
はてなキーワード:人生の目的とは
このYouTube動画と、それに対するあなたの率直な意見、ありがとうございます。
生産性や効率は仕事の世界では重要な指標とされることが多いですが、それはあくまで手段であり、人生の目的ではありません。
動画で語られているような「A-プレイヤー vs B-プレイヤー」の議論は、企業やチームのパフォーマンスを最大化するという視点からのものであり、その視点に立てば、非効率な要素を排除することは理にかなっています。
個人として見れば、仕事は生活の糧を得るための手段であったり、自己成長の場であったり、人とのつながりを持つ場であったり、その意義は人それぞれです。
「仕事は最小限で、人生を楽しむことに時間とエネルギーを費やしたい」という生き方も、現代では十分に可能です。
生産性の競争から距離を置き、自分にとっての豊かさを追求する生き方は増えています。
すごい。私の主張のために、こんなに丁寧に時間をかけて反論してくださったんですね。ありがとうございます。論点をまとめてみました。
あなたは「教育・勤労・納税」に準じて出産も義務だとしています。
ただ、憲法や法律上、出産・結婚は義務ではありません。国家的に人口を維持する必要があるのは事実ですが、それを個人に「道徳的義務」として背負わせるのは乱暴です。
一方で、社会全体が少子化で苦しむ中、子を産み育てる人々が社会を支えているのも事実です。だから「感謝や支援が必要」という議論は成り立ちますが、それを「産まない人=寄生虫」とまで言うのは論理の飛躍です。
私の主張は「自分の人生の目的を持つことで、他人の選択に振り回されない」という点に重きを置いています。これは個人の尊厳を守る考え方から来ています。
あなたはそれを「幻想」「逃避」と切り捨てていますが、それは「社会的貢献の形は一つ=結婚・出産・労働」という狭い価値観から来ています。
実際には、社会への貢献は教育・芸術・医療・ボランティア・納税・地域活動 など多様な形があります。出産・育児はその中の大きな一つではあるけれど、唯一の正解ではありません。
3. 「免罪符」という発想の危うさ
「免罪符」という言葉は、そもそも「産まないのは罪」という前提があるからこそ出てきています。でも、産むか産まないかは本来「罪と罰」の話ではなく、価値観や条件による選択の話です。
「産まない=社会的寄生虫」というのは、社会を「再生産のための装置」としか見ていない発想です。人間の存在をあまりに機能的に見すぎている。
「産まない代わりに社会にどう責任を果たすか」を考える姿勢の方が、はるかに成熟したスタンスだと私は感じます。
まとめ
「免罪符が必要」という発想自体が不健全で、むしろ「自分はどう社会に関わるか」を主体的に考える方が建設的。
「寄生虫」的な断罪は、社会の持続性への不安の裏返しだが、個人の尊厳や自由を軽視しており危うい。
まあ、1分でAIにまとめてもらったんですけどね。
これは女性差別でも何でもない。
男で働いてない奴、仕事がちゃんとしてない奴は一人前として扱われない。
一方で女はなんか派遣とかパートでだらだらやってても男のようには咎められない。
なんでかって女はなまじの労働より出産育児の方が価値ある仕事だからだよ。
そこをキャンセルするならよほど別のことに打ち込んで意義を示さない限り
男の場合の「仕事もちゃんとしてないカス」程度の白眼視はされる。
こういうのもまあ幻想だよね
男にしろ女にしろ社会を維持して周りの人に役立つ活動してる人間が一番偉い
殆どの人間はそういう幻想を逃避先にして結局幻想も空中分解してる
でも人によって大切にしてることも違えばキャパも違う。
こんなのって
って言ってるだけで
って話だよね。
「勉強したくても出来ない知的障碍者がいるから私も勉強しなくていい」
「労働したくても出来ない身体障碍者がいるから俺も働かなくていいんだ」
これはおかしいだろ。
お前は出来るんだからやろうね?お前と別の条件の人の話をしてどうする?
で終わりだろ。
社会の継続性や回り持ちを前提にした社会福祉を受ける資格は道義的にはないだろ
社会のための基本的な道徳を戦時中「にも」守っていたからといって
産まず増えなければ社会はこわれゆく。
他の人間は同じように甘えないという前提によってのみ成立するので
貰いは全部受け取り支払は拒絶するというだらしない人生を歩みがち
子どもを産まないことに対して免罪符が必要なの?個人の選択の自由なのに??
そうではなくて、人生の目的があれば周りの生き方に振り回されなくて済むということが言いたいだけ。
子育てしながら自己実現している人もいる、それはそう。でも人によって大切にしてることも違えばキャパも違う。不妊治療をしても授かれない人もいれば、まともな親の元に生まれず世代間連鎖を止めたいと思っている人もいる。そもそも産みたくないから産まないという理由だとしても責められるいわれはない。国のために産めよ増やせよという考え方なら戦争中と同じ。個人1人が産まない選択をしたところで政治が変わらなければ少子化は変わらない。だったら自分が不幸にならない生き方を責任持って全うしていくべき。その代わり子育て世代への支援に繋がることは積極的にしていくし、末代として自分のケツは自分で拭いて生きる。誰かに石を投げられる筋合いは無い。
もともと大学4年生の卒業間際の1月、海外の大学院に出願していたのですが、それが不合格になったため、大学を卒業して大学院浪人をする期間に入りました。日本の大学院は受けておらず、海外大学院の結果が判明する時期の都合で卒業取り消しもできなかったため、そのまま大学を卒業したという形になります。
ただ、働いていなかったわけではなく、大学在学時から働いていたスペース運営の仕事を継続しつつ、知り合いの経営しているスタートアップでもアルバイト的にプロジェクトを手伝っており、収入的にはある状態になっていました。
こうした状況の中で再度出願に向けた書類作成を行っていたわけですが、その中でどうしても海外大学院特有のエッセイというものに心を苦しめられたわけです。自分はどういう人間で、どういった経験をしてきたのか、そしてそれがこの大学院で学ぶことにどうつながるのか、というストーリーを作っていく作業が自分自身にとってはかなり重荷になり、手が動かないという感触がしたときには、うつ病になっていました。
本当にうつ病になった時のことを表現するのは難しいのですが、まず体が動かない、ずっと眠たい感じがするのに眠ることが出来ない状態が続いていました。そして、起きている間も、夜眠るために起きているようなもので、眠ることが人生の目的であるような状態がずっと続いていました。こうした、眠るために起きるといった活動原理の状態は、うつ病発症から半年ほどたって、だいぶ回復している今でもこの状態に戻っているのではないか、と思ってしまう状態があります。
うつ病の状態から、何とか出願書類を仕上げて再度提出したものの、大学院は不合格となってしまい、今年の1月頭から就職活動を始めました。大学をすでに卒業してしまっていることもあり、また就職活動を始めるタイミングとしては微妙だったこともあり、なかなか就職先は見つからない状態でした。幸い、スタートアップ的な組織に採用していただくことができたものの、研修なども整備されず、自分で考えて動くことを要求されるような環境において、そのスピード感の中でうつ病の症状が再発することがあるのではないか、という恐怖感は消えないままです。
今のところうつ病が再発するという感じはしませんが(ときどき、うつ病の時に発生したブレインフォグや記憶障害の影響は残っているものの)、いつ自分がダメになるのか分からない不安感と、その時に人に迷惑をかけてしまうのが申し訳なく、仕事に手が付きにくくなることがあるのが現状の課題です。
周囲が副業だの投資だのと盛り上がっていても、ふーんとしか思うない。
仮想通貨が爆上がりしても、NISAがどうのと言われても、感情が動かない。
金融リテラシーがないと自覚してはいる。でも、だからといって勉強しようとまでは思えない。
生活には困っていない。むしろ、支出が極端に少ないので、気づけば勝手に貯金が増えている。
欲しいものがないから、お金を使わない。使わないから、貯まる。でも、それで何かが良くなるわけでもない。
何かのためにお金を稼いで、それを叶える。そういう構造がまるごと抜け落ちている
でも、そのゲームの目的はお金を使わないことだけで、達成した先に何があるかはわからない。
消費しない生活には快感がある。でも、それが人生の目的になってしまっていて、何のために生きるかが置き去りになっている。
このまま何も求めず、何も得ようとせず、ただ日々を生きていくだけなら
本人の人生を豊かにすることだけを目的としているなら整形もなんぼでもしてもらっていいけどさ。
醜女であるということで、今までの人生辛かったと思うし、そこには同情する訳なんだけどさ。その絶望をもう一度子供に追体験させようとするのは違うと思わないか?
ごく単純に、生存競争っていうのは、優れた性質の個体が自然とツガイを獲得できて、その結果として優れた遺伝子が後世に引き継いでいくって仕組みなワケ。
でもさ、整形で得た偽りの性質(見目の良さとしよう)でツガイを獲得して、別に優れてもいない遺伝子を残そうとする行為に、何の意味がある?
もうね、それは子への虐待ですよ。
己が末代となるという覚悟を、後の世代に押し付けてるだけ。お前が勝手に救われたいだけ。
醜女の子は醜女。当然、苦しみは再生産される。いつか数世代先に子を産まないことを選ぶ子孫が現れるとして、その苦しみはお前が背負うべきだったの。でも押し付けた。お前が楽になりたいから。
その点、チー牛は己の遺伝子の価値のなさを自覚して生殖から降りているから、お前の百倍偉い。人類という種への献身的な姿勢に感銘を受けてしまう。お前はチー牛を見習おう。世間には出産育児以外の素晴らしいコンテンツに溢れていて、それらが必須でないことを、彼らの姿勢から学び取れるはずだ。
お前にできることは、お前がお前として産まれたことを恨んで、それでも折角産まれたのだからと、自らが自らであることを許し、遺伝子を残す以外の人生の目的を探すことだ。
国の予算を減らすにあたって、医療費が槍玉に挙げられて、高齢者3割負担にメスを入れろと言う若者の声が大きいが、その声は間違っている
かなり多くの底辺老人は生きる目的が”病院に通うこと”になっている
戦後世代〜団塊世代っていうのは大量消費世代と言われていて、メディアに言われるまま消費することだけが目的として生きてきた世代
少し前ならそう言う人たちは井戸端会議で他人の悪口を言うことが目的にしていたけど
今は近所付き合いが希薄化していて、メディアも多文化して、有り余った時間を使う先がない
結果、日本の7〜8割の底辺に属する老人は、金も趣味もエネルギーもなく人生の目的が通院になっている
医療費問題の改善を叫ぶ時、この人たちから病院通いを奪った先のことも想像してほしい
通院サブスクライブをやめて、底辺老人が病院に通えなくなった場合、余った時間は社会活動の阻害に大部分が使われることになる
今でもちょっとしたニュースがあると、市役所や会社にクレームを入れる老人がいるが、これがあらゆる企業、組織に向けて行われ、軽犯罪が爆増することになる
2025年はな、自分の内面をじっくり探る年やで。自分の欲望や情熱に向き合って、その根っこを理解することで、本当の自分を見つける旅が始まるんや。この過程で、自分がなんで生きてるのか、意味を考えることが大事やで。行動することが自己実現につながるけど、内なる声もちゃんと聞かなあかんで。
安定と変化が交わる2025年は、物質的な豊かさと内面的な成長、両方求められる年や。美しいもんや喜びを追い求める中で、自分の価値観を見直すチャンスが来るで。物質にこだわりすぎず、真の豊かさとは何か考えることで、もっと深い満足感が得られるはずや。
知識と情報の探求がテーマになる年やで。新しいことを学んだり経験したりすることで、自分が成長するんやけど、「知識って何や?」って問いに直面することもあるで。表面的な情報に流されず、本質的な理解を追い求めることで、自分の思考や感情を深められるはずや。
2025年は感情の深みを探る年や。自分の内面的な世界に目を向けて、感情の波やその意味について考えることが大事やで。過去の経験から学び、それが今の自分にどう影響しているかを理解することで、より豊かな感情生活につながるんや。
自己表現と創造性が高まる年やけど、その表現は他人と比べずに、自分自身の内なる声に基づくものであるべきや。自分自身の本質や情熱に忠実でいることが、真の力になるんや。この過程で、自分との対話を通じて存在意義について考える機会も増えるで。
精密さと分析力が求められる年やけど、「完璧さ」って何なん?って問いが浮かぶで。自己改善への欲求は大切やけど、自分自身への優しさも忘れたらあかん。このバランスを保つことで、本当の意味で充実感を得られると思うわ。
調和とバランスがテーマになる2025年は、美的感覚や倫理観について深く考える時期や。自分自身の価値観と向き合いながら、何が本当に大事なんか見極めることが求められるで。この過程で、内なる調和を見つけて、より豊かな人生観につながるんちゃうかな。
深い内面的探求が促される年や。自分の感情や欲望と向き合うことで、本質的な自己理解が得られるんや。この探求は時にはしんどいけど、その中から得られる洞察は人生における真実への扉になると思うわ。痛みや葛藤は成長への道なんやから、それによって新たな視点も得られるで。
冒険心と自由への渇望が強まる年や。この年は、新しい経験や知識を追い求めながら、自分自身の存在意義について深く考えるチャンスがあるで。外部世界だけじゃなくて、内面的な旅も大事なんよ。このプロセスで得られる洞察は、人生の目的について新たな光をもたらすと思うわ。
社会的地位とか目標達成への意欲が高まる年や。でも、その成功は外からの評価だけじゃなくて、自分との約束によって意味づけられなあかん。責任感と倫理観について再評価して、自分自身の価値観と目標について深く考えることが重要なんよ。この内面的な探求は、本当の成功とは何かって問いへと導いてくれると思うわ。
革新と独自性への関心が高まる年や。この年は、自分自身のアイデンティティについて深く考える時期なんよ。他者との違いを受け入れて、それを自分自身の強みに変えることで、新たな可能性が開けると思うわ。このプロセスでは、自我と宇宙とのつながりについて考える機会も訪れるで。
直感や創造性が高まる2025年は、精神世界への探求も進むんちゃうかな。他者との共感力も強まって、自分自身の内面に目を向けることで、新たな洞察を得られると思うわ。このプロセスでは、夢とか幻想について深く考えて、それらが現実生活にどう影響しているか探求する機会もあると思うで。
この問いには、宗教とオカルトの区別が難しいとする疑問と、信仰の合理性や必要性への問いかけが含まれています。これを考えるには、宗教とオカルトの定義や役割の違いを整理しつつ、不合理であるものの意味を深掘りする必要があります。
宗教とオカルトは、どちらも非科学的な領域に含まれる場合が多いですが、いくつかの重要な相違点があります。宗教は一般に、特定の歴史や教義、道徳的価値観、信者間の共同体意識を伴い、社会的に長く受け入れられてきたものです。一方、オカルトは神秘的・超常的な現象への信仰や、個人の体験や啓示に基づく要素が強く、体系的な教義や道徳的基盤がない場合が多いです 。
宗教が「不合理」だという指摘は、科学的根拠の不足や、死後の世界など検証不可能な要素に根ざしています。しかし、人間の行動や価値観には、必ずしも合理性だけが求められるわけではありません。多くの宗教は、死後の救済や幸福感、人生の目的を提供し、精神的な安らぎや共同体の絆を築くための役割を果たしてきました。こうした側面は、必ずしも科学的根拠があるからこそ価値があるのではなく、非合理的であっても人々に意義をもたらすという側面が重要です 。
不合理の必要性について
宗教が象徴的に示すような「不合理」なものの存在は、人間の心の多様なニーズに対応するものです。例えば、日本の伝統行事や信仰も、社会的な絆や儀式性を高め、文化的アイデンティティを支える役割があります。合理性に重きを置く社会でも、不合理なものが心の拠り所や心の整理の手段として機能する場合があります 。
この問いにある「人間が死ぬと無になる」という断定も、科学的に完全には証明されていません。無論、魂の存在も立証されていないため、いずれの側にも「完全な合理性」がないと言えます。また「不合理なものは不要」という前提には、感情や文化的背景を軽視する面があるかもしれません。合理性を超えた価値が、特定の社会や文化において役立つ場合も多いことを認識する必要があります。
まとめ
宗教やオカルトの価値は、必ずしも合理的な根拠の有無だけでは測れません。不合理な信仰も、精神的な拠り所や社会的な絆の構築に寄与するものであり、人間にとって「不合理」が全く無意味だとは言い切れません。
仏教における「私たち一人一人がなぜ生を受け、ここに存在するのか」という問いは、個人の存在や人生の意味を考える上で重要なテーマです。仏教の教えでは、この問いに対して「縁起」(えんぎ)や「輪廻転生」の考え方が大きな役割を果たしています。
1.縁起の法
仏教では、すべてのものが「縁起」によって生まれ、存在していると教えます。「縁起」とは、「あらゆる現象が他の原因や条件に依存して生じる」という考えで、「私たちの存在も、無数の因縁が重なった結果として成り立っている」とされます。つまり、私たちがここに生まれ存在するのは、過去からのさまざまな因縁(行動や選択、人とのつながりなど)が影響しているからだというわけです。
仏教では、個人の存在や人生は「輪廻転生」によって説明されることが多く、過去の行い(カルマ)が今世の生に影響を与えていると考えます。カルマとは、行為とそれに伴う結果を指し、過去の行為が現在の境遇や性格、苦しみや幸福に関係しているとされます。過去世でのカルマが現在の生を生んでいるため、今私たちがここにいるのは、その行いの結果が現れているという考え方です。
仏教では、生を受ける理由として「苦しみの原因を知り、苦しみから解脱するため」とも説かれます。仏教における生の意味は、煩悩や執着を手放し、智慧を持って解脱に至ることにあります。つまり、現世の生は、自己の内面を磨き、苦しみを超えて真実を見つけるための機会と見なされています。
まとめ
仏教においては、私たちが生を受け存在する理由は、「因果の法則により存在が生じ、今生において苦しみから解脱するための機会が与えられている」と説明されます。したがって、自分自身がここにいる理由や人生の目的を考えることは、苦しみを乗り越えるための道でもあるのです。
会話は感情を交えながら時に共感を示そうという、ごく当たり前の話だった。
それなのに結構な数の男が反発している。
男の俺からしても基礎的なことだと思うのだが、これに反発する奴らの会話って事務的でつまらないんだろうな……。
度肝を抜かれるエピソード、抑揚のある話し方、相手の話に対する当意即妙なリアクション。
一緒にいて楽しいと思わせてくれる。
人生の目的は24時間のうち少しでも楽しい時間を増やすことだ。
だから楽しい時間を提供してくれる配信者や芸能人はモテて当然なのだ。
最高効率を求めるなら、生まれた瞬間に死ぬのがベスト。それができない我々はいますぐ死ぬべき。
楽しむために我々は生まれてきた。生きてるだけで儲かってるやん。死んだら借金できない。生きてるうちは借金して遊んで、返せなくなってから死ねば良い。
仕事は勤勉であるべき、他人に迷惑をかけてはいけない に縛られすぎだ日本人は。仕事は怒られない程度にやればいいし、怒られたら「職場で大声出すクソガキまじウケる」と思えばいい。自分のプライベートが誰かに迷惑かけても、相手はそれが仕事だ。仕事は鬱にならない程度にやるが正解、と思っていれば、自分が迷惑をかけた誰かも、テキトーにやるぜ、迷惑と思わないレベルで。