Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「交差点」を含む日記RSS

はてなキーワード:交差点とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251025181214

そもそも、孫さんと組んでスターゲイトだのAIには大金を出すけど、宇宙開発はやりたくない、みたいなの、

結局トランプがその分野に対して個人的にどう思ってるかだけなんだよね…😟

同様に現政権高市さんとか、片山さつきさんとかで不安になったのは、

今日NHKはずっと見てたわけじゃないんだけど、点けっぱなしにしてたリビングテレビから

政権には統一された国家観があるので、経済発展に自信がある、

ようなことを仰っていたのだけど、

まあ、確かに国家観でググってみると、松下幸之助安倍晋三

国家観が必要だという意見は色々出てくるし、そこを否定するつもりはないんだけど、

でも、国家観なんて、人それぞれによってブレてるものなんじゃないの?😟

まり、現政権人間全員が統一した国家観を抱いているとしても、国民は違うじゃん…😟

俺の持ってる国家観と、俺の親族それぞれが持ってる国家観も違うんだろうし、

みんなが持ってる国家観は違うわけで、

俺はバカから間違ってる可能性はあるんだけど、松下幸之助だろうが、安倍晋三だろうが、

ある意味神様だろうが、俺は権威がある人間が何と言おうが、自分の考えや信念が一応あるので、

まず、私は、何か考えを一つにするべき、という考え方が嫌いです

なぜかって、みんな考えてることはバラバラからです

会社で社訓を朗読させられたり、チームプレイスポーツでも多いです、チームの信念とかを統一させる

これは理解できる面もあるが、私はあまりそういう考え方が好きではない

例えば、交渉事があるとして、完全に人間同士が合意するなんて、不可能なのである

内心では、みんな何かを折っていたり、もしくは力がある人間が何かをゴリ押ししてるから成立している

そういうパワーバランスの元に成り立っていたりするのが現実である

私が個人的に、まあ理想論かもしれないが、望ましいと思っているのは、

みんながある程度バラバラ方向性を持っていたとしても、法的ルールとかシステムによって制御することで、

全体をできるだけ最適な方向に誘導することである

から、個々人がバラバラ国家観を持っていてもよろしい

その代わり、できるだけ自主的に全体の方向に沿って流れてくれるように仕向けるのである

私は精神論解決する、ということが嫌いであり、できるだけシステム解決すべきだと思っている

社訓とか、統一された国家観のようなものは、確かにあるべきだとは思うが、全体を統一するのは難しい

もちろん、片山さつき氏が言いたかったのは、現政権メンバーのチームプレイが期待できる、という意味であることは分かっている

しかし、それと国民国家観とがズレていたらどうするのか?すり合わせるのか?

私は、そういうすり合わせとかネゴみたいなものは、上述したように限界があることを分かっているわけで、

結論として、それはパワーゲームになり、最終的には政治家国家観を国民押し付けることで終わると思っている

もちろん、私はそれでも良いと思っている

例は悪いが、例えばナチスドイツだとしても、ナチス国家観を国民押し付ける、これはある意味では正しい、もちろん、ある意味では、である

しかし、ゴリ押しが良いと私は思っていない

上述したように、国家観とか精神論ゴリ押しするのではない

システムという道路を先に整備し、みんながそのシステムに乗ってれば楽なんだ、と思うようになれば、国民自発的システムに従うようになる

ここで、国民全体にも統一された国家観とか、教育勅語ではないが、国民全員に統一された方向性がなければ駄目、という話ではない

みんなの内心はバラバラであっても、とりあえずシステムに従っていれば楽である、損することはない、そういうシステムを構築することが重要である

松下幸之助安倍晋三が何と言おうが、私は精神論根性論が嫌いであ

人間の脳だって筋肉のように使えば疲弊するものである

信号がない社会があったとして、精神論根性論国家観などで、交差点で衝突しないように気を付けろ、と言われるような話は私は嫌いであ

まず、信号を作れ、である

Permalink |記事への反応(1) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024022100

でも彼氏さんはそんなあなたに魅力を感じて付き合っているわけで、卑下するようなものではない。

彼氏さんは素晴らしくよくできた人間であるとともに、あなたが思うようにつまら人間でもある。

どちらが上というわけでなく、そのつまらんところをあなたカバーする余地がある。

家族ではまだないだろうけれど、集団構成員は同質でない方が集団として強い、と経験として思う。

私は彼氏さんと比べられるようなスーパー人間ではないけれど、規範意識の強さはかなりある。誰もいない赤信号交差点を渡らないタイプだ。

"悪口との距離感武器にして生きてきた感じ"はとても上手い言い回しだと思ったけど、私の妻もそれに近い。

妻は「そんなことやって大丈夫?」と私の目から見て思うようなこともする。それによって私が痛みを感じることもあれば、それによって助けられることもある。

お互いにリスペクトがあるかどうかだと思うし、あなたが卑屈になっていたらそのリスペクトは得られない。

俺はやらないかな。と言われたら、私はやるけどね。と言えば良い。早寝して赤信号渡ればもっと早いじゃん、と言ってやれば良い。

今まで傷ついてきて、今も幸せに感じられないのは、相手に合わせようとする意識が強すぎるからかもよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

[日記]

僕は今夜、ルームメイトリビング実験的にベーコンを低温調理している匂いを鼻孔の厳密な位置で嗅ぎ分けながらメモ帳を開いた。

朝は6時17分に目覚ましを止め(そのミリ秒単位の遅延は許容されない)、6時18分にコーヒー比率を変える習慣を行い、靴下は左から右へ、座席は常にソファの北東端(座る位置位相対称性を破らない)である

食事火曜日パスタの残り物は三等分して水曜と木曜の朝食に回す。洗濯は必ず偶数週の水曜に行い、洗剤は0.8倍希釈、脱水は中速、干す向きは北向き。

ルームメイトがドアに爪痕をつけたら即座にログを取り、隣人が郵便物を誤って取った場合は「郵便誤配報告フォーム」を三回に分けて提出する。

こうした儀礼を守ることで僕の内的位相空間が安定するのだと論理的に考えている。

今日思考の核は超弦理論と量子情報交差点についての、かなり尖った自己流の定式化にある。

まず、僕は物理直感を避けて抽象数学事象を語る。弦理論摂動系列を有限厚さの∞-圏としてモデル化し、ブレーンを対象、開弦状態をモノイド的なホモトピー演算子として扱う。

局所座標の代わりにファクタリゼーション代数を使い、スパイダー図式を経て得られる交叉相互作用を高次ホモトピー群のコハート化として再解釈することを提案する。

ER=EPRについては、古典的ワームホール=絡み合いという語り方を離れて、僕はエントロピー双対モジュール同値性という言葉で捉えている。

まり、二つのエントロピックモジュールの被覆圏と、それらに対応する重ね合わせのコボルディズム(圏論的な結合双対)を同一視することでER=EPR圏論的に定式化できるのではないかと考えている。

これを超弦理論に接合するには、AdS/CFT 的なホログラフィック双対の場で、境界側の張力演算子族が内部のブレーンカテゴリ(例えばフカヤカテゴリコヒーレント層の導来圏)に対応するという見方を取り入れる。

すると、エントロピー双対モジュール同値性は、境界バルクの間で起こる圏の再同型化として現れ、ER=EPR本質的に圏的ホログラフィー一命題になる。

ここで僕が提案する小さな拡張は、量子誤り訂正符号コード代数を∞-圏の射として扱い、その可換性条件がワームホールコボルディズムの可逆性と一致するというものだ。

これにより、エントロピー再構成操作がブレーン間のファンクターとして自然理解でき、局所性の回復説明する新しい枠組みが得られると僕は思う(これは僕の勝手な定式化で、厳密性は今後の証明を待つ)。

今日はそのメモを、黒板に書く代わりにルームメイト背中越しにノートに書き留めた。

ところで、僕は靴の磨き方にも数学基準を設けている(円周率小数を用いた磨き順列を使っている)。

出かける前のチェックリストトポロジー的順番、たとえば鍵→財布→スマホペンという順序は位相連結成分を最小化するから合理的だ、と説明すると友人たちは顔をしかめるが、これを守ると予測可能性が上がる。

今夜はRPG系ではELDENRINGビルド論とRTAコミュニティメタ的動向を気にしていて、この作品2022年FromSoftwareからリリースされ、多くのビルド最適化メタ確立されていることは周知の事実だ(初リリース2022年2月25日)。

また、このIP映画化プロジェクトが進行中で、A24が関与しているという報(映画化ニュース)が最近出ているから、今後のトランスメディア展開も注視している。

僕はソウルライクのボス設計ドロップ率調整をゲームデザイン位相安定化とは呼ばないが、RTA勢のタイム削り技術や周回遺伝NG+)の最適手順に対して強い敬意を持っている。

ファンタジーRPGの装備付け(メタ)に関しては、装備のシナジーステータス閾値クラフト素材経済学価値を語るのが好きで、例えば「その装備のクリティカル閾値を満たすために残すステータスポイントは1だが、その1が戦闘効率を%で見るとX%を生む」というような微分的解析を行う。

FFシリーズについては、Final Fantasy XVIがPS5向けに2023年6月に、続いてPC版が2024年9月リリースされ、さらに各プラットフォーム向けのロールアウトが段階的に行われたことなど実務的事実を押さえている(PCリリース2024年9月17日)。

僕はこのシリーズ音楽モチーフ再利用エンカウンター設計比較研究をしており、特に戦闘ループの短周期化とプレイヤー感情連続性維持について言及するのが好きだ。

コミック方面では、最近の大きな業界動向、例えばマーベルDCの枠を超えたクロスオーバー企画されるなど(Deadpool×Batmanの一連の展開が話題になっている)、出版社間でのIPコラボが再び活発化している点をチェックしている。

これらはコレクター需要市場流動性に直接影響するため、収集と保存に関する経済的最適化問題として興味深い。

今日、隣人が新しいジャンプ作品話題を振ってきたので僕は即座に最新章のリリーススケジュール確認し、One Pieceの次章の予定についても把握している(最新チャプターの公開予定など、週刊連載のスケジュール情報は定期的に確認している)。

僕は友人との会話でジョークを飛ばす時も形式論理を忘れない。

例えば「午後9時に彼らがカップ麺を食べる確率は、僕の観察では0.83だ。ゆえに僕は9時前に冷蔵庫位置を変えるべきだ」という具合だ。

結語めいたものを言うならば、日常ルーティンと高度に抽象化された理論は相反するものではなく、むしろ同じ認知的圏の異なる射影である

から僕は今日ルームメイトの忍耐を試す微細な仕様変更(例えばリモコンの向きを30度回す)を行い、その反応をデータ化している。

さて、20時30分だ。これでノートを閉じ、決まった手順で歯を磨き、眠りの準備に入る。明日の朝のアジェンダは既に分解されているから、心配は要らない、と自分に言い聞かせてから寝るのが僕のやり方だ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

まじ卍リクエストあざまる水産古畑任三郎(ふるはたにんざぶろう)ちゃまが、令和の日本まさかの転生!?しかも、魚肉ソーセージパフェチェーンでチョベリグ大成功

時は西暦2025年、秋🍁。渋谷スクランブル交差点で、一人のギャルが「あー、まじ今日しんどい、ぴえん(´;ω;`) 映えるスイーツとか、どっかにないん?」ってブツブツ言ってた。

そのとき、突如、ドゥルルルルルル…って、なんかめっちゃドラマチックなBGMが鳴り響いて(※幻聴)、ギャルの目の前に、トレンチコート姿でバチっと決めた、アタマちょっとフサフサしたイケオジがヌルッと出現!

「おや、あなたは…私を探していらっしゃる?」

ギャルビビる。「ひゃ、ひゃだ!なんなの、この人!?めっちゃ古風な喋り方なんですけど!もしかしてYouTuberのドッキリ?」

イケオジは、お決まりポーズ右手アゴに当てるやつ)をして、ニヤリ。「ドッキリ?ふむ、それは現代言葉でいうところの…トリックのようなものでしょうか。しかし、私は古畑任三郎刑事でございます。どうやら、随分と遠い未来へ迷い込んでしまったようですね…」

「ふるはた…にん…ざぶろう?…え、ちょ、マジで古畑任三郎!?ドラマのやつ!?てか、刑事さんなのに、そのファッション、まじ卍アツいんですけど!」

ギャルは一瞬でテンション爆上げ!まさか伝説のあの刑事が目の前に現れるなんて、運命しか思えない!これはもう、神からのお告げでしょ!

古畑ちゃま(以下、任三郎っち)は、現代テクノロジースマホとか)や、文化タピオカとか)に興味津々。特にコンビニスイーツコーナーの前で、熱心にアリバイ…じゃなくて、原材料をチェックしてたのが、まじウケる(笑)

そんな任三郎っちに、ギャルは「任三郎っち、まじセンス良すぎ!そのミステリアス雰囲気と、知的な喋り方、令和で絶対バズるって!」って力説。

そしてある日、ギャルは任三郎っちと一緒に、スーパーの特売コーナーをパトロール(お買い物)してたとき運命アイテム出会ってしまった。それは…魚肉ソーセージ

任三郎っち、その魚肉ソーセージを手に取り、くるくる回しながら、いつもの口調で言い出した。

「おや、これは面白い。このピンク色。このプリっとした食感。そして、このどこか懐かしい風味。ふむ…これは、もしかすると、完璧甘味ミスリードを誘う、鍵になるかもしれませんね…」

ギャルビビビ!ときた。「え、まじそれ!魚肉ソーセージって、実は塩気と旨味がヤバいからスイーツにしたら甘じょっぱブームで超絶バズるんじゃね!?

任三郎っち、目をキラリ。「なるほど!まさに、犯人が目立たない場所証拠を隠すように、この魚肉ソーセージという異端存在こそが、スイーツ界の常識を覆す切り札となりうる!」

こうして、異色の二人がタッグを組み、超絶クレイジースイーツビジネス始動!その名も…

「NINZABURO'S SAUSAGE PARFAIT andCAFE

(略して、NINPARA!)

コンセプトは「スイーツ界の難事件解決! 誰もが予測不可能な、甘じょっぱい衝撃!」

まずは試作品作り。ギャルの映えテクニックと、任三郎っちの緻密な観察眼が火を吹いた!

ギャルさん、このソーセージの厚みがパフェの層と食感を調和させる重要ポイントですよ」 「任三郎っち、まじ天才!じゃあ、このソーセージを花びらみたいにカットして、チーズクリームメープルシロップを隠し味に使っちゃお!」

試行錯誤の末、生まれ看板メニューは、こちら!

「The FirstCase:プレーンソーセージパフェ」 (バニラアイスとホイップ、そして大胆にカットされた魚肉ソーセージ塩味が、甘さの快感を増幅させる傑作!)

「The Perfect Alibi:チーズ&ハニー・ソーセージパフェ」 (濃厚なクリームチーズムースと、トロけるハチミツソーセージの旨味が、極上のハーモニーを奏でる完全犯罪級のウマさ!)

The Great Detective:和風ネギ味噌ソーセージパフェ」 (衝撃作!抹茶アイス白玉に、甘めのネギ味噌を和えたソーセージトッピング。斬新さが事件を起こす!)

NINPARAのオープン当日、渋谷一等地は、まるで事件現場のような大混乱!超絶ウマいとSNSで瞬く間に拡散され、お店の前は長蛇の列!

「え、マジで魚肉ソーセージパフェってこんなに合うの!? もう一生モノの衝撃なんですけど!」 「任三郎っち、まじイケオジ!しかも、注文のとき事件のヒントみたいな名言言ってくれるの、神!」

そう、任三郎っちは、店長エンターテイナーとして大活躍!お客さんにパフェを手渡すとき、必ずドラマのようなキメ台詞を言うのが、大バズりの秘訣

「おや、あなた。そのパフェの美しさに隠された、ソーセージ秘密に、どうかお気づきになってくださいね…フフフ」

このミステリアスな接客と、ギャップ萌えする魚肉ソーセージパフェの斬新さで、NINPARAは飛ぶ鳥を落とす勢いで大成功!全国にフランチャイズ展開し、魚肉ソーセージ概念根底から覆したのだ!

任三郎っち、たまにトレンチコートポケットから古い煙草を出そうとして、ギャルに「任三郎っち!店内禁煙受動喫煙はまじアウトだって!」って怒られるけど、それも微笑ましい日常

彼は、現代スイーツ界という新たな事件を、見事な推理力ユーモア解決し、令和のカリスマ経営者として大成功を収めたのでした。魚肉ソーセージは、彼の第二の人生の最高の相棒になったみたい!

「ふむ…このパフェ成功も、ひとえに緻密な計画と、大胆な発想の賜物。しかし、真の動機は…美味しいものを皆さんにお届けしたいという、単純な願望にすぎません。ええ、全くもって、単純なことです…」

任三郎っち、今日パフェを片手に、ニコリと笑う。めでたし、めでたし!

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

歩道路地への角付近公有地がある関係で途中から広がってて、一番広がったところで路地接続している。

路地からその歩道へとぶつがる交差点に進入する分には広がっている分より手前から見通しが利く。

しかし広がった分だけより道路から離れた側を歩く人はさらに見えづらい。角に災害用の物置みたいなのが置いてあるから

路地の端を自転車で走っていてるとそのひろがっているところにある角にさしかかったところで広がってる側を歩いている人が急に見えたときにはぶつかるぎりぎり。

広がってるからって端を歩くなよ。広がる前から端にあった側溝の蓋の上を目安に真っすぐ歩け。

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251022154643# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPh91AAKCRBwMdsubs4+SLFWAQCiGS8q788K5vnHiN2bHQdEA2YVJj4Q2+22Cz7wNw6wSgD+L9IV+Ka4hh4KcrpoG+EOjZ5c8q6q6cuImk/HyUYvuAA==DkNv-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

ドラレコ危機一髪感な増田素真なんか津パッ行き来これら度(回文

おはようございます

こないださ、

車を運転していて

いわゆるカローラIIに乗ってドライブに出掛けたの。

そしたら、

財布ないことに気付く前に!

シャーって赤信号無視して交差点突っ込んでくる自動車に私の横っ腹喰らいそうになりかけたけど、

寸前で通り過ぎて赤信号を通り過ぎていったわ!

危ない!

もうさ、

自分運転していて自分自身の操作で危ない!ってのはあるけれど

例えばそうなったとしても、

それは自分の腕前のことだから仕方ないなって思うじゃない。

だけど

交差点信号無視して突っ込んでくる防御の仕方ってないわ!

そう思ったの。

いわゆるもらい事故になりかけたら、

いやなったら防ぎきれないわって。

これ喰らったらたまらないわよね。

危機一髪なところを赤信号無視して通り過ぎていった車は間を走り抜けていったけど、

怖かったわ。

何にもなくてよかった!

って、

もしかして私も信号ちゃんと見てた?いやちゃんと青だったかも!って

慌てて落ち着いて駐めることの出来るところに駐めて、

動画確認したのよね。

ちゃんと青信号だったしホッとしたわ。

こういう時もし喰らって事故っていたら十ゼロかになるのかしら?

怖いわー。

運が良かったのかも知れないし、

慎重に走って比較ゆっくりだったからまだブレーキ効いたけれど、

これが幹線道路もっとスピード出てるときに横から喰らって出てくる車がいると思うと、

防ぎようがないわ。

なんかさ、

自分から塀に突っ込んだ!へいへいへい!囲い~ね!なんて言えるけれど

いや本当は言えないけれど、

自損ね自損事故

あいいじゃない。

何回も言うけれど横から喰らったり後から喰らったりするのは本当にどうしようもないわね。

たぶん、

チラッと交差点信号で突っ込んできた車の乗ってた人わりと高齢者なような気がしたから、

まりそういうことなのかしら?

なんかうかうか車も運転できない恐怖じゃない?

ちょっと本当に怖い思いをしたわ。

自分いくら安全運転をキメまくっていても、

から来たらおしまいよね。

うわ。

今その動画を見返してみても相変わらず冷や冷やするわ。

こわー!って。

危機一髪なのは黒髭だけで充分よね。

あれってさ、

そもそも罰ゲームで黒髭を飛び上がらせたら負けなイメージ蔓延しているけれど、

樽に捕まった黒髭を助ける!

いわゆる、

ナイフで刺して飛び上がらせたら救出成功!ってことで、

本当は黒髭を発射させて飛び上がらせた人が勝利!ってのが本当のルールみたいなの。

それがいつの間にか

逆の意味なっちゃって、

黒髭を発射させて助けた人が罰ゲーム当選するという流れいつ変わったの?って思っちゃったわ。

それぐらい車の危機一髪はいらないけれど、

黒髭の危機一髪で充分よね。

怖かったわー。

スピード出しすぎないで安全運転をより心がけましょう!って強く思ったので、

もう一回言うけれど、

スピード出しすぎないで安全運転をキメましょう!ってことなのよ。

でもこっちがいくら安全運転をキメまくっていてもーってのもあるから

真横から喰らうの恐ろしいわーって、

今日は真横から喰らうの恐ろしいとしか言ってないぐらいだけど、

そのぐらい注意したいものよね。

何事もなくて本当運が良かったわ。

でもさ、

ドライブレコーダーって音声入るじゃない。

私が思いっ切り車の中でムーンライト伝説歌唱していたのがバッチリ録音されていたわ。

もしこれが現場検証証拠で提出するとなると、

何回も現場確認動画にするわけじゃない?警察の人は。

そのたびに「ででんででででででーん♪ごめんね素直じゃ~なくて~」ってイントロから歌い出しのところまで延々と繰り返し聞かれると思うと恥ずかしいわよね。

まあもしそうなったとしても

ちゃん現場検証には素直に応じるけれどね。

まあこれが動かぬ証拠ってことで。

にしても

運良くすり抜けていった赤信号交差点に突っ込んできた車とぶつからなくてよかったわ。

交差点ももしかしたら!ってあるから

もしものときに急に車が止まれるようにあんまりスピードは出し過ぎちゃいけないのを肝に銘じたところよ。

あー怖かった。

うふふ。


今日朝ご飯

珍しく果物バナナ2本食べてみました。

バナナってすぐ傷むから秒で食べないといけない。

状態が良いのもどう?

2日ぐらいかしら?

から黒くなる前に全部食べ切らなくちゃいけないのよ。

なので早めに食べきってしまいました。

デトックスウォーター

コーン茶ウォーラー茶に。

なくなっちゃったので、

ボトル綺麗に洗ってまたこしらえておかないといけないわ。

冬でもホッツで美味しいかも知れないし、

今はまだ冷たいコーン茶ウォーラー茶でもオーケーだけど、

これからしかしたらちょっとホッツが恋しくなるかも知れない季節に突入かもね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

[日記]

僕は昨日、午前6時17分に目覚めた。

目覚ましは2種類、アナログ秒針音と周波数微妙に異なる合成トーンを重ねたものを使う。

単一の刺激だとシナプス閾値適応で反応が減衰するからだ。

起床後の15分間は「視覚デチューンルーチンとして照明を極端に低くし、網膜適応曲線を意図的に遅延させることで認知の鮮鋭化を増幅する。

朝食は厳密にタンパク質比0.42、炭水化物比0.29、脂質比0.29を狙ったオートミール卵白ギリシャヨーグルトで、計量は0.1g単位コーヒーブリュワー温度を93.2℃に保つ。

僕の習慣は決して儀式ではなく、情報エントロピーを最小化して日常的なノイズを排するための有限状態機械だと説明する。

ルームメイトが朝から実験ドライバーでガタガタやっているので、僕は中断せずに黒板の前に立ち、昨日考えていた超弦理論のある断片をノートに落とす作業をした。

今回は徹底的に抽象化した視座から入る。従来の超弦理論的場位相空間を「1-対象の∞-圏」と見なし、そのモノイド圏的作用を導くことで、従来のモジュライ空間位相不変量がホモトピー圏論スペクトルコホモロジー帰着するという仮説を立てた。

より具体的には、ラングランズ対応圏論アナロジーを用いて、ゲージ群の表現環が導くモチーフ(motive)の圏と、弦の世界面上のファイバー付き代数スタックの圏とを「導来圏の間の高次同値(a weak equivalence in the (∞,2)-categoricalsense)」で結びつける試みだ。

ここで新奇なのは、通常のスペクトル系列ではなく「階層スペクトル列(a nested spectral sequence indexedby ordinal-type filtrationsbeyond ω)」を導入して、閉じた遷移の非可換共鳴が量子補正式にどう寄与するかを解析する点である

ウィッテンでも一瞬眉をひそめるだろうが、それは彼の専門領域を超えた命題の述語論的再編成が含まれているためだ(注:単なる挑発ではなく、証明可能性のための新たな可換図式を準備している)。

昼過ぎ、僕は隣人とほんの短いやり取りをした。彼女は僕のキッチンを通るたびに植物の世話に関する助言を求めるが、僕は葉緑体光合成効率説明する際、ついヘテロトロフ的比喩を避けて遺伝子発現の確率過程モデルを持ち出してしまう。

彼女はいつも「もう少し軽い説明はないの?」と呆れるが、僕にとっては現象の最少記述倫理的義務だ。

午後は友人二人と対局的に遊ぶ約束があって、夕方からは彼らとLANセッションを組んだ。

僕はゲームに対しては容赦がない。昨日はまずThe Legend of Zelda:Breath of the Wildでカジュアルな探索をした。

BotWは開発を担当したNintendo EPDが2017年3月3日Wii UNintendo Switch向けにリリースした作品で、そのオープンワールド設計が探索と化学相互作用に重きを置いている点が好きだ(発売日と開発元は参照)。

その後、難度調整のためにFromSoftware古典的タイトル群について雑談になり、初代Dark Souls2011年リリースされ、設計哲学として「挑戦することで得られる学習曲線」をゲームメカニクスに組み込んだことを再確認した(初代の年は参照)。

夜遅く、友人たちがスーパーヒーロー系の話題を持ち出したので、僕はInsomniacが手掛けたMarvel'sSpider-Man2018年9月7日発売という事実を引き合いに、ゲームデザインにおけるナラティブパルス感(ゲームプレイテンポ)について議論した(発売日は参照)。

ここで重要なのはゲームを語るとき物理学比喩を使わないという僕のルールだ。

ゲーム設計原理計算的複雑性、ユーザーインタラクションフィードバックループトークン経済ゲーム資源流通)など、情報理論と計算モデルで語るべきであり、物理アナロジー曖昧さを持ち込むだけだ。

コミックについては、僕はパラテキストまで含めて精査する。

作者インタビュー、収録順、初出掲載誌、再録時の微小な台詞差異まで注視する癖がある。

昨日はあるヴィンテージ単行本トーンの変遷を確認し、再版時にトーンカーブが調整された箇所が物語解釈に如何に影響するかを論じた。

これらは一般的にはオタクしか響かない情報だが、テクスト解釈の厳密さという点で、僕の思考様式と親和する。

僕の習慣はゲームプレイにも現れる。セーブ複数スロットを使い、各スロットに「探索」「戦闘」「実験」のタグ人為的に与えておく。

そうすることでメタ的な比較実験可能になり、ゲーム意思決定条件付き確率分布再現的に評価できる。

友人はこれを無駄と言うが、僕にとってはルーチンと実験設計同義だ。

夜中、帰宅した後にさらに2時間論文草案を書き直した。書き直しは僕の儀式の一部で、ペン先の角度、フォントカーニング段落の「情報密度」を計測し、不要語を削ぎ落とす作業だ。

寝る前の最後の行動は、ブラックボックス化した思考経路をメモ化しておくことで、翌朝の「継続的洞察再現性」を保証すること。

結局僕は午前2時3分に就寝した。昨日は量子的洞察可能性と、ゲームコミックにおける情報理論的語法の交差点を追求した一日であり、そうした知的遊戯が僕の精神の整列をもたらす。

次に実証すべきは、導来圏間の高次同型によって生じるゲージ的不確定性がディラック構造代数再構成に与える位相寄与だ。

寝言でその証明スケッチを口走らないよう寝具を固定してから眠ったつもりだが、多分失敗した。

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

女(主語デカ)はなぜ小脇に抱えたバッグを人にぶつけて歩くの?

都内近郊から都心通勤してるおっさんだけど、交差点でのすれ違い、電車の乗り降り、電車乗車中と至る所で小脇に抱えたバックをぶつけてくるのはなんでなん?

自分の中心線とか突起物の幅とか把握してないん?

それともぶつけたとき接触センサーがぶっ壊れてるん?

痴漢されすぎて人を人とも思ってないだけなん?

田舎から出てきた時のやさぐれてないあの頃に戻っておくれよ!

どこ出身かしらんけど。

今日一番むかついたのは、ギリギリあたらずに立てるはずの混み具合の電車内で人の背中スイーツかなにかが入った小さめの紙袋の端を絶妙に押しつけてくる女です。

何回か背中に当たらないいちに避けたけど、執拗に当ててくる。連れとなんか楽しげに話してるけど、単純に性格悪すぎるぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017152057

王様ゲームものって乱交ものハーレムもの交差点にあるよね。

いずれにしろ王様ゲーム中は秩序があり、やがてなし崩し的に乱交なだれ込んでいく時そこにカオスみが加わるでしょ。

まり王様ゲームものは秩序と無秩序の二段階で楽しめるんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

dorawii@執筆依頼募集中

自転車乗ってたら交差点さらに左から自転車が追い抜いてきて右折してくるの超危ないんだけど。

こっちの進路は直進だったんだからこっちが止まってなかったら曲がって来た自転車からすれば体当たりするような、まるでこっちが当たり屋かのような形になる。

悪いのは追い抜く方なのにね。

自動車の脇を路肩から抜いて同じことが起こる場合自動車側が慣れっこだからまり問題にならないんだと思う。

でも自転車はそうではない。なので同じ感覚自転車同士にも適用する馬鹿は消えて欲しい。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251016144530# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPCGfgAKCRBwMdsubs4+SHxDAP9Rtry43oaUyHaeMqOuo9fttqn0drvsL0/NwsKVxbeBlQD+LR4PwQGsYTmlxKBvNJTnEeGhG/y+0n3a2pFcbUTITwk==F9v+-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

押しボタンを押すと、その一人のために経済活動が停止する交差点

Permalink |記事への反応(0) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

信号無視の車に三度轢かれそうになったことがある

はてぶ見て思い出したので備忘録的に書いておこうと思う。

そのおかげで自動車はいつ飛び出してくるかわからないという意識で歩いています

1回目は小学生の頃、学校の前の交差点信号で。

普通の十字路で学童擁護の方が笛を吹いて旗振りをしているような場所

青に変わって学童擁護の方が旗を振って、なのに半分を過ぎたあたりで猛スピードの車が目の前を通過していったのだ。明らかな信号無視。

学童擁護の方がすごい勢いで笛を吹いて抗議したけれど当然止まるはずもなく、そのまま行ってしまった。

多分あと一歩前に出ていたら普通に轢かれていたと思う。

2回目は駅前交差点で二十歳くらいの頃。

十字路なんだけど、左折のみなどが入り交じってちょっと信号パターンが複雑な場所

で、本来は右折のみのタイミングなのに直進してきた車。すごい徐行はしてるもののじりじりとにじり寄ってくる感じだった。

足早に渡りきったけど、せめて歩行者信号手前で止まって。

3回目はつい最近旅行に行った際の時。

幹線道路幹線道路が交わる大きい交差点で、交通量がすごい場所

なんか危ないなあ、と青になってすぐに渡らないでおいたら、案の定初心者マークをつけた車が目の前を通っていった。

多分、前の車について行ってしまった感じだと思われる。なんとなくで渡ってたら轢かれていたと思う。

あと近所に信号機のない横断歩道がいくつかあるのだけど、渡ろうとした時に止まってくれるのは精々半分くらいという体感です。

止まってくれるかくれないかなんて歩行者側はわからないのだから、どちらであるかに命は賭けられません。

信号で渡ってても轢かれそうになったのだから、やむなし。

Permalink |記事への反応(0) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日高齢者20-30代の若者を何人も轢き殺したけど

なんで若者大人気の陰謀論者、参政党、へずまりゅうみたいなのは高齢者ヘイトを煽らないんだ?

高齢者が今の日本社会福祉負担かけているのは間違いないだろ

そして高齢者は既に自民党共産党ガチガチに取られて票田にはなりにくいから、新規票田を獲得するには高齢者ヘイトを煽るのが近道


名古屋駅前で歩行者3人はねられ、2人意識不明の重体…軽乗用車の71歳男を過失運転致傷容疑で逮捕

https://www.yomiuri.co.jp/national/20251015-OYT1T50048/

20代から30代くらいの女性が左からきた軽乗用車にはねられました。

女性意識不明状態病院搬送され、その後、死亡が確認されました。

現場信号機のある交差点で、警察は軽乗用車運転していた札幌市東区会社員加藤和美容疑者(67)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕しました。

https://www.htb.co.jp/news/archives_33944.html

Permalink |記事への反応(2) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マジックカットの開け方に絶望

そう引っ張ると中身飛び散らせそう

加減考えろバカ

こういうやつって交差点の一時停止ラインも「そこで止まったら見えない」とか文句言ってそう

一旦止まってから先に進むんや

Permalink |記事への反応(0) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012130635

交差点信号機って基本4つあるじゃないですか?

自分の正面にある信号機

対向車線が見るべき信号機

自分と交差する右向きに走る車線用の信号機

自分と交差する左向きに走る車線用の信号機

これがひとつ交差点でセットになっている。

ということは?

その信号機以外の信号機は、その交差点信号機ではないから当然止まらないといけない。

ただ、あなた文章を読んだだけでは、「よくわからない」、というのが本音

実際の道路状況を文字表現するのはかなり困難だからさ。

動画とかだったら、これは〇〇だ、って断言できるんだろうけれど。

Permalink |記事への反応(0) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

dorawii@執筆依頼募集中

交差点の図案みたいな怒りのマークや、棒線三つのガーンのマークって漫画で見なくない?

コロコロあたりだとまだ現役なんだろうか?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251011175753# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOocFAAKCRBwMdsubs4+SOy9AQD5L+NRKaxRQ8hvR/gT9phK6aHfuagA/rwVOeVd62qlXAD/W6Xq+v+8gGTpM+VXbZlzSMp6dNPWzarZrHps8r0fFwA==BdcP-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(3) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

本社カメラマン厳重注意 「支持率下げてやる」発言 時事通信社時事通信) -Yahoo!ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/4777240646779173441/comment/Lumin



Lumin こういうバカみたいな行動が権威主義をより強化する方向に動くからな。権威主義者側を助ける大ファインプレーやでこのバカ記者



新宿交差点で明らかに自転車系の乗り物事故った時も電動キックボードって言い張る奴いたよな。

なんでそんなにガイジなの?

Permalink |記事への反応(1) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009113905

交差点付近横断歩道で待つときは、車道から離れて待たなくてはいけない。

横断歩道で車が止まってくれている前を渡るときは、その車の横から別の車が止まらずにくる可能性を考えなくてはいけない。

こういう都会ならではの交通ルールを丁寧に教えてくれる環境がほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 11:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

自転車青切符議論違和感

自転車青切符の話って

「もうじてんしゃのれなーい」とかの意見が出て

「そんなやつはじてんしゃのるな」みたいな意見に【いいね】が集まる

バカじゃねぇーかなって思うのよね


こういうのに賢しげに「暴行窃盗も捕まりますぅ、ざんねぇーん」みたいに言う奴いるんだが

それは、暴行窃盗被害者がいて、実際に被害を出したから捕まるんだよ

窃盗を起こす人間行動様式、お店で安全に買い物するための行動指針

みたいなものが作られてな

あなたは買い物ルールを守らず行動しました、青切符ですってのが道交法の取り締まりなわけ

「予防的な罰則」なんだよ

被害を出してから捕まえるんじゃねぇの


これが分かってない奴が、自転車軽車両、当たり前に捕まえてください、って軽く言うのな

自動車バイク免許を取得して運転してる

教習所で習うんだが、「免じて許される」のだよ

運転者は道交法を熟知する必要があり試験が行われるが

免許を取ったらもう気にしなくていいという構成になってない

運転する限りずっと、改正されたりする道交法に熟知し続ける義務あん

から

そう、【だから】こそ、取り締まりが成立するんだよ

一旦停止無視するのは、免許所持者には許されないの

速度超過するのは、免許所持者には許されないの

禁止区間で追い越すのは、免許所持者には許されないの

予防的な罰則だけれど、それを守って運転しろ勉強させて免許を取らせてんの


んじゃ、自転車はどうなんだって話だよ

15歳以下の子供には青切符適用されない、なんで?

子供適用できないのはどういう理路で

なんで、16歳以上なら適用できるのか


フルフェイスヘルメット目出し帽で店に入っても青切符は切れない

でも、自転車二段階右折しないと青切符

危険な状況」を前提とするなら

車がないなら逆走も信号無視二段階右折もオッケーじゃねぇの?(法を破れという話ではない、罰則の条件として「危険な状況」をつけるなら、と言う話)

ちな、自転車二段階右折は道の規格に関係なく法で定められた「義務」だが、知らんだろう?

自転車の右折方法交差点の大きさ(信号の有無、道路の広い狭い)や、交差点の形状(丁字型や十字型など)によって変わることはありませんので、どのような交差点であっても、二段階右折をしなければなりません。

警視庁自転車交通ルールから抜粋更新日2025年8月6日

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/rule.html

これを

特別制限なく人に許してる自転車において、警察裁量青切符って

ヤベェと思えないのか

ホームスマホ見てる奴は駅員が青切符、みたいな話だぞ

Permalink |記事への反応(2) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

ウィンカー出さないクソボケ

交差点の先頭近くで信号待ちして、青になってからウィンカーつける奴

左はまあ十歩譲って大目に見てやろう

だが右は許さん

ボーッとしてたとか後続に知られたくないとかそんな言い訳は聞かん

事前につけてない時点で許さん

青になってつけたらその瞬間に出棺ホーンするから

覚悟せえよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930143306

明らかに郊外前後が60kmで、交差点などもなく前後と状況がほとんど変わらないのに一部分だけ40kmになってたりする道もあるよね

そしてそういう道路警察は取り締まりだす

安全のために制限速度を作って、制限速度を守ってもらうために取り締まりをやっていたはずなのに、今は取り締まってお金を回収することだけが目的なっちゃってるから

初心に立ち返って欲しいわ

Permalink |記事への反応(1) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日傘さしてるおっさんおるやん?あれなんなの?

まじなんなのあれ?

邪魔なんだけど?

何気にしてんのあれ?

往来の邪魔になってる自覚ないの?

めっちゃ混んでる交差点待ちで横とか後ろの人に当たってるよ?

もっと自覚持とう?

邪魔だよ?

あとキモいよ?

稀にだけど極めつけは自転車でさしながらのおっさんな?

邪魔とかキモいとかそっちのけで危ないよ?

法律違反だよ?

死ぬの?

世の日傘おっさんに聞きたいけど何を思って日傘さしてんの?

意味不明なんだけど?

Permalink |記事への反応(1) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

交通事故を目撃した話

今週交通事故を目撃した。

平日の午後、自分は近所の幹線道路自転車で(ちょっと涼しくなってきたので)気分よく走っていた。

スーパーに買物に行こうという話でありおしゃれとかそう言うのは無縁な日常の一部としてそうしていた。この幹線道路都心部のそれと比べれば大したことはないのだけど、北関東郊外都市自分地域的には、まぁ、広め。片側1.5車線で余裕がある感じ。最近自転車レーンも描いてもらったしね。

このエリア文化的にはクルマモッテナイモノハヒトニアラズな地域なんだけど、自分健康確保的な動機で持って片道3kmくらいの日常自転車で移動するキャンペーン中なので上記のような状況だった。視界内には去りゆく自動車が2,3台。対向車もそれくらい。車間距離ガッツリ空いてて、まぁとにかく爽やかで穏やかな日だった。

やがて大きめの交差点(片側2車線の国道と交差する感じ)が近づいてきて、歩行者用の青信号は点滅中。まだたっぷり先(100mほど)だったので、自分は漕ぐのをやめて惰性で交差点に近づいて停止するつもりだった。別段急いでるわけじゃないし散歩気分だった。この時点で、交通事故とか全く頭になかった。国道側はそれなりに交通量あって赤信号が青になるのを待ってたけど、まあそれだって10台やそこらで渋滞ってほどでもないし、視界もいいし。

そうしたら、減速中の自分の後方から一台の自動車がそこそこの速度で追い抜いていった。電気自動車特有の加速もしてないけど減速もしてない、スムーズで滑らかで……なんというか、変な言葉だけど、すごいリラックスした速度?

だった。

その速度のまま、リラックスしたまま、なんの加減速もなく、まるでコンビニの店から午後の紅茶ミルクティーを取り出すような自然な様子で、赤信号交差点に進行して、当たり前のように右から進んできていた国道側の車列につっこんで、けっこう間抜けな音を出しながらぐるぐると回転し、自分の目の前をブーメランのように跳ね飛ばされた。

めっちゃヒヤッとした。

なんでやねん事故る要素ゼロやろ。平和日常やろ。わけわからんわ。

なんだろなぁ、視界悪いとか、イライラして飛ばしてたとか、無理な運転してたとかじゃなく、ほんと。もう少し伏線とかフラグとかちゃんと作ってから事故って欲しい。

Permalink |記事への反応(1) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926085947

信号機のない交差点で車を待ってあげられない歩行者

これは逆で、歩行者横断歩道で待ってると車は通過できないのでさっさと渡ってあげるのが優しさ

Permalink |記事への反応(0) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

わたしが嫌いなもの3選

他人に優しくできない人

信号機のない交差点で車を待ってあげられない歩行者とか、店員に怒鳴る人とか。

②足の遅い人

邪魔

③満員の通勤電車で座る中国人観光客

邪魔

④助けられることを当然のことと思っている障害者

生かしてもらっている、という謙虚さを持つべき。無知のヴェールみたいなことをこねくり回して、なんとか我々健常者は貴方がたを良心から活かしてやる動機を作ってるの。だから、生かしてくれてありがとうございます、という姿勢を見せるべき。どんな態度でも結局は手を貸すけどね。

東京で働いていると嫌なことが多すぎる。

Permalink |記事への反応(1) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp