Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「付属品」を含む日記RSS

はてなキーワード:付属品とは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023150241

日本人男性って極端なこと言えば何か言った気になれるアホ多くない?

あちこち無責任射精しまくるバカチン目線ものを言うなよ

男って本当にチンコ付属品なんだな

Permalink |記事への反応(0) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

2010年代を支えてきたrubyが死んだ

一連のShopify強奪事件によって、BundlerとGemsがrubycore teamに還元されたが、ついに管理権限の全権掌握に失敗した。

 

そもそもrubyとはrubyという言語単体の開発とメンテを司っており、言語仕様は見ているがエコシステム全域を見てるわけではない。Matzですらそうだ。

rubyにおいては、BundlerもGemsも言語付属品という立ち位置だ。

近年の言語言語仕様パッケージ管理システムも全部コアメンテナに権限委譲する。しかしrubyはそうなっていない、C/C++のように。

 

bunやrustに馴染んでる人には意味がわからいかもしれないが、往々にしてこんな権限統合失敗事案はOSSアセットマネジメントにつきものだ。

古くはperlが、そしてその後phpもが、やらかした。web業界過激オープン思想の裏で、常に権限の落ち着きどころにリポジトリを悩ませている。

から自由という名の管理放棄パッケージから法人格での中央集中管理へとOSSシフトしてきた。ここ10年でFOSは死んだと言って良い。

 

ソースコードの開示はサプライチェーンの混入可能性を第三者検証可能にする健全性の証左としてきた。OSSコミッターの高額収入はこの信用性が担保していた。

しか自由ソフトウェアとは自由範囲を明示的に境界引きしており、本件では自由範囲外にBundlerとGemsがあった。

まり自由とは何である政治的理解してない局面においてOSSコミッターはそれを行使するのに無力であり、実際法人格プレッシャーに負けた事を証明した。

 

これは歴史的転換点だと思う。

Matzが間に入らなければ、rubyメンテコストを捻出できず崩壊する所だった。たまたまMatzという優秀すぎる人間がいたので、どうにか死なずに済んだだけだ。

逆に言えばこの崩壊は真祖Matz以外が止められるものではなく実質、Shopifyの強圧に屈してrubyは死んだのだ。

金がないrubycore teamはShopify主導のサプライチェーン混入可能性を否定できない環境が整ったのだ。

 

わかるだろうか。Rubyバックエンドは軒並み死んだのだ。

 

日本だとクックパッドやSkebが該当するだろう。未だにrubyバックエンドを使ってる企業サプライチェーン混入可能性を常に評価してruby運用する責務を負った。

どの言語だってその可能性は常に念頭にあるが、この歴史的転換点を観測してしまうと、高すぎるリスク保有するテック企業として技術力を喧伝してきた信用は底値を叩く。

コンピューターサイエンス信頼性という文脈で、信用を失うのだ。

 

まり。古い日本企業は、rubyを使ってる企業は、もう死ぬことが確定したのだ。

そしてrubyはその統合をなし得るほど、統率されていない。

Permalink |記事への反応(6) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

総集編映画では「見たことにならない」か?

初代ガンダム劇場版三部作最近見たんだけど、これがすごく面白かった。

それで、面白かったよという話をガンダム好きの知人にしたんだけど、喜んでくれたと同時に「ぜひTVシリーズも見てほしいなあ」という言葉が返ってきた。

うん……わかる、わかるんだけど!面白いと思った作品さらもっと深く見てほしいという気持ちはすごくわかる。

ただ、ちょっと思ったのは、やっぱり総集編は総集編でしかないのか?ということ。

総集編は結局のところTVシリーズ付属品で、「新規向けのお試し版」「ファン向けの復習用」みたいな扱いでしかないのか?

自分は「劇場版ガンダム」を映画として面白いと思った。TVシリーズの要約でもなく単体の映画としてよくできてるなと感じた。

でも、まだこの段階は「入口」でしかなく、「作品を見た」状態ではないような感じがある。

TVシリーズ劇場用に再編集したアニメ映画は今でもバンバン製作されているが、そのほとんどは、やっぱり映画単体として評価されないものなのだろうか?

(それはそれとしてTVシリーズは後日見る予定)

Permalink |記事への反応(8) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

anond:20250915115930

男の付属品から

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

昭和の頃って、インスタント麺の中に入ってるスープとか、かやくの袋ってすごい開封しにくかったんだよ。

いちおう切れ目とか、マジックカットとかそういう感じにはなってはいたんだけど、当時は技術的に稚拙だったから、なかなか素手で切ることが失敗するのが多かった。

でもさ、だからといってインスタント麺に付録としてカッターとかハサミはつけないじゃない?

袋を開けることに失敗するから、ってそれじゃ!ってカッター刃の先っぽみたいなのはつけないでしょ?

それはコスト的な問題とか安全上の問題とか色々とあるけれども、根本的な解決策としてスマートさに欠けるというのが理由だと思う。

で、結局どうなったかって言うと、パッケージ開封技術が向上したんだよ。マジックカットの精度を上げて、手で簡単に切れるようになった。真正から問題解決したってわけ。

お前らが今使ってるスマホでも同じことが起きてる。「文字が小さくて見えない」って問題に対して、虫眼鏡付属品として付けるか?付けないだろ。画面自体を大きくしたり、文字サイズを調整できる機能を搭載したりして、根本から解決する。

ところがIT業界で働いてると、この「カッター付きインスタント麺」みたいな発想をするやつがゴロゴロいるんだよ。

システムが使いにくい」→「マニュアルを厚くしよう」

エラーが多い」→「エラーチェック機能を追加しよう」

「処理が重い」→「サーバーを増やそう」

全部その場しのぎの対症療法だ。根本的にシステム設計を見直すとか、ユーザーインターフェース改善するとか、そういう本質的解決から逃げてる。

特にひどいのが、「ユーザー馬鹿から」って前提で作るシステムだ。確認ダイアログを何回も出したり、警告メッセージを山ほど表示したり。それって結局、カッター付きインスタント麺と同じ発想なんだよ。

昭和インスタントメーカーは偉かった。カッターなんか付けずに、パッケージ技術を改良し続けた。その結果、今の俺たちは何の苦労もなく袋を開けられる。これがイノベーションってもんだ。

でも現代エンジニアは楽をしすぎてる。問題が起きたらとりあえず機能を追加する。設定項目を増やすアラートを出す。それでユーザー負担押し付けて、「解決した」って顔をする。

本当にスマート解決策ってのは、問題のものを消し去ることなんだよ。その努力けが進歩を生むんだよ。

Permalink |記事への反応(3) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

久しぶりにPC自作したらメモリの相性問題を食らった話

備忘録として書く。

windows10サポートが再来月切れるので新しくPCを組んだ。スペック

CPU:Ryzen7 9700

RAM:CFD w5u5600cs-32g(DDR5 32GB*2枚組)

である。他は今回の話に関係ないので省略

さて、組んで動かしてみるが通電はしているものの画面が映らない。

なんでや? と思ってマザーボード確認すると、ステータスを示すLEDの"CPU"と"RAM"のところが赤く点灯したままずっと動かない。

「今はAMDLGA式だからピン曲がりでもないだろうし、接触不良か?」と思って一度CPUメモリを抜いてエアダスターを吹き付けるが変化なし。

他に思い当たる原因がなく、仕方がないのでドスパラ(パーツはドスパラで買ったわけではない)の2200円のサポートに行くことを決意する。

ドスパラで見てもらっても同じ状況。店員思い当たる節があるのか「一度他のメモリで試してみますね」と言って店のサポートメモリ使用するとあっさりBIOSが起動。

「あー、これはメモリの相性ですね。原因は分からないですけどRyzenCrucial系のメモリと相性が出まくっているんですよ」と言われる。初耳だよ。確かに俺の使っていたメモリCFDメモリ

こういうこともあろうかとちゃんレシートパッケージは持ってきていたので買った店に行ってメモリを返品(※手数料は払った)した上でメモリを求めてショップ巡り。

PCOne'sという店が「わがままサポート。相性だけでなく、『もっと良いのにするから』という理由でも、パッケージ付属品全て揃っていれば1ヶ月間は返品受け付けます」というのをやっていたのでそこでG.skillのメモリを買って帰る。

→あっさり起動した。

というわけで、これから自作する人はドスパラサポートの人も言うように「RyzenCrucial系のメモリと相性が出まくっている」らしいので気をつけてください。

追記マザーボードASRockのB650M-H/M.2+WiFiです。名前の通りB650チップセットです。

Permalink |記事への反応(2) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

マレリ危機が照らす「自動車部品屋台骨」と日本経済リスク

はじめに

 負債7,200億円を抱える大手部品メーカー・マレリが米チャプター11申請し、2,942社の取引先が影響圏に入った。

 https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1201472_1527.html

自動車部品メーカーとは何か

なぜ注目すべきなのか

TSR記事が示す2つのシナリオ

未払いが顕在化した場合
  • 国内向け買掛およそ1,900億円が焦げ付き
  • 取引中小798社が平均1.5億円の貸倒損失、追加倒産90~150社
  • 完成車18万台分の部品不足 →GDP押し下げ効果合計▲0.05%
弁済が確保された場合

業界外でも分かる波及イメージ

まとめ

 部品メーカー日本企業利益の約6%を稼ぎ、全国の製造雇用の一割強を支える「屋台骨」だ。マレリのような大型破綻で支払いが止まれば、中小現金枯渇→連鎖倒産→完成車停止というドミノ現実化し、日本経済は▲0.05%のGDPショックを受けるリスクを帯びる。逆に弁済が確保できても、EV化で国内調達が恒常的に縮む流れは避けられず、ICE依存地域産業構造転換を急がねばならない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250525115237

いうて昨今話題のswitch2,定価ギリ5万切で多言語版だと6万オーバーから、諸々付属品ゲームソフト数本の豪華セットをプレゼントするとか考えてると10万台いかね?

てかPS5だと本体だけで普通に10万超えるし 5万出せばAndroidハイエンド機買えちゃう

もっといえば最近規制入って大人しめとは言えキャリアプラン割引とか使えばそれなりに安くなるiPhoneの方が安くつくまででてくるじゃって気はする

iPhoneも高いけどゲーム機もどんどん値段高くなっててるんだよな

そういう感覚が欠けたまま「iPhoneは高い!ゲーム機は安いから別!」みたいな人ネットでは結構いる気がする

Permalink |記事への反応(0) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250521211342

ドラクエ7を始めたが、視点を回せるインタフェースストレス限界に達して停止中。

視点回さんと見えない階段とか扉とか宝箱とか多過ぎ。

『あそこ行けね〜。シナリオ進んでから行く場所か?』と思っても実は視点さないと扉が見えないだけとかあるし。

どうするかな。

リメイク版の改善に期待してスマホ版に手を出すか……。3DS中古付属品欠落ありでも定価の倍くらいしててドラクエのためだけに買うのも馬鹿らしいしな……。

Permalink |記事への反応(1) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

夢小説好きと夢女子は違うという話

夢小説を嗜んで20余年の者です。

夢だけでなく、腐の見る専で同人誌買ってた事もあるし、男性向けジャンルに居た事もある。

Xで夢男子ポスト見て思った事考えた事書こうと思う。

ただ最近は古いジャンルばかり漁ってるから最近の界隈の雰囲気について知らない事も多いのでそこは大目に見てください。

夢小説とは何か

まず夢女子語源となった夢小説とは何なのかという話からしたい。

おそらく、夢小説を読まない人にとっての夢小説とは「原作キャラクターではない人物を登場させ、自分名前をつけるなどして、キャラクターとの恋愛を楽しむ小説」という認識ではないだろうか。

長年の夢小説に慣れ親しんできた人の中には、この定義ちょっと合わないなと感じる人もいるだろう。

そもそも夢小説定義書き手読み手の間でも長年フワッフワの状態のまま宙を漂っていたし、夢小説がそうなのだから夢主の定義もまたフワッフワだ。

ある人は夢主は自分から個性でなくては認められないと言う。自己投影する。

ある人は夢主は単なる舞台装置にすぎないので、性格はどうでもいいし、自分とも思っていないと言う。感情移入はしても投影はしない。

ある人は疑似恋愛を楽しみ、ある人は原作にはあり得ない状況(非恋愛多数)を楽しむ。※1

しかしどちらも読み書きして嗜むのは同じ「夢小説である

まり夢小説定義づけるにあたって「夢主や小説の内容、自己投影の有無は基準にならない」。

我々が楽しんでいる小説共通するのは「夢主の名前が変更できる(名前変換)」または「夢主の名前を登場させない(ネームレス)」という機能だけなのである。※2

よって夢小説とは、「名前変換」あるいは「ネームレス」を機能として有する小説総称である。というのが私の認識している夢小説定義だ。夢小説とは文庫本ウェブ小説に近い言葉だと思っている。

※1両極端に書いたが、多くの人はグラデーションである

※2補足。この前提があるので、「名前変換機能がある乙女ゲー」の乙女ゲー主人公主人公とした「名前変換なしの二次創作小説」は夢小説ではなく、カップリング小説であると見る向きが強い。なお、名前変換機能がある乙女ゲー名前変換ありの二次創作小説原作準拠カップリング小説、もしくは夢小説であるこちらは書き手認識による。

女子という言葉はどこから来たのか?

初出は定かではない。

ドリーム小説スレを遡ったら2015年に「夢女子」という言葉が使われている。一応2010年まで遡って検索したけど0だった。

吐き捨てスレでは2012年に1件書き込みがあった。こちらは2008年まで遡った。

少なくとも2012年には存在していた言葉のようだ。有識者求む。

なお、2016年のスレには「夢女子って自称しにくいよね」という話題が出ており、夢女子という言葉が頻出している。

この当時の認識としては、夢女子は以下のような人を指すための言葉だったようだ。

夢小説を読んでいる、または書いている人

・夢絵や夢漫画を描く、見る、読んでいる人

キャラにリアコしている人

私が初めて「夢女子」という言葉を強く意識したのは、2014年頃アニメイトで「夢⭐︎恋-ドリコイ」を見た時。「商業もついに腐女子のみならず夢まで手を伸ばしてきたか……」と思った。

ただ「夢女子とは二次元キャラに本気で恋するオタク女子」という説明には違和感があった。それが夢の全てじゃないと感じてたんだと思う。友達夢小説ゆの字を出したら蔑みの視線を向けられるような時代だったのもあり、ドリコイを手に取る事はなかった。

その頃まで、夢小説読み友達個人サイトブログからも「夢女子」という言葉はあまり見聞きした覚えがない。

では、現代の夢女子という言葉は何を意味するのか

言葉意味は変化するものだ。夢女子という言葉もまた2016年頃の定義から変化してきた。

現代では「夢女子」とはほぼ「リアコ」と似た意味を持つ言葉になったのではないかと思う。(なぜ変化したかについて詳しくないので記述できないが、最近の使い方を見るにこの定義に間違いはないのではないかと思う)

2016年当時の3種類のうち、「キャラにリアコしている人」という意味特に強くなり、他の意味付属品のような扱いになったように感じる。

夢小説に絡めて言う「夢女子」とは、「リアコなので夢小説という疑似恋愛も嗜む」という認識なのではないか

しかし前述の通り、夢小説を読み書きする者(以下夢小説好きと呼称する)は必ずしもリアコではない。夢小説好きには、自己投影する人もいればただ物語として楽しむ人もいる。

よって現代の「夢女子」は「夢小説好き」を完全にカバーした言葉ではなくなった。

男性向けジャンルと夢女子的な思考について

男性オタクは「全員」夢女子的な思考がある。は主語が大きすぎるので否定するとして。

「多くの男性オタクは夢女子的な思考をする傾向があるか?」を考えてみると、そもそも夢小説や夢女子定義曖昧なので、人によって真にも偽にもなるとしか言えない。

女子=リアコと考えるのであれば「男性オタクは全員夢女子的な思考をしている」という認識を受け入れられないのは当然。

一方、夢女子=「キャラと関わる「何者か」に感情移入しがちである」という認識であれば、男性オタクはかなり近い思考マジョリティではないかと思う。

数年ほど艦これ提督やらせていただいていたのだが、男性向けジャンルでは「何者か」を登場させて感情移入する楽しみ方を否定しない傾向があると思った。カプ者とTヘッド(オリキャラ提督)と画面の向こうの提督※3など別々の楽しみ方が共存していた。まぁ水面下での争いはあったのだろうし、それぞれ嫌う人もいただろうけど、少なくとも「何者か」に感情移入している人達を明確に気持ち悪いと言ったりとか、蔑みの視線を向けたりとか、そういうことはなかった。「推し」という言葉が登場する前はキャラは「嫁」だったし「ママ」だった。自分主体キャラとの関係性を考えるというのは夢女子的な思考ではないかと思っている。ただ男性向けはそこをはっきり区別したがらないという印象がある。本気で嫁と思っててもいいし思ってなくて純粋ネタで言っててもいい。そういうグラデーションを許容していたように思う。だからこそ居心地が良かったのだと思っている。

ラブプラスキャラ×自分典型的ゲームなので現代的な「夢女子」という言葉にばっちり該当すると思う。

※3 画面の向こうの提督は「何者か」に該当する。役職立場のみ決まった「何者か」である

補足:夢主とは

ここまで語ってきて、ちょっと夢主について整理したくなった。計画性なく書いててごめん。

私が思う「夢小説」の「夢主」とは、即「自分」(=読み手書き手)を意味するわけではない。もうワンクッション置いた存在で、「何者か」と言うのがいいのではないかと思ってる。あくまで私視点の話であって、夢主=自分認識している人も勿論いる。

書いてる時は個性意識するし名前も固定で書くんだけど(名前変換の準備の手間が減るし)それでも夢主は「何者か」であってキャラクターではないし自分でもない。読み手キャラクターとして読みたいならキャラクターに、自分として読みたいなら自分になる。そういう存在だと思っている。

おわりに

夢というジャンル存在感が大きくなりすぎて、夢、夢女子夢小説といった言葉曖昧定義肥大化したり、完全にとまでは言わないもの語源夢小説から意味が離れてきてしまった。

人によって定義が異なり、かなりブレブレである。だからこそ夢男子ポストは様々な意見が集まった結果バズったのでは?と思う。

現在の私の認識としては、以下の通り。

夢:キャラや誰かと恋愛する二次創作妄想活動などを指す

女子キャラリアルに恋してる人物を指す

夢小説:「名前変換」「ネームレス」という機能がある小説の事

夢主:キャラクターにも読み手にもなれる「何者か」

夢小説好き:夢小説を読み書きする者

現代の「夢女子」という言葉は「夢小説好き」とかぶる部分はあっても、イコールではない。なので2025現在では夢女子夢小説好きは違う。という話でした。

ちなみに蛇足として、私の夢小説の原点は「ピカチュウ現実にいたらいいのになぁ」です。

ピカチュウ恋愛したいとは特に思ってないけど、一緒に遊んだりバトルしたりしたい。そういうのも私の認識する「夢」に含まれる。でも世間一般では「夢」はほぼ確実に恋愛を含む言葉なっちゃったから「夢」「夢女子」って言葉は使わないようにしてる。

以上です。乱文失礼しました。

Permalink |記事への反応(1) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

タンドリーチキンタンドリーチキンと呼ぶな

タンドリーチキンってのは、「タンドール」という円筒型の土釜で焼いた、インド鶏肉料理ことなんだけどさぁ。

タンドールで焼いたタンドリーチキンってこの日本にどれだけあるのって話。

まず家庭では作れない。タンドール持ってる日本一般家庭はいないだろう。大抵フライパングリルで作ってる。

スーパーコンビニで「タンドリーチキン」って名前で売ってても全部嘘。

まあ一応「タンドリーチキン風」とはなってるけど。

じゃあお店は?うん、インド料理の店とかはちゃんとやってる。だからはいいんだよ。

でも!家庭で作ってるタンドリーチキンは、タンドリーチキンじゃねえよ!

日本で言えば、釜飯を釜じゃなくて炊飯器で炊いてるようなもの

炭火焼肉ガスコンロで焼いてるようなもの

全っっっ然違うんだよ!!

タンドールで焼くと適度に油が落ちて、外側がパリパリ内側はジューシーになって美味いんだよ!!

ちょっとヨーグルトスパイスに漬け込んだからってタンドリーチキンを名乗るな!

タンリーチキンと書いてるだろ??

「瓶」ビールが缶で出てきたらおかしいのと同じだよ!

タンドリーチキンアイデンティティを奪っておきながらタンドリーチキンと呼ぶな!

タンドリーチキン冒涜するな!

から買え!土釜を買え!タンドール買え!

送料込みで10万くらいからで買えるから!!

中古なら1万円からでも売ってる!

タンドリーチキンだけじゃなくてナンも作れるから!!

ナン好きだろ?専門店行ったらおかわりするだろ?

あれが自宅で無限に焼き放題、食べ放題!!

旨いよ!なんならタンドリーチキンよりナンがメインになるかもな!

でもいいよ!ナンインド料理から!!

ただナンは大きい土釜じゃないと焼きにくいかデカいの買うんだぞ!

もしデカいの買うのが無理なら、チャパティなら小さい土釜でも焼けるぞ!

チャパティとは発酵してないナン生地を焼いたやつだ!

インドではナンはお店で、チャパティは家庭で食べるのが普通だ!

あっ、シシカバブも焼けるぞ!串焼き料理だ!ラム肉じゃなくて牛・鶏肉でもいいぞ!

あとタンドールは基本、炭だから!ガスのやつもあるけど!好きな方を選んでくれ!

付属品として、チャパティとかナンを剥がす2本の金属棒も買ってくれ!これがないと熱くて剥がせないぞ!

お店でナンを食べる時は、ナン金属棒で空けた穴があるはずだ!今度行く時はチェックしてくれ!


まあ色々書いたが、タンドールを買うのは実際は難しいよな…!

興奮してすまない…!!

まずは本格的なタンドリーチキンをまずお店で味わってみてくれ!

その次にフライパン自分で作ってみて、満足できなければタンドール導入も考えてみてくれ!

まず本物のタンドリーチキンを食べる!話はそれからだ!約束からな!

Permalink |記事への反応(3) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250404060032

基本的に、男らしさを突っ走れる男の視界には男しかいない

女は人生付属品で、本体は俺が並み居る強敵を全部制し時に友情を育み、一番の男になるって世界観なんや

Permalink |記事への反応(1) | 06:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

俺の考える男の清潔感

https://anond.hatelabo.jp/20250329203128

へのアンサーも含めて。

 

ちなみに俺はイケメン、さわやかと言われる。マチアプ含む。

タイプじゃないと言われることはあってもフツメンとか清潔感がないと言われることはない。

顔立ちもあるが努力もある。努力していなかった学生時代とか同一人物か?と自分でも思う。

あと清潔感を気にすると鏡を見る時間が増えるので、垢抜けていくように思う。

 

眉毛が整っているか

・顔の産毛の処理ができているか

・髭を深ぞりできているか

・正面から見たとき鼻毛が出ていないか

・斜め下などから見たとき鼻毛が出ていないか

・首周りの産毛が処理できているか

・肌荒れがないか

・荒れていた場合、荒れている箇所以外が過度に色素沈着していたり赤みがあったりしないか

太田母斑がないか保険治療すれば目立たなくなる)

・髪の毛に過度な痛み、アホ毛がないか

髪型が整っているか

付属品(服や靴、カバン、アアクセサリーなど)にくたびれ感はないか

付属品の色が顔立ちに合っているか(いわゆるパーソナルカラー。合っていないと顔色が悪く見える)

付属品キャラクターにあっているか

服装が地味すぎorカジュアルすぎていないか

・コーディネートが尖っていないか

・本人、もしくは付属品が臭くないか

姿勢が過度に悪くないか

挙動不審じゃないか

how to的に書いてるわけではないので詳細補足はしない。

「整っている」とかがわからないのであれば、その時点でアウトだと思ったほうがいい。

 

ただ服装だけ補足。

普通服装」はかなりの幅がある。結構ダサいからおしゃれ寄りまで。

トレンド”の色味、サイズ感、コーディネートとかに関心がなければダサい寄りと思ったほうがいい。

トレンド以外とか、尖った服装とかは基本的にマス受けが悪いので清潔感からは離れる。

四千頭身の都筑とかまさにこれ。自分のこだわりあるが、マス受けは悪く清潔感にはデバフがかかっている。

あと毎シーズン服を買わないとトレンドから離れていってダサくなって清潔感デバフがかかりがち。

 

個人的には年齢を経るごとに臭いへの対策がこんな増えるのかという感じ。

耳の裏ががっつり洗わないと臭いとか、夏はすぐ汗臭くなりがちとか。

常に「俺は清潔感あるか?ばっちりか?」と考えるのが大事だと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

スペック旦那結婚すると女は付属品になるのか

仲の良かった友達が誰もが知る大手メーカー研究職の旦那結婚して、

頭が良くて専門性があって性格も穏やかで自慢の旦那であることはよくわかるんだけど、

自分の財布の開いて見えるところに旦那仕事名刺を入れていることに引いてしまった。

別に旦那ふんどし相撲取る必要無いのに。

人柄は十分素敵な子なのに。

スペックを持った旦那結婚してしまうと、自ら旦那付属品になってしまうのか。

Permalink |記事への反応(1) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250224153535

この機種はいいとかダメとか言いだすようになったら人間終わりだから「こういう機能欲しい」で集めるべきだよ

今時DAW付属品全然話にならないなんてことほぼないかそもそも買う必要あんまない

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

anond:20250219114028

何かで読んで、そういう概念を学んでしまったのだと思うが、結構アホなので改めて本当にそうなのか検討したほうがいい。

 

まず言語主体自分なのだから、常に自分が主であり、相手付属品である。「パートナー」だとしてもそう。お前も「対等のパートナー」と今まさに言うしかなかった。

あと言語の指す意味は、語源とは離れている場合が多く、文字面で従属が想起されるとしても従属を表しているとは限らない。

そういう意味言葉を言う事が、人格に直接作用してるという短絡的な発想もよくない。夫のことを「主人」と言った昭和の妻は、自分を夫の下の存在だと思っていたのか? そのように考えさせる影響が本当に言語にあるのか?

なにより、こういう言葉狩りをすることが、女性の権利向上に寄与したり、そこまでいかずともお前の気分が良くなる方向に、関係しているだろうか? お前の気分を悪くしたのは、こういう表現存在することではなく、「こういう表現存在して悪い」と主張する誰かの文章を読んだせいでは無かったか従属意味だと思ってなかったのに、従属意味なんだ~となぜか学んでは無いか

 

そもそもこういう主張は、ラディカルフミニズムの言葉狩り運動に起因している。

英語専門家のことを「○○man」と呼んでたのが、男のことだから良く無い、と表現が変わったりしたやつだな。スチュワーデスフライトアテンダントになったり。

お前はたぶん、かつてのそうした活動バカらしさもまた、どこかで学んでいるはずである

Permalink |記事への反応(1) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

Xiaomi POCO X7 Pro

性能に対して価格は安いのは間違いないんだけど何となくもやる点がある

気に食わないなら買うなって言われればそれまでなんだけどね


一定機能を落としてるから低価格を実現できてるってメーカー主張だし、レビュワーもそうだそうだって言ってる

まあ言いたいことはわかるけど、本当にそうかって思ってるので整理してみたい

対応してないもの

FeliCa いわゆるおサイフケータイ

・eSIM 物理SIM2枚構成

周波数帯域N79 日本中国独自バンド日本ではdocomoのみ対応 あれば通信範囲が広くなる

ここらの機能がないので低価格実現してます。って話


FeliCaバンドN79は特定用途に限られてて、追加するってなったら相応の費用なりがかかるのは容易に想像できるので、必要な人は他の機種へって切り捨てるのはわかる

一方でeSIM。これはeでも物理でもないとそもそも携帯意味がないので必須

で、当機種は物理デュアルSIMにしてるわけだ。物理1個、e1個のデュアルじゃ駄目だったんかね

そんなに費用変わるか?ってのが見えない

SIM重視してないかシングル物理のみですってならまだ納得できたかなあ


ここからこの付属も人選ぶよね。低価格路線なら削ってもええんちゃうのって思うところ

・画面保護フィルム添付 本体ゴリラなのにいるのかって議論とほしいやつは自分で買わないか

本体ケース フィルムと同じでいる人といらない人はっきり分かれそう

     一番違和感感じたのは、紹介ライブ本体デザインがいいのでそのまま使うのもおすすめとか

     言ってたこと。推し付属品の整合は?

・充電器90W いらない人はそこまで多くないかもしれないがオプションでもありなのでは

こんな感じでもやもやしました

まあ買ったんですけどね

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-26

anond:20250126140315

じゃあちんこ付属品は一生親になれないね

Permalink |記事への反応(0) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

11.11にAliで狙いたいガジェット(俺Ver.)

Inawaken Dawn-MsSimgot EA1000を彷彿とさせる多層スパタリング紫金振動板と思しき1DDを採用した有線イヤホンちょっと
価格破壊が異常。付属品の質も良さげなんで意外とマニアだけじゃなくポタオデ入門者にも最適かも。
中音メインだけど低域の沈み込みが良いというレビュー多し。綺麗なのでコレクションにも
Lucky65 V2元々この価格にしては品質面で頭一つ抜けてたフルアルミメカニカルキーボード(ベアボーンキット)がV2
QMK/VIA対応になり隙がなくなった。自作キーボーディアン(俺命名)なら絶対食指が動く内容。
コトコト音のガスケットマウントポイントは抑えつつマグネット式で分解できてメンテやすいのも良さげ

気になった人はXやGoogle情報を漁ってみてくれ!サラダバー

Permalink |記事への反応(0) | 04:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-08

anond:20241008221109

新作のイケてる中華イヤホンを買う

俺が目をつけてるのはINAWAKEN DAWN-Ms

とにかく見た目が良くて付属品レベルが高くAmazonで7980円

明度にこだわったレジン充填シェルはこの価格帯ではあんまり見なくて高級感ある

イヤホンはもういいかナイスUSB-DACを探してるって事ならTRN TE Proがいいな

Amazonで12950の10%オフ

Permalink |記事への反応(1) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-06

アクションカメラ付属品職場にとりにいくか

なぜか職場においてしまった!

とりにいかなきゃ

Permalink |記事への反応(0) | 08:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-29

anond:20140406053539

AI小説の筋がわかるようになったらこ増田付属品としての意味すら喪失するのだろうか。

でも人間がよんでもわかりにくい小説ってあるからなあ。ハルキじゃなくて龍とか。

彼女が家を出て行った。外は雨だった」だけの一文でいろんな想像させるのが小説文脈

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

会話とは楽しむものだ、相手に楽しんでもらい自分も楽しむのだ

情報付属品

 

みたいな人が弊社ではままいることに気づいた

コミュニケーションうまくやるにはどうしたらいいのかな〜とか、どうやったら楽しい会話になるのかな〜とか、相手好意を育てていくにはどうすりゃいいかなみたいなこと考えてて、今日パッと思った

自分がしていたのは交互のインタビューに過ぎないのでは?とすら思う

 

いや〜コミュニケーション難しい〜〜

特に長期的に関係を維持して他愛ない会話でお互いが楽しむというのがむつかし〜〜〜

ユーモアってなんだ〜〜〜?

友達相手にも冗談とか全然言ってないぞ〜〜

というか、自分そもそもローテンションなんだが、コミュ強はテンション高めな人多くね〜〜??

 

はぁ、一つずつがんばろ…

自己肯定感も育てるために、自分を愛せるように頑張ってるよ…

Permalink |記事への反応(0) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

anond:20240825002921

キーボード無料付属品だがマウスにはこだわりがある(マウス田あのに)

Permalink |記事への反応(0) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-24

anond:20240824091129

まず兵庫を一括りにしてる時点で間違い。

兵庫摂津播磨丹波但馬淡路の五国からなりいまだにバラバラなのが実情。

摂津(阪神間)は大阪付属品山口組本拠地でもある。そもそも港町として異国に売られた地域。当然治安は悪い。六甲山瀬戸内海の間の狭い平野を無理やり埋め立てたりして住んでるので、閉塞感とかすぐそこにある山の圧迫感とかは感じると思う。増田が語ってるイメージはここのイメージ

播磨姫路を中心とした歴史が古い地域特有の閉鎖生と保守性があり、祭りが激しくガラが悪い。ヤンキーしか住んでない。

丹波京都農産物京都提供するための地域黒豆おいしい。

但馬は山。そして日本海山陰地方と同じ文化圏城崎温泉がある。カニおいしい。夏は暑く冬は豪雪神戸に行くには山をいくつも越えないといけない。

淡路パソナ実験場。玉ねぎおいしい。

Permalink |記事への反応(1) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp