Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「仲間意識」を含む日記RSS

はてなキーワード:仲間意識とは

次の25件>

2025-10-22

馬鹿馬鹿って言う生産性ゼロ記事しかバズってくれない

最近ブログSNS記事を書いていると、ふと気づくことがある。自分が「これ、めっちゃ良いこと書けた!」って思って書いた記事が、意外と反応薄だったりする一方で、なんか軽い気持ちで書いた愚痴っぽい記事や、誰かをちょっとディスった記事がバズったりする。というかそう言う記事しかバズらない

例えば「職場のあの人がムカつく」とか「世の中のこういう風潮、クソくらえ」みたいな、ちょっと毒っ気のある記事。こういうの、なんでか知らんけど、めっちゃリツイートされたり、ブックマークされたりする。

コメント欄も「わかるー!」「ほんとそれ!」みたいな共感の嵐。自分としては、「いや、こんなんでバズってもな…」ってちょっと複雑な気持ちになるんだけど、でも、なんでこういう記事バズるんだろう? そこには何か理由があるんじゃないかって、最近よく考えるんだよね。

まず、なんでこういう「愚痴系」や「ディスり系」の記事バズるのか、考えてみた。ネットを見てると、こういう記事はいくつか共通点がある気がする。

1.共感トリガー

愚痴とか批判って、読んでる人の「わかる!私もそう思ってた!」って感情を刺激するんだよね。職場理不尽な目にあった人、SNSで変な絡まれ方した人、みんな何かしら「ムカつくこと」抱えてるじゃん? そういう人たちが、自分気持ちを代弁してくれる記事を見ると、「これこれ!」ってなる。共感って、ネット拡散する最強の燃料だよね。

2.感情を揺さぶ

冷静で理性的分析記事より、怒りとか悲しみとか、強い感情がこもった記事の方が人の心に刺さる。だって感情って伝染するもん。読んでる側も「うお、わかる、ムカつく!」って一緒に盛り上がっちゃう。逆に、データだらけの真面目な記事って、読むのに頭使うから、ついスルーされがち。

3.シンプルで読みやす

愚痴記事って、だいたい短くてストレート。難しい言葉使わず、誰でもパッと読める。だから、忙しい人でも「2分で読めるし、ちょっと見とくか」ってなる。SNSタイムラインで流れてきたときスクロール止めるハードルが低いんだよね。

4. 「誰か」を悪者にしやす

これ、ちょっと怖いんだけど、特定の誰か(上司とか、インフルエンサーとか、世の中の「マナー警察」とか)を悪者にして、そこにみんなのフラストレーションをぶつける構図、めっちゃ効くよね。「あいつらが悪い!」「ほんとそれ!」みたいな感じで、読者が一体感を感じる。敵を作ると、仲間意識が生まれるんだよね。

でもさ、こうやってバズる記事の「法則」を考えてみると、なんかモヤモヤしない?だって、こういう記事って、結局「負のエネルギー」で動いてる気がするんだよ。誰かを叩いたり、世の中をdisったりすることで、みんなの溜まったストレスを発散させてるだけ。確かにバズるし、瞬間的な注目は集まるけど、これって本当に「良い記事」なのかな? なんか、もっと違う形で、読んだ人を元気にしたり、やる気にさせたりする記事って書けないもんかなって思うんだよね。

バズる記事が持つ「負のエネルギー」には、実はけっこう問題があるんじゃないかって、最近気づいた

1.一過性で終わる

愚痴批判記事って、瞬間風速はすごいけど、すぐに忘れられる。だって、読んだ人は「わかるー!」って盛り上がるけど、結局その場でストレス発散して終わり。次の日には別のバズり記事に流れてく。なんか、ファストフード食べて一瞬満足するけど、すぐお腹空くみたいな感じ。

2. 読者を「消費者」にしちゃう

愚痴記事って、読者を「共感して終わり」の受け身状態にしがち。読んだ人は「うんうん、わかる」ってなるけど、そこから何か行動しようとか、考え方を変えようとか、そういう次のステップに繋がりにくい。

3.責任を他に押し付ける構図

これが一番モヤモヤするんだけど、こういう記事って、だいたい「悪いのはあいつら」「世の中がこうだからダメなんだ」って責任を外に押し付けるよね。確かにスッキリするけど、でも、それって読者に「自分は何も悪くない」「自分被害者」って思わせるだけじゃない? それ、なんか健全じゃない気がするんだよね。だって、世の中を変えるには、結局自分も何かしないといけないわけじゃん?

4. 負の連鎖を生む

誰かを叩いたり、世の中をdis記事って、読んだ人の心にネガティブ感情を増幅させる。で、その人たちがまた別の誰かを叩く記事を書いたり、コメント欄で荒れたり…みたいな負の連鎖が続く。ネット見てると、ほんとそういう空気、感じること多くない? なんか、みんなで一緒に落ちていくみたいで、怖いよね。

じゃあ、馬鹿馬鹿にせずバズるためにどんな記事を書けばいいのか

どうすればもっと「良い記事」を書けるんだろう? 読んだ人をやる気にさせたり、ポジティブな行動を促したり、世の中をちょっとでも良くするような記事って、どうやったら書けるのか

1.共感+「次の一歩」を提案する?

共感大事。やっぱり、読者の「わかる!」を引き出すのは、記事第一歩。でも、そこから一歩進めて、「じゃあ、こういう時、どうすればいい?」って具体的な提案を入れる。例えば、「職場のあの人がムカつく」って話なら、「こういう人とどう付き合えばストレス減るか」「自分の心を守る方法」みたいな実践的なアドバイスを添える。読者が「わかる!」で終わらず、「よし、ちょっとやってみるか」って思えるような記事

2.ポジティブ感情を呼び起こす?

怒りや不満じゃなく、希望とかワクワクとか、ポジティブ感情を刺激する記事って、実はもっと強い力があるんじゃない? 例えば、「こんな面白い挑戦してる人がいた!」とか「自分、こんな失敗したけど、こうやって乗り越えたよ」みたいな話。読んだ人が「自分も何かやってみようかな」って思えるような、エネルギーを与える記事

3. 読者に「考える余地」を残す?

バズる記事って、だいたい結論バーン!って提示されてるけど、逆に、読者に「あなたはどう思う?」って問いかける記事って、もっと深い議論を生むんじゃない? 例えば、「世の中のこういう問題、みんなはどう思う?自分はこう考えてるけど」みたいな感じで、読者に考えるきっかけを与える。コメント欄が荒れるリスクもあるけど(笑)、でも、ちゃん議論が生まれたら、めっちゃ面白いよね。

4. 「自分ごと」にしてもらう?

責任他人押し付けるんじゃなくて、読者に「あなたもこの問題関係してるよ」「一緒に変えていかない?」って呼びかける。例えば、環境問題の話なら、「こういう小さなアクション、実はあなたもできるんだよ」って感じで、読者を「消費者」じゃなくて「参加者」に変える。そういう記事って、読んだ後になんか行動したくなるよね。

結局、どんな記事を書きたいか

正直、愚痴批判記事を書くのは簡単だし、バズるのも気持ちいい。でも、なんかそれだけじゃ物足りないんだよね。だってネットって、ただのストレス発散の場じゃなくて、もっとすごい可能性がある場所だと思うから。読んだ人が「自分も何かやってみよう」「世の中、ちょっと変えられるかも」って思えるような記事を書きたい。それが、ブログSNSで発信する意味なんじゃないかな。

でも、こういう「良い記事」を書くのって、めっちゃ難しいよね。バズる記事の「即効性」に慣れちゃうと、ついそっちに流されそうになる。読者の心をつかむには、やっぱり共感感情の力が必要だけど、それをどうやってポジティブな方向に持っていくか。そこが、ライターとしての腕の見せ所なのかも。

みんなはどう思う?バズる記事に頼らず、読んだ人をやる気にさせる記事って、どうやったら書けると思う?

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020134057

男子運動部仲間意識のなにが悪いのか謎

男だけで仲良くすんなってこと?

Permalink |記事への反応(0) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020130453

英文学者のイヴセジウィック提唱した概念なんだけど、セジウィックによるホモソーシャル分析もっと根本にあるのは「男同士の連帯」。そしてこの男同士の連帯ホモセクシュアル性愛関係ではないというので、「ホモソーシャル」という言い方で表されている。

男同士のホモソーシャル関係は女の支配や交換、共有できる成り立ち、その維持のためにミソジニーホモフォビアトランスフォビアを内包しているとされる。例えば男同士で集まって誰かの彼女写真を見て「こんどおれにもやらせろよ」みたいな冗談を言ったりするとき、それは仮想的にではあれ女を仲間内で共有するような絆の作り方をしている。あとは、女を手に入れるために男たちの飲み会に誰かの知り合いの女を呼びつけるとか。これは手持ちの女の仲間内での交換。

ホモソーシャルと言われるのはこうしたもので、ほかの人も言ってるが、男子運動部仲間意識とかを考えるとわかりやすいが、別にそれに限ったものではない。

ホモフォビアトランスフォビアが入り込むのは、女を一緒に支配し、交換し、共有するこの連帯を維持するのに、男を性的対象とする男や女のような人間ノイズになるためだろう。そういう人間は男らしくない気持ちの悪い存在として排除し、男同士の連帯を強める。

Permalink |記事への反応(1) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

沈黙制度不祥事サイクル

諸君警察組織不祥事とは単なる「個人の逸脱行為」ではなく、制度文化が生み出す必然産物である。その構造を読み解かねばならぬ。

第一に、組織文化問題だ。警察治安維持至上命題とするがゆえに、強固な上下関係仲間意識必要とする。しかしその結束は「沈黙規範」へと転化する。不正を見ても声を上げられず、内部告発裏切りと見なされる。こうして不祥事は「異常」ではなく「通常」と化す。

第二に、制度構造の歪みがある。日本警察は「キャリア」と「ノンキャリア」という二層構造を持ち、前者は中央政策立案を担い、後者現場に縛られる。この格差は昇進・報酬責任の非対称を生み、現場に不満と閉塞感を蓄積させる。そこから不祥事の温床が生じるのだ。

第三に、監視情報の扱いの問題がある。公安警察によるイスラムコミュニティへの監視情報流出事件は、市民の信頼を根底から揺るがした。また、近年も警察による個人情報提供収集保有違法性訴訟で問われている。不祥事は単なる「不正」ではなく、「市民権利侵害」と直結している。

第四に、説明責任の欠如と制度監督脆弱さがある。情報公開制度においても「存否応答拒否」という仕組みが乱用され、不祥事を覆い隠す温床となる。監察機能存在しても、外部から実効的な統制は弱い。結果、組織は「自浄作用を欠いた閉じた世界」となる。

結論を言おう。

警察不祥事構造は「個人堕落」ではなく、沈黙を強いる文化格差を温存する制度市民権を軽視する情報操作、説明責任を欠いた監督体制総合産物だ。

私の意見としては、

内部監察に外部独立機関接続し、隠蔽余地を断つこと

キャリアノンキャリア格差縮小による組織文化改革

情報公開と第三者監視を徹底し、市民社会から圧力制度化すること

これらがなければ、同じ不祥事は繰り返されるだろう。

諸君警察市民を守る装置であると同時に、市民自由を脅かす潜在的危険でもある

Permalink |記事への反応(0) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

盗撮教師

投稿しないと仲間はずれにされると思って~~~」

仲間はずれにされたくなくて子供に性加害するのさすが男

女よりよほど幼稚な仲間意識集団形成してるうえモラルもなさすぎて笑

それ、言い訳になると思っていったのかよ?どういう知能?それで教師とか教育レベル低すぎてそりゃ貧困国になって世界中からきた中低層旅行者に「安い国」言われるようになるわ

Permalink |記事への反応(1) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924233008

まり、他に仲間のいないおっさんけが不特定多数おっさん仲間意識を持つということよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924232752

仲間意識を維持しておくにはおっさんになるまでの過程が違いすぎて、同じおっさんではあるけど、全然違うおっさんな気がするんだよなぁ

まだ年齢問わず同業者くらいのとこのほうが仲間意識を抱きやす

Permalink |記事への反応(1) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924232650

まあ、仲間意識はあるやろな

他に仲間もいないだろうし

Permalink |記事への反応(1) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913091710

別に嫌いな人と同じクラスになって仲間意識活用する必要ないじゃん?それはこちらが主導権を持って決められること。お金持ちだってたいていiPhoneだよ?

Permalink |記事への反応(1) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250912150155

なんで日本右翼ってアメリカ右翼仲間意識感じてるんだろ。

アメリカ右翼アメリカ・ファーストだから日本人のことは右翼左翼関係なく見下してるのに。

Permalink |記事への反応(0) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

ジュラシック・ワールド 復活の大地を観てきた。

評判が芳しくなかったのであまり期待しないで観に行ったが、普通に良かった。

シリーズ初の女性主人公という事だが主人公のゾーラは金のために働くプロフェッショナルなれど根は善人で仲間意識や人命尊重感覚もしっかりあって。それが押し付けがましい事もない。

何と言ってもヘンリールーミス博士が良かった。

顔が良い……でもチェックのシャツ眼鏡をかけて、ナード恐竜オタク……(その眼鏡落ちないの?と気になる事多数) 

ラブロマンス以外の女性主人公映画においてイケメンで、善良で、有害男性性を発揮するでもなく、空気になるでもなく、

主人公とは違った形で能力を発揮する男性キャラは意外と貴重だ。

こういうの!こういう女主人公作品が観たかったんだよ!というまさに理想

個人的にはスター・ウォーズのepisode7以来の当たりであるもっとスター・ウォーズの方は続編で見事に希望が打ち砕かれたし、

こっちも続編で残念な事になりそうな予感はやっぱりあるんだが。

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250824094944

仲間意識つよいという集団帰属意識が味わえるから

Permalink |記事への反応(0) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

anond:20250823100301

選挙前になると中国人朝鮮人で溢れるから仲間意識は1mmもない

Permalink |記事への反応(1) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

アイドルビジネスカルト宗教共通点

Permalink |記事への反応(1) | 06:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812125038

お祭りに参加するかどうかは本質的問題ではなく仲間意識があるかどうかって事やろなあ

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

今、チンポが面白い

PCR(Professional Chimpo Riders)の魅力は、単に「チンポに乗る」という競技だけでは語り尽くせない深いものがあります。ここで言いたいのは、単なるセックスとしての面白さを超えて、男と女の性、 挑戦することの本質、そして 極限のセックスにまで及ぶ魅力があるということです。

1. 極限のスリル危険

チンポは一言で言うと、命がけのセックスです。競技最中、女は男の暴れっぷりに全力で耐えなければならず、その一瞬一瞬が命運を分ける緊張感で満ちています。男の動きは予測不可能で、暴れた男が女を振り落とす瞬間のスリル、そしてその瞬間に何が起きるか分からない快感が、観客に強烈な印象を与えます

観客がチンポを呑んで見守る中、女が次々と挑戦し、男と対峙する。その勇気スリルが、多くの人々を引きつけてやまない要因の一つです。

2.男と女の対決

PCRの魅力は、単なるセックス以上のものがあります女と男との 「対決」 という構図が生まれる点が面白いです。男はただの動物ではなく、毎回異なる個性を持つ「対戦相手」なのです。男の力強さ、敏捷性、予測できない動きが、女にとっての挑戦であり、その「不感性」に対して女がどう立ち向かうかが、見どころです。

男との戦いに勝つためには、女の体力や技術だけでなく、メンタル面や戦術が求められます。その意味で、この競技はチンチンと勇気の戦い でもあるのです。

3. 女の精神力と体力

PCRの女は、体力的に非常に過酷トレーニングを積んでいます。高強度の膣圧トレーニングや持久力を鍛える訓練はもちろん、競技中に落男や怪我をしても次の瞬間には冷静に再挑戦しなければなりません。このメンタルの強さが特に際立っています

女たちは、勝ち負けだけでなく「自分を超えるため」に挑戦し続ける姿勢が観客を魅了します。勝つためには瞬時の判断力反応速度必要ですが、そこに至るまでにどれだけ自己を鍛え、心の葛藤と戦ってきたかを考えると、ひたむきな努力のものが感動的です。

4. ショーマンシップエンタメ

PCRはただの競技ではなく、ショーとしての要素も強いです。観客にとっては単なるスポーツイベントを超えて、AVのもの。興奮を煽る音楽アナウンス、そしておおいに盛り上がる観客の応援。これらすべてが一体となって、エネルギッシュな雰囲気を作り上げます

特に選手個性パフォーマンスが観客を引き込む点もPCRならでは。女は単なる競技者ではなく、ファンと一体となって盛り上がるスター的な存在としても注目されています

5.コミュニティの絆

PCRの魅力の一つは、その背後にあるコミュニティの絆 にもありますセックスという文化は、伝統的に家族や仲間とのつながりが大切にされてきました。競技者たちは競い合いながらも、互いにリスペクトし合い、時には怪我や試練を乗り越えて支え合っています。この一体感仲間意識も、観客にとって感動的で、熱い応援理由となっています

6.文化歴史

PCRアメリカAV文化西部開拓時代歴史と深く結びついています。その背景には、開拓精神自然との闘い、男との共生が色濃く反映されていますセックス自体が、アメリカ伝統的なスポーツ文化の一部であり、それを現代風に進化させたPCRは、その文化的な価値現代に伝えているともいえるでしょう。

要するに、PCRの魅力は、 挑戦的でスリリングセックスであることに加えて、選手の精チン力や男と女ドラマ など、単なる「セックス」の枠を超えた深い人間ドラマが展開される点にあります。女たちの勇気、観客との一体感、そして生死をかけた瞬間の美しさが、PCRの最大の魅力と言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

地元に帰って10年たった

人口5万人程度の過疎地域で18年過ごした当時高校生の頃の自分は、「絶対東京に出てこんな田舎には帰ってきたくない」と息を巻いて出て行ったはずだった。

事大学には受かったが当時は実家での素行が悪く(寝坊等)、兄が一緒に住んでくれることになり兄に対してかなり疎ましく思っていた。

兄は7つ上すでに就職していた彼女もいたが、自分と住むために一緒に引っ越してくれた。このせいで兄は当時の彼女と別れており、今でも責任を感じている。

当時の自分大学にも受かり浮かれていたため、兄がともに住むことに反対であった。自分の中では大学生にもなれば勝手に朝は起きられるし、彼女を家に呼ぶことができないではないかと。

結果的には大学生活中でオンラインゲームにはまりすぎて毎朝5時に寝る生活になってしまい、大学にはまったくというほどいけなくなっていた。

さらに当時の高校時代から付き合っていた彼女には大学1年で捨てられ、4年時には単位を40単位とる必要があるほど切羽詰まる羽目になった。

かねた兄が毎朝仕事に行く前の7時~8時ごろにドアをガラッと開けて起こしてくれるのだが、

それでも2度寝をかまし続け大学2年の半期では単位10しか取れていないという事態もあった。

このような状況で当然就活している余裕はなく、4年時に友達就職を決めている中で焦っていたと思う。

そんなときから実家家業を継がないか?と言われ、正直就職にも困っていたし大学1年で振られた彼女には未練もあったため、なにかしらのつながりを求めて地元に戻ることを決心した。

今考えても就活している余裕などなかったのだが、これが今思えば失敗だったなと感じている。

当時は地元に帰って役職についてお金もあれば彼女は戻ってくるのではないかと思っていたのだが、振られた理由オンラインゲームだけでなくシンプル自分人間性が終わっていたと今は思う。

10年たってようやく家業を継いで社長として40人程度の会社経営を行っている。田舎だけあって30代になってもまだ下はほとんどいない。

彼女とのつながりを求めて戻ってきた地元ではあるが彼女とのつながりはなく、田舎ならではの連帯感というか仲間意識だけは周囲の人間にはあるようで、

そういうのから逃れたかったはずがそれからだけは逃げられなくなってしまっていた。

彼女のことをすっぱり忘れるために付き合った別の女性子供もでき、全く別々の道を進んでいるんだなあと日々実感している。

ただ、地元のどこに行っても一緒に過ごした思い出がフラッシュバックするので嫁と一緒に過ごしていても元カノのことを思い出してしまい最低だとまた自分を責めてしまう。

高校時代バイト等含め居酒屋等に行くことはなかったので居酒屋で飲んでいる瞬間は忘れることができるが、

そこでいろいろな話をしていると元カノの知り合いなどに会ってメンタルブレイクする場合もある。

どこに行ってもフラッシュバックすることが、いい思い出として処理できる人間ではなかった。

地元就職する人間として最も向いてなかったのかもしれないなと10年たってようやく気付いた。

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

鬼滅の刃無限城編を観に行ってきた!!!

いやああああああああああっ!!!!!

マ ジ で や ば い ん で す け ど!!!

今日鬼滅の刃無限城編を劇場行って観てきたんです。けど……!

まりのシーンからもう。。。え?やべえ…心臓まれた!?ってぐらい一発でペース持ってかれた(笑)

スクリーンに映る炭治郎のあの凛とした表情、霞む背景、木漏れ日差し込むシーンで、なんかもう…映画館床抜けるんじゃね!?ってぐらいポワッと感情がドバーって出たよね。

音響の低音ビリビリが骨に響いてシュパーン!って音で背筋ゾクッ。会場全体が「おおっ…!」って息を呑んだ瞬間だった!

キャラ描写が神!成長がリアル

炭治郎の守るっていう信念がビンビン伝わってきて、あの目。セリフ一つ一つに重みがある。

禰豆子とのやり取り…もう言葉にならん。妹と兄の絆が、こんなに深くて、こんなに強いって、映像音楽コンボでグイグイ来るんだよ!!

そして、あの○○の成長ぶりとか、ネタバレなっちゃうけど、感情が追いつかないくらいのドラマだったよね!!!

展開の速度が速い!息つかせない!

おっとここで休憩?…なし!ってぐらい超ハイテンションで!もう場面転換ごとに感情さぶられて、まさに心臓鉄砲で撃たれる感じww

友情あり、涙あり、ガチバトルあり!「これでもか!」の連続!途中、凄まじいバトルシーンの連続であれ?これアニメ?実写!?ってくらい作画超綺麗。剣の閃きで光が走るの、本当に魂がレゾナンスする感じ!

そして音楽演出最高傑作クラス到達!!くぅーwww音楽がね、所々でヤバい。あのメロディが流れ始めた瞬間、涙腺崩壊スイッチON。ああ…これが鬼滅サウンドキターーー!ってなる。後半の盛り上がりとかもう胸に大波。劇場全体が鳥肌と涙のジャンクションだった。

もう号泣モードが止まらないよ。。。気がついたら、嗚咽みたいな声出て、鼻すすりまくりティッシュ持ってなかったんでパンフ代用しつつww

でも、もう泣きすぎて呼吸が苦しいレベル!周りもボロボロ泣いてて、鬼滅見に来た俺たち、勝ち組だな…!って仲間意識まれちゃってた…!映画館なんて普段行かないのに、こんなにも一体感感じるなんて…!!

それからエンディングからエンドロール流れるあの……いや、待って。振り返ったら、後ろからもすすり泣き。シーンが変わる中、誰一人席立たず、みんな画面にくぎ付け。終わった時、拍手起こったっていう…!劇場で観て正解すぎた。

これはまさに人生で観るべき映画だと断言します!

家で観るの?ブルーレイ?いやいやいや!!!それでももちろん感動すると思うけど、劇場の大スクリーンサラウンド&一体感っていう“鬼滅体験”は劇場しか味わえないっしょ!

体験あなた!!!絶対すぐチケット取って!座席確保して!前の方がいいか、真ん中か……席選びも楽しいから映画館行こう!ポップコーンとかジュース用意して、もう涙止まんないから!駆け込めばまだ間に合う(たぶん)。

総まとめ

映像:120点満点。作画神。世界観没入っぷりが尋常じゃない

音響爆音で低音がカラダ中揺らす。戦闘シーンの臨場感やばい

ストーリー:熱い・感動・絆・成長・泣ける。すべて詰まってる

感動度:涙腺崩壊不可避。人生の感動映画リストに即エントリー

館内の雰囲気:隣の人と目が合って「泣いてる?」的な一体感

もう本気で、劇場で見るべき映画の中でも最強クラス。終始号泣、心を全部抜かれる約2時間半を体験したいなら、これ観なきゃ人生!!!

鬼滅の刃ファン初心者も、全員集合!エンドロール終わっても場内にしばらく立てないレベルで、もう人生一大イベントでした!!!

Permalink |記事への反応(10) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250630225911

学校での集団過呼吸体調不良女性に多い?その実態と原因をファクトチェック

学校で起きる集団過呼吸体調不良とは何か

学校現場で生徒が次々と過呼吸発作や原因不明体調不良を訴える現象は、医学的には集団心因性疾患(いわゆる集団ヒステリーまたは集団パニック)と呼ばれます 。具体的には、ある集団内で一人が過換気(過呼吸)発作や失神、けいれん、歩行困難などの症状を示すと、それを目撃した他のメンバーにも同様の身体症状一時的意識障害・興奮状態連鎖的に広がる現象です 。これらの症状には共通有機的原因(感染症中毒など)が見当たらず、心理的要因による無意識模倣・暗示によって伝播すると解釈されます 。典型的には思春期の生徒たちが属する学校クラス部活動など、閉鎖的で仲の良い小集団で発生しやすいことが知られています 。

こうした集団発生事例では、最初に症状を起こした生徒(発端者)に対し、周囲の生徒が不安・驚きなど強い感情を抱き、その影響で過呼吸めまいなどの症状を次々と訴えるようになります医学検査を行っても明確な身体的異常所見はなく、多くの場合集団が落ち着き安心すると症状は速やかにまります。これらは**「心因性」で実際の伝染性病原体は存在しない**ため、専門家は「対応を誤って大事にしすぎないこと」「冷静に安全を確保しつつ集団一時的解散させること」が再発防止に重要だと指摘しています  。

学校での発生は女性に多い?:性別分布実態

学校における集団過呼吸集団体調不良は「女子生徒に多い」と言われることがありますが、これは事実と言えるでしょう。医療文献によれば、思春期学童期の集団心因性疾患は女性に不均衡に多く発生することが繰り返し報告されています  。米国調査では「集団ヒステリーストレス下の児童思春期グループに多発し、男性よりも女性が著しく多い」と明記されています 。また2021年に発表された32件の研究をまとめたメタ分析によると、児童・生徒の集団ヒステリーにおいて女子罹患率男子の約2.43倍にも上ることが示されています  。このように数値データから見ても女子に多い傾向は明らかです。

日本においても、学校で発生する集団過呼吸体調不良事件ニュース等で度々報じられており、その多くで当事者女子生徒です。例えば2006年7月千葉県ショッピングセンター女子中学生11人が次々に過呼吸パニック症状を起こし搬送される騒ぎがあり、東京新聞報道によれば「過去1年だけでも秋田埼玉大阪山口佐賀で同様の過呼吸連鎖が起きていた」とされています 。2013年6月には兵庫県高校で1年生と3年生の女子生徒計18人が集団過呼吸症状を訴えて病院搬送される出来事もあり、学校側は「誰かの発作や救急車の到着を見て連鎖的に増えたのではないか」とコメントしています  。このように、日本学校現場でも女子生徒が中心となった集団過呼吸事件が各地で確認されています

海外の事例を見ても、集団ヒステリーは決して日本特有ではなく、むしろ世界各地で歴史的にも繰り返し記録されています。その多くで若い女性や女子学生が主な当事者です。1965年にはイギリスブラックバーン女子校で85人の女子生徒が相次いで原因不明の失神発作を起こし社会問題となりました 。2010年代アフガニスタンでは各地の女子校で多数の女子生徒が突然めまい吐き気を訴えて倒れる事件が続発し、当初「毒ガス攻撃」と疑われましたが、国連などの調査有毒物質は検出されず集団心因性の発作と結論付けられたケースもあります  。これらの事例からも、学校集団発生する原因不明体調不良女子に多いという傾向は国を超えて共通していると言えます

女性に多い理由心理生理学的な要因

では、なぜこのような集団心因性の症状は女性に多いのでしょうか。専門家たちは心理的要因と生物学的・生理学的要因の両面からいくつかの仮説を提唱しています。それらを整理すると以下の通りです。

• 高い被暗示性と無意識模倣モデリング):集団ヒステリーでは、後から症状を訴える人々(続発者)が発端者を無意識模倣・同一化してしまうことが大きな要因です 。一般女性共感性が高く、他者感情や振る舞いに影響されやすい傾向があるとされます実験研究でも、女性参加者は他の人(特に同性)が「具合が悪い」と訴える場面を見ると、自分頭痛めまい等の症状を感じやすくなることが示されています 。一方、男性では他者の症状を見ても影響されにくい傾向がありました  。この暗示へのかかりやすさの性差が、女性に症状が多い一因と考えられます

ミラーニューロンの活発さ:人間の脳には、他者の行動や表情を見ると自分がそれをなぞるように活動するミラーニューロン系があります。この働きは共感模倣の神経基盤とされますが、研究者の中には「女性男性よりミラーニューロン系の反応が強い可能性がある」と指摘する者もいます 。実際、自閉スペクトラム症共感他者感情理解の困難さを特徴とし男性に多い発達障害)ではミラーニューロン系の活動低下が示唆されるのに対し、集団ヒステリーはその逆でミラーニューロン系の過活動による現象とも位置づけられています 。この仮説によれば、女性生得的に他人状態自分のことのように感じ取りやすいため、目の前の友人が倒れると自身も息苦しさや眩暈を感じてしまうというわけです 。

不安反応・過呼吸生理的な出やすさ:パニック発作過呼吸発作といった急性の不安反応そのものも、疫学的には女性に多い現象です。例えばパニック障害(突然の強い不安発作に襲われる症状)は男性より女性に約2~3倍起こりやすいことが知られています 。過換気症候群過呼吸発作)の有病割合については、調査によっては女性男性が7:1にもなると報告されています 。このように生理学ストレス反応における性差ホルモンバランス自律神経反応の違いなど)が、女性の方が過呼吸や失神を起こしやす下地になっている可能性があります。言い換えれば、同じストレスを受けても女性の方が**「息が苦しい」「めまいがする」**といった身体症状として表出しやすい素因があるかもしれません。

以上のように、心理面での暗示へのかかりやすさ・共感性の高さと、生物学的な不安反応の出やすさが相まって、女性グループで症状が伝染しやすいと考えられます。実際、専門家も「集団ヒステリー女性患者が多いのは、症状のモデリング(見本)の影響を受けやす性差による可能性が高い」と結論づけています 。

社会的文化的な要因と海外との比較

集団ヒステリーにおける社会的文化的背景も、女性に多い現象となっている一因です。まず、社会集団内での役割人間関係の違いが指摘できます若い女性(特に思春期女子生徒)は、同年代の仲間内で強い仲間意識を持ちやすく、閉鎖的で密接なグループ形成やすいとされます 。その結果、グループ内で感情や行動を同調させる傾向が強く、誰か一人の異変に対し他のメンバーが過敏に影響を受けやすいのです 。実際、1960年代アメリカ工場における集団ヒステリー研究でも、症状が出た人々は互いに強い社会的つながりを持つグループに属していたことが報告されています 。男子生徒のグループでも友情はありますが、当時の社会通念や教育環境の中で女子の方が感情を共有しやす関係性を築いていることが多く、これが集団ヒステリーの伝播を助長している可能性があります

また、社会文化的性役割表現の違いも影響しうるでしょう。伝統的に多くの文化圏で、女性体調不良不安を訴えることに比較的寛容である一方、男性は「弱音を見せない」ことが男らしさとされる場面があります。そのため男性にも同様の心因反応が起きていても表面化しにくい可能性も考えられます。実際、歴史を振り返ると19世紀にはヒステリー転換性障害)は女性特有と見なされていましたが、第一次世界大戦で多くの男性兵士が**「シェルショック」(砲撃ショック=心因性神経症状)を発症すると、この性差偏見は薄れていきました 。つまり男性にも状況次第で集団ヒステリー様の反応が起こりうるものの、社会的な目や自己抑制によって顕在化しにくい**だけかもしれません。

文化的要因としては、その社会ごとにストレス源や症状の表現のされ方が異なる点が挙げられます日本学校では部活動中の疲労教師からの叱責といった出来事が引き金になるケースがある一方、海外では地域の信念や風聞が誘因となる例も報告されています。例えばマレーシアインドの一部では、女子生徒の間で突然誰かが取り乱すと「悪霊に取り憑かれた」と解釈され、パニックが伝染したケースがあります 。中東アフガニスタンイランでは、女子校で謎の有毒ガス攻撃の噂が広まり、実際に多くの女子生徒が呼吸困難や失神を訴えた事件が起きました(前述の通り後に物理毒物確認されず心因性推定されています) 。このように、その社会が置かれた状況(宗教的世界観、社会不安葛藤、噂の内容など)が集団ヒステリーの誘因や症状像を左右しますが、いずれの場合思春期前後女性が主要な当事者である点は共通しています 。

さら集団環境要因として、都市部より農村部で発生しやすいとのデータもあります。先述のメタ分析では、農村地域学校における集団ヒステリーの発生率は都市部の約2倍という結果が示されました(農村部11.1%都市部5.6% )。農村では人間関係が密で噂が広がりやすいことや、医療リテラシーの差などが背景にある可能性があります。この点でも、集団ヒステリー社会的環境に影響される現象であり、日本のみならず海外でも閉鎖的・保守的コミュニティほど起こりやすい傾向が見て取れます

おわりに:総合的な見解

学校で起こる集団過呼吸集団体調不良女性が多いという傾向は事実であり、これは単なる思い込みではなくデータ専門家分析によっても裏付けられています。主な要因として、女性の方が心理的に周囲の影響を受けやすく、生理的にも不安反応が出やすいこと、そして女子生徒同士の強い結束や同調傾向が症状の連鎖助長することが挙げられます。加えて、文化社会的背景がこの現象の表れ方に影響を与えますが、世界的に見ても同年代男性グループに比べ女性グループで頻発するのは共通した特徴です  。以上のことから学校における集団過呼吸集団ヒステリーは「女性に多い」とされるのは概ね事実であり、その原因は生得的な要因と社会的な要因が複雑に絡み合った結果と考えられます。そのため、この現象理解対策するには、生物学心理学的視点に加え、教育現場におけるストレス要因の軽減や冷静な対応、噂の拡散防止など社会環境への働きかけも重要となるでしょう  。

参考資料

• Jones, T.F. 「Mass Psychogenic Illness: Role of the Individual Physician」 American Family Physician 62(12):2649-2653 (2000)  

• Gang Zhaoet al. 「Mass hysteria attack rates in childrenand adolescents: a meta-analysis」 Journal ofInternational Medical Research 49(12): 1–15 (2021)  

平凡社改訂新版世界大百科事典」「集団ヒステリー」項(執筆臼井宏・野上芳美)  

• Lorber, W.et al. “Illnessby suggestion: Expectancy, modeling, andgender in the production of psychosomatic symptoms.” Annals of Behavioral Medicine33(1):112-116 (2007) 

中田収 「過換気症候群」『日本呼吸器学会専門医制度専門医講習会要旨集』(2014) 他   (過呼吸症状の性差に関する記述)

• Shirin Daft, 「イラン呼吸困難吐き気が続出──女子教育を狙った『毒ガス』か『集団ヒステリー』か」ニューズウィーク日本版 (2023年3月13日) 

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622014010

なんたって「2秒で敵を作る男」だから

ここに挙げられた連中の共通点は暇空と慣れ合おうとしたところ

応援して助力して接近して仲間意識持ったところで敵認定されるんだからそりゃ堪えるわな

可愛さ余って憎さ百倍になるのもわかる

でもあん猜疑心の塊みたいなやつそうそう近づけるはずもないんだけどな

あいうやつは距離置いて最低限の接点で利害の一致する限りで応援するくらいのスタンスでいいんだよ

本人だってコーラポップコーン片手に観客席から見てろって言ってるんだから

適度に間隔開けるのがお互いのため

Permalink |記事への反応(0) | 01:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620194044

すみません、おじさんはおじさん嫌いなんで…仲間意識とかやめてくれませんか

Permalink |記事への反応(3) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

ジークアクス10話目を観た所感

今回の話はだいぶ楽しみにしていたんだよ。

ようやくギレンが登場か!って期待して観てみれば初っ端ギレン下げの台詞からまり、ギレン自体も登場してすぐに退場。

正直は?ってなった。

何よりよく分からなかったのは、キシリアがギレンを殺した理由として述べた「総帥の父殺しを私は許せぬ」というこの発言

ジークアクス内でデギンがどのように死んだのかの明確な描写ってあったか

仮にファーストと同じようにソーラ・レイ殺害したのだとすれば、それもまたおかしい話になる。

何故ならデギンがあのとき連邦側と接触したのは連邦との講和交渉に臨むためであり、連邦との講和交渉に臨むに至ったのはデギン自体戦争に嫌気が差していたからで、その嫌気はガルマの死に由来する。

まりガルマが死んでいないジークアクスの世界ではデギン講和交渉に臨むとは考え難い。故に連邦艦隊接触することもなかったはず。ではどのようにデギンをギレンは殺したのか?

実権を握るためにデギン暗殺したとも考え難い。そもそもデギン一年戦争の時点で傀儡のような存在であり、おおよその実権はギレンが握っていた。

そのためわざわざ父殺しをする意味もない。

おそらくだが、ジークアクスにおいてデギンの死が提示されないのは、このような矛盾を表面化させないためではないかと思う。

それにこの10話は他にも違和感は多くて、シャリア・ブルがマチュに木星での出来事を事細かく話すのも意味わからんし、一介の捕虜だった女の子軍人が機密事項であろう内情を暴露しているのはどうして?

シャリア・ブルの吐露には意味があって、こういう話をすることで親近感を抱いてもらい、仲間意識を持たせるため。のような意図もしかしてあるのかもしれない。

でもさ、はっきり言うけど、そういった腹の探り合いのような、業の深き人間のあざとさを嫌ってニュータイプという存在を作ったんじゃないのかよ。

言葉がなくても理解し合うことが出来る。そういった、人類の新たな可能性を期待してニュータイプといった存在を設定したんじゃないのかよ!!

だったらあんな長ったらしく語らずとも、ニュータイプらしいやり方のコミュニケーションがあったのではないだろうか。だからこそファーストシャリア・ブルは寡黙だったはずなのに。

それと、とにかくキシリア持ち上げすぎ。この作品自体キシリア派のプロパガンダ作品か?って思える程キシリアを持ち上げてる。

あとは全12話だからか急に話をまとめ出したなといった印象も強かった。

このままの流れでいくとなんやかんやあって一番最後アムロがちらっと登場して終了…みたいな流れにしそうな気がする。

最後アムロを出しておけばファーストファンは納得するでしょwみたいな感じで。

違うよ…俺はさ…かっこいいギレンが観たかったんだ…天才と称されたギレンの活躍を……!!

Permalink |記事への反応(8) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

わたしロスジェネグループうんざりした理由の一つ

あれだけ団塊の世代をあることないことで批判しているくせに、「自分いじめる1970年大阪万博のその後の悪影響を徹底批判してやる!」という役割をあえてひきうけている人が1人もいないこと。

同じ理由で、Z世代もあまりたよりにならないなと思っている。

話を戻す。

ロスジェネグループって、「たいした理由なしに豊かな社会」がほんとは大好きらしいし、ただ年齢層が同じだけの仲間意識がつよい。

それと、エヴァンゲリオンなんかのポストアポカリプス作品をさんざん見ていて、なにより進歩幻想問題をいろいろ見ていて、進歩幻想批判できる立場のくせに万博歴史万博凋落歴史を同時にほったらかしにするその冷酷と無神経さはやっぱり許せない。わたしのほうがよっぽど万博葬式ができる。

書いていて気がついたが、たいしたことない人間同士って、進歩幻想が好きというより、「大した理由なしにカネのある自分」が本当は大好きなんだろう。わたしだったらそんな状況に恐怖すら感じる。それはわたし聖人君子からではなく、「そんなうまくいくはずがない」とまず思うからだ。あの人たちはそういうつごうのいいことばかり考えているような行動ばかりとる。

万博レトリック

Permalink |記事への反応(0) | 09:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528193037

純粋に疑問なんだけど、なんでハマスにそんなに肩入れしてる?

ハマスってお前みたいな日本人いたら人質にとって殺すことはあっても、仲間意識なんて持ってくれんぞ

しろ、お前が人質に取られた時に助かる道があるなら、イスラエルの協力だけだぞ

Permalink |記事への反応(1) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527143201

あれ仲間なのかな

満員電車の他の客に別に仲間意識ないじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp