
はてなキーワード:人気投票とは
元から本人がなりたくてアイドルになったのではなく、専業主婦だった母親が離婚に伴い芸能事務所を立ち上げて一旗あげようとしたので手伝いのため渋々、という流れだ
その直前まではるかぜちゃんは離婚によるゴタゴタや母親主導の裁判沙汰が原因で両親のLINEをブロックし絶縁しており、突然起業家となった母親との和解のためにはアイドルになるしかなかったのだろう
「推しの子の有馬かなのモデルがリアルアイドルに!」をキャッチコピーにして、衣装費用のためのクラファンは100万円を突破した
アイドルデビューから1年半ではるかぜちゃんが引退宣言をしたのは、「ミスアキバ2026」の結果を受けてだろう
一回戦は、秋葉原の対象店舗で700円ごとに1枚もらえる投票券による人気投票だった
かつて発言するたびに数万いいねを叩き出し、すぐさまネットニュースになるSNSの女王だったはるかぜちゃんだが、ネットを離れた現地投票では6票しか入らなかった
1位は1200票を超えており、続く上位勢は数百票
ミスアキバは次はライブ会場で現地投票をするそうで、6票のはるかぜちゃんも進出できる
だが、別のイベントを指して、それをアイドルとしての最後の活動だと言っているので、ミスアキバ決勝は棄権するようだ
しかもネットの非モテ発達障害低身長男性は高齢かつ全ての主張が脳内の妄想ソースだから「ジャニーズはチビショタの集まり(KinKiKidsのイメージ)」ということになってるんだよね
だから彼らは2025年になっても「日本中の女が大人気のジャニーズはちびっ子ばかりで困るよなー」と書き込み続けるが
実際は日本人の成人男性同様、ジャニーズも165cm以下は2割未満しかおらず浮くんですよね
実際はジャニーズと半世紀癒着する集英社が毎年開催するジュニア大賞という人気投票でも上位は成人の170cm以上のおっさんばかり
https://i.imgur.com/xty6x4e.jpeg
https://i.imgur.com/kgLniwd.jpeg
足切断だの歩けなくなっただのトラブルが耐えなくても骨延長を受ける金持ちが絶えないし
これはオリジナルのボーボボ人気投票ネタが面白いという前提のもと、ではそれを真似(パロディし)たらなぜ面白くないのかを語っていく。
①.原則1年以上は連載しないと行われない人気投票とその結果発表を3話目で行う。
②.全部同じキャラ(ボボボーボ・ボーボボ )
③.それぞれのセリフだけは差別化されていて、如何にも少年漫画の人気投票っぽい。
主な構成要素は以上で、この漫画を知らない人でも一目で「変なことをやってるな」と分かるのが良くできている。
だが、大半のボーボボ人気投票パロはこれらの一部を削ってしまっている。
例えば『マッシュル』は実際の人気投票でこのパロディを用いたが、その結果①と②の要素がなくなってしまっている。
そのため“パロディをしたという行為そのもの”の面白さにとどまっていて、オリジナル版の足元にも及ばない。
他だと『JKが時止めてみた件』があるが、こちらはまだマシで①と③の要素は踏襲できている。
ただ②についてはそれまで登場してなかったゲストキャラで構成するという、オリジナル版の全部ボーボボのインパクトには及ばない。
更に言及していくと、後のページで主人公がこの件にツッコミをいれているのもよくない。
オリジナル版が一切のツッコミなく1ページで完結させているネタを、ページ数割いてまでやるのは蛇足だ。
便宜上オリジナル版と書いてきたが、そもそも本家のネタ自体が“少年漫画の人気投票パロディ”だ。
つまりボーボボの人気投票パロは、“パロディのパロディ”をやっていることになる。
パロディそのものの面白さも本家が担っているため、この時点で大分上手くやらないと面白さは損なわれやすい。
まあ、同人とか、二次創作の場で身内でやる分には“パロディという行為そのもの”だけで楽しめるかもしれないが。
もし商業誌などに乗せれば「粗雑なパロディでウケをとろうとしてる」という印象が強まる。
“雑なパロディ”を、“パロディという行為そのもの”だけで笑うことを肯定するにしろ、それには条件がある。
「現状パロディとして取り扱われていない、手垢にまみれていない」ことだ。
「飽きる」という概念がある人間にとって、同じことはやればやるほどつまらなくなる。
最近あった「エッホエッホ」のミームなんて、もはや昔のことのようだ。
現代の流行り廃りの早さを顧みれば、連載から20年以上経っているボーボボなんて歴史の域だろう。
あえて令和の時代にやるならば、それなりに手の込んだことをしなければ話にならない。
スタエン(旧J)アイドルが出てれば、はいはい映画もドラマも売れるんでしょ?
私はちなみにスタエンもAくんもゆるく推してる。
だから少し分かるのだが…
「しょせんアイドル」なんて言われないために、スタエンオタクたちがどうしてきたか。
「数字を出してきた」のだ。
CDの売り上げ、映画の興行収入、タイアップでCMをすればその商品を買う、人気投票があれば必ず投票。
でも、推したちは歌ダンスバラエティ他にもやることがある中で演技をしている。
今ドラマや映画を見てて、スタエンのアイドルの演技は大きく見劣りするものが何人いるか?
以前所属していた人たちは、所属を抜けたから旧に演技がうまくなったのか?
違うだろ。
その推しの努力にファンが答える方法が、数字を出すことなのだ。
しかし、知り合いは私たちが応援しているほどに興味がないのは仕方ない。
そして、そこまで忌避しないでもらいと思う。
あなたが、視聴率や、TVerのお気に入り登録数を気にするなら、そのファンと考えていることは一緒だ。
「まぁアイドル系の売り方してる人がいないからね」と語るが、他人のせいにするな。
お前が、お前がまず声かけをするんだ。
布教のためあちこたで声をかけ、知り合いにいいねを押してもらう。
恥ずかしいかもしれないけれど、なりふり構わずそうやってきた。
あとキャストには旧Jの人がいる。
その人たちのファンの心も、「アイドル系の売り方してないからね」で終わるのか。
しょーじき今期のドラマのラインナップを考えて、視聴率や人気投票で一番になるのは難しいと運営が判断して、F局だし予算も多く取れない。でも丁寧にドラマを作ろうと決めたのでは?と考えている。
いいドラマだと思う。
Aくんの演技も素晴らしい。
それでいいじゃないか。
同じことを考えている人が見当たらなかった、というのは本当か
この漫画、原作がまだあんまり進んでない段階でアニメ化してヒットして
アニメ一期はアニオリ展開やって終わったんだけど
その後の原作の動向がアニメで人気が出たキャラや設定に作者が反発してわざと逆張りしているようにしか見えない
何というか意地悪だなーと。
第1回人気投票で1位になった主人公弟…世界の命運に関わるような悩みは全て単なるコンプレックスでしたで済まされ、主人公とヒロインのカプ成立をBSSで祝福する
太眉のツンデレ巫女…専用長編をもらうも以降は空気化、専用長編がアニメ三期になったがスタッフの本命は四期以降だったので出来は惨憺たるもの
第1回人気投票で4位のピンク髪男…突然敵のスパイが発覚するがなあなあのまま仲間に戻り、その後も碌な掘り下げがない
良いお父さんとして好評だった主人公養父…それ以前の京都編で描かれた人命重視の姿勢とは別人のように、過去編では主人公実母の事しか考えない恋愛脳クソ男にされる
主人公実母…アニメ一期で描かれた主人公実父との純愛は何処へやら、主人公養父が本命の二股クソ女と化す
第1回人気投票で2位になった悪魔の王…当初は主人公のライバル役だったが主人公とはさっぱり絡まなくなり、ヒロインの下僕(文字通り)にされて空気化
第1回人気投票で5位になった強キャラ…重要そうな設定をチラチラさせて長らく放置、第2回で1位になってからは誕生日に公式Xでわざと不細工に描いたイラストを上げるという嫌がらせを受ける
多分世の中にはアニメ一期しか知らない人の方が圧倒的に多いんだろうけど
もしも原作がアニメ一期の路線を踏襲していたらそういうファンも今でも原作やアニメについてきてたんだろうなと思うと色々と勿体ない
でも、最初は期待をしてたんだ。すごくすごく期待して、マニフェストを読んで、それですごく、すごく不安に思ったんだ。
ぼくは、もともと「政策で政治家を選びたい」って思ってた。だからマニフェストを読んで、とてもがっかりしたんだ。
比例・選挙区あわせて15人も立候補してマニフェストの中身がここまで狭く、薄く、甘いまま。これじゃあ。党首・安野さん個人への信頼に投じる票。個人崇拝に近い人気投票にしかならないじゃない。
それでも入れたんだけどね。なんかモヤモヤするから、書いた記事https://note.com/whodoneit_jp/n/n0da27d104614 読んでみてよ。
(とりあえず、100日プランを見守りましょう)
SNSではデマが飛び交って、みんながいがみ合っているのが非常に嫌だ。
思えば私が大学生だった頃、小泉純一郎の郵政選挙があった。あのときも小泉人気に熱狂した人たちがたくさんいた。
「小泉さんのおかけで政治が身近になった。今まで投票にいかなかったけど今回は行きま〜す♡」ってテレビのインタビューで答えているおばちゃんがいた。
うるせー。お前が賢くなったわけじゃねーんだよ。ただ扇動されているだけだ。バカは選挙に来るな。私はそう思ってしまった。
この選挙で私は、亀井静香の国民新党に投票したのを覚えている。国民新党は郵政族として一方的に悪者にされて自民党から追い出された人たちが作った政党だ。小泉人気に熱狂している人たちに疑問を感じてしまったので、私はポピュリズムに反対する姿勢を示すために国民新党に投票したのだ。今思えば、誰かを悪者にして分断を煽る政治は、日本でも既にこの頃から始まっていたんだよな。
今の政治はプロレス化してしまっていて、誰かを攻撃してスカッとすることを言ってくれる人への人気投票みたいになっている。そういうのに熱狂している人たちは、投票によって自分たちの生活がどう変わるかなんて深く考えていない。そんなことで投票率が上がっても国は良くならないし、バカは投票に来るなって今でも思ってしまう。
平成の時代を経て、かつて一部の領域に限定されていたサブカルチャーは、市民権を獲得するに至った。この過程で、その表現形式や受容のされ方は普遍化し、社会の中に不可逆的に定着したと言える。かつてのマイノリティ文化が、一般的な感覚として根付いたのである。
オタク文化の受容もその一例である。かつては偏見の対象となりがちであった「オタク」という存在が、現在では多様な趣味の形態の一つとして、広く肯定的に迎え入れられている。これは、多様性を是とする現代社会において、健全な進展と評価できる側面を持つ。個人の情熱が共有され、新たなコミュニティが形成されることは、文化の深化に寄与する。
しかし、この受容のプロセスには、看過できない課題も内在する。実は、2000年代初頭にはすでに、漫画やアニメといったフィクションの世界だけでなく、私たちの日常生活さえもが「キャラ化」しているという指摘がなされていた。東浩紀氏が『動物化するポストモダン』などで論じたように、人間関係や消費行動、さらには自己認識までもが、キャラクター的な記号によって構築される傾向が顕著になったのである。
特に、消費行動として増幅されたオタク的行動様式、あるいは「仕草」と呼ぶべきパターンが、政治領域にまで浸透している現状は、深く考察されるべきである。政治家が「キャラクター」として消費され、「推し活」の対象となる現象は、その典型である。政策や理念といった本質的な要素よりも、表層的なイメージや感情的共感が重視されるこの風潮は、一種の偶像崇拝にも似た様相を呈している。
【民主主義の健全性への問い:投票の意味論的変容とオタク文化の帰結】
この流れは、投票行為の持つ意味合いにも深刻な変容をもたらしている。本来、有権者による統治者への「信託」であったはずの投票行為は、あたかもアイドルグループのメンバーを選出する人気投票や、あるいは特定の対象に資金を投じるギャンブルにおけるベットと同義の思考様式で行われているのではないかという疑念が生じる。そこでは、候補者の政策実行能力や理念への評価よりも、「推し」としての応援感情、すなわちタレント性や個人的な魅力への傾倒が先行する。
そして、これはオタクとして生きている私自身の感覚であるが、メディアに取り上げられ過熱する消費行動としての「オタ活」は、金銭面はもちろん、精神面や時間をも惜しみなくつぎ込むことを良しとする風潮がある。それができる者こそが“ホンモノ”のオタクであると言わんばかりの圧力すら、時に感じられるのだ。この過剰な消費と「推し」への献身を強いられる状況に、明らかに疲れ始めているオタクも少なくない。
もし、この「推し活」化された政治が、オタ活と同様に人々を疲弊させ、政治そのものへの関心や参加意欲を削ぐ結果を招くとしたら、どうだろうか。我々が政治に疲弊し、その営みから目を背けるとき、それは民主主義の敗北と同義かもしれない。私たちは、この「政治のエンタメ化」とでも呼ぶべき現象に対し、いかに向き合うべきか。そして、その先に真の民主主義的熟議は成立し得るのか。この問いは、現代社会における重要な課題であると考える。
シングレの海外感想翻訳をBGMで流してると、ウマ娘の過去作に言及されることが多い
アニメ2期は良かった、いや悪かった
アニメ3期は、RTTTは、映画は、良かった、いや悪かった、いやいやいや……
ダービーは実際のレースと違う展開になるのか、という話題でアニメ1期が話題になったり、
「中央を無礼るなよ」のシーンで最初のPVのアイスダンスシーンが引き合いにだされたり
さすが熱心な海外ファンよく見てるなあと感心もし、ずいぶんと積み重ねてきたんだなあ、とも思う
それと共に、過去作はなんで「あんな」なんだ、と比較して下げる意見も
いやいや、一朝一夕でシングレに辿り着いたわけじゃないんで
さらには、AKBのグループアイドルでセンター争いという競争要素がアイドル文化で大きく花開いたのもある
育成と競争をゲームに取り込むにあたってスポーツ競技の形に落とし込むアイデアが多分先にあって、
アニメ以前、キャラクターライセンス展示会に出展していたウマ娘ブースの閑散ぷりをよく覚えてます
競争結果が実際のレースと異なることもあるし、歴代の名馬が集う夢のレースを見れるという面もアピールされてたり
そこから、ご存じの通り「実際のレースをリスペクトしたほうが反応がいい」という手ごたえを得ての大幅な方針転換、
アイドル育成ゲーム側面を抑えてスポーツ競技面を強調する現在の流れに寄せて、今に至る
さらに思い起こせば、アイドル同士で競わせるAKBの人気投票は、
当時の感覚からすると電撃G’sマガジンの読者参加企画の流れだしね
「萌え」という謎の語にいろんないっちょかみがあった時代、シスプリのあの狂気があった、
あるいはシスプリにしても、電撃G’sマガジンというコンシューマーギャルゲー専門雑誌というニッチ雑誌上で、
コンシューマーギャルゲーの市場縮小していく中で生み出されたオリジナルコンテンツという経緯があって
そこには、一時とはいえ、コンシューマーギャルゲーが専門雑誌を成立させるほどの規模があったという歴史があって
遠いとこまで来てしまったもんだと