Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「企業イメージ」を含む日記RSS

はてなキーワード:企業イメージとは

次の25件>

2025-10-10

でもよお、デニーズZoff柏市にトレパクのイラストが使われていたって聞いても企業イメージにお似合いじゃんとしか思えないんだよな

しろ江口寿史よくやったという感じ

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921155145

韓国系企業イメージは草

Permalink |記事への反応(1) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

ブクマカに告ぐ、正義は売上が保証されてから語ってくれ

ウェディング業界で働いてるけど、最近差別するなって外野の声、ほんと笑える。

現場知らなすぎ。机上の正義で飯食えると思ってんの?

うちみたいなドレスショップとか式場ってさ、客の顔色で生きてんのよ。客が気にすること=すべて。元AV女優ドレス貸すかどうかって問題も、別にこっちがどう思ってるかなんて関係ないんだよ。貸したら他の花嫁が引くかもしれない、じゃあ次の予約に影響出る。貸さなかったらSNS燃えるかもしれない、それで企業イメージに傷がつく。

正義なんかじゃない、こっちは損する方を避けたいだけ。

こっちだってね、本当は誰にだって幸せドレス選びしてもらいたいよ。でも現実は甘くない。花嫁ってね、人生最大のわがままを言う客層なの。ちょっとでも気に入らないことがあると、すぐレビューに書かれるし、SNSで晒される。

「◯◯な人に同じドレス貸してたなんて知ってたら、ここには頼まなかった」

この一言10キャンセルになる。それが現場

道徳とか倫理とか持ち出してくる人は、じゃあその分の損失、補填してくれんの?うちら給料、誰が払ってくれんの?

世間の目って怖いよ。でも一番怖いのは、客がいなくなること。正義マンじゃ店は回らない。

結局、どっちが得か。貸すか貸さないかは、そこだけ。感情じゃない。炎上しても予約が埋まるなら、貸す。逆なら断る。それだけ。

正義はね、売上が保証されてから語ってくれ。

Permalink |記事への反応(4) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

ブクマカって本当にウェディング増田文章読んだの?

anond:20250731222125

元増田を読んでよくわからなかったこ

俺が一番意味からなかったのは、今回の件で最大の論点の一つであるマーケティングとしての問題議論が雑すぎることなんだけど。

件のウェディングドレスについて、ちゃん写真もしっかりみてから発言して欲しいんですけど、

あれ、格好良くないですか?フェミニンで、セクシーで、きちんとドレッシーじゃないですか。

(中略)

からプロ仕事をして、きちんと仕上がってるんです。

そういう意味で、マーケティングとしては成功してるんですよ。

素敵なモデルがいて、素敵な衣装があって、披露する場所があって仕事が恙なく終わってるんです。

ぜっっっっっっっったいマーケティングのマの字も知らないでしょこの人。

まともな企業マーケティング担当して、『顧客からクレームがきていてネットでは炎上、潜在顧客である女性からSNSではあまりいい反応は得られていないですが、写真はよく取れていたので成功です!』とか報告したら叱責すらされず次の異動タイミングまで干されて左遷だろ。

マーケティングっていうのは顧客に自社サービス価値を知覚させるのが目的なんですよ。PR顧客からクレームが来て、この会社は自社のブランド価値、ひいてはそのサービスを受ける顧客主観価値がどこに置かれているのか考えずに仕事をしているんだなと思わせたらそれはマーケティングとしては大失敗なんですよ。

じゃあ何が問題だったのか

マジでスティグマ(烙印)の問題だけなんです。イメージとかそういう話ですらないんです。

現役の方がAV作品の中で使ってしまった、とかならまだ「イメージ商売なんだから」とか言われる余地もあるんですけど、それですらないんですよ。

淫売の子供と遊んじゃいけません、バイキンがうつますレベルの話をしてるんですよみなさん。せめてその自覚は持ってください。

学校先生妊娠したら、考えられないいやらしい教職者としてあり得ないとして吊し上げにあってる、みたいな状況なんですよブライダルから見ると。

そしてね、実際に現場で様々な境遇の方と接すると、軽々しくそんなことは言えなくなるんです。

(後略)

その後はこう続くんですけど、まず明らかにブランドイメージ毀損している現状でイメージの話ではないっていうのは無理筋じゃない?

そしてレベルの低い話をしているというのが仮に事実だとしても、世の中の潜在顧客には結構割合でそういったレベル人達がいるということが今回の炎上可視化されたうえに、増田営業経験でもそういった価値観を持つ顧客がいたというのであればそれこそがまさに顧客に与えるイメージ問題なんじゃないの?

っていうかマーケティングってレベルが高いとか低いとか、写真がよく取れているかどうかっていうのが重要なの?もうちょっと見なきゃいけないKPI色々あると思うけど。

ブクマカに聞きたいこと

この元増田に感心しているブクマカに聞きたいんだけど、まじでこの元増田の何に納得したの?

俺の元増田に対する最大の疑問点は書いたとおりで、倫理的にどうかって点についてはそりゃあ元AV女優であっても色々な場所活躍することが望ましいとは思うんだけどマーケティングの話には1ミリも答えられてなくない?ってことなんだよね。っていうかこの人自身営業エピソードではそういった価値観の人たちにうまく対応する必要があるってことを書いていて、マーケティングの話になるとなんで一切そんなレベルの低い話は考慮不要!みたいな話になるのか全然からないんだよね。っていうか営業も広くはマーケティングだろうし。

あとこの増田業務中のビジネスパーソンとしての判断個人としての倫理観を強引に結びつけて議論しようとしているところが理解できないんだよな。不倫芸能人広告塔から降ろして違約金を請求するのは担当者や部門長の『不倫は許せない』や『穢れ』みたいな個人的な価値判断の結果ではなくて、単純に使い続けると企業イメージ毀損して儲からなくなるからでしょう。マーケティングの話をしているはずなのに、経済合理性観点がなくてコンプライアンス的に正しいことがすべて、みたいなのピュアはどっちだよって気持ちになる。

Permalink |記事への反応(17) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250801113157

企業的には売れなきゃ意味ない企業イメージ毀損したら意味ないって今までだって同じことでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

うーん、残念ながら最近メルカリ企業イメージが最悪ですね。

下り坂と言うか下がる一方。

業績は上がってるのかもしれませんが、、、。

Permalink |記事への反応(1) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606162312

それをやって企業イメージ悪化することが将来的な売上げに結びつかないからやってないってだけかな

アイドルライブチケット抽選にして客を集めておいて

高齢化したディナーショーは高額にしてるのと同じ構図

Permalink |記事への反応(0) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604215351

TEAMカミナリ構成員分析園子温氏支持の背景考察

TEAMカミナリ組織構造と主要メンバー

TEAMカミナリ株式会社カミナリ(Caminari Inc.)傘下の映画制作チームであり、その組織構成は明確に公開されていない。しかし、公開情報から主要メンバー特定すると、代表取締役伊藤大輔氏を中心に、監督増田有美氏、そして映像制作部門ベテランスタッフが核を成す構造が浮かび上がる。株式会社カミナリ2004年12月設立映像制作会社で、資本金300万円、主要取引先にゴールドウイン日本航空などの大手企業を抱える。

伊藤大輔代表取締役

映像制作業界でのキャリア20年以上に及び、2004年会社設立以来、企業広告から音楽PVまで多様なジャンル映像制作を手掛けてきた。特筆すべきは2010年代後半からインターネットメディア事業に注力し、SNS活用したコンテンツ戦略で急成長を遂げた点である思想的には「芸術表現の自由」を強く主張する傾向があり、2021年のインタビューで「世間倫理観に縛られない表現こそが真のアート」と発言している。

増田有美(監督

『AlreadyOver』の監督として名を連ねる人物。経歴詳細は非公開だが、株式会社カミナリ社員プロフィールから「15年以上の映像ディレクション経験」を持つことが確認できる。過去作品では社会問題風刺的に扱う作風が特徴で、2020年に制作したドキュメンタリー虚構の街』では架空町おこしプロジェクトを題材にメディア情報操作批判した。園子温監督との直接的な合作歴はないが、2019年の映画祭で互いの作品評価し合ったという記録が残っている。

園子温氏支持の背景分析

思想親和性

TEAMカミナリの園氏支持は単なる個人的忠誠ではなく、芸術観の深い一致に根差している。伊藤代表2023年の講演で「社会的批判を恐れず挑戦的な表現をする作家こそ真のアーティスト」と述べ、園氏の『愛のむきだし』(2008年)を「日本映画界に衝撃を与えた傑作」と絶賛している。増田監督自身ブログで「園監督作品には権力への反抗精神が貫かれている」と評し、両者のアンチエスタブリッシュメント精神共鳴している。

職業的利害関係

株式会社カミナリは園氏と直接的な業務提携歴がないものの、映画業界内でのネットワーク構築を重視している。2022年の業界レポートによれば、同社はインディーズ映画製作において新人監督登竜門的な役割果たしており、園氏のような既存の大物監督との関係構築がビジネス拡大に不可欠との戦略が窺える。実際、『AlreadyOver』のエンドクレジットに園氏の名前記載した背景には、今後の協業可能性を見据えた戦略意図存在すると分析される。

性加害問題へのスタンス

公式見解の欠如

TEAMカミナリは性加害問題について明確な声明を出しておらず、2023年6月記者会見増田監督が「作品を通じて多様な意見提示したい」と述べたのが唯一の公式発言である。この曖昧姿勢は、株式会社カミナリ2021年に制定した「ハラスメント防止方針」の具体性の欠如(抽象表現に留まり実効性に乏しい)と符合する。

作品表現からの推測

『AlreadyOver』の予告編分析からは、加害疑惑を「真実虚構か」の議論矮小化する意図が読み取れる。特に「あれもダメこれもダメ、どれもデタラメ」という歌詞の挿入は、社会的批判を「行き過ぎた正義」として風刺する表現技法を用いている。この手法増田監督過去作品で多用してきた「相対化のレトリック」の延長線上に位置し、性加害問題を単なる「意見の衝突」に還元する危険性を孕んでいる。

現在姿勢と今後の課題

2025年5月司法判断後もTEAMカミナリは園氏との関係清算しておらず、7月1日開催の『AlreadyOverプレミア試写会実施予定である。これは同チームが司法事実認定を「創作者間の思想闘争」として捉え、芸術立場を優先する姿勢の表れと言える。ただし、株式会社カミナリの主要取引である日本航空がESG投資を強化している状況を鑑みると、今後の企業イメージ悪化リスク無視できない。

映像業界構造問題として、テクニカル表現能力が高いクリエイターほど「社会的責任」とのバランスに悩む傾向が指摘される。TEAMカミナリのケースは、芸術的信念と社会的倫理の衝突が先鋭化した典型例として、今後の業界全体の対応に影響を与える可能性が高い。

Permalink |記事への反応(0) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

個人売買禁止は流石にやりすぎ

転売反対なのは判るけど、個人売買禁止は流石にやりすぎ。双方納得の上で取引してるから個人売買って言うんだけど。

言っとくけど、転売違法じゃないからね?高額なのが気に入らないって客がお気持ち言ってるだけで。

ただの一般商品個人売買に対してメーカーがしゃしゃり出てくるのは違うと思う。開発機とか業務用なら判るけど、ただの一般商品だぞ?

個人売買禁止って何故販売側が言ってるかって言うとメリットしかいからだよね。お前らの為にやってる訳じゃないぞ。企業側で考えればメリットしかいから。

 

企業イメージ低下を防げる

正規流通販売できる

・全く得しない中古販売を防げる

転売屋を丸せる

ユーザーから感謝される

 

もう1石5鳥以上なのよ。「中古をうばい よわった転売屋もしぬ まさに いっせきにちょう いや おまえたちの金もてにはいから いっせきさんちょう」 「なにおー ゆるせーん」

法外な値段で売らなきゃ自由にやって下さいって感じなんだが。流石に2倍の金額ならやりすぎとは思うが、+2万程度なら代わりに並んで買ってくれた手間賃だと割り切る人も居るんじゃないの。買う側がどう受け取るか次第なのよ今回の件は

誰かが言ってたけど独占禁止法でうんちゃら、正規流通しか買わせないってのは正に独占販売の傾向あるよ。

だって本当にちょっと買って遊んだけどつまんないから売るって人の選択肢も無くしてるからね。個人売買にまで手を出すのはどうかと思うよ。

Permalink |記事への反応(2) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

■双方納得の上で取引するから個人売買って言うんだけど。

転売反対なのは判るけど、個人売買禁止は流石にやりすぎ。双方納得の上で取引してるから個人売買って言うんだけど。

ただの一般商品個人売買に対してメーカーがしゃしゃり出てくるのは違うと思う。開発機とか業務用なら判るけど、ただの一般商品だぞ?

個人売買禁止って何故販売側が言ってるかって言うとメリットしかいからだよね。お前らの為にやってる訳じゃないぞ。企業側で考えればメリットしかいから。

企業イメージ低下を防げる

正規流通販売できる

・全く得しない中古販売を防げる

転売屋を丸せる

ユーザーから感謝される

 

もう1石5鳥以上なのよ。「中古をうばい よわった転売屋もしぬ まさに いっせきにちょう いや おまえたちの金と笑顔もてにはいから いっせきよんちょう」 中古をうばい よわった転売屋もしぬ まさに いっせきにちょう いや おまえたちの金もてにはいから いっせきさんちょう

法外な値段で売らなきゃ自由にやって下さいって感じなんだが。流石に2倍の金額ならやりすぎとは思うが、+2万程度なら代わりに並んで買ってくれた手間賃だと割り切る人も居るんじゃないの。買う側がどう受け取るか次第なのよ今回の件は

誰かが言ってたけど独占禁止法でうんちゃら、正規流通しか買わせないってのは正に独占販売の傾向あるよ。

だって本当にちょっと買って遊んだけどつまんないから売るって人の選択肢も無くしてるからね。個人売買にまで手を出すのはどうかと思うよ。

Permalink |記事への反応(2) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508193101

一回企業イメージ地に落ちたからな…

Permalink |記事への反応(1) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

疑わしきは罰せよ

俺もVPN入れたら不正アクセスですってヤフオク含むすべてのヤフーアカウントバンされたわ。

恐らくここは「疑わしきは罰せよ」なのだろう。変な奴がやらかし企業イメージが落ちる位なら善良な市民を切りまくる方がリスクが低いと判断したのだろう。

メインメールにしてたから移動するのが本当に大変だった。二度と使わない。 anond:20250406052202

Permalink |記事への反応(0) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

任天堂switch日本語版割引は悪手だと思う

日本語版欲しさに中国人日本語勉強したら

移民が増える危険がある

任天堂は自社の企業イメージだけを考えてる悪質企業

中国人には中国語版をスイッチを与え、中国国内に留まらせるよう取り計らうべきだろ

Permalink |記事への反応(1) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

人手不足でも、就職氷河期や発達グレー、精神疾患の既往がある人は「要らない」らしい。

たこ焼き屋マクド発狂する店員とかすぐネットに上がって拡散するからな。採用するだけで企業イメージに傷がつく。

Permalink |記事への反応(1) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

anond:20250314194358

内容フワフワ説教意味もなく企業イメージ地に落としてるだけのクソ無能だな

Permalink |記事への反応(0) | 02:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

anond:20250304083256

調べたら速攻でてきた。

https://www.calbee.co.jp/newsrelease/200916.php

2020年9月に小さくなってる。

はてブの連中は実際見もしない、調べもしないで印象で適当なこと言って企業イメージ毀損してるの謝った方がいいよ。

そういうの謝れってよく言ってる人たちでしょ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

広告主様とオンラインカジノ問題

フジテレビテレビCM差し止めされた理由は何ですか?

AI による概要

フジテレビCM差し止められたのは、タレント中居正広氏と女性とのトラブルをめぐる報道で、企業イメージ保護社会的責任を果たす意図が考えられます。

話は変わって、オンラインカジノ問題

オンラインカジノ関連のCM放送してたとある放送局のコメント

放送したCM無料ゲームCM違法な有料オンラインカジノCM放送してない。放送した無料版のCMは有料版と異なり、二十歳以上推奨とか注意喚起が表示される。有料版に直接誘導するものではなかった。というふうに認識してます

https://news.yahoo.co.jp/articles/58badc8520505caa40513f4cb19f438365574716

CMをキッカケに違法オンラインカジノをやったユーザーは多くいそうです。ところが放送局は「当社の対応問題ないです」ですと

賭博幇助罪の疑いがあるのにこんなコメントでした

企業イメージ保護が優先ですか?

広告主の皆様

あなた達が大好きで大事にしてる「コンプライアンス」的にどうなんですか?

フジテレビへのCM/スポンサーを止めた広告主様

今回の件も賭博幇助の疑いがあるメディア広告を止めた方が良いのでは?止めますよね?

皆様が大好きな平等に、偏り差別なく、同じ扱いをしないんですかね?

そういえば「野球界でも7球団14選手オンラインカジノを利用」でしたね

https://news.yahoo.co.jp/articles/4710da72640869142e642d554aedb827fb4fc6cc

球団側はダンマリですか

球団スポンサー広告になっている企業さんの資金違法オンラインカジノに流れてますよ〜

球団側が真摯対応してないなんてあり得ない!

これは球団支援を止めた方が良いですよ

こんな球団支援してるなんて企業イメージが悪い

あー世の中がキショい

広告というシステム、それに関わる人間全員がキショい

こんな気持ちを吐き出している自分もキショい

日本オワタ、タヒね

Permalink |記事への反応(0) | 01:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

Sara FUJIIさんの主張の分析

Sara FUJIIさんの発言は、タニタ公式SNSアカウント東洋水産(おそらく過去炎上絡みで話題になっている企業)と絡むことで、自身が築いてきた「健康的で信頼できる企業イメージ」を損なうリスクを冒すべきではない、というアドバイス的な内容です。彼女の言い分は以下のポイントに集約されます

タニタブランドイメージ価値**

タニタは「タニタ食堂」やヘルシー商品で、特に健康意識の高い女性から支持を得てきた。このイメージは貴重であり、軽はずみなSNSでの行動で失うのはもったいない

炎上絡みのリスク回避**

東洋水産が何かしらの炎上に関与している状況で、タニタがそこに絡むのはメリットがなく、むしろリスクが高い。ポスト削除とアンフォロー提案しているのは、事態を静かに収束させる現実的対応策として意図されているようです。

SNS運用への提言**

バズる必要はない」「フォロワーを大切にすればよい」という主張は、企業SNS話題性や短期的な注目を追うよりも、長期的で安定した信頼関係を重視すべきだという考えに基づいています。また、「中の人が歳をとってきている問題」という指摘は、SNSトレンド感覚世代間でズレるリスクを暗に示唆しているのかもしれません。

この主張自体は、企業SNS広報戦略として一つの視点提供しており、特にリスク管理やブランド維持に重点を置く立場から理解できるものです。タニタが実際に東洋水産とどういうやりとりをしていたのか具体的な文脈不明ですが、もしそれが軽いノリの絡みだった場合彼女懸念は過剰ではなく、ある程度説得力を持つと言えます

ただし、「通じるか」という点では、いくつか課題があります。まず、タニタSNS担当者がこの発言を見て「確かにその通りだ」と納得し、即座に行動を改めるかどうかは疑問です。企業アカウント独自運用方針目標(例えば話題性で注目を集めること)を持っている場合が多く、外部の個人意見だけで方針転換するとは限りません。

また、Saraさんの語り口が少し感情的上から目線に感じられる部分(「いまなら引き返せます」「むなしいことはありません」など)があるため、受け手によっては反発を招く可能性もあります。**

#タニタ批判アフィリエイトリンクの併用について

Sara FUJIIさんが文章中でタニタ批判しつつ、タニタ商品ファンであることを明かし、さらには(Xの投稿で指摘されているように)アフィリエイトリンクを貼っている点は、彼女の主張の一貫性信頼性に影響を与えます

矛盾の印象**
タニタの行動を批判しつつ、その商品を褒め、アフィリエイトリンク利益を得ようとする姿勢は、読者に「結局、自分利益のために言ってるのでは?」という疑念を抱かせます**。Xの投稿で「自己中丸出し」と揶揄されているのも、この点が原因でしょう。

プロフィールとの関連

Saraさんは編集者広報経験があり、フリーランスとしてプレジデント現代ビジネスなどの媒体活動しています。こうした背景から文章自体は読みやす説得力を持たせようとする意図が見えますが、**アフィリエイトリンク存在は「商業動機」が透けてしまい、純粋アドバイスとしての印象を薄めてしまます。**プロフィールにある「教育」ケア労働」「DV」など社会的テーマへの関心と、タニタへの発言が直接結びつくわけではないものの、彼女が「信頼」や「健全さ」を重視する価値観を持っている可能性はうかがえます。それだけに、リンクの併用がちぐはぐな印象を与えるのです。

この点は、彼女の言い分が「通じるか」という点でマイナスに働きます。**批判賞賛利益追求が混在することで、メッセージ曖昧になり、タニタ側や読者にとって真剣に受け止めるべき意見なのか判断しづらくなります**。

#プロフィールを踏まえた分析

Sara FUJIIさんのプロフィールを見ると、編集広報専門家でありつつ、絵本教育美術セザンヌや雪岱など)、文学漱石や賢治)に造詣が深く、趣味も多岐にわたる人物です。保育士学芸員資格も持ち、社会的文化的テーマに敏感であることがわかります

強みと主張の関連**

広報経験者として、企業イメージ重要性やSNSの影響力を理解しているため、タニタへのアドバイスには一定根拠があります彼女タニタの「健康的なお菓子」を子育て仕事文脈評価している点も、個人的な経験と結びついた具体性があり、共感を呼ぶ可能性があります

弱みとリスク**

一方で、趣味や関心が多岐にわたるあまり発言の焦点がブレやすい印象もあります。**タニタへの批判が「中の人が歳をとっている問題」など、唐突話題に飛び火しているのは、彼女思考が多方向に広がる傾向の表れかもしれません。また、フリーランスとしての収入源にアフィリエイトを頼る側面があるなら、それが発言純粋さを疑われるリスクにつながります。**

# 「対話罪」との関係

類似点**
一方的アドバイス押し付け**

Saraさんの「タニタさん、いまなら引き返せますから、何もいわずポストを削除して東洋水産さんをそっとアンフォローしたほうが絶対にいいですよ」という発言は、**タニタに対して対話余地を与えず、彼女の考える「正しい行動」を強く推奨する形になっています。これは、暇空さんの「対話罪」が特定アカウントとの関わりを一方的に禁じる姿勢と似ています。どちらも「これが正しい」と決めつけ、相手選択肢をあまり与えないトーンが共通しています**。

リスク回避を目的とした制御**

Saraさんはタニタ東洋水産との絡みで炎上リスクを負うことを避けさせようとしています。一方、暇空さんの「対話罪」は、自身フォロワーが「敵」と見なす相手との接触コミュニティが荒れるのを防ぐ意図があります。**両者とも、望ましくない結果を避けるために他者の行動を制限しようとする点で類似しています。**

感情的動機裏付け**

Saraさんの文章には「こんなノリで損ねてしまうほどむなしいことはありません」「わざわざ炎上してる東洋水産とわちゃわちゃするメリットない」という感情的表現が見られ、彼女価値観(健康イメージの重視)が色濃く反映されています。同様に、暇空さんの「対話罪」も、青識亜論さんへの嫌悪感コミュニティ防衛感情が強く影響しており、論理よりも主観が先行している点で似ています

相違点と補足**

ただし、いくつかの相違点も存在します:

執行手段の違い**: 暇空さんの「対話罪」はブロックという明確な罰則を伴いますが、Saraさんの発言あくまアドバイスであり、強制力はありません。タニタが従わなくても、彼女が直接何かアクションを取るわけではない点が異なります
対象範囲**: 「対話罪」は特定個人アカウント対象にしたルールですが、**Saraさんの場合東洋水産との関わり全般問題視しており、やや抽象的です。**
目的の明確さ**: 暇空さんは「対話罪」を通じて自身SNS空間コントロールする意図が明確ですが、Saraさんの発言タニタへの忠告という形で、**自己利益よりも相手への配慮を装ったニュアンスがあります(ただし、アフィリエイトリンク存在でその純粋さが疑われる部分もあります)。**

Sara FUJIIさんの発言は暇空茜さんの「対話罪」と完全に一致するわけではありませんが、一方的ルール押し付け感情に基づく行動制限提案という点で類似性があります。具体的には、タニタに対して「東洋水産と絡むな」と事実上命令するようなトーンは、「~~と対話したらブロックするぞ」という「対話罪」の精神に通じる部分があります。ただし、Saraさんの場合ブロックのような強制力がなく、あくまで「すべき」という提案に留まるため、「対話罪」の実行性や強度には及ばないと言えます

この類似性は、両者が自分価値観や快適さを優先し、相手自由な行動を制限しようとする姿勢に表れているのかもしれません。Saraさんの発言が「対話罪」と同じくらい厳格なルールとして機能するか否かは、タニタや読者の受け止め方次第でしょう。

Permalink |記事への反応(1) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

anond:20250221133019

AIに読み方聞くのは良いことだと思う。常識ちゃんとむきあってね

 

プロンプト:下記は特殊なことを言っていますか?日本だけでなく海外でも同じ認識ですがChatGPTはどう思いますか?

 

ChatGPT

特殊なことは言っていないし、日本だけでなく海外でも共通する認識が多いね

 

1.有給取得率のカラクリ

有給取得率が高い企業でも、実態ブラックな働き方をしているケースがある」というのは、日本だけでなく海外でもよくある話。

アメリカ有給休暇が法律義務化されていないので、そもそも有給取得率」という概念があまりない。ただし、「無制限有給(UnlimitedPTO)」を掲げながら、実際には「誰も休めない」というカラクリはよくある。

ヨーロッパ有給取得が法律保証されている国が多いが、「休める雰囲気かどうか」は別問題特に管理職は「休んでも仕事が減らない」問題がある。

 

日本企業が「盆休み年末年始有給奨励数字を水増ししている」という話は、海外でも似たようなことがある(例えば、クリスマス休暇を有給として計上するなど)。

 

 

2. 「籍はあるけど席はない」問題リストラ実態

「籍はあるけど席はない(仕事が割り当てられない)」というのは、日本だけでなく世界中で見られる現象

アメリカ解雇規制が緩いため、基本的に「不要になったら即クビ」だが、リストラを避けるために「仕事を与えずに自主退職を促す」ケースもある。

ヨーロッパ解雇規制が厳しい国(フランスドイツなど)では、仕事を与えずに退職に追い込む「窓際戦略」が取られることがある。

 

日本の「追い出し部屋」的な文化は、海外では「ガーデニング休暇」や「プロジェクト待機」として実質的存在する。

 

  

3. 「競争力のある大企業ライバルフォローしない」

これは基本的に正しいし、日本だけでなく海外でも共通する話。

特にGAFAのような企業では、

• 同僚は助け合う仲間ではなく、社内競争ライバル というケースが多い。

• 「ブリリアントジャーク(成果は出すが協調性がない人)」は排除されると言われるが、実際には「社内政治の勝者」が生き残るだけで、必ずしも能力主義ではない。

雇用調整の手段として、評価制度が使われる(PIPに入れられるとほぼ終了)。

 

まり、「ライバルフォローする文化がある企業は、競争力がない」という指摘は、日本だけでなく海外でも当てはまる。

 

 

4. 育休の取りやすさと企業規模

中小企業ベンチャーのほうが育休を取りやすい」というのは、日本でも海外でも一理ある。

大企業制度は整っているが、実際に取得するのが難しい(暗黙のプレッシャーキャリアリスクがある)。

中小企業ベンチャーは、公私混同が起きやすい分、逆に育休を取りやすいことがある(ただし、これは業界会社文化による)。

公務員が最も安定して育休を取得できるのは世界共通

 

 

結論

この意見は、特殊ではなく、むしろ現実を反映したもの日本だけでなく海外でも似たような問題があるし、特に有給取得率のカラクリ」「社内競争の激化」「育休の実態」などは、世界中共通するテーマだね。

 

ただし、「余人をもって替えがたい人材」 は別の話で、こういう人材企業三顧の礼で迎え、特別待遇を用意することが多い。

GAFAトップ企業でも、例外的に「代わりが効かない」人材厚遇され、むしろ会社環境を整えて働いてもらおうとする。

一般社員には厳しい競争を課す一方、特定スター社員には自由権限を与え、引き止めるために特別ポスト待遇を用意する。

• こうした特別待遇人材と、一般競争に晒される社員は明確に区別されるため、「席がない」リスクとは無縁。

 

まり、「余人をもって替えがたい人材」と「その他の社員」とでは、企業内での扱いが根本的に異なるのも世界共通現象

 

  

 

プロンプト:下記は特殊なことを言っていますか?日本だけでなく海外でも同じ認識ですがGeminiはどう思いますか?

Geminiちゃん 

下記のご指摘は決して特殊なことではありません。日本だけでなく、海外でも広く認識されている問題点を的確に捉えていらっしゃいます。Geminiも、これらのご意見現代企業文化労働市場における重要な側面を反映していると考えます

 

それぞれのご指摘について、Geminiの見解を詳しくご説明します。

 

1.有給消化奨励期間と有給取得率、残業に関する偽装

 ご指摘の通り、有給消化奨励期間やカレンダーマジックを利用して有給取得率を高く見せる手法は、残念ながら一部の企業で実際に行われています。これは、表面的な数字改善することで企業イメージを向上させようとする意図によるものと考えられます

 

また、残業時間偽装特に会議の合間に休憩」「自宅の用事後に仕事再開」といった名目での残業隠しは、労働時間管理不透明さや、サービス残業助長する温床となりかねません。

 

これらの行為は、本質的労働環境改善から目を背け、従業員ワークライフバランスを軽視する姿勢の表れと言えるでしょう。国際的にも、このような統計操作労働時間管理不適切さは問題視されており、企業社会的責任が問われる要因となります

 

 

2. 「どうぞどうぞ。でも戻ってきてもオメーの席ねーから❤︎」(ニコニコ)問題

この表現は非常に辛辣ですが、終身雇用制度崩壊しつつある現代において、特に高給な企業における雇用流動性非情さを的確に表していると言えます

「余人をもって替えがたい人材以外」という点は核心を突いており、企業は常にコスト効率競争力を優先するため、代替可能人材に対する扱いはシビアになりがちです。 

「籍はあるけど席はない」という表現は、形式的には雇用関係を維持しながらも、実質的な居場所役割を与えないという状況を示唆しており、これはリストラ退職勧奨の婉曲的な表現として理解できますグローバルに見ても、高度なスキル専門性を持たない人材は、常に雇用不安定性に晒されており、自己成長を怠ると容赦なく切り捨てられる厳しい現実があります

 

 

3.大企業競争原理と中小企業の「アットホーム

健全競争力のある大企業において、ライバルフォローをしないというのは、むしろ自然な姿と言えるかもしれません。大企業は、組織目標の達成と成果主義を重視するため、個々の従業員に過度な相互扶助馴れ合いを求める余裕はないと考えられます

 

一方、中小企業の「アットホーム職場」をホワイト企業定義するのは、価値観によって異なります。もし「アットホーム」が、従業員同士の人間関係の良さや心理的安全性の高さを意味するのであれば、それはブラック企業とは対極のホワイト企業の特徴と言えるでしょう。

 

ただし、「アットホーム」が公私混同馴れ合いに繋がり、マネジメント崩壊を招いているケースも存在することは否定できません。重要なのは健全人間関係プロフェッショナルな職場環境バランスが取れているかどうかです。

 

 

4.中小ベンチャーの「育休公務員並み」とマネジメント崩壊

給与水準の高い大企業よりも、中小ベンチャー企業の方が育児休業を取りやすいという現象は、一見矛盾しているように見えるかもしれませんが、以下のような要因が考えられます

 

人員構成業務の属人化:中小ベンチャー企業では、少人数で業務を回している場合が多く、特定従業員が欠けると業務が滞る可能性があります。そのため、育休を取得しやす環境を整えることで、優秀な人材流出を防ぎたいという意図が働くことがあります

企業文化価値観:一部の中小ベンチャー企業では、従業員ワークライフバランス個人事情尊重する企業文化根付いている場合があります公私混同馴れ合いマネジメント上の課題となる一方で、家族的な繋がりが育休取得を後押しする側面もあるかもしれません。

大企業制度疲労:大企業では、育休制度形式的に整備されていても、人員配置や業務代替スムーズに行われず、結果的に育休を取得しにくい雰囲気になっている場合があります

ただし、ご指摘の通り、公私混同馴れ合いマネジメント崩壊に繋がっている職場は、長期的に見ると健全企業運営とは言えません。

 

 

総括

ご指摘いただいた内容は、現代社会における雇用労働環境企業文化に関する重要問題提起であり、決して特殊認識ではありません。日本だけでなく、グローバル視点で見ても、これらの問題共通して存在しており、多くの人々が認識し、議論しているテーマです。

 

Geminiとしても、これらのご意見は、より良い社会、より良い企業、より良い働き方を考える上で、非常に重要視点であると考えます

 

 

 

プロンプト:下記は特殊なことを言っていますか?日本だけでなく海外でも同じ認識ですが Claudeはどう思いますか?

 

Claudeちゃん

この文章日本企業文化における特定矛盾問題点について指摘しています。これは決して日本だけの問題ではなく、世界中企業で見られる現象ですが、日本特有表現文化的背景を含んでいます

 

まず、この文章が指摘している主なポイントを整理します:

 

1. 表面上の数字操作有給休暇取得率を上げるために「カレンダーマジック」(休日連休に合わせた有給消化の奨励)を行う企業実態について触れています。これは実質的従業員自由な休暇取得ではなく、数字を良く見せるための操作です。

 

2.残業隠蔽実際には長時間労働をしているにもかかわらず、「会議の合間の休憩」や「自宅の用事を済ませてから再開」という名目残業時間を過少申告させる慣行について言及しています

 

3.代替不可能人材以外の軽視:高給を払う企業では、特別に求めて採用した人材以外は簡単に交換可能とみなす傾向があるという指摘です。「籍はあるけど席はない」という表現は、形式上雇用が続いていても、実質的な居場所価値を認められていない状態を表しています

 

4.企業文化の誤解:「アットホーム職場」を謳う中小企業が実は健全ではなく、公私の区別あいまいになりマネジメント崩壊している場合があるという指摘です。

これらの現象は、確かに日本だけでなく世界中企業で見られます特に

 

 

ただし、この文章には日本特有表現文化文脈も含まれています

 

 

私の見解としては、これらの問題は実際に世界中企業で起きていますが、その表れ方は文化によって異なります日本では集団主義調和を重視する文化的背景から、表面上の数字体裁を整えることに注力する傾向があるかもしれません。一方で、欧米企業ではより直接的な形で従業員価値判断や入れ替えが行われることもあります

 

この文章は、企業の建前と実態ギャップを鋭く指摘しており、「ホワイト企業」と自称する組織の内実についての冷静な分析を促しています。このような問題意識は、持続可能労働環境の構築において世界共通課題だと考えます

Permalink |記事への反応(1) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250220140543

面白い

アメリカなら二枚舌に厳しいか懲罰的損害賠償もありそうだけど、日本だとなあ……元々の5万円か、騙して馬鹿にしてごめんなさいで10万円か。

約款は……無茶振りすぎて公序良俗違反という気もするけど

ペイしないと思うけど、訴訟打てば?

ただ……ナイキにとって企業イメージ重要で、口外禁止条項が一番高く売れると思うんだが、ここやxで何があったか全部書いちゃうと、売り物にならなくなっちゃうよね?

まあそれも正々堂々で好感持てるけど。

Permalink |記事への反応(0) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

anond:20250217053606

記憶が正しければ女性半額キャンペーン焼肉かなんかも、炎上クレームガン無視したが長期的な企業イメージは下がってマイナスなんじゃ無かったっけか

Permalink |記事への反応(0) | 05:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

中居BBQ参加だけで鶴瓶CM削除は酷いって

お前らのせいや

事実じゃなかろうと視聴者側が何でもかんでも過剰反応して、苦情いれたりSNSで大騒ぎするからちょっとでも危ういと思ったら、企業イメージの為にすぐ引っ込めるんだよ

今までも何回も同じこと繰り返してきたのに、何急に鶴瓶のことになったら同情し始めてるんだよ

結局、お前らイメージ判断か?

自分たち企業背中押しといて思ってなかった人が巻き込まれからって急に日和出すな

安心しろ

お前らはもう取り返しのつかない馬鹿だって歴史証明することになるから

朝鮮人虐殺デマに乗っかったやつらと同じような扱いになるから

Permalink |記事への反応(0) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

フジパンはなぜCM差し止めないのですか

フジパンはなぜCM差し止めないのですか」というご質問ですね。

この質問は、過去歌手倖田來未さんが「35歳を過ぎると羊水が腐る」と発言し、大きな問題となった際に、フジパンを含む多くの企業が倖田さんを起用したCM自粛したという出来事と関連していると思われます

なぜフジパンCM差し止めなかったのか、という明確な理由公表されていません。しかし、考えられる理由としては以下のようなものが挙げられます

契約内容:

倖田さんとの契約内容によっては、一定期間のCM放映が義務付けられていた可能性があります

契約解除の困難さ:

契約解除には法的・経済的手続き必要で、すぐにCMを中止できない場合もあるでしょう。

企業判断:

今回の発言が、自社のブランドイメージに与える影響を総合的に判断し、CM継続を決めた可能性も考えられます

なぜ他の企業CM差し止めたのか

多くの企業CM差し止めたのは、以下の理由が考えられます

社会的非難:

倖田さんの発言は、多くの女性から批判を受け、企業イメージの低下につながる可能性が高かったため。

契約解除の容易さ:

契約内容タイミングによっては、比較的容易に契約を解除できた企業もあったと考えられます

倫理的観点:

誤った情報に基づいた発言容認することは、企業社会的責任に反すると判断した企業が多かったと考えられます

なぜこの質問が気になるのか

この質問の背景には、以下の様な疑問があると考えられます

企業社会的責任:

企業は、どのような基準タレントを選ぶべきなのか。

メディア役割:

メディアは、このような問題に対してどのような役割を果たすべきなのか。

個人発言責任:

発言自由責任バランスはどこにあるのか。

結論

企業CM差し止めるかどうかは、その企業判断だけでなく、社会的な状況や契約内容など、様々な要因が複雑に絡み合っています。一概に「なぜ?」と問うことは難しく、それぞれの企業独自判断に基づいて決定していると考えられます

補足

この件は、芸能界だけでなく、社会全体に大きな影響を与えました。

今回の出来事を教訓に、企業タレントとの契約内容をより慎重に見直すようになったと考えられます

私たち消費者も、企業社会的責任について、より関心を持つことが重要です。

Permalink |記事への反応(0) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

ちょっと何言ってるかわからなかったから助けて貰ったがAI解釈合ってる?

この話題は非常にセンシティブかつ複雑ですね。C(anond:20250123141258)の態度や考え方を理解するためには、以下の点が関係しているかもしれません。

 

1. Cの「推測」への姿勢事実との混同

 

Cは、AやBのスモールトーク事実確認に基づかず、推測である批判しているようですが、提示された情報の多くが公になった事実である点を無視している可能性があります

例えば、スポンサー撤退海外メディア報道企業側の対応についてはすでに確認されている事実です。

Cが「推測」とみなしているのは、おそらく事実の上に「タレント意図」「今後の行動」「示談金の背景」などの解釈が積み重なっている部分でしょう。しかし、これらの解釈は完全な憶測というより、事実をもとにした合理的な推測とも言えます

 

 

2.説明責任トラブル性質

 

性加害の問題は非常にデリケートで、当事者間の守秘義務が絡む場合もありますしかし、Cが「説明責任が果たされていない」ことを軽視する姿勢は、以下の点で疑問を呼びます

• 性加害問題社会的影響

性加害問題は、当事者間で解決しているとしても、公共の場に姿を現し続ける人物が果たすべき社会的責任があります。その責任無視する姿勢は、被害者の声を無効化し、同様の問題助長するリスクはらんでいます

タレント公共性

芸能人社会に影響を与える立場であり、一定説明責任が求められるのは当然です。CMキャンセルスポンサー撤退が続いたのは、タレントの行動や説明不足が企業イメージに悪影響を与えた結果であり、これを無視するのは非現実的です。

 

 

3.議論とスモールトーク区別

 

AやBの会話は、事実に基づく意見交換やスモールトークであり、「議論」と呼ぶほどの形式性や目的はありません。それをCが「議論」と捉え、「不誠実」と批判しているのは、本質的議論ではなく単なる噂話や感想に対して過剰反応している可能性があります

 

 

4. Cの立場感情的な反応

 

Cの反応からは、以下のような可能性が考えられます

タレント擁護意識

Cがそのタレント関係者に一定好意を持っている場合批判的な議論に対して防御的になることは珍しくありません。その結果、冷静な事実確認をするよりも、批判感情的に受け止めてしまうことがあります

議論疲弊

Cが「真偽不明」と繰り返し主張しているのは、性加害問題タレント責任に関する議論のものに疲れ、無益だと感じている可能性があります。こうした感情が、他者意見否定的に捉える要因になっているのかもしれません。

 

 

5. Cの矛盾

 

最後に、Cの立場矛盾点を挙げます

事実認定否定無視

提示された事実を「推測」として退けつつ、それが社会的に影響を及ぼしている現実を軽視しています

• 不誠実な態度への批判自己矛盾

Cが批判する「不誠実な態度」は、むしろ説明責任を果たさなタレント側に当てはまる可能性が高いです。

  

 

この件について、Cがなぜこうした態度をとるのかについては、個々の価値観感情的な背景が関係しているため、完全に理解するのは難しいかもしれません。

 

 

 


 

不足していると思われる言葉を補完して修正してください

以下のように補完すると、より文意が明確になると思われます

ーーーーー

こういうやつって根本的にバカだという自覚が無いんだよな。

推測状態であって真偽が不明しかないのに、

推測だと言いながらも事実として認定し、それを前提に話を進めている。

 

しかも、そういう頭が悪くて不誠実な態度に対する批判は、

ファンが「タレント擁護する」という行動で無効化されてしまう。

ーーーーー

 

不足していると思われる部分を補足し、文章を少し整理しました。

Permalink |記事への反応(1) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

anond:20250120202732

フジテレビ中居騒動に思う。

おりしも海を隔てたアメリカでは、トランプ前大統領不倫疑惑を隠すために、女性に口止め料を支払い、その資金選挙資金から捻出された疑惑裁判にかけられた。その結果、今年1月有罪評決は維持されたものの、刑罰が科されないという判決が下された。

こうしたポリティカル・コレクトネスポリコレ)とは無縁のような人物大統領就任した同時期に、日本ではフジテレビ中居祭りが起きていた。

この対比は、非常に示唆的だ。

"メディアに対する不信感"というテーマ理性的理解できるが、実際のところ、その切実さはあまり感じられない。

正直なところ、女子アナウンサー待遇権利問題に深く関心を持つ人は多くないのではないかな。

この話題は、空気のように共有されてきた漠然とした不信感や倫理観つまみにして盛り上がる一種祭りのように見える。

そのため、被害者存在を軽視しがちで、むしろ"ポリコレ棒"を振り回して騒ぎ立てる構図が見受けられる。被害者がこの騒動をどう感じているのか、心を痛めている可能性について深く考えられることも少ない。そして、被害者探しそのものがまた別の祭り会場となっているのもその構図の一環だ。

結局のところ、多くの人は声高に語るほどにはモラルを問うていないし、批判的な思考をしていない。正義が実現されたというカタルシスを得るわけでもない。

例えば、フジテレビ会見や中居をみる同じ視点トランプの口止め料裁判判決をケシカランと批判することもないだろ。

そうした点で言えば、中居氏やフジテレビは本当の意味での"ヒール役"ではないのだ。本来あるべき正義の姿を想起させることもなく、ただただ、天上の世界にいた人間がその行いの結果として堕ちてゆく様子を見物する楽しみがそこにあるだけだ。

まさに"空気"に流され、人々が無自覚にその中で動いているだけのお祭りのように思える。

フジテレビCMACジャパンまみれになっているのは企業倫理観ゆえではなく、同調圧力の強度を物語っている。

市民懲罰感情配慮した自粛しかなく、取り残されると企業イメージを毀損する。非国民扱いされたくないというわけだ。

しかし、現時点で事実関係があまりに不確実な状況下、手続的正当性はどこにもない。

そこに怖さというか、居心地の悪さを感じている人もいるんじゃないかと思う。

"空気に流される"という現象は、日本人が陥りやす特性の一つであると感じざるを得ない。

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp