Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「伊勢」を含む日記RSS

はてなキーワード:伊勢とは

次の25件>

2025-10-07

整理整頓をしたい秋のシーズン増田酢魔ノンズー氏の気合い田四をンと井芹伊勢回文

おはようございます

秋の秋刀魚フェアが終わっちゃって手軽に秋刀魚が食べられない今日この頃

皮肉にも鮮魚コーナーのサンマの生け簀には

氷水パンパンに張られて安くてサンマが買うことができるのよ!

こんなチャンスないのよね。

サンマチャンス!

だけど、

サンマを焼く機械がないのがせめてもの悔やめるところだわ。

今後の来年サンマの豊漁を見越して機械導入!って考えても良いけれど絶対にションテンマックスな時は

買った直後の初回の焼き上げだけだ!って分かっている感じもするので、

やっぱり躊躇しちゃうわ。

電子レンジ簡単焼き物ができる便利調理アイテムもあるのよ。

私それ試してみて試しに鶏肉焼いてみたけれど、

超絶後片付けが脂ぎった容器を片付けるのに苦労した思い出があるので、

それがトラウマになっているのよ。

やっぱり汎用的なグリルあったら便利かなぁって思いつつも、

そんなの置くところ、

場所が無いわ!って

うーんって考えちゃうのよね。

高火力のグリル専用機

憧れるけれど、

大谷翔平選手みたくなるんだ!って思っていた私には彼の言葉

憧れるのを辞めましょう!ってのを思い出すと

やっぱりションテンマックスな時は勝った初回の1回目の焼きだけなような気がするわ。

サンマってさ、

煮てもいいんだけど、

美味しさを最大限に爆発させるためにはやっぱり焼きなのよね!

あー焼き秋刀魚が家で手軽にできたらなぁって恋い焦がれる季節はやっぱり秋なのよ。

何かしら爆発させたい秋じゃない?

私は秋刀魚脂を爆発させて旨味をダイレクトご飯にワンバウンドさせてハラワタまで喰ってやりたい気持ちは満々なのにー!

あーあ、

秋刀魚豊漁なのに!

秋刀魚フェア鮮魚コーナーは旺盛なのに!

賑わっているのに!

私の心の中のどこか秋刀魚もっと焼かせろ!って囁いている感じなの。

常識的に考えて今の状況だと

置く場所が無いから、

どう足掻いても無理ね。

お部屋片付けなくちゃってのがまず最優先。

散らかっていると心も乱れるのよ!

まずはそこから

ちょうど良い気候と季節とシーズンで後片付けも捗りそうじゃない?

汗ばむ季節もちょっと和らいだ瞬間だし。

いろいろと片付ける整理するのは今がチャンスかも知れない!

秋刀魚チャンスを逃している場合じゃないぐらいに今のこの整理整頓チャンスを逃したら、

きっと来年秋刀魚シーズンサンマチャンスも逃しちゃうのよ。

これは目に見えているわ!

気が重いけれど、

まずは整理整頓をしてから

高火力グリル専用機を導入するべきよね!

きっとそうよ。

私にもっと整理整頓ちゃんとしなさいとガイアが囁いているのよ耳元で。

いつまでも現実逃避してないで、

秋だし、

秋って言うことをやる気の源泉にして

いっちょちょっと片付けなくちゃなーって気持ちなのよね。

ちょっと頑張ってみようかしら。

重い腰を上げてみるわ。

よっこいしょういち!

なんて言わないよ絶対に!

うふふ。


今日朝ご飯

タマハムサンドしました。

パンハム挟んであるちょっと嬉しくない?

その嬉しさを見逃さないようにしている感じを、

さな秋みつけた!って思うじゃない?

パンハム挟んであるちょっと嬉しいの。

そんな季節でもあるわね。

美味しくいただいた朝の元気のタマハムサンドイッチよ。

デトックスウォーター

コーン茶ウォーラー茶絶賛美味しい中!

今日コーン香ばしい

飲むポップコーンとは我ながらよく言ったものだわって思うほどポップコーン味のコーン茶

まあ当たり前にコーンの味がするのよね。

昨日さー、

ショックだったのが炭酸水冷やし忘れていて帰ってきて夜ストックが無いのに気付いてショックだったのよ!

あちゃー!って感じで。

令和入ってからイチのテヘペロ案件だわ。

今朝はちゃんストック冷蔵庫に入れて冷やしておいたわよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817111043

熊野とか高野山とか伊勢とか出雲大社とか行って周辺を歩いてみる。

Permalink |記事への反応(1) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

三重県かいう地味県扱いされてるけど市町村ラインナップが全国知名度トップクラスの県

桑名・・・焼き蛤

四日市・・コンビナート第一都市

鈴鹿・・・鈴鹿サーキット

・・・県庁所在地

伊賀・・・忍者

名張・・・ぶどう酒

松阪・・・松阪

伊勢・・・伊勢神宮

鳥羽・・・鳥羽水族館

志摩・・・志摩スペイン村

熊野・・・熊野古道

Permalink |記事への反応(4) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

東久留米市 ← 久留米じゃない!

上福岡市 ← 福岡じゃない!

北広島市 ← 広島じゃない!

伊勢崎市 ← 伊勢じゃない!

東松山市 ← 松山じゃない!

東大和市 ← 大和じゃない!

南アルプス市 ← アルプスじゃない!

世の中嘘ばっかりでうんざりする

Permalink |記事への反応(1) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

伊勢に行って、食べ物食べないのは、京都に行って寺を見てこないのと一緒だよねぎゃはは、と三重県人が伝えてくれと言っておいてください。

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

[今日のワイの餌]

回転寿司(うに包み・いくら包み・ときあじ食べ比べ・蝦夷あわび直火炙り食べ比べ・豚骨カプチーノラーメン高菜・黒みつ宇治抹茶プリンパフェなど)

瀬戸内満喫ぶっかけうどん

新宮ソフトクリームミックス

唐揚三種盛(にんにく醤油・梅塩・うま塩)

伊勢たい焼き

Permalink |記事への反応(1) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531180021

伊勢なら伊勢神宮だろ。

しろ食のことしか頭にないみたいな方がどうかしてるわ

食べないにしてもそれに全く興味がないって何の為に観光した…?

Permalink |記事への反応(1) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250531204250

テーマパーク以外

旅行醍醐味なんてあとは食しかないと思ってた

伊勢なんてお参り行かずに飯ばっか食ってるよ

Permalink |記事への反応(2) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250531183404

古代中国書物である易経』に「観国之光,利用賓于王(国の光を観る、用て王に賓たるに利し)[注釈 5]」との一節があり、「観光」はこれを略した成句であるというのが定説である[1][5][8][13][34][35]。したがって、明治期に西洋から輸入された多くの概念和製漢語に当てはめられ理解されていったのに対し、観光という言葉のもの起源東洋にあるということになる。

観光」という用語使用確認できる最も古いものは、1855年オランダから江戸幕府に献上された洋式軍艦観光丸」である。誰がどのようにしてこの艦名をつけたのか明らかになっていないが、珍しさや誇らしさを表したり「国の威光を海外に示す」という意味が込められていたと考えられる[1][34]。また、明治時代初めの米欧使節団を率いた岩倉具視は、報告書である『米欧回覧実記』冒頭に「観」「光」揮毫している[注釈 6][37]。岩倉は後に、東京奠都により衰退した京都経済再生の一環として、洋風迎賓館を建てて外国の賓客をもてなすことを政府に献策している[36][38]。なお、「観」という漢字には「示す」という意味もあり、「外国要人に対して国の光を誇らかに示す」という意味も込められているとする説もある[1]。

このほかに佐野藩の藩校観光館」や国産品奨励目的として設立された「観光社」など固有名詞の中での使用例があるが、用語として広く普及したとは言い難い[注釈 7][34]。

1872年日本鉄道開業以降、各地で鉄道ネットワークが広がってゆき、これにより国内旅行が盛んになるが[33][39]、このころは「遊覧」や「漫遊」の語が使われるのが一般的であった[注釈 8][5][34][40]。1886年東京府師範学校が「長途遠足」を開始し、内国勧業博覧会の開催などとも合わせて修学旅行が促進された[39]。1905年には鉄道を利用して高野山伊勢へ参詣するパッケージツアーが南新助(日本旅行創業者)によって始められている[39]。

1893年渋沢栄一益田孝の旗振りにより、日本で始めて外客誘致に取り組んだ民間団体である喜賓会(英: WelcomeSociety)が設立され、設立目的に「旅行快楽観光の便利に」が掲げられた[34][40]。喜賓会は1912年ジャパン・ツーリスト・ビューローとなり、日本交通公社の前身となっている[5][40]。

1923年1924年ごろにはアメリカ移住団の祖国訪問について「母国観光団」と大々的に新聞報道されており、観光の語が現代的な意味として一般認知されるようになったのはこの頃からともいわれる[1]。

濱口内閣は、元帝国ホテル支配人熱海ホテル経営者の岸衛[注釈 9]の働きかけを受け、外貨獲得のための外客誘致事業目的とした機関の設置を決定した。これが1930年4月24日付け勅令83号によって創設された鉄道省の外局「国際観光局」である[5][1][35][40][41]。名称候補には「観光局」「国際局」「外客誘致局」などがあったが、当時の鉄道大臣江木翼により決定された[40][42]。なお、英文名はBoard of Tourist Industryとなっており、ツーリズムの語を用いず、国際にあたる表示もなされていない[注釈10][34]。

観光」の語は原典を紐解くとアウトバウンドを指すものとも解釈できるが[35]、このように戦前の「観光」を冠する事業インバウンドを中心としたものであった[注釈11][5][40]。

国内旅行包含した今日意味合いでの「観光」が定着したのは、マスツーリズムが到来した1960年代以降であるとする指摘もある[34]。宮崎バス(現・宮崎交通)が、「名勝」「遊覧」といった表現享楽性を連想させるとして、戦中戦後に「参宮」「観光」へ名称変更した事例が報告されている[5]。

庶民に普及した当初は観光に行くことそれ自体が贅沢でありステータスであったが、観光が身近な存在になるに連れて「どこに行くのか」「何をするのか」が次第に重視されるようになっていく[23]。

Permalink |記事への反応(0) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

旅先で食にこだわらない人ってなんのために旅行してるの?

知り合いが伊勢旅行したというので「赤福食べた?豚捨は?伊勢うどんは?」と尋ねたら「うちって食べ物に興味ないんだよね。親もそうだし子供たちもそう。だから旅行行っても別に地元名物とか調べないし食べないんだ。何食べたかも覚えてない」と言われて呆然と街をさまよっている— じろまるいずみ餃子おんがえし」(晶文社)発売中🥟 (@jiromal)May 29, 2025

まあそうだよね、食べることに興味ない人だっているよね。あらゆる事象に興味あるなしがあってしかるべきだよね。ただ不意打ちの致命傷だったのでなんかいろいろ考えちゃって— じろまるいずみ餃子おんがえし」(晶文社)発売中🥟 (@jiromal)May 29, 2025


あァンッ💕 🈵

@Ophelia__o0O

食にこだわりすぎてる日本が異常だからそういうのが羨ましい反面、その土地食べ物料理って文化歴史が背景にあるわけで、食べないにしてもそれに全く興味がないって何の為に観光した…?とは思う

都市テーマパークとかじゃなくて伊勢なら尚更 x.com/jiromal/status…

その土地ならではの食べ物に関心がないという事は、旅行の楽しみの何割かを最初から失っているのでは?と私は思ってしまます。(食いしん坊なので)

本人が満足であれば良い事ですけどね。—うなぎ (@Fujiko1008K)May 30, 2025

食欲は人間最後欲求からそれがないということはあらゆる事に興味がないと思う
赤福より二軒茶屋餅かくうや餅の方が好きです— ぱぴりお🌙💜@ゲ-ムは1日1時間 (@altemis765)May 30, 2025

食べ物文句を言わない、ならいいと思うのですが、興味がないとなると、文化資本的何かが欠落しているように感じてしまます。—にゃんこほん‐全打席フルスイングモード (@nyankophone)May 30, 2025

今まで旅行は食優先の子しかいなかったし美術館とか施設を目当てにした事なかったか引用にいるヤツらとは全く気が合わないしこういう人達旅行するとお互い損するから今後も絶対出会いたくない
施設とか全く興味無いし風景なんて海外にでも行かないと国内は割とどこも見た事ある感じで面白みないhttps://t.co/yyYgIHOe6Sゴリラ (@uhouho_galaxy)May 30, 2025

私もかみさんも、旅先でのご当地の美味しいものが楽しみなので、子供もそういう感性で育ちました。

沖縄での修学旅行グループ行動のときグループで昼食をどこでとるか決める時「マクドナルドでいい」という女子グループねじ伏せてソーキそばを食べてきた、と長男(笑)— しののめ@あんバター (@snnm5328)May 30, 2025

Permalink |記事への反応(95) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

横浜南区

https://anond.hatelabo.jp/20250317032703

↑で、南区はそれ以外で書いてあって、ブコメでのコメントがなさそうだから書いてみる。


一言で言えば、そこそこ便利だけど目立たない区なので、まあそれ以外の扱いであってる。


そこそこ便利なところを書いてみる。住むには実は結構おすすめ


当然西区中区の方が近いが、南区は隣なのでそこそこ近い。電車10分程度。電車京急か市営地下鉄自転車でも横浜いける。

地価は圧倒的に下がる。家賃もまあ安めかな。


  • 割と美味い店が多い

中華街で働いていた人が店をオープンするのが南区に多い。

それ以外にも昔からある個人店で飲食店はもちろん、惣菜を売るような店も美味い店が多い。

スーパーも多め。


主要な道路は平坦。奥に行けば坂はもちろんあるけど、自転車普通に使える。


住宅街だらけだからなのか、治安も良い。

もちろん場所による。曙町ダメだが、伊勢佐木あたりからの昔は治安悪かったところはかなり良くなってる。


とまあ住むには良い。特色はそんなないけど。


悪いところも。

Permalink |記事への反応(0) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250317032703

介護関係で、年の1/4を横浜駅周辺、1/4を伊勢佐木モール奥、残りを名古屋23区内で往復する生活をしているのだが、横浜の2箇所は圧倒的に街が汚いな。物理的に。けっこうな頻度で血溜まりを見つけるし、五番街ら辺や伊勢佐木モール歩きタバコ率は令和とは思えない。もちろん路上に吸い殻も大量。特に名古屋とのギャップがひどい。

Permalink |記事への反応(1) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250220140110

伊勢シー,鳥羽水もいいけど Respark(レスパー)はいかが?

respark.jp

Permalink |記事への反応(1) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

anond:20250219230147

寺も神社も古くて侘び寂びみたいなのがいいと思っていたが、昔はきれいだったんだよな

伊勢みたいに短期スパンで作り変えたりして

そう思ったらセンター街もよく見たらただの古い商店街みたいなもんに思えてくる

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

anond:20250216105621

タイムリー話題きた!

当方、今年40歳なので記念に何か形に残る良いもの買いたいなと思い、ジュエリー有識者の知人に案内をお願いしてお伊勢参りをしてきたよ。

(ジュエリー沼の界隈では伊勢丹に行くことをお伊勢参りと言うそうな)

(ちなみに私はバツイチ独身なので自分で稼いだお金で買います)

前提として、20代の頃は300円ショップアクセサリーをよく使ってた。

30代では身につけるアクセサリーageteヴァンドーム青山で、一桁万円の指輪ピアス複数持ってて毎日使い回していた。普通に満足してる。

結婚の時はティファニーの一粒ダイヤ0.39カラットで当時40万円くらいのをもらった(相手には同額の時計を贈った)。そのダイヤは一粒だったけど、同僚からはパッと見は二粒だと勘違いされた事があるくらい輝いてたらしい。

で、本題。

数百円数千円のアクセサリーと数万円のアクセサリーの違いは、輝き、パーツの仕上がり、長期間使用に耐えるかどうかが大きいと思う。300円のはパーツが明らかに雑。そして錆びたり変色したりベタベタしたりする。ピアスだと接着部分が雑とか。(追記、数百円はそもそもプラスチックガラス玉なので宝石じゃないのが最も大きな違いだね)

3万円のものは加工がちゃんとしてるし、何年も使ってるけど錆びも変色もベタつきもない。

そんで数万円と数十万円の違いは、石の質と大きさと輝きとブランド体験が大きいと思う。

今回お伊勢りをして、色石メインで探して4つブランドをまわって40-60万円くらいの指輪を何個もつけたんだけどね、やっぱり輝きが全然違った。

その時身につけていたageteは控えめなデザインということもあるけど、同じ照明の環境下で見ても輝きが全然違った。

金もブランド全然違った。しっかりしたタイプ、薄めのタイプなど。これは好みもあると思う。

あと、ヴァンクリは最初から半個室に通され、おしぼりと水とメゾンショコラの特製チョコが出てきた。買ってもないのにこのサービス

この分が価格転嫁されてると思う。

以上!ジュエリー初心者が1回見に行っただけなんで、他の皆さんのご意見も聞きたいです。

Permalink |記事への反応(1) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

anond:20250209212850

人口減で戦争する理由あるんか?

伊勢鶴岡宗教戦争か?

Permalink |記事への反応(1) | 01:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-09

日本ビール史上、もっとオススメビール10

キリンに関する記事話題になっていた。

SPRING VALLEYは増田代官山実験的なビールハンバーガー提供している醸造所兼レストラン開店した頃に行ったことがあり、当時は尖ったIPA仕込んでいたのに現状には悲しく思っている1人だ。

ブックマークコメント同意できる発言している人も多く、はてなコミュニティにもビール好きってこんなに居たんだなと嬉しくなったので、例のマンガゲーム作品の選出に使われるフォーマット10本選んでみたい。

選定レギュレーション

人に飲んで欲しいと思うビールを選ぶにあたり、入手容易性を重視した。クラフトビールとして限定醸造される商品はもちろん増田も好きだが、通年で入手し易いものを優先して選んだ。うちゅうとかWCBとかVERTEREとか、人気があって入荷後すぐ売り切れちゃうところも今回は選外とした。この辺のブルワリーファンの人には申し訳ない。

また、クラフトビールで先行しているアメリカに倣って、日本でも缶流通をさせるところが増えているため、瓶よりも缶で流通しているビールを優先的に選んだ。スタイル表記についてはブルワリー公式に掲げているものがあれば、そちらを優先している。

まぁ増田日本中すべてのビール飲んだことがある訳ではないので、あーだこーだ言及してオススメがあれば教えて欲しい。

10ビール

1. YEBISU(ドルトムンダーサッポロビール

四大ビールメーカー看板ビールから選ぶなら増田はこれ。サッポロドルトムンダーと言って売っているが、ヱビス以外にあまり聞かないので、まぁピルスナーとかラガーと言って差し支えないのではないかと思う。仕事後に疲れたおじさんが冷やして泡立てて飲んでる黄金色をした、一般的イメージビールだ。

ビールオタクが集まって「四大ビールメーカージャパニーズピルスナー最強の缶ビールを決めようぜ!」と話すと、大体はヱビスクラシックラガープレモル赤星ラガー辺りになるのではないか増田はこの中ではヱビスが1番好みだ。「ザ・ホップ」も好きなんだけど通年販売していない(気が付くと店頭から消えたり復活したりする)ため選外とした。近年サッポロはYEBISUBARを各地に展開してブランドとして大事に育てている印象があり、好ましい。

2.サッポロクラシック(ピルスナーサッポロビール

日本における「クラフトビール」の前史と言える「地ビール」とは違い、大手サッポロ工場などの縁があって製造し、それぞれの土地しか流通していない「ご当地ビール」という変わったジャンルがある。風味爽快ニシテ(新潟)、静岡麦酒静岡)、サッポロクラシック(北海道)などである地域限定だったら入手性よくないじゃんって言われたら全くその通りなんだが、近年は通販ふるさと納税の返礼品で入手機会が増えているし、旅行先で飲んだことがある人も居るだろうから1本入れさせてくれ。

北海道で食べるジンギスカンサッポロクラシックの組み合わせが最強なのでご当地ビールとしてはこれ。異論は認める

3.アサヒ生ビール黒生(シュヴァルツアサヒ

日本ビール史上、もっと重要ビール」で選んだらどう考えてもスーパードライが入るのだが、残念ながら増田はスードラがあんまり好きではない。そしてこのエントリ増田オススメしたいビールを選ぶため、アサヒの黒生をすすめたい。クラフトビールシーンで流行しているインペリアルスタウトみたく強烈な黒ビールではなく、古式ゆかしいシュヴァルツビールである。見た目よりずっと飲みやすい。

アサヒは復活させたマルエフと黒生をもっと押し出して欲しいんだけど、やっぱりスードラの方がマーケティング上では重要視されてるよねぇ。

4.インド青鬼IPAヤッホーブルーイング

読み方は「イーパ」ではなく「アイピーエー」だ。情報処理推進機構のことではなくインディアンペール・エール頭文字を取ってIPAなのだ。強烈なホップ香りと苦味、クラフトビールと言って真っ先に想起されやすスタイルだと思う。

キリン資本になってからのヤッホーは色々言われているし個人的にも思うところはあるが、それでも各地でビールイベントやったり手軽に色んなビールスタイルを缶流通提供していて、日本ビールシーンへの貢献度は高い。インド青鬼リリースされてからちょっとずつレシピが変わっていて、元々はイングリッシュIPAっぽい重さがあったのが、徐々にアメリカIPAに寄っている。

5.銀河高原ビール 小麦ビールヴァイツェン銀河高原ビール

小麦ビールヴァイツェン」は苦味も無くバナナのような香りで飲みやすい、増田はとても好きなスタイルだ。ビールは苦いから嫌いという人にぜひ一度飲んでみて欲しい。ドイツではかなり一般的なようだが、日本では通年販売しているブルワリーは少ない(限定醸造される事は結構ある)。

銀河高原ビールはヤッホーに事業譲渡され、ファンだった増田心配したのだが、レシピは手を入れず続けてくれているようで良かった。居酒屋チェーン世界の山ちゃん」で飲み放題コースにすると何故かこれが注文できて、味の濃い幻の手羽先とびっくりするくらい合わないのだが、事業譲渡後は注文できなくなったようだ。創業者同士が仲良しだった、みたいな裏事情があったのだろうか。謎だ。

6.WHITE ALE(ホワイトエール常陸ネストビール

ヴァイツェンと同じく小麦ビールで、こちらの方がよりフルーティーで大変飲みやすい。ベルギーヒューガルデンホワイトが有名。常陸ネストホワイトエール本家に負けないくらい美味しいし、フクロウのラベルが可愛らしい。

ヤッホー水曜日のネコや、サッポロホワイトベルグなど、より入手性に優れた商品が意外と流通しているスタイルで、増田常陸ネストかFar Yeast Brewingのホワイトがとくに好きだ。

7.キャプテン・クロウエクストラペールエール:オラホビール

海賊ドクロマークのかっこいいラベル販売されているビールエクストラペールエールと名乗っているが一般的にはアメリカIPAではないかと思う。ぜひグラスに注いで鼻に抜けて行くホップ香りを楽しみたいビール。よりニガニガIPAが好みな人には、同じくオラホのカンヌIPAおすすめしたい。

長野県東御市醸造所併設のオフィシャルレストランパブがあったのだが2024年現在は閉鎖してしまっているようだ。再訪問たかったので悲しい。

8.瑠璃-Ruri-(ピルスナーCOEDO

クラフトビール一般的にはエールスタイルビールを造っているところが多いが、ピルスナーを造っているところもある。小規模ブルワリーが造るピルスナーの中では、増田COEDO瑠璃が1番好きだ。キリッとした飲み口でクリアな色も美しいビール

他にピルスナーだとエチゴビールベアレンなんかも好きだ。

9.ねこにひき(HazyダブルIPA伊勢角屋麦酒

Hazyというのはどろっと濁っていて、甘くて苦くてトロピカルジュースのように複雑なビールだ。アメリカ東海岸で始まって日本にも遅れてHazyブームがやって来た。伊勢角屋麦酒は、まだ日本でHazyが珍しかった頃にニューイングランドIPANE-IPA)としてこのねこにひきを瓶ビールリリースした。

この度めでたく缶バージョンリリースされたので選定した。Hazyは原料が贅沢なためお値段の高いビールだ。ねこにひきはハレの日の1本におすすめしたい。

10.YellowSky Pale Ale(フルーツエール:Y.MARKET BREWING)

蜜柑や桃の季節になるとフルーツビールリリースするブルワリー結構あるが、通年で販売しているビールは意外と少ない。このYellowSky Pale Aleは、PurpleSky Pale Aleというエールビール柚子を入れたバージョンで、Y.MARKETが醸造開始した早い段階から定番商品になっているフルーツビール。とてもリラックス効果が感じられて美味しいビールだ。

Y.MARKETでは、LupulinNectarというHazyダブルIPAがあって、限定醸造だったのがあまりの人気で通年商品になって、増田こちらもYellowSky Pale Ale以上に大好きであるが、Hazyカテゴリではねこにひきを選んじゃったので、フルーツビールとしてYellowSky Pale Aleを選出した。

選外ビール

ハートランドピルスナーキリン

件のSPRING VALLEY記事でもよくコメントに挙がったビール増田も好きだが瓶ビールのため選外とした。

グランドキリン ジ・アロマIPL?:キリン

SPRING VALLEYの記事についたコメント増田も思い出した。キリンコンビニ向けに特殊プルトップ瓶で流通させていたシリーズ。このブランドでは「梟の森」など色々あって、どれも美味しかった。増田は「ジ・アロマ」がとくに好きだった。スタイルは当時はあまり気にしていなかったがIPLなんだろうか?

結局グランドキリンブランドは、後に缶でリニューアルされるが、あまり人気が出なかった(実際、瓶の時よりも味が落ちたと感じた)のか、ひっそりと終了している。キリンブランド育てるの下手だなぁ……。

一番搾り とれたてホップ生ビールピルスナーキリン

秋味が終わった頃(11月)に毎年リリースされる一番搾り限定ビールジェネリックハートランドと言える味わいでおすすめ季節商品のため選外。

W-IPAストロングエール箕面ビール

大阪へ行ったらビアバーへ寄って必ず飲むくらい好きだ。が、瓶ビールのため選外。しかも何だあの冷蔵庫に納まりの悪い細長い形状は。増田にとってはハートランドと同じく外の店で飲むビールという位置づけ。

志賀高原IPAIPA玉村本店

ニガニガIPA総本山といえばここ。定番IPA以外のシーズルビールも外れなし。ただし瓶オンリー

一意専心ベルジャンIPA京都醸造

ベルギービールアメリカIPAを融合させた先進的なスタイル。とても美味しいから一度はオフィシャルタップルーム訪問したいのだが、気が付くとインバウンド京都ホテルが高騰していてまだ行けていない。

クラフトビールビジネスの難しいところはインディーメジャーみたいな対立構造にあり、ビジネスを大きくしようとすれば「そんなもんはもうクラフトマンシップじゃない」的な話になりがちだ。京都醸造国内のクラフトビール業界が抱えるジレンマというブログエントリはてなブックマークで物議を醸したことがあった。今回のSPRING VALLEY問題を予見するような内容だ。

造り手がこんな発信をするなという意見もあろうが、増田はこれくらい尖った意見があった方が面白いしいいと思っている。本場アメリカでもMake AmericaJuicyAgainとかMakeEarth GreatAgain大統領に抗議するようなビールがあるくらいだし。

好きなビールを見付けるには

これはもう結論出ていて、ビアバーに行こう! 四大ビールメーカーなら銀座ライオン・YEBISUBARキリンティなどがあるし、クラフトビールもビアバータップ繋がってる中から好みを見付けて行くのが鉄板だ。ペアリングの善し悪しもわかる。何よりビールは鮮度が命なのだ。繋がってるビールがちょいちょい入れ替わるビアバーがいいぞ。

キリンが推進している「タップマルシェ」なる簡易ビアサーバーシステムがあるが、あれが導入していたらビアバーと呼んでいいか増田ちょっと微妙に感じているが……。ビール充実していないイタリアンバルかに導入されていたら嬉しいかなくらいの位置付けだ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

大和政権地域集団連合してできたもの

で、その中で力のある者が王位に就いたのです。

そのためにはライバルを容赦ない殺戮を繰り返して天皇(大王)直属の伴造に統括する体制を作り上げた、まぁ極道と同じなのです。

しかし、そのままではただの成り上がり者なので権威けが必要だった。

もともと日本にあった土着信仰を、さも関係あるかのように天皇と結び付けた。

そして、大陸から仏教が入ってくると、その宗教的権威天皇統治に利用しない手はなく、鎮護国家として仏教を利用し、天皇や多くの皇族出家させて高僧にした。仏教権威を利用し、そのために仏教保護したのです。

釈迦欲望を抑えるために作った仏教を、広大な荘園を所有し天皇権力権威付けに利用するというただ欲望のためだけに利用した。お釈迦さんが聞いたらこんなことのために仏教作ったんじゃないと怒るでしょうね。

そして、壬申の乱大海人皇子大友皇子を打倒すべく吉野から東方遠征伊勢豪族度会氏を服属させた時、伊勢太陽神アマテルの威光が見えたので、「そのおかげで大友皇子勝利した!」と信じ込み、伊勢にあった地方神話地方アマテルを皇祖神に格上げした。

で、「その末裔神武天皇という架空天皇が初代天皇なのである」という筋書きで、天皇統治の正統性根拠として作り上げたのが伊勢出身稗田阿礼創作の「記紀」。

これで天武天皇継承正統性担保したのです。


まぁしょせんこんな程度の家系なので歴史的にもロクでもないことばかりやってきました。

たとえば、女官を縛り上げて苦しむのを楽しんだ陽成天皇

事もあろうに大嘗会で神聖な高御座に女官を連れ込んで情事を楽しんだ花山天皇

紫衣を坊主に売って金儲けして遊郭通いしていた後水野天皇

原爆投下戦争中だからやむをえなかった」と敵国の蛮行正当化した昭和天皇

こんな家系をやんごとなき方々と今だ多くの日本人が思っているんだから、何とかにつける薬はないと言う事ですね。

Permalink |記事への反応(1) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

うなぎ弁当食中毒出した上大岡伊勢定が閉店してる

https://isesada.co.jp/content/20241101_info.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

この選挙自民議席を減らした

さあ兵を挙げて一気に攻め込もう

邪馬台国九州説を常識にするのだ

真実歴史は変えられないことを伊勢に教えてやろう

アマテラススサノオこそ始祖である

Permalink |記事への反応(1) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

職員旅行バスの中で派遣おっさんが、一般視聴用の映画DVDを流そうとしてドン引きした…

この前毎年恒例の職場バスツアーがあったんだわ

去年は「実習生日本原風景を観に行こう」ってツアー名古屋に行って名古屋城に行ったんだが

今年は伊勢に行くことになった


俺のお気に入りワンちゃんの横に今年も座ったが

結局お姉さん先輩や不思議ちゃんが後ろでサントリーを飲みながら麻雀をしてたのでそっちに合流した笑


派遣おっさんは今年も一番前の席に座ってたんだが、運転手さんに頼んでDVDをかけてもらおうとしてた

アンチャーテッド映画を流そうとしてたんだがそのDVD一般視聴用のDVDドン引きした…

バス運転手も「あのね。派遣さん、バスの中で一般視聴用のDVDを流すのは著作権法違反って書いてるでしょ。業務用のDVDじゃないと流しちゃダメですよ」

って言ってた


派遣おっさんはむすっとした顔で0人前の席座ってた

Permalink |記事への反応(1) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

たまにはメモの整理をしなくてはの増田州間のはテクなしを莉伊勢の揉めはに又(回文

おはようございます

スマホメモ帳メモした内容を後で見返したとき

ぜんぜん何言ってるか自分でもよく分からないことがあって単語がどーんと一言入力されていたりして、

さて?

これ何のメモだっけ?って

普通そのワードを見たら思い出しそうなものだけど

日にち薬とはよく言ったものよね。

すこーんと忘れちゃってるわ。

でもなんかあとで思い出すかも知れない鴨鹿なので、

残しておくけれど結局何か分からないときアーカイブ行きね。

それに、

このメモ何の時

私がどんな気持ちメモしようと思ったのかしら?ってのもあるから

あとで見返したとき前後文脈も分かる様にメモした心境もその瞬間に書き残せておけば残しているんだけど、

それとあと、

時間ね。

メモした時間帯、

前後私何してたっけ何処にいたっけ?ってそれも思い出したら

メモを思い出す手がかりになるから時間帯とかも結構重要視しているわ。

そんなメモが散らばった私のスマホの中は

やっぱり見返すと定期的にメモを整理しなくちゃーって思いつつも

そうよ、

今は便利な検索機能よろしく

検索してしまえば

何かしらのワードに引っかかってきたら出てくるけれど、

メモを探すときにどの言葉検索したらいいのかしら?って思うときはお手上げね。

そう言う時はやっぱりメモ全体をたまに見直す機会を私に与えた方がいいと思うの。

重要そうだったらピン留めできるし、

順番を並び替えたりタグ付けたりして整理できんの。

やっぱりそれでも埋掘されたメモは全体的に見ないと見付けられないので

たまにはじっくり自分メモを見返す季節だってあってもいいのよね。

まあちょうどいい機会だから思い出したらなんとかって言うけれど

そういうタイミングかも知れないわ。

あと、

厄介なのが手書きの紙切れの端に書いたメモとかノートの隅に書いたメモなど。

検索性というより、

私の字がポンコツすぎて読めないって急いで書いたメモからノートや紙を180度ひっくり返して読み返しても何が書いてあるか自分でもよく分からないのよ。

うーん。

さすがに平仮名の殴り書きは読めないわ。

辛うじてだから簡単な内容でもできるだけ漢字で書いておけば感じの単語情報量で思い出せる欠片が一片でもあると思うので、

平仮名の殴り書きより、

感じの殴り書きの方が勝率が高いことに気付いたわ。

多少ポンコツ漢字でもまだ解読の光が見えるの。

自分で書いた文字なのにね!

最悪なのが

メモの紙自体をなくしちゃうこと。

あの時書いたメモどこやったっけ?

そればっかりはお手上げよさらにお手上げ。

どうしようもないわ。

明らかにメモこれもう役に立たないかの知れない役目が終わったメモも捨てどきが分からない季節があって、

これも季節季節に見直して捨てる機会を私に設けるべきだわって思ったわ。

スマホメモの話にもどって

あれ便利よね。

音声メモ

音声ファイルメモするんじゃなくて、

しゃべったそばからテキストになってメモしてくれるやつ。

なんかちょっと前は誤字脱字よく認識してくれなくて

私何言ってるの?って上手く使いこなせなかったけど、

今はちゃん解釈考えてくれる機械が凄くなったのか、

こっちが思って言って吹き込んだことがちゃんと思った通りにテキストになってるので感激しちゃうわ。

車に乗ってるときとかはもっぱらそれよね。

手放しで喜んじゃうわ!

いや手放しでメモできるわ!って意味で藻あるダブルミーニングだったけれどね!

あと私が一時期やっていたテレビ鑑賞メモ

見ながら内容とか出てきた面白そうな言葉とか自分はその時どう思ったのとかハイボールは何杯目なのかおつまみはその時何を食べていたのかなど多岐にわたり細かくメモするの大変だわ!って途中で飽きちゃって辞めちゃったことを今思い出したわ。

それに

そのやってるときメモしていたのをメモしたままでそのまんまなのよね。

これも取り込んでいざデジタル化!って意気込んでいたけれど

それもそれで大変だわ!って

でもまた季節が巡ってきたので、

視聴メモも再開しようかしら?気が向いたらだけどね。

そういう季節かも知れないしタイミングでもあるかも知れないいい思い出しの機械になったわ。

メモの季節は年中なのよね。

私のメモの旅は続くわ!

うふふ。


今日朝ご飯

タマゴアンドハムサンドイッチね!

ここのところ夜NIKKEが忙しくて面談かいろいろ。

お陰でそんなに夜食べることがハイボール以外なくなったので、

こないだの血液検査の数値の値がもの凄く良くなってて笑うわ。

ニケ効果ね。

晩はもう食べなくていいのよ。

朝晩しっかり食べれば今の私はね。

から朝のサンドイッチが沁みるわー!

美味しくいただける調味料でもあるかも知れないわNIKKEは。

それは違うかー。

デトックスウォーター

ホッツ白湯ウォーラーインポッカレモン果汁ね。

多少のレモンフレーバーレモン味とまではいかないものの微かなレモン香りレモンだわ。

もうお湯を沸かしている間も

朝の手間をしている間でも朝のルーティーンの1つになってしまったわニケ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-15

anond:20241015145437

伊勢はボッタクリ多いからやめとけ。どうせ海外行くなら沖縄くらい。つーか北海道日本だろ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-13

名作といわれるドラマおしんをみたので感想を書く その4

https://anond.hatelabo.jp/20241010224911から続く

おしん物語根底を流れているのが、「恩」であり「仁義であるということをこれまでの感想でも書いてきた。おしんイコール辛抱する精神というイメージが広く流布するなか、金儲けに走った息子の根性を叩き直すために、田倉家を滅ぼしてでもライバル会社に利する行動に出た、という物語ハイライトは、意外にもあまり注目されていない。私も正直なところ、全話を通してみるまで知らなかった。

今回は、物語類型としての「おしん」をみてみたい。

流浪するおしん股旅物としての評価

おしんは一代記ものとしては、タイムスケールがとても長い。おしん1901年昭和天皇と同年に生まれた設定である

そしておしんが生きた少女時代から後期高齢者の83歳になった1984年まで、それぞれの時代があまりにも違い過ぎるので、1983年の田倉家のシーンから明治回想シーン時代を一気に2世代くらい遡るときタイムトリップ感が半端ない

1983年おしんが息子・仁を裏切って、並木商店への説得どころか、積極的大手スーパーへの並木土地の売却を進めてくれとお願いした背景には、並木商店隠居の大旦那並木浩太に対する並々ならぬ恩があるからである

それは、どのような恩だったのか。おしんは息子たちには何も過去を語ってこなかったので、仁には知る由もなかった。そもそも並木浩太とは何者なのか。

おしんも誤解されるのが嫌でそれまで息子には一度も語ってこなかった。しかし、前年の1982年17号店進出を知ったおしんが息子の行動を阻止しようとしたとき、仁は、それが母の初恋の人への配慮であることを悟る。そして、仁はいう。商売ってそういうものじゃない、「母さん、みっともないよ。」と。今風にいえばいい歳してエモいことを言い出してんじゃねえよと思われたのであろう。案の上、誤解されてしまったおしんであったが、なすすべなく工事は進み、ついに開店当日を迎える。おしんはこれまでの人生の回顧の旅に出るのである

おしんと人の縁

おしんと浩太のいきさつをかいつまんでかくのも、がっつり書くのもいずれもけっこうしんどいしかし、今回のテーマの「股旅物」がわかるように、ややガッツリ目に書いておこう。股旅とは、大正時代に生み出された物語類型ひとつで、一宿一飯の義理人情に従って流浪する物語であり、多くは渡世人やくざなどが主人公である股旅物の元祖長谷川伸は、その後の日本小説戯曲、そして映画テレビドラマに至るまで多大な影響を与えた人物である。「飢餓海峡」で知られる水上勉は、長谷川伸の「夜もすがら検校」を読んで作家を志したことはよく知られている。「夜もすがら検校」を発表したのは1924年である明治が遠く過ぎさり、大衆大正デモクラシー自由への過大な期待から人々が少しずつ醒め始め、もう一度生き方を見直そうしていた時代である

おしん回想シーンだけをみると、浪花節にあふれた、まごうことな股旅であるしかし、おしん物語面白いところは、浪花節陳腐化し、古臭いものになってしまった現代1980年代)と交差している点である

キーワード加賀屋への恩】

並木浩太とおしん最初出会いは、おしん16歳、山形酒田の米問屋加賀屋奉公へ来てから7年が経った頃だ。おしんは、加賀屋の跡取りの長女・八代加代と姉妹同然に育ちながらも、大奥様・八代くにからは、肉親の孫娘・加代よりも商売イロハから茶道裁縫など良家の子女としての教養を徹底的に教え込まれていた。このときにの指導によって身に着けたものの考え方や教養が、のちのおしん人生で役に立つのである。加代はというと、将来は良家から婿をもらって加賀屋をどうせ継がさせられる自分のつまらない運命うんざりしていた。絵画が好きだった加代は、東京で別の”自由”な人生があるのではと夢をみる少女だった。そんな折、農民運動活動家・浩太と出会った。酒田訪問した際、官憲の目を逃れるためにおしんとお加代に助けを求めたのが最初出会いであるおしんとお加代は同時に、浩太に恋心をもってしまう。大正デモクラシー時代だった。インテリかぶれした加代は平塚雷鳥の本を手元におき、人形の家を著したイプセンなどに憧れを抱いていた。当時、大衆のなかで勃興していた人権運動先進的だと中身もわからず憧れていたのである農民運動、カッコいい!加代は浩太の活動ロマンを感じて恋に落ちてしまった。一方、おしんは、土地を持たない小作農民の自立を助けたい、という浩太の純粋な思いに心を打たれていた。おしん小作の娘であった。小林綾子が主演した「おしん少女編」では、おしんの母・ふじが冬の川に下半身を沈めて妊娠中絶を図ったり、小作農民の悲哀がこれでもかというくらい暗く描かれていた。そしておしんは冬の川に入った母の姿をみて、6歳で材木問屋奉公へ行く決心をしたのであるいかだに乗って、母ちゃんと叫ぶ、有名なシーンのアレである

ともあれ、加代とおしんは同時に同じ男性に恋をした。そしておおらかで情熱的な性格の加代は恋心を隠すことができず、おしんに打ち明けていた。そしてやがて加賀屋の跡取り娘でありながら、何もかも捨てて浩太へ会いに東京家出してしまう。しかし、おしんは、奉公先の跡取り娘であるお加代様の恋を大切に思い、自分の思いはそっと封印した。一方の浩太は、東京に出てきた加代の猛烈な求愛を受け止めつつ(東京で加代と同棲までした)、本心最初からおしんが好きだったのである

おしんは加代の家出理由加賀屋に伝えることが忍びなく、おしん加賀屋から暇をもらって帰郷する。帰郷したおしんを待っていたのは、おしん女郎部屋へ売り飛ばそうとする父・作造と口利きの男であった。さら実家で目にしたのは、奉公先の製紙工場の過重労働健康を害し、肺結核で放り出され、今や死を目前にした姉・はるの姿であった。いまわの際に、はるは女衒に騙されそうになっているおしんを救うべく、自分の夢が髪結いになることだったことをおしんに告げ、東京の知人の髪結い師匠長谷川たかの住所を訪ねるように、伝えて息絶えた。

一方、加代は、浩太の心がおしんしか向いていないことを悟り、浩太のいない東京を去り、加賀屋を継いで見合い結婚する。

キーワード日本髪結いのおたかへの恩】

こうして、はる姉ちゃんが叶えなかった夢を託されたおしん東京へ出た。女郎部屋を売り飛ばそうとした父のいる故郷に心を残すものはなかった。髪結い師匠たかは、江戸時代から続く髪結いの昔気質職業観を持った女性だった。一人前になるための6~7年の下積みの苦労は当然であり、弟子には甘えを許さなかった。

しかし、大正という時代は、江戸から明治まで続いてきた日本髪の伝統の衰退期であった。大正浪漫とか大正モダンと言われる時代が到来しており、洋髪が東京流行し始めていた。おしんが修業している3年間の間に大きく時代が変わりつつあったのである

大衆身分から解放され、より自由髪型を求めるようになっていた。髪型をみれば、人妻なのかそうでないのか、はたまた、その人の職業身分がわかる、という時代は終わりつつあった。弟子入りなんてせず洋髪の専門学校をでて、理髪を仕事にする時代がきていた。おしんには洋髪のセンスがあった。たかおしん独立をすすめる。たかはいう。「昔は厳しかったんですよ。6年も7年も修業してやっと一人前になったら、それからまた、お礼奉公をして。10年近くもただ働きをして覚えたもんなんですよ。そんなことは今は通んなくなっちまったけど。やっぱりご時世ってもんですかね」。これは紆余曲折を経ておしんたかの元から独立し、その後、客先で出会った男性・田倉竜三と結婚挨拶たかを訪れたとき言葉である。その時、5人いたたか弟子はついにたった一人だけになっていた。

田倉商店を竜三の妻として支えるようになったおしんであったが、商売は順風ではなかった。おしん夫婦を陰で支えていたのはたかであった。田倉の経営が傾くと、おしんたかを訪れ、髪結いをして夫を支えた。たかもまた、洋髪の時代おしんの才覚を必要としていた。客商売は人の縁、ひととのつながりを大切にすることだと心に刻んだのはこの頃である

一方、田倉商店開店休業状態に陥るほど経営悪化していたが、おしん髪結いで稼いでいたので竜三はプライドを傷つけられ、すっかりおしんが稼ぎ出した金で遊び歩くようになってしまった。師匠たか相談すると別れちまえという。「ダメな男はどこまでいったってダメなんだよ」とすっぱり切り捨てるが、おしんは亭主をダメにしたのは自分だとと気が付いた。夫の更生のために妻の自分は黙って夫についていく姿勢を示すことを決意し、長谷川洋髪をやめることをたかに申し出る。稼ぎ頭のおしんに辞められるのはたかにとってもつらいが、受け入れる。やがて蓄えもつき、明日食べるコメもないどん底におちて初めて竜三は再起を決意する。しばらくは順調に田倉商店再生が進んで、おしん洋裁の才能も手伝って、田倉は子供服店を開店することになった。しかし、その直後、関東大震災おしん夫婦の夢を完膚なきまでに打ち砕いてしまうのである工場火災で焼かれ、絶望した竜三は「佐賀ゆっくり休みたかおしん佐賀はいいとこばい。。。」といって佐賀への帰郷の心を固める。竜三は大地主の三男坊なのである。こうしておしんにとって地獄佐賀編がスタートすることになった。

さて、佐賀に三男の嫁として入ったおしんを待ち構えていたのは、姑による徹底的な虐待だった。数か月もすると、おしん佐賀地獄から脱出を心ひそかに誓い、東京師匠たかのもとに、東京に戻りたいと手紙を書くのであるたかの元にいけば助かる、自分の腕一本で生きていると信じた。必死の決意で脱出し、やっと髪結いを再開しようとするも、さらなる不幸がおしん絶望に突き落とす。佐賀で夫に振るわれた暴力が原因で、右手の神経に麻痺が残ってしまっていた。髪結いを諦めざるを得なくなった。

こうしておしん流転の人生が始まる。屋台出店からまり故郷山形酒田と流れ流れ、ついに浩太の紹介で三重伊勢の魚の行商に落ち着き先を見出すのである佐賀に残った夫といつかは一緒になれると信じて手紙を書き続けるのである

キーワード:浩太の恩】

浩太の実家貴族院議員の父を持つ、太い実家だと先に書いた。しかし、浩太にとって本当のやすらぎのふるさとは、おばの伊勢実家網元のひさの家であった。浩太は、流浪人生を送るおしんを見かねて、伊勢網元をやっているおばのところに下宿し、行商を勧めるのである。これまで米問屋での奉公に始まり、ラシャ問屋子供服洋裁、洋髪・日本髪、農家の嫁地獄酒田の飯屋をやってきたおしんめし加賀屋は加代とおしんが切り盛りし、おしんにとって加代の元気な姿をみた最後の思い出となった。その職業遍歴に今度は魚売りが加わることになった。

伊勢に来て、笑顔を取り戻したおしん。竜三もおしん魚屋をやる決意をしてくれ、おしん人生好転し始めていた。

一方、加代の人生は、暗転した。加賀屋本体が夫の先物取引の失敗で負債を抱え倒産した挙句、夫は自殺してしまう。八代家の両親は過労で衰弱、入院費を工面するために加代は借金のかたに売春宿に沈められてしまう。両親は相次いで亡くなり、生まれたばかりの希望を抱えた加代をみて、おしんは救出を誓うが、借金の額に手が出せなかった。加代は翌日酒を煽って死んでしまった。希望は田倉で引き取ることにし、加賀屋の再興を果たしたい思いから、養子にはせず、八代苗字も変えなかった。

一方、浩太は長く続けてきた農民運動に行き詰っていた。治安維持法により、弾圧が厳しくなり、ついに6年間も投獄され、苛烈拷問の末、転向を迫られた。敗北者となった浩太は、心身の傷をいやすために伊勢のおばのところに帰るのである。すっかり引きこもってしまい、おしんとも口を聞こうとしなかった。やがて、浩太は実家の縁談に応じて、並木家へ婿入りすることになって静かな人生を送るのである。やがて少しずつおしんとも再び心を開くようになるまで十数年を要した。

田倉家では、雄、次男の仁、そして希望がすくすくと育っていった。雄は戦争で亡くなるが、戦後も仁と希望兄弟のように母おしん魚屋を支えていた。大人になった仁が商才を発揮する一方で、希望商売に向いていない自分を見つめ直し、自己実現のために陶芸の道を歩みだす。

屈折10年、陶芸師匠の元で修業した希望がようやく独り立ちできる時期が来た。そのときに、希望のための釜・新居の支援をしたのは浩太である。お加代さんとの縁を思い出してのことである。浩太は、折に触れて田倉家のおしんを見守るように生きていた。おしんセルフサービスの店に挑戦するときも、銀行からの借り入れにあたって、浩太は並木の自宅を抵当にいれてくれたこともあった。

股旅物を取り込んだ現代劇~義理人情は古臭い観念かという現代人への問いか

さて、長いことおしんの半生を振り返ってきたが、一旦冒頭の仁のセリフ1983年の場面)に戻りたい。

仁が17号店の出店を並木商店の近くに計画していることを知っておしんが反対したときのことである初恋のひとに迷惑がかかる?「母さん、みっともないよ。」というのが仁の反応であった。しかし、もし仁が母おしんの半生をもう少し知っていればそんな言い方はなかっただろう。おしんは人の恩に深く支えられて生きてきたのである。田倉スーパーの出発点となったセルフサービスの店にしても浩太の支援があってこそであった。

ここには、自ら築き上げてきたスーパー廃業も辞さなおしんの思いは、長谷川伸の「夜もすがら検校」で大切な琵琶を燃やしてまで恩に報いたい思いと通じるものがある。

ドラマ構成として興味深いのは、おしんの半生を、徹底的に(一年間のドラマの大半部分を費やして)一宿一飯の義理人情で「世話物」的に(つまり当時の生活感覚として)描いておきながら、おしん戦後現代にいたる高度経済成長おしん自身義理人情を忘れてしまたことに気が付く、というメタで重層的な構成であるおしんにしても、商売は食うか食われるかだ、という厳しい姿勢戦後を突っ走り、16号店までたのくらスーパー事業拡大させてきた戦犯なのである。それが今になって17号店は昔に世話になった人に迷惑がかかるから反対、はない。突然反対し始めた母を見た1983年の仁の目からは、義理人情なんて古臭いものだという感覚であり、母の物語は「世話物」ではなく完全に「時代物」なのである。大切なものを置き忘れてしまった気がしたおしん問題17号店開店当日、失踪する。この世話物時代物が交差する、ところもドラマおしんの魅力である

Permalink |記事への反応(0) | 02:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-30

馬鹿名古屋には観光地がない」

ワイ「白川村まですぐ」

馬鹿「あっあっ……」

ワイ「伊勢まですぐ」

馬鹿「あっあっあっあっ……」

ワイ「京都まですぐ」

馬鹿「あああああああああああああああ(脱糞

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp