
はてなキーワード:佐藤卓とは
https://www.nikkansports.com/sports/asiangames2018/news/201808200000489.html
問題が起こったのは、16日午後10時ごろ。今村佳太(22=新潟アルビレックスBB)橋本拓哉(23=大阪エヴェッサ)永吉佑也(27=京都ハンナリーズ)佐藤卓磨(23=滋賀レイクスターズ)の4人は公式ユニホームを着て、食事をするために選手村を離れ、車で最低でも30分以上はかかる歓楽街ブロックMへ向かった。当初は食事だけの予定だったが、日系人に声をかけられ、立ち話をした後、女性が接客する店を紹介された。
佐野氏やコンペ参加者のデザイナーが1964年の亀倉雄策氏のデザインを未来へ引き継ぐために
幾何学なモチーフやシンプルなデザインを意識していたのは間違いないのだし、
色構成なんて日本の伝統色の赤や金を摘出してるんだからパクリもくそもないし、
第一こんな国の命運がかかった大舞台で堂々とどこぞの国のロゴの「パクリ」を発表できるほど、
図太い神経の持ち主は存在しないだろ!すっげープレッシャーで血便出る勢いだとおもうよ!!?
ちっとは考えろよ!コンセプト動画をしっかり見てロゴの意味を知ったやつだけ批判しろ!
シンプルなデザインは似てくるのは当たり前なの!国旗とかどこも似てるでしょ!
なんなのよもう!素人が口出ししすぎなのよ!ドームの件や衣装の件でごたごたしたからって
なんでもケチつけんじゃないわよ!あ~あこれだからデザインのデの字も知らない素人はいやなのよ!!
斬新だと「きもい」って言うし普遍的だと「パクリ」って言われるしたまったもんじゃないわよ!!!
ツイッターで呟くのは自作のポエムと飼い犬の情報だけにしろっつの!ったく!
ADCやJAGDA、海外のコンペの常連のデザイナーや著名なアートディレクターのネームバリューがあるからこそ
許されるデザイン(かっこいいと認識されるデザイン)も存在するんじゃないかって思う時が、時々ある。
手書きで適当に書いたような文字と写真がコラージュされたような構成が印象的なマヨネーズのポスターとかさ、
常識の文字組みをとっぱらった、文字組みが超アバンギャルドなデザインの雑誌の表紙とかさ、
印象的だけどなんか似たようなやつ見たことあるなと思わせるようなシンプルな色面構成で作られた広告とかさ、
「綿密にバランスとかが計算された斬新さ」だということ前提で、
デザインを知っている人間にとっちゃ「ここまでくると逆に斬新だ。なんかきれいだなかっこいいな」って思ったりするんだけど、
デザインのデの字も知らない、うちのオカンにとっては「へんなの」で切り捨てられちゃうわけよ
「これさぁ…デザインというよりはアートに近くね?クライアントが求めてることを
吟味して咀嚼して解決案として図に落とし込むのがデザイナーであって、自己表現したいならアーティストになれよ」って
講師に言われるようなそんなデザインが、大御所がやると許されるわけよ。「逆に斬新」「シンプルでインパクトがある」ってね。
何を言いたいのかって言うと、素人にも伝わるデザインは普遍的になりがちだから、デザイナーとしては
「斬新さ」「みんなに伝わる普遍的な美しさ」のさじ加減がすっげーー難しいの。
そのさじ加減ができるのがプロ。のはずなんだけど。
今回のような騒動になるってことは、実家のオカンにも「へえ、きれいやん」って言われるデザインが、
佐藤卓とかが言う、デザインだと気づかれないデザインが、一番みんなが幸せになるデザインなのかもしれないわね。
無難で、シンプルで、普遍的な美しさを持つロゴ。うん、伝統を重んじる日本ならこういうんがいいのかもね。
で、もう国民投票とかで決めたほうがいいのかしら。