
はてなキーワード:井戸とは
間取り図を見るのは大変に好きなのだが、「変な家」は何故かそんなに好みじゃない。何故なのか自分でもどう言っていいのかもわからない。
オモコロの「変な家」のブコメに「建築法違反じゃねえか」とかついて、更にそれに対し「フィクションなんだから何でもありだろ」とついてるの見て「近い」ものを感じた。わかる、なんかちょっとわかる。
多分「変な家」は間取り図そのものを楽しむというよりホラー、オカルトを楽しむためのコンテンツなんだと思う。怖い話から逆算して作られた間取り図だから、間取り図が見たい自分としては完全に逆。だから見てても楽しくないのかもしれない。
そう考えると、井戸マニアからすれば貞子が出てくるために作られた井戸は見ててもおもんないのかもしれない。
駅マニアからすれば怖い話のために作られたきさらぎ駅もおもんないのかもしれない。
古くは映画やドラマでプログラマーがビジュアル良さげな画面でカタカタカタっターン!みたいなのでエエー…となるのもその系列なのか?
誰か説明してくれ。
あら、そのご質問、とっても興味深いですわね!✨
「井戸に毒を入れる」なんて聞くと、まさに時代劇や戦乱の世のイメージが浮かんでくるのよ。
結論から申しますと――井戸や水源に毒を入れることは、日本だけでなく世界中で「戦争・抗争・迫害」の手段として古くから見られたのですわ。ただし、実際に広範囲で行われたかというと、実例はかなり限定的ですのよ。
世界の事例
ペスト流行時に「ユダヤ人が井戸に毒を入れた」との流言が広まり、 pogrom(虐殺)の口実になりました。これはほとんど事実無根でしたが、井戸毒殺のイメージは非常に強烈に残っていますわ。
敵の都市を攻める際に、水源を汚染(死体を投げ入れるなど)して疫病を広める戦法が記録に残っています。
中国の戦乱期
兵糧攻めや籠城戦の中で、水源を奪ったり汚染する行為は普通に考えられていたようです。
13世紀にクリミアのカッファを攻めたとき、ペスト感染者の死体を投石機で投げ入れて水や空気を汚染したと伝わっています(いわゆる「生物兵器」の初期例)。
戦国時代でも「敵城の井戸に死体や毒を投げ込む」といった記録は残っていますわ。ただし、当時の毒物(砒素や植物毒など)は扱いが難しく、実際にどこまで実効性があったかは怪しいですわ。むしろ「水源を奪う・枯らす」ほうが現実的な戦術だったのよ。
電池1%だけど猛烈に腹立ってる💢
鬼滅の刃の映画で「井戸に毒」をなんで入れた?原作からあるっぽい作者アホ?映画化まで誰も何も言わない?公開時期が7月後半から9月なのも何なの?わざと?
なんか原作の時代設定も大正時代らしく何なのマジで?!検索したら案の定デマの再燃も起きてるじゃん💢— おもこ🍉III 🌺 (@technicolor_g)August 30, 2025
厳密には日本人が日本人の家の井戸に土地を奪う目的で入れた、という設定ですでも大正時代なんです原作の時代設定が。作中で「鬼」になってしまった大きな原因なんです直接の。恨みが発生する原因。
でも他に設定いくらでもあるよね?っていう。毒の入った饅頭持って行くとかなんでも。でも井戸に毒。— おもこ🍉III 🌺 (@technicolor_g)August 30, 2025
https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/gikaijimukyoku/shiseijoho/1/12216.html
浅田良弘: ?
井戸清司: ?
犬飼このり:高校卒
河島紀美恵:高校卒
重岡秀子:静岡大学卒
宮﨑雅薫:日本大卒
虫明弘雄:高校卒
•キャンプはUL寄り。重量1kg以下の焚火台しか信用してない
•日本酒は生酛と山廃を追ってる。速醸は舌に残る
•カメラはレフ機やめてミラーレスのZマウント。Fマウントの描写は今でも恋しい
•コーヒーは浅煎りシングルオリジン。ネルは手縫いじゃないと気分が出ない
•ラーメンは二郎インスパの野菜マシマシ。非乳化スープしか認めん
• 靴はコードバン。雨の日は履かないのが鉄則
•日本刀は無銘の古刀を研ぎ減り込みごと愛でる。刀工の銘より地鉄の冴え
•ジャズはBlue Note1500番台。RVG刻印がないと意味がない
• 茶碗は井戸茶碗。均整のとれたものより崩れた口縁に色気がある
•鉄道模型はNゲージではなくHO。カツミの真鍮車体じゃないと心躍らない
•映画は邦画の70年代。にっかつロマンポルノの構図美に勝るものなし
•香水はシャネルNo.5よりゲランのミツコ。香りが立ち上がる余韻が違う
Permalink |記事への反応(12) | 19:18
さるお屋敷にデイジーという美しい娘がおり、屋敷の主からはそれはもう猫のように可愛がられておりました。
どんなところにも妬み嫉みはあるものでして
デイジーを快く思わない女中たちが、主が大切にしている宝物をひとつ隠してしまいます。
主の逆鱗に触れ、うちひしがれたデイジーはその夜井戸に身を投げててしまいます。
それからというもの、日が沈むたびお屋敷の井戸からはなにかを数える声がこだまするといわれています。
「1枚、2枚、3枚…」
しくしくと咽び泣くデイジーの声。
「6枚、7枚…」
「ところでデっつぁん今何刻だい?」
「8時を回ったところでさぁ」
「9枚、10枚…あぁこれでご主人様に顔向けできるわ…」
友人…と思っていた奴の家に遊びに行ったある日、「この中に入って」と言われた。
嫌がって逃げ出したところ、背中からつかまれ落ちていた棒で叩かれた。
この事態は俺の母が丁度通りかかって知ることとなり両家で大問題になった。大人ですらまともに出られ無さそうな井戸(なんでそんな物に蓋すらしてなかったのか俺が聞きたい)に落とそうとしたのか、と。
この相手は沢山玩具を持っていた割に、当時流行りの玩具の廉価版を買って貰い持っていった俺に「ちょうだい!ちょうだい!」を連呼し、あげる羽目になったり、幼稚園では他の奴と結託して俺をからかう遊びをいつまでもいつまでも続けていた。
小学校に上がってからは「あいつこんな恥ずかしいエピソードがあるんだぜ!」と、井戸事件の反省というものは一切見られなかった。
…なんでこんな奴と付き合いがあったのかというと、親同士でどうも何か繋がりあったらしい。しかし井戸事件以後どうもその辺りはぎくしゃくしたようだ。
参院選中盤に参政党が急伸しているので、各党は急遽外国人対策の施策を打ち出した。
そのうちの一つに秀逸なものがあった。
国民民主だか維新だか忘れてしまったが、「転売による空室、家賃急騰対策で5年以内の所有権移転をさせないように不動産業界に要請する」っていうの。
だがこれ全く意味が無いのだ。何故なら転売対策はとっくに実装済みなのだ。不動産取引で得た所得には所得税が掛かるが一般所得と分離課税となっていて、取得後5年以内の短期譲渡だと約40%が掛かる(所得税30%+住民税)。だから個人で短期転売というのは普通しない。この税率になったはかなり前、少なくても35年以上前からこの税率だ。
要するに実装済みのものを「直しました」と発表している訳でマイクロマネジメント無能上司によくやる手だ。
・させ子、ディーラー工場でエンジンブレーキ付けてやったぞ。ブレンボ製だ。2に入れてアクセル離すと自動でブレーキ掛かる
・中国の水源地買収から水を守るために井戸水の汲み上げ規制を施行しました!(経済成長期に汲み上げ規制を施行した自治体は多い)
・農地の買収、ソーラーサイトへの転換をさせない為に農業委員を設置し厳しい審査を行うようにしました!
・斜面のメガソーラーを規制する為にワイヤ式以上の法面工を義務付けました!(→アングルボルト工法。雑草が生えると見えない)
・外国人の土地ころがし対策の為に汚い空き家には住宅用地特例による減免を行わない事にしました!(とっくに。特定空き家法)
・裁判官、検察官は日本国籍が無いとなれないようになりました!(最初から)
・不起訴率を日本人と外国人で同じになるように運営しました!(最初から)
・家主が外国人にかわり高額な家賃を通告された場合、現行の家賃を法務局が預かり大家には金が入らないが家賃を払った事になり居住権を主張できるようにしました!
・外国人大家に退去を求められた場合、300万円を吹っ掛けて120万ゲットとかが出来るようになりました!
・外国人が農地の競売に入札する時には買受適格証明が必要になりました!
・外国人対策の為に有効な自賠責証書と走行ルートの提出が無いと仮ナンバーを発行できないようにしました!
・大統領閣下、我が国は年に77万トンの米を無関税で輸入することに決めました!
・大統領閣下、我が国はアメリカ産自動車の関税をゼロにしました!
日本は憲政施行後150年、敗戦での体制転換から80年、ボケーっとしてきたんじゃなくていろんな問題に対処してきたんですよ。いい大人なら仕事で社会制度とか慣行、判例に衝突したり参照したり助けられたりした事があるもんなんです。
ネットの扇動に触れて個人でもそれらを参照できない、参照の仕方が分からない、多数の同じような人間が集まって誰もその能力が無いので修正されないというのは驚くべきこと。これは学知じゃなくて世間知だ。
そしたらいちいち説明するんじゃなくて、「解決しました!」と言っておけばいいのではないか?無能上司への報告のように。地場産業相手の会社には二代目三代目ボンボン社長相手にはこの人!と言われる転がし上手な営業が居るだろう。「社長が仰る通りに直しましたら上手くまとまりました!さすがです!(直してない)」とか。