Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「二世議員」を含む日記RSS

はてなキーワード:二世議員とは

次の25件>

2025-10-03

anond:20251003103150

自民党二世議員多数派だろ

Permalink |記事への反応(1) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

今回の選挙、始めて入れたい候補が多すぎて迷ってる

消去法で~とかみんな言ってるけどさ

俺もここ数年はそうだった

NHK党に入れたいのに、うちの選挙区にはNHK党の候補者居なくてさ

でも今回は違う!

NHK党も参政党も諸派も良い感じの人が居る

みんな当選0回

二世議員が糞なように現職はクソだから

やっぱり当選回数は0回じゃないと🎶

いやー、迷うなー

絶対参政党だと思ってたんだけど、長年入れたかったNHK党にも入れられるし

諸派も捨て難いんだよなぁ、

迷うなぁ

選択肢がいっぱいあって素敵な選挙

これぞ、民主主義の喜び‼️

Permalink |記事への反応(0) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

選挙いろは(党は何を考えて候補者擁立するか)

あらためて何も知らないなあと思った。衆院比例代表参院比例代表は何が違うのか?それぞれ党はどのような戦略候補者を立てるのか?というわけでGeminiに色々教えてもらいながらまとめた。東京都在住なので東京都での数字だと肌感で理解やすいので、東京都ベースにまとめてみた。

選挙選挙区数議席数備考
衆議院小選挙区東京30(全国289)東京30(全国289)ドブ板選挙
衆議院比例代表東京1(全国11東京19(全国176)小選挙区救済・少数政党
参議院選挙東京1(全国45)東京6(全国74)[改選毎]都道府県知名度
参議院比例代表(全国1区のみ)(全国50)[改選毎]全国知名度

さて、こうやって表にしてもよく分からない。

まずは比例代表特殊ルールという点を理解することが糸口になる。そもそも1993年から選挙改革によって紆余曲折を経て比例代表制が導入されたわけで、それまでは選挙区による選挙だけだった。比例代表とは?については後述するので、まずは選挙区による選挙を比べてみよう。すると、衆議院小選挙区参議院選挙に注目することになる。比較対象として東京都議会もみてみよう。

小選挙区選挙

選挙選挙区数議席数備考
衆議院小選挙区東京30(全国289)東京30(全国289)ドブ板選挙
参議院選挙東京1(全国45)東京6(全国74)[改選毎]都道府県知名度

ここで際立つの参議院選挙区の特殊である衆議院東京都議会は東京30-40エリアに分割してその狭いエリアでの選挙戦が繰り広げられるのに対し、参議院東京丸ごとがフィールドとなる。ご存知だろうが東京は広い。一番密集しているであろう東京でこれなので、それ以外の地方では当然さらに広い。告示から選挙までの期間は、参議院では17日間である衆議院12日間)。つまり約2週間しかない。この期間に東京都の全有権者に対して顔を見せてアピールするのはほぼ不可能である。つまりあらかじめ名前有権者に浸透しているか、他の代替戦略必要になる(後述)。一方衆院選は12日間と期間は短いものの、東京が30の選挙区に分割されているため、選挙活動をしなければ行けない面積はかなり狭い。最も狭い東京26区では11km^2しかない。歩きでも一日で一周できる。

なお、衆議院小選挙区東京都議会のエリア分けは、小選挙区が30、東京都議会が42微妙に異なる。これは衆議院小選挙区はなるべく小選挙区ごとの有権者数を等しくするように分割しているのに対し、東京都議会の選挙区は行政単位、つまり市区町村境界に一致させているためであるしか衆議院小選挙区東京都議会の本質的な違いは境界線ではない。最も重要なのは当選者数である小選挙区では必ず一人しか当選しないのに対し、東京都議会の選挙区では住民の人数に合わせて複数名が当選することがある。例えば世田谷区東京都議会に8つの議席を持つ。一方衆議院小選挙区では区民の多さから東京5区と6区に概ね分割され、当選者数はそれぞれで1名ずつである

では改めて衆議院小選挙区参議院選挙区の比較に戻ろう。まずはエリアの広さと当選人数の違いで、先ほど確認したように衆議院小選挙区は狭いエリアで一人だけが選ばれるバトルロワイヤルが繰り広げられるのに対し、参議院選挙区は東京全土を対象として6個の議席が争われる。ちなみに「小」選挙区の「小」とは当選人数が一人に限定される”ことを意味する。つまり選挙区の広さそのものではなく当選人数によって定められる言葉であることに注意が必要である

もう一つの違いとして重要なのが選挙のサイクルである衆議院は4年の任期参議院は6年の任期と定められている。しか衆議院では内閣総理大臣による解散総選挙というイベント任期を満了する前にほぼ必発するため、実際の衆議院任期平均2年9ヶ月に過ぎない(Gemini調べ)。つまり衆議院参議院の2倍以上のスピード感選挙が行われる。3年おきに選挙カーが駆け回り名前連呼し、選挙区の狭さも相まって駅前で見かける機会も少なくないため、有権者に顔が刷り込まれやすい。よって衆議院小選挙区で勝つの必要なのはドブ板選挙である。汗を流して街頭に立ち、地道に顔の見える距離アピールする。また地元の名士や二世議員三世議員も強い。都市部では住民の入れ替わりもそれなりに激しいものの、親の世代から名前を知っているとなんとなく親近感も湧くというものである

一方で参議院選挙で勝つの一筋縄はいかない。東京都全体を2週間でドブ板選挙できるわけがない。よく言われるのはスポーツ選手タレント文化人などからの転身が有利ということだ。実際に今回の東京都参院選でもちらほらみかける。衆議院小選挙区と違ってトップ当選する必要はないため、ある程度の集票が見込めればよい。あとは強い政治的メッセージである。直接顔を合わせなくとも強いイデオロギー政党カラーによって投票する組織票を固めれば当選の目が見えてくる。従来は医師会労働組合農協宗教団体といった組織票が強いと言われていた。最近既存組織力が弱まる一方でSNSを用いたイデオロギーによる集票が目立ちはじめているように思う。

以前より衆議院民意をより反映し、参議院良識の府と言われ長期的な視点から国政に意見するとされてきた。たしか衆議院小選挙区は最も住民に密着している。ただそれが国政への民意を反映しているかというと微妙なところである。顔が見える相手というのはえてして好感度で決まりやすい。インターネット批判が集まるような思想をもった政治家地元では強いという話もよく聞く。とはいえ参議院はどうか。従来参議院選挙で強いといわれる組織票とは、つまり既存組織を反映した候補国会に送り込む。これは既得権益維持・現状維持の方向にバイアスがかかりやすいだろう。イデオロギーよりも実利を優先すること、拙速改革を好まないという点では良識の府と言われる所以理解できるところである。ただ現実選挙としてそれが機能しているかについては、自分政治現実を知らないのでコメントができない。

比例代表

さて、比例代表うつるあらためて表を再掲する。

選挙選挙区数議席数備考
衆議院小選挙区東京30(全国289)東京30(全国289)ドブ板選挙
衆議院比例代表東京1(全国11東京19(全国176)小選挙区救済・少数政党
参議院選挙東京1(全国45)東京6(全国74)[改選毎]都道府県知名度
参議院比例代表(全国1区のみ)(全国50)[改選毎]全国知名度

残るのが衆議院比例代表参議院比例代表である。まずは衆議院比例代表についてみてみる。実はこの衆議院比例代表は党によって戦略が大きく分かれるところである。具体的にいうと以下の2種類である

小選挙区を主要戦場位置づけて、比例代表小選挙区の救済(比例復活)と割り切る
②比例単独候補を手厚くしつつ、小選挙区も取れるところを狙いにいく

この2つの戦略意味理解するには比例単独というオプション理解する必要がある。衆議院比例代表は、比例にだけ立候補する比例単独と、小選挙区との重複立候補の2種類の立候補が認められている。比例単独だと厳しいバトルロワイヤルである小選挙区を避けた上で、政策イデオロギーを広く有権者に訴えることで当選を狙う。また衆議院比例は政党名でしか投票できないため、極端な話を言うと候補者無名でも問題ない。

①の戦略自民党の基本戦術であり、横綱相撲と言えるだろう。比例単独は2,3人しか設定していない。また旧民主党もこの戦略をとっていた。

②の戦略基本的野党がとる。立憲民主党共産党、あとは公明党などは30−40程度を比例単独擁立している。また新興政党代表知名度を活かして比例票を集め、比例単独を少しでも多く当選させることを目指す。面白いのは日本維新の会で、2017年選挙までは40人程度を比例単独擁立していたが、2021年以後は一定の力がついたと考えたのか、比例単独は5人、2人と減らしている。

また旧民主党から立憲民主党への比例単独の推移をみると興味深い。2009年歴史的政権交代劇となった衆議院選挙では比例単独を0人にして、小選挙区で300人以上の候補者擁立した。つまりエネルギー小選挙区に注ぎ込み、自民党を打倒するという極めて攻撃的な戦略であり、歴史的圧勝につながった。しかしその次の2012年も同様の戦略で望んだが、結果として歴史的大敗につながった。これは政権与党としての引くわけにはいかないというアピールでもあったが、現在立憲民主党のように比例単独もっと多く擁立していれば、もう少し議席を残せたかもしれない。

ところで比例復活とは何か。小選挙区バトルロワイヤルであるため思わぬ事故も起こりやすい。長年貢献してきた重鎮が事故的に落選することが起こり得る。またエリアごとの勝者総取りになるためマイノリティ政党当選が難しくなることも懸念された(2位以降が全て死票となる)。そこで導入されたのが衆議院比例代表である。詳しい方法を知りたい人はドント式の項目を読んでもらいたいが、要するに2位以下の人でも1位当選者との票差がわずかであれば、比例で復活できる可能性を残すシステムである

では参議院比例代表はどのような選挙か。この比例代表日本全体を一つの選挙区とする、かなり特殊選挙である国民投票みたいなものである。ここでものを言うのは圧倒的な知名度か、組織票である参議院選挙区制が都大会なら、参議院比例代表全国大会である参議院比例代表のもう一つの特徴と複雑さを生むのが、政党名と個人名のどちらを書いて投票してもよい」というルールだ。選挙公報では「比例はA党とお書きください」と書いている政党もあれば、「比例はB党もしくは候補者名をお書きください」と書いている政党もある。もし同じ政党内で比例にも自分名前を書くようにアピールする候補者と、あくまで比例には政党名を書くようにとアピールする候補者が混在すると、自分名前を書くよう求める候補者順位の点では有利になる。一方党としての戦略としては、党名をアピールしたほうが今後につながるし、党全体の知名度アップも見込める。政党名を書いて投票することで、今後別の候補比例代表出馬したとしても、その票が維持されることが期待できるわけだ。

今回の選挙公報をみてみると、自民党立憲民主党などは「政党名もしくは候補者名」としている。一方共産党参政党は「政党名」と書いている。イデオロギーによる投票を期待する弱小寄りの政党は、政党名での投票を求める傾向があるのかもしれない。ところで日本保守党は「候補者名もしくは保守党」と順序が逆転している。これは日本保守党比例代表候補知名度が高い有名人ラインナップしているためだろう。

最後比例代表について比較表を載せておく。

選挙書ける名前名簿小選挙区との重複特定
衆議院比例代表政党名のみ拘束名簿重複可(比例復活あり)なし(ただし名簿1位に比例単独候補を載せることが実質的特定枠として機能
参議院比例代表政党名もしくは候補者非拘束名簿重複不可(比例復活なし)あり

詳細はドント式の項目で解説するが、拘束名簿とは選挙前に名簿(当選する順序)を提出しておくことで、非拘束名簿は順序を決めておかないということ。当然ながら非拘束名簿でも比例代表出馬するかどうかは事前に決まっており(当たり前である)、事前に設定しないのは順序である重複可か不可かは、(小)選挙区と重複して立候補することができるかということ。バトルロワイヤルである衆議院小選挙区とちがい、参議院選挙区は複数名が当選するので、比例復活もない。

ドント式とは

比例代表は(小)選挙区のように、わかりやす候補者が獲得した票数で政党関係なしに当選が決まるわけではない。それを決めるのがドント式である参議院衆議院は両方とも比例代表ドント式である

具体的には以下のような流れに従って各政党議席が配分され、政党内で議席候補者を割り当てる。

①各政党議席配分
①-1 各党の総得票数計算 /参議院比例:政党名+候補者名を合算
①-2 総得票数を1、2、3と整数で割る
①-3 得られた計算結果を、政党関係なしに比べ、高い順から政党議席を配分する
政党内で議席当選者を当てはめる
②-1 いれば1位や2位の比例単独当選する(いなければ②-2へ) /参議院比例:特定枠が当選する
②-2小選挙区の重複候補惜敗率に応じて当選 /参議院比例:候補者名が書かれた獲得票数に応じて順番に候補者当選

さて、実際にどのように名簿が書かれ当選するかみてみよう。まずは衆議院比例代表

衆議院比例
1位Aさん(比例代表単独
2位Bさん(小選挙区重複)
Cさん(小選挙区重複)
Dさん(小選挙区重複)
(以下ずらっと小選挙区候補者名が並ぶ)
28Xさん(比例代表単独

ここでAさんはよほどの弱小政党でなければ必ず当選する。小選挙区には出てないので、政党が用意した特別である。そして2位にずらっと比例復活を狙った小選挙区候補者が並ぶ。ただし比例復活批判される場合もあり(裏金問題などで批判され「Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250713171121

投票率が上がる事はエエ事やで。政治家に「有権者はみてるからな」というプレッシャーを与えるからな。投票率が上がると困るのは、裏金議員二世議員なんで、奴等が嫌いなら投票に行こう。

Permalink |記事への反応(0) | 04:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

珍党はてなマニフェスト

※珍党はてな架空政党です。この公約が実現されることは絶対にありません。

珍党はてなの3本柱

「1 老害世代冷遇

「2 防衛予算の削減」

「3 連続当選二世議員抑制

1 老害世代冷遇

日本を滅茶苦茶にした「団塊世代バブル入社世代」に対する徹底的な冷遇を実現します。

この世代は今の日本を形作った世代であると自負していますが、その実態は腐敗と絶望が吹き荒れる地獄のような国です。

彼らは自分たちのやったことの責任も取らずに「老後」というゴールを満喫しようとしています

手始めに彼らのよりどころである年金廃止します。

同時に高齢者に対する医療費自己負担率の軽減を撤廃します。

病気になったのは自己責任お金がないのは自己責任自分人生自己責任

全て、彼らが日頃から口にしていた言葉です!!!

ババの押し付けあい我田引水を繰り返してきたツケ!その人生で払っていただきましょう!!!

2 防衛予算の削減

防衛予算の増加は確実に日本の国力を弱体化させています

防衛予算の国費に対する割合自体を増やそうというのが間違いなのです!

経済的発展を遂げ、それによって増大した国費に対して変わらぬ割合防衛力を維持する形を目指すべきです。

予算を寄越せと政権与党に甘えれば勝手に降りてくる状況に自衛隊は慣れすぎています

その結果が、しょーもない事故で機体や人名を次々に失う現状なのです!

ひとまずは不要部隊や装備を捨てましょう!

維持費を削減するのです!

ただで捨てるのが勿体ないならNATO適当な国にでも売ればいい!

空母なんて日本にいりますか?「あぶくま型」なんかじゃなくて最新の空母マレーシアなりに売っぱらってやりましょう!そのお金トイレットペーパーを買いましょう!

ブルーインパルス国防において意味がありますか?隊員ごと適当な国に売っぱらってやりましょう!航空燃料で動く雑技団を抱える余裕は日本にはない!

水陸機動団なんて実験するだけ無駄じゃないですか?オスプレイはいい加減捨てませんか?管理しきれずに事故るだけなら航空機の数を減らしませんか?LCACなんていつ役に立つんですか?

売っぱらいましょう。売れないなら捨てましょう。

そして、浮いた予算でまずは経済力投資しましょう。

経済が発展して予算が増えたら、玩具なんかじゃなくてちゃんとした兵器を買いましょう。

3 連続当選二世議員抑制

連続当選二世議員が多すぎることは確実に日本の政治を停滞させています

そして、彼らは結果を出していないのに当選します。

なぜなら議員としての実績を積むということに絶対的に有利な地位いるからです。

既得権益を守るために協力してくれる人も沢山いるでしょう。

その状況で新人拮抗するような人を続投させる必要なんてあるでしょうか?

在籍期間中に結果をちゃんと出していたなら、その人に是非続投してほしいという票がこれでもかと集まるはずでは?

そこで私は在籍期間に応じた係数を得票数にかけることを提案します。

たとえば「0.9」の在籍期間乗をかけるとかです。

1回在籍してたら得票数は×0.9がけ 、2回連続していたら×0.81がけ 、 3回なら×0.729がけといった感じにです。

もしもそれで落選したら、係数を半分だけ減らすことにします。

たとえば4回連続当選していた人が負けたら、次は2回連続当選と同じ0.81がけでの戦いになるということです。

そしてこれを親の世代からも引き継いでもらいます

親が連続当選している二世議員ほど、当選は難しくなります

でも考えてみてください。

現状における二世議員当選のしやすさは本当に異常なレベルなのです!

これを抑制する方法が何かしら必要です!

私が言ったのは単なる例に過ぎません!

これからもっといい方法を皆さんで考えていきましょう。

最後

このマニフェストフィクションです。

実在政党団体とは一切関係がありません。

この増田発言責任は場を提供した株式会社はてなブックマークにあります

Permalink |記事への反応(0) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703092837

イギリス立候補する選挙区政党が決めるから二世議員はないって聞いたことある

Permalink |記事への反応(0) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250521122452

小泉進次郎氏が一部で「嫌われている」とされる理由には、

彼の**政治的発言曖昧さ**や**パフォーマンス的な行動**、

さらには**父・小泉純一郎元首相の影響下での「二世議員イメージ**など、複数の要素が複雑に絡んでいます

ただし、否定的見方ばかりではなく、**一定の評価や支持も存在する**のが実情です。

---

■ 嫌われる要因

発言の内容が抽象的・印象先行

小泉氏はしばしば、「中身のない名言」や「言葉遊びのような発言」が話題になります。たとえば:

「将来のことを今考えるのが未来を考えるということだ」

こういった発言は、インパクトはあるものの具体性に欠け、「結局何を言いたいのか分からない」と感じる人が多いです。

パフォーマンス重視の姿勢

政治的課題に対して、実務的な解決よりも「絵になる行動」に走りがちだと見なされることがあります

たとえば:

二世議員としてのイメージ

父・小泉純一郎氏の影響もあり、「持ち上げられたアイドル政治家」「中身より血筋評価されている」との声もあります

特に若いからメディア露出が多かったため、「実力以上に評価されている」という反発が根強いです。

---

しかし、評価する声もある

環境政策への積極的姿勢
② 旧来の政治家と異なる「伝え方」のセンス
③ 処理水サーフィン=信念の表れという解釈

---

結論

小泉進次郎氏は、**言動の軽さや中身の薄さが批判されがち**ですが、

それと同時に、**現代的な情報発信力や、前向きな政治姿勢評価する声も確かにある**人物です。

ある意味、彼は\*\*「期待されすぎてしまう人」\*\*であり、期待に対するアウトプットが伴わないと、

反動で叩かれやすいという典型でもあります

それでも、彼の存在政治的な関心を生む契機となっているのは確かで、

彼の動向をめぐる賛否構造のものが、現代政治の縮図とも言えるかもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

二世議員ってそんなに悪い?

議員立候補する人

1.政治家の子

2.元官僚

3.落ち目芸能人

4.人生一発逆転ねらいのチンピラ

5.活動家

6.承認欲求金持ち

 

この中だと1と2がマシだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

学歴は必ずしも優秀さの指標にはならないけど

二世議員とか芸能人だらけの政治家じゃなくて

公立私大上位校出身者で構成されてる省庁を攻撃槍玉に上げてる人達はどうかしてると思う

Permalink |記事への反応(2) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-13

anond:20240913113606

元増田じゃないけど、麻生なんかが他の候補に推薦人を『貸して』9人の乱立戦にしたのは、党員票で石破をトップにさせないためなのよ。

今まで石破に投票してきたような地方党員も、地元から候補者が出ればその人に投票する。乱戦になればなるほど石破票が削られる。

今まで「党員票では石破がトップだったのに決戦投票議員票で負けた」と結果にミソがつくのが定番だったが、今回は小泉進次郎地方票でもトップになるからそういう批判封印できる。

まさに輝かしい経歴を持つ二世議員評価に傷をつけることなく、自民党総理大臣地位へ導くことができる。

Permalink |記事への反応(3) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-08

小泉進次郎を支持する人は、小泉純一郎も支持している

そうとしか思えない

だって普通さ、小泉純一郎が嫌いなら、小泉進次郎も支持しないじゃん

なんだよ、自民党をぶっ壊すと言いながら日本をぶっ壊した小泉純一郎のこと、みんな忘れたのか?

なんとなくのイメージ小泉純一郎を支持してるんだろ?

そういう奴が、なんとなくで小泉進次郎を支持してる。

ただの二世議員なのに、支持する理由あるか??

そういうやつが世襲政治を作り上げてるんだよな

あー腹が立つ!

小泉進次郎なんて支持する理由ないじゃん!

政策を支持してるなら分かるけどさ、小泉純一郎の息子ってだけで支持してないか

そういう奴が多すぎて嫌になる

雰囲気で支持するか決めてるんだよ!

もっと冷静に考えろよ!

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-06

やっぱり学者って世間知らずなんだな

政策シンクタンク事実上失った国

https://note.com/shinshinohara/n/nb8d028c5dcc7


この記事読んだけど、学者って世間知らずなんだなと改めて思った

政治家解像度が低すぎる


法律を作るのは政治家仕事です。ただ、政治家は、市民と直接対面することになる役場行政)の仕事を知りません。行政上の問題って、政治家は分からないんですよね。政治家が知っているのは市民からの苦情、陳情だけ。


はあ~(クソデカため息)

1.陳情は一人の意見ではない

陳情というのは陳情に来る前に多くの人の意見を集約して行うもの

官僚市民接触個人的体験に過ぎないのに対し、陳情複数人による意見を集約、整理されている

どちらが課題設定が妥当になるのか、言うまでもないよな


2.自民党勉強会がある

他の党は知らんが、自民党国会議員毎日2~3時間勉強会に使う

そこで様々な分野の専門家による講義を受けるわけだ

ブラック労働官僚インプットに充てている時間はどれほどある?

インプット元の質はどうだ?

これは比較するのも馬鹿らしい


3.国会議員最初から国会議員ではない

国会議員になるのは被選挙権関係で25歳、30歳以降となるので、何かしらの職業に就いてからでなければ、国会議員になれない

まあ、小泉進次郎みたいに学生から秘書になる二世議員もいるが、レアケースだ

安倍晋三ですら、神戸製鋼で3年ほどリーマンをやっていた

他の議員弁護士だったり、会社経営だったり、記者だったりから転身している

一番メジャーなのは地方議員首長から国会議員になるパターン

地方が抱える問題については、中央から出向した官僚より、その地域で何十年も生まれ育って議員になった人間の方が圧倒的な解像度理解している

これも比較する必要はない


以上のように、元ブログが考える官僚国会議員への優位性は存在しない

官僚国会議員への優位性は、頭の良さ、法律条例についての知識事務能力の高さなどであって、働く中で得た知見ではないと俺は思う

Permalink |記事への反応(0) | 08:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-28

anond:20240828180010

なんか居住権とごっちゃになってない?二世議員じゃないと成立しない話しとるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-03

大谷翔平遺伝子を組み替えるな

努力賞だ

二世議員遺伝子も組み替えるな

Permalink |記事への反応(0) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-02

大谷翔平遺伝子は組み替えられるべきではない

大谷翔平の子から贅沢遺伝子税を取ってはいけない

努力ゼロにするのは駄目

二世議員みたいなもの

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-18

anond:20230918002017

現段階では、二世議員の多さのほうが気になる

人それぞれだと思う

もちろん、ここに書いてないことはオッケーというわけではない

わかるだろ?

Permalink |記事への反応(1) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230918001806

自民二世議員が少なければ

反日カルトとズブズブで税金反社に流しまくる、日本人のために存在する政党ではないってのはいいんだw

Permalink |記事への反応(1) | 00:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-02

anond:20230802110417

やっぱ二世議員最強だな

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-24

金持ち二世議員男性当選するのも金持ち結婚して悠々子育てしてる留学経験のある女性当選するのもあんまり変わらん

Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-14

1代目はどうか知らないんだけどさ

二世議員とか

日本戦争になったら逃げる顔してる

 

平時戦争じゃなくても海外に逃げる奴もいるくらいだし

そんな奴は戦争になったら100%逃げるよな

 

金持ちに生まれたかった

 

他の日本人の老人はのんきに

「偉い人は国の危機でも我々に寄り添ってくれる」

って思ってるのがなんとも馬鹿らしい。

 

ただ一つの救いは

偉いやつが逃げるんだからそれ以下の平民

もっと逃げっていいってことだな!!

Permalink |記事への反応(0) | 05:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-14

「俺TUEEE」系なろう物語イデオロギー

昨今、「俺TUEEE」系の物語流行っている。

その証拠に今期でも何本かこうした作品アニメ化しており、そして今後もアニメ化されるだろう。

だが個人的にこのような作品は、あまりよろしくないように思われる。

理由としては、そのイデオロギー性にある。

基本的に「俺TUEEE」系の作品とは、言葉通り主人公が強さで他を圧倒し、主人公の思い通りに進む物語のことだ。

こうした作品のどこにイデオロギー性があるかと言えば、それは力の獲得にある。

転生し、そこで特殊スキルを得ることで無双する。つまりまれ持った力の差がものを言うのだ。

この構図に見覚えがないだろうか?

そう、これってつまり現実で言うところの『親ガチャ』を指し示しているのだ。

まれ環境地位があれば、大して努力せずとも大成できるよね。

こうした思念のもとに成り立つ作品からそこ、「俺TUEEE」の主人公努力しない。大した努力をせずとも成功する。

だって、才能があるんだから

まれ持った能力があるんだから

から他とは違う。俺は特別なんだと、つまりまれ環境を要因し、努力を軽視する。

現代ではこのような考えが蔓延っているために努力型の主人公は脚光を浴びにくく、生まれ持っての才能ばかりに目を向ける。

すると自分成功しないのはあくまで生まれが悪いからで、努力をしないからではない。

このような言い訳するために、こうした物語を消費する。

果たしてそれが正しい形だろうか?

しかしこのような言い訳には社会的問題が随分絡んでいるように思われる。

国内での貧富の差の拡大、そして何より政治の腐敗によるものが大きい。

二世議員の氾濫に予定調和選挙戦

国民の声は聴かれず届かず、結局国を牛耳るのは世襲議員であり、我々の意思ではどうにもならない。彼らがどうしてそのような特権的立場に居るのか?それこそ環境と生まれが全てであり、ここに俺TUEEE系の物語現実リンクする。

現代人が「俺TUEEE」系の物語を好むのは、もはや努力では世界が変わらないことを知っているからであり、それは政治に対する絶望である。だからこそ虚構のうちにおいては、自らを特権階級に置く。

逆を言えば、こうした物語の氾濫は現政権絶対性を示すイデオロギー性質を我々に垣間見せ、虚構のなかでのみ国民を満足させる国家へとますます邁進していくだろう。

そのうち日本民主主義ではなくなるかもしれない。

民主主義のうちに「緩やかな共産主義」を掲げ、国民を導いていく。

果たして敵は、誰なのだろうか?

Permalink |記事への反応(2) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-10

市議選がつらい

ワイ市の選挙珍獣揃いだ。

自治会頑張ってきました勢力。全員が二世議員実家太い。これが最大勢力で八割ぐらい。

税金不正公用車での事故市役所懲戒免職になった反ワクチン男。通学路でワクチン反対アピールすんな。

米軍反対以外の何も持ち合わせてない勢力。おまえそれ市議会で言ってどうすんの?

学歴職歴不明勢力おまえらなんの知識経験を持ってるんや。

同日の市長選挙ダメだ。

保守系市役所歴半世紀の70近いおじいちゃん

革新系PTA以外にキャリアの無いおじさん。民間経営を活かした市政改革ってってお前それ零細カラオケ店じゃねえか。

どれに入れろというのか。

Permalink |記事への反応(0) | 00:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-16

anond:20220816195958

女性二世議員がアホみたいに資金使って宣伝すればいいのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-06

anond:20220704094656

赤松健への批判で「言葉遣いガバガバすぎて、政治家に向かない」ってのがあった。それなりに同意も集めていた。(他にも政治家に向かないっぽいポイントは色々あるけど、とりあえず置いとく)

でもそういうのって一朝一夕に身に付くものでも無いし、そういう方向で行っちゃう二世議員貴族みたいな、子供の頃からトレーニングを積む環境にあった者(例えば小泉進次郎)がそりゃ有利になるよねっていう。

赤松批判は好きにすればいいけど、批判の仕方も大事だろって。赤松憎しで雑な批判イイネして、結果的世襲政治に加担しとるやんけお前~っていうのを思った。

Permalink |記事への反応(1) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-24

anond:20220624180440

二世議員嫌いだったけど

菅首相みてて、

庶民より二世の方がましだなとは思った。

Permalink |記事への反応(0) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp