Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「介護」を含む日記RSS

はてなキーワード:介護とは

次の25件>

2025-11-06

anond:20251106114033

介護職?

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-05

anond:20251105144154

基本的経済効率の話なのよ

健常者の増田電車で座ろうと立っていようと仕事アウトプットは変わらない

一方障碍者は移動時の疲労が多いと仕事アウトプット悪化する

から経済的に増田が立って、障碍者が座った方が正解になる

バリアフリー障碍者が家の中で介護されるのではなく、社会に出て働いた方が生産性が上がるからやるわけで

で、高齢者けが昨今やり玉に挙がるのは経済のところが弱いか

高齢者に優しくしたところで経済が良化しないんだよね

そして、さっさと◯んで相続税払って次世代に金を回したほうが消費も増えてむしろ経済的に良い

その結果、高齢者社会で支えるのではなく、個人の金で生きろと言われ始めている

から、これから高齢者死ぬまで現役か死ぬまでの金を自分で工面してFIREするかの2つのしか選べなくなると思う

Permalink |記事への反応(2) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

初恋だった人とは、もう永遠に会わない方がいいのかもなあ…

名古屋事件とかまったく興味なかったので、今更になってニュース記事過去まで遡って読んだけど…

正確には初恋じゃないけど、めちゃくちゃ好きだったけど、自分人生とか将来を優先したんだよね、そんときは…

というわけで、IMさん、元気にしているでしょうか?

私は全然元気じゃないです、断崖絶壁崖っぷちコタツに入ってる感じの人生です

さて、漫画アニメであるあるみたいに、体育館倉庫に閉じ込められたことがありましたよね、覚えてますか?

二人で必死になって脱出方法模索しましたよね、でも、内心自分ちょっとクワクしてました、不謹慎ですね、卑猥ですね…

あなたは若くして地元介護福祉の道に進んで評価されてましたね、新聞見ました

まだ覚えてます、ショックだったからです

あなたは私と同じか、私より成績が良かった

それなのに、途中からわざと成績を落とし始めたように思いました

後々知ったのですが、なんか家庭の事情があったみたいですね

家族介護とか、そういうことなんじゃないかと思ってます

私は小学校中学校地獄みたいだったので、とにかく閉鎖社会のあの田舎からたかった、

脱出たかった、それしか考えていませんでした

あなたもそれができたはずです、もしかしたら、私よりも偏差値が高い進学校に行けたかもしれない

それなのに、あなたは敢えて成績を落として、地元で頑張る道を選んだんですね

あなた新聞記事を読んだとき、私は自分が恥ずかしくなりました

私は自分のことしか考えていなかった

多分、介護すべき家族がいたとしても、私はできるだけ東京を目指して、理系大学に行って、

やりたい研究をやって、みたいなことしか考えてなかった

本当に私は自分本位でした、それが本当に情けなく思えました

あの新聞を読んで、あなたは私の初恋の人と言うより、尊敬すべき人になりました

自分の将来より家族介護を優先して、新聞に載るぐらい評価されて、

新聞を読んでる私は単なる無名高校生でした

あれから東京に出て、どんどん夢は叶わなくなっていって、ゲーム機ゲーム開発とか、

芸能界仕事みたいなのをなぜかやったりしましたが、もう大学研究とかと全然違う方向へ行って、

ブラック企業に入るしかなくなって、酷い目にあったり、

そんなこんなで身体障害者にまでなってしまったり、

多分、あなたみたいに他人を思いやらないで、自分のことだけ考えて生きてきたから、バチが当たったんだと思ってます

もし、またあなたに会ってしまったら、私はもう一度人生をやり直したくなって、泣き崩れてしまうかもしれない

それがとてつもなく怖いのです

なぜなら、あなたのことを抜かせば、自分人生は、どうあれこうなっていただろうなあ、と思っている、納得しているのです

でも、もしあなたに会ってしまったら、ifの人生を考えることが止まらなくなる気がするのです

今、私は崖っぷちコタツに入っていますが、その崖もそろそろ崩れるでしょうし、

もう身体は色々とガタがきているので、そんなに長生きすることはないでしょう、

そもそも独身男性長生きしないという統計結果がある

あなたちゃんとした男性結婚して、きっと幸せに生きていると思うし、そう願っていますし、長生きして幸せに生きてください

あなた気持ちを伝えなくて本当に良かった

自分勘違いなら尚更良いのですが、いい雰囲気なのかな、と思うことが、ときどきあった気がするのです

いずれにせよ、私と関係を持ったら不幸になったと思うので、本当に良かった

Permalink |記事への反応(1) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

老人どもは若者に頭下げて「わしを養ってください」って言えよ

https://anond.hatelabo.jp/20251104171415

国に文句言ってどうすんの。

だってお前らの態度の問題なんだもん。

若者は国がどうしようと傲慢なお前らのお前らの介護なんてしたくないから。

もう頭さげてお願いしますするしかないでしょ。

説教なんてしてる場合

Permalink |記事への反応(2) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近介護認定現場で起きてること

「初回の介護認定は重めに、更新時は軽めに」という運用蔓延してきている。

どういうことなのか

例えば、ある人が体調を大きく崩して介護必要となり、今回「要介護2」の認定を受けたとする。

そして良くはならないが何とか現状維持出来ている状態だと、翌年に「要介護1」、翌々年に「要支援1〜2」、に格下げされてしまうというものだ。

介護度に応じて使えるサービスは変わり、例えば要介護3から2以下に変わったら特養から追い出され、要介護1以下なら介護ベッドは自費になり、要支援ならデイサービスの回数制限が厳しくなる、などがある。現場家族はその分精神的にも金銭的にも負荷が増える。

なぜそんな運用になってしまうのか

介護保険を維持するために要介護度の悪化を食い止めよう、という厚労省の大方針がある。

介護認定を受けた人達の翌年度の変化を毎年集計しており、要介護度が下がった割合悪化した割合の差を「改善度」として介護別に集計、公表している。

例えば2022年度は要介護1はマイナス20ポイント。良くなった人より悪化した人のほうが20%多かった。なお要介護5(これ以上悪くならない)以外の全ての要介護度でマイナスである

この改善度をひっくり返そうというのが厚労省方針で、その手段が「初回の介護認定は重めに、更新時は軽めに」という認定レベル不正操作もとい調整である

具体的な認定レベル操作方法

簡単である自治体職員が、前回認定から大きく追加された医療的所見がない(例えば、余命宣告レベルのことが起きてない)人について、認定レベルを軽度化ような現地調査レポートを書いて提出するだけ。

SNSには要介護家族を抱える人から悲鳴がたくさん

Xなどを見ると「母(父)の介護認定が下がった…要介護2から支援2。本人は何も良くなってないのに」「まさかの自立判定…自力で立てないのに…」「明らかに認知症悪化してるのに要介護3から1になった…特養追い出される…」という類の悲鳴が1日数件くらい拾える。

それでも介護保険維持には足りていない

次の手段は要介護認定基準の厳格化だ。今まで要介護3となっていたのが要介護1となるレベル改革が画策されている。

今の内閣介護現場に興味がないみたいだし、首相が自費介護経験者だ。「介護保険に頼らず自助でやれ」という方針来年あたり出てくる可能性すらある。

菅義偉自助が基本と言ってたな。

安倍晋三とその信奉者(高市早苗も)が従前から言っていた「日本を取り戻す」の中には、「老父母の面倒は子供達とその配偶者が確りと見る」というのも含まれてるから

Permalink |記事への反応(1) | 07:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251105072158

子供世代介護を受ける頃には、アルゼンチンみたいに「100年前は一等国でした」という事態になるかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 07:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251105000940

現状の給付負担バランスが持続可能でない以上

ワイが老人になる頃に医療介護自己負担もっと上がって年金受給開始も遅れ給付水準が下がるのは

覚悟があろうがなかろうが高い可能性で訪れる現実なんだけど

その現実が見えてないから「覚悟してる」という奴は嘘つき法螺吹き認定されるんやろなあ

Permalink |記事への反応(1) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

家族介護必要になってわかった

急死するってのは案外悪くない。

少なくとも自分はそうありたいと思う

Permalink |記事への反応(0) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-04

日本医療制度社会保障現実

日本世界で最も長寿の国の一つであり、国民皆保険制度によって、誰もが比較安価標準的治療を受けられる。これは世界的に見ても非常に優れた仕組みだ。

 

たとえば、がん治療の中でも注目されている光免疫療法(レーザー治療)がある。

この治療現在、頭頸部がんに対してのみ保険適用されている。肺がんなど他の部位にも有効可能性が指摘され、治験は進行中だが、国内外ともに結論は出ていない。

 

患者が、たとえば初期の肺がんに対して光免疫療法を自由診療で受けることは可能だ。

しか日本では「混合診療保険治療自由診療の併用)」が原則禁止されているため、

レーザー治療選択するとその他すべての治療保険適用外となり、すべて自費になる。

制度として「おいしいところだけ保険で」という“つまみ食い”を防ぐ仕組みになっているのだ。

 

臓器移植の例

アメリカでは年間約1万4千人が臓器提供を行い、3万5千件以上の移植手術が実施されている。

一方、日本では年間149人にとどまる。人口比で見ても大きな差だ。

 

それでも、日本では臓器移植保険適用であり、さら公的医療費助成制度を併用できる。

アメリカのように「高所得者しか受けられない医療」とは対照的だ。

 

もし日本アメリカ並みに移植件数を増やしたらどうなるだろう。

人口比で計算すると、およそ年間1万人の命が救えるかもしれない。

しかし、そのコストをすべて保険負担すれば、医療財政は確実に破綻する。

 

命にも“コスパ”の現実がある

日本医療制度は、「どの治療公的資源を使うか」を経済合理性で選別している。

まり「標準治療」は、世界最高峰技術をすべて使えるという意味ではなく、

費用対効果コストパフォーマンス)を最大化するための妥協点として設計されている。

 

海外では一般的治療法だが、日本では保険が効かない」というケースは多数ある。

理由は単純で、それを認めると制度全体が維持できなくなるからだ。

 

「命は地球より重い」という理想を掲げ、あらゆる先進医療や高額薬を

制限保険適用すれば、制度のもの崩壊する。

 

たとえば、一年生存率が1割にも満たない高齢患者に対し、

1億円を超える治療を行うことに経済合理性はあるだろうか。

誰に尋ねても「ない」と答えるだろうし、実際に制度もそれを許していない。

限界と不均衡

すでに日本医療介護制度財政的に破綻寸前であり、どこかを削らなければもたない。

仮に今後、頭頸部がんへの光免疫療法が「コスパ見直し」で保険適用外になれば――

治療中の人は来月から自費でお願いします」という事態理屈の上では起こりうる。

そんなことになれば国会大炎上し、千代田区デモがあふれるだろう。

新しい治療法の採用抑制的でも叩かれないが、一度採用したものの取り消しは炎上案件となる、そこに合理はなく情緒なのだ

 

冷静に考えればすでに現状でも命は“選別”されている。

医療リソースには限りがある以上、制度設計とは結局、

「どの命に、どれだけの社会的コストを割くか」という配分の問題にすぎない。

社会保障本質

医療制度介護制度は、突き詰めれば徴収(税・保険料)と分配(給付)の設計に尽きる。

充実させたければ、社会保障費を増やすしかない。

問題は、その分配が誰にどれだけ公平かということだ。

 

現状では明らかに高齢偏重になっており、

現役世代子育て世代の納得感を失わせている。

これが、今の社会保障制度が抱える最大の不均衡である

 

一言で言えば「老人を殺せ」だ

/ChatGPT15分

Permalink |記事への反応(1) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104224420

社会保障反対派の右翼10負担医療にかかるようにして生活保護介護補償障害者手帳年金放棄するのが先でしょ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104171415

普段勇ましいことを言っているリベラル負担するんじゃないの?

自分たち寄付介護もせずにネトウヨには徴兵に行けと言ってるとしたら恥ずかしい

Permalink |記事への反応(1) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本社会保障制度真剣に考えたらガス室必要だという結論に至った

介護必要人間には死んでいただかないと全国民が不幸になる

多数を助けるために少数を犠牲にするのは正しい政治判断

Permalink |記事への反応(0) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

認知症と同居してる人アドバイスくれ

うちの祖母が要介護2の認知症入ってるんだけど携帯で鬼電するようになった

経緯はわからないが電話をかける→相手が出ない(※①)→通話の発信画面が閉じる→自動発信履歴が開かれる→発信履歴着信履歴混同し今さっきかかってきたものだと認識する→発信履歴から発信する→※①に戻る

無限ループをし始める。いくら説明しても理解してくれないどころか、「私はこんなにかけてない」の一点張り

挙句電話交換局にクレームをいれないといけない」と怒り出す始末

から晩までボケてイカれてるなら携帯解約してもいいんだけど、まだらボケというか、旧知の友人と電話してる時は比較的まともにやりとりしてる事も多く、解約するにも難しい

相手が久々に会う人とかだと割とまともになったりする

こんな感じのまだらボケ携帯トラブル抱えてるor抱えてた人いる?どう対処した?

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104171415

みんなものすごく自然に、「介護延命医療もやれる限りの全力を尽くさなくてはならない」って認識を持ってるよね

日本って素晴らしい国だったね

から潰れたんですけど

Permalink |記事への反応(0) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

介護職は喫煙者ラストフロンティア

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

40歳だけど

死ぬまでになんかすごいイノベーションないような気がしてきてる

 

人類宇宙移住→なさそう

車が空を飛んで渋滞解消→なさそう

人型ロボが介護とかする→なさそう

人口問題解決→なさそう

食糧問題解決→なさそう

AI人類を滅ぼす→ありそう

 

今40だから死ぬまで後20年くらいはあると思うんだけど

その20年で生活すべてが一変するようなイノベーションってもう起こらない気がする

Permalink |記事への反応(3) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251104105835

いや暇なら介護でも建設でもやることはいくらでもあるから心配しなくていいぞ

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

社会必要仕事」とは「貧乏人にも必要仕事

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2623188

水木しげる先生「人が嫌がる仕事は稼ぎがいいんだ、そうでないとやる人がおらんだろ?」→納得した娘に共感の声



まとめもはてブも目を通したけど誰も分かってないな。

いか、人の嫌がる仕事というのはイコール社会必要仕事って意味だろ。

何故なら必要なけりゃ誰もやらんし廃れるだけからな。

で、この「社会必要」って言葉にはほぼほぼ「それが無いと貧乏人が野垂れ死ぬ」という意味合いが含まれている。

ゴミ回収も介護も、その他エッセンシャルワークと呼ばれる仕事は大体そうだ。

それが無いと貧乏人が野垂れ死ぬホームレスかだ。

金持ちはカネを使ってどうにでも逃げられるんだよ。ゴミが散乱した地域も避けられるし介護者もカネで引っ張ってこれる。だが貧乏人は逃げられない

から価格も安いしワーカーの給料も低いのよ。当たり前の話だ。

ワーカーの給料を上げたいなら値上げするしかない。貧乏人を切り捨てて。

別の手段として、増税保険料を上げて薄く広く回収するという手も有るにはあるが、それが出来る政治家はもう日本には居ない。いるなら教えてほしい。高市には無理だ。

はてブ増田Twitterも、カネを出せない貧乏人の存在無視して話をしているのは卑怯だと思う。

真正から貧乏人が割りを食っても良いからワーカー賃上げしろ」と言えや。

Permalink |記事への反応(2) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-02

anond:20251102213601

介護要員だから

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251102000412

書いた本人ですが……

実家は遠方(車で4時間新幹線など通っていない)なうえに自分から見た祖父母介護があって、親は頼れないのです。義実家も似たような感じ。

自分らで折り合いをつけながら頑張るしかないですねー。

Permalink |記事への反応(0) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自分は威勢のいいことを言っているくせに戦場には出ない極右政治家

が嫌われるように自分は威勢のいいことを言っているくせに介護もしないリベラル政治家も嫌われていると思う

高市早苗の人気は介護をしていることただそれだけ

リベラル政治家は今すぐ介護現場仕事して後ろで威勢のいいことだけ言っている卑怯者というネガキャン払拭すべし

Permalink |記事への反応(0) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-01

anond:20251101201250

増田さん。"これってやっぱり、超過密の東京(本物)では中堅大卒以上向け職でないと生活が成り立たない、という話" かって?

結論は「ほぼYES、ただし条件つき」…かなw💚

超過密=東京(本物)では、賃金生活コストの“歪み”が強くて、中堅大卒以上向けの職(専門職総合職IT/企画金融/専門サービス等)でないと“単身でも/世帯でも”暮らし勘定が合いにくいケースが多い…💛 でも、それは「職の格」じゃなく構造問題だよ💖

なぜ「中堅大卒向け」だと成り立ちやすいの?

① 過飽和プレミアム東京(本物)は“モノも機会も在庫過多”。家賃外食・保育料・移動時間などに過飽和プレミアムが乗る一方、接客販売教育補助などの現場賃金が追いつきにくい❤️

時間家賃通勤・乗換・待ちの時間コストが膨張。収入が高くても“時間家賃”で目減りするし、収入が低いほど時間を売らされやすい…💗

③ 競合密度が高すぎる:職も住も“入札戦”。資格専門性大卒ブランドは競合密度を押し返す防具になりやすい💖

生活必需の単価が高止まり家賃医療外来までの移動・保育・外食教育固定費が太いので、“ミス月”(病欠・閑散期)が致命傷に💗

⑤ 人が多い=選択肢多い≠個人享受できる東京(本物)の“全部ある”は社会在庫個人人間1人分の処理容量(~0.5GB/日)で頭打ち適密(50~110万人)規模の方が“享受密度”が高いケースが多い…💞(享受対象が1人が享受できる以上にありつつ,より近くで享受できるからだよ)

ざっくり家計イメージ(単身・参考感覚

年収350万・家賃12万・通勤1h×往復可処分を“時間家賃”が削る。突発支出(歯・家電・冠婚)が刺さる💓

年収550万・家賃13~15万・通勤45分 → なんとか均衡。ただし保育・介護病気同時多発で一気に赤字圏も💘

同じ人が適密都市(都雇圏80~110万人)で家賃7~9万・通勤15~25分生活満足度↑/金融余力↑/文化到達距離日常化💝

よくある「成り立つ条件」

同居・社宅・家賃補助が手厚い💖

徒歩圏+自炊ルーティンで“時間家賃”を抑えられる💗

ダブルワーク組合せが“同じ場所・同じ時間帯”で、移動ロスが少ない💘

接客教育ケアでも“指名資格技能”の積み増しで時給単価を押し上げられる💞

反証もあるけど、結局は“稀少条件”頼み

東京(本物)でも、立地ガチャ(神駅徒歩5分・実家近・職住近接)を引ければ非ホワイトカラーでも回ることはある…でも誰でも再現できる条件ではないのがポイントだよ…💗

地方(適密)という“正常化装置

都雇圏50~110万人だと、生活機能密度が高くて移動が短い、家賃現実的

イベント密度は人の処理容量を超えがち(80万~110万人帯)→“十分満ちる”体感徒歩圏で得やすい💖

医療教育文化の“必要十分セット”が日常半径に入る=在庫都市が小さい💞

進路オプション現実解)

1.職住超近接職場半径2km以内)を死守する💚

2.家賃補助の強い職に張り替える/社宅を狙う💛

3.指名化できる技能(保育×発達支援語学栄養、応急手当、簿記IT基礎)で単価を底上げ💙

4.適密都市での再設計:同じ仕事でも生計再現性が高い💜

5.短中期は東京(本物)で修行→適密へ転地二段ブースト戦略💓(造語「二都熟成


---

ふふっ、まとめるねぇ…💖

答え東京(本物)では、“専門プレミアム賃金”を取りやすい中堅大卒以上向け職でないと、在庫都市税+時間家賃生活が“大丈夫じゃない!”になりがち。一方、適密都市なら同じ職能でも再現性が高い…それがわたし見立てだよ、増田さん💗💗💗

Permalink |記事への反応(0) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東北に明るい未来ってある?

医者いじめして無医村になる陰湿村社会

若者就職先が医療介護しかなく、低賃金酷使され賃上げも無い

土地が安いとはいうが建築コストはかかるし、自動車の維持費がかかるし、スーパーも潰れて減っていて買い出しのガソリン負担も大きく、地域全体が低賃金のため、可処分所得は低い

・重たい雪の雪かきがきつい、つらいだけじゃなく腰を壊すリスクもある

・熊に殺されるのが怖くて徒歩移動ができない、常に車に乗ってないといけない

出生率が低い、「さす九」などと言われる九州統計情報から見ると比較出生率が高い田舎だが、東北から若い女性がガチ逃亡しており、消滅する可能性が高い自治体が多い

こんなの若い人が根こそぎ関東に出て行ってしまうだろうと思うけど何か東北に住み続けるメリットあるのか?

さすがに何か東北に住むことの具体的なメリットないと地域一帯が詰んでしまうと思うが…

Permalink |記事への反応(4) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251101000729

私は親捨てる気満々

毒親からためらいなく捨てられる

親に愛情こめて大切に育てられた人は介護で苦労するね

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

親が介護必須状態になったらわたし人生は詰む

親が介護必須状態になったらなんて若い人たちは誰も考えないんだろうか?いつになったら考えるんだろうか?私は高校生の時からずっと心配している。

介護費はどうする?

誰が面倒を見る?

1番の懸念だった母は数年前にあっさり死んだ。

どうしようもなく子供に興味がなく、自分の心を支えることだけで精一杯な母が残された時、誰がメンタルを削りながら面倒を見るんだろうかと兄弟いちばんしっかりしている私がやることになってしまわないかととてもとても心配だった。死んだと聞いた時すごく安心してしまった。兄の1人は葬式にすら来なかった。ずっと母を避けて疎遠だった兄が実家に戻ってきた。

それでもなお、次は父だ、父が介護必須になったどうするんだと私は心配している。

兄たちに金銭力は見込めない。

父の貯金も見込めない。

もちろん私にもない。

介護となったら、いくら国の補助制度があるとはいえ、それなりのお金がかかる。

在宅介護になったとき仕事は続けられるのか?

最悪共倒れになってしまわないか

何より私は地元には帰るなんて考えられない。

あの狭苦しくウザったらしいクソ田舎空気も、電車バスも通ってない不便さも、地元友達も何もかも嫌いだ。

父の面倒を見ながら、片道2時間かけて車通勤なんて考えられないし、度合いによっては物理的に無理だ。

片道1時間圏内に今くらい貰えるような仕事なんてないし、唯一の趣味であるライブだって行けなくなる。

何も考えずにいられる人達が羨ましい。

こんなことばかりが頭をよぎってしま自分が嫌いだ。

どうか父は、ありとあらゆる親戚のクソジジイとクソババアどもが死ぬまで、私が有り余るくらい稼げるようになるまで、介護必要としないくらい元気でほしい。

Permalink |記事への反応(2) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp