Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「他の方法」を含む日記RSS

はてなキーワード:他の方法とは

次の25件>

2025-07-07

anond:20250706172258

19条

1. すべての者は、干渉されることな意見を持つ権利を有する。

2. すべての者は、表現の自由についての権利を有する。この権利には、口頭、手書き若しくは印刷芸術形態又は自ら選択する他の方法により、国境とのかかわりなく、あらゆる種類の情報及び考えを求め、受け及び伝える自由を含む。

3. 2の権利行使には、特別義務及び責任を伴う。したがって、この権利行使については、一定制限を課すことができる。ただし、その制限は、法律によって定められ、かつ、次の目的のために必要とされるものに限る。

(a) 他の者の権利又は信用の尊重

(b) 国の安全公の秩序又は公衆健康若しくは道徳保護

20

戦争のためのいかなる宣伝も、法律禁止する。

差別、敵意又は暴力扇動となる国民的、人種的又は宗教的憎悪の唱道は、法律禁止する。

https://ja.wikisource.org/wiki/市民的及び政治的権利に関する国際規約

フェミニズム論客として研究著述活動をおこなっている永田えり子によれば、たとえばポルノを見る自由麻薬を吸う自由愚行権解釈すべきではなく、本人が低俗であると信じる内容を保護するものではなく、あくまで本人が善であると信じるところのことを行う自由と解すべきである、とする。

https://ja.wikipedia.org/wiki/愚行権

日本国憲法における表現の自由の制約の根拠について学説は分かれている。通説は表現の自由日本国憲法第13条の「公共の福祉」による制約を受けるとする。通説に対しては「公共の福祉」の語がいわば外からくわえられる制限(外在的制約・政策的制約)をも含めた包括的な制約概念として用いられてしまっているとの批判から憲法第13条は訓示的規定であり人権の制約を根拠づけるものではなく人権の内在的制約は各々の人権属性に従って当然に認められるとする学説もある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/表現の自由

Permalink |記事への反応(0) | 04:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

石丸論法勉強したら増田無双できそう

https://x.com/ShikigamiAkira/status/1935578357665878416

この議論違和感を持った人は見て欲しい

動画の中で石丸伸二さんは

「滑り坂論法

という詭弁を使っています

石丸氏の

「それはマズい。固定資産税を下げると保有コストが減ることで売る人が減って価格が上がり、長期的には固定資産税は上がる」

この主張を段階に分けると

固定資産税が下がる

保有コストが下がる(=持ち続けやすくなる)

不動産を売るインセンティブが減る(=売り控え)

市場への供給が減る

需要が変わらなければ価格は上がる(供給減)

課税標準となる評価額が上がる

固定資産税が増える

となります

固定資産税が下がる から

固定資産税が増える まで

様々なことが連鎖的に起こるという主張です。

しかし、不動産市場は①→⑦が確定して起こるほど単純ではありません。

例えば、人口が減少する地域では不動産需要が減るため

需要が変わらなければ価格は上がる(供給減)

は成り立ちません。

そのため、森さんの言うように他の方法対策を取ることには論理正当性がありますが、石丸氏は①→⑦についての議論固執し、その他の対策論理すり替えだと主張します。

以上のように、複数事象連鎖的に起こることで、

最初事象があたか最後事象を引き起こすかのように誤解させることを「滑り坂論法」といいます

付け加えると、合間に

ちょっとたまに迂闊なこと言うので、控えた方がよい」という相手能力が劣っているように印象付ける人格攻撃を挟むことで、相手反論を抑える小技も披露しています

石丸さんは本当に議論に強いですね。

皆さんも石丸さんに愚論のテクニックを学びましょう。

Permalink |記事への反応(9) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

そもそも選挙権力者側の言い訳に使われてるだけだから

民主主義多数決構造を使って「選挙で選ばれたんだから文句言うな」っていう言い訳のためにやってるのが選挙

もちろん理論的には誰でも選挙に出られるし誰もが当選可能性があるし誰もが政治に参加できるけれど

実際には票田が必要だし、そのためにはお金なり権力必要

ごく稀にそういう政治背景がなくて当選する人はいるけれど、議会政治内の多数決フルボッコされて何もできない

偉そうに「選挙に行こう」とか言うけれど実態としては権力者権力を持つための正当な理由として使われてるに過ぎない

そもそも多数決が正しいなんていうことは一切なくて、他の方法よりは妥協できるっていうだけ

ネットワークが発展した今なら直接政治可能なわけで、Githubを使った安野のやり方とかは面白いと思うけどまだまだ未熟だよね

ただ、現状の仕組みを変えるために結局は多数決必要から、その手の知識人寄りな政策は潰されると思うけどね

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

倹約家なのに、身体の条件が合う女をセクキャバで探す矛盾

人によって色んな条件があると思うが、Hカップだが胸は敏感、かつほんのりかわいい、みたいな女の子をさがす、ということを目的とした場合

一定数の学生が定期的に供給されていく夜の店で、乳のでけぇ新人指名して条件が良い(敏感、かわいい)子を探すのは効率が良い

6000~8000円ぐらいで新人指名して乳首をひとなめすればスクリーニング完了する

フィルタ採用時にある程度の基準は越えてると思えばせいぜい二人に一人ぐらい、求める敏感さは上位20%とすれば10指名すれば巡り合う計算だ(リクエストなど活用すればもっと効率化できるかもしれない)

他の方法があれば良いが、乳首の敏感さを事前登録するようなマッチングアプリはないだろうし、普通に出会って乳首なめるまでのコストは膨大だし舐めても違った場合の徒労感が凄い



セックス中の前戯にかける時間個人的には早漏なため、むしろ本番みたいなところがあるから歓迎だ

ただし仕事が忙しすぎて自由時間が少ないから、普段生活のなかでデートLINEに使う時間は避けたい(大きく見てセックスに向けた前戯とも言えるのだろうが、女体遊びそのものでないのでカットしたい、という気持ちが強い)



そうなるとセクキャバショートカットするのはアリだ(本番は出来るのは超まれなので考えないものとする)

ただし、巡りあった後の乳繰り合う時間を短縮されたり、2000円するポッキーをおねだりされると、グラムいくらの肉かを普段気にして生きてる頭が邪魔をしてシラフに戻る

女体および女体タッチ前提で過ごす時間はある種プライスレスだが、その女体が食らう乾きものに出す金は出し渋ってしま

お前その注文を自分の金でもすることあるんかという気分になってしま



という巡り合うための効率は最適解感があるがそのあと継続して夜の店で遊ぶには効率厨の要素が邪魔をするのだけれど、でかくて敏感な乳を舐めまわしたい世の中の男性はどうしてるんでしょうか?

Permalink |記事への反応(2) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619200133

みんなが複数デバイス持ってる訳ではないんじゃないでしょうか?

複数デバイスないヤツはGoogleアカウント使うなと言うならそうなんでしょうね。

パスワードの再設定であれば、電話番号メールアドレス複数登録できます[訂正]「再設定用の電話番号またはメールアドレス」に直接複数登録することはできませんでした。すみません他の方法登録した連絡先が本人確認の際に使われるみたいです。[/訂正]

再設定用の電話番号またはメールアドレスを設定する - パソコン - Google アカウント ヘルプ

なので、一般論で言えば、

というのが正攻法です

※これはGoogleに限らず、一般的サービスは大概そうするしかないと思います

とはいえフリーメール他人電話番号等を紐付けたくない場合(多数派だと思う)、

大本増田に書かれているとおり、

というのが、比較的楽なんじゃないでしょうか(当然、人によるので一概には言えませんが)

安易パスワードや使い回しは論外(不正アクセスされたら元も子もない)として、

というのであれば、Google使うなとまでは言いませんが、スマホを無くしたら「詰み」の可能性が高いので、初めから使わない方が賢明だとは思います

というか、Google仕様如何に関わらず、この条件でスマホを無くした状況からリカバリできる方法が思いつきません

パスキーに対する批判は首肯できるもの殆どですが、「詰みやすくなる」というのは誤解であることが多いです

(パスキー有効化したら他の認証方法無効化されるサービスも希にあるので、必ずしも間違っているわけではないです)

パスキーとは、端的に言ってしまえば、使い方が統一された"パスワードマネージャー"に過ぎません

Googleアカウント特殊なのは大本増田にもあるとおり、その"パスワードマネージャー"自体アカウントとなる点であり、こればかりは多少管理の手間がかかるのは受け入れざるを得ないと思います

これは『1Password自身パスワードをどう管理するべきか』という課題と近いと思っています

--

[追記]

まだご覧になっているかわかりませんが、一応以下補足しておきます

提示されている手順は、

2FAの認証より手前の、パスワードでの認証に失敗している状態です

なので、単純に「パスワードの再設定に必要な手順」をGoogle提示しているわけです

(途中で「TOTPかデバイスコード」を求められるのは、2FAではなく、パスワード忘却に対する"救済措置"のようなものと思われます)

いうまでもありませんが、

パスワード自体と「パスワード再設定用の連絡先」の2つを同時に失うと、パスワード再設定は恐らくできません

(サービス特性によっては、「サポート窓口に相談」で解決できることもありますが、Googleにそれは期待できません)

Permalink |記事への反応(1) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

びっくりするような内容のメールが来ても、そのメールリンククリックしない。

うそれだけのことなんだけどな。

すべてがそれ。

証券口座不正利用も

PayPayアカウント乗っ取りもすべてそれ。

びっくりしてもリンククリックしない。

他の方法でその情報ホントかどうか調べる。

それが出来ない人は自分の知能が低いことに自覚!!!

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

犯罪があるのは人口が多いか

犯罪利益を得ようとする人がいるのは、人口が多いから。要するに収穫逓減の法則、という理論

これは一見パラドキシカルですが、ちゃん経済学視点から論理立てて考察することが可能です。

論点の整理

1.人口が多い=犯罪者が出てくる

2. これは収穫逓減の法則と似ている

3. →犯罪の発生も経済原理説明できる?

Step 1:犯罪インセンティブ経済学

経済学では合理的犯罪理論が知られています

ここでは、「犯罪者はリスクとリターンを比較して行動する合理的エージェント」と仮定します。

まり、「捕まるリスク」 vs 「得られる利益

人口が増えるとどうなるか?

Step 2: 収穫逓減の法則との接点

収穫逓減の法則(Diminishing Returns)はこう言います:他の要素が一定のまま、ある投入を増やしていくと、追加の成果(限界収穫)はやがて減少する。

これを社会構造に当てはめると、

応用モデル

1.合法的経済活動の限界収益 ↓(収穫逓減)

2.犯罪による利得(割に合うリターン)↑相対的に魅力的に見える

3. 結果、人口が多い・機会が少ない社会では一定数が「合理的に」犯罪流れる

注意点

これはあくま統計的構造的傾向の説明であり、個々の道徳的選択とは無関係です。社会政策的には、

ことが重要になります

この解釈は「人口潜在的リソースである一方、「過剰なリソース集中=効率低下や逸脱行動の温床」になるというマクロ視点提供します。

Permalink |記事への反応(0) | 03:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

旅行ホテル就寝時の乾燥対策

#ホテル滞在中の乾燥対策ベストプラクティス:部屋環境個人ケアの二軸から考える

## はじめに:睡眠時に適した湿度と気温

快適な睡眠を得るためには、室内の湿度と気温が重要です。一般的基準は以下の通りです。

エアコン使用すると湿度が大きく下がりやすいため、加湿対策重要になります

> 参考:[NISHIKAWA 眠りのレッスン](https://sleep-natura.jp/infomation/futon_humidity01.html?utm_source=chatgpt.com)

---

## 部屋の乾燥対策環境側)

### 洗面器やコップにお湯を入れて置く

洗面器やコップに熱めのお湯を入れて室内に置くことで、蒸発による加湿効果が期待できます効果限定的なので他の方法と併用がおすすめ

> 参考:[MYGREEN GROWERS](https://mygreengrowers.com/blog/throat-dryness/?utm_source=chatgpt.com)

### 濡れたタオルを干す

濡れたタオルを室内に干すことで湿度を約4%程度上げる効果があります複数枚干すことで加湿効果アップ。

> 参考:[WAFFLEBLOG](https://waffle.or.jp/rijicho-blog/post-10894/?utm_source=chatgpt.com)

###バスタブにお湯をためる

バスタブに熱湯を張り、浴室のドアを開けておくと湯気で室内が加湿されます。ただし持続性は低め。

> 参考:[&H](https://and-h.com/column20230121/?utm_source=chatgpt.com)

---

##自分自身乾燥対策身体側)

###マスクの着用

就寝時に保湿マスク使用することで、口や喉の乾燥を防ぎますエアコン使用時に特に効果的。

> 参考:[NAFIASコラム](https://www.nafias.jp/column/660/?utm_source=chatgpt.com)

### 口閉じテープ

口呼吸を防ぐために口閉じテープを使うと、喉の乾燥いびきを防ぐことができます

> 参考:[松沢医院SASサイト](https://www.matsuzawa-sas.com/archives/1384?utm_source=chatgpt.com)

###リップクリーム

唇の乾燥防止に就寝前のリップケアを。保湿成分入りのものを選びましょう。

---

##旅行時に持っておくと安心もの

---

## まとめ

エアコンを使いながらも湿度を保ち、快適な睡眠を確保するには「部屋」と「自分」の両方から対策するのがコツ。持ち運びやすく、手間の少ない方法を組み合わせて、乾燥知らずのホテルライフを楽しんでください。

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

射精したいなら自分でしごいてろよといいます自分でしごくよりも人にしごいてもらったりその他の方法射精させてもらったほうが気持ちいいのはハリネズミのジレンマのようでこれが宗教などでお馴染みの生まれながらの贖罪というものかと苦悩しながら自分でしごいてます射精させてもらいたいです射精させてくださいできれば無料でできれば安価でお願いしま

Permalink |記事への反応(1) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250401110608

何で「何もかも」って話になるの?

セックスで得られる一部のもの依存すんなって言ってるだけだよ。セックスしないと自分が立っていられないって状態セックスで解消しようとしないで、まず他の方法で解消してから相手との行為を考えろよってこと。

さぁ今から二人で仲良く目の前の食材を使って料理して美味しく食べようねって時に、片方が「今すぐ食べないと耐えられない!!料理なんて知らない!!お前が作って俺に食わせろ!!」な人と安心安全性的関係結べますか?って話。

女とセックスに救いと一発逆転求めすぎ。一回一人で抜いてから女と対峙しろって話。

Permalink |記事への反応(1) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

日本企業水素プロジェクト、相次ぐ撤退の現状

最近日本企業が主導していたオーストラリアでの水素プロジェクトが次々と頓挫しているニュースを見て、正直「やっぱりな」と思ってしまった。

川崎重工業の褐炭を使った水素製造計画や、岩谷産業が主導していたグリーン水素開発事業がどちらも採算性の問題撤退することになったらしい。

川崎重工業の褐炭水素計画

川崎重工業オーストラリアで褐炭を使った「グレー水素」を製造し、日本輸送するという計画を進めていた。

液化水素運搬船「すいそふろんてぃあ」まで開発して、実証試験も行ってたんだけど、結局コストが高すぎて採算が取れないことが判明。

さらに許認可の遅れもあって、2030年までに商用化する目標も無理だと判断したらしい。

それで国内調達に切り替えることにしたんだとか。

岩谷産業グリーン水素計画

一方、岩谷産業クイーンズランド州太陽光発電を使ったグリーン水素製造を目指してたけど、こちらもコスト高がネックになったみたい。

特に電力価格が高止まりしていて、採算が合わないと判断されたらしい。関西電力なんかは早々に撤退を決めてたみたいだけど、最終的にはプロジェクト全体が止まることになった。

なぜこうなった?

これらのプロジェクトが失敗した背景には、いくつかの問題がある。

製造コストの高さ

水素製造には膨大なコストがかかる。特に液化や輸送には技術的な課題も多い。

技術リスク評価の甘さ

日本企業技術的なリスクコスト評価が甘かったと言われている。

戦略問題

日本政府は「水素社会」を目指してたけど、水素を使うべき分野を絞り込まずに広範囲に利用しようとしてたのが問題だったらしい。

これからどうする?

今後、日本水素戦略根本的に見直す必要があると言われている。特に他の方法では脱炭素化が難しい分野(例えば製鉄や航空など)に絞って、水素活用する方向にシフトするべきだとか。

また、海外依存ではなく国内再生可能エネルギー由来の「グリーン水素」を生産する方向にも注力する必要があるみたい。

ただ、国内グリーン水素を作るにも再エネコストが高いという課題があるし、本当に実現できるかどうかはまだ不透明。結局、水素社会って夢物語だったんじゃないかって思う人も多いんじゃないかな。

正直なところ、日本水素戦略はもう少し現実的な方向に舵を切るべきだと思う。無理して海外から輸入しようとせず、国内でできる範囲でやる方がいいんじゃないかな…。

Permalink |記事への反応(1) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

なんで国は子を買い取る制度を作らないのか?

「買い取る」はアレだからいい感じに表現を変えて、報酬の代わりに親権をほぼまたは完全に放棄させて児童養護施設っぽいところで育てる。施設が足りなければ作る。

子や家族を持ちたくない人が増えている以上、他の方法で子を増やす必要があるんだからこういう制度があるべきだと思う。どうせ出産支援金とか子育て支援金とかがいくらあっても子を持ちたくない人は持ちたくない別の理由見つけて結局持たないだろうし。

移民入れて治安悪くしたくないのなら、日本暮らしていける教育を受けた子を増やす政策を導入するべき。

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250313100424

お前:「穴を掘ってうめるのは嫌だから何もしません」= 何もなし

同僚:「これを試してみよう=スキルアップ」「元にもどす=スキルアップ」「他の方法スキルアップ」= スキル経験値アップ

同僚が「私よりも技術力は高い」のは必然なのよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/zazen_inu/items/5dc2ea32aa4de18c02c7

nowrika 低温アイロンで撥水力が復活するレインウェアで、アイロン持ってないか他の方法でできないか聞いたら、最終的に我が家乾燥機でのやり方を教えてもらって実際うまくいったんだけど、一切ネットには出てない情報

totoronokiレインウエアの乾燥機の話は普通にモンベルサイトに書いてあるよ。

---

違うねん。そのサイトは確かにAIも参考にしてたけど、違うブランドモンベルレインウェアじゃないので、材質が同じなのか、何度までなら耐えられるか、様々なサイトを参照して確認してくれる。

結果モンベルサイトの通り乾燥機の低音モードでイケるよ、ってなったんだが、うちのものにそのモードはなかったので、洗濯機の型番を送って洗濯機に付いている乾燥モードの最適な組み合わせをみつけてもらった次第です

Permalink |記事への反応(0) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

職業に貴賎はない

夜の仕事をする人々にも各々事情理由があり、過度に見下すべきでは無い

それはそれとして軽い気持ちで目指すべきではない職業であるというのも事実で、夜職につくなら他の方法が無いかきちんと調べ相応の覚悟を持つべきだ まだ選択肢のある状態で選んだり、ましてや他人背中を押して選ばせるようなことはあってはいけない

Permalink |記事への反応(1) | 03:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

そろそろ生成AIについて語ってやる

生成AIの利用方法で、何かを生成する以外の使い方をしている場合代替手段が必ずある

生成AIは何かを生成するのに長けてるだけであって他の用途なら他の方法いくらでもある

RAGとか言ってるのはマジでアホでGoogle検索ワードを作ることができないジジイの使い方

FAQの回答をRAGにかけて回答を生成しました」

とか最高にバカくさくて、普通にQを検索してAを出力すればいい

「QがないAを作り出せるよ?」

とか言うアホがいるけど、Qが無いならそのAの精度は低くなるし

間違えた答えを出したことに対する責任を持てる企業は居ないから結局使われない

ガチガチに精度検証すると結局はQがあるかないかに落ち着いて「だったら検索すればいいだけ」になる

他にもエージェントとか言ってるのもバカらしくて、それお前ら10年ぐらいRPAとか言って取り組んでて

結局は業務整理しないと意味ないって結論になったのにまだやるの?っていうね

生成AI人間が作ると面倒だけど大量に必要ものに使うべきで

例えばゲームモブ台詞とかのどうでもいいけど大量に必要な物を生成するのに使う

それ以外の使い方はほぼゴミなので見る必要ないよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

追記男性非モテの苦しみは女性労働問題と同質

弱者男性論で語られる「非モテの苦しみ」は、女性からは軽視や蔑視されることも少なくないが、この例示なら少しは理解してもらえるかも思った。

これらの問題はどちらも「片方の性がもう片方の性より市場価値が著しく低い」というのが原因として大きい。

女性場合労働市場における価値相対的に低いから様々な労働問題に直面する。

体力や筋力が低い、生理出産といったデバフがある、そうしたマイナス要素のない男性の方が労働に適しているか労働の場が男性向けに最適化されてさら活躍余地が奪われていくという負のループにある……、そうした不利さを持つ女という性は労働市場において男性に比べて価値が低い。

それ故に女性賃金格差職場における軽視に苦しめられてきた。

男性場合はこれと同質のことが恋愛市場で起きている。

まず前提として「男という性は恋愛市場において価値が低い側の性である」という現実がある。

これは最も顕著に市場化されたマッチングアプリを見れば明らかだ。

女性は本当に極最低限の見た目さえ取り繕っていれば何十~何百というイイねが付くが、男は一部の性的魅力の強い男性以外はほぼ全くイイねは付かない。

所謂性的資本男性女性に比べて低いのが現実だ。

それ故に、恋愛市場において良い結果を得ようとすれば女性以上の努力必要になるし、能力が低い側として嘲りを受けることも多い。

デートでは男性が奢るのが当然」というような風潮が男女平等が叫ばれる現代でも当然のように残っているのは、結局のところ市場における弱い側の性である男性は選んでもらうために理不尽に耐えざるを得ないからという事情があるからに他ならないだろう。

嫌でも奢らなくてもは「奢ってくれる男性」と比較されてしまう。

これは女性労働市場セクハラを受けても、立場が弱いから耐えざるを得ないのと似ている。

理不尽な目にあっても、それにいちいち反抗していたら、結果に届かなくなってしまう。だから、なんとかそうした苦痛をやり過ごさないといけない話だ。

こういう風に女性にとって自分である労働問題比較してみれば、男性非モテの苦しみも少しは分かってもらえるだろうか?


こうした男性非モテ問題をどう解決したら良いかは俺にも分からない。

でも例えば、個人人権無視した「女をあてがえ論」のような意見が論外なのは言うまでもないだろう。

(余談だが、同様に役職合格者の女性枠は、本来実力を公平に測ればその席を獲得するハズだった個人人権を損なうものので、言ってみればこれも一つの座席をあてがえ論」であり、疑問の声があがるのも当然だと思う)

ただ、女性労働問題真剣社会問題化され、市場価値をならす方向で社会が動いているように、男性非モテ問題も同様の議論福祉が展開されるべきだとは思う。

それは、女性管理職比率目標を掲げて女性に専用のキャリア教育を施すのと同じような「教育」かもしれないし、出産職場を空けるのは仕方ないことと寛容の文化を育むのと同じような「社会的な意識改革」かもしれないし、たとえ相手立場が弱くてもセクハラは許さないとするの同じような「規範意識の向上」かもしれない。

また、これは男女関係ないが、市場である以上、どうしても市場価値の低い人は結果を手にできないことはある。

ただ、まともに労働市場適応できなかった人が、労働の充実や高い報酬は得られなくてもせめて生きていけるだけのお金生活保護で受け取れるように、恋愛市場適応できなかった人が愛し愛される喜びを感じられなくてもパートナーを得られなくてもせめて社会孤立に陥られないような福祉の展開も重要になると思う。


それと、こうした非モテ男性への救済を真剣に考えることは、インセルの発生を抑えるという形で女性のためにもなると思う。

男性非モテ女性に対して攻撃的になる傾向があるのは、不利な市場屈辱を受けた経験が、女性への憎しみに転嫁されるためだと考えられる。

ネットフェミニスト自称するミサンドリストが暴れている姿ははてなでもよく話題にあがるが、そうした女性が現れるのは、男性中心社会理不尽な目にあった女性がその構造ではなく優位を得ている側の性に対して憎しみを向けてしまうからではないかと思われる。

男性非モテインセル化するのもこれと同じで、恋愛市場という女性中心社会で受けた苦しみへの恨みが市場構造ではなく女という性に対して向かうためだ。

これらの憎しみは個々には否定されるべきだが、一方でそうした風に憎しみに囚われてしまうこと自体に対しては男女どちらに対しても一定の理解余地はあるだろう。

そうした憎しみの連鎖を生まないためにも男性非モテ問題女性労働問題同様、真剣社会的に議論されるべきだと思う。





追記

一緒にすんなや…労働し金稼げなきゃ死ぬけど、モテなくても死なないだろ

個人的な感想になってしまうが、これが上位ブコメに来ているのは、なんていうか、ちょっとショックだわ。

モテ」という言葉を使ったのがいけなかったのか、孤独耐性の高い人の多いはてなに書いたのがいけなかったのか。

じゃあ「モテ」ではなく「パートナーを求める」とでも言い換えるか。

パートナーを求めるというのは動物的にも社会生物的にもかなり一般的欲求で、QOLにも大きく影響度を与える要素だと思う。

番を求めるのは動物としての本能だし、一対一の関係で互いを支え合い承認し合える相手がいる状態幸福度に対して強く影響するものだろう。

孤立病気などによる生存確率を下げるのは言うまでもない。

もちろん、そうした関係求めない人がいることや、機能面で見れば他の人間関係の形でもある程度の代替が利くのは事実である

かにモテなくても死なない」は理屈としては正しい。

だが一方で、それが高次欲求かと言ったらそれはまた違うと思う。

逆にこの程度のことが高次欲求のように扱われてしまうなら、女性労働問題の解消だってかなりの高次欲求だよ。

なぜかブコメは0:1思考で「労働し金稼げなきゃ死ぬ」という話になっているが、生き死にの話なら低賃金だって生活保護だって全然死なない。

なんなら、概ね低賃金の傾向にあるが、保育とか、介護とか、おばちゃんが回しているような種類の工場現場仕事とか、女性中心で回しているような職種だってある。

女性管理職比率なんかはよく問題視されるが、「管理職になりたい」なんて、男のパートナー獲得でいえば「美人性格の良い女を捕まえたい」くらいの高レベル欲望の話でしかない。

あくま問題は、男性に比べたら「必要な労力が大きい」、「扱いが悪い」、「特にやりがいや高給を得られる立場になる難易度が高い」という格差の話であって、生存レベルの話ではない。

金がなくても、職業的立場がなくても、QOLを上げるだけなら他の方法模索すれば良い……と言うことは理屈の上では可能だ。

だけど、そこに格差があるなら、私人私企業選択権を侵さな範囲で、社会はそこに真摯に向き合い対策を取るべきだと俺は思っているよ。

Permalink |記事への反応(43) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

anond:20250214122121

それな、いろんな理由があると思うんだよね。

まず、人間ってけっこう慣れ親しんだ方法をずっと続けちゃうもんじゃん?ネットで調べるとか、友達に聞くとか、そういうのが当たり前になってて、わざわざAI質問するっていう発想になかなかいかないんじゃないかな。

あと、AIに聞くのって少し怖いというか、よくわからいか抵抗ある人もいると思う。ちゃんと答えが返ってくるのかとか、プライバシー的な不安とかさ。

それにやっぱり、会話って人と人とのコミュニケーションから相手の表情とかリアクションとか、そういう雰囲気込みで話をしたいって人も多いんじゃない?

から、「AIに聞けば一瞬で済むのに」ってわかってても、つい他の方法解決しようとしちゃうんだろうね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

anond:20250204230942

安芸高田焼きがまずいと感じられたとのこと、残念です。

考えられる理由としては、以下のようなものが挙げられます

個人の味覚の違い:食べ物の好みは人それぞれであり、安芸高田焼きの味付けや食感が合わなかった可能性があります

調理方法店舗による違い:安芸高田焼きは、認定された店舗ごとに独自の工夫を凝らして提供されています調理方法材料の配合、焼き加減などによって味が異なるため、たまたま訪れた店舗安芸高田焼きが口に合わなかったのかもしれません。

期待値とのずれ:安芸高田焼きに対する期待値が高すぎた場合、実際に食べた時の印象が期待を下回ると、まずいと感じてしまうことがあります

体調や状況による影響: 体調が優れない時や、食欲がない時などは、普段美味しく感じるものでも美味しく感じられないことがあります

もし、よろしければ、具体的にどのような点がまずいと感じたのか教えていただけますでしょうか?例えば、「味が濃すぎる」「具材バランスが悪い」「食感が好みでない」など、具体的な理由を教えていただけると、今後の安芸高田焼きの改善に役立つかもしれません。

また、他の店舗安芸高田焼きを試してみる、あるいは別の安芸高田市の特産品を味わってみるなど、他の方法安芸高田市の魅力を体験してみるのも良いかもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

anond:20250201194006

【2023/08/05(土)17:32:11ID:xFv9abTG0

1.名無しの見習い:2023/08/05(土)17:35:09ID:JDv4xPzL0

 いや、ただの言い訳しか聞こえない。自分の都合のいいように記憶が飛ぶってのは、どうかと。周りに迷惑かけてから気づくんじゃ遅いぞ。

2.名無しの反省会:2023/08/05(土)17:38:56ID:Jr5onb2mO

 集中力が切れるって、結局のところ自己管理問題じゃないか?食いつくしだのゲームの順番抜かしだの、結局は自己満足だからさ。

3.名無しの分析班:2023/08/05(土)17:40:22ID:Kw3OPx16P

 だからって意識が飛ぶ言い訳にされても困るかな。体調が悪いなら休めばいいんじゃない迷惑かけてから謝ってるのはちょっとね。

4.名無しの悟り人:2023/08/05(土)17:42:47ID:y3Gk9xXmA

 それ、本当に病気のせいか?なんか、自分で変わろうとする努力してるのか疑問に思うわ。

5.名無しの冷笑家:2023/08/05(土)17:45:11ID:Loun8FwXe

 体調が悪いときにそうなるって、自覚があるなら対策取れよ。迷惑かけてから平然と「記憶ない」とか言って欲しくないんだよな。

6.名無しのツッコミ:2023/08/05(土)17:47:36ID:Uyt7zQf1b

 「増田は躁鬱と発達障害グレー」とか言ってるけど、それを理由にするのはどうかと思うな。そのせいでみんなと距離ができてるのわかるか?

7.名無しの対抗者:2023/08/05(土)17:50:19ID:z7Jc9h6Ru

 食いつくしの正体が体調とか言われても、被害受ける側にしてみれば迷惑まりないよ。まずは自分のせいだって自覚するべき。

8.名無しの孤高:2023/08/05(土)17:52:54ID:9kVoRl5Iz

 意識が戻るのが相手にキレられてからって、都合良すぎない?もっと他の方法意識取り戻せよ。

9.名無しの孤独:2023/08/05(土)17:55:43ID:Wqo9xLpOY

 ちゃん治療なり対策取らないと、このままずっと周りと衝突して孤立するぞ。それでもいいなら別だけどな。

10.名無しの不満:2023/08/05(土)17:58:30ID:xKd5mB7Qe

 正直、その理由で許されるのは一度だけだと思う。何度も続いたら信頼失うし、誰から相手にされなくなるぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

anond:20250122164314anond:20250122164527

毒親が原因で元から楽しんでないか鬱病なだけだぞ

 

 

チー牛に育てる方法はこれだ【ずんだもん解説

https://youtu.be/II-prWWL4-w

 

 

再生したくない人のために、AIちゃんに書き起こしてもらいました

 

この動画は、ずんだもんが「チー牛」と呼ばれるような人間に育つまでの過程を、自身経験を元に解説しています

 

チー牛とは:

 

 

⭐️チー牛になる原因:

 

干渉母親:

子供意思尊重せず、全てを親が決める。

子供自由制限し、遊びや娯楽を制限する。

子供容姿や行動を細かく指示し、干渉する。

子供の失敗を許さず、厳しく叱責する。

 

無関心な父親:

子供の成長に関心がなく、放置する。

母親の過干渉放置する。

 

親の過去の失敗の投影:

親が自身過去の失敗を子供投影し、同じ道を歩ませないように過干渉する。

 

チー牛になる過程:

幼少期: 親の過干渉により、自分意思で行動することができず、自立心が育たない。

思春期:容姿ファッションに興味を持ち始めるが、親の干渉嘲笑により、自信を失う。 ←増田でも見るやつ

高校時代: 親の過干渉や無関心により、勉強や進路選択に迷い、挫折経験する。

大学時代:無気力になり、大学中退する。

社会人:ニートになる。

 

ずんだもんの経験:

母親の過干渉により、ゲームアニメ友達との遊びを制限された。

容姿ファッション無頓着になり、コミュニケーション能力が低下した。

大学中退し、ニートになった。

 

結論:

チー牛になる原因は、親の過干渉や無関心にある。

子供は、自由に遊び、学び、成長する必要がある。

親は、子供意思尊重し、自立心を育むようにサポートするべきである

この動画は、ユーモアを交えつつ、チー牛になる原因と過程をわかりやす解説しています視聴者には、自身経験を振り返り、親の育て方や自身の行動を反省するきっかけとなる内容です。

 

 

 

5ch重いので増田来たんだよなぁの重い内容

わかりやす物理DV経済DVやネグレトだけじゃないんよなぁ

【チー牛回避法】ワイ「これ買って!」母「ダメ!」→子育てで"これ"、人生詰みます…【2ch面白いスレ

https://youtu.be/FxKk7RVNBBA

 

これも書き起こしてもらいました

このビデオは、「チー牛」現象について説明しています。これは、社会的不器用で、友達がいない、まだ両親と一緒に住んでいるタイプ若い男性を指す日本インターネットミームです。このビデオでは、両親がどのようにして子供を「チー牛」にする可能性があるか、過保護すぎる、支配的すぎる、子供自分意思決定をさせないなど、さまざまな方法について説明しています。また、子供に間違いを犯す自由を与え、そこから学ぶことの重要性についても説明しています

ビデオ説明されている特定ポイントをいくつか紹介します。

 

 

ビデオでは、親は子供の成長をサポートし、適切なガイダンス提供する責任があることが強調されています子供人生において重要な決定を下す際には、親は子供と協力して、彼らが自信を持って選択できるように支援する必要があります

また、ビデオでは、親が子供の成長を妨げる他の方法についても説明しています。これには、過保護すぎる、支配的すぎる、子供の興味や趣味無視するなどが含まれますビデオでは、子供成功した大人にするためには、愛情サポート、適切なガイダンス提供することが重要である結論づけています

Permalink |記事への反応(0) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

発達障碍者自分ルールでなく周りのルールに合わせようとすると?

結果:病む


anond:20250111131444


俺も当事者だけど、上記増田に対するブコメで、発達障碍者自分で決めたルール固執するという意見がいくつかあり、それはその通りだと思うところがある。


それで、それを自覚してこれまで出来るだけ「周りのルール」に合わせようとしてきたのが俺だけど、その結果、俺は病んでしまった。


まず「周りのルール」というのは俺にとって認識不可能理解不可能もので、それに合わせろというのは、目が見えない人に周囲をよく見ろと言うようなものだ。

それでも、それを頑張っているというポーズだけでも取り続けないと周囲に受け入れられないということもあり、

不可能なことにチャレンジし続けなければならないという矛盾を強いられ続けた結果、俺は病んでしまったのだった。


発達障碍者が決めた「自分ルール」というのは、それまでの人生の積み重ねの中で、

自分理解可能範囲内で、なんとか生活を送れるように構築してきた努力の積み重ねであり、膨大なif文で記述されたプログラミング言語のようなものだ。

俺は、そのif文で定義されていない行動はできない。


そのルールに従うことで周囲に迷惑をかけている場合も多々あるが、当人には迷惑をかけているかどうかも認識できない。

そしてある日、お前は迷惑だと言われたりするのだが、俺には他のみんなが従っている「周りのルール」がどうやっても分からない。

そこで、分からないなりに「周りのルール」がこうではないかという仮説を立てて、自分ルールとどこが違うのかを類推し、ルールに新たなif文を追加する。

それが、「周りのルール」に合わせるために、俺にできる唯一の努力だ。


そうやって、「自分ルール」の精錬度合いを極めることで、俺はこれまで社会人としてなんとかやってきた。

しかし、そんなことを延々と続けるのは精神を著しく疲弊させることであり、俺もついに病んでしまい、現在は療養中だ。


俺も周りに迷惑をかけずに生きていきたいという望みはあるのだが、「自分ルール」を極める方法には限界があり、かといって他の方法もない。

引きこもるにしても、生活保護を受けるにしても、他の形で社会迷惑をかけることにはなる。

どうすりゃいいんだろうね。

Permalink |記事への反応(0) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

ずんだもん系に抵抗がなければこれどうぞ

動画はこれ系にありがちなアレなテーマや出来だけどこのネタだけ非常に出来がいいし、

実際に増田でもこの系統毒親投稿見るで

チー牛に育てる方法はこれだ【ずんだもん解説

https://youtu.be/II-prWWL4-w

 

 

再生したくない人のために、AIちゃんに書き起こしてもらいました

 

この動画は、ずんだもんが「チー牛」と呼ばれるような人間に育つまでの過程を、自身経験を元に解説しています

 

チー牛とは:

 

 

⭐️チー牛になる原因:

 

干渉母親:

子供意思尊重せず、全てを親が決める。

子供自由制限し、遊びや娯楽を制限する。

子供容姿や行動を細かく指示し、干渉する。

子供の失敗を許さず、厳しく叱責する。

 

無関心な父親:

子供の成長に関心がなく、放置する。

母親の過干渉放置する。

 

親の過去の失敗の投影:

親が自身過去の失敗を子供投影し、同じ道を歩ませないように過干渉する。

 

チー牛になる過程:

幼少期: 親の過干渉により、自分意思で行動することができず、自立心が育たない。

思春期:容姿ファッションに興味を持ち始めるが、親の干渉嘲笑により、自信を失う。 ←増田でも見るやつ*1

高校時代: 親の過干渉や無関心により、勉強や進路選択に迷い、挫折経験する。

大学時代:無気力になり、大学中退する。

社会人:ニートになる。

 

ずんだもんの経験:

母親の過干渉により、ゲームアニメ友達との遊びを制限された。

容姿ファッション無頓着になり、コミュニケーション能力が低下した。

大学中退し、ニートになった。

 

結論:

チー牛になる原因は、親の過干渉や無関心にある。

子供は、自由に遊び、学び、成長する必要がある。

親は、子供意思尊重し、自立心を育むようにサポートするべきである

この動画は、ユーモアを交えつつ、チー牛になる原因と過程をわかりやす解説しています視聴者には、自身経験を振り返り、親の育て方や自身の行動を反省するきっかけとなる内容です。

 

 

 

5ch重いので増田来たんだよなぁの重い内容

わかりやす物理DV経済DVやネグレトだけじゃないんよなぁ

【チー牛回避法】ワイ「これ買って!」母「ダメ!」→子育てで"これ"、人生詰みます…【2ch面白いスレ

https://youtu.be/FxKk7RVNBBA

 

再生したくない人のために、これも書き起こしてもらいました

 

このビデオは、「チー牛」現象について説明しています

これは、社会的不器用で、友達がいない、まだ両親と一緒に住んでいるタイプ若い男性を指す日本インターネットミームです。

このビデオでは、両親がどのようにして子供を「チー牛」にする可能性があるか、過保護すぎる、支配的すぎる、子供自分意思決定をさせないなど、

さまざまな方法について説明しています。また、子供に間違いを犯す自由を与え、そこから学ぶことの重要性についても説明しています

ビデオ説明されている特定ポイントをいくつか紹介します。

 

 

ビデオでは、親は子供の成長をサポートし、適切なガイダンス提供する責任があることが強調されています

子供人生において重要な決定を下す際には、親は子供と協力して、彼らが自信を持って選択できるように支援する必要があります

また、ビデオでは、親が子供の成長を妨げる他の方法についても説明しています

これには、過保護すぎる、支配的すぎる、子供の興味や趣味無視するなどが含まれます

ビデオでは、子供成功した大人にするためには、愛情サポート、適切なガイダンス提供することが重要である結論づけています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1これマジで増田でも観測されるタイプ毒親

今は離れて暮らしてるけどうちの母はいわゆる子の身なりへの関心を茶化すタイプだった。 同性だとまあよく聞く話だけど息子も言われるもの? 素朴な疑問https://anond.hatelabo.jp/20210311103838#

オナニーが見つかって色気付いてるとか言われたことがあります青少年から普通だと思うのだが

https://anond.hatelabo.jp/20210311104043#

 

上記に対する典型的なあたおか回答 ↓

自分なかにいる幼い頃の息子』は親は愛しくて、

『凄いスピード大人男性になっていく』息子が親は嬉しくて、

同時にいつも少し寂しくて涙が出そうだから冗談めかして誤魔化してるのですよ。

もしお母さんもそうなら、それでも貴方が感じるもの苦痛ですか?

 

「色気付いてる」の向こうにあるものを知ったら、傷だと思ってたものは瞬く間に癒えて、違う暖かいものになるのではないでしょうか?

 

傷つき傷つけ合いながら、親の愛に『気付く』のが大人になることと思います

2児の母としての意見ですが…

お母様も自分の息子が成長してオトコになって嬉しいけど、素直に嬉しいっと言ってあげらないのかもしれません。

冷やかし=愛情の裏返しかもしれませんょ…

※飽くまで、個人見解なのでご注意ください。

Permalink |記事への反応(0) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

なんでXの男って常に性犯罪側につくのだろう

滋賀医大でもこれからは女とやるときはハメ撮りしようぜ!と盛り上がってたし、中居でも示談で黙らないならこれから他の方法で口を塞ごうとするだろうな示談より殺人のほうがリスク低いとか言ってるし、なんで常に性犯罪者視点なのだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

トランス女性女性です

世界初の子移植から10年、残された医学的・倫理的課題

スウェーデンで今年、ある男の子10歳の誕生日を迎えた。生殖科学者医師たちもこの日を祝った。この小さな男の子誕生特別だった。移植された子宮からまれた、世界初人間だったからだ。

この男の子は、生まれつき子宮がない35歳の母親が、家族ぐるみで親しくしている61歳の友人から子宮提供を受けて、2014年誕生した。当時、この実験的な医療処置を受けた女性わず11しかおらず、彼女はその中の1人だった。

それから10年が経ち、世界中で135件以上の子移植実施され、50人以上の健康赤ちゃんが生まれている。この手術は、家族にとって重要意味を持つ。レシピエント(臓器受容者)たちは、他の方法では妊娠経験することができなかったからだ。

https://www.technologyreview.jp/s/350427/who-should-get-a-uterus-transplant-experts-arent-sure/

Permalink |記事への反応(0) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp