
はてなキーワード:二足歩行とは
あと、中国って昔から、田舎のよく分からんオッサンが変な物を発明するみたいなニュースがあって、
面白いなあと思いつつ、なんだかんだ格下に見てたんだろう、自分は見下してたんだろう
アメリカも日本も、いや世界中がファブレスだの何だの言って、設計だけやって、
製造は中国や東南アジアに丸投げするようにどんどんなっていって、
で、気付いたら、みんな先進国は手を汚さなくなって、工場とか現場のノウハウがなくなってって、
中国には工場があるし、現場が当然あるので、現場のノウハウが貯まる、
まあ、横流しとかパクリでなくても、先進国からやってくる図面を毎日見ては、
図面通りに作ってるのにうまくいかない、そもそも、日本側の設計図が、上からの命令が間違ってんじゃねーの?
みたいになっていって、現場で直すようになったりして、
アメリカとか日本の技術者がちゃんとした設計図面を書けなくなっていって…
中国はどんどんノウハウを吸収していく、とにかく現物がある、物がある、大量のパーツがある
例えば、スマホを作るために、液晶パネルやバッテリー、モーターなど様々なパーツがある
それをアメリカや日本の図面とは違う組み合わせ方をして、新しい物を作る
それがマルチコプターのドローンになったり、3Dプリンターになったりした
よく分からん中国の田舎のオッサンが光硬化の3Dプリンタを作ってるYouTube動画を見たとき、あ、これはもう負けるなと思った…😟
そのオッサン以外にも、中国各地で同じような3Dプリンタを作っていて、動画やノウハウがネットに現れた
同じようなことを日本でやろうとしても、日本の秋葉原ではそんな部品は手に入らない
中国は下請けで、世界の工場をやっているから、現地であらゆる部品が入手できる
そして、日本の秋葉原は電子パーツよりアニメやフィギュア、そしてメイド喫茶やビジネス街、観光名所みたいになっていく
一方、深センには巨大な昔の秋葉原のような電子部品を扱う店の集合体、
お金を積んで頼めば量産してくれる工場、そんな中から成功した巨大なIT企業、家電企業が巨大なビルを建てていく…
今や、そんな中国の巨大IT企業、電子機器メーカーは玄関に超高級盆栽があったり、
超高級な中国茶を大企業や富裕層同士で売買したり、もう日本のショボーンなムードとは完全に真逆に思える
とにかく、垂直統合と水平統合が縦横無尽になってるところが凄い
良くも悪くも、採算度外視してたりするところも凄い、まあ、それが怖い所でもあるんだけどね…😟
今の中国のロボットは、みんなアクチュエータが内製、独自設計、そのアクチュエータはアリエクでも買えたりする
蟲毒みたいな世界にも思えるし、矛盾してるけど一方でオープンアーキテクチャにしていいの?だったり、
とにかく中国はカオス、中国企業同士も殴り合ってるんだか、同じネタを出し合ってワイワイやりたいんだか、よく分からない…😟
過剰生産とか、危なっかしいんだけど、なんか活気がありそうなのがうらやましい
中国共産党、中央政府は、テクノロジー企業や犯罪組織などが国家以上の力を持つことを恐れている
でも、そういう政府に擦り寄ったり、ばーかばーかw言いながら、しぶとく続けたり、そういうところが日本と違うと思ってる
じゃあ、中国が良いかというと、俺みたいな駄目人間は今の日本でないと生きられない
もしくは北欧だろうか?でも、北欧であれ、移民には冷たいのだよ、今は世界中が移民に冷たい…😟
私は違うのだけど、大学で二足歩行とか、四足歩行とか研究してた先生たちは、今の状況をどう思っているのか興味がある
もう私は全然素人の世界になってしまっているけど、数十年の時間を経たとはいえ、最初から格が違ってたんじゃないか、という気もしてくる
時代の流れみたいな、大きな水の流れみたいなものは、人間の努力ではどうにもできないというか…
まあ、時流の中でチャンスを見逃さないのも大事だと思うんだけどね、
例えば、対岸に渡りたいとして、川はとんでもない濁流なんだけど、一瞬のタイミングで渡ることができるかもしれない、
そういうチャンスが何億分の一みたいに訪れるとしたら、ずっと待ち構えている必要がある
なんか、高市政権になったこともあってか、2030年までに、日本も中国みたいなものか分からんけど、世の中の標準となるようなロボットを作るらしい
悪い意味じゃなくて、日本は後だしジャンケンになると強いからね、昔から…
というか、今の中国だって、アメリカや日本の真似して強くなったわけで、
ここから、もう自分にとっては神々の戦いみたいなのが観れるのかな、とちょっとワクワクしてるし、
中国の四足みたいなのは、もう日本のベンチャーが何社か開発できてるんだよね
日本だけじゃなくて中国もだと思うけど、結果が出るか出ないか分からない未知のことは苦手なんだと思う…😟
でも、日本も高市さんとか眺めてると、そういう傾向がある気がする
政治家先生は理系の話は分からないし、理解のない親に、これを買ったらこんな良いことがある、これだけ勉強が捗る、
とかプレゼンする子供みたいなものである、理解のない大人の財布からお金を出してもらわなければならない
定期増田でおなじみのアンタナナリボがまだ助かるまだ助かるそう!マダガスカルの首都であることは有名だが
そのマダガスカルでおそらくクーデターが発生中で大統領は行方不明。
行方不明先から「権力掌握されそう」とポストしており、意外と余裕あるなと感じさせる。
一方国内では軍部の一部精鋭部隊が治安を取り仕切ることを表明しており実質的な軍部のクーデターは進行中。
精鋭部隊は11日にアンタナナリボで行われた反政府デモでもデモ隊側の支持を表明。
国民からの高い支持を得ておりこのまま外部の介入がなければクーデターは成功する見通し。
マダガスカルって二足歩行で喋る動物がいるだけの島じゃなかったんやなって。
もう助からんかもしれん。
かつて故安倍と麻生と小泉、まあ旧清和会の面々がB層と規定したその手の連中をオタク界隈とセットで票田取り込みに走ったのがそもそも間違い
寧ろオタク界隈で引き取ってるからこそこの程度で済んでるといえる
お前、それがどういう意味か分かってるのか
絶対ロクな事にならんて
現在開発されているヒューマノイドロボは二足歩行ではなく台車が採用されているのがほとんどだ。
二足歩行はまだ難しく、転倒リスクもあるので、台車は妥当な選択肢だとは思う。
で、もし現在の台車型ヒューマノイドロボが普及したら、それに合わせて住居も設計されるわけで、それは意図せずバリアフリーを達成しそうに思う。
台車でも通れるように、階段や高い段差をひたすらなくしていけば、それはもうバリアフリーだろう。
バリアフリーではない物件は、台車型ヒューマノイドロボを使いにくいので、価値が下がる。
今日いきなり気付いたんだよ。あの肌色の部分、よく考えたらなんなんだって。
ミッキーマウスの体毛が黒いのはまぁ分かる。黒いネズミなんだろうと思う。
だけど、顔の中心だけくり抜かれたように肌色なのはどういうことだ。
地肌か?
剃毛しているのか?
そこだけ毛が生えてこないのか?
「そういうもの」だと飲み込むにしても、テクスチャーがちょっと人間すぎる。
もっと言うと顔面すぎる。よく見たらM字の剃り込みにモミアゲまである。
人間のように二足歩行をするマスコットキャラクターはごまんといる。だけど、人間の地肌を持つやつは稀だ。超えてはいけないラインだからだ。
ドラえもんの白い部分が全部肌色だったらどうする? それと同じことがミッキーマウスで起こっている。なのに、ほとんどの人間は違和感を口にしない。
そうだ、違和感がないのが一番怖い。まじまじ見るととんでもないデザインなのに、世界に溶け込みすぎている。あの肌色に、誰も疑問を抱かない。
自分も今日までそうだった。あの肌色の部分がなんなのか、考えようともしてこなかった。
怖い。いつの間にかこちらの認識を書き換えている、ミッキーマウスの存在が怖い。
その点ドナルドダックは安心だ。あいつはほとんどアヒルだからだ。強いて言えば白目の面積がやや多いぐらいか。
いや、そんなことなかった。思いっきり腕が生えていた。なんであいつの腕を当たり前に受け入れてたんだよ。アヒルだぞ。怖いのはドナルドダックもだ。
もう何も信じられない。頭に「小さな世界」が流れる。曲に合わせてドナルドダックとミッキーマウスが腕を組む。だからなんでドナルドダックに腕があるんだよ。