Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「伊豆」を含む日記RSS

はてなキーワード:伊豆とは

次の25件>

2025-07-09

足利茶々丸まさか伊豆降臨!?~悲運のプリンスわさびの辛みに溺れる~

時は令和、空前の「辛うまスイーツブームじわじわ来てた20XX年。唐辛子チョコとか、山椒アイスとか、みんなが「刺激」と「意外性」を求めてた頃。そんな中、伊豆修善寺に、マジで浮世離れしたイケメン武将が現れたんだってちょっと古めかしい着物っぽいのに、なんかこう、どこか影のある、危険オーラをまとったお方。「え?時代劇撮影イケメン俳優?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。

「我は…足利茶々丸と申す。」

え?マジで?あの室町幕府足利将軍家出身なのに、弟に追われて悲劇的な最期を遂げた、足利茶々丸!?ゲキヤバ!って歴史好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その超絶クールなお方、もとい茶々丸様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…京都ではない、か…?ずいぶんと静かで、水が清らかな場所になったのう。」って、マジで戦国時代からタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その憂いを帯びた眼差しに、何か悲しい過去を感じてたらしい。

そんな茶々丸様に、恐る恐る話しかけたのは、伊豆観光案内所でバイトしてる、ちょっとミステリアス雰囲気ギャルリョウ。「あの…もしよかったら、何かお困りですか?」「…うむ、少々。見慣れぬものばかりで、いささか戸惑っておる。」って、意外と丁寧な言葉遣いリョウ、その影のある雰囲気ちょっとキュンとしつつ、「アタシ、リョウ伊豆ことなら、何でも聞いて!茶々丸様、マジでカッコいいから、アタシが案内してあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって

次の日、リョウに連れられて、茶々丸様は初めて現代伊豆体験!吊り橋とか、温泉街とか、マジで全てが新鮮!でもね、茶々丸様が一番興味を示したのは、お土産物屋さんで売られてた、ちょっとツンとくる香りのもの。「…この、緑色の根っこは、何というものでございますか?ずいぶんと刺激的な香りがするな。」って、マジ真剣眼差しリョウまさかのチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、わさびですよ!伊豆名産品!お刺身かにつけると美味しいんです!」って教えてあげたんだって

茶々丸様、一口食べてみたら…「な、なんなのだ、この強烈な刺激は!?鼻を突き抜ける辛み、しかし、その奥に潜む清涼感…まるで、わが人生の苦難と、一瞬の光明のようである!これこそ、余が求める、真の味覚よ!」って、マジで悲劇プリンスっぽい表現で感動してたらしいよ。え、マジで?あの茶々丸わさびに目覚めるとか、マジで予想外すぎじゃん!

そこから茶々丸様のわさび愛がマジで爆発!毎日色んなわさび農家を巡って、わさびを使った料理や加工品を食べ比べまくってたんだって。「わさびの種類、辛さのレベル香りの持続性…研究しがいがありすぎる!」って、もはやわさびマイスターレベル

でね、ある日、茶々丸様、マジで下取りの野望を語り出したの。「我は、このわさびをもって、再び天下を…とは言わぬが、この甘味世界において、人々に衝撃を与え、そして忘れられない、至高のパフェ創造してみせようぞ!これこそ、余が目指す、『わさびパフェ』よ!」って!

え?わさびパフェ天下統一マジで斬新すぎる!でも、茶々丸様の「何が何でも這い上がってやる」っていう執念があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってリョウも思ったらしいんだけど、茶々丸様の目はマジだったんだって。悲運の過去が、令和のわさびパフェに新たな戦場見出したのかもね!

そっから茶々丸様のわさびパフェ天下統一計画スタート!まずは、SNSで「#足利茶々丸わさび道」ってハッシュタグ作って、毎日自作の超絶刺激的だけど美しいパフェ画像をアップし始めたんだって。その斬新すぎる見た目と、茶々丸様のちょっと病んでる(?)哲学的コメントが、一部のゲテモノ好きギャルや、個性派の人たちの中でじわじわバズり始めた!

茶々丸様が作るわさびパフェマジで気になる!」

悲劇プリンスが作るスイーツとか、絶対何か闇がありそう!」

わさびパフェって、意外とアリかも…?」

SNS茶々丸様のわさび愛でじわじわ盛り上がり!しかも、茶々丸様、ただ作るだけじゃなくて、全国各地の珍しいわさびや、辛さを引き立てる特殊食材を探し求めたり、甘さと辛さの「絶妙バランス」を追求したり、マジでストイック!「天下のわさびパフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって

で、ついに!茶々丸様は、新宿のど真ん中に、自分プロデュースするわさびパフェ専門店「CHACHAMARU PARFAIT - 悲運 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、幽玄雰囲気の中に、どこか闇を感じさせるような、和風ゴシックデザインで、茶々丸様の悲しい運命表現店員さんも、ちょっと和服っぽいのに毒があるユニフォーム着てて、マジでクール

オープン初日からゲテモノ好きギャルや、好奇心旺盛なインフルエンサー、そして日本の伝統文化に興味を持つ人々まで、行列を作って押し寄せた!「SNS話題わさびパフェマジで挑戦してみたい!」「茶々丸様って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、最初ビビったけど、甘いのにツーンとくるのがクセになる!」「食べた後、なんかスッキリする気がする!」「茶々丸様、マジで神!」って、賛否両論ありつつも、リピーターが続出!口コミが広まりまくって、CHACHAMARU PARFAIT - 悲運 - はあっという間に人気店になっちゃったの!

しかもね、茶々丸様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!定期的に店内で、自らパフェの「哲学」について熱弁したり、辛さを競う「わさびパフェチャレンジ」を開催したり、マジで独自スタイルエンタメ業界を盛り上げようと奮闘してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和の足利茶々丸」「わさびパフェ悲劇プリンス」とか呼ばれて、マジで時の人!茶々丸様の強烈な個性と、わさびパフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!

Permalink |記事への反応(1) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

https://www.jsri.or.jp/publish/report/pdf/1749/1749_01.pdf 伊豆久「「基調的な物価上昇率」について」

最近日銀説明する基調的な物価上昇率は以前とその内容や性格が変化しているように思われる

・【物価の全変動】=【基調的な変動】+【攪乱的な変動】+【制度変更等による変動】

・ 「刈込平均値」は22年後半に、 「最頻値」も23年初めには2%を超えている

・にもかかわらず日銀は、現在でも「基調」はまだ2%に達していないとしている。そうした判断の背景には、 「基調的な物価上昇率」の考え方そのものの変化がある

・問われるべきは、従来一時的かつ狭い範囲にとどまっていた輸入インフレの影響が、今回はなぜ長期化し広範囲に及ぶこ とになったのか、ではないだろうか。

Permalink |記事への反応(2) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

から大学生になる奴らへ。ロードバイク趣味で買え

https://anond.hatelabo.jp/20250331220905

通学目的では絶対買うな!というのは正しい。

通学、街乗りならクロスバイクママチャリが適任。

でも、若くて体力と時間のある大学生趣味としてやるにはロードバイクは最高だと思うぞ!

パンクは慣れれば5分で直せる

空気管理タイヤの定期交換、段差は抜重と基本的なことをしておけばそんなにパンクしない。

予備チューブタイヤレバー携行していれば慣れればパンクは5分で直せる。

気持ちいいところをルーティングしよう

交通量の少ない走りやすい道を選んで走ろう。

盲腸線で通り抜ける車がいないところ(例:風張林道)とか、岬の先端近くは通り抜け需要必然的に少ないか交通量が減る(例:三浦半島

③走ることを楽しもう

ここは合う合わないがあると思う。

速く走るためのマシンなので、不便に戸惑うのは当然だ。

基本は走ることそのものを楽しむものではあるからね。

でも、慣れれば痛みとの戦いは終わるので安心して。

景色を楽しむ余裕も出てくるよ。

景色のいいところで気軽に立ち止まれるのはロードの素晴らしいところ。

サイクルラックのあるお店を選んで立ち寄るのもいい。

④誰でも練習していけば100kmは走れる

運動経験ないおっさんの私でも半年くらいで走れるようになったよ。

誰でも最初は30,40kmでバテるところからから安心して。

無理せず少しずつ距離を伸ばしていこう。

⑤盗まれるとダメージデカ

それはそう。でも走ってる間は盗まれないんやで(脳筋

からサイクルラックが見れるレストランは最高だね。

初心者おすすめコース

三浦半島

輪行か、三浦海岸レンタルして走るといいぞ!

三崎港の海鮮丼屋さんはサイクルラックがあって駐輪に困らない。が、坂が避けられないので、最初三浦海岸から野比海岸へ走ろう。

伊豆修善寺

道の駅伊豆のへそでレンタルして狩野川沿いのサイクリングロードを走るといいぞ!

伊豆ヒルクライムスポットに困らないのもいい!体力ついたら駿河湾富士山絶景を見に登ろう!

結論

ロードバイクはいいぞ!

良い旅を!

Permalink |記事への反応(2) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

サフィール踊り子の個室

乗りたい!

ウエストランド井口伊豆旅行動画見てたら良すぎてほんと今すぐ乗りたい気持ちになったんだけど、問題はワイが北海道民で乗るためにそこまで行かなきゃならないのと別に伊豆とか東京には特に用も行きたい気持ちもないってことだ

ガチ鉄オタならそれだけを目的にした旅をするんだろうけど、どうせ移動するなら鉄道がいいかな程度の人間にはなかなかハードルが高いのだった

Permalink |記事への反応(0) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305164625

会社福利厚生もそうなんだよな。

伊豆保養所とか持っている会社あるけど。使用してるのは役員とか総務経理人事の奴らなんだよね。

現場で働いているやつが使おうと思っても予約が埋まってて使えない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250218224938

パーソナル伊豆ポリティカル

Permalink |記事への反応(0) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

anond:20250217165151

星景写真撮影趣味の僕らはいつもそういうギャンブルをしてるので、いくらか僕が実践してることをお伝えするね

1. 天気図と天気予報を見る

主にSCWとWindyというサービスで雲の状態予測する。

だいたい1週間程度先しか見れないし、確度も当日くらいにならないと高くならないので、何ヶ月も前に予定立てるみたいなのは向かない。

2. 直前に晴れてる場所に変更する

車で行ける時限定だし、やはり何ヶ月も前から宿取ってというスタイルではできないが、予報見て場所を変える。

伊豆ダメそうだから東北に向かおうみたいなことをする。

3. 晴れてる時間だけ見る

一晩中曇ったり雨降ったりだとしんどいが、晴れてる時間がないか、やはり天気予報見て柔軟に行動できるようにしておく。

星景写真撮影だと、その時間だともう月が昇ってきちゃってるんだよなーとか全然ある。つらい。

4. サブの目的を用意する

星景写真撮影は夜通しだ。流石に普通に星空を見る人は1〜2時間夜空を眺めておしまいだろうけど、朝方の雲海が見えるスポットや、この時期だと気嵐が見れる湖なんかを候補に入れておく。夜景もあり。

仮に星空がダメでも、まあいいやと思える状態を作る。

Permalink |記事への反応(0) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

伊豆に転勤説があるが、半年ならこれはご褒美?

Permalink |記事への反応(0) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

anond:20250202204512

法難です

松葉ヶ谷法難(1260年)

伊豆法難(1261年)

小松原法難(1264年)

龍ノ口法難(1271年)

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

1月4週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

この1週間のオープンチャットでは、多岐にわたるテーマについて活発な議論が行われました。主な内容は以下の通りです。

キャリア収入:

高収入を得られる職業についての議論が行われ、特に監査法人コンサルタント年収について言及されました。

資格取得(USCPAIT関連資格)の重要性が強調され、これらが収入に与える影響について意見交換がありました。

趣味・娯楽:

アニメガンダム」や「ワンパンマン」に関する感想や最新作への期待が多く共有されました。

音楽映画ゲーム(ポケポケ)についても活発な意見交換が行われ、特に映画館での視聴体験配信サービスの影響についての話題が取り上げられました。

日常生活:

引っ越し不動産に関する悩みやトラブルについての相談がありました。

料理(鍋、カレーチャパティ)やペット(猫)に関する話題も多く取り上げられ、具体的なレシピ飼育方法についての情報交換が行われました。

技術学習:

プログラミングデータ分析スキル重要性が議論され、Pythonなどの具体的な技術についての学習方法や実務活用について意見が交わされました。

AIツール退職代行AI)の利用やYouTubeプラグインに関する考察も行われました。

社会政治問題:

陰謀論政治的懸念(例:トランプに関する話題)が取り上げられ、社会の変化や価値観の違いについても議論されました。

地震などの自然災害に関する報告や対策についての話題も含まれました。

イベント旅行:

旅行先の提案イベント(例:さっぽろ雪祭り伊豆河津祭り)についての計画が共有されました。

校歌卒業式の思い出など、学校関連のエピソードも語られました。

全体として、参加者仕事学習趣味から日常生活社会問題まで幅広いテーマについて意見を交換し、情報を共有する活発なコミュニケーションが見られました。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

年末年始に行った都内サウナ感想(前編)

都内サウナ雑感書いてくよー!(長くなって制限超えたため前後編)

この年末年始連休実家への帰省予定が無くなり時間ができたので、自分ホームばかりでなくちょっと色々行ってみるかと足を伸ばしてみた。もうそこそこ話題になったところばかりなので、ガチサウナー諸氏には目新しい情報はないかもしれない。けど楽しかったし普段使う所や昔通った所含めて色々書く。

新宿テルマー湯

https://thermae-yu.jp/

施設概要

新宿駅徒歩10分ちょい、ゴールデン街の奥のスパ施設岩盤浴温浴あり。24時間営業

サウナ室は昔ながらのドライサウナ(テレビ、オートロウリュ)と低温ミストサウナのふたつ。水風呂唐辛子が浮かべてある変わった水風呂。水温は16℃前後

サウナだけでなくスパ施設のため温浴豊富伊豆からお湯を搬送している露天温泉、広い低温炭酸泉辺りが魅力。寝湯や壺湯もある。

ここは以前のホームで、予定の無い休日早起きして深夜料金から切り替わる9時を狙って行っていた。いきなりだけど年末年始に行ったところではない。

自分の使い方

朝9時入店風呂に行くが身体を洗った後サウナ直行ではなく露天の温泉へ。せっかくあるから入りたい。ここで温まったら一発水風呂かまして休憩。

そこからサウナ大体3セット。自分ドライサウナしか使わない。最終セット後は、食事処の開店時間11:30に合わせ低温炭酸泉でまどろむ。サウナ後のぬるめの炭酸気持ち良過ぎないですか? 法で規制とかしなくて大丈夫ですか?

食事処へ行ったらスマホ動画を観ながらひたすらビール。空腹感が強ければカツカレーなんかを食べ、酩酊状態で地下のリクライニングソファが並ぶ休憩フロアへ。昼寝。起きたら大体15時過ぎ。

良い点

人によっては気になるかもしれない点など

総評

清潔、空間にゆとりがあるの2点は自分にとってプライオリティが高いので、朝イチの時間はよく利用させてもらった。特にウィズコロナが叫ばれた時期にはよく行ったが、この立地で出来て間も無くコロナ禍に見舞われ、他人事ながら大丈夫かというくらい閑散としていたが、時短営業などを越えよく乗り切ってくれたと思う。これからも頑張ってもらいたい。西麻布は行きにくいので行かない。

MONSTER WORK&SAUNA

https://monster-ws.jp/

施設概要

吉祥寺駅北口徒歩3,4分。温浴無し、シャワーサウナ室、水風呂、休憩場所のみの無骨スタイル。それでいて施設自体は真新しくスタイリッシュ雰囲気。料金システムは1h毎の加算制で退店時に後払い(キャッシュレスオンリー)。最近は4時間以上利用みたいな設定もできたらしい。男性専用施設で毎週火曜日レディースデイ、ただし2025年1月いっぱいで終了らしい。女性サウナー達は三鷹の新店に流れることになるのだろうか。

入り口看板から何やらスポーツジムのような雰囲気

自宅から通いやすく、自分ホームとなって最近はここの利用が多い。温浴がなくても、シンプルで使いやすく水風呂待ちや休憩待ちとかが無きゃそれでいいなと思わせてくれたお店。

自分の使い方

朝イチ利用が多いけど仕事後とか時間わず行く。ロッカーは1番から20番までを使うと脱衣所でカゴを利用できる。大体3セット、休憩スペースが本当に居心地が良くそこで満足してしまって2セットの日もある。

終わったらハモニカ横丁で飲む。横丁のお店が空いていない時間だったら快活CLUBちょっと寝て待つ。ゴールド会員。鍵付完全個室万歳

良い点

人によっては気になるかもしれない点など

総評

デカサウナ室と水風呂は「とりあえず熱くなって冷やしてととのえ」と言わんばかりの良くも悪くも大雑把な印象。繊細ではなく真っ直ぐな「体育会系サウナ」という感じだが、なるほどこのジムのようなロゴデザイン内装含めたそういうブランディングなのだろうと自分は感じる。サウナ室の居心地の良さ追求型ではない、なんというか荒っぽい感じではあるが、それでも2hごとのアロマロウリュなんかは心地よいし、何より内気浴スペースの居心地の良さが気に入ってる。

また通っていると細かいところに改善意思を感じる。当初は新規会員の登録などで受付カウンターが混み合っていたが、登録二次元バーコードの設置位置をずらし混雑を解消したり(それもあってか利用方法の周知がされきっていない様子も若干見られるが)、脱衣カゴの利用違いがないよう表示が大きくされたり。黙浴の水風呂で会話している客にもスタッフが気付くとすぐに声を掛け黙浴を促す。より良い場を求め見直しを続ける姿勢に好感が持てるし、こちらも良い利用客であろうと思える。良いサウナはみんなで作るもの。これからも使いたいところ。

ROOFTOP

https://rooftopsauna.jp

施設概要

西荻窪駅徒歩1分。先述のモンスターサウナ系列店でこちらの方が前身温浴無し、サウナ室1つ(オートロウリュ有り)、水風呂は水温2種類と外気浴。

最大の売りは屋上の外気浴スペース。インフィニティチェアがずらっと並べてあり、中央・総武線アナウンスを聞きながら開放的体験ができる。

風呂が独特で1人用のユニットバス屋上に4つ。低温の方でも15℃前後で無理無く入れる。

受付フロアにはコワーキングスペース、休憩スペースも有り。自分は使わない。

自分の使い方

近場で済ませたいけど火曜日モンスターサウナが使えない日にたまにいく。火曜日なのを忘れてモンスターまで行って、渋々隣駅の西荻窪に移動することもたまにある。

良い点

人によっては気になるかもしれない点など

総評

バランスとれた良サウナ施設も綺麗だしストレス無く使える。ただ空いている日は少ない印象。

これはどうでもいいレベルだけど、サウナ終わって受付フロア戻るとくつろげる休憩スペースがあるのだけど、コワーキングスペースと併設されていてオンラインMTGとかバリバリ仕事してる人がたくさんいてあまりそこでくつろぐ気にはならない。

渋谷SAUNAS(サウナス)

https://saunas-saunas.com

施設概要

渋谷駅徒歩5分。漫画「サ道」の原作者でありサウナ大使を務めるタナカカツキ氏が総合プロデュースを務めるサウナ施設

男女合わせてなんと9つのサウナ室。奇数偶数日で東西2種の浴場、「WOODS」と「LÄMPI」が男女入れ替わる。Webサイトで利用日がどちらなのか確認して行くことを勧める。

温浴無し、それぞれ2フロアサウナ室と浴室、内気浴(2階)・外気浴(3階)が可能カフェスペース有り。基本料金で男性2.5h、女性3.5h利用。

両浴場とも2階に更衣スペースとシャワー、2階3階それぞれにサウナ室2,3室ずつ、水風呂が1つずつある。水風呂は2階が3名横になれる浅い寝水風呂、3階が立って入る深い水風呂タナカカツキ氏がYouTubeで潜っていたので頭まで浸かっても良さそう。

自分の使い方

2階のサウナ室好きな方と水風呂内気浴で1セット、3階に移動してまた気に入ったサウナ室で3セット。大体4セットくらいする。

良い点

人によっては気になるかもしれない点など

総評

シンプルどでかサウナ室のモンスターばかりに通っていて、久しぶりにサウナ室の居心地の良さの魅力を思い出させてくれたお店。色々なサウナ室がある、スーパー銭湯ならぬスーパーサウナと言えるようなこういうサウナ楽しいなってなった。

「WOODS」か「LÄMPI」だったら自分は「WOODS」一択。3階の茶室モチーフとした「TEETÄ SAUNA」が一番お気に入り天井の低い円形の部屋で、真ん中に置かれたサウナストーブに時折アロマロウリュをかけながら、窓の外の緑を眺めてぼーっとする。次点で2階の一人ひとり仕切りで区切られた「VIHTA SAUNA」。「LÄMPI」の方だったら2階の寝られる「BED SAUNA」が好きだけど、3階屋外フロアサウナ室がイマイチ

エリアに4名用のケロサウナがあって部屋としては良いのだけど、温度が低く人の出入りで熱がかなり逃げるのがちょっとなぁという感じ。

あと値段設定は高め。土日祝特定日利用が多いのだけど3,850円はたけぇー。カフェ飲食注文すると30分延長無料と聞いたけど1500円超のカレーはあまり魅力的には感じられず。アルコールもあるが700円のグラスビールを飲むなら山家あたりで飲む。

サウナ道場

https://teppen-saunadojo.com/

施設概要

渋谷センター街24時間営業サウナサウナ室一つ、水風呂一つ、内気浴とシンプル設計にあつ湯の温浴もあり。

エレベーターで上がって、券売機で60分、90分を選んで購入(キャッシュレスカウンターで申告)。時間帯での変動はあるが60分1,500円、90分1,800円。

風呂は当初シングルだったのかな?最近何度か足を運んでるけど13℃とか。

自分の使い方

渋谷ではSAUNASより安く気軽に入れるので周辺に行ったときに。あとは24時間営業なんで先日は都心での仕事の前に始発で行った。

後ろに時間の決まった予定が無ければ90分で入店サウナ室も水風呂も一つずつというシンプル設計なのでただただ楽しむのみ。3,4セット。温浴はあまり入らない。

終わったらその辺の居酒屋適当に飲む。

良い点

人によっては気になるかもしれない点など

総評

「良いサウナ必要ものがあり、余計なものがない」という必要十分な感じ。値段も優しめで自分の中ではかなり好きなお店。「道場」という名に相応しい何やら修行場の様な雰囲気で、チャラついたもの排除し、シンプルかつ良いサウナをと言わんばかりの設計思想に好感が持てる。意外なことに経営母体の元々の業態居酒屋だそう。チャレンジングな新業態であるのによくこんなに良い店を作ってくれた。

センター街と聞いて若者で賑わっている感じなのかなと思ったけど、蓋を開けてみるとなるほどどうして、サウナが好きなんだろうなと思われる1人客がそれぞれ黙々とサウナを楽しんでいる雰囲気だった。何度か通ってるが、店の中にはそこら中に注意書きのようなものがあるでもないのに、お客さんのマナー不思議とよい(時間帯によるのかもしれないけれど)。

そんな男たちが、全裸ロッカーキーの紐を首から下げて(ここはリストバンドではない)、あぐらをかいサウナ室に座っている様は、まさに道場という雰囲気。かなり気に入った。

たまにスタッフによるロウリュ、大団扇でのアウフグースがある。全体を仰いだ後、挙手制で個別に仰いでくれる。

「充分になりましたら『押忍』とおっしゃってください」

コクリ

ブンッ、ブンッ、ブンッ、ブンッ、

押忍

楽しい

後編へ続く。

anond:20250112101151

Permalink |記事への反応(1) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-03

アサシンクリードクライマックス箱根の坂を疾走する弥七して欲しい!!

ジャパン伊豆ナンバーワン!!

Permalink |記事への反応(0) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-24

日本タイムゾーンをを南鳥・択捉時間と先島・尖閣時間に分けよう

東端が153°59′12

西端122°55′57″

ほぼ31度の差なので2時間の差がある

キリよくほぼ中間地点の東経138度30分を境にしよう

富士山を含めた東側を南鳥・択捉時間

伊豆周辺以外の静岡県長野県富山県以西を先島時間にしよう

フォッサマグナとちょうど重なるのでわかりやすいだろう

東側が一度早起きをするだけでシドニーウラジオストクと同じ時間になることで1時間日が遅く沈み学生放課後課外活動が盛んになる

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-05

anond:20241105115707

えっ、「伊豆撮り鉄」って話ですか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-26

観光施設男子トイレ侵入 女を逮捕 コンセントには黒いテープ・・・ 一連の黒テープ事件に関与か

下田市商業施設侵入したとして、警察は25日、神奈川県に住む50代の女を逮捕しました。この女は、男子トイレなどコンセント差し込み口に黒いテープを貼っていたとして、警察は、別の複数施設でも発見されている同様の事件への関与も含めて捜査しています

建造物侵入の疑いで逮捕されたのは、神奈川県小田原市に住む無職の50代の女です。

警察によりますと、女は、25日午後3時ごろ、下田市にある下田ロープウェイ男子トイレ侵入した疑いが持たれています

下田ロープウェイ関係者によりますと、施設内の男子トイレ女子トイレのほか、共用スペースのコンセントに黒いテープが貼られていたということです。

9月に入り、伊豆複数観光施設では、同様のいたずらが相次いで発見されていて、警察は、この女の一連の事件への関与も含めて捜査しています

https://news.yahoo.co.jp/articles/b057fa428246a03ed4dc0a7e6df49c9d0e78bf3a

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

anond:20240912013752

静岡県東部伊豆地方(関東ではない)

Permalink |記事への反応(0) | 01:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-23

1975年製のカツオ塩辛

田畑さん、1975年伊豆松崎で買ったカツオ塩辛をみんなに振る舞うって。

大丈夫なの・・・エーリアンでも出てきそうでこわいんだが。

1975年製だぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-20

富士箱根伊豆国立公園って欲張りすぎ

富士箱根伊豆ってもっと小分けにしてもいいでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-20

江ノ島江ノ島……江ノ島ね……

江ノ島のことを何も知らない

いや、何も知らないとは書いたが知っていることももちろんある

神奈川にある場所

なんか漫画とか……ドラマとか……映画とか……アド街的な番組とか……

たまに江ノ島という場所舞台になる

休みの日に遊びに行く場所」だったり「学校をサボっていく場所」だったり

デートで行く場所」だったり「家族と行く場所」だったり

トンビカメパンぬすまれた」というYouTubeアップロードされている動画撮影された場所

私が東京からおよそ1000km離れた場所に住んでいるからこんな疑問が浮かぶのだろう

すなわち「関東地方在住の人々にとって江ノ島はどのような場所なのか?」という肌感覚を掴みかねている

類似した感覚として伊豆熱海箱根あたりも同じ

関東地方の人は旅行先として選ぶが、遠い地方から関東旅行しに来た人が目的地として選ぶ優先度が低い場所

例えば九州民が温泉に行くなら箱根じゃなくて別府湯布院黒川指宿なんだわ、という話

富士山展望例外か?

漫画とかドラマとか映画とかで関東地方在住のキャラクター江ノ島に行くシーン、これはどのくらい気合を入れていく目的地なのか

その温度感がわからいからその描写解釈を正確に行えていない恐れがある、それが不満だ

試しに東京八王子から江ノ島までの乗換案内を調べてみるか

えー、おおよそ片道1時間

東京から江ノ島でも1時間くらい?

うーん、東京発だと日帰り旅行にちょうどいいくらいか

埼玉県浦和からだと江ノ島まで1時間半~2時間くらいか

博多-長崎高速バスがだいたい2時間くらいなので近似できるか?

博多-小倉が1時間くらい、ここもある程度の近似か

なんか……思ってたより遠いな

福岡で言うと海の中道能古島くらいの場所かと……

学校サボって江ノ島は出発地点がどこかにもよるが相当気合入ったサボりだな

江ノ島について調べる時間はこのくらいにして昼ご飯を食べに行こう

これは日記です

---

あ、そうか……昼飯食べて思考が少し余計に回転しだしたぞ

東京って泳げる場所あんまりないのか

海水浴するためには千葉茨城神奈川側に遠出しないといけない、ということか……?

わざわざ九州民が関東遠征して海水浴するというシーンはなかなか発生しないので知識ほとんどない

というか関東地方に限らず「他県の海水浴事情」って知る機会無いな

東京湾 海水浴」でgoogle検索……

葛西海浜公園」は東京で唯一、海水浴ができるスポットです。

やっぱりそうか

っていうか、東京湾の水は綺麗じゃないみたいな話もどこかで聞いたな……

関東地方の民、特に東京都民にとって海水浴はある程度の遠出を伴うイベント、という感じなのかもしれんな

クレヨンしんちゃんの作中描写海水浴するために長時間車で移動するみたいな話があったような……

海無し県の埼玉だもんな 春日部ってどこだ?……浦和さらに北!そりゃ遠いわ

メモ:人々は江ノ島に泳ぎに行くのが目的とは限らない

イマイチぐぐってもわからんのよな、人々が何を期待して江ノ島にいくのかが

とびぬけてアミューズメント施設があるわけでもなし、とびぬけて有名な神社仏閣があるわけでもなし……←江島神社というのがあるらしい

水族館があるらしい なるほどわかってきたぞ 福岡から見た下関あたりの立ち位置だな? 大宰府下関を足して2で割ったような印象を受ける

母が埼玉育ちだからお盆帰省時にでも聞いてみるか、「埼玉県から見て江ノ島ってどんな場所だった?」って

終わりです

Permalink |記事への反応(16) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-28

anond:20240528071618

伊豆キャン行ってたっけ?

Permalink |記事への反応(1) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240528062803

2期の10話〜最終話伊豆キャンに行っている話だけれど、それとは違う?

Permalink |記事への反応(1) | 07:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アニメゆるキャン3の違和感

ゆるキャンは実写を先に見て

「おもしれーからアニメも見てみよう」

てな感じで見始めたので

最初しまりんが主人公だと思ってた

アニメ最初に見て声優クレジットトップなでしこだったので

そうなんだ!って思った

今まではそんなことはあんまり関係なくアニメ見て楽しんでた

3になったらしまりんの出番が減って

ああやっぱりなでしこが主役なんだと改めて思った

もう福原遥さんが売れたので実写の3が作られることはないと思うが

 

ところで伊豆キャンプ話題がところどころで出てくるがそこはアニメ化しないの?

(2の最終回で次は伊豆キャンプだ!みたいなこと言ってた)

それとも原作にも無いの?

Permalink |記事への反応(1) | 06:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-27

静岡県西部からみた他地域県知事選

静岡県知事選が行われ、鈴木康友浜松市長が新県知事となった。

いろいろ言われているが、西部出身で、中部東部にも在住経験がある増田が思うことをつらつらと書いてみた。

西部からみた他地域



住む前のイメージ

中部伝統に誇りを持っている、お公家っぽい(今川さん)、変化を嫌う、ゆっくり

東部伊豆温泉リゾート観光業サービス業が多くて金銭的に大変そう

てか正直遠すぎて(特に東部バチバチ意識しているというより無関心に近い。

住んだあと(西部中部

西部中部というのは、わかりやすく言えば大阪京都なのだと思う。商いのまち大阪歴史伝統公家さんのまち京都

西部は名だたる企業を輩出した工業のまち。

中部静岡市)は公家に通ずる今川さんのお膝元。

中部引っ越してきて驚いたのは、この令和の時代高齢者のみならず、1020代若者まで当たり前のように伊勢丹近くの元城下町のことを「おまち」と呼んでいたことだ。わたしはいまだにちょっと恥ずかしくて言えない。いつまで駿府城下町を引きずってるだよとちょっと思ってしま()

でも、観光資源国宝久能山東照宮などの歴史世界遺産三保の松原梅ヶ島温泉エスパルス)と都市バランスは良いと思う。西部工業は栄えているけどわざわざ遠くから遊びに来たくなるような楽しいところ全然いから。

住んだあと(西部東部

正直住む前は、東部伊豆であり、田舎というイメージで、三島沼津御殿場に対する印象がすっぽり抜け落ちていた。しかし住んでみると沼津三島御殿場などは関東圏に近いことや、御殿場アウトレットに外国から観光客がたくさんくるのでかなり栄えているしハイカラな感じがある。関東圏に近い洗練された東部にくらべると、西部はもう田舎臭すぎる。全然違う。

選挙について

鈴木康友氏を支持した。

理由は彼以外の候補から「稼ごう・財政を潤わせよう」という気を感じられなかったからだ。

正直自分一般市民で、どの程度某自動車メーカーと彼がズブズブなのかはネットの噂程度しか知らない。メガソーラー水道民営化については彼のマイナスポイントだと思っている。それでも彼に投票したのはただ、稼ごうともせずに福祉防災の話ばかりする人間が信用できないと思ったからだ。

これこそ上記であげたとおり、工業のまちである西部民の気質であり、今回の康友氏の西部票の一因でないかと思う。(ちなみに一番多いのは、「市長やってた」「名前知ってる」とかその程度でなんとなく入れてる人だと思う…西部vs中部とか、打倒自民とか、組織票とかそんな大した陰謀論みたいな理由はあまり関係ないと地元民的には思う)


今後の県政について

今回の選挙結果から、正直西部の支持が重要だと可視化されてしまった感は否めない。ゆえに西部はこれから優遇されると思う。東部に関しても、個人的にはある程度優遇されると考えている。なぜなら中部優遇するよりは、下記の2点でメリットがあるからだ。

東部優遇したほうが票につながる

正直中部人間が、少しくらい優遇したところで寝返る率は東部優遇したときほど高くないというのは西部人間の肌感としてある。となれば、「ちゃん東部を見ている」というアピールをすれば票になる東部はある程度優遇されると思われる。実際今回の結果を踏まえると、西部を盤石にしたうえで、東部にそっぽを向かれなければ次も安泰だろうし。

東部優遇したほうがお金になる

かつて廃墟と化したらしい熱海が、最近インスタ映えで栄えている。隣県だが、箱根若い人すごくたくさん旅行に来ている。伊豆半島も、鉄道地理観光資源すべてにおいて上記に続けるポテンシャルがある。票が稼げるうえにお金も稼げるなら投資する価値はある。

中部はなんというか都市としても観光としても中途半端。住む分にはいろいろあって楽しいんだけどね。県外や国外から人を呼ぶにはちょっと弱い(≒投資しても無駄)感がある。清水港に豪華客船来るからそれは活かしたいけどね。ちょっと海外旅行需要を生むほどの観光地化は難しそう。

観光地以外の方法お金を作ろうにも、いまだにおまちを引きずっていて、旧静岡市内にはイオンモールを建てられないくらいに商工会議所かなんかの発言力がある中部(というか静岡市)を工業開発・商業開発するのもめんどくさそう。それなら新幹線も停車して関東に近い東部のほうがいい。

土地静岡は高いところわりとあるし。


おわり

Permalink |記事への反応(1) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240526201503

静岡市浜松市、静髙対浜松北エスパルスジュビロ。それを選挙でやっただけ。

考察にあるようなそんな難しい話ではない。

特に川勝県政が・・・。っていうのはほとんどの県民にとっては、今回の選挙には大きな影響はなかったと思う。どちらも川勝県政にあまり触れる印象はなかった。

リニアを無条件で賛成という県民はあまりいないかもしれないが、失言バランス感覚を欠くイメージが続いて、もう、川勝以外ならだれでもいいっていうのが本音


静岡県人口約300万。ざっくり、西部120万、中部100万、東部伊豆が80万くらい。(東部伊豆もまた、ひとつではないが)

東西に広いので、東部から浜松に行くのと、東京に行くのでは同じくらいの時間がかかる。

一方、浜松から東部にいくよりも名古屋に行くほうが近い。

選挙速報で熱海市伊東市がでると、熱海伊東って静岡だったんだと思うのが西部あるあるである

他方、東部住民からすると、浜松は本当に遠く、伊豆住民浜松に行ったことないという人も多い。

伊豆の南半分からだと、静岡はなんとか日帰りできるが、浜松は泊まりたいという距離だ。

鈴木陣営パンフレット東部西部で分けて作ったように、浜松静岡は、お互いが、「あっちになるくらいなら地元」って思っている。

地元では「地元のために」、他方では「オール静岡で」というのが両陣営の戦い方、二枚舌×2だった。

いっそ、浜松市のために、静岡市のためにとやった方が、わかりやすくて良かったのに。

東部伊豆はこういうときにいつも置いてけぼりになるが、浜松は遠すぎるから静岡市候補でくらいの感じ。だから、1割くらいの差で大村裕利だった。

前回の全県区の参院補選でもそうだったが、だれか一人となったとき人口の多い西部がどうしても有利。

あと、出身校も典型的浜松北髙と静岡高はどちらも地元トップ県立高。東大進学の人数では浜北のほうがいつも少し多いが、距離があるため、それぞれ越境してまで通う生徒はほぼいない。

それぞれ、地元経済で有力な人が多いので、選挙となると、同窓会での後押しもある。地元企業社長が○○推しとなれば、社員への影響力もある(スズキの前会長岐阜出身だけどね)。

ここでも自民や立憲、リニア問題は小さい。

一方で、東部進学校沼津東は、選挙当日、文化祭だった。

Permalink |記事への反応(1) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240526201503

そんな複雑なもんじゃなく単純な地域性問題

お互い地元では圧勝してる

県外の人には意外かもしれないが、県庁所在地静岡市より浜松市の方が人口が多い

さら西部磐田市掛川市などの比較人口の多い市も含めて経済圏ができあがっている

このため鈴木氏は浜松市周辺でも圧勝している

一方で静岡市家康が終の住処に選んだ天然の要害だけあって、近隣との一体感がない

静岡市の隣の焼津市ですら大村氏は圧勝できなかった

また住民気質の違いが投票率に影響しているのも大きい

今回の投票率西部の方が圧倒的に高かった

西部の人たちは「やらまいか」という言葉代表されるように、非常にアグレッシブ

地域対立になった時点で対抗意識燃え上がっているのは想像に難くない

それに対して中部は安定した気候のせいかのほほんとした気性をもっている

地域対立でも熱くなりきれなかったのだろう

それ以外の地域では大村氏やや優勢程度で大きな差がなかった

かにここで西部の勢いを押し返せなかったのが敗因といえば敗因だが、地域対立になってしまった以上東部伊豆がどっちかに肩入れすることはそもそも考えにくいので仕方ない

党派選挙戦略も関係なく、西部地域が数と熱意で押し切ったというのが今回の結果だ

Permalink |記事への反応(0) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp