
はてなキーワード:仕送りとは
大学で結婚して就活もせずに専業主婦になっただけの奴にどんな意思決定能力があるんだろうな。
なんとなく偏差値と通いやすさとちょっと興味があるかどうかだけで学校や学部選んできただけでしょ。
人生の重大な決定とか何も乗り越えてない。
一番の決断とか聞いてもどうせ「部活の予選大会で押すか引くかを決めたとき」とか言い出すに決まってるよ。
ぶっちゃけさ、18歳でセックスしていいとか法律と実情があってないんだよ。
年齢で切るんじゃなくて「自己の生計を立てることを目的として年間200万円以上の収入を得た経験があること」とかにした方が良いね。
生計を立てるためだから子供部屋に住んだままでタレント報酬得てるだけとかはアウト。
200万円の方は社会保障や親の仕送りに頼ってる奴が自分で自分の食い扶持稼いでるとは言い切れないからってことで設けたライン。
どうよ?
人より資産があるのに、生活レベルを上げずに生活を続けるってのは、才能がいるんだよな。
1人暮らしの学生が、仕送りで20万円も貰ってたら超ボンボンだろ?
なけりゃないで暮らせるのに、あると使う人種がいるし、そっちのほうが多数。
年収400万円でも、年収1000万円でも、みんな口を揃えてこの給料じゃ生活が厳しいっていう。
ダイエットと同じ。
デブが1か月頑張って体重を落とすことはできても、ほとんどはリバウンドする。
何年も節制できる人間は最初から太らないし、だらしなく太るような人間はそんなことはできない。
使ってしまうような人間は若くして1億の資産は築けないし、若くして1億を築くような人間は使うことよりも仕事や投資が好きだ。
日本という単一文化が正義の国において異なる文化の流入というだけでアレルギー反応を示す人は多いだろう。
マルチカルチュラリズムを受け入れた移民国家は毎年経済成長を繰り返して調子がいいのだから移民を受け入れるべき、という人もいるかも知れないが、移民国家の現実を描いていくこととする。国はぼかして描くが、アメリカではない。
移民というのは基本的には海外から自分たちがやりたくない仕事を押し付けるために呼んでいる、と言うのが実態でもある。
街を清掃している人、ゴミ拾い、電車バスの運転手、コンビニの店員、給料が安くて誰でもできる仕事に就いてるのはほとんどが移民だ。
とはいえ無制限に受け入れるわけにもいかないので、移民国家は「もう誰でもよくない」と言う態度をとるようになる。
国が発展するためにみんなワークライフバランスもかなぐり捨てて働いてるんだから猫の手も借りたいフェーズの移民政策と、国が発展してきて選ぶ余裕ができたフェーズの移民政策は全然異なる。
そこで移民国家は技能移民だとか、そういうカテゴリーを作るようになる。技能移民というのは、海外で手に職をつけた人々に与えるビザだ。
日本やアメリカみたいな先進国から違う生活がしたくてくる人、インドや南米みたいに自国では食っていけないし親に仕送りもできないから生き抜くために来る人。
彼らはとにかく仕事を手に入れるためなら何でもする。何でもというのは努力ではなく、ずるだ。
嘘の学歴、嘘の職務経歴、嘘のビザ、口八丁手八丁に言い抜けるテクニック、自分たちのやることが他の同国民たちの印象にどう影響するかなど全くお構い無しにやってくる。
特に中国やインドといった膨大な人口を抱える国の人は母数がすさまじく、今移民局に行ったら、客も職員も皆インド人なんてことも珍しくはない。
世界中どこに行っても母国語で生きていける国の人はそれなりにいる。
こういった言葉のコミュニティが移民国家には大概存在している。
当然英語も喋るが、喋る英語のなまりがひどすぎてわからないし、わからないからわかってもらえるよう頑張るなんてメンタリティもない。
一応改めていうが、どんな国の人であっても、しっかりと正直に来る人のほうが多い。
とにかくうそつこうがずるしようが永住権さえとれりゃこっちのもんだ、という人々もそれなりのボリュームになる。
こういう人々はいつしか社会からドロップ・アウトしてしまい、貧困層の再生産に従事するようになる。
同国民だけで街の隅でたむろするようになり、通行人をいちいち睨みつけ、何か気に触れば喧嘩をふっかける。
カトリックがやるワールドユースデーになると最悪だ、自国の旗をマントのようになびかせた若者たちが街のそこかしこてやんのか?あん?となっている。
彼らは生まれた国のナショナリズムだけが暴走したその国の人という何とも奇妙な存在になる。
そんな行動化母国で許されるわけもなく、母国に行っても白い目で見られるし移民先の国でも白い目で見られてしまう。
成功した移民の家庭は軒並み幸せそうにしているが、その裏で泣きを見る国民もそれなりにいる。
例えばより優秀な移民にポジションを奪われる、より優秀な移民の足した店が繁盛したことで自分の店が潰れてしまう、なんてこともある。
移民はしたがうまくいかなかった人たちは闇落ちする、移民をして成功した人のせいであぶれた人も闇落ちする。
移民を受け入れている限り常にある程度の人が闇落ちしてしまうような状況になる。
日本が移民を受け入れるとき、そもそもシングルカルチャーで世界には多様な価値観があると言う前提で生きてない日本人ははるかに強い反応を示すかもしれない。
最近とみに感じていることを書きます.先月海外出張に行き,円の弱さを痛感しました.
それもそうです.コロナ前はドル110円そこらだったのが,今では150円近いのですから.
出張などは一時的な問題ですが,最近国内では物価高,外国人,オーバーツーリズムなど様々な問題が叫ばれています.
よく考えると円安がすべての根源ではないかと感じてきました.個々の問題で論じるより,円安是正をすれば改善に向かうのではないかと.
この分野の専門ではないので変なことを書いているかもしれません.
みなさんのご意見いただけると嬉しいです.
国内の物価高は残念ながら需要の高まりによるものではなく,俗に言うコストプッシュ型です.
我が国は御存知の通り資源が大変乏しいです.それを技術力による付加価値によりカバーしてきました.
しかし,第1次,第2次産業ではものを作るのにもエネルギーや原材料が必要です.
農業なら肥料,製造業なら資源などは海外からの輸入が必要です.それに対して円安ならもとのコストが上がるのは当たり前です.
また外国人観光客問題もそうです.オーバーツーリズムは円安であれば当然発生します.
日本が観光地として魅力的なのはありがたい話ですが,やはり限度問題だと思います.
国内出張ですらホテルが埋まって泊まれない,民泊が当たり前の状態はやはり異常事態なのではと思います.
それに円安での旅行のトータルコストが下がれば,来日する外国人の質も下がります.
ある程度の富裕層は人種に限らずそれ相応のマナーなどがあります.質が下がれば迷惑行為をする外国人も増えるでしょう.
外国人労働者問題もそうです.彼ら彼女らはその多くは日本で稼いだお金を母国に仕送りして家族を養います.
近年議論に上がる外国人排斥運動には私は反対の立場ですが,一方で如何にクオリティの高い人に来てもらうかは,
私はルールを守らない人は人種に限らず厳しく対応すべきと思いますし,ルールを守る人は人種に限らずウェルカムです.
このように近年問題になっていることは,すべて円安に起因するのではというのが個人的な意見です.
実際ニュースや政治などで叫ばれるようになったのも,時期が一致するように思えます.
円高になると輸出企業の利益は減りますが,それ以上に国内在住者のダメージは現状大きいと思います.
円安是正は単純には利上げが最も近道に思えますが,日銀は及び腰,個人的には正しくビハインドザカーブなのではと思います.
28歳で手取り25万なくて本当につらい、というポストを見て、もちろんそのつらさは本物だと思うけど
今から25年前か
28歳が考える25年前はどのくらい昔のイメージするか逆に怖いけど
俺の時の12万もやはりそれだけでは生活が苦しくてよく親に仕送りしてもらってた
これしかも正社員じゃなく外注?よくわからんけどこの12万から社会保障費出してねって話だったから本当にお金なかった
手に職付けてなんとか独り立ちしたいの一心で生きてきてた
家賃が4万
当時はまだスマホなかったような
どうだったかな、まだ持ってなかったのは確か
30歳でやめて形としては独立だけど実際はなんの援助もなく(仕事を紹介してくれるとかなんもなし)仕事でやってきたデザインをファイルしてバイトしつつあちこち巡ってなんやかんやで半年かからず仕事が貰えたりしてそっからずっと専業でやれてるので、あの時の苦労は無駄じゃなかったと信じてるけど、25年前の12万時代はほんまにきつかった
現代は昔より、よりお金がかかるから25万でも足りないんだろうなと思う
知らんけど
いろいろと心境変化はあったけど、人生のいろんなことに興味がなくなった。
イーロンマスクでも生活保護民でも、食ってるものも着てるものもたいして変わらない。
イーロンマスクがするように、生活保護民だってTシャツだってジーンズだって着れる。
イーロンマスクがするように、ハンバーガーを食えるし、ビールを飲める。
庶民だからって、シャワーを浴びることも、布団で寝ることも禁じられることもない。
でも、それでも、俺が働くのは、子供たちに選択肢を増やしてやりたかったからだった。
少しでもいい学校に入れてあげたかったし、やりたい習い事は挑戦させてあげたかった。
ディズニーランドに行きたいとせがむ子供たちに、お金がないからダメと言いたくなかった。
それが、子供の成長と共に、そんな心配は不要だと現実が突きつけられる。
この子らはこの先も、
でも、今は心底羨ましい。
うちはさ、ずっとずっと、お金に困らない。
「働くな!そんな暇があったら子供と過ごせ!」
って社会に言われてる気がする。
この先の人生は、今と同じことがずっと続くだけだ。
東京都平均からしたら普通だけど全国平均からしたら高所得だったからさ。
安上がりだろ?
羨ましいか?
他所の家庭は、お年玉とか、国がくれる児童手当とか将来の学費として積み立てたりしてるんだろ?
だよ。
羨ましいか?
外食と旅行と娯楽を限りなくゼロにして、教育費もゼロだからよ。
要するに、外食のラーメンが1000円する時代に、家帰って白飯と豆腐食べて水道水飲んでれば安上がりって話だよ。
たぶん、一年の350日くらいそれを食ってる。
なんならよ、今すぐ仕事辞めたって困らないんだ。
というか子供のためにはそのほうがいいのかもしれん。
障害児を育てる各種手当が、国から、都道府県から、市町村から振ってくるからさ。
それで暮らせるほどじゃないけど、今までの蓄え切り崩していきゃいい。投資してたから蓄えはかなりある。
計算すると、投資収益をゼロとしても30年くらい食いつなげる。その頃には年金も降りるし、子供らは障害年金。それでも苦しかったら家を売って都営住宅にでも入ればいい。
それでなんも、困らないんだ。
一人暮らしをする大学生の息子に仕送りをするとか、そういうのは今後のライフプランにないんだ。
最初に書いたとおり、世界一の富豪でも生活保護でも、暮らしぶりはそう変わりゃしない。
イーロンマスクだってビルゲイツだってマクドナルドのハンバーガーを食べて、普通の綿のTシャツを着て過ごす。
Permalink |記事への反応(18) | 20:17
俺の祖父は戦後に地方で新聞販売店を営んでいた。高い新聞購読率に加え、今とは違って折込チラシの量も多かったから、けっこう羽振が良かった。
父は、地元の大学を出てから地場の製造業に70年代の後半に就職した。高度経済成長期を経てバブルが始まる前の時代にあたる。会社の中ではほどほどの役職で、給料も悪く無かった。母親は専業主婦で、子供は兄と俺の2人、郊外にローンで家と車を所有する、そんな家庭だった。
私が高校に進学した頃にはバブル経済は終わり、製造業が衰退する社会情勢に合わせて、父の会社も工場を閉鎖した。父は子会社に出向後に私が高三の時にリストラにあった。祖父は相変わらず羽振りが良かったので、おそらく色々と支援を受けて、俺の家族の生活は全く変わらなかった。父は自治体に関連して半分ボランティアのようなことをしていた。
俺はというと、公立の進学校を経て、東京の大学と、その後には大学院にも行かせてもらった。地元の塾で勉強して、ふつうに高校の授業を受けていた。大学院を出てからアメリカに二年留学した。実家から仕送りしてもらって自費だった。その後ふつうに就職した。
このように書くと、どれだけ実家が「太い」のかと思うのだけど、当時はそのようには全く思ってなかった。当時の社会情勢みたいなものもあって、今の時代はなかなか難しいのだと思う。実際、うちは東京で共働きだが、子供は1人で、大学には行かせられるけれど、留学なんかさせられない。
親には感謝している。
某趣味の界隈で
「自分でもここまで夢中になるなんて思わなかった、自制効かなくならない方法ある?」
という相談を受けた
という答えしかできなかった。
上手く要約して直接伝えられなかったから、思考整理も兼ねてここにたれ流す。
ここで「気にせず突っ走れ」「何とかなるさ」って言われて
それでそれを信じて何も考えずに突っ走るようなバカが自滅したとして
なら最初から突き放した方が幾分かマシで、それは単純にこっちの都合だよ
女の愚痴と同じで相づち打って聞き流してればいい程度でしかない
自制できないような人間は節度も守れなくていつかトラブルになる
それがニュースになってその趣味自体のイメージが悪くなるくらいなら
いっそ趣味としても性癖としても足洗ってくれた方がぜんぜん助かる
こればっかりはもう本人には何言ってもムダで、周囲の友達とか親になんとかしてもらうのを期待するしかない
ネット越しの知らない相手ならこっちからできることが無い以上は単純に交渉術にしかならない
まともな大人ならこれくらいまでは考えてるよ
「趣味の範囲」ってやつを逸脱しなければある程度は目をつぶり合えるのが日本人だ
害がなければ許容する、悪だと判断されればストレス解消も兼ねてフルボッコされる
少なくともここは多数派の社会であって、少数派が堂々と生きられる場所ではない
むしろ譲歩の姿勢を見せてるのに叩かれれば、こっちにちゃんと同情してもらえる
(それを分かってやるぶんには)どこまでも好きにしていい
ただそれだけの話だよ
というか、この言葉の意味と重さを理解して初めて大人なんだと思ってる
自立を意識しないで生きていけてるって言うのは幸せなことだけど
保護者の言うことは聞かなきゃいけない
『黙認』は『許容』ではない、『様子見』られているだけ
何かあればすぐ動けるように準備と根回しはされているだろうし
全部自分でやるって意外と難しいし、たとえば40過ぎても知らなかった事なんてのもいくらでもある
普通そこまでちゃんと考えられるなら自分の感情論だけで突っ走ったりなんか間違ってもできないよ
高卒で働いてて、転職したりなんやかやで周りがほぼ大卒の環境で働いてる
なんかの拍子に大学時代の話になった時とか、基本聞き役に回ってるけど話振られて「大学行ってないんですよ〜」と返した時の気まずさがめんどくさい
じゃあ当時どんな感じだったの〜と言われても18〜22歳頃のエピソードなんて、新卒で入った会社に酔っ払うと女性社員の手を舐めるおじさんがいたこととか、会社のB級商品勝手に持ち出して売り払ってクビになった人がいたとか、自分があまり笑わないので「俺増田さんを笑わせたことあるよw」的なダルいノリが蔓延して辟易したとか、合わなすぎて辞めたら半年後に倒産したくらいしかない
大学時代という豊かな時間を過ごした人たちには到底太刀打ち出来ない
<補足>
ふとした時の話題に自分が勝手に気まずさを感じたり劣等感を抱くってだけで、職場の人がしょっちゅう大学時代の話をする学歴厨というわけではないということだけはわかってほしい
親に月3万くらいの少額だけど仕送りしてるからあんまり貯金出来てないけどそれなりに貯まったら何かしらの形で大学で学ぶのもありかもなあ
Permalink |記事への反応(16) | 09:15