
はてなキーワード:人材不足とは
増田が状態のいいひきこもり(ひきこもりは「社会参加してない状態」って定義がメジャー)で良かった。支援する側もなんとかなると思える。
ひきこもり相談を仕事でしているので、どうしても言いたくて投稿。
近くにサポステがあるならサポステ、ないなら自立相談支援機関に相談しに行って、就労支援を受けておいた方がいいと思う。
就労をためせというアドバイスもあるけど、増田がどんな人かわからないから、それで大丈夫なのか、慎重に行った方がいいのか判断がつかない。何でもそれなりにそこそこのパフォーマンスが出せる人なのか、得意不得意の差が大きくて、増田に合う仕事を選ぶのかもわからない。
増田がどこに住んでいるかわからないから、就労環境としてどんなところかもわからない。
人材不足とはいうけど、就職活動においてはやっぱり40歳を超えてくると「無くはないけど限られる」感はある。職歴がないと、採用する側が「仕事をある程度無難にこなせるだけの社会性」「社会保障費を半額負担するなど、仕事覚えるまで投資をしても、会社組織に利益を産み出せる人間性」があるかを判断するのが難しいこともあるのではないかと思う。
上記の懸念点について、大丈夫だということをアピールするにも支援機関は通っておいた方が無難だと思う。
ただ、支援機関は地域によってかなり相談体制や毛色が異なるので、まずは試してみて欲しい。
(と、ここまで書き終えてから追記を見た。ひとまずタイマーで色々試すとのこと、応援しています。)
(せっかく書いたので、他の人が何かの機会で見た時用に置いておく)
Xトレンドに載ってる生活保護者の過剰受診…そんなんあるんかいな
ワイは元医療事務だから生保の人の対応したけど、市から発行された医療券持って(つまり事前にケースワーカーに相談しないといけない)病院にかかったら市に電話しないといけない仕組み
他県の医療事務と話してても大体同じ仕組み
ここまでガチガチにしてるのに生活保護者の過剰受診をやる余地がどこにあるんだ
もし過剰受診が出来る自治体があるとしたら、よっぽど人材不足で手が回らないのか
同じく医療券があるから不正受診なんて出来ないと書いてる人がXに居たが、
その人に対して「医療券を他人にあげてるのでは?」と書いてる人がいたが
生活保護は行政から指定された病院に限られるから、違う人が来たらバレるわ!
だから、たまに医クラが言ってる「生活保護受給者が嫌なのに断れないよぉ〜」は嘘だからね
指定が嫌なら降りればいい
創作っていうのは複雑な物で、色んな人が色んな視点から見るもんだ
少数にウケれば良いわけじゃないから、多くの視点での最大公約数を目指すことになる
だから、一視点から見れば微妙だと思われるようなシーンも入ってくる
じゃあそれを抜いたらどうなるか?お前の評価はほんの少しだけ上がるかもしれないが、誰かが見るのをやめるかもしれない
結果売上は減るんだよ
声の大きいやつは本当にやっかいで
「こうするべきだ」「ああするべきだ」と文句を言うが、それに合わせても妥当なお金を落とすわけじゃない
(いい例があまり思い浮かばないけど、「iPhoneは小さいほうが良い」とかね、実際小さいのはあまり売れてないらしい)
人間、無い物ねだりするもんだから、満足してる人は「このシーン要る」とは言うわけ無いんだ、当たり前だよな?
だから声のでかい奴らが「このシーン要らない」と大合唱を初めたら、制作サイドからも分からないから、削っちゃうかもしれない
繰り返すが、削ったからと言って評価は大して変わらないしお金も落とさない
ほら、言わない方が良いだろ?
どこが良かったか述べるか、黙って去るかの二択でいいんだよ
ちゃんと行儀よくしてくれ
____
行儀の良いファン
・よく褒める、直接褒める、具体的に褒める
・どういう作品が好きか、なぜ好きか、どういうところが言うか語る
・これが嫌い、どういうところが嫌い、このシーンが要らない、のようなことは極力言わない
この手の話が出てくると、X辺りの零細ソフトハウスの経営者が「人手不足じゃなくて人材不足」とか「会社は学校じゃない」とか「未経験ばっか集めてるからだ」みたいな頓珍漢なこと言ってるよね。
人材不足も人手不足と変わらんよ。必要な人手がいないんだから。
自分たちが必要な人材を用意する術が無いのを、「会社は学校じゃない」みたいな誤魔化し言うのは止めたら?キャリアのあるフリーランス集めて派遣業でもしたらいいのに。それができない会社はつぶれて結構。
未経験だって、社会人としてちゃんとしてるかどうかで言えばずっとITエンジニア一本でやってる人の方が劣ってたりするからバカに出来ないよ。
私のいる会社でも、プロジェクトの中だったり、部門中でだったりで、どうやって配下のメンバーを育てていくかっていうのは当たり前に考えてることだからね。それが嫌なら見合った金額出して必要なスキル持った人間引っ張ってくるしかないよ。カネがないなら甘えんな。
【この記事要約】ウクライナ版のバチェラーに出演していた男性が戦争で脚を失った退役軍人だったそうです
本来戦争と結びつかなさそうな番組にまで爪痕があってショックでしたし、ハイスぺイケメン役が退役軍人というあたり色々考えさせられました
あと自分の価値観とか考え方のクセについても考えさせられました【要約終わり】
-------------------------------
趣味ブログに万博行ったレポートを載せる予定なのだが一か所あまりにも、あまりにも印象的すぎた展示があるので先にメモしとく
ただの感想なので深い考察や知見とかはないです、語彙力もないです
前提としてコモンズC館にあるウクライナ展示の形式は、黄色を基調にした壁に青の模型とバーコードが展示されていて
バーコードをスキャンすると現地の様子と説明の短い映像が流れるんだけどそれがだいぶ生々しかった
たとえば一番最初に目につく青の拡声器のバーコードをスキャンすると「戦争中でもLGBTQ+デモは行われていてウクライナの多様性を守るために戦ってて云々」みたいな
あるいはテディベアのバーコードなら「ロシアは子供たちを不当に誘拐したり「子供たちのために」と書かれたミサイルを飛ばしたりしてた」とか
説明はうろ覚えだけどとにかくウクライナの現状を現地映像付きで見れたしショックというか悲しかった
で、ここからが本題。個人的に一番印象的で生々しかったのは薔薇のバーコード
急にウクライナ版バチェラーの話が出てきて「流れ変わったか?」と思ったら「出演男性は戦争で脚を失った退役軍人です」とか流れてショックすぎた
なぜかって
まずバチェラーといえば世界的に知名度あって私も名前と内容くらいは聞いたことあったから、単純に知ってる番組にまで戦争の爪痕があるのがショックだったし
「独身ハイスぺイケメンを女性たちが取り合う」という本来戦争と結びつかなさそうなエンタメ番組にまで影響が及んでいるのもまた地獄すぎた
加えてバチェラーはドキュメンタリーではなくリアリティショーなんだからもっと現実離れしたイケメンを連れてきてもいいはずなのに退役軍人って人選なのが
退役軍人しか連れてこれないくらいに人材不足なのか、もしかしてイケメンの基準に実戦経験者が入る=戦争が男性観にまで影響を与えるレベルなのか、あるいはエンタメ番組に元軍人を起用して国威高揚しないといけないレベルで追い詰められてるのか
実際に番組見てないから的外れかもしれないけど(公式YouTubeとかないか後で探す)、色々深読みしてしまって
あとこっから自語り度高くなるんすけど
ウクライナの展示で個人的に一番印象に残ったのがバチェラーってのが、これってどうなのかなって
普通の人は多分子供が誘拐された・「子供のために」と書かれたミサイル飛んだとか、デモとか、地下鉄が学校替わりになってしまったとか、「ヒマワリ油の半分はウクライナ産なので買ったら支援できるかもね」展示とか
そういう実生活に根差した展示の方が印象に残る気がするんですよ
でも自分は夢ばかり見ながら生きたい人間なので「エンタメ番組にまで戦争の影響が及んでます」って方が生々しさを余計に感じてしまって
じゃあもしエンタメ業界すらない、貧しかったり被害がもっと壊滅的な土地の戦争なら生々しさを感じないのだろうか……とか思考がグルグル回ってしまった
ちなみにウクライナの展示は数十分並びました、が見に行く価値はあると思います
単純にバーコードスキャン形式の展示も珍しかったので変わり種パビリオンを求めてる方もどうぞ
そしてパビリオンには「Not for Sale」と書かれた看板があったのですが、これも深読みすべきなんですかね…
-------------------------------
1.上記の説明だけだとウクライナが戦争で疲弊してるところだけ流されてる感ありますが
実際には戦争にあらがう人々の様子も多く載せられていました、というより「戦争はひどいけど私たちは抵抗しています」的なノリが趣旨だった
まあ万国博覧会だし国の威厳を見せるのは当然の流れよな
バチェラーのやつも「私たちは生き続けてます」的な結論で締めくくられてた記憶がある、とはいえ個人的にイケメン役が退役軍人ってのがショックでそれどころではなかったけど
2.ここに載せ忘れてた展示で覚えてるやつ要約
「私たちは(おそらく戦争で壊された)家の建築工事を上回る音量で音楽をかけ、復興に挑んでいます」
ベトナム、人材不足解消へ自国民呼び戻し 国籍ルールも緩和 -日本経済新聞
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOCB294GB0Z20C25A7000000/
東アジア、東南アジアの労働者不足はすでに深刻なので、出稼ぎ労働者は韓国・台湾・日本には来なくなる。
日本は労働者確保のために中央アジア、南米、アフリカ、東欧の労働者を確保しようとするだろう。
しかし、アフリカ以外の発展途上国は先進国の倍以上のスピードで少子化しているので労働者の確保はほぼ不可能。
増田は共産党びいきだが、松竹氏の除名問題以降は共産党への投票をためらっている。
朝日・毎日の「箴言」を志位氏が「共産党への攻撃」と拒絶したのは、中国の歴史書で見た暗君の振る舞いそのものだ。
赤旗の政権監視能力と地方組織の困窮者支援はいまだ替えの効かない存在と思っているので残念だが、執行部が変わらないなら滅びるのも仕方ない。
共産党が持ちこたえるためには、最低限
をしないといけないだろう。
党首の任期はどんなに長くても10年が限界、それ以上続けると膿がたまりすぎ民主集中制が単なるパワハラ上意下達になってしまう。
日本の少子化傾向が今後も改善されず、出生率が現在の水準(1.2前後)で推移した場合、50年後(2075年頃)には、総人口は約8,700万人(現在の約1億2,400万人から約30%減)まで減少すると推定されています(国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口に基づく)。この深刻な人口構造の変化は、産業・インフラ・社会構造全体に以下のような破壊的影響を及ぼします。
若年労働人口の激減により、生産年齢人口(15〜64歳)は50年後には現在の半数近くにまで減少。
地方では若者の都市部流出が進み、後継者不在のまま廃業が相次ぐ。
一部の大手企業は自動化・外国人労働力・海外展開で生き残るが、国内拠点は縮小傾向。
消費者人口が減少し、マーケットとしての日本の魅力が急速に低下。
高齢者向けビジネスは短期的には伸びるが、消費の総量は減り続ける。
橋梁・トンネル・上下水道など、1960〜70年代に整備されたインフラが一斉に更新時期を迎える。
しかし、税収減少+建設人材不足で補修・更新が追いつかず、廃止・撤去の判断が常態化。
地方鉄道・バスは採算割れで次々に廃止され、自家用車を持てない高齢者が移動困難に。
都市部でも赤字の地下鉄路線や老朽化した駅施設の改修が後回しにされ、安全性の低下が進行。
地方では土砂災害・洪水リスクが増す中、インフラ保守が間に合わず、復旧も遅れる。
高齢化したコミュニティでは避難・自助能力が乏しく、被害が拡大。
▼地方の状況
自治体消滅が現実に:今後50年で400以上の自治体が消滅可能性圏に。
小学校・診療所・スーパーなどの生活インフラが次々と閉鎖され、住民の生活が破綻。
土地・空き家の放置による荒廃、治安悪化も進む(管理不能空間の増大)。
「若年人口の取り合い」により、地方からの人材流入で延命するが、住宅・医療・介護の逼迫が起こる。
国際的には、**経済規模の縮小(世界GDPランキング低下)**とともに、地政学的発言力も大幅低下。
軍事・防衛予算も人員も維持困難になり、安全保障上の脆弱性が強まる。
技術者・研究者不足により、先端技術分野(AI・バイオ・宇宙)での地位を失う。
今後50年間、出生率が回復せず、移民政策も抜本的改革を行わなかった場合、日本は次のような国になる可能性が高い:
インフラは「選択と集中による維持」しかできず、国土の一部が切り捨てられる
先端産業は外資や他国に吸収され、日本発の技術革新が起こらない
国民の多くが、静かに貧しくなっていく過程を受け入れざるを得ない
必要なのは「出生率回復」だけでなく、「地方の再構築」「移民の戦略的受け入れ」「高齢化インフラの集約的設計」「若年層への資源集中」など、政治的に極めて困難な選択を迫られる局面です。最悪の未来を避けるには、今の10年が最後のチャンスです。
でも、「やっぱりダメだったか」で切り捨てるだけなら、この国で支持できる政党なんか一つも残らなくなる。
国民民主党が科学技術に疎く、人材不足なのは最初からわかってたはずだ。なのに科学を重んじる立場の人たちは、外から文句を言うだけで、中に入って育てようとしなかった。
ここ半年で国民民主党に何が起きたかは知らない。けど、見て取れるのは、去年の国民民主党とは打って変わってポピュリズム方向に大いに舵を切ってること、選挙スタイルもずいぶんかわったことが見て取れる。
政党だって活動するためにお金やいい人材が必要なわけで、ずいぶん偏った人達が、国民民主の人気に取り入ったのだろうというのは想像できてしまう。
医クラの一部がSNSで吠えてるのも見たけど、それって本当に届くべき場所に届いてるのか?
政策提言、資金的支援、あるいは人材として関わる、本当にやるべきことはそっちだったんじゃないの?
あなたたちはこの半年何をしてたんだよ。せっかく金の卵が産まれたとおもったのに、これを放置して腐らせたのは市民の側じゃないの。
ここでちゃんと育てないと同じ事を繰り返すだけだぞ。
俺は後悔してるよ。自分がなんでもできるとは思ってないけど、国民民主を応援して政策を提案していくくらいのことはできたんじゃないか。
そこに署名でも添えていればもっと違う結果を得られたんじゃないかって。
今の国民民主党は支持できないけど、俺は彼らへ政策提案、献金みたいな形で直接的に支援して、国政を担えるような政党に「育てて」いきたいと思ったよ。