Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「事務職」を含む日記RSS

はてなキーワード:事務職とは

次の25件>

2025-10-22

労働者派遣事業増加の真因:法改正ではなく社会構造の変化

労働者派遣(以下、派遣)の事業規模が拡大した要因として、一般1980年代から繰り返された労働者派遣法の規制緩和が挙げられがちだ。しかし、この見方事象の一面しか捉えていない。派遣の増加は、法制度の変更に後押しされたというより、むしろ日本産業社会構造根本的な変化が先にあって、そのニーズに応える形で法が追認・整備されていった結果と解釈すべきである派遣増加の真の原因は、主に以下の二点にあると考える。

1.男女雇用機会均等法がもたらした事務職の変質

1986年男女雇用機会均等法施行は、企業採用慣行に大きな転機をもたらした。それ以前、特に大企業一般事務職は、多くの女性にとって「寿退社」を前提とした長期雇用を前提としないキャリア入り口であり、新卒女性の安定した就職先であった。しかし、均等法の施行により、女性男性と同様に総合職としてキャリアを積む道が開かれたことで、優秀な女性の多くが総合職志向するようになった。

結果として、企業一般事務職担い手不足に直面する。従来の「(一般職の)女性社員が恒常的に担う」という体制崩壊し、企業定型的な事務作業を、長期的な雇用責任を負わない外部の労働力に切り出す必要に迫られた。これが、特に均等法施行後の1990年代以降の派遣、とりわけオフィスワーク分野における派遣の急増の決定的な引き金となったのである。均等法は女性キャリアを向上させた一方で、企業にとっての定型業務の人材確保方法を一変させた。

2.製造業における技術革新熟練工の非必要

派遣のもう一つの主要な増加要因は、製造業における技術革新特にFAファクトリーオートメーション)の進展である。かつて日本製造業を支えていたのは、特定機械操作や手作業熟練した「職能工」であった。彼らは長年の経験に基づく「勘」と「技能」で品質担保していた。

しかし、NC(数値制御工作機械ロボットの導入、そして生産ライン全体の自動化が進むにつれて、特定熟練技能を要する作業が激減した。求められるのは、高度な専門技能ではなく、マニュアルに従って機械操作監視する定型的な作業へと変化した。これにより、企業熟練工(正社員)を大量に維持する必要がなくなり、マニュアル教育短期間に戦力化できる労働力を、生産量の増減に応じて柔軟に調整したいというニーズが高まった。

このニーズ合致したのが、派遣という柔軟な雇用形態である派遣労働者は、企業にとって必要な時期に必要な人数を補充でき、コスト変動費化を可能にした。結果、製造業における派遣労働者の利用が急増することとなった(2000年代以降、製造業への派遣が段階的に解禁されたこともこの流れを加速させた)。

結論

労働者派遣の増加は、法改正という政策的要因に主導されたのではなく、「男女雇用機会均等法による事務職担い手の変化」と「技術革新による職能工の非必要化」という、日本労働市場における構造的な変化によって内側から引き起こされた現象である派遣法の改正は、社会がすでに生み出したこれらの新しい労働需要を、後追いで法的に容認制度化したものに過ぎないのである

労働市場の現状を理解するには、法制度ではなく、社会産業構造根本的な変化に目を向ける必要がある。

anond:20251022193951

Permalink |記事への反応(0) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251016204034

女性は年齢とともに非正規社員になる割合が高くなるし専業主婦もざらにいる

女性正規率を上げるには公務員女性枠を設けるのが最適解

女性に持続可能性をもたらすのは研究開発職ではなく、事務職

まり公務員試験を念頭に置いた文系女子枠9割その他1割の枠を設けるのがよい

民間ではなく公務員がより多くの女性を求めるべき

リケジョではなくブケジョをもっとやすことが女性社会進出を促進する

Permalink |記事への反応(1) | 02:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

なぜ中高年女性事務職希望するのか

事務職は誰でもできる簡単仕事ではない。という前提を踏まえ。

40~50代子持ち女性感覚価値観からすると

1、体力的な問題(更年期、持病等も含め)

2、事務職以外のデスクワーク(いわゆる総合職)は優秀な女性が選ぶもの、選ばれるものであるとの先入観

3、引継ぎ等が煩雑ではなく、比較的家庭(育児介護家事)との両立のハードルが低さ(思い込みも含め)

4、過去職務経験(正社員も含む)

5、事務職として働く女性の多さ(働くイメージがしやすい)

6、そもそも事務職以外のデスクワーク求人がない、少ない

等々の理由がある。

もっとも、事務職に集まる女性を悪しざまに非難しながら、なぜ事務職募集をかけるのか。疑問ではあるのだけれども。

Permalink |記事への反応(0) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

就職に強い」の基準って、何を基準に言ってるんだろう?

工業系の就職率がいいのは男だから採用されているのだとは考えないのか?

同じ進路に進んでも女は採用されない現実が見えていない?

仮にテイラー・スウィフト並みの美人モデル事務所スカウトされたからと言って、モデルは誰にでもできる仕事だと思えるか?

いやそこまでいかなくとも事務職に男は採用されないとか常日頃から嘆いてるじゃん(実際には事務正社員の男って大勢いるけど)

採用基準が「男性」だと、何故その感覚バグってしまうのか。

Permalink |記事への反応(2) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最低賃金事務バイトで高度な資格や経歴が求められるのは普通にある

これ、時給1300円のバイトに高度な資格学歴を求めるのはあり得ねえとか嘘くせえとか言ってる人がいるけれど、

正直理解できない。

あるバイト応募者の履歴書を見た上司が「薄っぺらいなあ」「難関大学じゃない、資格がない」などと言ってたが週3日時給1300円のバイトに求めたいのは人柄だ

https://togetter.com/li/2614025

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2614025

コンビニスーパーと変わらないとか言ってる人がいるけれど、コンビニスーパーは立ち仕事でしょう?それに比べて事務職には基本的に座ってできるという大きなメリットがある。これは時給にして500円分くらいの価値はあると思うよ。

特に女性生理があるから、その期間は特に辛かったりするし。立ち仕事の辛さを軽く見過ぎじゃないか

仕事価値は単に賃金だけで決めるものではないじゃん。同じ賃金で楽な仕事ときつい仕事があるとして、普通は楽な仕事を選ぶだろう?

たかだか時給1300円で高度な資格経験が求められるなんて有り得ないっていうのなら、コンビニスーパー仕事にも同じ事を言ってやれよ。たかだか時給1300円で立ち仕事という苦行を強いられるなんて有り得ないとはどうして言わないのか。それってコンビニスーパー仕事無自覚に下に見ているからだよね。


それに低賃金事務バイトハイレベルが求められるのって普通にあるからな。

何故って、仕事に実際必要なのと、応募者多数の場合に選別する基準として。

例えば事務なら大抵仕事簿記パソコン知識必要だし。英語だって海外とのやり取りをするならば必須必要から求めてるんじゃないの?

人柄と簡単に言うけれど、人柄で原価計算ができるか?人柄でマクロが組めるか?

あと、よく言われるように事務職は人気で応募多数だよね。座ってできるので身体的な負担が少ないのと、休みやすかったりするのと、それに社会的イメージ低賃金でも応募があるなら賃金を上げる理由がない。

応募者が複数いるなら何らかの基準を設けるのは普通で、人柄なんて曖昧ものよりは学歴職歴を見るのは無理もなくない?人柄なんて履歴書からは分からない以上、顔の雰囲気とかで選ばれる可能性が高い訳で……その方がよっぽど嫌じゃないか


しかイメージが良くて社会的ステータスが高い業種だと、低賃金でも扶養パートとして凄い経歴の主婦が応募してくる率は高いんだよね。例を挙げると学術系とか国際関係とか。入ってくるお金が同じならば妻がコンビニスーパーで働いてますよりも、美術館博物館で働いてますの方が対外的イメージは良いじゃん。

実体験として、自分が前にいた職場もそりゃあもう凄かった。ニューヨーク大卒業とか薬剤師免許持ちとか理系修士号持ちとか藝大音楽卒業とかTOEIC990とか日本人男性結婚して日本に住む非英語圏の外国人女性で3カ国語ペラペラとか。

みんな旦那に十分な収入があって、服装もお洒落美人揃いだった。

資格といえば簿記2級くらいしかない自分は浮いていた。

なんでこういう現象が生まれるかっていうと、一番は扶養控除のせいだろうね。

結婚していて、扶養控除という制度があるから扶養の枠内で働くという選択肢生まれる。

でもこういう制度がなければ自分みたいな人間そもそも採用されなかったんだろうなと思うと複雑な気持ちである

自分にあってその人達になかったものはと言えば、「子供の都合で休まない」、ただその一点だけ。低賃金で便利に使われていたし屈辱的ではあったが、普通じゃできないような経験ができて楽しかった面もあるんだよな……。

Permalink |記事への反応(27) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

なんで事務職って人気なんだ?

特に女に

別に給料いいわけでも、仕事が楽なわけでもない

最近非正規やらせるので安定もしてない

人気の理由が分かれば建築とか非人気職の参考になるんじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

産業レベルシュリンクさせる覚悟必要なのでは

anond:20251001014423

最近語られる外国人労働者問題は大抵「今」か「未来」、過去言及しても比較最近問題みたいな顔してるけどわりと昔からあるよね

自分が知っている中だと1980年代には人手不足が盛んに言われていて、1990年には大規模な受け入れがあったわけでしょう

1993年には不法残留者(不法滞在者)が約30万人(現在は約8万人)という有様で、1990年入管法改正では日系人の受け入れや外国人研修制度の本格化が行われていた

1993年には研修制度技能実習制度が追加されて…在留カードの創設など色々要因があったか不法在留の減少と合法的な受け入れの増加に関連があると言うには短絡的かもしれないが…

何にせよそこから数えても35年近く続けてるんだから、既に社会外国人労働者依存しきってると見るべきでは?

その間目に見えていなかったのなら見ていなかっただけだと思うんだよな

リーマンショックの時には日系人が多い地域は大変な社会問題になったわけで、都民かには実感がないかもしれんけども

日系ブラジル人の多い浜松出身静岡県知事共生がどうの言い出したのは逆にこの時があまりにも大変だったせいで逆にそっちの結論になったみたいなとこあるレベルで色々あったよね…

そこで90年代を顧みると、当時散々問題になって今でもたまに外国人研修生・技能実習生の話で出てくる時給300円っていうのは栃木の縫製業の話なんだが、

その縫製業は今どうなっていると思う?

1990年には50%近くあった衣料品国内製造比率2022年には1.5%(輸入浸透率98.5%)にまで落ち込んでいて、頑張っている方々には悪いがもはや壊滅的と言っていい

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/fiber/pdf/240516.pdf

もちろん外国人奴隷みたいにこき使えなくなったからここまで落ち込んだんだというような単純な話ではないだろうし、

ここまで極端な例を他の産業にそのまま当てはめるのも違うだろうし、何なら自給300円が許されるとは全く思わない

しかしま現実ブラックがなくなって産業生産性が高まってという前に似たようなことが起こる産業はありそうだ

その際に問題となるのは食料自給率だの食の安全保障だの別の話が絡む第一次産業あたりなのかなあ

米の高騰でこんな騒ぎになっているのと、効率化にしても大規模農業ができるアメリカですら不法移民を使ってるというんだから厳しさを感じざるをえない

トランプ政権関税政策を見ていると一層食料自給率の確保は必要そうに見えるが、食料安全保障なんて保守派からも以前よりは聞かなくなった気さえする

朝日新聞食料自給率と言いながら外国人労働者頼りなのを嘆いた記事を見かけたのももはや10年以上も前(ネットで話題になった産経川上村記事の1年前なので)だった記憶がある

昔は夏休み学生が来て早朝からの収穫の短期アルバイトをやってくれたのに、今や割高で募集しても全然まらないみたいな話まで載ってたね

こうなると諦めの境地というか、もうとんでもない技術革新が起きて全部解決してくれるとでも思っておくしかないというか

逆に今までの話とは全く逆で人件費が高騰しまくってるのに全然人が足りなくて国策外国人を呼んでる建築業なんてものもあります

外国人材とつくる建設未来賞」なんてものである

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk2_000117.html

公共インフラを考えると人手不足で回らなくなるのはぞっとしないがどうすりゃいいんだ?

よく男女の給与差で女性はきつい仕事をせず事務職選択するからって話をはてなでも見るけど、ブルーワーカーを避ける傾向にあるのはもはやに女性限らんわけで…

まあもうどうにもならんという話ではあるが

Permalink |記事への反応(1) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

街コンとか行ったら30過ぎて高卒専門学校卒で非正規の女いるけどあれ何?

この前、知り合いの婚活パーティー

参加者ジャップオスが集まらないので無料にするから来てくれって頼んできたので暇つぶしに行ってきた

本来は男5000円、女性500円だった)


女性8人、俺を入れて男は6人の参加者だった

年齢層は30-40くらいだった

回転寿司形式でぐるぐる男が回って行って会話していくって感じだった


女性は顔はまあ普通ユニークではないって感じ

ただプロフィール(横顔)ではないを見てみると、30過ぎてるのに

会計年度任用職員とか非正規事務職とか派遣とか人に言えないような責任のない仕事をしてる人が多かった

介護看護が1人ずついてたくらい)

学歴大卒が1人いてただけで、専門学校どころか高卒すらいてた。今時高卒って…


いい歳して高卒底辺って人生舐めてんのか?

って思った

Permalink |記事への反応(1) | 07:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

スキルが無い

プログラマとか整備士の人の仕事の話聞いてて思うけど

スキルがあって凄いな

俺なんてなにもスキルが無い

年収1,000万は超えてるけど、この会社以外では普通事務職(年収360万)ぐらいの価値しかないだろう

どこ行っても食っていけるスキルが欲しいな欲しかったな

Permalink |記事への反応(2) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918130608

事務職がみんなパイソン使えると思ってる?

Permalink |記事への反応(1) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250918130043

事務職がみんなパイソン使えると思ってる?

Permalink |記事への反応(0) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250918115437

Wordは使いにくいから分かるが、一般的事務職ってExcel表計算とかしないのか?

Permalink |記事への反応(0) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916181643

事務職とか誰でもできるんでしょ?

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

アラサー社会人女の連休が終わってた

専門商社事務職アラサー

地方出身で小中高と田舎公立出身大学MARCH文系負け組

土曜日

渋谷ラブホ10時ごろに二日酔い頭痛吐き気で目を覚ます

ベッドの隣で男子大学生はまだ爆睡してるので金だけ置いてチェックアウトしLINEブロック

アパート帰宅

コンタクトを外してメイク落としてメイクを落として着替えてそのまま二度寝

2時ごろに起床

ペアーズとTinderメッセやりとり

風呂に入って再びメイクして外出

ペアーズでマッチした公務員男性神保町喫茶店お茶

真面目そうな見た目でメッセージも固かったのでつまらいかと思いきや思ったより会話が盛り上がる

イケメンではないが歯並びが良くて身長サバ読みじゃなかったのでリピあり

次の予定を立てて解散する

会社の同期の女の子新宿でお買い物

後輩の女の子悪口を言いながらその子誕生日プレゼントを購入する

ボンフェイスケアセットで安く済ませる

買い物のあとスシローご飯

恋バナと悪口に花を咲かせる

同期が彼氏と会うために突然解散

Tinderマッチしてた男と会うことになる

駅で男を発見

ヒールブーツ履いてた上にヒール込みでもプロフに載せてた身長にどう見ても届いておらず回れ右してマッチ解除

Tinderマッチしてた高身長イケメンと会うことになる

今度は申告してた身長と同じで顔も写真通り

新宿千年の宴で飲んでからラブホ

チェックアウトギリギリまで二人とも爆睡

慌てて服着て解散

二日酔いによる頭痛吐き気を堪えながら帰宅して爆睡

夕方起床

絶望

Permalink |記事への反応(2) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

メンタル不調で休職している友人の転職活動について

新卒7年目。その約半分をメンタル不調で休職している友人がいる。

その友人は日系の大企業入社し、会社が借り上げた首都圏大規模駅のマンション自己負担1割程度で住み、そこでメンタル病み休職中。借り上げたマンションには住み続けている。

そんな友人がこの度、転職活動を始め内定を獲得した。やはり会社によっては休職理由を聞く所もあるみたいで、メンタル不調と分かればその時点でおしまいとのこと。

そんな友人がこの度、これまた日系大企業丸の内勤務の事務職として採用された。今回は休職理由については聞かれていない様で、メンタル不調については隠し通すとの事。

正直、新卒からずっと友人の様子は見てきたが、7年の内約半分の期間を休職し、病院に行きながらも平日旅行に行ったり、休みながらも会社保障は厚いので格安で家に住む、そして今回もメンタル不調については隠し通し大企業転職

そんな友人の姿を見ているとなんだかなぁ、とやるせない気持ちになってしまう。病への理解がないと言われればそれまで(こちらも3ヶ月だけ休職はした事はあるが、今は普通に毎日出社している)だけど、友人の態度やその転職スタイルを見ると悶々としてしまう。

そんな愚痴

Permalink |記事への反応(1) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08


合コンに行くたびに思い知らされる残酷真実がある。

安っぽいエロさは、圧倒的にモテる

先週の金曜日会社の先輩に誘われて渋谷合コンをした。相手商社マン4人。こっちは私含めて事務職4人。年齢は25歳から28歳。

私は気合を入れて参加した。ネイビーのワンピース上品アクセサリー、控えめなメイク。清楚で知的女性演出したつもりだった。隣の友人も同じ路線で、落ち着いた大人の女性という印象だ。

しかし同じテーブルにいたもう一人の女性全然違った。胸元がざっくり開いた赤いキャミソールミニスカートメイクは濃く、声も甘い。最初は少し下品だと思った。

最初男性陣も私たち全員に興味を示してくれていた。仕事の話、趣味の話、旅行の話。知的な会話が続き、いい雰囲気だと思っていた。

ところが、彼女がグラスを倒し、わざとらしく胸元にかかるように拭きながら「ごめーん、びっくりしちゃったー」と言った瞬間、男性たちの視線が一気に彼女に集中した。

そこからはもう露骨だった。笑顔ポーズ挑発的に胸元を強調し、口元に飲み物を含んで恍惚の表情を作る。二次会カラオケでは、曲に合わせて大胆に胸を揺らしながら歌っていた。

結果、解散の頃には参加した男性全員が彼女の連絡先を交換し、次のデート約束していた。私ももう一人の清楚系の友人も、ほとんど存在感を失っていた。

家に帰ってから考え込んだ。なぜ安っぽいエロさが勝つのか。私は自分知的アプローチが正しいと思っていたし、会話力にも自信があった。見た目だって悪くないはずなのに…。

翌週、勇気を出して彼女LINEで聞いてみた。なぜそんな振る舞いをするのかと。

だって男って結局それが好きなんだもん。清楚とか上品とか、本音では興味ないでしょ?ちょっとエッチな子の方が、心に残るんだよ」

「でもそれって、後で遊ばれるだけじゃ…?」

最初はそうかもね。でもまずは振り向いてもらわなきゃ何も始まらないし、その後に本当の自分を見せればいいじゃん」

そこで私は気づいた。まずは視覚的な興味を引くことが大事で、その後に内面を語ればギャップとして魅力になるのだと。

次の合コンでは、私は控えめだが少しだけ胸元を強調するトップスを選び、ときどき甘えるような声を交えた。

結果、明らかに男性の反応が違った。会話も盛り上がり、連絡先を聞かれた。驚いたのは、その後の知的な会話もギャップとして受け入れられ、むしろ喜ばれたことだ。

まり彼女の言うとおりだった。まずは振り向かせるための“安っぽいエロさ”が必要で、その後に本当の自分を見せる。

これは悲しい現実なのかもしれない。男性はどうしても最初に見た目や色気で判断してしまう。内面に入ろうとするアプローチだけでは、興味を引きにくいのだ。

友人にこの話をすると賛否両論だった。「それは男を見くびりすぎ」という意見もあれば、「現実はそんなもんでしょ」という声もあった。

しかし一つだけ確かなのは恋愛市場では“分かりやすエロさ”が武器になるということ。そしてそれを戦略的に使いこなせる女性が、結果的選択権を握るという冷酷な事実だ。

私は今も本当は内面勝負したい。しか理想だけでは現実は動かない。だから戦略的に“小さなエロさ”を駆使して、まずは振り向かせ、その後に本当の私を知ってもらう方法を試みている。

それが女としての敗北なのか、現実を受け入れた賢い選択なのかは分からない。ただ、合コンでの成功率は確実に上がった。それだけは紛れもない事実だ。

Permalink |記事への反応(6) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250906135004

最近自宅警備事務職雇うんだ

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

事務職したがる奴ってなに考えてるの?

スキル獲得効率:低い

給与水準:低い

運動機会:低い

人脈獲得効率:低い

職歴の強さ:低い

社内発言力:低い

周囲の人間性普通

社会的地位:低い

将来の需要普通

求人倍率:高い

ミスへの許容:低い

サビ残比率:高い

うん。

メリットなさすぎるわ。

警備員や清掃業と大差ないね

やっぱ根本的な「業務に関わるスキルを身に着けにくいし、それに関する資格や成績が評価されにくい」って所が終わってるよね。

マイクロソフトオフィススペシャリスト持ってます!」とか言われても多くの会社からしたら「いや、会計奉行一太郎が最低限使えればそれでいいんだけど・・・」ってドン引きされて終わり。

事務職したがる奴マジで理解できね—

Permalink |記事への反応(1) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

ブルーカラー人手不足らしい

俺は職業にこだわりがないかブルーカラーでもよかったんだけど、土日休み必須条件だったかブルーカラー仕事に就くことはなかった。二十年前の話だ。

昔は人が余ってたか労働条件を緩めなくても人が来たのだろうが、今は御存知の通り人手不足から土日休みが増えてると聞いている。

今のブルーカラー給与を上げても(ホワイトカラーカラー以上にしても)人が来ないというのは本当だろうか。

事務職年収300万とブルーカラー年収500万だったら、男ならほとんどがブルーカラー選ぶと思うが。まあでもブルーカラーが400万ぐらいだったら悩むかもしれない。

Permalink |記事への反応(10) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

anond:20250830132119

はてフェミはてウヨ在日米軍関係性犯罪に対して通常よりもトーンが落ちる(というかはてサも含めそもそもブクマブログがつかない)のはなんでだろう。

//都内米軍関係者による刑法事件について、政府外務省がこれを隠蔽し、東京都はおろか防衛省にも伝えていなかった(略)

//刑法事件検挙数(略)160件には、不同意性交等の性犯罪事件15件、殺人1件、強盗事件4件などが含まれます

https://www.jcptogidan.gr.jp/opinions/9555/

加害者側の属性温度感が変わるのは、純粋性犯罪への憤りや被害者への感情的連帯というより、加害者属性権力者であるかどうか、または「守りたい」マイノリティであるかどうか、つまり自分よりも弱い相手かどうかがその情動原動力になっているからじゃないかと思う。

例えばジャニーズ事件もそう。

被害者フェミがよく叩く「未成年ジュニアアイドル」でも、主犯在日アメリカ大使館の元職員だと反応が薄い。

//ジャニーズ事務所のジャニー喜多川氏は、(略)日本アメリカ大使館軍事顧問事務職員として働いていた

https://friday.kodansha.co.jp/article/63115?page=1

また、逆に被害者クルド人を筆頭とする「米兵以外」の本当に「特権」の無い外国人だと、右翼右翼で「やっぱり外国人危険だ」という文脈で強い怒りが共有される。

彼らの、フェミニストや右翼性犯罪外国人犯罪の被害者への感情的連帯というのはまやかしで、フェミニストは特定マイノリティ属性への「守りたい」感情や、右翼は今の秩序を作る権力者に媚びることで今を保守する、ということがその本質なんじゃなかろうか。

から被害者が「守りたい」マイノリティ属性を持ってなかったり、加害者が秩序をなす権力者だった場合にはこれらの人々の声は小さくなる。

彼らは、被害者の痛みよりも“憎しみを発露したい相手かどうか”で憤激の度合いが決まっているように見える。

それはもう純粋情動の発露というよりはある種の政治的な営みなのではなかろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 06:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830165114

社会人の大半は、TOEIC500もいかないし、日商簿記3級だって無理だし、ITパスポートさえチンプンカンプンだし、MOSだって無理。

なんなら、Outlookだってメール以外の機能を使えないし、WordExcelあやしい

でも、みんな事務職希望して、工場には誰も応募しない。

パワポ職人になってカッコいい言葉を散りばめてればなんとかなるって思ってるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

マイセン→惰性で吸っていそう

キャスター事務職

キャビン現場

ウェスト→素性は知らないが性格は良さそう

ピース→身なりは良い

ラッキーストライク→こだわりが強そう

わかば→おじいちゃん

Permalink |記事への反応(1) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

このままじゃ何にもなれないかもしれない

私は27歳女、独身

就職活動何となく事務職を選んで総務として働いて、今5年目。

今年から忙しい部署に配属されてしまったので辞めたい気持ちになっている。

現職はセクハラだってあるし、みんなの士気も低いし、前の部署で頑張って働いたら、もっと大変な部署の配属になったし。

なぜ「契約数」よりも「超勤時間数」の方が多い奴が給料多いんだろう。

せっかくの20代なんだから仕事に対して前向きな気持ちで取り組みたい。


資格でも取っておけば今後役立つだろうと思って勉強を始めたものの、なかなか点数が伸びない。

直前期なのに、残業は21時~23時まであって心身ともにクタクタ

家に帰っても疲れてそのまま寝てしまう。


早起きして勉強しようと早めの時間アラームをセットしたが、目覚ましの音に気づいたときはいもの時間

弁当も作りたかったのに今日コンビニ弁当


取り敢えず仕事は辞めたいか転職活動を始めてみたものの、一次面接で落ちてしまう。

あぁ有給もったいない...

ただでさえ自己開示が苦手なのに、質問攻めにしないでくれ。


「やりたいこと」と「やらなきゃいけないこと」どちらもあるのは分かっているが、体がいう事をきかない。

資格テキストにらめっこしているが、1時間経ったらぼーっとしている。

過去問の採点は間違いだらけ。自己採点でバツを付けながら泣きそうになっている。

インスタのストーリーでは友達BBQしていた。私は自習室の中でメガネすっぴん


去年甲状腺の疾患があると診断されたのだが、記憶力や体力の低下もそのせいか?分からない。

そもそも、持病が悪化たらこ会社に骨をうずめなければならないのか?やってられっか。

遺伝性だし、私だって好きで病気になったんじゃない。

ただ真面目に生きて、真面目に就職活動やって第一志望に入れて、今だって遊ばずに勉強してる。


あーーー過去問を解いても合格点まで15点も足りない。このままじゃ間に合わない。

勉強もうまくいかないし、転職活動だってうまくいかない。仕事もやる気がなくなってしまった。



このままじゃ、私は何にもなれない。

Permalink |記事への反応(1) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

猫がいなくなって

メチャクチャすっきりしている。

気分最高。

1匹は病気で早くに死んでしまい、心の穴を埋めるように猫を飼った。間違いだった。この最初の子は今でも愛している。他の子には愛情が湧かなかった。

その後2匹いたが、片方は譲渡した。

片方は虐待の末に捨てた。犯罪である。でも良心特に傷まない。重度の躁鬱病ダメだった。リビングが使える!嬉しい!テレビが見られる!猫の鳴き声で起こされない!

薬でなんとかならんのか?という話だが、躁鬱病はそうもいかない。というか今現在働けていないので、貯金が底をついている。死ぬか、風俗に戻るか。まあ風俗に戻って足掻いてみる。

裁判所で親父に扶養調停を出したが無理だった。7年前に二千万円出してるからだと。アニメーターでほぼ無給で働き、精神病院にぶち込まれ収入がなく、あっという間に使い切る。そして地元に帰り、風俗で働いた後、派遣仕事をしたが、ナルコレプシーでクビ。

その後もナルコレプシーのことを書くと不採用躁鬱病も書くと不採用事務職すらできない。

人生は詰んでいる。友人も家族もいない。

Permalink |記事への反応(2) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

マジレスするともうすぐ日本にもAIラッシュがきて「IT人手不足」の前提は終わる

https://anond.hatelabo.jp/20250817100132

IT人材がとにかく足りない!未経験でも雇え!

的な世界観が通じるのは本当にここ数年までの可能性が高い

既にタスクを持っている上流の業界が、未経験でもできる粒度に分解して流すのと

AIツールにできる粒度に分解するのはもはやそこまで変わらない難易度になりつつある

米国ではこれを察知して上流の業界から新人を取らなくなっている

業績が向上している会社AI投資できる会社ほどそういう決断をしている


日本の動きが遅いのは構造問題ではなく、単純にAI投資をぶち込む意思決定が遅いか

そしていつもの通り米国スタンダードになったら一気に追従するだろう

まりもって10年以内だ

IT業界だけではなく派遣事務職やら、代替可能デスクワークはすべて焼かれるだろう

Permalink |記事への反応(2) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp