Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「人員」を含む日記RSS

はてなキーワード:人員とは

次の25件>

2025-07-18

見切り人なんだが、

スーパーマーケット野菜担当部門(青果という)の人員です

野菜(あと果物)はなまもの なので、店舗の売り場に陳列(商材の展開)しても時間の経過とともに傷んでいきます

なんなら、生産地農協市場(青天井天幕販売している露店という意味ではなく、いわゆる早朝に問屋さんたちが集まって収穫された作物をオークション形式で購入する競り市が行われる施設のことです)→店舗へと届いた段階で既に傷んでいることも普通にあります

そういう傷んだ商品はどうするのか?

「見切り」ます

その基準店舗店員によって決められている(と思う)のですが、当店の場合は、「自分なら買うか?」どうかで決めています

(中略)

立地が大企業工場があるからか、夕方~夜にかけて、東南アジア中東系の若い女性客が来られて、根こそぎ見切り品を購入して行かれます

彼女らは「見切り」の意味理解しているのでしょうか?

今までずっと日本語で小さく『見切品』の札を貼った棚に置くだけでしたが、札の横に、たとえば英語で『見切品』に該当する用語掲示するべきなんでしょうか?


というのが、いまの私の悩みです

Permalink |記事への反応(3) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

業界動向を知るには求人を見よ

特定業界の動向が知りたい、そう思う人は読んでくれ。

俺はとある業界リサーチをしている。

目的事情があって書けない。

通常、何かの業界動向を知りたい、となった場合

WEB検索したりその業界内部にいる人間コンタクトを取ったりして情報を集める事が多いだろう。

しかし、WEB情報は”表に出せる情報しかない。

内部の人間もかなり偏りがある。

本人の立場も大きいが、それ以上に内部の人間は”内部の人間からしか見えない情報”に偏り過ぎており、

また、機密情報の類をそう易々とは話せないからだ。

そんな折に、俺は長期的にある情報から動向を読み解く方法を見つけた。

求人情報だ。

求人情報にも色々ある。

例えば【特定業界名 求人】等で検索をかければ何かしらの求人一覧が出てくる。

しかし、それもまだ俺から言わせて貰えば「表の情報」だ。

真の求人アクセスしたければ、ビズ○ーチを使え。

(補足しておくが俺は別に特定求人サービスを売り込みたいわけでは無いからな)

ビズリーチは月5,000円であらゆる業界求人情報を閲覧できる。

中にはなかなか表に出てこない求人情報掲載されている。

これをそのまま”求人情報”として見ない事が重要だ。

「表の情報

と照らし合わせろ。

例えば、プレスリリースニュースサイト新サービスリリース情報などだ。

この表の情報インパクトのあるものである程、そのサービス運営元や開発元がどんな求人を出しているかが見どころだ。

新サービス発信元特に求人を出していない場合スルーして構わない。

しかし、その新サービス発信元運営会社や開発会社がビズ○ーチに求人を出している場合は要注意だ。

それも、特定職種だけでなく、営業マネージャーフロントエンドバックエンド等多岐に渡る求人を出している場合特に要注意だ。

その裏には何か問題が発生している。

例えば、

・そのサービスが悪質な開発現場で大量に人が抜けた場合

・そのサービス炎上していて収拾の見込みが立てられず、取り急ぎ大量に人員必要場合

などが考えられる。

前者の場合でも、後者場合でも、おそらく開発に問題を抱えている。

問題がある開発現場から良いプロダクトやサービスリリースされない。

これは少し考えればわかるだろう。

この問題を軽視して例えば投資の類やあるいは本当に「求職」をしている場合は要注意だ。

易々とそこに乗っかってはならない。

待っているのは破滅だ。

結局、この世のサービスプロダクトの類は「人」が作っている。

どんなツールを使っても、仮にAIを駆使していようと、作っているのは一人一人の人間の集合でしかない。

その人間を大量に必要としている状況というのが一体どういう状況なのかを慎重に判断してみてほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

から仕事の準備をして備える増田スマルエ名祖手師を便ゅじの戸越等かさあ(回文

おはようございます

いよいよ忙しさも佳境に入ってきていて、

相変わらずお隣の会社

お隣の会社って言っても私が前にいた会社

今は私は同じフロアで別事務所自分お仕事をやっているのよね。

そんで、

事情が分かってるから

たまに忙しいシーズンの季節は借り出されるってわけ。

ああ、

今年もこのシーズンたかってうんざりよね。

今日は早々に早く書き上げて

かき揚げ蕎麦でもリッチにのせるお蕎麦ランチを決めたいところだけど、

お昼ランチもろくすっぽ出られる時間の時感感覚がなくなるぐらい、

お昼だってゆっくりいけないのよ~。

まったくだわ。

この季節早く終わらせて、

と言うか隣の会社いい加減に人員を増やさないのかしらね?ってそう思うわ。

私は今から

今日行われるお仕事の準備を早々にして溜まっている分も

解消できるようにしてやりきりたいと思うわ。

うふふ。


今日朝ご飯

鮭のおにぎりのもとでふりかけおにぎり握ってきたのよ。

最近おにぎり朝とランチ用で作ってこしらえて持ってきているのよ。

節約節約

デトックスウォーター

ルイボスティーウォーラー

なんか飲む量減ってて生産しばらくしてないわよね。

昼間は炭酸レモン水飲んでいることが多いから、

って、

あ!今日炭酸レモン水冷やし入れ忘れたかもしれないわ!

うわ、

やらかししまったわ。

まあ

暑いので、

水分補給はしっかりとね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう

Permalink |記事への反応(0) | 08:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

コスパ主義だとやさしく教えてもらって環境が良いみたいになってくる

どうしてもそのコスパ主義だとやさしく教えてもらって環境が良いみたいになってくると、22歳の大卒という年齢を仮に考えると、

25歳頃になっても社内の全社的な業務というかどこに飛ばされてもやれるという力をつけてないとあっという間にお荷物と言うか

人事的にどこにも行けないということになりがちでずっと本社のいてもいなくても大して変わりないような人になってしまい使えない本社人員となってしまう。

自分の上に45歳くらいの課長、と言っても部下はいない一人課長が数人いて、

実施設計をいつまで経っても覚えてないのでその年になっても一人で設計物件をこなすことができなくて図面一枚も描けず

ヤバいのはちょっとした改修物件とかで外注設計事務所にも流さないで社内で自分で数枚の図面をざざっと描くという場面でもやはり外注に出さざるを得なくなる。

そういう雰囲気部署の近い人にはバレていても設計分室という完全に仕事できない人の集まりでそこには実際に仕事出来ないと困るので新人とかが交代で入るようになり、

その新人や2年目程度の素人が全部の仕事を引き受けて回すというシステムになっていて、分室に出入りするのが本当のプロジェクト物件で6人くらいで大型の建物設計をやっていてそのプロジェクトマネージャー部長がいて、すべてを引き受ける設計主任がいて、そういう感じで本格設計しているのの中にそのヤバい課長が別棟を一人でやっているなんてことが起こる。

設計ができない設計課員って結構いるのでというか面倒でも頑張って覚えるしかないのだが、どういうわけか勘違いしてて外注やらせることに勘違いを起こして詳細設計下請けがやるものだとという完全な勘違いを起こしている人員京大とか東大にいるものから世間は複雑だと思う。

設計顧客対応が佳境に入ってくると自分だけでは出来ないというふうにいい出してヘルプを入れてもらうように上に頼むのだが、その時点ではまだ上にバレていない。そのヘルプ自分が入ったのだが、程なくしてすべての業務押し付けられていしまい、そういうケースが数件続いてお陰で自分は何でも屋として開業できるようになった。

それでたまに本社設計本部に戻ったりするのだが、当時の後輩も後輩と言っても自分が5年目くらいで後輩たちが4年目3年目くらいの感じなのだが、驚くほど仕事ができない。その状態で22歳の新人ではなくて26歳ぐらいになっていしまっているので完全に年寄りである

コスパ社会人をやっているとそういうことになる。バブル崩壊新入社員が入ってこなくなると雰囲気的に一番下がそういう年齢になってしまい、いつまでも雑用要員としてしか機能せず、それで自分の下に入れられた後輩を特に見る気もなく、というか設計本部というのはトム・クルーズのザ・ファーム法律事務所、あそこまで過激ではないけど、3年目で一級建築士が取れなかった場合設計部をクビになって地方現場に飛ばされる。現場と言っても営業所のように誰かが教えてくれるという環境ではなく工事現場でその日から施工担当である。そこで地獄を見ることになる。

自分自分設計物件工事現場にそのまま出向して担当して、工期が2年くらいのをやっていて自分設計資料を作っていてそれを施工するのでしっかり覚えるというか、非常にためになる。

でも設計はできない、本社で人がダブついていても設計のものができないのでなかなか地方によこして任せることも出来ないとなると、最後最後でどうでもいいからとにかく設計本部はクビにするという感じで放逐。

人手不足からなんとか2年目くらいまでは新人扱いされて丁重にされるかもしれないが、協調性だけ覚えてパワハラもすることもされることもなく、というか設計は一人でやるので特に課内でどうということはない。自分担当物件を数件こなすのに忙しいけれどマイペースだし、どこで手を抜くも自由である

Permalink |記事への反応(0) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

特別対談】『Fate奈須きのこ×『崩壊スターレイルシナリオライター焼鳥インタビュー継承される人間讃歌と創作者の世代交代

https://news.denfaminicogamer.jp/interview/250708s

うおお!アツい記事だ…記事自体マーベラスなんだけど

電ファミって記事の下にはてブブコメ一覧をずらーっと晒してるのか

はてなユーザー品性を信じすぎだろ……マジかよ

 

個人的に印象的だったのは、那須きのこですら、この認識を持ってるってことだな

(前略)でも、それを『原神』はやってしまった。

それだけの規模で大きな物語や感動、充足感を与えるには、かなりの規模の人員予算必要です。現在では、一部のコンシューマーでさえ、それを達成するのは非常に難しい。

となると、とことんまでリッチエンタメを見たかったらそれはAAAソーシャルゲームしか味わえなくなるのではないかと……まあ、もうみんな心のなかでは思ってるはずなんですけどね。それはハッキリ言うしかない。その世代交代がもう来ているんだと。

この「とことんまでリッチエンタメを見たかったらそれはAAAソーシャルゲームしか味わえなくなる」というのは、当然「アニメカルチャーエンタメ」に限った話ではあるよなと現状では思うけど

Permalink |記事への反応(0) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

下請けへの工事代金不払いの何が悪いのかわからない

あいテクニックを使うことで、本来なら1年間、10億円かかる工事を7か月、6億円くらいまで圧縮・値下げすることができるんだよ

税金節約になるし、短期構築は達成できるし、幸せになる人数で言ったら下請けへの不払いをやったほうが多い。最大多数の最大幸福ってやつだ

不払いに遭った業者とその人員はどうするんだって

万博の追い込み工事のような曰くつき案件に食いついてくるのは反社可能性が極めて高いんだよ

反社に金を流すのは日本社会としてNGだろ?

反社をタダ働きさせて、彼らの力を削いだ上で日本のためになるものを完成させる。それも本来より安く、早く

日本刑法は厳しいので、今後も反社は少しずつ新たに湧いてくる。だからこのやり方は持続性も高い。SDGsってやつだな

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

【警告】選挙カーの謎、完全解明。これ一本見ればOKです。

ウィイイイイイッス! どうも〜、█████で〜す。

えー、なんかぁ、僕の視聴者さんからね、選挙カーのことで「あれは適法なに?」っていう…えー、質問が来てたんで、まぁ僕くらいになるとね、そういう法律関係も、まぁ、専門家なんで、えー、特別にね、この僕が教えてあげようかなぁと、思いますぅ。

ほんで〜、まぁ、昨日見かけたっていう選挙カーがね、えー、後ろがトラックみたいになってて、そこに人が立って、えー、演説?しながら走ってたと。ほんで、これ危なくないか? えー、違法じゃないんか? っていう、まぁ、そういう話ですねぇ。

えー、結論から言いますとね、えぇ。あれはですねぇ、ちゃんと、と、特別許可を取ることで、合法になってる可能性が、まぁ、非常に高いですね、はい

まぁ、素人の人はね、すぐ「危ない!」「ダメだ!」って騒ぐんですけどもぉ、ちゃんとね、法律の、えー、根源があるわけですわ。

なんで合法なんか?っていう、まぁ、その法律の根源ですねぇ



えー、ご指摘の通りね、えぇ。ふ、普通は、車の荷台に人を乗せて走るのは、「道路交通法」で、ま、禁止されてるんですねぇ。

道路交通法 第55条第1項
車両運転者は、当該車両の乗車のために設備(せっち)された場所以外の場所に(中略)乗車させ、又は乗車させたまま車両運転してはならない。


ま、当たり前ですよねぇ。でもこれにはね、例外があるんですよ、例外が。

ほんで〜、今回のキー、鍵となるのが、こっちの条文ですねぇ。

道路交通法 第56条第2項
貨物自動車運転者は、出発地警察署長が当該貨物自動車構造上及び道路又は交通の状況により支障(さしつかえ)がないと認めて人員(にんいん)を限つて許可をしたときは、(中略)前条第一項の規定にかかわらず、当該許可に係る人員(にんいん)の範囲内で当該貨物自動車の荷台に乗車させて貨物自動車運転することができる。


…と、まぁ書いてあるんですけども。

要するにぃ、選挙カーは、あらかじめ警察のお偉いさんから「荷台乗車許可」っていうのを、ちゃんと貰ってるんですねぇ。だから、荷台に乗って走っても、ま、オッケーということですわ、はい

まぁ、僕が昔、あの、知り合いの選挙を手伝った時もね、ちゃんと、この許可を取りましたからね、えぇ。当たり前ですけども。

ほんで、もう一個大事なことがあるんですけどもぉ



えー、実はですねぇ、「公職選挙法」っていうので、えー、決まってるんですけども。

選挙カーがね、走りながらやっていいことっていうのは、実は「れんよび行為」だけなんですねぇ。

走ってるときにやってOKなこと

* れんよび行為:候補者名前とかを、まぁ、ひたすら繰り返すことですねぇ。「〇〇です! 〇〇をよろしくお願いします!」みたいな、ああいうやつですわ。

* 手を振る: まぁ、これは普通に、えぇ、OKですねぇ。

走ってるときにやったらアカンこと

*演説:自分の信念とか、政策とかを、えー、ベラベラ喋ることですね。これは、ちゃんと停車してからじゃないと、ダメなんですよ、はい

なんで、もし君が見た選挙カーがね、走りながら政策の話とかしてたら、それは、えー、公職選挙法違反なっちゃうかもしれないですねぇ。

まぁ、多分やけども、それは演説じゃなくて、「れんよび行為」だったんじゃないかなぁ? と、思いますけどねぇ。

まとめ:なんであの光景が許されるんか

やってること法律名前 条件とか
荷台に立って走る道路交通法 第56条第2項警察から「荷台乗車許可」をもらってること。
走りながら声出す公職選挙法 第141条の3候補者名前とかを繰り返す「れんよび行為」だけ。演説アカン。


と、いうわけですねぇ。

一見すると、まぁ、危なくて違法(いほう)に見えるかもしれんけどもぉ、ちゃんとね、法律で決められたルールの中で、えー、やってる活動なんですね、はい

まぁ、僕みたいに、ちゃん社会の仕組みを、り、理解してれば、当たり前のことなんですけどもぉ。

これで、君もまた一つ、賢くなったんじゃないですかぁ? えぇ。

まぁ、今回の動画がね、えー、タメになったなぁと思ったら、えー、チャンネル登録と、高評価、ぜひぜひよろしくお願いしますぅ!

というわけで、次の動画でお会いしましょーう!んまたのーぃや!

Permalink |記事への反応(0) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

会社の人事DXが難しい

ITに弱い弊社、目下、様々なDigital Transformation: DXプロジェクトが昨年から走っている。

私は人事領域DXに参加しているが、実はプロジェクトが相当難航している。

支離滅裂文章だが自分の中で整理すべく、今の状況を書き殴っている。

  

目的手段の逆転(ツール導入がDXだと思ってる)

最大の問題点だ。

人事部としては「タレントマネジメント(タレマネシステム」導入を検討している。というか、導入したい。

しかし、タレマネ導入で具体的に何がしたいのか、人事部からは明確なイメージが伝わってこない。

今までヒアリングした中で明確な要求は、レーダーチャートでの能力可視化、異動シミュレーション機能で異動後の部署人員構成顔写真付きで見れる、この2つの機能

しかし、レーダーチャート可視化する能力は具体的に何なのか、経営戦略で謳われている「経営資する人事」とは具体的に何ができればよいのか、

どのような人事業務であれば「経営資する」のか、そこにタレマネ上手く言えないが、そんな視点が感じられない。

しかし、タレマネ導入は決定事項だから進めたいらしい。カ○ナ○、Sm○rtH○がセキュリティ的に社内規定使用可能確認してくる。

オンプレの人事基幹システム自動データ連携したいそうで、しきりにベンダーとのミーティングに出させられるが、全くやる気が起こらない。

ツール導入から入ってるせいで、要件定義必要性を訴えても、とりあってもらえない。

要求事項が明確ではないのにデータ連携の打ち合わせをしても、後で変更が多発することを懸念している。

とにかく、何でも良いかレーダーチャート可視化でき、きれいなGUI画面で人事異動シミュレーション顔写真付きで出来ればいいらしい。

 

人事の実務部隊主任以下の役職が主に動いている)は、「管理職ビジョンを求めても無理だ」と言う。そんなことを考えられる人たちではない、と。

では、なんで導入するの? それが管理職意向からだと。

実務部隊は何がしたいの? タレマネ必要データ入力自動化させ、日常入力業務負荷を下げたいらしい。

そして、住所変更などの日頃処理している入力業務の負荷も下げたいらしい。

 

タレマネシステムを使って入力業務の負荷を下げたい(という人事部希望

人事部(正確には人事部主任以下の実務部隊管理職プロジェクトを全部任せてしまっている。ていうか丸投げしている)は、タレマネシステム導入により、データ入力業務負荷が増大することを懸念している。

負荷軽減が必須事項であり、タレマネ導入・運用には以下が「必須である」と人事部は主張している。

 

 ①従業員私物携帯から業務時間外に申請を行うこと

 ②SaaSのタレマネ(具体的にはカ○ナ○)がオプション機能として提供している「ワークフロー機能」を利用し、オンプレの基幹システム(これが人事データの源泉)にデータ連携させる。連携の仕組みはEAIツール(DataSpider)を使用し、社内SE部隊が構築する。

 

①は業務利用にあたるため「サービス残業」と見做される可能性が高いと役員からは指摘されており、自分もその通りだと思っている。人事部見解は「業務利用か否かはグレーゾーンであり会社として『業務にあたらない』と説明すれば足りる」と。いや、グレーと理解しているなら黒だと労基に認識される可能性もあるんだし、そもそも会社従業員申請を求めている時点で業務だと思うのだが、違うだろうか。

ちなみに、弊社は現業職員がおり全員が社給PCを持っているわけではなく、かつ基本的に機密の関係職場への携帯持込はNGなので「業務時間外」にやることと、となっている。

②は、人事部がなぜシステム構成社内SE抜きで勝手に決めるのか意味不明で、越権行為も甚だしい。しかも実現可能性の検証がされていない。さらには「従業員私物携帯PCを利用させる」という所謂BYOD会社としてはまだ認めていないのだ。前提となるハードルクリアしていないのに、連携の仕組みを人事部勝手に考えて稟議も出そうとしているらしい。実務部隊人事部主任性格的に短絡的かつ力押しで仕事を進めるタイプだけど、機密管理委員会からの認可も下りていないのに。

そもそも、タレマネ(SaaS)のワークフロー機能使用してオンプレ人事システムデータ連携するなんて複雑なシステム構成、私は今までに見たことがない。

 

弊社は現業社員もいて1人1人に社給PCが与えられていない。現業職員の申請上長代理PCワークフロー申請で行う。事務職は全員社給PCがあるから自分PCからワークフロー申請ができる。

申請は年間合計で1000件あり、1件あたり1時間入力承認作業時間がかかるらしい。年間1000時間として、1日あたり4時間。それを4、5名で捌いている。その入力時間を削減したいらしい。

 

別の負荷軽減案は社内SEから提案はしていた。

現業職員に社給PC支給する(もしくは相当台数の共有PCを配布する)ことが決まっていたため、人事基幹システムワークフロー機能入力してもらえばBYOD問題はなくなるし、労基法的な問題クリアできる。だが、人事部は蹴った。人事部ワークフロー機能を使いこなすことが難しいから、と。

SaaSワークフロー機能なら導入時にSaaS業者が構築を請け負ってくれて、連携まわりは社内SEの所管業務、だから人事部としてはSaaSワークフロー機能社員私物携帯から入力させてオンプレ基幹システムデータ連携したいらしい。

自分はにはやりたくない。そもそもプロジェクト自体共感が一切できていない。仕事を外して貰いたい。

人事部がタレマネシステムを導入したい第一目的は「日常業務入力負荷軽減」だと明確に言っていた。そんなシステムではないはずだが。

 

役員から評価は最悪

1年経過した最近、各DXチームが発表する場があった。役員から評価は極めて悪かった。

講評には「人事業務がどうあるべきなのかをまずは明確にしてほしい」と記載されていた。しかし、これは私の担当範疇を超えている。上位レベル課題だ。

手段目的が逆、課題が未整理、それぞれの課題に対してどのような打ち手を実行するのか、整理されていないと。

その通りだと思う。社内SE自分人事部の代わりに人事業務を考えてあげることはできない。

人事部的にはITのことは分からいから、と言う。しかし、IT云々の話なのだろうか。各社SaaSデモは何ヶ月も人事部トライアル使用していたのに、それをどのように活用して目的を実現するのかを明確に表現できないなんて、そんなものなのだろうか。

 

書き殴ったけど、こんな状況で伝わるだろうか。

どうすればいいのだろうな?

関わり方が分からん

DX、難しい。

Permalink |記事への反応(2) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250707074449

「失敗したら取り返しがつかないから」っていう理由で明らかに必要量より少ない予算人員しか割り当てなくて

案の定失敗したら「ほら失敗した!でもダメージ少なくてよかったー!」っていう采配するやつ

他の仕事でもよくあるじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

育休って正直迷惑(特に男性)

産休はまあ仕方ないが、育休取るなら正直辞めてほしい。長期間抜けるのに、正規人材を補充できないの迷惑すぎる。

まあでも女がとるのはまあギリギリ本音を言えば辞めてほしいけど、身体回復とかもあるだろうし理解できなくはない。社会として許容していくべきなのだろう。

でも、男性育休ってなんだよ。ちょうど5年目くらいでそこそこまともに仕事してる男が何ヶ月単位で抜けるの迷惑すぎる。上司は残る人のことなんて考えずに、男性育休の取得率を上げるために積極的に取らせようとする。別に出産身体ダメージ負ってないんだから男は働けよ。

既婚者同士はまだお互い様とか思うかもしれないが、モテない、結婚したくてもできない、子供が欲しくても産めない、そんな満たされない男女が、子供配偶者を手に入れた幸せな奴らの皺寄せを全面的に受けるこの制度がクソすぎる。

なんだかんだみんなで分担とか言いつつ既婚者のほうが家族用事とか子供用事とかで優先されて、結局「どうせ暇だろ」みたいな感じで独身に皺寄せが一番くる。

特に女性は、育休明けも大体時短勤務で、子供用事でちょくちょく抜けるから人員1に満たない期間は長期にわたるし本当になんなんだよこの制度幸せな奴らがさら幸せになるために、不幸な人間をとことん踏み台にするカスみたいな制度だよな。なんでこんなことが許されんだよ。

Permalink |記事への反応(3) | 07:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

[mhy日記]

長い長いファイノン曇らせのメインを終えてエリュシオン探索してるけど癒やしすぎる

これがなかったら精神崩壊してたに違いない

未着手だけど折り紙小鳥ャンディークラッシュバトルは前回は結構おもしろくて癒やされたけど今回のはどうなんかな

あれもそろそろしないとな、のんびり旅行記

それにしてもゼンゼロ予告番組アツすぎたな

特に水着サーフィンのところエチチすぎて思考止まったもん

ここここ、イベントトップローアングルからサーフィン開始でカメラが後ろに回るところからのお尻

https://www.youtube.com/watch?v=tTMaCzcQYdo&t=1680s

アレー?ゼンゼロここまでやるゲームだっけ?と思ったけどそういや全然朱鳶やトリガーでお尻ぶるぶるさせてたわ

でも少女キャラをここまで叡智に魅せてきたのは初めてでは?

リンちゃん水着もおしゃれながら透け上着と超ローライズ不思議ベルパンツという凝りよう

いやそれにしてもコンテンツ開発量がエグすぎる

2.0あんだけ新しいマップシステム作っといて次verにこんだけ作れるって常軌を逸している

最後公式MADエンドロール社員ハンドルネームがずらーっと並んでたけど

雑に数えたかんじ開発チームざっと600人くらいいなかったか?ゼンゼロだけで?

運営宣伝・その他の人員も入ってるのかもしれないけどそれにしても体制が巨大すぎる

最近調べ物してるときにチラッと目に入ったこご当地旅行記事によると

https://www.hoyolab.com/article/37334157

miHoYoは上海自社ビルを6つ持っていてさら建設中のビルもあるので増えそうだ

えぇ?

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250706024931

つか、それやるなら最初にやっとけヨとなるし

核もだけど、NATO未加入のウクライナのために人員弾薬や戦費を使う意味がなさすぎて

Permalink |記事への反応(0) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704220130

・補足すると、多くの企業が省力化投資を行っても「経済全体で労働需給のタイト感がなお残る」こと が、賃金が上がるための条件になる。省力化投資自体労働需給を緩和する要因、つまり賃金抑制す る方向に働く要因である賃金が上がるためには、今ある技術企業が懸命に省力化しても、なお人手 不足を解消しきれないマクロ環境であることが重要なのである

・1990年代から長期にわたり賃金が上がらなかった理由について、「労働者が賃上げより雇用継続を望んだから」という議論がよくあるが、筆者は懐疑的である労働者が賃上げを諦めてでも雇用継続を望んだのは、ほかに高い賃金を払ってくれる職場がなかったかである経済全体で人員余剰の状態にあったことが、賃金が上がらなかった本質的理由である

Permalink |記事への反応(1) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

デジタル→賃⾦上昇→経済成⻑」 の順番なのかみずほリサーチテクノロジーズ ⾨間⼀夫 2025 年 6 ⽉ 26 ⽇

・6 月の「経済財政運営改革基本方針 2025」(いわゆる骨太方針

・冒頭に「賃上げこそが成長戦略の要である」という力強い一文が ある。

賃上げを「起点」にするという発想には、政府支援である程度ダイレクト賃金を上げられるとい う前提があるのだろう。

 

・省力化投資賃金が上がるとは、典型的にはこういうことである

・それを可能にした条件は二つある。①もともとのオペレーションではさばけない超過需要存在、② それをさばけるようにする省力化技術存在、の二つである。二番目の条件は当たり前だが、そもそも 一番目の条件が満たされていなければ賃金は上がらない。もともとレジ稼働率 50%ですべての需要が さばけていたなら、省力化投資をしても売り上げは増えないかである

 

・店主ひとりと従業員二名、つまり計三名が働くコンビニを想定する。従業員のひとりはレジに張り付いているので、行列はできず、

したがって超過需要(取り逃がしている需要)はない。その状態セルフレジを導入すると、レジ要員

リストラされる。超過需要がないので売り上げは増えないが、同じ売り上げを店主と残った従業員

二人で達成できるようになる。つまり生産性が上がり、三人で分けていた儲けを二人で山分けできるよ

うになる。二人の賃金はそれぞれ 50%上がるのだから、ここまでならハッピーエンドである

問題は、経済全体でひとり当たりの平均賃金が上がるかどうかであるコンビニリストラされた従

業員が失業したままなら、その人の賃金ゼロである。先ほどの二人の賃金が 50%上がっても、三人の

平均賃金は以前と変わらない。経済全体で賃金が上がるには、リストラされた人がほかで働けなければ

ならない。求人すなわち「人手不足のゆえに取り込めていない超過需要」が経済のどこかに存在する

必要がある。省力化投資経済全体の平均賃金が上がる条件は、やはり「超過需要」なの である

企業株主リターンを最大化する手っ取り早い方法は、省力化投資従業員を減らすことである。そのうえで、労働市場の状況が許すなら、残っている従業員賃金もなるべく抑制するだろう。「省力化投資賃金が上がる」 という因果関係は働かない。

労働需給がタイトならどうだろうか。企業は、賃金据え置きだと新規採用ができず、今いる従業員高賃金の別会社転職してしまう状況に直面する。その企業がまず考えるのは省力化投資による必要人員抑制であるが、必要人員ゼロにはできない以上、必要人員を引き留めるための賃上げも行わざるをえない。

★この話の肝は「省力化投資をしたか賃金が上がる」のではないということである

・その因果関係が働かないのは人手が余剰でも不足でも同様である。「経済全体の人手不足」という大本の原因が存在する時、「省力化投資」「賃上げ」という二つの企業行動がともに促されるのである

https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/executive/pdf/km_c250626.pdf

Permalink |記事への反応(1) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250704015854

この例え話になぞらえるなら5000件さばける程度の人員安定的現場を回せるってことじゃないの?

Permalink |記事への反応(1) | 02:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250703164831

1日に5000件も捌けない人員しか確保してない経営者がこれをしたり顔で言うんだよな

Permalink |記事への反応(2) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

知の自壊装置としての生成AI

知の自壊装置としての生成AI──人類が積み上げた数千年の歴史を、たった10年で無意味に帰す

生成AIが「それっぽい文章」や「微妙メンテナンス性の悪いツール」を大量に生成し続けた場合に予想される結果は、主に以下の4つの側面から論理的分析できる。

【1.情報信頼性価値劣化

生成AIは「既存統計的傾向に基づいた模倣」を行うため、創造的で独自性のあるコンテンツよりも、「すでに無難だとされている」表現収束しがちである

そのため、ネット上には以下のような変化が起きる:

結果として、「知ること」や「調べること」のコストパフォーマンスが悪化し、知的行為インセンティブが低下する。

情報が「あるようで何もない」状態になる。

【2.技術負債大量発生

生成AIが作るコードツールは、動作する範囲では便利だが、以下のような欠陥が内在しやすい:

これにより、生成されたツールは「とりあえず動くが、誰もメンテナンスしたがらない」コードの山となる。

運用コストが増加し、いずれそのツール群の維持だけで人員資金が逼迫する。

リファクタリング設計見直しを行う人材が枯渇し、組織全体が技術負債に埋もれていく。

【3.判断能力スキルの低下】

人間AI生成物に頼り続けると、以下のような認知的・教育的影響が生じる:

その結果、人間が「技術を使う主体から「出力を選ぶだけの存在」へと退行し、専門家形式的しか存在しなくなる。

エラー時に誰も手が打てず、属人的な知見に頼れない社会になる。

【4.意図的ノイズ誤情報の温床化】

AIはその性質上、事実虚構区別がつかない。

悪意ある使用者が生成AIを使えば、以下のようなことが容易にできる:

これは民主主義的な意思決定や、科学合意形成を妨げ、社会全体に不信と混乱をもたらす。

しかも、それらが「誰が書いたのかわからない」「誰も責任を取らない」構造であることが問題さらに深刻にする。

結論

生成AIが「それっぽい文章」や「なんとなく使えるけど質が悪いツール」を無制限に吐き出す状況を放置すれば、情報信頼性技術健全性、人間判断力、社会的基盤すべてが徐々に劣化していく。

これは見た目には便利さが増しているように感じられるかもしれないが、実質的には「知のインフラの腐敗」と呼べる事態である

長期的には、その腐敗を止める知的主体のものが失われるリスクがある。

まり、生成AIの過剰利用は、便利さの仮面かぶった知的環境の自壊装置になりうる。

Permalink |記事への反応(2) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250701124232

犯罪加害者の男女比を検挙人員から見ると、男性が78.5%、女性が21.5%となっており、犯罪者は圧倒的に男性であることがわかる(とくに不同意性交等はほぼすべてが男性)。これは統計開始以降一貫した、おそらくは世界的な傾向である

https://note.com/niwaniwaniwaka/n/nebff6ef1f8e7

Permalink |記事への反応(2) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

https://www.gizmodo.jp/2025/06/ai-will-take-away-peoples-jobs.html

ついにテック業界にこの現実が…AIが人の仕事を奪い始めている

とは言うものの、レイオフされてるのってどこも営業人員なんですよね

Permalink |記事への反応(0) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250627180343

専業主婦職場の余裕ある人員

なるほど

からサラリーマン妻は3号被保険者などなどで優遇されるわけか

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250628211731

文脈読めないのか?

そこの「ノーコスト」は、利用者間でストレスコスト押し付け合いをしているかダメなんだって話を汲んでいるか

行政が雇った人員ストレスコスト負担させることで利用者間ではノーコストになり普及するって話だよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2033年問題ショボすぎ問題

年度 主な内容・影響
2025年問題団塊世代後期高齢者突入
社会保障費増加、医療介護サービス逼迫、労働力不足
2026年問題AI学習用の高品質データが枯渇
→ 大規模言語モデル(LLM)の成長が停滞
2027年問題SAPERPサポート終了、蛍光灯製造禁止物流人手不足
→ 各業界技術人員面での影響
2028年問題改正雇用保険法炭素課金導入、人口減・高齢化格差の拡大
社会経済制度に大きな負荷
2029年問題情報I」世代新卒
デジタルスキル格差による人材育成組織運営課題
2030年問題少子高齢化人口減少の深刻化
労働力不足、社会保障の維持困難、地方過疎化
2031年問題国家公務員定年引き上げ、復興庁廃止人口1億2,000万人割れ予測
社会構造の変化
2032年問題FIT制度終了(太陽光
パネル廃棄・売電契約問題などのエネルギー関連課題
2033年問題旧暦9月10月特定できなくなる暦法上の問題
文化・暦の運用に影響

Permalink |記事への反応(1) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

一人が休んでも問題ない職場であるための余裕ある人員=『専業主婦』じゃん

専業主婦はただの穀潰し」みたいな扱いしてる人が

「だれかが急に有休をとっても大丈夫職場であるべき!マネジメント!!マネジメント!!全部会社が悪い!!!

って叫んでると、ん??、ってなる

Permalink |記事への反応(1) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

あー抜けるのかあ

後任が入るってことを思うと業務量削減による人員減ではなく

雇用からしてもそれなりに仕事を覚えた人を手放すのが上手いことはあまりなく

あんまりうまくやってるようには見えなかったこから察するに、抜けるのを希望したのではと推測してしま

でもまあ、周りで想像だけしてても無駄だな

案外もっとサッパリした理由だったりするかもしれない

実家が大きな商売されてて継ぐからやめるとかさ

実際過去にいたし

前途を祈って切り替えることにしよう

追記

自身の都合での離任とのことで、まさかのご実家商売の都合だった

そんなことあるんだな

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250624075559

派遣する側は商品に箔がついて人員を売りやすくなる

Permalink |記事への反応(0) | 07:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp