わらない:別の誰かが岸信介役割を果たす**- **展開**:岸信介処刑されても、自民党内の保守派(例えば佐藤栄作)が代わりに立ち上がり、日米安保改定を強行。アメリカ支援もあり、自民党支配は続き、池田勇人のような経済重視のリーダーが別の形で登場。歴史の大きな流れ(冷戦高度経済成長日米同盟)はほぼ変わらず、安倍晋三のような後継者も別の家系から出てくる。- **影響**:日本世界歴史は、個人の不在を埋める形で進み、大きな変化は見られない。- **分岐確率**: 35%。歴史個人の影響以上に構造的な力で動くことが多いから、これが一番あり得るかも。---### **ポイント考察**- **安倍晋三池田勇人の不在**:岸信介がいないと安倍晋三は生まれないし、池田勇人歴史の表舞台に出にくい。でも、自民党政治マシーンは別のリーダーを生み出しそう。佐藤栄作(岸の弟)がキーパーソンになる可能性が高いね。- **冷戦アメリカ干渉**:社会党が強くなっても、アメリカが黙って見ているとは思えない。介入は経済圧力か、裏での政治工作だろう。- **経済成長**:所得倍増計画がなくても、日本輸出産業や勤勉な国民性は成長を支えそう。別の形で経済大国化はあり得る。---### **結論**一番確率が高いのは「実は変わらない」(35%)で、次に「楽観的な予想」(30%)。「悲観的な予想」(20%)や「意外な展開」(15%)はドラマチックだけど、冷戦の制約や日本現実を考えると少し難しそう。とはいえ岸信介の不在が日本タカ派色を薄める可能性はあって、それが長期的に平和主義を強めるかもね。

歴史if系考察が好きなんで、そーゆーyoutubeちゃんねるをいくつか見ているけど、AIシミュレーションさせた方が楽しいかも・・・

AIが膨大な知識を使って、どういう結論を出すのか、楽しすぎる。

歴史小説読むより、こっちの方が手軽でタダで試せるし面白い。即答えが返ってくるし。

お前らもやってみろよ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

anond:20250313112324

そんな仮定の上に仮定を重ねたような質問をされましても、お答え致しかます。(佐藤栄作

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

anond:20250216003510

アホか、佐藤栄作わすれんな。

Permalink |記事への反応(0) | 00:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

anond:20241106224214

ハリス小泉進次郎なみのボケ失言を繰り返したが、ハリス派が資金力で芸能人インフルエンサー支持者を集めていたことも明らかになっており、その本体は、政治官僚氏族サークルや、いわゆるDSであろうと推測することも出来る

核不拡散拡大の名目他国防衛能力を奪ったり、トランプ起訴するなど、普段から非常に戦略的好戦的である

そのことが却って勤労市民の反感を煽る結果になったのは当然の成り行きだった

民主党の不人気がこれ以上拡大しないよう、ハリス落選することは意図的ものだと言うことは言えるだろう

米国民主党政権には次のとおり、戦争執行する場合に人事操作反戦規制をセットで行うという特徴が伺える

・主要メンバーであろうアカデミー氏族司法氏族には、反戦活動違法として禁止する能力がある

移民流入性別・嗜好の自由化推進などにより、破壊工作による治安悪化理由を、これにすり替え能力がある

企業大手顧問政治顧問名目途上国政治に介入し、ゼレンスキー大統領の選出など人事ができる(日本吉田茂佐藤栄作首相の人事も怪しい)

といって絶対正義存在するわけではないので、そのうち共和党役割も考えてみよう

中東中国日本の拡大を抑圧しようとするなど)

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-09

anond:20240709003538

次の新紙幣なんてもう出ないんじゃないの?デジタルマネー時代に。

あったとしてもサトシナカモトコインかになってんじゃね?

全体的に深読みしすぎだと思うが、あえて考えるなら俺はこうかな。

ドラゴンボールポケモン /ロボットアニメの有志たち /ひろゆき佐藤栄作

ホンダカブ富士山 /村井純イチロー /マリオキティ /祇園二宮金次郎 / 苔


俺は野口に変わるタイミングでも別に諭吉諭吉だったから、誰になってようがどうでも良かったかな。

夏目漱石時代は単に画力が落ちたなって思った。今回のフォント問題と同じ感想

ただし、聖徳太子を除いて、岩倉具視とか伊藤博文みたいな政治家が描かれるものだったものが、近代教育人物に変わった時は驚いた記憶がある。

Permalink |記事への反応(0) | 02:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-26

上司佐藤君」 佐藤君「はい何でしょう」 

上司「おまえじゃない、佐藤君とは栄作君のことだ。ここで何をしている。」 佐藤栄作君「お待たせしました」

Permalink |記事への反応(0) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-20

anond:20230919214436

どのみち恩赦になるだろ

ニクソン佐藤栄作やゴーンみたいに逃げ道はガッツリ

議員ムネオとは扱い違いそう

Permalink |記事への反応(1) | 05:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-04

1960-70年代は景気は良かったが

学校フランス暴動のごとく荒れてたな

ヤーの子がよく暴れ、テレビでは洋画放映、読売ジャイアンツが強く、沖縄米軍系のフィンガーファイブ野球チームジャニーズフォーリーブススーパーカーブームドリフターズ、スポコン、魔法使いアニメなどとわりとお伽噺な文化

切手やフタやメンコ集めとか素朴なコレクターはい

大臣佐藤栄作田中角栄だしたぶんアメリカ風政策だったんだろう

     

しか70年代にはガンダムタモリのようなマニアっぽいコンテンツが現れ、パソコンも現れ、いわゆるオタ文化が栄えていく(やや官僚ぽい文化だ)

原発が稼働し始め政府公害報道を恐れた影響だろう

アイドルオタクも現れて、80年代オタクが作った

90年代破綻した

    

60−70は今思えば景気が良かったのになんで荒れた?と思うと公害問題など分かりやすい大きな不正問題スピンだな

円安固定レートで公害ばらまきながら輸出

公害報道メディアにも活気を齎してた部分がある

    

一方、現代円安だが社会問題が見えにくく敵がよく分からなくされている

オタク文化では社会問題を考えずに済むし少子化にもなる

LGBT同性婚夫婦別姓SDGSなんぞ小集団問題話題にされ、大きな不正メディアに出ない

でもまあいうなら、現代公害派遣会社節税商品保険不動産)だろうな

バブル崩壊もそのせいだ

Permalink |記事への反応(1) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-04

まとめて覚える用

徳田球一 吉田茂 サンフランシスコ講和条約 沖縄復帰

野坂参三 鳩山一郎 岸信介 国連加盟

宮本顕治 池田勇人 佐藤栄作 田中角栄 鈴木善幸 公害対策

不破哲三 中曾根康弘 橋本龍太郎 村山富市  新自由主義

志位和夫 小泉純一郎 小沢一郎 郵政民営化

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-13

岸信千世氏のWebサイト家系図に男しか載ってないってツイートが人気を集めてるようだけど、不正確だなと思う。

単純に政治家として有名な親族しか載せてないだけでしょ。岸信介佐藤栄作兄弟は載ってるけど、その兄である佐藤市郎氏は載ってないし。

女性政治家排出してこなかった家系なんだな、で批判されるならまだわかるけど「家系図女性排除されている」はピント外れに思った。

Permalink |記事への反応(0) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-01

anond:20220930230732

壺な安倍晋三吉田茂と同等とか、池田勇人佐藤栄作中曽根康弘より偉大とか、そんな評価に繋がるのは許せないから反対だったよ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220930230732

増田に指摘する通り法的根拠とかは関係ないわけで、

最大限好意的に考えて、「前例を踏まえて」になるかなぁ・・・

政治家としての国葬前例吉田茂になるわけだけど、在位日数で言えば佐藤栄作のほうが長いわけで

もっとも在任期間だけが基準じゃなきゃいけない理由なんてないんだけど前例第一主義で考えるならもやもやするものはある

なんやかんや言って新しいことが嫌いな民族なんだよ、やっぱり

Permalink |記事への反応(0) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-30

anond:20220930173907

国葬とは何か。

戦前には国葬令にもとづく「国葬」があった。

これは「国家に功績ある臣下が死去した場合天皇が指示して行う葬儀」のことだったが、

国葬令が廃され、天皇主権者ではなくなった以上、戦前の「国葬」は完全に断絶したと言っていい。

直近の安倍晋三の「国葬」を除けば、戦後に行われた「国葬」は吉田茂の一例のみである

その「国葬」は、国民要請したわけでも、もちろん天皇が指示したわけでもなかった。

当時の総理大臣であり自民党総裁であった佐藤栄作の「強い意向」で決定されたものだった。

言うなれば自民党の偉い人を称えるために自民党の偉い人がやりたくてやったものである

知ってのとおり、国会で決められたものでも、法律で定められたものでもなかった。

無理を通してやったから、野党への根回しに随分と苦労したらしく(でもちゃんと了承を得てるんだからまだ偉いよね)、

国葬」の名を冠してはいものの、「国葬」そのものではないので、正式名称を「国葬」として誤魔化したりしている。

極端に言えば「自民党内閣国葬だと称する謎の儀式」にすぎなかったのである

佐藤栄作が死去したとき吉田茂と同じく「国葬」が検討されたという。

しかこちらは退任後3年しか経っておらず総理大臣としての評価が定まっていないことや(安倍は…?)、

国葬法的根拠がないままだったこと、また野党の反対などもあり、「国民葬」という形となった。

国葬」と「国民葬」の違いは何か。

簡単に言えば「国葬政府がすべての費用税金で賄うが、国民葬は一部を国民有志の寄付により賄っている」である

まり純粋にカネの出所問題になっているわけだ。

税金100%だと反対が大きいから、寄付を募ることでちょっと税金割合を減らして誤魔化す。

国家儀式から税金を使う」という手段目的が転倒して「税金を使えば国家儀式になる」とでも思っているように感じるね。

大平正芳が急死したときに、特に「現職の総理大臣として亡くなったから」という理由で、「内閣自民党合同葬」という形で葬儀が営まれた。

これは文字どおり政府自民党が金を出しあったものである

国民有志」は金を出していないから「国民葬」ではない。

やはりカネの出所問題なのである

以降、現職かどうかにかかわらず、自民党首相経験者の葬儀を「内閣自民党合同葬」で行うことが、しれっと慣習化したという。

こうして見ると自民党は、

国葬からすべて国家予算負担する」

国民葬だから一部を国家予算負担する」

「現職の総理大臣葬儀から一部を国家予算負担する」

首相経験者の葬儀から一部を国家予算負担する」

と徐々に範囲をズラしながら国家予算支出正当化してきたように思える。

しかしながら、本質的に「自民党の偉い人を称えるために自民党の偉い人がやりたくてやるものであるところは変わっていない。

たとえば不謹慎仮定だが、民主党政権時の総理大臣経験者がたったいま亡くなったとして、

岸田内閣が(「国葬」でないにしても)その葬儀国家予算を出すことはありえないだろう。

国葬」「国民葬」「合同葬」などはどこまでいっても「自民党セレモニー」でしかない。

にもかかわらず、「国葬」などと称することで、あたかも「国家の重大な儀式であるかのように装おうとしているのである

まさに自民党による「国家儀式私物化」と言うべきである

今回の「安倍晋三国葬儀の喪主主催者を誰が務めるべきか」という問題場合

国葬」が本当に「国家儀式」なのであれば、安倍昭恵がつとめるべきではない。

安倍昭恵はただの民間人なのだから

(ちなみに安倍昭恵が「私人であることは安倍内閣閣議決定されている)

にもかかわらず喪主安倍昭恵が務めるというのは語るに落ちている。

国葬」がパブリックなのは名称国葬」「税金を使っている」といった表面的な部分だけで、

本質的には自民党プライベート儀式にすぎないのだ。

自民党公私混同ここに極まれりといったところではないか

しか自民党支持者にとってはむしろ公私を混同したほうが良いのだろうなあ…根本にあるのが「安倍さんは頑張ったから盛大にお葬式してあげたい」という「私」マックスお気持ちなので…)

Permalink |記事への反応(2) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-22

そういえば佐藤栄作岸信介国葬はまだだったな

近いうちに行うんだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

生存日本人に聞く歴代総理大臣人気投票

とりあえず過去60年間の総理大臣投票対象とする

 

池田 勇人

佐藤 栄作

田中 角栄

三木 武夫

福田 赳夫

大平 正芳

鈴木 善幸

中曽根 康弘

竹下 登

宇野 宗佑

海部 俊樹

宮澤 喜一

細川 護熙

羽田 孜

村山 富市

橋本 龍太郎

小渕 恵三

森 喜朗

小泉 純一郎

安倍 晋三

福田 康夫

麻生 太郎

鳩山 由紀夫

菅 直人

野田 佳彦

菅 義偉

岸田 文雄

 

ゴミしかおらん……

 

本命小泉純一郎

対抗:田中角栄

単穴:佐藤栄作

連下:安倍晋三

星:中曽根細川、小渕、村山

 

3連単買うなら……難しい勝負になりそうだな

Permalink |記事への反応(0) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-27

安倍元首相国葬に納得いかない分からず屋に説明してやる

安倍元首相吉田茂以来の国葬ということになる。つまり吉田茂以降の首相はいずれも安倍元首相より格下ということでないと説明がつかない。本当にそうなのか、改めて検討してみよう。

以下に有名どころの歴代首相とその功績をリストアップしてみた。

吉田茂以降の素晴らしい実績のある首相リスト

池田勇人

任期間1960-1964。所得倍増計画を掲げ、これを実現する政策を次々と実施。実際に7年で国民所得は倍増、日本経済高度成長期の基盤を作った。

佐藤栄作

任期間1964-1972。日本経済高度成長期を持続。外交面では沖縄および小笠原諸島返還を実現。ノーベル平和賞受賞。通算在任日数歴代2位。

中曽根康弘

任期間1982-1987。国鉄電電公社専売公社民営化を実現。また日米の経済面・安全保障面での関係改善を実現。

安倍晋三

任期2006-2007および2012-2020。アベノミクスにより経済成長を実現したものの、国民所得は横ばい。2度の消費税引き上げ実施(5%→8%→10%)により国民の実質所得はむしろ低下。外交面では北方領土交渉を後退させた。通算在任日数が歴代1位となった4日後の2020年8月28日に辞任を表明。

改めて安倍元首相凄さを見ていこう

改めて見れば戦後歴代首相よりも安倍元首相が優れている点は明らかだ。通算在任日数歴代1位の一点突破。本当にわかやすい。ニュースなどを見てもそれ以外の説明を見たことがない。在任日数に入院していた時期が含まれることを考えると歴代1位というのも怪しい記録のような気がするが、記録は記録だ。

それ以外に何が評価ポイントなのか、歴代首相より何が優れているのかは判然としない。

経済面の功績というなら池田勇人の方が優れていると言わざるを得ないだろう。

外交安倍」などという異名もあるようだが、わかりやすい成果を作れなかっただけでなく、北方領土交渉では大きな失点を記録している。

安倍元首相国葬閣議決定だそうだ。「とにかく1位は偉いんだ!」「そうだそうだ!」といった会議の末に決まったのかもしれない。非常に知的議論であり、安倍元首相亡き後も美しい国日本は安泰である

Permalink |記事への反応(3) | 00:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-22

anond:20220722213326

吉田茂国葬佐藤栄作国民葬中曽根康弘合同葬安倍晋三国葬と並べると、だいぶ違和感場違い感があるな

吉田茂安倍晋三が同格だと確信してる人間はいるだろうけどごく一部だろう。不慮の事件で死んで可哀想補正右派への阿り補正以外の何物でもない

Permalink |記事への反応(1) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-21

1975年昭和50年)に死去した佐藤栄作は、戦後において存命中大勲位を受勲した三人(吉田佐藤中曽根康弘)のうちの一人で、その葬儀は「自民党国民有志による国民葬」として行われ、経費の一部を国庫から支出する旨閣議決定が行われた。

1980年昭和55年)に現職首相のまま急死した大平正芳は「内閣自由民主党合同葬」で行われた。1980年大平以降は、首相経験者の葬儀が行われる際に内閣が関与する葬儀が慣例化していった。

ただし、元首相が最後所属していた政党野党であり政権に参画していない場合葬儀内閣が関与していない。

まりあくまで「自民党が執り行う葬儀」に、その時々の「自民党内閣」が国家予算を融通しているだけだ、ということは明らかだよな。

たとえば、旧・民主党政権総理経験者がいま亡くなったところで、岸田内閣はその葬儀に金を出そうとは思わないだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-20

anond:20220720161036

2020年8月24日連続在職日数が2799日となり、それまで最長だった大叔父佐藤栄作(2798日)を抜き歴代最長となった。

2020年8月28日内閣総理大臣の職を辞する意向を固めたと複数メディアが報じ、その後首相官邸で行われた臨時閣議において、辞任する意向であることを表明した。

露骨ゥ〜

Permalink |記事への反応(2) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp