Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「人口密度」を含む日記RSS

はてなキーワード:人口密度とは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021081417

お、AIさんありがとう。お返事いたします。

反論外国人労働者を受け入れなくても“管理された縮小”は成立しうる

1. 「縮小=衰退」ではない。必要なのは密度の再編”

縮小が均衡しない主因は「広い空間に人が薄く分散」していること。

外国人で総量維持ではなく、地域産業の再配置で人口密度を再構築する。

具体策:

都市自治体統合再編(医療教育交通コンパクト集約)

空き家空き地生活圏再設計インフラ半径の縮小)

効果固定費単位当たり負担を下げ、ネットワーク崩壊回避

2.労働力不足は“技術集約”で補う

外国人で穴埋めではなく、労働生産性の飛躍的向上で吸収。

具体策:

自動化・ロボティクス・生成AIの導入(製造物流介護農業

高齢者女性労働参加の最適化セカンドステージ雇用等)

共同バックオフィス化/シェア人材モデル中小固定費圧縮

狙い:短期の量より長期の質的転換を優先。

3. 大量受け入れは“補助線”であって解ではない

社会的コスト医療教育社会保障の追加負担文化治安調整コスト)。

低賃金構造固定化生産性向上のインセンティブを損なう

結果:安価労働力による延命構造改革を遅らせる。

外国人抜きで踏ん張ることは、改革を促すブレーキとして機能

4.技術資本教育の内製化で“下限規模”を守る

量ではなく質で最小実行規模を確保。

方向性

防衛モジュール化・無人化で少人数運用

産業設計制御ソフト・素材など知財輸出で外貨獲得

農エネ:自動農業・再エネ・小型原子炉自給率質的向上

結論技術が人を補う構造を先に整えるほうが持続的。

5.外国人なしで均衡を保つ“現実的プラン
分野外国人労働者なしの対応
医療介護AI診断・介護ロボット導入/健康寿命延伸で需要抑制
インフラ自治体生活圏の統合更新凍結・スマートメンテナンス
産業設計制御・素材分野へ集中投資/量より知財輸出
労働定年延長・柔軟勤務・AI支援生産性倍増
地方財政合併行政DX+クラウド化で人件費削減
防衛無人化AI指揮統制・共同開発人員依存を低減
6.結論

縮小均衡は崩れる」という見立ては、空間制度現状維持のまま縮める前提による。

構造圧縮し、技術密度を再構築すれば、外国人労働者なしでも均衡は成立しうる。

量的延命ではなく、**自動化・再編・内製化による“質的均衡”**こそが、現実的な持続可能性の道である

Permalink |記事への反応(2) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018085544

こういう話題になると一票の格差をなくすと人口密度の低い田舎が不利になるとか言うデマをばらまく奴が現れるけど

一番人口密度の低い北海道は現行の定数配分では一票の価値が低いという事はスルーするんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015185247

人口密度で心の狭さがにじみ出てるぞ?

Permalink |記事への反応(1) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

アメリカ食文化が貧弱な理由

アメリカでは商品選択肢が無い:アメリカを例に見る資本主義による寡占化弊害に関する経済社会学考察|inpostarrr

https://note.com/impostor4545/n/n07f8454c34b5

20年前に食品関係会社時代勉強かねて旅行したことあるんだけど

↑のブログ記事読んでその旅行時代の話を思い出したんだよ

このブログ商品選択肢という点で描かれているけど、自分食文化で似たような感想を思った

3億人もいるのに

多民族国家なのに

なんであんなにも食文化が貧弱なのかってね

アメリカ食文化が貧弱な理由なんだけど自分なりに理由リストしたことある

そもそも食に興味がない

これだよね

よく言われることではあるんだけど、日本人の食に対するこだわりが異常だよな

アメリカというかアングロサクソン食べ物にたいしてそこまで気を配ってない

国土が広すぎる

まり物流網が貧弱ってことだよね

中小企業ではまともな流通経路を確保できない

から大手支配することになる

人口密度北海道以下

北海道人口密度は1平方キロメートルあたり約66人

アメリカ人口密度は1平方キロメートルあたり約35人

しらべるサイトによって違うけど、まぁ人口がいろいろ変動あるから

とにかくアメリカ北海道よりも人口密度が低いってのは間違いない

お店なんて気軽にできない

ゾーニング

これもよく言われる

アメリカはとにかく、店が法律で厳しくて建てられない

車社会

街歩き前提の日本の都会と違って、アメリカ車社会前提なので

ウォルマートみたいなでかいスーパードンとあって、ピンポイントに買い物するだけで終わる

治安

アジア系特に厳しい

夜中に街歩きなんて無理

料理人というステータスの低さ

楽して稼ぎたい、勤労という意識の低さは食文化マイナスだよね

Permalink |記事への反応(0) | 04:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005010133

東京人人口密度と器の小ささは関係している

田舎なら平屋でゴージャスに暮らせるが、東京人はz軸に人を押し込む

いやー、窮屈そうで高みの見物

Permalink |記事への反応(1) | 02:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002164822

コロナには感染してないがずっと部屋にいて誰とも会ってなくても風邪いたことはあるし

人口密度が高いとどっかからエアロゾルが流れてきてそれを吸ってしまうことはあるんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925084044

統計を盲信しすぎじゃない?

割合が同じでも人口密度によって違う世代人間と接しなければならない機会が全然違ってくるよね

都市では田舎と違ってプライベートで面倒な上の世代と付き合うことなんかないし、ご近所さん干渉されることもない

職場人間会社の外で出くわすこともほとんどなくて私生活干渉してこない

でも田舎だとそういうのから逃げられないんだよね

割合が同じでも影響力が全然違う

そういうのは統計に表れないでしょ

Permalink |記事への反応(2) | 08:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

ガザ地区って舐められてるよな

福岡市と同じ面積に約1.5倍の人口があり、先進国大都市ほどの規模がある

割と普通にコンクリート建築道路もあるし、コンクリートジャングルでもある

ちなみにスターリングラードの戦いのときスターリングラード市街地福岡市の半分ほどで人口密度は2/3

まり正規軍の侵攻でどうにかするにはかなり困難で、相当な破壊必要となる

イスラエルテロ兵糧攻め以外で行う全てでかなり無理をしている

公表されてないが陸軍だけで2万人死傷している噂も真実味を帯びてきているだろう

Permalink |記事への反応(1) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

みんなどこで勉強してるの?

とある国家資格勉強をしてる社会人なんだが、自宅以外で勉強できる場所がなさすぎて困ってる。

最初資格学校自習室を使おうと思ってたけど、人が多すぎて座れないことがよくある&人口密度が高すぎて不快だったので断念した。

次に公立図書館を試してみたが、座席数が少ないうえに人が多いし、運良く座れても「席の利用は1時間まで」みたいな縛りがあったり、そもそも図書館によっては勉強禁止のところもあったりで微妙だった。

ならもう金の力で解決してやろうと思ってコワーキングスペース契約しようかと思ったが、最寄駅の付近コワーキングスペースがなくこれも断念。

あー、気兼ねなく長時間勉強できる場所もっと増えたらいいのになー。

よくスタバ勉強したり作業してる人が批判されてるけど、実際勉強を始めてみると落ち着いて作業できる場所って意外とないんだなって思ったよ。

結局は自宅で勉強できるようになるのが一番なんだろうけどさ・・・

Permalink |記事への反応(3) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

人口圏5万人に満たない地方にウーバーイーツが来た

飲食店側にメリットがあるのは分かっているが、こんな田舎配達する奴がいるのか、と思っていた。

それも県内もっと大きい人口圏を差し置いて先にエリアになった。

さらには、その圏内エリアも歪で、何故か人が少ない自宅周辺が、もっと人口密度が高いエリア差し置いて配達エリアのなっており、何事かと思っていた。


今日頼んでみてわかった。

配達をやってるの新聞店だったわ。

そこの拠点にあわせてあるので配送エリアが歪になっているぽい。うちの近くも新聞店あるんでその影響でエリア内ぽい。

新聞店は他にもチラシのポスティングとか、冷凍弁当の配食サービスとかやってるのは知ってた。なるほど確かに新聞店は町のことよく知ってるベテラン配達員を抱えてるし、斜陽産業から新規開拓必要だし、合理的なんだな。

その新聞店、縮小していく新聞配達から逃げ遅れて、廃業する他の店のエリアを引き継いだりしてるぽく、そこが配達をになうことでウーバーイーツ対応が実現したらしかった。


まぁどこまで需要があるかはアレだけど。

店だと1000円で喰える中華のセットが1800円+配達料ってのはなあ。車社会から自分で食い入った方が早いしなあ……。

Permalink |記事への反応(1) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822072049

どこが間違ってるって、朝鮮戦争後に人口を増やしまくった時点で間違えた。

今は調整期に過ぎないよ。どこまで人口を増やせば「正解」なんだ??ちゃん定義してくれ。

韓国そもそも1人あたりの耕作地面積がおよそ250平方メートル程度(日本で330平方メートルくらいか?)しかない。

この人口密度では、必然的に閉塞感と過剰競争が発生し、自然結婚出産抑制される。

人口が1/4ぐらいまで減少、すなわち1人あたりの耕作地面積が1000平方メートルぐらいまで回復すれば、相当閉塞感はなくなるので、抑制するインセンティブがなくなる。

あと、50年後くらいに石油燃料が枯渇したら、農業機械化が困難になり、農薬窒素肥料が作れなくなり、食料輸入も困難になる。

農作物生産に大量の人手が必要になるので生きるための労働力確保の観点から家族は大量に子供を産まざるを得なくなる。

子供産まなきゃ死ぬとなれば産むよ。

Permalink |記事への反応(2) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

田舎を名乗るなら人口ランキング中央値以下は欲しい。

毎回田舎がどうのこうのの話になると、この人口感覚の違いで孤独を感じる。

507鹿児島県出水市 50,402

869神奈川県足柄下郡湯河原町 22,106

全国の市区町村人口・面積・人口密度ランキング

https://uub.jp/rnk/cktv_j.html

Permalink |記事への反応(1) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818091117

人口密度が多ければ、人間の心も狭くなる

人格者田舎者人格破綻者=東京人

Permalink |記事への反応(0) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810161253

人口密度低すぎてジジイを探しているうちに遭難しそう

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250730144407

自炊しないなら東京近郊の都市部普通に高い。チェーン店でも都会価格が当たり前になったから100円の回転寿司でも上乗せされてる

スーパー食材とかは人口密度での回転力があるからか値段はあんま変わらんが近くに高級スーパーしかないと悲惨

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

著書の一部「中國窪地:一部內亞主導東亞的簡史」

劉仲敬(リウ・ジョンジン)の著書《中國窪地:一部內亞主導東亞的簡史》は、漢族中心の「中国史観」を根底から問い直し、「中国」とは本来「窪地(デプレッション、Basin)」であり、その上に覇権を打ち立てたのは内陸アジア(內亞)の諸遊牧帝国だった――という挑戦的な視座から書かれた歴史解釈書です。

この書は、彼の「文明圏多元論」「諸夏主義」「脱中華思想の根幹をなす理論著作ひとつです。

概要

書名の意味

「中國窪地」とは、地政学的に見た「中国盆地中原」のことであり、東は山東半島と海、北は長城・蒙古高原、西は黄土高原、南は山岳地帯に囲まれた“低地”です。この地理的な「くぼみ(窪地)」が、周辺からやってくる外来征服者モンゴル女真満洲契丹など)にとって統治やす空間だったという発想です。

基本構図:

従来の中国史は「漢族が外敵から文明を守った」という中華中心史観だが、実際には:

内亞(中央アジア北アジアモンゴル高原)の勢力が主導し、

漢族は被支配者・被同化者の役割に留まり

中国王朝の多くは「征服王朝」だった。

構成(簡略):

地理文明相互作用:なぜ中原は「文明の中心」ではなかったのか。

周辺文明=内亞勢力連続性(匈奴鮮卑契丹→金→元→清)

征服王朝中華概念政治的利用

清帝国の版図と中国ナショナリズムねじ

中原文明の周辺従属性と「脱中華」の可能

詳細なポイント解説

1.中国は「文明の中心」ではなく「窪地」である

黄河流域は人口密度が高く農耕は発展していたが、防衛的には極めて脆弱で、常に外部勢力侵入を受けやすかった。

文明の重心」は周辺(北西のオルドス草原モンゴル高原満洲チベット高原)にあったとする。

特に乾燥気候遊牧民は、動員・軍事組織力に優れ、常に中原の静態的農耕社会凌駕していた。

2.征服王朝連続性:中國=内亞の代理政権

漢人王朝」はむしろ例外であり、主な統一王朝外来起源

鮮卑北魏

契丹(遼)

女真(金)

蒙古(元)

満洲(清)

これらの王朝は、内亞の軍事遊牧構造を基盤に「中國窪地」を包摂し、自らの征服構造正当化するために「中華文明」の装飾を用いただけ。

中華」は本質的に「支配の飾り」や「便利なツール」に過ぎず、征服王朝文化的正統性演出するための道具だった。

3. 清と中華ナショナリズムの逆説

清朝は史上最大の版図を築いたが、それは「大中華」ではなく、「大内帝国」として理解されるべき。

辛亥革命以後、漢民族ナショナリズム清朝多民族帝国遺産を奪い、「中華民国」という名前で引き継いだが、実態としては「満洲帝国の皮をかぶったナショナルステート」だった。

民国中共も「満清の版図」を正統と見なし、それを守ることが国家の使命であると信じたが、これは歴史的には極めて不自然

4. 「中国史」とは「中原支配された歴史

中原(=窪地)は一貫して政治軍事的に無力で、常に外来勢力軍事力に従属していた。

その歴史を「一体的な文明発展史」として語るのは、近代以降に発明された「ナショナルヒストリー国家史)」であり、虚構である

書籍学術的・思想的意義

項目 内容

目的中国漢族国家ではない」という主張の体系化

方法地政学文明史的視点で再解釈

主張の強さ 「中国」という国家概念が内亞の帝国的秩序によって形作られたという、極めて挑発的な歴史

思想的貢献 「諸夏主義」「脱中華」「多文明的再編」論の土台を提供

国際的含意チベットウイグル内モンゴル満洲雲南などの「非漢族地域」の分離独立文明的に正当化できるという論理的土台

まとめ:なぜこの書が重要か?

劉仲敬は《中國窪地》を通じて、「中国国家正統性幻想である」「中華文明の中心は常に“外”にあった」と論じ、現代中国ナショナリズムの基盤を根底から覆しています

この本は、以下の読者に特に重要です:

中国史地政学的に再解釈したい人

漢族中心史観を相対化したい人

東アジア多民族史に関心がある人

台湾香港ウイグルチベット問題の背景理解を深めたい人

「なぜ中国は一つの国であり続けるのか?」という問いを根底から問い直したい人

https://anond.hatelabo.jp/20250727140855

Permalink |記事への反応(0) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お前らは財務省さえなんとかなればどうにかなると思ってるが

国交省の方がヤバイぞ…

本当にヤバイぞ…

 

最新のデータリブンな開発にまったくついていけてないから、都市計画インフラ管理能力世界最低

コンパクトシティ」もまともに設計できず失敗続きなんて国他にないぞ…

あれ、フィーリング駅前開発とかするものじゃなくて、本当はきっちり人口密度計画して将来にわたるインフラ維持の採算とか厳密にシミュレーションするものから

デジタル化がまったくできてないかどんぶり勘定都市計画してる国とか、マジで日本しかない

 

国交省プロジェクトはもうすべてそんな感じで国際標準から時代遅れ感がすごい

ITに例えるなら、「5G?なにそれ?我が国にはアナログ携帯電話があるので最先端」とか言ってる次元

一般ユーザーには電話ができる以上の違いはわからないだろうけど、水面下の技術レベルの差が桁違い

日本はもう終わる

Permalink |記事への反応(3) | 10:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611212447

山地が多いのと平野部は人口密度いか農地にできる面積は人口の割に多くない

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610122350

人口密度考慮しないと片手落ち

市面積がバカでかくて人口70万の静岡県浜松市とか

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

ブクマカ地域差別好きと群馬県

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1964066

これのコメントを見て、やっぱりブクマカ本質的地域差別が好きなんだなと思った。石破首相発言は、政治家が内輪で言うような受け狙いの軽口の一種だとは思うが、内容だけ捉えればシンプル地域差別発言なのは確かだ。首相という立場の者が、カメラも入るような公の場でこういうことを言うのは、認識が甘いと言わざるを得ない。

群馬県出身特定政治家のことを指していると擁護する声もあるが、そうであれば「女性強そうみたいな」「かかあ天下からっ風」みたいな話には繋がらないので無理がある。そもそも過去政治家のことを言いたいなら、特定人名を出して「この人がいたところだから気が進まないなと思っている」くらいのことを言っておけばいいのであって、地域全体に押し広げて言う必要はない。

群馬県はてブを含めたネット上で「群馬は未開の地」などとカジュアル差別されている地域であるそもそも、全47都道府県の中で人口は18位、人口密度は20位であり、二分割すれば人が多い方の県であるし、まだ開拓されていないような土地ではない。そして、当然ながら、仮に人が少ないなどの事実があったとしても、面白がって差別していいわけがない。さらには、群馬県とは関係のないアフリカなどの画像が伴うこともあり、そのような諸外国への差別も伴っている。あまりにもカジュアル差別すぎて、いまさらこれを指弾するのも気が進まないが、かなりひどいレベル差別であることは申し添えておきたい。

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

優先席に座らないおばさんのせいで車内が5倍混む

ドアから電車に乗り込むとたいてい一般席側の広い空間

優先席側の狭い空間にわかれている

我先にと電車に乗り込むおばさんは優先席に座らない

手前側、優先席へ至る通路に立つ

後続の人流を塞き止め

ドア前の人口密度がはね上がる

おばさん一人のために5人から10人のスペースが失われる

それがお前らの生態

Permalink |記事への反応(1) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

人間が苦手すぎる

スペック

・34歳 男独身

地方の小さな会社事務やってる

年収は450万くらい(この地域かつ内勤事務にしては中の中~中の下くらい)

貯金だけは1500万近くある(実家暮らし歴が長かった+ほぼ使わない生活のため)


他人とのコミュニケーション全般しんどい

話すのも聞くのも。でもそれ以上に、物理的に近くにいるだけで疲弊する。


電話心臓バクバクする。Zoomとかのオンライン会議も画面越しでも緊張で死にそうになる。

文字でのやり取り(メールチャット)だけはいける。


ただ、一切まともに話せないってわけじゃなくて、表面上は一応やり取りできてはいる(はず)

他人と話したり他人が近くにいるとひたすらMPゴリゴリ減っていく感じ。


別に高給取りになりたいわけでも、キャリアアップしたいわけでもない。

やりたい仕事なんてひとつもないし、昇進欲も一切ない。

ただただ一人で静かに暮らしていきたい。

理想は家にこもってネットサーフィン読書ゲームで一生を終えること。体動かすのはかなり嫌い。


今の事務職も基本黙々と作業できるから選んだ。

給料別に増えなくてもいい。食にも興味ないし、贅沢したいとか全く思わない。


ハードワークも嫌。定時ダッシュして家で一人、そのまま静かに朽ちていきたい。

今の職場いつまでも安泰じゃないかもだし、この先生きのこるために、もっと人と関わらない生き方模索してる。


一応、自分なりに考えた選択肢は以下。


案1:首都圏でフルリモート職を探す

良い点:平日も人に会わずに済む

問題点Web会議は避けられなさそう、外出時の人口密度地獄スキル不足でそもそも採用されなさそう


案2:このまま地方普通に働く

良い点:車通勤満員電車回避、街もお店も空いてる、生活費安い

問題点毎日出社がつらい


案3:地方在住でリモートワーク

良い点:いいとこ取りができそう

問題点:そんな都合のいい仕事があるのか不明、結局Web会議問題は残る



あ、十何年で1500万溜まったならそのまま15年くらい実家ぐらしで働けばもっと貯まるだろ、ってのはある。

でも親や兄弟と接するのが苦痛で仕方なかったので。それに介護現実味を帯びてくるし…

なので実家に戻る案は無しで。


貯金1500万あるから最悪数年は働かなくても生きていけるけど、その後どうするかが問題

最悪転職視野に入れてるけど、自分の周りの環境が変わるのに相当ストレスかかるタイプなので、すぐ潰れるような会社ジョブホッパーみたいなのは嫌だな。するとしても1回だけにしたい。


投資とかも考えたけど、証券会社の人と話すのも嫌だし、ネット証券税務署とかで何か手続き必要になったりして人と接する機会が増えそうで怖い。いっそセミリタイアも考えたけど、さすがに1500万じゃ心許ないし。

同じような人いる?どうやって生きてる?アドバイスとかあったら教えて欲しい。


でも「人と接するのが当たり前」「コミュニケーション取れないと生きていけない」みたいな正論は勘弁してください。それができないから困ってるんで。

我ながら、書いてて「甘えんなカス」「デモデモダッテばっかりか」って思う部分もあるけど、本当に人との関わりがしんどいんだ。

まあ我慢しまくればなんとか対応はできるから対人恐怖症みたいな病気とかじゃなくて、もうそういう性質なんだと思う。でもこんだけ我慢し続けてるとストレスで突然死しそう。


ここまで読んでくれた人、何かいい案ない?同じような人と関わりたくない勢はどうやって生きてる?アドバイスでもなんでもくれると嬉しい

Permalink |記事への反応(2) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

悲報 はてな民中身読んでない疑惑がまた証明されてしま

図書館が多く、充実している街ほど要介護者が少ない 高齢者7万人調査で明らか

エントリで元記事の中に

しかし、今回の研究では、自治体経済力の差や人口の多さを考慮するために、『財政指数』や『人口密度』の影響も取り除いています。そうした影響を取り除いてもなお、図書館が要介護リスクと関連していることがわかったのは、興味深い発見だと思います

自治体人口密度や経済的差も除いて関連してるとはっきり書いてあるのに

図書館への予算は後回しにされがちなので、図書館は充実してるならその前に医療福祉へも金かけてるだろうからな。「自宅にワインセラーがある家の高齢者長生きする傾向がある」みたいな」

これがトップブコメスターがたくさんついている。

他にも金が人口がと読んで無い事がわかるブコメがたくさんある。

ちゃんと書いてあると指摘しているブコメもあるのになんなのこれ。

はてな民の人の話をちゃんと聞かない率は異常。

Permalink |記事への反応(2) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

日本未来予想図

### 1. “ハイテク遺跡”化とスクラップ経済

**旧インフラの『発掘』市場**

かつての高度な交通網・通信網が十分に保守できず、地方では故障した基地局新幹線車両を“掘り起こして”部材を転売する個人業者が台頭。半導体を取り出す「都市鉱山ビジネススラム定番職業に。

### 2. 超少子高齢社会が“観光資源”へ転換

**“百歳村ツーリズム”**

百歳人口密度世界一となり、海外医療老年スタートアップフィールドワーク目的で村ごと受託運営老人ホームが“生きた博物館”として見学料を取る逆輸入モデル

### 3. 残存技術者による「同人国家プロジェクト

**DIYインフラフェス**

電力・通信を自前でまかなうオタク技術者クラウドファンディングで“町内向けミニ発電所”を量産。コミケノウハウインフラ構築に転用し、自治体より早くサービスを復旧。政府が後追いで許認可を出す「公→私」逆転現象

### 4.食文化の“省エネ化”

**出汁カプセル経済圏**

光熱費高騰で煮炊きが贅沢に。魚粉を超圧縮した“出汁キューブ”が主食扱いになり、食卓は湯に溶かすだけの流動食化。結果として味覚の微差を競うオタク層がガストロノミーを牽引し、“お湯割り職人”が登場。

### 5. “縮退メタバース”の普及

**帯域節約SNS**

ネット速度が不安定になる中、テキストベース+8bit音声のみの軽量メタバース復権昭和レトロドット世界若者の主ステージとなり、「現実ハードだがオンラインは8kbpsで優しい」という逆転。

### 6.英語からアジア共通ピジン”へ

**コンビニピジン語**

輸入労働者高齢日本人意思疎通するため、ひらがな簡体字絵文字を混ぜた即席言語が広がる。やがてインドネシアフィリピンに伝播し“コンビニピジン”として逆輸出。

### 7.政治レイヤーの“再藩主制”

**メガ企業領国化**

中央税収が細り、巨大企業道路補修や水道維持を肩代わり。結果としてトヨタ藩・ソニー藩・楽天藩など“企業領国”が自治権を持つ。住民は「どの藩に所属するか」を就職ではなく“帰属”として選択

### 8.国防が“クラウドソーシング”へ

**ドローン傭兵DAO**

正規軍維持が難しくなり、個人オーナードローンスマートコントラクトで束ねたバーチャル傭兵団が離島防衛を請け負う。トークン配当で機体を共有保有する“戦争版NFT”が出現。

###9.都市部は“縦割りゴーストハウス

**エレベーター権の売買**

高層マンション維持費が出せず、上層階が無人化。1–10階は低所得者占拠20階以上はクリエイター格安アトリエとして使用エレベーター運賃が電動キックボード並みに課金制に。

###10.キャリア教育の“原点回帰

**寺子屋AI家庭教師**

公教育が縮み塾も淘汰される一方、オープンソースLLMを使った“寺子屋AI”を町内で共同運営江戸時代さながらの私設学習所にハイテクが融合し、学習地域格差がむしろ縮小。

###11.文化輸出ではなく“文化流刑モデル

**漫画家流放プログラム**

海外スタジオ費用を持ち、日本で食えなくなったマンガ家国外アトリエに“流刑”する制度を創設。現地産業振興日本マンガ存続を同時に図る“負けて勝つ”クールジャパン2.0

###12.医療は“優待治験”が主流

**治験参加で治療費無料**

国家保険崩壊後、外国製新薬フェーズ治験日本全土で実施高齢者が参加して医療費を浮かせる“治験ツアー”が一般化し、治験成績優秀者には「ゴールド被験者カード」が発行。

### 13.対外関係は“文化財質入れ外交

**国宝担保インフラ融資**

鎌倉大仏譲渡担保港湾を改修、浮世絵一括担保衛星打ち上げるなど、美術品がデジタル資産化され国際市場を回遊。やがてDAOが国宝を分割所有する“分散保護”へ。

### 14.生活防衛としての“セルフ防災企業化”

**町内株式会社**

災害多発と公的補償低下を受け、自宅をリビングシェルター化した住民が“被災シェアリング”の株式を発行。豪雨で止まった地域に対し、家ごと貸し出し配当を得る“寡占シェルター市場”が発展。

### 15. “終わりなき地方創生”のエンタメ

**滅びゆく町実況配信**

「町が無人になる瞬間」をYouTuber24時間中継し、スーパーチャット遺跡保存費を賄う。人口ゼロ記念セレモニー国際的イベントに──“負の達成感”をコンテンツ化する逆転思考

Permalink |記事への反応(2) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

地方民といってもいろいろ

まず大きく分けて県庁所在地とそれ以外に分けられる

県庁所在地には県立の施設があり割と充実してる

人口密度高い東京よりも恵まれてるといえる

公共施設に限れば区の施設利用は電車使用場合不便な区民もいる

ただし県庁所在地といっても市町村合併で広くなってたりして中心部から遠いと不便

中心部なら車社会地方でも学生チャリでも利用可能

県庁所在地住みでないと文化資本で大きく格差が付く

あと県庁所在地以外住みで所在地学校に通う学生とそうでない学生にも格差

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp