Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「付加価値税」を含む日記RSS

はてなキーワード:付加価値税とは

次の25件>

2025-09-05

スウェーデン政府、景気刺激のために食品付加価値税日本でいう消費税)を6%に半減させる計画

厳しい状況にある家計に最大の効果もたらすため

まともな政府のまともな施策

日本政府、なぜ景気が悪いかわかってて放置してる。無能以上に愚悪

Permalink |記事への反応(1) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724082805

帰国する観光客が持ち込む電化製品嗜好品関税付加価値税をかける国はあるので、帰国者に消費税をかけてしまうと二重課税になって日本製品国際競争力が落ちる、という話なんですけどね。

10%もかけたら、ちょっとしたセルフトランプ関税みたいな事態になる(っていうか、輸出品非課税トランプ関税根拠の一つではある)。

Permalink |記事への反応(1) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

消費税議論

何が驚くって、いまだに消費税付加価値税区別もついてない奴が平気で論客みたいな扱いなことよな

日本人幼稚園児並みに恥知らず無知晒しても指摘する知能もない

結局国民の知能が幼稚園児止まりなんだな

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525095200

https://b.hatena.ne.jp/entry/4770778202246986945/comment/wxitizi

”・EU実証分析では減税しても企業は値下げを小幅に留めて、家計への恩恵が少ない”

EU諸国における付加価値税の減税(一時減税を含む)の価格への影響に関して、学術研究の結果にはばらつきがあるものの、価格を低下させる効果は小さかったことが複数研究で示されている』

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523210942

トランプ大統領EUに対し6月1日から関税を50%へ引き上げると警告

米国との貿易において優位に立つことを主目的として形成された欧州連合は、非常に厄介な交渉相手

・強力な貿易障壁、付加価値税VAT)、理不尽企業罰則、非貨幣貿易障壁、通貨操作、不当かつ根拠のない米国企業への訴訟などにより、米国は年間2,500億ドル以上の貿易赤字を抱えており、これは到底容認できるものではない

・我々の交渉は進展していない!だからこそ、私はEUに対し6月1日より50%関税適用するよう求める

日本には言ってないのでセーフ?

Permalink |記事への反応(2) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

消費税問題って年度末に消費税額を計算させるのが無駄事務手間になっていることと思うんだよな。

少なくともうちはそのせいで担当残業めっちゃ増える。

企業利益に対する付加価値税なんだから消費税廃止して、企業利益に今の消費税相当分の税をかければそれでいいやん。

って思うんだけどな。

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

トランプの重大発表コレジャナイ

https://x.com/crypt_QFS/status/1920500714515935700?t=kBkQqKefpefNhfG0mIzklw&s=19

残念すぎる

以下コピペ

✨NESARA/ GESARA✨ 

NESARAとは、最初アメリカ提唱された『国家経済安全保障改革法』という経済改革案❗️

アメリカだけでなく世界規模で行うのがGESARAという世界経済安全保障改革法❗️

1全てのクレジットカード住宅融資、などの銀行債務免除

2所得税廃止

3国税庁廃止

4政府収入用に14%の均一付加価値税のみが課され

食品医薬品中古品は非課税

5高齢者への年金支払いの増加

6すべての法廷と法的事項に憲法法を戻す

7貴族称号に関する修正憲法の復帰。

数百万の大学卒業学位記は価値のない紙切れになる

8NESARAの発表の120日間以内に、新しい大統領議会選挙を行う

9選挙モニターして、不法選挙活動の廃止

10金,銀,プラチナ貴金属裏付けがある

世界統一レインボー通貨の発行

11米国運輸省による動産資産債券として、

アメリカ出生証明書記録の販売禁止

12新しい米国財務省銀行システムを開始

13連邦準備システム廃止

14金融に関するプライバシー回復

15憲法法ですべての裁判官弁護士を再訓練

16世界中の軍事攻撃行動の廃止

17世界平和確立しま

18人々に巨額な金額資金放出

19国家安全保障名目のもとに

国民から隠蔽されていた12000 件以上の

フリーエネルギー装置、反重力装置音響ヒーリング機械を含む特許解放

20すべての核兵器をなくす

世界中の人々の暮らしはこのように激変するそうです🍀✨

•「ネサラゲサラ(NESARA/GESARA)」が発動されると、現状の紙幣制度(紙のお金)は廃止され、金・銀プラチナ本位制度裏付けられたデジタルマネーに置き換わる。

•今まで富を独占してきた上位5%グループ資産世界銀行没収リセットされ、その富に基づいたデジタルマネー国民

一人ひとりに公平に再分配される。

•ネサラゲサラ(NESARA/GESARA)で国民に再分配される金額は、一人あたり6億円(あるいはそれ以上)を生涯に渡って年金のように配給するイメージ

•ネサラゲサラ後のお金デジタルマネーに置き換わり、ブロックチェーン技術量子コンピュータで守られ、一人ひとり安全・公平に管理される。

•ネサラゲサラ後は、犯罪を犯すと瞬時にデジタルマネー口座が凍結・没収されるので、犯罪自体がなくなる。

•今ある借金クレジットカード住宅ローン)などはすべてチャラになり、過去に払ってきた分はすべて返還所得税などの各種税金もすべてもなくなる。

税金がなくなると税務署不要となるので解体、また既存役所業務はすべてAI化される。

政府機能も小さくなり、政治家官僚といった上流国民は全世界AI管理となるので不要になる。

•国を維持するのに必要税金は、消費税(14%~17%)ですべて賄われるようになる。

食品住宅車など中古品はすべて非課税

•数々の秘密にされてきた最先端技術特許が開放され、エネルギー電気・ガスなど)や通信手段無料になる。

国民には毎月26.5万円くらいのお金自動配布され、税金はなくなり、光熱費通信費無料となるので、体感的に毎月50万円以上の収入があるように感じられる。

病気もメドベット技術などにより無料治療が受けられるので医療費もかからず、若返りすることも可能となる。

•日々が暮らしに困ることは一切なくなり、人々は自分の大好きなことをするようになる。

世界中の一人ひとりに、お金が充分に分配されるので、「奪い合う」発想がなくなり、戦争核兵器必要なくなり、地球平和になる...

理想的世界平和を実現させるというのがネサラゲサラNESARA GESARAです✨

2001年にアメリカクリントン大統領署名し、同年9月11日10時に発表される予定だったのです。

ところが、9月11日の朝8時46分に偶然起こった9・11テロ事件の影響で発表が延期された…💥

それらの不正とも推測できる支配者たちの利権を、すべて一瞬のうちに消し去ってしまうのが、ネサラゲサラNESARA GESARAです。

GESARA法に参加賛同した国の国民はすべてベーシックインカム対象となります😙🤩✨

数年前に自分作成したので、一部内容に変更があるかもです🙇‍♀️

既にGESARA法は一部スタートしています▶️

JESARAでもGESARAでもいいので「早よ〜」です🥹🙏✨

今月発動されちゃいそうだよね🤭😙🤩✨

Permalink |記事への反応(1) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

消費税は輸出優遇税ではないとかいう嘘

歴史的に言ってフランスで輸出企業優遇のために考案された付加価値税なので輸出優遇ではないはまず嘘

会計上損しないようになっているとかいうのも数字のお遊び。

買い物する人が行政に直接消費税を納めてるどうか考えてみればわかるが、

実際には消費税というのは販売事業者に対しての売上税であって

消費者が払っていて輸出では除外するとして還付制度を取っているのはそうしたいからでしかない。

決して「輸出取引から消費税は取れないから」ではない。

現にイギリスではVAT免税は廃止されている。

公平性観点で言えば還付は廃止して輸出品から消費税を取ればいい。

もちろん廃止してしまえるならその方がいいに決まってる。

問題はこんな小難しい税制にすることで「仕組みが理解できた頭のいい俺」で思考が止まる奴が多すぎる事。

それとそこで思考を止めて欲しい側のやつね。

Permalink |記事への反応(2) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-25

豆苗の根を育てるのってさ、消費税1回分納めてなくない?

消費してんだからさ、わかるよね?

付加価値税ってのもあるんだけど

豆苗記事書いてる人を検索していると思った?安心してよ

俺は

してないよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

消費税減税してほしいが

ヨーロッパコロナ禍のタイミング日本消費税に似た付加価値税を減税したが、結局減税された分を企業が定価を上乗せしたりであんまり消費増にならなかったらしい。

消費税減ったら消費増バンバン増えて結果税収増えるやろ!」

と思っていたのだが難しいものである

ヨーロッパインフレそもそも物価上がってるから付加価値税そのままだったらさらに消費が冷え込んでたという解釈もできないものかとは思うが。

しかし、「消費税下げても、結局企業が定価を上げるから意味ない」だとしたら、このまま消費税は上がり続けるしかなく、仮に消費税50%かになっても「いやいや、消費税下げるのは無意味2020年代実証済みだから下げない」とかなりそうである

人類はみずから課した消費税の重さに潰されて絶滅するっっ!!!!」

「な、なんだってー!?」

(完)

Permalink |記事への反応(0) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-08

スウェーデンの「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%のソース

ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた - ふろむだ@分裂勘違い劇場

https://fromdusktildawn.hatenablog.com/entry/2024/06/08/073626

スウェーデンでも「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%に過ぎない一方で、日本は37%に達しており

ブコメでKnoa がスウェーデン数字合致する記事発見したと報告。

スウェーデン18.5%の資料発見http://www.hhk.jp/senmonbu/seisaku/files/seisaku_shosai091115.pdf

2010年医療団体機関紙スウェーデン数字ソースは次。

スウェーデンは、OECD「歳入統計2007年版」より。

 その他は「財政統計金融月報」(2008.4財務省財務

 総合政策研究所編)より

正しくても随分と古いデータだ。

ChatGPTに聞いてみた。

2007年OECDデータで、スウェーデンの「総税収に対する消費税収の割合」は18.5%であるという話は事実ですか?調べて回答は日本語で翻訳して書け

 

ChatGPT

6 件のサイト検索しました

2007年OECDデータによると、スウェーデンの総税収に対する消費税収の割合は18.5%という情報事実です。このデータOECDの税収統計から確認できます​ (OECD Statistics)​​ (Site homepage)​​ (Site homepage)​。

具体的には、消費税付加価値税VAT)やその他の間接税を含む)はスウェーデンの総税収の18.5%を占めています。この割合は、消費税が総税収に占める割合として、OECDの他の多くの国々と比較しても標準的な値と言えます

 

最新のスウェーデンの「総税収に対する消費税収の割合」は?

ChatGPT

6 件のサイト検索しました

最新のスウェーデンの「総税収に対する消費税収の割合」は、約24.1%です。このデータは、OECD2022年統計に基づいています消費税VAT)は、スウェーデン財政収入重要な部分を占めており、その他の税収源と比較してもかなりの割合を占めています​ (OECD)​​ (OECD Statistics)​​ (OECD)​。

この割合は、過去数十年で変動しており、2007年の18.5%から増加しています。この増加は、スウェーデン政府の財政政策や消費税収の増加によるものです。

OECDデータアクセスすることで、さらに詳細な統計情報や他の税収源との比較確認できます

 

では日本は?

OECDデータで、日本の「総税収に対する消費税収の割合」が約37%であった年はありますか?

 

ChatGPT

6 件のサイト検索しました

OECDデータによると、日本の「総税収に対する消費税収の割合」が約37%であった年は存在しません。日本消費税収の割合は通常約20前後で推移しています​ (OECD)​​ (Site homepage)​。例えば、2021年のデータでは、日本の総税収に占める消費税収の割合は約25%でした​ (OECD Statistics)​。

これは日本の税収構造の一部として、消費税が他の税収源と比較して特に高い割合を占めることはないことを示しています消費税重要な税収源ですが、所得税法人税など他の税収も総税収に大きく寄与しています

もしさらに具体的なデータや詳細をお知りになりたい場合は、OECD公式データベースや関連する統計レポートを参照することをお勧めします。

これらChatGPTが正しいかチェックするのは自分の頭では面倒くさいのでしてない。37%が何の数字なのか気になる。

自分もふろむだと同じように、この人の言ってることのネタ元は(たとえ事実として間違っていたとしても)何なんだろう、ということを考えてしまタイプ。「海外でなんちゃらと報じられていて衝撃」なんてエントリがあったら海外の元ソースまで追いかける。

Permalink |記事への反応(4) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-04

anond:20240604153904

北朝鮮では1974年3月21日に「税金制度を完全になくすことについて」という最高人民会議法令が発布され、同年の4月1日には「世界ではじめての税金のない国になった」という内容の宣言が行われました。こういった経緯から北朝鮮では4月1日を「税金制度廃止の日」と定めています

近年では、外貨獲得手段の一つとして観光分野にも力を入れ、消費税空港税といった税金がかからないというのが他国にはない特徴の一つとなっています

このように税金がないと聞くと、国民負担をかけない優しい国のように思う人も多いでしょう。しかし、その実情は決して甘いものではありません。

北朝鮮当局税金徴収しない代わりに、何らかの使用量や募金といった名目で、法的裏付けのない金を頻繁に徴収しているのです。さら付加価値税は「取引収入金」として、所得税は「社会協同団体利益金」として、法人税は「国家企業利益金」として徴収しているようです。

結局、当局国民に対して金銭徴収していることには変わりなく、これが北朝鮮における事実上税制であるといっても過言ではないでしょう。

Permalink |記事への反応(1) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-20

SNS増税がーって喚いてるやつに限ってたいていのケースでトータルでは減税になってること多そう

日本所得税って低所得層にかかる税率は東南アジア圏より低かったりするし

消費税先進国だとアメリカの一部の州以外は付加価値税の類は日本より高かったりするし

Permalink |記事への反応(0) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-24

anond:20230924155202

消費税という名の付加価値税(売上税)という直接税(旧大蔵省裁判所お墨付き)が小規模事業者では免税されてたのに、益税があったかのように国が振る舞って廃止して、実質増税してるのが今やぞ

Permalink |記事への反応(2) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-14

消費税という名の付加価値税って結局二重課税じゃないの?

日本では消費税という名前だが、諸外国では付加価値税という名前一般的である。この「消費税」という名前付加価値税ポイント

しかし、ここに疑問が残る。そもそも利益にかかる税金法人税としてすでにある。つまり付加価値をつけたか利益が発生してるのである

これって二重課税じゃないの?

会計に詳しい人教えて

Permalink |記事への反応(1) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-20

anond:20230820203104

付加価値税食料品だとかは非課税じゃなかったか? ほぼすべての物品サービス課税される日本税制比較すべきではない

Permalink |記事への反応(1) | 20:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-16

anond:20230812172010

GDPで見るのは間違っている

あれはエレクトロニクス化以前まで有用だった指標特に今の日本に置いては実態乖離がしすぎる指標に成り下がってる

なぜならば一切生産をしない派遣中抜きたちの売上すら組み込まれているし何より計算式を見れば自明だが政府支出っていう水増し可能変数存在してる

そもそも日本消費税は売上税であり海外消費税付加価値税的な性質が強い

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-28

いま消費税を上げるタイミングじゃないの?

物価上昇率が2%を超えているし、いま消費税を上げるタイミングじゃないの?

これまで「リフレ派」の人たちは「デフレ消費増税とか標準的経済学に反している」などとさんざん喚いていただけど、物価上昇率が2%超えても消費増税してはいけないの?

「消費が加熱して景気がいいわけじゃないから」と言うんだけろうど、諸外国付加価値税インフレ不況がひどかった1970年代から80年代にかけて上昇しているよね。

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/103.pdf

そもそも消費増税反対派は、増税反対の声が大きい一方で、予算人員の不足で苦しんで現場崩壊寸前のいる教育介護、保育の状況には全く関心ないよね。明らかに増税の前に無駄な人を減らせ!」という政治犠牲者なのに。

要は論壇商売消費税批判しているだけなんだよな。くだらないし腹が立つ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-24

所得税の累進性が弱体化しているロジック

佐藤一光先生解説メモ

https://twitter.com/kazzuaki/status/1681307788864258049

①累進性が壊れてる最大の理由は分離課税+軽減税率の合わせ技。資本軽課=租税支出補助金によって経済成長を実現できるとした時代があった(2000年代前半)。貧乏人に金を渡すとすぐに消費してしまう。リテラシーが低いので、投資といっても貯蓄に回してしまう。しかし、これから時代株式金融派生商品時代だ。直接投資を増やさないと経済成長しない。だから金持ち優遇すれば 彼らは所得の割に消費しきれないわけだから、その余った金を貪欲直接投資に回すはずだ。そうすれば経済成長する。貧乏人は誰も助けてくれないとなれば一生懸命働くだろう。この合わせ技で経済成長すれば貧乏だっておこぼれに預かれる。金融立国聖域なき構造改革とはこのことだ。 

日本所得税がスカスカになってる理由所得控除。特に給与所得控除と公的年金等控除がでかいが、これは減税額によってサラリーマン自営業者(青色申告)と年金受給者との負担を調整してきた結果。所得控除の仕組みが高所得者減税になっていて、低所得層恩恵がない形だったのは勤労を重視していた(小熊/井手)から、というのが通説だろう。

福祉国家を維持するための財源として他の制度重要であったこと。日本社会保障の中心は社会保険(ビスマルク社会保障)。社会保険料の負担の特徴は再分配を効かさないこと。リスクに応じた負担(民間保険)よりは定額保険料の方が社会的であるし、定額保険料よりは定額から所得に応じて負担が減少してゆく擬似比例負担の方が社会的。この社会保険の共助的公平性日本の公平感の基礎にあり、それが諸税の女王たる所得税の地位を低いものとした。社会保険料控除も大きいし。そこに付加価値税が登場することになる。付加価値税に触れ始めるとこれはこれで長いが、直間比率間接税に寄せた方が経済成長する(2度目の登場だが言説としてはこっちが古い)、高齢者負担(年金所得を控除しといてなので減税スパイラル)が不当に小さい、などといった理由所得税より付加価値税が好まれた。欧州的には輸入品課税できるということ、輸出品に課税しない(租税支出補助金)ということで、経済グローバル化対応した税だということだったはずだが。福祉国家の充実には、この新しい税制である付加価値税が鍵なんだと(事後的にではあるが)評価され、所得税へと注目が集まらなくなっていった。

この辺りの再分配の不味さに対して専門家はずっと苦言を呈してきたが、社会/政治的な支持は減税/増税阻止で安定してきたので、金持ち減税/勤労(プロテスタンティズムとは違った意味で)を重視する租税制度が出来上がって今に至る。ここにメスをれようてして失敗したのが新しい資本主義ね。

<< 

Permalink |記事への反応(0) | 06:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-05

海外メールが楽しくなる増田寿丸無く篠田ルー目の意外か(回文

おはようございます

海外の問い合わせのメールが来たときにもう超絶面倒くさくって、

『超絶面倒くさい列伝』第1巻の巻頭カラー6ページ目の冒頭で出てくる面倒くささナンバーワン選手権でいきなり優勝!ってぐらいなレヴェルで

今まであんまり外国語でのやり取り好きくなかったけど、

そうよそう!

GPT-4ちゃんのおかげで海外返信も楽しくなっちゃったから笑っちゃうわ!

で!

GPT-4ちゃんはもちろん世界中言葉ちゃんと分かってるみたいなので、

今回はそのGPT-4ちゃんの実力をまた試すためにちょうどいいフランス語メールがやって来たの!

もうさ結果から言うと、

また流暢にこっちの意図する内容を返信を箇条書きにして教えてあげると返信文をフランス語さらさら書いてくれるので、

一応疑って悪いけど

対訳してみてもいい感じだったからそのままお客さんに送っちゃったわ。

すごい勉強になったのは

お客さんの名前男性女性か分からなくて

そのままGPT-4ちゃんに訊いたら多分女性かも!って教えてくれるし、

そんでメールの書き出しはDearだけどフランス語はどうするの?って訊ねたら、

ボンジュール名前を付け加えたらいいよ!って教えてくれるのよ。

なんでもDear男性女性用の言い方はあるらしいんだけど、

どっちか分からないときボンジュール!でいいよって言ってくれるから

もう細かいこと冒頭の1行目で訳を考えるのが大変!って事態が全くなくなっちゃったわ!

GPT-4ちゃんのおかげで。

遺憾なく発揮するそのGPT-4ちゃんの実力が恐ろしいわ!

あともう私が何度調べてもグーグルいかがでしたか系の記事しか出てこなくて効率が悪い調べる調査で毎回毎回なのが

相手国の郵便番号電話番号の桁数のフォーマット

ばちこん!一発でペキカンに教えてくれるので、

もうさ、

捗りまくりまくりすてぃー!で思わずニッコリ山脈に向かってヤッホー!って叫んじゃうぐらいなのよ。

いろいろといまやGPT-4ちゃんの使い方の記事がウエブで上がってるけど、

使い方分かんなかったら普通に対話して話しているだけでも

からないことが解決ちゃうので、

最近最初はグーでお馴染みのグー検索や一番有名どころであろうグーグルでいきなり調べるよりも

もっぱらGPT-4ちゃんで一旦検索してから

検索してかーらーのーって

そこで知りたいことが完結にまとまって教えてくれるから

なんかいくつかの手間が省けちゃって本当に助かるわ!

なので、

いつも面倒くさい作業だったので海外メールの返信は

『超絶面倒くさい列伝』を全巻読んでしまってから取りかかっていたんだけど、

もうGPT-4ちゃんいるから率先してやっちゃいたいぐらいなのよね。

なのでもう今日お仕事わっちゃったわ。

そんで笑っちゃうのがってもうGPT-4ちゃんで捗りすぎて笑っちゃうんだけど

お客さんの文面でTVAつーからなに?って訊いてみたら

付加価値税らしく日本で言う消費税みたいなものでまた関税とは別みたいなのよね。

TVAっててっきり普通に関税のこと言ってるのかしら?って思いがちじゃないガチで。

掘り下げて聞いてみたら付加価値の中でも4段階の税率があるみたいで、

日本のそれよりははるかにややこしそうなのよ。

せいぜい軽減税率かどうかの8か10パーセントでしょ?日本は。

そんで、

フランス高速鉄道名前TVAみたいなのなんだっけ?って訊いたらもちろん真顔で「TGV」って答えてくれて、

フランスでTで始まる3文字大喜利とか

ボケに対して真顔で返信してくれるGPT-4ちゃん凄いなぁって思ったわ。

マジで海外メール面倒くさかったのが逆に楽しくなっちゃったわよ。

どんどんこいってもんよ!

捗るわー。

うふふ。


今日朝ご飯

シナモンパンしました。

少し温めると美味しくなるって事を最近気付いたわ。

最近サンドイッチじゃないけどしばらくこれら続きそうよ。

デトックスウォーター

炭酸レモンウォーラーしました。

追いレモンのマジレモン切ったやつをグラスに入れて炭酸注ぎ込むタイプね。

夜中寒いと目が覚めがちだけど、

だんだんとそれもなくなってきたか

本当に春なのかも知れないわね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-16

AIに重い付加価値税

海外製品はまあおいおい考えてもらって

Permalink |記事への反応(0) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-17

タイムスリップしてきた税理士A「消費税?」

タイムスリップしてきた税理士B「3パーセント付加価値税だ」

タイムスリップしてきた税理士C「5パーセントだろ?」

タイムスリップしてきた税理士D「8パーセントになったろ?」

タイムスリップしてきた税理士E「それは軽減税率ならだろ?基本的10パーセントだ」

タイムスリップしてきた税理士ABCDE「(俺タイムスリップしたんじゃね?)」

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-04

素人が考える、インボイス制度で得する人と損する人

ネタ元:https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2201/04/news001.html

インボイス制度問題理解するのがなかなか難しい。

そもそも消費税の仕組みなんて自分課税事業者になるまで知らなかったし、ちょっと問題点を考えてみた。

結論を先に書いておく。一番損するのは、取引先が営利事業である免税事業者

主に知識産業系においてフリーランスと呼ばれる人たちで、売上1000万円以下の事業主である

消費税の仕組み

消費税事業者代理で国に納税している。

具体的にイメージすると、僕が10000円の商品を売るとお客さんから消費税1000円を預かる。

ところが僕は10000円の商品材料を6,000円で仕入れていて、その時に消費税600円を既に払っている。

そのため差額の消費税400円だけを国に収めることになる。

個人なら確定申告とほぼ同時に消費税の申告をして、銀行から振り込むか指定口座から引き落とされることで納税完了する)

僕が作り出した付加価値利益は4000円であるので、内税で考えるとその分の消費税を納めていると見ることもできる。

そのため消費税付加価値税とも呼ばれる。英語ではVATValue Added Tax)という。

専門家に言わせれば日本消費税VAT正確には少し違うのだろうけど、

内税で考えるか外税で考えるかという視点の違いと思っていいだろう。

勘違いやすいが、事業者消費税負担していない、預かっているお金事業者代理納税をしているだけだ。

負担者はあくま消費者

ここでいう事業者とは販売先をもつ人、消費者とは販売先を持たない人のことだ。

●免税事業者現在消費税制度問題

ところが日本では売上1,000万円に満たなければ消費税免税事業者(以下免税事業者)でいることができる。

その名の通り、免税事業者とは消費税を国に納める必要がないということだ。

免税事業者上記の例では400円を自分の懐に入れられるので、利益4400円となる。

そもそも消費税の申告が不要なので、いくら懐に入れたか税務署が知る方法はないし、おそらく本人も把握していない。

さてこの400円はどこからきたのかというと、もちろん税を負担している消費者だ。

消費者が免税事業者お小遣い400円を渡したのと同じだ。

何もしていない人が自動的10%の利益を得られる、こんな不公平税制があるだろうか。

これが現在消費税の一番の問題点。

インボイス制導入後に損する人と得する人

インボイス制度とは、課税事業者方式に従って請求書を発行した場合に限り、仕入れ税控除(先の例で言う-600円)ができるようになるということ。

免税事業者から仕入れ場合には、仕入れ控除がされない。

僕の中でいろいろ検討してみた結果、免税事業者でいることで得をするケースは消費者直接販売する場合だけ。

消費者販売者が免税事業者かどうかを気にしないし、預かった消費税を懐に入れていることを知る方法がない。

一番損するケースは、企業などから業務委託を受けているようなフリーランスだ。

それも原価率が低い知識産業系。(そもそも原価率が高い産業は売上1000万円なんて簡単に超えるので問題にならない)

どのように損をするか、具体的に考えてみよう。

企業が免税事業者から6000円で仕入れ消費者10000円で販売した場合企業本来取るべき利益は4000円で、企業消費税納税額は400円となる。

免税事業者から仕入れは税控除されないので、消費者から預かった消費税1000円をそのまま納税しなければいけない、仕入6600円(税込)、販売11000円(税込)で、

企業の手元に残るのは4400円、そこから消費税1000円を納税するので企業利益は3400円になる。

本来4000円取れる利益のはずが、3400円になる。

企業からすれば、今まで通りでなんで突然利益が減るのよ、おかしいでしょ、そっち(免税事業者)が悪いんだから取引継続したいなら仕入れ消費税分安くしろよとなるのは当然だ。

では、消費税分を値引きして販売するとどうなるか。

整理しやすいように、同じように6600円(税込)で仕入れ10000円(税込)で売る場合を考える。

インボイス制導入前の免税事業者であれば利益4400円のはずだが、

インボイス制導入後は利益は3400円となる。

2割以上手取りが減るわけだ。これは大問題だ。

課税事業者であっても利益4000円取れるので、それよりも減ってしまっている。

仕方なく免税事業者から課税事業者になったとしても、今まで4400円取ってたのが4000円になるわけで1割減に「見える」

なお、消費税分の値引きを迫るのは独禁法抵触する。(年に1回公取委から調査書類が送られてくるので、誰でも匿名事業者名を密告可能だ。)

課税事業者になってもらうか、取引停止かを迫るのは当然だろう。

最後に1割減に「見える」と書いたのは、繰り返しになるが事業者消費税負担者ではないからだ。

正義はどこにあるのか

僕はこのフリーランスに同情の余地はないと考える。

消費者から「預かった」消費税を懐に入れて自分収入にしているのだ。

法的には問題ないのでもちろん責めることはできないが、倫理正義に反している。

倫理とか正義かい言葉を用いると炎上してしまいそうで難しい問題ではあるのだけど、

僕は「商売において倫理的に正しい行為」は「関係者が誰も損していないこと」と定義したい。

現在消費税制度において、損をしているのは消費者である

消費者という言葉の括りが大きすぎるのでイメージしづらいところではあるが、

本来国に払われるべき税金が免税事業者個人の財布に支払われ、

その分の公共サービス社会福祉犠牲になっていると考えられるからだ。

消費者とは、結局のところ日本居住する自然人全てだ。個人事業主だって飯食って生きてる消費者だ。

法人経済活動のための仕組みであって消費することは必須ではない。)

なので、消費税不公平日本人全体の問題だ。

日本消費税潜在的バグがあった状態で、免税事業者がこぞってこれを利用していたような状態だ。

最初は3%だった消費税は今は10%だ。ギってる金額が3倍になってるわけだ。

さら消費税を上げようと考えると、そろそろこの不公平放置できなくなったってことではないだろうか。

所詮バグバグしかない。

誤っているものバグ利用者意志関係なく、制度設計側の都合で解消されてしまう。

何が「誤り」なのかを考えるのは個人の美意識上記の僕の倫理観のようなもの)の問題であり責めることはできないが、

制度をより正しい方向に直すことをバグ利用側が責める道理もない。

しかし、こういう法の抜け穴というのを利用するのは、確かに儲かる。

しかしいつか外されるに違いないハシゴの先にいるのは、リスクしかない。

早めに儲けをとっていつでも逃げれるようにしておくのが、事業主のしたかさというものではないだろうか。

なお、僕は所詮ただの専業農家である

税の専門ではないし、解釈に間違いがあったら申し訳ない。

適切に税を処理するなら税理士相談したり顧問契約を結ぶべきだと思う。

しかし税について無学では税理士ちゃんと使うのは難しい。

税大講本は税について無料で学ぶ最良の教科書だろう。ただちょっと難しい。

個人的には「人はなぜ税を払うのか」 浜 矩子著 東洋経済新報社出版 をお薦めしたい。

Permalink |記事への反応(1) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-25

anond:20211125133958

消費税廃止します。来年から付加価値税導入しまーす。

Permalink |記事への反応(1) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-29

anond:20211029022856

付加価値税は、モノによって税率が変わるし、仕方なしでしょ。それを言ったら、FITガソリン税、とか消費税のような付加価値税だし。

Permalink |記事への反応(0) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp