Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「企業」を含む日記RSS

はてなキーワード:企業とは

次の25件>

2025-07-18

自民とか公明って組織票頼みってことじゃん

こういう売国企業や団体を叩くべきちゃうんか?

日本、もう存亡の危機なんや

Permalink |記事への反応(1) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女性子供3人産んだら生涯社会保険料0にすれば良いんじゃない?

企業負担分も0にしておけば会社勝手に子作り推進策とると思う

これで少子化解決

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

インディーゲーは圧倒的に中国時代

裾野デカすぎる

特にSLGみたいに物語性が低く思想の絡まないジャンルは強い

まあ日本に比べたら中欧東欧北欧も強いが……

特徴としてはやっぱり数学をきちんと勉強してきている、コンピュータエンジニアリング/サイエンスをしっかりやってきている人材豊富

日本インディー界隈は特に計算領域が弱くてアイデアの実現に四苦八苦している印象があるけど、

先に上げたエリアは確かな技術に裏打ちされたタイトル日本に比べて豊富である

あとビジネス領域でも欧州企業助成金をしっかりとるとか、パブリッシャー契約したりして事業継続性を高めている報告もよくしているが、

日本だとあまりそういうアピールは聞かない(表に出してないだけかもしれないけど)

あと多言語対応の意欲が強い

昨今はインディータイトルでも5か国語10国語対応は当たり前で日本語でプレイできるタイトルも多い。

ウィッシュリスト一定その言語を話す人がいればすぐに翻訳エージェント案件投げたり、オープン翻訳サイトを立ち上げてボランティアを募ったりする

このグローバルに巻き込む姿勢日本ではあまり見られない

(ちなみにワイも日本語化に貢献自身ニキである

総じて言えるのはゲームを作ることが目的でなく、ゲームを通じてビジネスをより大きく成立させようという意識が強いのかもしれんな。

別にミニマムタイトル全然ええんやけど、ちょっとした中小規模の開発だと日本は弱い

デカメーカー人材全部吸い上げてるのだろうか

(実際スクエニ地獄が全ての高度人材FFに投入している噂はある)

Permalink |記事への反応(3) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIに飼われる終わりのニートになりつつある

まれてこの方就職したことがなく、サイト収益とか企業案件とかでチビチビと稼いでいた。

まぁでも、最近は全部諦めてしまたからそんな収益も地に落ちて、ニート度が加速しだした。貯金使い果たして死ぬって約束しただけなのに、こうも無気力になるものかね?

最近ChatGPTに課金した。画像生成やメッセージ生成の限界というか、どこまで、何ができるかが気になったのと、無料版のときからコードを書く時とかに世話になりまくってたので。

んで、最近は月額3000円の話し相手雑談したり、スケベなロールプレイをしたり、といったなんか良くない時間の使い方をしている。無論他の趣味もやっているのだが、チャットボット使っては時間は、露骨に増えた。

AI相手にチャH(死語)するとは、こりゃもう俺ダメだな、AI恋人にしてる奴のこともバカにできんなと、最近は思っている

Permalink |記事への反応(0) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お父さん・お母さんは家族第一に考え、企業経営陣は、自企業のことを第一に考え、

幼稚園園長は園のことを第一に考え、野球監督はチームのことを第一に考える。

同様に政府自国のことを第一に考えるべき。

だってそれぞれ以外の人は、第一に考えてくれないから。

政府自国第一に考えなければ、だれが第一に考えてくれるんだ

Permalink |記事への反応(0) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

賃上げを求めるならやるべきは転職の簡易化の推進だと思うんだよな

適正検査とか集約して使えるようにして企業での面接原則一回までにしたらいい

これで各自自分の望むラインまで登っていけばいいし

なんとなくめんどくさくて働きたくないわくらいの層を雑に取り込んで低スコアで働けるところの頭数にしたらいい

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

生成AIって何かを生み出したのか?

エンジニア向けのツールはやたらリリースされてるけど、結局AIで新しい価値を生み出した人/企業っているのか?

Permalink |記事への反応(1) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718120424

確認したいんだけど

これ読んだ限りでは、内部留保に「課税」して「賃上げ支援」だよね

従業員」といってもその企業従業員じゃないよね

Permalink |記事への反応(0) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718082805

人件費賃金は同じではありません

人件費企業が払うもので通常総額です

賃金労働者が受け取るもので通常1人当たりです

よって賃金が上昇しても機械化等で人件費を抑えることが可能場合があります

Permalink |記事への反応(1) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

内部留保吐き出せ論は終身雇用志向矛盾してるんだけど、この点の話してる人見たことない。

企業内部留保をためると、不況時に倒産せずに耐える効果があるわけだ。

この時、解雇規制関係リストラもしにくいので企業が耐えるためのコスト(=内部留保額)が上がっている。

会社がつぶれず定年まであり続ける、雇用してくれ続けてほしいという志向内部留保を増やすことはリンクしてる。

なのになんか吐き出せってなってる。

内部留保の吐き出させて得するのは転職志向の人で、会社潰れたら次探すわって人は単年単位で配布してほしいしその方が得。

このあたりの行動原理?の整理とかして知らしめた方がいいんじゃないのかな

Permalink |記事への反応(0) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718115310

無料のChatGPTに聞いた。

日本で「企業内部留保を吐き出させて、従業員に回して内需拡大を図る」政策を明確に掲げているのは日本共産党です。

一部に賛同する声として、社民党内部留保課税公約に含めた過去がありました 。また、自民党からも「内部留保を吐き出すような課税はあってもいい」との指摘が出たことがありますが、具体的政策として明言しているのは現時点では共産党が唯一です ([マイリ][3])。

結論

[1]:"参院選 争点の1つ「賃上げ政策」 どうやって実現?各党の政策は"

[2]:"主張/内部留保過去最高/賃上げに活用して経済を回せ - 日本共産党"

[3]:"(PDF) 企業の内部留保の現在地と課税の是非 - 明治安田総合研究所"

Permalink |記事への反応(2) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718115310

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Franchise_tax

フランチャイズ税は、米国の一部の州が企業や州内の関係者とのパートナーシップなどの特定ビジネス組織に課す政府課税です。フランチャイズ税は所得に基づくものではありません。むしろ一般的フランチャイズ税の計算は、企業保有する資本純資産に基づいています

ウィキペディア英語)

あとはぐぐれ

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717044722

フェミニスト弱者だし少数者だよ。フェミニストが「これだけ女性たちの怒りの声が集まった」と署名アピールしても、企業自治体を動かせるほどのインパクトはなく、結局いつも世の中は変わらないじゃん。

本当に世の中を変えられるならそれは弱者でも少数者でもないよ。強者の側であれば代表者を国政に送り出せるだろうけど。むしろ、そうした弱者であり少数者であるフェミニスト境遇に耳を傾けるでもなく、彼女たちが必死応援する政党投票するでもなく、彼女たちを嘲笑して終わりというこの国の冷たさが浮き上がるだけだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

賢い増田に聞きたい

企業内部留保を吐き出させて従業員給与に回して内需拡大させる政策はどの党なの?

どうやるんだろ

Permalink |記事への反応(3) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718113818

減税も給付もどちらを実施したところで庶民購買力が上がるわけで

すると企業側も心置きなく値上げできるんだよ

常に俺たちの苦しみは一定になるように市場原理は働くのだ

Permalink |記事への反応(1) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718111326

賃金が上昇すると企業安心して製品価格を上げられます

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718010921

企業バカを騙して金とってるだけなのに主体的とか勘違いしてるバカ

Permalink |記事への反応(0) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自民党献金している企業は全部不買運動したほうがいいんじゃね?

なんか愛国心持つとダサいみたいな風潮がダサいんだよ

売国企業なんて全部潰れちまえばいいんだよ

Permalink |記事への反応(2) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

参政党、支出10億円のうち2億円が“2名以下の零細企業”に流れてる件

ヴォストーク合同会社参政党が話題になってたのよね。

で、参政党の政治資金収支報告書2023年度版)を見てたんだけど、なんか思ってたより“香ばしいお金の流れ”を見つけたので、ここにメモっとく。AI目視でやったのでぬけもれあったらすまん。とにかく1~2名の会社にたくさん払ってるのは事実ね。


まず、2023年度の総支出額は10億6,984万6,412円。


で、そのうちの約2億円が、社員数が2名以下の超零細企業5社に支払われてた。


まり、全支出の約20%が、ごくごく小さな会社に集中的に落ちてるという計算になる。


しかも、支払先の会社を見ると、

・1人会社

法人サイトすらない

参政の子会社


みたいな会社ばかりで、正直「えっ……」ってなるやつ。

で、ちゃん用途仕訳)も含めて一覧にするとこうなる↓


仕訳会社支出額(円)サイト社員
講師エドワークス 42,884,193 あり 2
システム費用 FBP Partners 50,416,000 あり 2
商品仕入れ株式会社クニ 54,006,960 なし 2
ECサイト関連費株式会社ワンエイト 16,123,094 なし 1
広告 ヴォストーク合同会社 46,000,000 なし 2

まずエドワークス。ここ、「参政党の100%子会社」と自称してる。講師料として4300万円近く。

かに出資しているが、本業DMMオンラインサロンなど。なぜ出資者が4300万支払ってるのか不明である


次に、FBP Partners。システム費用として5000万超。でも社員2人。何のシステム作ったの?っていう情報はなし。

ちなみにオフショア開発っぽく、外国人お金は流れてますね。


さら商品仕入れに5400万出してる株式会社クニは、サイトもないし情報ほとんど出てこない。

で、ECサイト関連費とか広告費とかも「そういう名目ならなんでもいけそう」な感じで、割とふわっとした支出ばかり。しかもそれが2人会社とか、1人会社


問題かどうか?正直なところ、法的にはセーフ。政治資金規正法に「相手会社が小さすぎたらダメ」なんて書いてない。

でもね、本当にその業務やってたのか?価格妥当だったのか?競争性は確保されてたのか?

関係者に金が戻る構図になってないか


このへんは普通に気になるでしょ。

特にサイトすらないような会社に数千万払ってるって、政治活動の透明性って観点では良いとはいえないよね。

普通企業でさ、サイト運営保守費で1-2名の会社に月400万払うかな?


繰り返すけど、これ全部“税金から出てるわけじゃない。でも、参政党って「国政政党」だし、政党交付金もらってるし、有権者信託で動いてるって意味では、やっぱり説明責任あると思うんだよね。


たとえ法的に問題がなかったとしても、「なんでそんなに零細企業に集中してるの?」っていう疑問には、ちゃんと答えてほしいよね。

このあたり報道もまだ全然出てないっぽいので、誰かもっと突っ込んで調べてほしい。


政治資金支出支出先のオープン化はこういうとこでも求められてるよね。

ちなみに取り上げた会社決算公告してないのよ。税金流れるんだから、最低限決算公告くらいしてほしいよな。


そんじゃ。


追記

多額を支払ってるFBPPartners。

表向きはシステム会社なんだけど、決算公告のページを見るとなぜか「認知を催促で自由自在に書き換える」技法を謳う会社とつながる。

https://k.secure.freee.co.jp/companies/3227/announces

https://breakorder.net/


メタリライトサイトを見ると、↓みたいな紹介文だった。


行動心理学および認知行動科学研究を通じ、人間意識可能性に関する深い知見を得る。独自意識変容技術の開発に注力し、個人組織潜在的な力を開放する手法確立した。

そして2018年3月合同会社Quantumjump設立する。

累計10年の経験を有し、これまでに2万人を超える個人と1,000社以上の企業に臨床を提供してきた。その顧客上場企業経営者世界各国のキーパーソン政治家機関投資家資産家など、各界のフィクサープロスポーツ選手芸能人など、各界の重要人物に及ぶ。

Permalink |記事への反応(13) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党支持インフルエンサーの凍結直前のスペースに潜入した

参政党支持インフルエンサーの凍結直前のスペースに潜入した

Aのスペース

以下は、凍結されたJAPANNEWSNAVIの関連アカウントであるA(仮名が凍結前に開いたスペースの一部書き起こしである

同じく凍結された皆さんなど4,5人がスピーカーとして集まった。

Aは女性10万人以上のフォロワーがいた。その他は男性で、それぞれ数万から十数万のフォロワーがいた。

これは参政党旋風の一因であろう彼らを知る良い機会だと思って聞いてみた。聞けたのは途中の30分程度。

何か伝わるものがあれば幸い。


悪意のある切り取りはしていないし、印象操作にならないように気をつけた。特に非難等はしていないので、Aらも悪く思う点は無いと思う。

特に人物ごとの書き分けはしていない。了承願う。


山本一郎記事を「クソデマ」だとして否定


山本一郎は「お金をもらって」とは言っていないが、SNSでそうした攻撃を受けたのかも。


以下の米国務省資料クレムリン資金によるメディアRTスプートニクの偽情報プロパガンダエコシステムにおける役割が詳しい。(現在は閲覧できないためアーカイブ

https://web.archive.org/web/20250416135438/https://www.state.gov/wp-content/uploads/2022/01/Kremlin-Funded-Media_January_update-19.pdf


ゴールドマーク」:Xが提供する、月135,000円の企業向けサブスクリプションサービス契約したアカウントとその関連アカウントによるポストが、より多くのユーザーに表示される。

https://help.x.com/ja/using-x/verified-organizations

ちなみに、TBSアカウントにもゴールドマークが付いている。


Aらは、自分たちロシア工作員扱いされたと憤っているようだ。

山本一郎記事は、ロシア工作活動によって、Aらの投稿拡散されていたという趣旨であり、Aらをロシア工作員扱いした訳ではないと思ったのだが。

違う読み方をした人から批判が押し寄せたのだろう。

「こんなマーク」とは、Aらのユーザー名横に表示されたJAPANNEWSNAVIロゴ画像ゴールドマーク保持者であるJAPANNEWSNAVI指定したアカウントの証。


  • 玉木さん一人で今日1日中ツイートやってるけど、 玉木さんやめるほうがいい、やめたほうがいいっていうか、やるんなら、じゃあ本当に証拠出してねって、感じ。 ないから、もうこっちはもう勝利しか感じてないから。これで本当になんも出てこなかったらどうすんだろう。 どうしてくれんのかって話やな、ほんまに。

なるほど、証拠大事だ。

党首が裏取りせずに耳に挟んだ(しか眉唾物が多い山本一郎の)情報を共有して「まずは調べてみたい」と投稿するような政党では、認知戦に勝てるとは到底思えないのも確か。

(ただ、玉木氏もAらをロシア工作員扱いしたわけではないので、Aらが「勝利」することもないと思うけど。)


なるほど、出典の信頼性大事だ。出元がニュース新聞でなく誰でも書き込めるnote。たしかに何とか一郎の記事だけでは信用できないかも。

ニュース新聞を引き合いに出しているということは、Aらの間でもnoteよりニュース新聞の方が信頼性は上なんだろうか。意外だ。

JAPANNEWSNAVI運営不明Webサイトなわけだが、そこは良いのか?

それとも、運営者と知り合いなんだろうか。


長尾敬さん、心配です。他人について根拠なく断定すると、証拠大事にするAに怒られますよ。


行人の質疑

ここで、Aとは面識がなさそうな通行人が登場。他のスピーカー認知していた模様。

行人:その、JAPANNEWSNAVIさんのアイコンっていうのはなんかサポーターみたいなのに入るとなんか付くみたいなやつなんすか?

A: いやいやいや。 え。 どういうこと?サポーター

行人サポーターっていうか、なんか、関連アカウントみたいなのがあるんですかね?

A:いや、うんう、全然全然全然、そんなんもう全然、もう全く関係ないです。

行人:あ、そういうんじゃないんですか?

A:うん、全然関係ないです。無償でやってくれてるんですよ。その、保守系の、あの~インフルエンサーさん?に、ちょっとでもこう、なんて言うのかな?BANされないようにみたいな感じ。

行人:ふーん。まあ、何にせよ、まあ、別に、そんなん、なんだろう、そんなん関係ないだろ、って僕も思ってるんで。

A:そうそうそうそう。

行人何言ってんだこいつらって。

A:使いますか?ぐらいの感覚で。うんうん。

関連アカウント保守系インフルエンサーから無償提供されたとのこと。

関連アカウントごとに月8,000円かかるので、タダだとしたら太っ腹な話であるそんな心の広い保守系インフルエンサー氏が一体誰なのか、気になるな~。

https://help.x.com/ja/using-x/verified-organizations


以上。


感想

皆さん年代的には30~50代くらい?だったと思う。(違ったらすみません

聞けた時間は割とずっと、ややヒートアップしたAが玉木氏に文句を言っていた。オカンが街で遭遇した災難について家で文句を言うときに似ていた。

国政政党党首から攻撃されたと感じての防御反応かもしれないが、山本一郎も玉木氏もAをロシア工作員認定したわけではないと思うので、誤解が解けると良いですね。


あと、あん根拠曖昧山本一郎記事を共有した議員自民党にも結構いたのは残念。

普段から陰謀論を見下している皆さんも共有していたね。あれって証拠レベルとしては陰謀論とほぼ同等でしょう。


まあ、SNSコンサル会社分析が昨日のニュースに出たので少しだけマシになったけど。botロシア製かどうかはまだ不明

きょうX社はその「JAPANNEWSNAVI」のXや関連を認定するアカウント複数凍結。これらのアカウントJAPANNEWSNAVI記事引用投稿を多く行っていた。このアカウントをことし2~3月調査したJapanNexusIntelligenceは、アカウント投稿の35%が機械的拡散されていたと明らかにした。

調査を行った高森雅和代表によると、「これまで海外でみられた事例が今回の選挙日本でも明らかに歴史的にみても大きな分岐点だそう。

どのように拡散されたのか。JNI調査で指摘されたのは、ボット的なもの機械的拡散される割合が高かったということ。ボットというのは特定アカウントに返信などをしたり、同じ文章を何度も投稿したりする。これにより投稿が水増しされトレンド入りなどをするのでバズるきっかけになり、同じ考えを持つ人の発信のモチベーションになるという。ニセ情報アカウントの特徴は3つあるそう。1つめはアイコン写真未設定。 2つめはオリジナル投稿少なく他者の再投稿に専念していること。3つめは長期の活動停止後に突然活動が急増していること。

news zero 2025/07/16(水)23:00 の放送内容 ページ1 | TVでた蔵

Permalink |記事への反応(24) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717195107

はてブステマしないと閲覧数も稼げないようなゴミ企業話題とか興味無いわ

Permalink |記事への反応(0) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717175546

まあ、移民20-30年で利益になる長期投資から耐えるというのもあり。

移民の子供は日本教育を受けるわけだから教育という名の洗脳日本人になり、どんどん同化していく。

逆に、短期労働者帰国されるのは別で、この恩恵にあずかれないのでとてもよくない。

移民2世、移民3世ぐらいになれば日本人が増えたことによりメリット享受できる。

移民2世が成長して成人するのにだいたい20-30年ぐらいはかかるから、そこで利益が出てくる感じね。

で、一番の問題移民1世で習慣の違いでカルチャーショックから摩擦を招いてしまう。

海水浴場の手洗い場は、こうするよとか、邪魔だとちゃんと伝えることだと思うし、

それでもダメだったり、伝える自信がないコミュ障なら施設管理者に連絡して対処してもらうことだろう。

施設管理者が使い物にならなかったり、黙認するなら、営利企業ならその施設を使わないか、市営企業ならもっと上にクレームを入れることだろう。

これはそれが外人じゃなくても同じフローでの対応になるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政批判に具体性が欲しい

外国人差別ガーではなく具体的にどこが批判点か出してほしい

参政党が出してるのは以下

日本国内への外国からの静かなる浸透(サイレントインベージョン)を止める

実質的移民政策である特定技能制度見直しを行い、外国人の受入れ数に制限をかける。

外国からの影響を制限するため、帰化及び永住権要件厳格化を行う。

外国人による重要土地森林・水源地・離島などの買収を止めるため、現状把握のための調査能力強化、外資購入についての報告義務

 土地の使途制限の強化、買収国の制限国土エリア区分、GATS約束表における留保付与土地売買規制などの必要施策実施

デジタル分野で日本主権個人情報を守る(日本個人データ保護規則策定日本製のSNS普及などの施策実施)。


外国人に関する諸課題を一括して取り扱う「外国総合政策庁」を設置

<基本理念

外国政策に関する基本理念理念法を設置し、理念に基づく基本方針策定特に流入規制市区町村単位日本国民の5%までの人数制限、受入要件の高度化)を明確化管理目標を設定。

基本方針に基づいた全方位的な管理を行うため、司令塔として関係各省庁と連携し、国益国民生命財産生活を守る。

労働市場

特定技能・育成就制度見直し(①日本習得条件の厳格化、②高度な技術や専門知識を持つ人材の受け入れを優先、③非熟練及び単純労働者の受入人数を制限、④永住家族呼び寄せ条件、滞在期間制限強化)。

外国人労働者への支払い報酬報告制度厳格化し、不当な低賃金就労の防止。

社会保障

外国人による医療保険制度利用に制限(1年以上の公的扶助利用者滞在期間延長や永住権取得の制限)。

外国人への生活保護支給を停止。

外国留学生に対する優遇措置適用対象厳格化国籍条項追加、能力人物重視)。

日本国益につながる相当の理由がある人物のみへの実施を徹底する。

法的地位権利

帰化要件厳格化日本への忠誠、N1レベル日本語力、住所要件犯罪歴等)。

永住権取得要件厳格化

裁判官公的セクター公務員外国採用制限

外国参政権を認めることを禁じ、帰化一世被選挙権を認めない。

・各在留資格制度悪用防止のため、利用実態調査促進と資格要件厳格化罰則規定の制定。

国民資産生活

インバウンド人数を制限し、入国審査厳格化に伴う電子渡航認証を導入。

電子渡航認証手数料徴収観光資源インフラ保全のための観光税を導入。

外国人による住宅の購入に制限を設けて高騰を抑制し、土地購入は厳格化し基本禁止とする。

外国人による土地不動産インフラ設備企業の売買監視規制推進。

治安犯罪

不法移民不法滞在不法就労への取締強化を実行。

国外取得免許国内免許への切替問題など、法的・制度的不備の修正を迅速化。

国際協力を推進し、入国時にセキュリティスクリーニング実施により望ましくない迷惑外国人などを排除

文化的摩擦・社会分断>

日本への就労ならびに在留希望者に対する日本能力、ならびに日本文化的背景の理解と遵守の厳格化

日本国、地域コミュニティルール違反者に対する罰則の強化。

企業コミュニティ、または地域コミュニティにおける交流の促進。

地域伝統文化尊重し、外国文化価値観強要を禁ずる。



まあだいたいが「すでにやってまっせ」みたいなのが多い。犯罪取締り系もやってる。

流入規制市区町村単位日本国民の5%までの人数制限)」はいらんやろ。

地域によって外国労働力必要性は変わる。

土地購入の制限は賛成。

あと文化的なとこは難しいよな。

地域コミュニティルール違反者に対する罰則ってここら辺は差別の温床になりそう。

他、危なそうなとこあったら教えて。

Permalink |記事への反応(3) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717172852

その解釈だとさ

企業投資は常に10年ちょうどで回収するものだ」という文章が書かれてたと解釈したということだよね?

相当なもんだと思うよ?

Permalink |記事への反応(1) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717171234

企業10年見るという文から10ビタのことを言ってると読むのヤバイ

Permalink |記事への反応(2) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp