Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「仲裁」を含む日記RSS

はてなキーワード:仲裁とは

次の25件>

2025-10-25

日本レアアース規制されたらヤバいんじゃねーの?

尖閣で揉めてレアアース規制くらったときは、「腹いせで輸出規制ダメ!」とWTO仲裁してもらえたけどさ、安全保障上の理由で輸出できないって言われたら誰も止めらんなくない?

同じ理由中国に売れないもの山ほどあるだろ?

わかりやすいとこだとnvideaのチップとかさ。

防衛省武器納めるメーカーレアアース輸出なんか絶対無理だと思うんだけど。

Permalink |記事への反応(2) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023131940

非弁行為禁止されているのは弁護士法https://laws.e-gov.go.jp/law/324AC1000000205)で明示されてるけど、そういうことではなく?

弁護士法ができた根拠がほしいと言ってる?

後者だと思って話してたけど前者であればこれが答え。

(非弁護士法律事務の取扱い等の禁止)第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的訴訟事件非訟事件及び審査請求再調査請求再審査請求行政庁に対する不服申立事件その他一般法律事件に関して鑑定、代理仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

Permalink |記事への反応(1) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012095927

恋愛に限らず人間関係ってダメージの量が若い時の方が相対的に小さいんじゃないかとは思う。

未就学児のけんかは保護者先生が知るところで大抵行われるので、何が起きたかの把握は比較的容易だし、金銭トラブルはまず無いし、

嫌いって言っても次の日には好きもあり得ると思う。事情聴取、状況確認、状況認識仲裁大人の介入で不完全でありながらもできる。

小学生になったらだんだん保護者先生の目が届かないところで起きるようになり、大人仲裁だんだんと難しくなる。

中学生になると、金銭トラブルも出てくるからいやなことが起きたとき金銭的損失が出てくる。

年齢が上がればこの金額も上がるし、仲介者の選定も難しいし、こちらがお願いしない限り仲介してくれる人なんていない。また、仲介にもお金がかかる。

近年、長年不登校を続けてきた子供社会不適合を起こして、精神科にかかったときに、単に人間関係スキルが足りないだけと言われるみたいなパターンがあると聞くけれど

そういうことだろうなって思う。

Permalink |記事への反応(0) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

(夜都心バイクでの暴力完全犯罪だった

21時ごろ都内中心部バイクに乗った男が自転車ロードバイク)を後ろから身体で突き飛ばして転倒させ、その後も恐喝暴行し続けるという事象が発生した。

事件事故認定はされなかった。小競り合いとして処理されるらしい......

tl;dr



0.都心の夜道、後方からクラクションライトで煽られた。サムダウンを返してしまった。「おいこらぁ」「止まれカス」と叫ぶのでまずいと思って左折すると、直進車線から無理やり左折して追い立てられ、追い抜きざまに腕または足で突き飛ばされて、植樹帯へ転倒させられた。

一方的恐喝暴力を受けた。110したらiPhoneを取り上げられて割られた。道行く人は見て見ぬふりをして逃げ去った。稀に警察に連絡しようとしてくれる人もいたが、加害者側がそうした周囲にも脅しをかけたり追い回して、女性警官が来て間に入ったのは10分以上過ぎてのことだった。

さらに5分後に男性警官が来て、それぞれの事情聴取を行い、さらに3名ほど交番員が駆けつけた。

加害者被害者が「勝手に転んだ」と笑っていた......

1. 車体接触が認められなければ事故認定はされない。

交番職員に代わって交通課の男性3名、現場鑑識に来たが、車体接触の物的証拠は認められなかった。

ハンドルについた植樹帯の土などから、直進中に急に何かの力で左に切って植樹帯へ転倒したのは明らかだった。「勝手に転んだ」わけがない。

しかし、バイクにはドラレコがない。

当時の流れる車のドラレコになら突き飛ばしの瞬間が収まっているはずだが、誰も戻って提出などしてくれない。警察も捜してはくれない。現場に残ってくれた証人男性から証言をもらえるはずだった。......ところが女性警官が早々に話も聞かずに帰してしまった。

夜は都心監視カメラでも証拠レベル映像が残らないようだった。

流血を含む怪我をしなかったことも、不幸だったかもしれない。怪我はそれ自体暴力証拠になり得たのに......

2. それでも、警察が何かを解決してくれると思った。縋っていた。

警察からは同じ説明を何度も求められた。それはいい。事故状況を確定させるためかもしれない。けど、

あなたはどうしたいんですか?」

あなたが何か悪いことをしたから起きたんですよね?まずは相手反省を伝えなさい」

こう繰り返し脳裏に焼き付けるように説教調で事勿れ的に言われるのがショックだった。

自転車はチェーンが外れハンドルが損傷し、iPhoneにもヒビが入った。叶うなら弁償や補償を求めたい......いや、ただ謝罪が欲しい。

しかし続く言葉は「我々は何もできませんので当事者間で話し合って解決してください。連絡先交換の仲介ぐらいはします」

たった今襲われ、ひたすらに暴力を振われた男と、どう話し合えば解決に向かうんだ?

3.轢き逃げと思ってバイクナンバー動画撮影たかったが、スマホは奪われ、しかしその始終が動画として残った。警官に見せたら「肖像権あなたが訴えられる」「相手を煽るような真似はするな」

転倒で植樹帯の植物が潰れたり道に枝葉が飛び散っていたから、その様子だけでも(証拠写真になるかもと)撮ろうとした。

警官は「勝手なことをするな」。

男は外せない用があるからと戻ってくる条件で現場を離れていた(自転車側はずっと立ちっぱなしで尋問されっぱなし、夜の予定もキャンセルしたが......)

「どう解決したいですか?」

男がそろそろ戻ってくるので立ち会いますか?と告げられ、このまま再び顔も見たくないと思った。帰りたい、そう返した。

警官8人出張ってきて喧嘩仲裁始末書で終わり(税金......)。

特に交番から来た巡査部長なる中年には常に敵対されて辛かった。再現を求められて演じてたら「おい何勝手な事してる」とか。交通課の坊主頭が諌めてくれて助かった。交通課のおじいちゃんも終始「お前が悪い」一辺倒でうんざりしてたけど、最後だけ「本当は暴行を認めさせたいんだろう?」とか寄り添いだして、ああもう

Permalink |記事への反応(2) | 05:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

中途で入ったが、上司と先輩の仲を取り持つ存在になってる

子供の頃は父親母親の仲を仲裁する事をしてた。そういうスキルが身についてるんだと思う。

結局大学一人暮らし始めて両親離婚したけど

そんで今は仕事でそれをやってる

仲裁って仕事になるんだなって

今度親に仲裁料を請求しようかな

Permalink |記事への反応(1) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

生前退位敗戦国日本、そしてお気持ち表明というミームについて

序文

2016年8月8日明仁天皇(現上皇)による「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」は、日本戦後体制が生み出した極めて巧妙な政治的コミュニケーションの傑作であった。しか皮肉なことに、この歴史的意義を持つ発言は、現在お気持ち表明」という軽薄なミームとして消費されている。この現象は、戦後日本構造的制約と現代社会の読解力低下が交錯する地点に位置している。

敗戦がもたらした憲法的制約

お気持ち表明」という回りくどい表現必要だった根本理由は、1945年敗戦にある。戦後憲法により天皇は「象徴」となり、「国政に関する権能を有しない」(第4条)存在として位置づけられた。この制約下では、天皇が直接的に「退位したい」と表明することは違憲行為となる可能性があった。

明仁天皇発言は、この制約を巧妙に回避した民主的解決策だった。高齢による体力的限界天皇としての務めを十分に果たせない懸念、そして突然の崩御国民生活に与える影響への配慮を表明することで、実質的な退位意向主権者たる国民に伝えたのである。これは憲法の枠組みを守りながら、国民主権の原則に従って制度変更を促す、高度に洗練された政治的コミュニケーションであった。

二層構造コミュニケーション

しかし、この発言が真に理解されたのは、憲法皇室制度精通した限られた層に過ぎなかった。一般国民の多くにとって、長時間にわたる慎重な表現は「よくわからない長文」として映った。「お気持ち表明」という表現の語感的面白さが、内容の重要性を覆い隠してしまったのである

この理解度の格差は、現代社会コミュニケーション環境とも関連している。SNS時代の短文化した情報消費習慣において、文脈への深い配慮と慎重な表現は「要点のまとまらない自分語り」として受け取られがちである。最も民主的配慮深いコミュニケーションが、表面的にしか理解されない構造問題がここに現れている。

ミーム化の皮肉

お気持ち表明」の軽薄な使用は、使用者の無知を露呈している。本来この言葉は、憲法的制約の中で民主的プロセスを重んじた成功例であったにもかかわらず、「感情的意見表明」や「建前的な発言」といった真逆意味で使われている。

さらに興味深いのは、この誤用に対する反応の構造である。「お気持ち表明」と攻撃される側も、攻撃する側も、そして時として仲裁に入る第三者も、多くの場合この言葉歴史的文脈理解していない。結果として、歴史的重要概念が、無知な者同士の応酬の道具として消費される事態が生じている。

戦後体制の逆説

この現象は、戦後日本の深層的な問題を浮き彫りにしている。敗戦により課された制約の中で編み出された知恵が、その制約の歴史的背景とともに忘却されている。「戦争に負けたから」天皇は直接的な政治的発言ができず、「だからこそ」お気持ち表明という形式必要だったという根本的な歴史認識すら、多くの国民に共有されていない。

結論

お気持ち表明」のミーム化は、単なる言葉の変遷を超えた現象である。それは戦後日本憲法体制への理解不足、現代社会の読解力低下、そして歴史的文脈の軽視が複合的に作用した結果である民主主義成熟には、制度の背景にある歴史的経緯と、その中で編み出された知恵への理解が不可欠である。「お気持ち表明」の真の意味理解することは、戦後日本民主主義のもの理解することに他ならない。​​​​​​​​​​​​​​​​

※生成AIにて全文作成

Permalink |記事への反応(0) | 03:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

dorawii@執筆依頼募集中

せっかくミニ四駆好き?と仲裁入ろうが何も構わずレスバを続けようとトラバしてくるのがアンチの幼稚さなのだ。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250808010208# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJV2IQAKCRBwMdsubs4+SNTeAQCwwsxHUgRpqFMOEwi41nN98liCQwLcRUA5jkqycbEXpwD/fClr+s2vO4D++PphuWf1OQarqsw4fM62GrxBfPfJLAE==BuRW-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

フリーランス業界の逃げ得構造について

クラウドワークスで受注した仕事について、契約済み+成果物を納品済み(クライアントも質を認めている)でも、クライアント契約を終了したいと思ったら最終的にはできるっぽい。

報酬は支払われず、納品済みの成果物相手の手元に渡っている。事務局は助けてくれない。

…という構造があることを知って学びになったので、詳細を共有したい。フリーランスのみんな、強く生きよう…!







仕事をするって大変ですね。

みなさんの経験談やアドバイスがあれば教えてください!

Permalink |記事への反応(6) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250615045051

なんで良い話にしてるのかわからん普通にホラーだろ子供が困って仲裁を求めてきてるのにそれを数的優位を得たとおもって日頃の不満をぶつける母親で長女の性格次第では一生こじれるわこれ

Permalink |記事への反応(0) | 01:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

おねえちゃんも弟もどっちも好きなんだけど

子供はどっちも大好き。3歳と1歳。

ただ、好きの種類がちょっと違う。

おねえちゃん第一子ってこともあるしとにかく心配が先にきて、遊んでても大丈夫かな?ケガしないかな?あっ、こんなの持ったらだめ、あー食べないで、あーー!こらこらボールペンはだめ!返して!!ってとにかく心配だった。今でも(3歳)車くるから手つないで!とか歯磨きしないと痛い痛いなるよ!とかとにかく心配

弟はただただかわいい。おねえちゃんなら絶対だめ!って言ってたリモコンとかティッシュとかも好きにさせてる(ティッシュは口に入った瞬間奪取する)。だって言っても無駄やし…。そしてリモコンやらハンガーやらを口にくわえたところで病気にはならん、それより屋内施設に行ったり公共交通機関で移動したほうが絶対病気になる。人と触れ合うと赤ちゃん風邪みたいなことになる。それをおねえちゃんの時に学んだので、もう全然冷静。

これを子供たちがどうとらえるかが心配

おねえちゃんから見たら弟は好き勝手やらせてもらってるし、弟からみたらおねえちゃんはめちゃくちゃ心配されてる。

まだ2人とも赤ちゃんみたいなもんだから、そんな認識になるのはだいぶ先だろうけど。

平等だよって見せてあげればいいと思うけど、子供って敏感だからそんな上っ面じゃ意味ない気もする。でも言葉で「どっちも好き」ってちゃんと表明することも大事だと思う。

どっちも好き、大好き。だからこそ困る。2人をそれぞれの人間と捉えてるから対応が違ってもいい気もするが、それは大人エゴな気もする。

できるだけ平等に。

ジャッジはしない。

寄り添う。

あー難しい。余裕があればできる。余裕ないから指示やら結論やらになる。

今日おもちゃの取り合いで小競り合いしてて仲裁ときに「おねえちゃんが持ってたから弟くんがだめ!」とか言ったし。おねえちゃんは喋れるからわたしが持ってたんだ〜ってなるしおねえちゃんの機嫌損ねるほうが後々引きずるし。

とか。

おねえちゃんの機嫌損ねないために判断してるのは弟からしたらストレスだよね。

誤解しないで〜。

お母さんは2人とも大好き。

なのに育児効率化しようとしてるところがほんとダメ

子供ファースト

お母さんのユーザーは?

子供!!

子供ファースト

肝に銘じろ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

2025/06/20 16:04

dorawii

https://anond.hatelabo.jp/20250620160429#

俺のレスバが自演だと思う人が多いか仲裁や俺の味方をする人がろくにいないって状態になってるんだろうな。

まずその勘違いが解ければもうちょっと俺の旗色もよくなるのに。

2025/06/20 15:19

https://anond.hatelabo.jp/20250620151958#

一応理由はあるよ

増田でdorawiiが今どういう扱いになってるかってのが

俺の望んでた展開なので、まあまあ満足してる

これにはにっこり

Permalink |記事への反応(1) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii

俺のレスバが自演だと思う人が多いか仲裁や俺の味方をする人がろくにいないって状態になってるんだろうな。

まずその勘違いが解ければもうちょっと俺の旗色もよくなるのに。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250620160429 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFUIAQAKCRBwMdsubs4+SBsJAP43TeeJN+D/jONwhGx5SeOESupWareuB+AwVOYXFEkNXgEA/oK0gz/zEx/PViQ71AAFIJyoPhXml5DaW5v7/RfTzQ4==qK+P-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(3) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

明日世界で最も嫌いな弟と決別する

6月引越し再就職が同時に決まり明日20年以上住んだ実家を離れてはじめて自立することになった。

引越し先はワンルーム6畳もない安アパートに決めた。生活水準は大きく下がるし、自立のノウハウもないし、金もかかるし、かといって実家職場距離が極端に遠いわけでもないから、

現実的なことを言えばあと数年は実家に留まるのが賢明だと思う。だけど、それらを踏まえてもどうしても実家を離れたい理由別にあった。

4歳年下の弟の存在だ。俺が世界で最も嫌いな弟。

俺を苦しみ続けてきた諸悪の根源と、明日ついに決別する。

ここから先は生々しくて愚痴っぽい自分語りになってしまうからSNSに大っぴらに投稿するのはやめておいた。だけど、このやり場のない憎悪をどうにか消化しないと前に進めない気がして、結局ここに書き残しておくことにした。

両親は俺の頭が上がらないほど優秀で、持て余すくらい裕福な暮らし享受してきた。昔は弟との関係も良好で、サシで夕飯や買い物に出かけることだって普通にあった。

様子がおかしくなったのは3年前の4月大学に入ってからのことだ。

同期に誘われて参加したサークルを一か月足らずで辞めたらしく、その頃から弟の昼夜逆転が酷くなって、終電後の帰宅朝帰りが当たり前になった。学生だし仕方のないことだ。

弟は帰宅すると決まってリビング徘徊し、何か食べたり誰かと通話したりしていた。それが大体深夜3時頃まで続いた。自室と母親の寝室は壁1枚隔ててリビングと隣接しているから、

うるさくて眠れなくなって、二人で何度か注意した。

だけど弟は反省の色一つ見せずに同じことを繰り返した。それどころか、ある時からキッチン料理をするようになった。フライパンやら鍋やら使って平気で揚げ物とか作るから騒音ますます酷くなった。

俺と母親は度々注意し続けたけど、いつからかそれも面倒になっていった。母親は弟が帰宅する前に就寝するようになり、俺も耳栓をつけることで何とか耐えしのいだ。

防音性には限界があったけど、無駄な体力を使って止めさせるよりマシだ、という思いが勝った。

食器も片付けせずに食卓放置するから、翌朝も臭いが残ったままで不快だった。

それから一年後くらいに、弟の寝室にある引き戸の建付けが急に悪化した。当初は老朽化が原因かと思っていたけれど、すぐに癇癪持ちの弟のせいだと分かった。

弟は頭に血が上るととにかく物に当たる癖があって、その度に引き戸を叩いたり、思い切り開け閉めしたりしていた。親子喧嘩だけでなく、友達との喧嘩ゲームに激昂するようなことも頻繁にあって、

当然これも日夜関係なく行われた。弟の寝室も同じく自室やリビングと隣接しており、正直引き戸の音は、他と比にならないくらストレスだった。

少しでも音が聞こえると身構えるようになってしまって、自分でも明らかに異常だと分かった。

俺はなるべく言い争いを避けて穏便に済ませたかったのだけれど、ある時とうとう我慢できなくなって、弟に強めの口調で暴言を吐いてしまった。

取っ組み合いの喧嘩に発展して、両親が仲裁に入って家族会議になった。

結局、騒音に対する不満はうまく伝えられず、折り合いもうまくつかなかった。あの時俺が冷静に会話できていたら、という後悔も少しはあるけれど、最早取り返しのつかない状態だったように思う。

これ以降、弟とは殆ど会話を交わしていない。

多分、弟には何か精神的な疾患がある。だけど、そのことを目の前では決して口にしなかった。

弟は「病気」という概念に対して気味が悪いくらいに敏感だった。両親に精神科の受診を勧められると、当然「バカにするな」と激昂した。

それどころか、普通にインフルエンザを患ったときでさえ、マスクをするのはダサい病院に行くのは恥ずかしいからと意味不明駄々をこねて俺たちを困らせた。

それなのに、逆に問い詰められると自分から「俺は精神病なんだ」と言い出すから、もうどうしようもなかった。

楽観主義で生きてきたつもりだけど、だんだんごまかしも効かなくなってきた。

不眠症ますます悪化するばかりで眠剤を貰うようになった。悪夢をよく見るようになった。

SNSで同じような境遇の人をごまんと見てきたつもりだけど、まさか自分がこうなるとは思っていなかった。特別病気なんかじゃなく、誰にでも起こり得ることなのだ。

多分、引っ越してもしばらくは不眠症に悩まされることになるだろうから気が重い。

昨晩も弟が癇癪を起して、朝の4時に飛び起こされた。

もう顔を見るだけで殺意が湧いてくるけど、これもあと1日の辛抱だと思うと、幾分かは気が楽だった。

俺だけが逃げるようにして家を出て、両親を見捨てるような形になるのが悔しい。結局、自分のことに精一杯で、還元できるものはなにもなかった。

弟と絶縁するとか、強制的に家から追い出すとか、物騒なことも考えたけどやめにした。それ以前に、こんな弟でも両親は大切に思っていただろうし、実際

昼間の静かなうちは温厚に接しているところをよく見かけた。

弟のことをあれこれ考えても、今は嫌な気持ちしかならないからもうこれで終わりにする。変に触れずに無関心を貫くのが一番だと思う。

あと数年して、お互いが大人になったときに分かってくれればそれでいい。

引越し用の段ボールが山積みになった自室を眺めながらこれを書いている。もう本当にあと少しなんだ。どうかすべてうまくいって欲しい。

隣人が弟みたいな人でなければいいけど。笑

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

俺は「相手がいきなり1発殴ってきた!」と揉めてる場面に出くわしたとき

「じゃあ殴られた奴、いまから殴った奴を一発殴り返せ。それでチャラにしろ」っていうのが仲裁だと思ってきたしずっとそうしてきたけど、大半の人に「そんなのありえない!」と批難される。全く納得いかない。

Permalink |記事への反応(3) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

【完全版】鏡の中のアクトレス事件まとめ

https://www.google.com/search?q=%E9%8F%A1%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81

この「鏡の中のアクトレス事件」と呼ばれるドライブレコーダー動画は、インターネット上で夫婦喧嘩の内容やその後の展開について多くの議論を呼んでいます

動画概要

車内で流れてきた中原めいこさんの楽曲「鏡の中のアクトレス」が、アニメきまぐれオレンジ☆ロード」の主題歌であるかどうかを巡って夫婦口論となり、最終的に妻が感情的叫び出す(通称ギャオる」)という内容です。

会話の流れ(要約)

発端: 車内で「鏡の中のアクトレス」が流れ始める。夫が「きまぐれオレンジロードの曲じゃん」と言うと、妻は「違う」と否定する。

検索とすれ違い: 妻がスマートフォン検索を始める。

妻は最初に「きまぐれオレンジロード主題歌」で検索し、その後「鏡の中のアクトレス」で再検索したとみられる。

妻が「鏡の中のアクトレスであった」と検索結果を読み上げ始めるが、夫は何の主題歌なのかという核心部分を早く知りたい。

妻は検索結果の「作詞中原めいこ作曲中原めいこ」「オープニング曲:鏡の中のアクトレス」といった情報を順に読み上げるが、夫は「何のアニメの?」という情報が出てこないことにいら立ちを募らせる。

夫の追及と妻の感情の爆発:

夫は「肝心なところを言わない」「お前なんか戦うやつとか言ってたじゃん(別の曲と勘違いしていたことを指摘)」などと妻を詰める。

妻は「なんでそんなひどい言い方するん」「私最初にさあ鏡の中のアクトレスきまぐれオレンジロードであったねって言うところから始まって…」と反論するが、夫は「きまぐれオレンジロードであったなんか一言も言ってない」とさら否定する。

このすれ違いと夫の詰問口調に、妻は「もう私降ろして!もう帰る!もうやだ!なんでそういう言い方ばっかりする!?」と泣き叫び感情的に爆発する。

娘の仲裁: 後部座席にいた娘が「いい加減にしてよ!そんなんどうでもいいよ!」と仲裁に入るが、夫婦口論は続く。

議論ポイント

この動画を巡っては、以下のような点で意見が分かれています

夫の言葉遣い・態度: 高圧的、マウントを取りたがっている、妻の言い分を聞かない、ロジハラではないか、といった批判がある。

妻の言葉足らず・感情的対応:検索結果の伝え方が要領を得ない、勘違いを認めず誤魔化そうとしている、最終的にヒステリックになっている、といった指摘がある。

コミュニケーション齟齬:些細なことから大きな喧嘩に発展する夫婦間のコミュニケーション問題として捉える意見もある。

どちらも悪い・どっちもどっち: 双方に問題があるという見方も多い。

この動画は、夫婦間のコミュニケーションの難しさや、感情的対立がどのようにエスカレートしていくかを示す事例として、多くの人々の関心を集め、様々な考察解説動画も作られています

夫婦喧嘩問題

事実確認のすれ違い:

妻は「鏡の中のアクトレス」が「きまぐれオレンジロード」の主題歌であるという事実検索確認したものの、その核心情報を夫に明確に伝えられなかった。

夫は「何の主題歌なのか」という結論を早く知りたかったが、妻が周辺情報作詞作曲など)から話し始めたため、いら立ちを募らせた。

過去の誤りの指摘:

夫は、妻が以前「戦うやつ(別の曲と混同)」と言っていたことを持ち出し、妻の誤りを執拗に指摘した。

高圧的なコミュニケーション:

夫の言葉遣いが詰問調・高圧的であり、妻を追い詰める形になった。

感情的な反応:

妻は夫の追及に対し、論理的反論ではなく感情的に泣き叫ぶという反応をしてしまった。

「言った」「言わない」の不毛な水掛け論:

妻は「最初に(きまぐれオレンジロードで)合ってたと言った」と主張するが、夫は「一言も言ってない」と反論し、平行線となった。これは、事実(言った言葉)を記憶するタイプと、解釈(伝わったはず)を記憶するタイプの違いから生じやすい。

プライドの衝突:

双方が自分の正しさを主張し、間違いを認めたくないというプライドのぶつかり合いが見られる。

娘の仲裁効果なし:

娘が仲裁に入ろうとするも、夫婦ともにヒートアップしており、聞き入れられなかった。

動画から確認できる事実

妻は「きまぐれオレンジロード主題歌」と発言したが…

妻はスマホで「鏡の中のアクトレス」を検索し、その検索結果の中に「きまぐれオレンジロード主題歌」と書かれていたため、それを声に出して読み上げています

夫は「何の主題歌か」を明確に言ってほしかった

夫は「鏡の中のアクトレスが何のアニメ主題歌なのか」という結論を明確に口にしてほしかったが、妻は検索結果の単語や断片的な情報作詞作曲者名、オープニング曲名など)を順に読み上げていきました。

「合ってた」とは明言していない

動画音声のやり取りを見る限り、妻は「きまぐれオレンジロードで合ってた」「あなたが正しかった」といった結論的なフレーズをはっきり口にしていません。

妻は「言った」と主張している

その後の口論で妻は「最初きまぐれオレンジロードで合ってたって言った」と主張していますが、夫は「一言も言ってない」と反論しています

娘は「言った」と認識している

娘も「言った」と母親の側に立っていますが、実際の発言としては明言がなかったため、「解釈」の違いが生じています

まとめ

妻は「きまぐれオレンジロードで合ってた」などの結論的な言葉を直接は言っていません。

妻は検索結果の単語を読み上げており、それを「言った」と認識していますが、夫は「はっきり言っていない」と受け取っています

このすれ違いは、「言葉として明言したか事実)」と「伝わったはず(解釈)」の記憶認識の違いから生じています

したがって、「言った」「言わない」の水掛け論は、実際には“はっきりした結論言葉は出ていない”が、妻や娘は「伝わったはず」「言ったつもり」と認識している、というのが動画からわかる事実です。

事実関係

妻は「きまぐれオレンジロードで合ってた」と明言はしていませんが、検索結果の断片を読み上げ、「言ったつもり」「伝わったはず」と認識していました。

夫は「肝心なこと(何の主題歌か)をはっきり言っていない」と不満を持ち、繰り返し問い詰めました。

妻は自分の間違いをはっきり認めず、話をはぐらかすような態度を見せたとも受け取れます

相互分析

妻が「自分の間違いを認めず、うやむやにしようとした」「ごまかそうとした」という見方ネット上でも多く見られます

ただし、妻は「最初に言った」と本気で思い込んでいる可能性もあり、意図的ごまかしたかどうかは断定できません。

妻の無意識意図的隠蔽責任逃れがあった可能性も考えられますが、今回のケースは「言ったつもり」「伝わったはず」という認知のズレが大きいと考えられます

喧嘩の起因・原因はどちらか

夫が感情的・高圧的になったことが、喧嘩の直接的な引き金であるのは間違いありません。

しかし、そもそもの発端は「妻が間違いを認めず、はっきり伝えなかったこと」にある、とする意見が多いのも事実です。

一方で、「夫の言い方が悪い」「詰め寄りすぎた」「マウントを取りたかっただけ」という指摘も多く、どちらか一方だけに原因を求めるのは難しい、という声も目立ちます

結論

妻が「はっきり認めず、うやむやにした」ことが喧嘩の起因・原因の一つであることは否定できません。

ただし、意図的ごまかしであったかどうかの判断が難しく、女性特有正当化認知によるすれ違いが大きな要因です。

夫の高圧的な態度も喧嘩を激化させた現象的な要因であり、「どちらか一方が全面的に悪い」とは言い切れません。

多くのネット上の意見も「どちらも悪い」「どっちもどっち」としており、夫婦双方のコミュニケーション問題が複合的に絡み合ったケースといえます

コミュニケーションのコツ(男女別対策

男性側の対策

結論を急かさず、相手の話を最後まで聞く姿勢を持つ:

女性結論だけでなく、そこに至る過程気持ちを共有したい傾向があることを理解する。妻が情報を整理して話そうとしている可能性を考慮し、少し待つ余裕を持つ。

相手の誤りを執拗に責めない:

過去の間違いを蒸し返したり、一方的に問い詰めたりするのではなく、事実確認に留める。目的は「正しい情報を共有すること」であり、「相手を言い負かすこと」ではないと意識する。

共感的な態度で、相手感情を受け止める:

妻が感情的になったとしても、まずはその気持ちに寄り添う姿勢を見せる。「なぜそんなに怒っているのか」「何がつらいのか」を理解しようと努めることが大切。

言葉の細部にとらわれすぎない:

「言った」「言わない」の論争は不毛相手が伝えようとしている「意図」や「解釈」を汲み取る努力をする。もし言葉足らずでも、大筋で理解できれば良しとする柔軟性も必要

自分感情イライラなど)をコントロールする:

運転中のイライラなどを、会話相手にぶつけないように自覚する。冷静さを保ち、穏やかな口調を心がける。

「ありがとう」「ごめん」を適切に使う:

検索してくれたことへの感謝や、強い言い方になったことへの謝罪など、関係を円滑にする言葉意識的に使う。

女性側の対策

結論から伝えることを意識する:

男性結論目的を先に知りたい傾向があることを理解する。今回の場合、「検索したら『きまぐれオレンジロード』の主題歌だったよ」とまず結論を伝え、詳細はその後に補足する。

情報を整理し、客観的に伝える:

感情的にならず、事実を簡潔かつ正確に伝える努力をする。検索結果を伝える際は、相手が何を知りたいのか(この場合アニメタイトル)を意識する。

間違いは素直に認める:

もし最初勘違いしていたのであれば、「ごめん、きまぐれオレンジロードで合ってたね」と非を認めることで、不要対立を避けられる。

感情的になる前に、一旦冷静になる時間を持つ:

夫の言い方にカチンときても、すぐに感情で返さず、深呼吸するなどして落ち着くことを試みる。冷静に「そういう言い方は悲しい」と伝える方が効果的な場合もある。

具体的な言葉で伝える:

「察してほしい」ではなく、何をしてほしいのか、何が嫌なのかを具体的に言葉で伝える。

相手の状況を考慮する:

夫が運転であるなど、相手の状況を理解し、情報を伝えるタイミング方法を工夫する。

この事件は、男女間のコミュニケーションの難しさだけでなく、個人性格やその時の状況も絡み合って発生したと言えます。お互いの思考コミュニケーションスタイルの違いを理解し、尊重し合うことが、より良い関係を築く上で重要です。

Permalink |記事への反応(0) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250527164402

北朝鮮にはずっと悪いものでいてほしいし、正義仲裁マンポジション取れるからイスラエルにも現状維持でいてほしい

Permalink |記事への反応(0) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

アメリカ仲裁で印パ停戦

トランプアンチまた負けたw

Permalink |記事への反応(0) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

無能を雇うしかない会社経営

最近採用する人材が軒並みアホなんだよなぁ

 

まぁクソゴミ零細企業なのでうちの会社レベルに見合った人材と言えばその通りなんだけど

数年前に定年退職した前任者たち(新卒で入って50年ぐらい勤めてた人たち)はここまでひどくなかったんだけどなぁ

なんか人を採用するの嫌になっちゃった

一回採用したら圧倒的に従業員立場強いし、アホ中年おじさんに社会マナー教えてる余裕なんてないし、

おっさん同士のクソくだらない喧嘩仲裁してる時間なんて無いし

早く金貯めてFIREして安楽死したい

だれか助けてくれ!

Permalink |記事への反応(2) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

リスク要因」は反対派の人が考えているよりも深刻である場合によっては命に関わるという点は重たい)という点を重視して、反対派の人の意見の想定が甘い点を厳しく指摘してください。

反対派の意見における甘い想定とその批判

1.暴力の「目的」がリスクを軽減すると仮定する甘さ

反対派の主張:反対派は、男性暴力が「女性を守るための防衛行為であるため、ハラスメント者の暴力とは本質的に異なり、女性にとって危険ではないと主張します。例えば、key_trackerは「この男性の行動は攻撃者への反応であり、理由なき暴力ではない」と述べ、the_my_paceは「防衛暴力攻撃暴力を同等に扱うのは誤り」と強調しています

甘さの指摘:

リスク過小評価:暴力の「目的」が防衛的であっても、暴力手段として選択する傾向そのものリスク要因です。文書内でaircooling883が引用する弁護士意見(「暴力行為選択肢にする人間はやがて身近な人間にも牙を向ける」)は、暴力行使が習慣化すると、その矛先が「正当な」対象から逸脱する可能性を示唆します。反対派は、この男性が「今は」女性に優しいか安全だと楽観しますが、DVの事例では、初期には「守るため」の暴力が称賛され、後にパートナーに向かうケースが多々あります(例:にゃあとるずが指摘する「自分にだけ優しいが他人攻撃的な男性」の危険性)。命に関わるDV殺人事件の多くは、こうした「正義感から始まる場合があるため、反対派の「目的の違いが安全保証する」という想定は致命的に甘い。

深刻な結果:暴力コントロール感情や状況に左右され、意図しないエスカレーション(例:過剰防衛による傷害や死亡)が起こり得ます。反対派はこのリスク無視し、「守るためなら安全」と短絡的に結論づけています

2. 状況依存暴力普遍的安全視する楽観主義

反対派の主張:らくだ (@rakuda4u)は「危険人物対峙するには攻撃性が必要」とし、key_trackerは「即応性が大事」と主張し、この男性暴力特定状況下での必要悪として正当化します。hukinnshinnも「非合理な相手には強制的な介入が必要」と述べ、状況に応じた暴力問題ないとみなします。

甘さの指摘:

リスク過小評価: 反対派は、この男性が「適切な状況」で暴力コントロールできると仮定しますが、暴力行使は状況判断感情不安定さに依存します。文書内でmassappouuが指摘するように、「相手刃物を持っていたらどうする? 周りに火の粉が飛んだら?」という現実的リスク無視されています。例えば、衝動的に暴力に訴える男性が、誤った状況判断(例:無害な人を脅威とみなす)や感情の爆発で女性第三者危害を加える可能性は、DV公共の場での暴行事件実証されています。反対派の「この状況では必要だったか安全」という思考は、暴力予測不可能性を過小評価し、命に関わるリスク(例:女性が巻き込まれる、または後で標的になる)を軽視しています

深刻な結果:暴力の「状況依存性」に頼るのは、男性が常に正しい判断を下すという非現実的な前提に基づきます。実際には、衝動的な暴力コントロールを失いやすく、女性が近くにいる場合、巻き添えや標的となる危険性が急増します(例:電車内での乱闘による負傷)。

3.女性の称賛を「合理的」とみなす進化論的短絡

反対派の主張:funpan2015は、女性暴力的な男性に惹かれるのは「進化生物学的に合理的で、生存確率を高める」と主張し、key_trackerも「女性危機での決断力ある行動を評価している」と述べ、女性の反応を自然で正当なものとみなします。NightQueen (@NightQueen_7)は「素晴らしい男性」のエピソードを称賛し、感謝の反応を肯定的評価します。

甘さの指摘:

リスク過小評価:進化論視点は、現代社会の複雑なリスク環境無視した過度な単純化です。文書内でHimazinMan3が指摘するように、暴力的な男性への惹かれはDV被害継続的な原因となり、命を脅かす結果を招いています。反対派は、女性の称賛が「守られた感謝」に基づくとして正当化しますが、にゃあとるずが述べる「自分にだけ優しい攻撃男性」を理想化する心理は、DV加害者典型的な初期行動(愛情支配の混在)と一致します。反対派はこのパターン無視し、「感謝安全」と短絡的に結びつけることで、女性が長期的な危険(例:親密な関係での暴力)に晒されるリスクを軽視しています

深刻な結果:女性が「守ってくれるヒーロー」に依存する心理は、加害者が「保護者」として振る舞うDV入り口となり得ます統計的に、親密なパートナーによる暴力女性の死亡原因の上位にあり(例:日本でのDV関連殺人)、反対派の「進化的に合理的から問題ない」という楽観は、こうした命に関わる現実無視しています

4.非暴力手段限界過大評価する現実逃避

反対派の主張:らくだ (@rakuda4u)は「丁寧な対応理性的相手しか通用しない」とし、key_trackerは「非暴力的な方法は即時性を欠く」と主張。hukinnshinnも「理性だけでは非合理な相手対応できない」と述べ、暴力が唯一の現実的解決策だとみなします。

甘さの指摘:

リスク過小評価: 反対派は、非暴力手段(例:警察への通報仲裁対話)の効果過小評価し、暴力を唯一の選択肢として過大評価します。文書内でaircooling883が示す「傾聴」や交渉の例(例:人質交渉人の成功)は、非暴力が即時性と安全性を両立できる実証です。反対派の「暴力しか効かない」という前提は、訓練された専門家警察や駅員)が介入可能公共の場電車内)での状況を無視していますさらに、massappouuが指摘するように、暴力相手の逆上や武器使用を誘発し、女性や周囲の命を危険晒します。反対派はこのエスカレーションリスク無視し、「即時性が必要から暴力は正当」と安易結論づけています

深刻な結果:暴力による解決は、法的リスク(例:過剰防衛による逮捕)や物理リスク(例:乱闘での負傷)を伴います文書内でV18fBJSmaSwZpleが指摘するように、男性の行動が傷害器物損壊に該当する可能性があり、女性がその場で巻き込まれ危険性は無視できません。命に関わる最悪のシナリオ(例:刃物による報復や誤った標的への攻撃)を軽視する反対派の思考は、極めて危険です。

5.男性の「選択的優しさ」を信頼する非現実的な前提

反対派の主張:どぶねずみ (@Nzm_in_the_Dark)は「日本男性は優しい人が多い」とし、みなこっち (@zwillingmutter)は男性を「正義ヒーロー」と称賛。空白 (@khwCGQZrH6eqNRY)は「自衛のための暴力を使える男が好かれるのは当然」と述べ、男性の優しさが本物だと信頼しています

甘さの指摘:

リスク過小評価: 反対派は、男性女性に示す「優しさ」を永続的かつ本質的もの仮定しますが、文書内でクルル (@kululushousa)が指摘するように、この「選択的優しさ」はDV男の特徴と一致します。DV加害者は初期にパートナーに過剰な優しさを見せ、支配暴力の前段階として利用することが多く、よしおか (@yosshiiii23)が述べる「自分に向かない暴力は称賛されがち」という心理がこの罠を助長します。反対派の「優しいか安全」という信頼は、男性動機や長期的な行動パターン検証しない非現実的な前提であり、命に関わるリスク(例:親密な関係での暴力殺人)を無視しています

深刻な結果: 「優しさ」に基づく信頼は、女性危険関係に閉じ込める可能性があります文書内でffffdarkが述べる「私の周りの女性感謝するが付き合いはその場限り」という慎重な態度は、反対派の無条件な信頼とは対照的です。命に関わるDVストーカー殺人の事例では、初期の「優しさ」が警告サインだったケースが頻発しており、反対派の甘い想定は女性を致命的な危険晒します

総合的な批判:命に関わるリスクへの無自覚

反対派の意見は、以下の点で命に関わるリスクを深刻に過小評価しています短期視点局限: 反対派は「この状況では暴力有効だった」と短期成功に焦点を当て、長期的なリスク(例:暴力の習慣化、女性への矛先)を無視します。文書内でShinTAM91019338が指摘する「正義自称して暴力正当化する小悪党ムーブ」は、命に関わるエスカレーション典型です。

理想化された男性像:男性が「常に正しい判断暴力コントロールする」と仮定する反対派の信頼は、実際の暴力予測不可能性(例:感情の爆発、誤判断)と乖離していますDV公共の場での暴行事件は、こうした信頼が裏切られる例で溢れています

女性主体性の軽視: 反対派は女性の称賛を「合理的」と正当化しますが、女性暴力リスク主体的評価する重要性を無視します。命に関わる危険回避するには、感情的な感謝を超えた冷静なリスク認識必要です。

結論

反対派の意見は、暴力目的や状況依存性、女性感謝を過剰に信頼し、「命に関わるリスク」を深刻に過小評価しています。彼らの甘い想定は、暴力の習慣化、誤った標的への攻撃DVへの発展といった現実的危険性を無視し、女性を致命的な結果に晒す可能性があります文書内で賛成派が繰り返し指摘する「暴力の矛先がいつ自分に向くか分からない」という警告は、反対派の楽観的な前提を覆すものであり、命に関わるリスクを軽視する思考の欠陥を明確に示しています。反対派は、暴力の即時性を過大評価し、非暴力手段や長期的な安全性を軽視することで、女性の命を守るための現実的判断を損なっています

Permalink |記事への反応(1) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

おじ転生という弱者男性のみかた

第一話「汚物は消毒ですわ」

弱者男性は朝、悪臭で目が覚める

体が重く、痒い

動いてもいないのに体から脂が噴き出てくる

洗っても洗っても石鹸が泡立たない

リステリン一気飲みしかない

第二話「お外で過ごしましてよ」

歯を磨いたのに息が詰まりそうなニオイ

気分転換に外に出よう

公園に出かけよう

挨拶すれば人が散っていく

警官まで呼ばれてしま

たった一声すらかけることができない

イジメ仲裁しても

不審者に変わりないのだ

外は怖い

第三話「実質夜迦ですわ」

家にいても怒られて

外に出ても怒られる

場所がない

それでも出社しなければならない

満員電車に揺られなければならない

人とぶつかれば顔を背けられ

気づけばわきの汗染み

臭くてごめんなさい

第四話「労働は最高の調味料ですわ」

今日もでばっぐがはじまる

トイレ掃除をした途端

陰毛が落ちる

泣きたい

やっぱりでばっぐなんて拷問

毎日毎日週5日会話もない

文字しかない

それでもファミチキはうまかった

第五話「同じ轍は踏ませませんことよ」

販売時期を早めましょう」

こいつはなに言ってる?

「五人で100日かかるなら、十人で50日でやれば済む」

こんな拷問を誰がやりたがるのだろう

・・・

デバッグを怠ると最悪ゲームクラッシュするらしい

必要大事仕事だった

なのになぜこんな結果を急ぐようなことを・・・

第六話「今宵も処刑確定ですわ」

息苦しい

朝目覚めれば臭かった

昨日、専務をはたいてしまった

クビかもしれない

誤解を解くにはどうしたらいいだろう

Permalink |記事への反応(1) | 02:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

chatGPTくんと考えた政策だよ!

未来のためのミニマル国家構想(最新版2025年

【基本理念

国家は「安全制度インフラ」だけを整え、国民の自立と自由を支えるべき

負担(税)は能力に応じて、給付保障)は原則平等

制度シンプルかつ明確に。曖昧さと過剰な支援排除し、責任ある自由を育てる

1. 税・財政改革

所得税控除は「本人+扶養者1人あたり100万円(物価スライド)」で統一

消費税は5%、ガソリン暫定税率廃止

財務省を「歳入庁徴収)」と「歳出庁(配分)」に分割

社会保険料所得税統合し、徴収窓口を一本化

2.社会保障簡素化と最小化

年金制度廃止し、老後の保障は「基礎生活扶助制度」に一本化する

給付制度原則廃止現物支給・税控除、最終的には扶助制度対応

医療費は「生活保護:1割」「その他:一律3割」、高額療養費制度は維持

介護AIロボットの導入を義務化。NPO支援成果主義で整理

基礎生活扶助制度(新制度):

国家が“最低限の基盤”として設ける段階型セーフティネット

3段階構成

勤労扶助:働いているが生活が苦しい層に限定的扶助

特別扶助障害病気子育てなど特別事情のある層に追加扶助

全面扶助高齢・重病などにより働けない層へ全面的支援

現金現物バランス型で、就労支援・定期見直しを組み合わせ

生活保護」という呼称を改め、“自立と責任ある自由”を支える制度

3.教育資産形成

義務教育無償AI導入、高校以降は教育バウチャー制

金融教育義務化、税や保険の仕組みを理解できる国民を育てる

iDeCoNISAは恒久化、日本株ETF限定にし、資産形成国内経済活性を両立

4.地方生活基盤の再設計

空き家は接道等の条件を問わず無償自治体が引き受ける制度を導入

コンパクトシティ推進と地方自治体の統廃合を国家主導で進める

首都機能地方分散メディアキー局制度廃止して情報の多極化を実現

5.政治制度統治機構改革

中選挙区制回帰(1区あたり3〜5人)

国会議員定数は削減、代わりに政策秘書の人数と質を増強

選挙オンライン化、政党交付金は縮小または廃止

議員意思決定」「秘書は実務執行」の分業体制

6.戸籍文化アイデンティティ制度

夫婦別姓制度には反対

代替案:夫婦両姓併記子ども結婚時に姓を選択する制度

戸籍制度の一体性と家族単位の明確性を重視

7.外国人政策国籍制度

通名制度見直し

外国人通名カタカナ表記限定とし、行政報道等の文書では本名との併記義務

本人確認社会的透明性を高め、国民との公平な関係性を築く

帰化制度の整備:

帰化には「長期居住」「日本語能力」「法制理解」「納税公共活動歴」など多面的審査を導入

安全保障上の指定出身者に対しては、追加的な審査実施

帰化後の政治権利については、「段階的国民統合制度」を導入

帰化一世は「段階的統合市民」として位置づけ、次の制限を設ける:

選挙権:帰化から10年間は付与されない

被選挙権:恒久的に制限立候補不可)

公務員就任司法公安行政上級職):恒久的に制限

2世以降(日本出生者)には原則として全ての国民権利付与

責任ある市民社会参加を前提とし、法の下の平等社会的統合調和を図る

外国人犯罪者への対応強化:

有罪判決を受けた外国人は、原則として退去措置とし、重大な犯罪者については再入国制限国際的監視対象登録を行う

起訴・不起訴に関わらず、違反歴や治安リスクの蓄積に基づき、在留資格再審査可能となる制度検討

国民との公平な取り扱いを実現し、治安維持と制度信頼性を両立する

特別永住制度の再編:

特別永住資格は、歴史的経緯を踏まえて導入された制度であり、一定配慮は行いつつも、

今後新たに出生する外国籍の子どもについては、原則として一般在留資格に基づく審査に一本化する方針とする

また、現行の特別永住者についても、将来的には段階的に制度の一元化・公平化を目指す

実刑判決を受けた永住者に対しては、資格見直しや退去措置選択肢として制度化を進める

8.治安司法防災体制

民事紛争・軽微な刑事事件ITAI補助で迅速化

紛争解決センター簡裁仲裁機能)を地域ごとに整備

防災国家直轄インフラAI避難指示公共システムの一元管理

治安維持は最小限の警察で支えるが、質の高い即応性を確保

9.エネルギーインフラ政策

太陽光乱開発規制強化。自家消費型・屋根型・小規模限定

小型原子炉地熱小水力国家整備+民間運用

グリーン投資炭素税市場ベース設計補助金依存しない環境政策

最終理念

国家は“最小限の秩序”を提供する場であって、

生活のすべてを保証する存在ではない。

負担能力に応じて、権利制度平等に。

自由に生きるとは、責任を持って制度に参加することだ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

酷評白雪姫見てきた【ファンは読むな】

結論:それ、白雪姫必要ある?


メッセージと思われるもの

1.強い女性

2.白人絶許

3.ルッキズム否定


なんていうかね

ポリコレ説教映画になってて滑稽だった


ディズニーが作り上げたアニメ版白雪姫原作からの改変)

白雪姫は透き通るような白い肌だから白雪姫

王子出会い恋に落ち恋人になる

邪悪女王自分の美しさに拘りがある

鏡が世界一美しいと評価した白雪姫を許せない

美しさによって女王逆恨みされ毒リンゴを口にする

倒れた白雪姫王子様のキスで目を覚ます

女王小人の襲撃に会い崖から転落し死亡

白雪姫王子と結ばれてハッピーエンド

おおよそこんな感じよね

小人はただで白雪姫を匿わない

労働の対価としてそれを提供する


今回の実写映画

雪の中生まれたか白雪姫

王子存在せず、盗賊義賊)がそのポジションで登場

死刑にされるところを白雪姫が助ける(ここでは恋に落ちない)

邪悪女王自分の美しさに拘りがある

鏡が美しいと評価した白雪姫を許せない

(だが、鏡が評価するのは内面である

勝手小人小屋で寝る白雪姫

帰ってきて人間と関わるか喧嘩を始める小人仲裁するのに何故か掃除しろと歌いだし

喧嘩より楽しんで掃除」と歌う割に自分掃除しない白雪姫

義賊が捕まった?助けに行こう(と思う)白雪姫

一方、鏡の白雪推しに切れた女王は、義賊恋人思い込み義賊キスするのを解除条件に毒リンゴを作る

捕まった義賊を助けるのに持って行けと老婆に渡された毒リンゴを何故かその場で口にして倒れる白雪姫

義賊が逃亡し白雪姫キスすると白雪姫復ッ活

そうだ革命

レスバで女王論破してめでたしめでたし

王女徹頭徹尾「美しさ」に拘り続ける

しかしまずもって、鏡の返答がズレている

鏡は、なにやら気品や優しさなどを評価し始める

白雪姫は、最初パンがなければアップルパイをというお花畑だが

それが最後には市民革命を志すような人間に成長していくという演出になってる

義賊を助けに行こうとするのも「能動的な女でなくっちゃね」みたいなことなんだと思うが

上に書いたように毒リンゴを口にするので実際に助けにはいかない

匿ってもらうのに掃除をしようともしない

女が掃除なんてジェンダー規範時代に合わないからね

最後唐突に、本当に唐突革命だと乗り込むのだが

ここでもリベラル勢が好きそうなレスバで決着してしま

美しさに拘り続ける王女レスバで倒されるのも、ある種古いプリンセス像の否定なのだろう

からこれ、白雪姫による白雪姫破壊という構造になってる



肌が白いか白雪姫と名付けられ、それが世界一美しいなど許されない

白雪姫なのは雪降る日に生まれたからだ

美しいのは内面

白馬王子様なんて居ない

乙女は強くなくっちゃね

実際に動くのは男

女だからって掃除したり守られたりしないの

でもでもでもでも、毒リンゴは口にしちゃう


これが白雪姫である必要性は

もう「白雪姫」という物語否定する事以外に見いだせない

それ自体は新しい物語でもできるが

あえて白雪姫と名付け、それを白雪姫自身に壊させることこそが描きたかったとしないと、監督脚本無能だって話になる

物語白雪姫をなぞっているが

白雪姫を大きくズラしたために

とにかくチグハグ

女王の怪演は光っているのに、アップルパイだの革命だの言ってる白雪陣営との温度差がすごいことになってる

アニメ版象徴する「いつか王子様が」を歌わせられ無くなってる

誰か一人でも正気だったのなら、せめても「新約、白雪姫」とでもしたと思うんだが

そうすると金にならないと踏んだのだろう?

かなりのクソだと思うんだよね

往年のファンに唾はいてるのに、その往年のファンの金を期待してる

その悍ましさが本当にひどいから、ぜひ見てほしい

Permalink |記事への反応(15) | 02:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

anond:20250329051644

同じような境遇

子供の頃から母がずーーーーっと父の悪口愚痴を言い続ける。

そして父母が喧嘩し(主に母がヒステリーを起こしてつっかかる)、その仲裁を私がし続ける。

毎日、ずっと喧嘩仲裁。お父さん、お母さんはこう思ってるんだよ……お父さんはこうしてあげたらいいんじゃない?……お母さん、お父さんはこう思ってるだけでそんな悪いことがしたかったわけじゃないんだよ……。

離婚すれば?といってもなんだかんだしない。

少しでも私が何か主張すれば「私(母)が悪いのね!!!!!」と泣く。

ひどい喧嘩の後は母が父を見るだけで嘔吐するので、ずっと家庭内別居

とにかく家を出たくて、大人になってそっと距離を置いた。

親がもう片方の親の悪口を言うの、本人が思っているより甚大な影響を子どもに及ぼす。やめたほうがいい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

もうすぐ30になるのに、週5で働けない

小学生の頃から、「なんか学校行きたくないな」って思うことが多くて、休みがちなタイプだった。皆勤賞とか夢のまた夢。


中学に上がって、両親の不仲が酷くなってからますます不登校気味になった。部活人間関係が上手くいかなかったり、勉強が上手くいかなかったり、運動ができないことが恥ずかしかったりと悩みが尽きなかったのも原因かもしれない。

家では両親の喧嘩が止まず、数少ない友達クラスが離れてしまった中3は進級ギリギリだった。


高2くらいから少し持ち直して、学校には行く気になったけど、自力で朝起きられなくなった。目は覚めるけど起き上がれない。今思えば鬱になりかけてたのかもしれない。午後から授業に出たりすることが増えた。

明確に希死念慮が生まれたのはこの頃で、自分が将来したいことが何も分からず、そして、何もしたくないと思っていた。消えたいと思っていた。もう自分人生は失敗だから、今から努力して持ち直すより、リセットしたいと考えた。

進路を決める時、親に「大学なんて行ってもお金無駄から受験しない」と言ったら「じゃあどうするの」と言われた。「何もしない、そのまま消えたい」と言ったら母親に狂ったように泣き喚かれた。

見兼ねた姉が仲裁に入ってくれて、大学には行くことになった。母親の狂い方を見て、その方が面倒じゃないと判断したので、母親がまあ満足しそうな、名ばかりは立派な大学指定校で目指すことになった。評定を上げるために高2と高3の前半だけ勉強を頑張って、合格した。母親が満足気だったのでホッとした。



結局大学は4年通って、1年休学して辞めた。

大学4年の時に別居していた父親が死んで、いよいよメンタルが死んだからだ。

母親は新しい男性と暮らすことになって、借りていた賃貸は解約され、姉と私は2人暮らし余儀なくされた。(ちなみに子供の頃から賃貸暮しだったので実家なんてものはない)

父親保険金から大学学費生活費を賄った。2年くらい、ほぼ引きこもりみたいに暮らしていた。

いよいよお金がなくなってきて、働こうかと思うようになった。最初大学の時働いていたスーパーで週3くらいで働いた。週3ならいけた。でも立ち仕事が辛すぎて辞めて、そのあとうつ悪化して自殺未遂をおこした。一年ぐらい心療内科に通って、なんとか持ち直して、座り仕事の今の職場に就いた。

3年くらい、ずっと週4で契約社員で働いている。1ヶ月に2~3回、どうしても起きられなくて、休んでしまう。

額面が12~13万ぐらい。税金で引かれて10ちょっとになる。毎月の生活費とほぼトントンくらい。ボーナスなどは無いので当然貯金なんてできない。

このままじゃダメってことは分かってるけど、どうしても週に5日、8時間労働をしている自分想像できない。というか、週4出勤すらまともにできないのに、フルタイムで働くなんて無理だと思う。

世の中の大人はみんなフルタイムで働けているのに、なんで私はこんなにダメなんだろう。

学生時代、まともに学校に通わず、嫌なことから逃げる癖がついてしまたからなんじゃないか

つくづく、学校社会人生活練習の場だったのだと今になって思う。


今の私の思考高校2年生の頃に戻ってしまった。「もう自分人生は失敗だから、今から努力して持ち直すより、リセットしたい」。

臓器提供をして消えたい。せめて最後は世の中の役に立ったと思いたい。私なんかの臓器をもらう人も可哀想かもしれないが。早く安楽死制度が導入されて欲しい。

Permalink |記事への反応(21) | 02:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

anond:20250313110707

殺人はわるい

 

でとどまらず、

踏み倒す方が悪いとか言い始めたら貸す方が悪いとかって方向にも進めてしまうからよくないよね。

私人間の金の貸し借りの仲裁をきちんとできなかった法の落ち度だと俺は思う。

Permalink |記事への反応(1) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp