Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「人材不足」を含む日記RSS

はてなキーワード:人材不足とは

次の25件>

2025-10-23

馬車馬に働かせるとして

人材不足時代なので逃げられると思うけどな。稼げれるなら幾らでも働くて人が残るだろうけど単価低ければそれもいずれどっか行くだろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

今年のキーワードは「人手不足」だなあと

去年の物流クライシスから引き続きドライバー不足は解消されず

しろ対策の結果として値上げや減便、配送日数増加の方向性が明確になり

宿泊業や飲食業建設現場、ありとあらゆる現場人手不足もより深刻化し

人手不足対策外国人労働者流入を巡って先鋭化する世論と、

対策おいといて世論懐柔にひた走る(TV番組日本で働く外人さん特集の急増っぷりが露骨すぎ)行政がすれ違いまくり

ここにきて自民党総裁選めぐるドタバタで露呈した自民党人材不足ぶり

「人がいない」の総仕上げ成った感がありましたね

Permalink |記事への反応(4) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012195416

人材不足よりは募集要件おかしいだけじゃね

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251003193103

この記事の主張

介護社会資源を老人に使いすぎてる

・昔は「姥捨山」みたいに年寄り自然に消えていった

・今は医療で無理やり寿命を伸ばして寝たきりを支えてる

・そのせいで現役世代子育てしわ寄せが来てる

ファクトチェック

寿命介護の差

日本人長生きだけど「健康寿命」との差が8〜12年ある → 寝たきり期間が長いのは事実

介護お金かかってる?

介護保険の費用は毎年増えてて、2023年11兆円以上 → かなりの負担

人材不足

介護職は全国的に足りてないのも事実

姥捨山って本当にあった

・昔話レベルで伝わってるだけで、実際の制度や習慣だった証拠はない → ほぼ伝説

医療寿命を無理やり延ばしてる」って本当?

病気を治す技術生活改善寿命が伸びただけ。わざと引き延ばしてるわけじゃない。

まとめ

介護社会疲弊してる」って部分はかなり事実に近い。

ただし「姥捨山が昔の常識」みたいなのは誇張。

記事問題提起としては面白いけど、ところどころ極端で雑。

Permalink |記事への反応(0) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003225119

地方在住の数万人を人材不足業界に都合よく振り分けられると思ってそう

とはいえ都合よく振り分ける装置がないわけじゃないんですよ

東京一極集中っていうんですけどね

Permalink |記事への反応(0) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716180608

これから2ヶ月半。

求人募集に数十件応募して、最終面接まで通過したのが1件。この一件から内定が出そう。

でも面接の感じだとブラック企業のニオイが香ってくる。結構仕事忙しそう。

まりにも面接落ちすぎて、受かったところも(ブラックから人材不足自分でも通ったんじゃないのか?)と思ってしまう。

前職辞めてブランク明けのリハビリと考えると結構厳しいんじゃないのか?

とはいえ経済的問題があるから働けるなら働いたほうがいいが……

今回は見送って生活保護なりに突入するか、数ヶ月から一年程度様子を見て転職前提で腰掛けるつもりで挑むかどうか。

Permalink |記事への反応(0) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001030240

まじで、今ヒキニートたちをあつめて最後のひとふんばりしておかないと

この後の人材不足考えるとエグいから、国が金払ってでも家から出てきてもらえよと本気で思ってる

Permalink |記事への反応(1) | 03:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250929122909

増田状態のいいひきこもりひきこもりは「社会参加してない状態」って定義メジャー)で良かった。支援する側もなんとかなると思える。

ひきこもり相談仕事でしているので、どうしても言いたくて投稿

近くにサポステがあるならサポステ、ないなら自立相談支援機関相談しに行って、就労支援を受けておいた方がいいと思う。

就労をためせというアドバイスもあるけど、増田がどんな人かわからいから、それで大丈夫なのか、慎重に行った方がいいのか判断がつかない。何でもそれなりにそこそこのパフォーマンスが出せる人なのか、得意不得意の差が大きくて、増田に合う仕事を選ぶのかもわからない。

増田がどこに住んでいるかからいから、就労環境としてどんなところかもわからない。

人材不足はいうけど、就職活動においてはやっぱり40歳を超えてくると「無くはないけど限られる」感はある。職歴がないと、採用する側が「仕事をある程度無難にこなせるだけの社会性」「社会保障費を半額負担するなど、仕事覚えるまで投資をしても、会社組織利益を産み出せる人間性」があるかを判断するのが難しいこともあるのではないかと思う。

上記懸念点について、大丈夫だということをアピールするにも支援機関は通っておいた方が無難だと思う。

ただ、支援機関地域によってかなり相談体制や毛色が異なるので、まずは試してみて欲しい。

(と、ここまで書き終えてから追記を見た。ひとまずタイマーで色々試すとのこと、応援しています。)

(せっかく書いたので、他の人が何かの機会で見た時用に置いておく)

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929122909

なんか増田楽天家っぽいし、いまは人材不足で売り手市場からスキマバイトからいろいろ数を経験して良さそうなところ探してみれば?

正直おれら(俺は45歳)の大学卒業の頃とくらべてかなり売り手市場から、あまりメンタルへのダメージ回避して数をこなせば結構いいところで働ける気がするぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

生活保護者の過剰受診なんてあるのかい

Xトレンドに載ってる生活保護者の過剰受診…そんなんあるんかい

ワイは元医療事務から生保の人の対応したけど、市から発行された医療券持って(つまり事前にケースワーカー相談しないといけない)病院にかかったら市に電話しないといけない仕組み

他県の医療事務と話してても大体同じ仕組み

ここまでガチガチにしてるのに生活保護者の過剰受診をやる余地がどこにあるんだ

もし過剰受診が出来る自治体があるとしたら、よっぽど人材不足で手が回らないのか

同じく医療券があるから不正受診なんて出来ないと書いてる人がXに居たが、

その人に対して「医療券を他人にあげてるのでは?」と書いてる人がいたが

あのな、医療券には実名が書かれてんの

チケットの無断転売じゃねぇんだから

生活保護行政から指定された病院に限られるから、違う人が来たらバレるわ!

から、たまに医クラが言ってる「生活保護受給者が嫌なのに断れないよぉ〜」は嘘だから

指定が嫌なら降りればいい

Permalink |記事への反応(0) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250921232944

ゲーム業界業界内での移動が多いので、別業界から転職ならまずはちゃんコンシューマーゲームを作っている小さな開発会社に入るのおすすめ。常に人材不足だし。

そこで実力を認められたら学歴的に新卒ではとても受からないような有名企業にも移れる。

任天堂岩田さんはじめ、最初から大企業ではない有名人も多い。

Permalink |記事への反応(0) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

「このシーン要らない」なんて言うなよな

創作っていうのは複雑な物で、色んな人が色んな視点から見るもんだ

少数にウケれば良いわけじゃないから、多くの視点での最大公約数を目指すことになる

から、一視点から見れば微妙だと思われるようなシーンも入ってくる

じゃあそれを抜いたらどうなるか?お前の評価はほんの少しだけ上がるかもしれないが、誰かが見るのをやめるかもしれない

結果売上は減るんだよ

 

声の大きいやつは本当にやっかい

「こうするべきだ」「ああするべきだ」と文句を言うが、それに合わせても妥当お金を落とすわけじゃない

(いい例があまり思い浮かばないけど、「iPhoneは小さいほうが良い」とかね、実際小さいのはあまり売れてないらしい)

 

人間、無い物ねだりするもんだから、満足してる人は「このシーン要る」とは言うわけ無いんだ、当たり前だよな?

から声のでかい奴らが「このシーン要らない」と大合唱を初めたら、制作サイドからも分からいから、削っちゃうかもしれない

繰り返すが、削ったからと言って評価は大して変わらないしお金も落とさな

ほら、言わない方が良いだろ?

 

どこが良かったか述べるか、黙って去るかの二択でいいんだよ

ちゃんと行儀よくしてくれ

 

____

 

行儀の良いファン

・よく褒める、直接褒める、具体的に褒める

・どういう作品が好きか、なぜ好きか、どういうところが言うか語る

・これが嫌い、どういうところが嫌い、このシーンが要らない、のようなことは極力言わない

 (ただし視聴をやめるレベルの致命的なものは言っても良いと思う)

自分けが客だと思わない

・作り手も人間だし、エゴサしてると理解する

・作り手は常に人材不足モチベが下がることは言わない

Permalink |記事への反応(1) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

回収された古紙なかに原稿を捨ててしまう”漫画家が後を絶たない

アニメもそうだけど、儲かるから政府日本の宝とか言って乗っかってるだけで、保護しようとか人材不足の解消、技術の引継ぎと言った事は一切しないよな。

マンガ図書館Zが本当は国の活動にしないといけないのに。

Permalink |記事への反応(1) | 05:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817100132

SIerにいる人間から見てもそうだねって思う話だよ。

この手の話が出てくると、X辺りの零細ソフトハウス経営者が「人手不足じゃなくて人材不足」とか「会社学校じゃない」とか「未経験ばっか集めてるからだ」みたいな頓珍漢なこと言ってるよね。

人材不足人手不足と変わらんよ。必要な人手がいないんだから

自分たち必要人材を用意する術が無いのを、「会社学校じゃない」みたいな誤魔化し言うのは止めたら?キャリアのあるフリーランス集めて派遣業でもしたらいいのに。それができない会社はつぶれて結構

経験だって社会人としてちゃんとしてるかどうかで言えばずっとITエンジニア一本でやってる人の方が劣ってたりするからバカに出来ないよ。

私のいる会社でも、プロジェクトの中だったり、部門中でだったりで、どうやって配下メンバーを育てていくかっていうのは当たり前に考えてることだからね。それが嫌なら見合った金額出して必要スキル持った人間引っ張ってくるしかないよ。カネがないなら甘えんな

Permalink |記事への反応(1) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

万博ウクライナ版バチェラー義足退役軍人って何なんだよ…

【この記事要約】ウクライナ版のバチェラーに出演していた男性戦争で脚を失った退役軍人だったそうです

本来戦争と結びつかなさそうな番組にまで爪痕があってショックでしたし、ハイスぺイケメン役が退役軍人というあたり色々考えさせられました

あと自分価値観とか考え方のクセについても考えさせられました【要約終わり】

-------------------------------

趣味ブログ万博行ったレポートを載せる予定なのだが一か所あまりにも、あまりにも印象的すぎた展示があるので先にメモしとく

ただの感想なので深い考察や知見とかはないです、語彙力もないです

前提としてコモンズC館にあるウクライナ展示の形式は、黄色基調にした壁に青の模型バーコードが展示されていて

バーコードスキャンすると現地の様子と説明の短い映像流れるんだけどそれがだいぶ生々しかった

たとえば一番最初に目につく青の拡声器バーコードスキャンすると「戦争中でもLGBTQ+デモは行われていてウクライナ多様性を守るために戦ってて云々」みたいな

あるいはテディベアバーコードなら「ロシア子供たちを不当に誘拐したり「子供たちのために」と書かれたミサイル飛ばしたりしてた」とか

説明うろ覚えだけどとにかくウクライナの現状を現地映像付きで見れたしショックというか悲しかった

で、ここからが本題。個人的に一番印象的で生々しかったのは薔薇バーコード

急にウクライナ版バチェラーの話が出てきて「流れ変わったか?」と思ったら「出演男性戦争で脚を失った退役軍人です」とか流れてショックすぎた

なぜかって

まずバチェラーといえば世界的に知名度あって私も名前と内容くらいは聞いたことあったから、単純に知ってる番組にまで戦争の爪痕があるのがショックだったし

独身ハイスぺイケメン女性たちが取り合う」という本来戦争と結びつかなさそうなエンタメ番組にまで影響が及んでいるのもまた地獄すぎた

加えてバチェラードキュメンタリーではなくリアリティショーなんだからもっと現実離れしたイケメンを連れてきてもいいはずなのに退役軍人って人選なのが

退役軍人しか連れてこれないくらいに人材不足なのか、もしかしてイケメン基準に実戦経験者が入る=戦争男性観にまで影響を与えるレベルなのか、あるいはエンタメ番組に元軍人を起用して国威高揚しないといけないレベルで追い詰められてるのか

実際に番組見てないか的外れかもしれないけど(公式YouTubeとかないか後で探す)、色々深読みしてしまって

あとこっから自語り度高くなるんすけど

ウクライナの展示で個人的に一番印象に残ったのがバチェラーってのが、これってどうなのかなって

普通の人は多分子供が誘拐された・「子供のために」と書かれたミサイル飛んだとか、デモとか、地下鉄学校替わりになってしまったとか、「ヒマワリ油の半分はウクライナ産なので買ったら支援できるかもね」展示とか

そういう実生活に根差した展示の方が印象に残る気がするんですよ

でも自分は夢ばかり見ながら生きたい人間なので「エンタメ番組にまで戦争の影響が及んでます」って方が生々しさを余計に感じてしまって

じゃあもしエンタメ業界すらない、貧しかったり被害もっと壊滅的な土地戦争なら生々しさを感じないのだろうか……とか思考グルグル回ってしまった

ちなみにウクライナの展示は数十分並びました、が見に行く価値はあると思います

単純にバーコードスキャン形式の展示も珍しかったので変わり種パビリオンを求めてる方もどうぞ

そしてパビリオンには「Not for Sale」と書かれた看板があったのですが、これも深読みすべきなんですかね…

-------------------------------

ちょっと追記補足

1.上記説明だけだとウクライナ戦争疲弊してるところだけ流されてる感あります

実際には戦争にあらがう人々の様子も多く載せられていました、というより「戦争はひどいけど私たち抵抗しています」的なノリが趣旨だった

まあ万国博覧会だし国の威厳を見せるのは当然の流れよな

バチェラーのやつも「私たちは生き続けてます」的な結論で締めくくられてた記憶がある、とはいえ個人的イケメン役が退役軍人ってのがショックでそれどころではなかったけど

2.ここに載せ忘れてた展示で覚えてるやつ要約

私たちは(おそらく戦争で壊された)家の建築工事を上回る音量で音楽をかけ、復興に挑んでいます

文化財盗難されましたが抵抗しています

SUGIZOさんウクライナのために呼び掛けてくれてありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

東南アジア自国労働者不足で出国制限する

ベトナム人材不足解消へ自国民呼び戻し 国籍ルールも緩和 -日本経済新聞

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOCB294GB0Z20C25A7000000/

東アジア東南アジア労働者不足はすでに深刻なので、出稼ぎ労働者韓国台湾日本には来なくなる。

日本労働者確保のために中央アジア南米アフリカ東欧労働者を確保しようとするだろう。

しかし、アフリカ以外の発展途上国先進国の倍以上のスピード少子化しているので労働者の確保はほぼ不可能

沖縄少子化スピード本土以上に加速してることからわかるように、僻地にいくほど労働者が急速にいなくなっているのだ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

共産党は多選をやめろ

参院選日本共産党惨敗した。

増田共産党びいきだが、松竹氏の除名問題以降は共産党への投票をためらっている。

朝日毎日の「箴言」を志位氏が「共産党への攻撃」と拒絶したのは、中国の歴史書で見た暗君の振る舞いそのものだ。

赤旗政権監視能力地方組織の困窮者支援はいまだ替えの効かない存在と思っているので残念だが、執行部が変わらないなら滅びるのも仕方ない。

共産党が持ちこたえるためには、最低限

1.党首任期に上限を設ける

2.松竹氏、紙屋氏の除名の撤回

をしないといけないだろう。

党首任期はどんなに長くても10年が限界、それ以上続けると膿がたまりすぎ民主集中制が単なるパワハラ上意下達になってしまう。

10年たっても新党首にふさわしい人物が現れないほど人材不足なら、それはそれで滅亡やむなしだ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

人材不足ってのは「働ける人材」不足なんだよ!

人材不足中途採用面談やってるんだけどマジで戦力にならない人ばかりで腹が立ってきた

報酬は十分に出す(1000〜1200ぐらい)のにコミュニケーション取れない人材しか来ない

しかエージェント面談とか通過してきてるのにコレ?っていう

スキルがあるならそれでもいいんだけど基礎的な質問に答えられなくて

AIフルスタック人材として活躍中です」

みたいなアホみたいなこと言ってる

普通に仕事できるスキルを身につけてきてくれ

Permalink |記事への反応(0) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

34歳高卒ニートだけど2年間IT専門学校にいくことになった

経歴

高校卒業31歳まで引きニート

31歳〜34歳まで派遣ECサイト更新担当HTMLすら一切触らず、専用のフォーマット画像アップロードして商品説明上司手書き)のキーパーチャーするだけ)、時給1200円フルタイム、社保完備。勤務年数2年とちょっと

現在34歳 入っていた雇用保険を利用して長期高度人材育成コースを利用し、選考突破7月から2年間IT専門学校に通うことに。

卒業たころは36歳なんだが、よく受かったな?てか卒業仕事あんの?どんだけIT人材不足なんだよ……

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614145401

政治人材不足が万国共通なのはなんでだろうな

Permalink |記事への反応(3) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

ChatGPT先生による少子化日本の50年後

日本少子化傾向が今後も改善されず、出生率現在の水準(1.2前後)で推移した場合、50年後(2075年頃)には、総人口は約8,700万人(現在の約1億2,400万人から約30%減)まで減少すると推定されています国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口に基づく)。この深刻な人口構造の変化は、産業インフラ社会構造全体に以下のような破壊的影響を及ぼします。

【1.産業構造崩壊空洞化

労働力慢性的不足

若年労働人口の激減により、生産年齢人口(15〜64歳)は50年後には現在の半数近くにまで減少。

建設介護物流、小売など、現場を支える産業機能不全に。

高度人材も不足し、イノベーション研究開発が停滞。

地場産業中小企業の淘汰

地方では若者都市部流出が進み、後継者不在のまま廃業が相次ぐ。

工場製造拠点海外移転が進み、国内産業空洞化が顕著に。

一部の大手企業自動化外国人労働力海外展開で生き残るが、国内拠点は縮小傾向。

内需崩壊

消費者人口が減少し、マーケットとしての日本の魅力が急速に低下。

高齢者向けビジネス短期的には伸びるが、消費の総量は減り続ける。

【2.インフラ老朽化と維持不能

維持管理コスト限界を超える

橋梁トンネル上下水道など、1960〜70年代に整備されたインフラが一斉に更新時期を迎える。

しかし、税収減少+建設人材不足で補修・更新が追いつかず、廃止撤去判断常態化

公共交通網の縮退

地方鉄道・バスは採算割れで次々に廃止され、自家用車を持てない高齢者が移動困難に。

都市部でも赤字地下鉄路線老朽化した駅施設の改修が後回しにされ、安全性の低下が進行。

災害リスクの増大

地方では土砂災害洪水リスクが増す中、インフラ保守が間に合わず、復旧も遅れる。

高齢化したコミュニティでは避難自助能力が乏しく、被害が拡大。

【3.地方都市二極化と衰退の連鎖

地方の状況

自治体消滅現実に:今後50年で400以上の自治体消滅可能性圏に。

小学校診療所スーパーなどの生活インフラが次々と閉鎖され、住民生活破綻

土地空き家放置による荒廃、治安悪化も進む(管理不能空間の増大)。

都市部の状況(特に東京圏

一見、人が集まるが、高齢化の速度はむしろ加速。

「若年人口の取り合い」により、地方から人材流入延命するが、住宅医療介護の逼迫が起こる。

大都市圏でも老朽マンション団地群の再生困難問題顕在化。

孤独死高齢者ゴミ屋敷都市部で頻発。

【4.国際競争力の急落と安全保障リスク

国際的には、**経済規模の縮小(世界GDPランキング低下)**とともに、地政学発言力も大幅低下。

軍事防衛予算人員も維持困難になり、安全保障上の脆弱性が強まる。

技術者研究者不足により、先端技術分野(AIバイオ宇宙)での地位を失う。

結論構造的な「静かな崩壊」が進行】

今後50年間、出生率回復せず、移民政策も抜本的改革を行わなかった場合日本は次のような国になる可能性が高い:

人が住めない地方機能しない都市の出現

生産も消費も縮小するゼロ成長国家

インフラは「選択と集中による維持」しかできず、国土の一部が切り捨てられる

先端産業外資他国に吸収され、日本発の技術革新が起こらない

国民の多くが、静かに貧しくなっていく過程を受け入れざるを得ない

必要なのは出生率回復」だけでなく、「地方の再構築」「移民戦略的受け入れ」「高齢化インフラの集約的設計」「若年層への資源集中」など、政治的に極めて困難な選択を迫られる局面です。最悪の未来を避けるには、今の10年が最後のチャンスです。

Permalink |記事への反応(0) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

国民民主党応援するしかなくない?

国民民主党がっかりしたのは事実

まさか、よりによって反ワクを擁立するとは思わなかった。

でも、「やっぱりダメだったか」で切り捨てるだけなら、この国で支持できる政党なんか一つも残らなくなる。

国民民主党科学技術に疎く、人材不足なのは最初からわかってたはずだ。なのに科学を重んじる立場の人たちは、外から文句を言うだけで、中に入って育てようとしなかった。

ここ半年国民民主党に何が起きたかは知らない。けど、見て取れるのは、去年の国民民主党とは打って変わってポピュリズム方向に大いに舵を切ってること、選挙スタイルもずいぶんかわったことが見て取れる。

政党だって活動するためにお金やいい人材必要なわけで、ずいぶん偏った人達が、国民民主の人気に取り入ったのだろうというのは想像できてしまう。

医クラの一部がSNSで吠えてるのも見たけど、それって本当に届くべき場所に届いてるのか?

政策提言資金的支援、あるいは人材として関わる、本当にやるべきことはそっちだったんじゃないの?


あなたたちはこの半年何をしてたんだよ。せっかく金の卵が産まれたとおもったのに、これを放置して腐らせたのは市民の側じゃないの。


ここでちゃんと育てないと同じ事を繰り返すだけだぞ。

俺は後悔してるよ。自分がなんでもできるとは思ってないけど、国民民主応援して政策提案していくくらいのことはできたんじゃないか

そこに署名でも添えていればもっと違う結果を得られたんじゃないかって。


今の国民民主党は支持できないけど、俺は彼らへ政策提案献金みたいな形で直接的に支援して、国政を担えるような政党に「育てて」いきたいと思ったよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250515124856

この人材不足世界規模でエンジニア採用してんのに住所云々でとやかく言われるエンジニアって君のスキル不足でしょ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514185258

人材不足なんだからITエンジニアでもなれるんじゃない。5000円ぐらいの仮オフイッスでも借りとけば?

つかそもそもホームレスなんて働くこと前提じゃない。

Permalink |記事への反応(2) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

ビル・ゲイツは「長年続いてきた医師教師人材不足が、AIによってまもなく解消される可能性がある」とも話している。

これはありそうだなあ

教育医療は確実に置き換わる

製造もだろうな

Permalink |記事への反応(1) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp