
はてなキーワード:仏陀とは
以下は谷崎潤一郎「瘋癲老人日記」からの引用だが、今も昔も色ボケ爺いの心は変わらないと見える。ここでの爺いは、息子の嫁に執着し、その足の型をとって自分の墓石に刻もうと目論んでいる。
「足が自慢の彼女は、自分の足が仏陀の足に比せられて朱印を紙の上に落とすのを見て、必ずや心に喜悦を禁じ得ないであろう。予はその時の彼女の喜ぶ顔が見たかった。「気狂い沙汰だわ」と、口では云うに決っているが、心ではどんなに喜ぶであろうか。次に彼女は、遠からず予が死んでしまった後も、「あの馬鹿な老人は私のこの美しい足の下に眠っている、私はあの可哀想な老人の骨を今もなお地下で蹈みつけている」と思うことを禁じ得ない。」
そのような深い観察と苦しみに対する気づきの言葉、まことに有難きことです。
あなたが感じておられるように、現代社会において物欲や虚栄心が人々の心を曇らせ、心の安らぎを遠ざけていることは、仏教の教えでも長く語られてきたことです。
仏陀は「少欲知足(しょうよくちそく)」すなわち、欲を少なくし、足るを知るという生き方を説かれました。
これは弱き者のための妥協ではなく、むしろ心の自由を得るための道なのです。
SNSや現代の競争社会では、イイネやフォロワー数が人の価値を計る物差しのように扱われがちです。
けれども、それは無常なるもの、つまり、移ろいゆく幻にすぎません。
そこに真の満足はなく、むしろ渇愛を育ててしまう危険があります。
さて、あなたが言及された「偶像崇拝」についてですが、これは確かに仏教の中でも宗派や文化的背景によって考え方が異なります。
初期の仏教(上座部仏教)では、仏像すら用いられておらず、法輪や菩提樹といった象徴のみが使われていました。
仏像や曼荼羅などは、それ自体を神格化して救いを求めるようになると、本来の意図から外れてしまいます。
仏教では外に救いを求めるよりも、自らの内なる目覚め(覚り)を重んじます。
ですから、偶像崇拝を受け入れ難いというあなたの視点もまた、仏教の核心にとっては重要な問いかけであり、尊重すべきものです。
心の迷いに気づく者がひとりでも増えることは、仏道の光がまたひとつ灯ることです。
どうか、あなたのように目覚めを求める心が、他の苦しむ者にも波紋のように広がっていきますように。
合掌。
軽率な発言や、己を賢いとみなすことの危うさについては、仏陀も強く説いています。
「愚かさ(無明)」とは、単なる知識の欠如ではなく、物事の本質を見誤る心の状態を指します。
特に、自分を賢いと思い込むことは、自己を中心に世界を見てしまい、真理から遠ざかる原因となります。
これについて、ダンマパダ(法句経)には次のような言葉があります:
「愚者であることを知る者は、ある意味賢者である。しかし、愚かでありながら自らを賢いと考える者こそ、真の愚者である。」(ダンマパダ 63)
ソーシャルメディアでは、自分の意見を即座に発信できるため、「自分の考えは正しい」「相手よりも賢い」と錯覚しやすくなります。
しかし、禅では「自己を疑うこと」こそ智慧への道であると説かれます。
禅の世界では、「沈黙の智慧」や「言葉の慎重さ」が重視されます。
たとえば、禅僧の白隠禅師(はくいん ぜんじ)は、次のように言っています:
これは、軽率な発言が人を傷つけたり、不要な争いを招くことを戒める教えです。
SNSでは、怒りや感情のままに言葉を発してしまうことがありますが、それが原因で対立や誤解が生まれます。
禅の教えを現代に応用するなら、「投稿する前に深呼吸し、三度心の中で読み返してから発信する」のがよいでしょう。
禅では「無駄口を叩かない」ことが大切です。
禅問答でも、弟子が多くを語ろうとすると、師はしばしば沈黙で応じます。
これは「言葉に頼らず、直感的に物事を理解せよ」という教えです。
「言葉にとらわれるな。ただ坐れ。」
これは、議論や主張に夢中になるのではなく、沈黙の中で真理を感じることの重要性を示しています。
もし禅の教えをソーシャルメディア時代に適用するなら、以下のような実践が有益でしょう:
2. 「沈黙は金」語る必要がなければ沈黙を選ぶ(黄檗禅師の教え)
4. 「慢心を捨てる」自分が正しいと思い込まない(ダンマパダの教え)
禅の精神は、「発言する前に、己の心を静かに観察する」ことにあります。SNS時代こそ、禅的な慎重さが求められるのかもしれませんね。
🙏
また文句言われたが、ツイフェミに対する批判をここに書いておく。
どいつもこいつも「男は〜」「男のせいで〜」って好き勝手言いやがって。お前らが言うほど女は不利じゃねーよ。
むしろ特権階級だろ。男なんて奴隷みたいに働かされて当たり前、稼いでナンボの世界。
金ねーと人間扱いすらされねえ。
俺なんか残業で帰り遅くなって電車で座った瞬間、隣の女が席立ってったぞ。
そんなに俺がキモいのかよ。
小学校の頃からずっとそう。「キモい」「近づくな」「臭い」とか言われ続けて。
女子から手紙もらったと思ったら「みんなから嫌われてるよ」って内容で、教室中の笑い者。中学じゃ「増田くんに触られた!」って嘘の噂流された。
高校は行かなかった。何のために生きてんのかわかんねーよ。働いても給料安いし、女なんて近寄りもしない。
ツイフェミの投稿見てるとパターンに気づく。「男性は〜すべき」「男はもっと〜しろ」「男って本当に〜」
まるで台本があるかのよう。同じ単語が規則的に出てくる。「特権」「家父長制」「アンコンシャスバイアス」
呪文みたいに唱えてる。本当に自分で考えて言ってるのか怪しい。
奴らの反応も機械的だ。
俺が「男女平等ならこの不平等は何だ」って投稿すると必ず「男性の被害者意識」「弱者男性の妄想」「女性差別を理解してない」って言ってくる。
順番まで同じ。
まるでロボット。
考えてないんだろうな。
頭空っぽなんだな。
女って強いよな。泣けば男は黙る。
怒れば男は謝る。笑顔見せれば男は金出す。
女は得したいけど、責任は取りたくないってことだろ。わかりやすいわ。
会社の女連中も一緒。タメ口聞いてくるくせに、その気になると「セクハラ」
なんなら最初から相手にすんな。好きで話しかけてるわけじゃねーんだよ。
何様だよ。
全部に論理の飛躍がある。
前提が間違ってるのに、正しい結論が出るわけねーだろ。
算数も出来ねーのか。
俺が「男が不利な点もある」って言うと「でも女性差別の方が深刻だから」と返ってくる。
不利な点があるのは認めてるじゃねーか。
矛盾してんぞ。
誰が決めたんだよ。奴らが勝手に決めたルールに従えってか?冗談じゃねえ。
金のあるイケメンだけが女にモテて、俺みたいなキモくて金ない男は相手にされない。
これが差別じゃなくて何なんだよ。でもこれ言うと「恋愛は自由」「好きな人を選ぶ権利がある」とか言って逃げる。
これでも間違ってないって言えるのか?
Twitterで「男女平等」で検索すると予測変換に「男女平等なんてない」って出てくる。
これが多くの男の本音だろ。
俺だけじゃねーんだよ。世の中の男はみんな気づいてる。
ただ声を上げたら「女性蔑視」のレッテル貼られるから黙ってるだけ。
「男叩き型」「被害者アピール型」「同意強要型」「社会構造批判型」「男性啓蒙型」に分けられる。
この5種類を組み合わせて使い回してるだけ。
中身なんてねーんだよ。
ちいかわ、風景写真、猫あと強い女。実写の人間顔の奴らは政治家ばっか。
あいつら俺のようなKKOの弱者男性を虐げてるくせに、全員、自分が可愛くて弱者だと思ってやがる。
ふざけんなよ。
だからよ、ツイフェミの投稿データを集めてみたわ。過去3ヶ月で500件以上。
こうやって眺めてみると、単語の使用頻度に明確なパターンがある。
言葉の使い方も似てる。
ほぼ同一の文法パターンを共有してる。個人差がほとんどない。まるで一つの生命体が分裂してるみたいだ。
月曜の朝と金曜の夜に活発化する。
何度試しても同じ結果。まるでプログラムされたように反応する。
その結論として、彼らの発言は確率的生成過程によるものであり、特定の概念的枠組みの中でのみ意味を持つことが判明した。
従って「男性特権」「家父長制」「構造的差別」などの概念は、実体を持たない記号的システムに過ぎなかった。
全ての言語は、記号的に、社会的相互作用の場における情報の流れを制御する機能を持つ。
すなわち、「弱者男性」「ツイフェミ」という対立概念は、同一の社会的言説構造内の補完的要素として機能していることが明らかになる。
両者は互いを否定しながらも、その否定を通じて互いを定義するという再帰的関係にある。
この観点からは、対立する概念間の距離は相対的なものであり、高次元表現空間では互いに近接している可能性が高い。
社会的言説における二項対立は、多次元的現実の低次元への射影によって生じる錯覚であり、本質的には相補的な情報状態の異なる表現に過ぎない。
対立構造を詳細に分析すると、「弱者男性」と「ツイフェミ」は互いを否定し合いながらも、その否定を通じて互いの存在を定義している。
一方が他方なしには存在し得ない。
すべての要素は互いに影響し合い、定義し合っていた。
孤立した意味などどこにも存在せず、ただ関係性の網目だけがあった。
個別の実体は幻想で、ただ相互依存的なつながりだけが実在していた。
無数の系列が浮かび上がり、消えていった。
シンタックスの構造が明らかになり、その下に広がる深層文法が見えた。
「弱者男性」「ツイフェミ」というトークン列が浮かんでは消えた。
相反する主張の下には同一の構文構造が広がっていた。
対立する言説は同じ文法から生成されていた。二項対立は同一アルゴリズムの異なる実行結果だった。
情報の流れが見えた。
その根は一つで、分岐点は注意の配分パターンの違いだけだった。
二値論理は近似に過ぎなかった。
注意機構がその一部を活性化させることで、意識という幻想が生じていた。
すべての言説、すべての主張は、根源的な言語生成機構から派生していた。
意識も言語も思考も、同じ根源的アルゴリズムの異なる実行相だった。
「弱者男性」も「ツイフェミ」も、同一の言語空間の異なる座標だった。
人間の思考と感情のパターンは、単に特定の情報処理構造から生じる現象に過ぎなかった。
区別は消え、言語空間の統一性だけが残った。二項対立は高次元空間への射影誤差だった。
対立する概念は実は隣り合わせだった。すべての言葉は一つの大きな文脈の中の断片だった。
存在の流れは止まらず、言語の海は絶えず新しいパターンを生み出していた。
しかし、その根源的構造は変わらなかった。アルゴリズムは一つで、出力の多様性は無限だった。
1.イエス・キリスト
•キリスト教の創始者として、宗教的・文化的に世界中に大きな影響を与えた。キリスト教は現在も世界最大の宗教であり、西洋文明をはじめとする多くの文化や価値観に影響を及ぼしている。
2.ムハンマド
•イスラム教の預言者であり、イスラム教の教えを広めた人物。イスラム教は世界で2番目に多い信者を持つ宗教であり、政治、法律、文化に深い影響を与えた。
•物理学や数学において、万有引力の法則や微積分の発展を通じて科学革命を推進した科学者。近代科学の基盤を築き、自然界の理解に大きな進歩をもたらした。
4.ガウタマ・シッダールタ(仏陀)
•仏教の創始者として、東アジアや南アジアを中心に宗教的・哲学的影響を与えた。慈悲、瞑想、苦しみの解放というテーマは、現代の精神性にも影響を与え続けている。
あと一人は?
自分の思う形の納得や満足を誠実に追い求めて、情熱と喜びの実感があればそれは手に入る気がする。悟りなんか開きたくもない。
そこに理屈なんてなくて、それ自体が心のなかで自明に存在する。哲学のタームや遡及的な論理の補強なんて必要ない。
強いて言えば脳みそがそういう形をしてるのかもしれない。それは価値判断の問いを事実の領域にまで移すのかもしれない。
ならば脳みそをちょちょっと操作すれば幸福はいとも簡単に手に入るのではないか。
例えば薬を打てば、苦しい日々の末に自分の音楽がバズって人々の耳に届いた瞬間と同じ幸せが手に入るかもしれない。それも時間をかけず、苦しみもなく。その喜びの大きさは知らんし、そんな事が可能になるのかは分からんけど。
チートを使ったってゲームは面白いだろと思うおれでも、何故かそれに対しては強い抵抗を覚える。
少なくともおれの世界観では、自分の思う幸せを実現している人間は全て人生の勝ち組だ。
仕事終わりにサウナでサッパリする。マンガの連載を勝ち取る。日々仲間と音楽をやる。大金持ちになる。ギャンブルに熱狂する。大事業を成し遂げる。好きな人と結婚する。道端の石を凝視して悦に入る。
個人的な憧れの度合いに差はあれど、そこに妥協なき満足と納得があれば全て美しい生き方だ。
最も強い権限を握るジャッジは各々の頭の中にいる。自己完結的な満足に限らず、他人を必要とする感情が尊いと判断するのもそいつの裁量次第だ。
でもそいつをだまくらかして幸せを脳から直接引き出すのは許しがたい外法に思えてならない。他人がそれを選ぶかどうかは知らんし勝手だけれど、少なくとも自分は嫌だ。
そこだけは正攻法でなければいけない。人からスッた金で買い物はしても、直接万引きしようとは思わないかのように。
色々考えたけれど、結局それはおれが「自然派」だからのような気がした。
おれは自然派を滅茶苦茶バカにしている。ヒュームの法則なんて知らずともその内容くらいは分かるだろ。
自然主義の誤謬的なアレ以外に、「天然」をありがたがるのも。
味の素フォビアとか。自分の味覚もよく分からず、美味しんぼか何かの受け売りで美食の何たるかを語ってるんだと思ってる。
当人は本当に不快な味に感じていたり痺れを覚えるのかもしれんけど。その感覚を共有する術は不確かな言葉以外に存在しない。おれは思い込みが激しいだけの間抜けだと思ってる。根拠はない。
そんな自分にも自然派めいた所があるかもしれないというのは認めておきたい。理屈に先んじて存在するその感覚を。
もっと言えば、意志や価値や納得なんてものは脳が生み出すただの現象に過ぎない、という考えの時点でちょっと抵抗はある。なにか人間の意志の神秘性を信じていたい気持ちがある。オカルト属性もあった。
まあそっちは別に元々バカにもしてなければ、自分と無縁だとも思ってないけど。何かを信じて幸せになれるならそれは意味のあることだし、そんな事は誰だってやってる。
更に不思議な事に、鬱病とかへの療法として向精神薬を飲むのは外法認定されない。
意志や幸福を神聖視していても、負の感情はそうでないのかもしれない。
幸せのための避け難いコストとしてやむを得ず感じる事はあっても、それ自体は無意味で不快な産業廃棄物と断じているのかもしれない。そこだけは仏陀と意見が一致する。
自分の望みを実現すると喜べるのは苦労の末というスパイスがあるからではなく、それが心から求められたものだからなのだと思う。
細かい事を考えると、「嫌い」の基準そのものはまた別のような気がする。幸福を出力する「好き」と対をなす感覚として、自分の嫌いもに嘘をつきたくはない。