Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「主体性」を含む日記RSS

はてなキーワード:主体性とは

次の25件>

2025-11-05

理系女子枠がカスなたった一つの理由

理工系女子が少ない大学、あるいは高専出身者ならわかると思うんだけど、あの空間文化って凄く独特で、普通学部学校だと教室の隅でラップトップをカタカタしていたり、ライトノベルを読んでいたりしたようなカースト下位のオタク君たちがグループクラスの中心にいるんだよね。

まり理系っていうのは「オタク」という被差別属性存在カースト上位の男子女子のいない空間で、モテ度による非人道的差別から逃れて主体性をもって技術学問に没頭できる保護区だったわけ。

女性主体的教育を受けるための教育機関が女子校であれば、オタク主体的教育を受けるための教育機関が理工系だったんだよ。

そしてこれまでの理工系の成果というのは、間違いなくそういった、一般社会ではキモい陰キャ迫害された人たちが中心となって育ててきたものなんですよ。

それが儲かるようになってくるとSTEMだなんだともてはやして、「こんな良いものオタク共が独占するな」と言われてるのが今なんですよ。

からこそ、いま理工系で起きていることは「多様性拡張」ではなく、「文化的な再征服」の捉えるべきだ。

かつて見向きもされなかった“オタクたちの保護区”が、経済的価値を持った瞬間に、社会の主流に収奪されようとしている。

誰もがモテ度やカーストに縛られず、数少ない女子学生も含めてただ好きなことに没頭できるという自由構造こそが、理工系文化を支えてきた。

その自由があったからこそ、教室の隅で世界を観察していた少年少女たちは技術で世の中を支える人材に育ってきた。

STEMを誰が学ぶかよりも先に問うべきは、その自由がまだ残っているかどうかだろう。

没頭を許す環境が失われたとき理工系は単なる“キャリア教育”に堕し、人類創造力はその静かな避難所を失う。

こんなマイノリティ文化を奪う制度が、多様性勝利であって良いはずがない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-29

ママネタ担当でパパがキャラやん

あちこちオードリーみてて、さらばの森田ブクロに「こいつがなんも喋らんとトートバッグこーやって(肩にひっかけて)帰るんみてたらころしたろかと思うわ!」って言ってて、わかるわ、わかるわー。

ママがいっつもパパにキレてるんはそうやねん。ぜんぶネタ書いてるみたいなもん。森田気持ちがめちゃくちゃわかる。

「こいつ(春日)が新幹線で(スマホゲーム)やってるとイラっとする笑」といった若林、わかる、ほんまワシがぜんぶセッティングしとんねん!子供らの飯も服も家の掃除ほぼほぼわしがやっとんねん!パパ、たまにいっちょかみしてやった顔すな、すなーー!

そんで「なんでそんなに怒ってるの」みたいな発言しやがる!!ネタ書いてない芸人といっしょ!いっしょ!

かに君がおらんと成り立たんよ、コンビ夫婦)やもんな。ちゃうねんちゃうねん。割合が違いすぎるねん。

ほんでな、割合を゙増やして欲しくてこっちも色々努力したよ。きっと森田もしたと思う、ブクロがもう少し自発的に笑いを考えられるようになって欲しくて色々やったと思う。

でもできひん。

できひんというより森田ママ)がやればいいと思ってる。しかもなんの罪悪感もなく。

僕は僕のままでいるだけ、言われたことはやっている、という顔をしている。

しばくぞ。

根本的にお前らは主体性がないくせにやらされ仕事は大嫌いなんだよ。

俺はできる子、と思っているんだよ。

いいよ、そのままでも。

もういいけど、せめて、せめて森田ママ)が君のやらない仕事をやって成り立っていることをもう少し理解してほしい。そんでもう少し遠慮して生きろ。ネタ家事)できない子でごめんなさいという気持ち生きろ。

でもオードリーに関しては春日を下げすぎだぞ若林春日いるから今のオードリーがあるんだぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

いつも思うけど、

例えば国旗損壊罪のところでも見受けられる、

処罰している国もあるから日本で導入することにも問題はない」みたいな、

「〇〇な国もあるから日本も〇〇すべき」

みたいな発言って俺からすると基本全てにおいて主体性のない出羽守がなんか言ってんなとしか思わんのよな

から俺は海外共産主義がみんな失敗してきたという事実を見ても、資本主義ゴミからさっさとやめるべきとしか思わんのよな

ここで海外がどうこうで日和ったら出羽守にすぎん

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女性支援名目とした構造搾取倫理分析トーキッズ周辺支援

1. 背景と問題意識

東京都新宿区周辺(いわゆる「トー横」エリア)では、

若年女性少女たちの居場所づくり・自立支援を掲げるNPOや団体が多数活動している。

これらの支援活動は、当初は善意社会的使命感に基づくものであったが、

近年、一部の団体において「支援活動制度化・収益化する構造」が形成されつつある。

特に問題視されるのは次のようなスキームである

助成金を得た団体が、相談会議機械的弁護士を参加させる

弁護士報酬(例:時給8,000円)は助成金で支払われる

本人が弁護士関与を希望していなくても、団体運用ルール強制的に同席

行政弁護士必要性実質的審査できず、形式上合法支出として承認される

この構造のもとでは、「支援対象者」が本来目的自立支援人権保障)よりも、

団体専門職活動維持・収益確保のための資源として機能してしま危険性がある。

2.弁護士関与の構造問題

弁護士支援活動に関与すること自体違法ではない。

しかし、次のような構造常態化すると、倫理的に重大な問題を孕む。

項目 表面的な正当性実質的機能

弁護士が同席する 「法的助言を提供」「支援の質向上」 関与が報酬発生の手段となる

時給8,000円設定弁護士業務としては適正 公金支出としては突出した高額

助成金での支払い公益目的に沿うように見える弁護士費用の恒常的補填構造

本人意思を経ない同席 “保護”の名目正当化支援対象者自律を奪う

このような仕組みは、「違法ではないが、倫理的に不当」な構造誘導といえる。

3.行政東京都)の統制困難性

東京都などの行政機関は、次の理由で「弁護士関与の必要性」を実質的判断できない。

弁護士業務専門性行政評価する権限がない

助成金審査形式的であり、事業報告書を信頼するしかない

支援現場多様性ゆえ、外部から実態評価が困難

結果として、団体自由弁護士を関与させ、報酬支出する「制度自己完結」が発生する。

これは、公金の透明性・公平性効率性を損なう構造リスクである

4.倫理的評価

このようなスキームには、三層の倫理的逸脱が見られる。

観点倫理原則 現状の逸脱

支援倫理 本人中心・自律支援団体構造により本人意思形骸化

弁護士倫理自由な依頼関係と誠実性自動関与・利益誘導報酬構造

公金倫理公益目的の透明な支出助成金専門職収益に転化

これらを総合すると、**形式的には適法であっても、倫理的には不当な「制度的腐敗」**の状態にある。

5.女性人権をめぐる構造搾取

特にトーキッズや若年女性支援文脈では、

支援対象者が「保護される女性」として固定され、被害が語られ続けることによって

団体専門職正当性資金・注目を得る構造形成される。

この構造は、結果的に次のような倫理的問題を引き起こす。

若年女性を「支援の素材」として集める

被害”を強調することで支援正当化する

実際には、女性たちの主体性自律回復を妨げる

まり支援被害資源化する(commodification of victimhood)構造に陥っており、

支援の名を借りた「第二の搾取」といえる。

6.改善に向けた提言

このような構造モラルハザードを防ぐためには、

次のような倫理的制度改革が求められる。

弁護士関与の明確な判断基準

「法的課題存在する場合」に限定し、自動参加を禁止

本人のインフォームド・コンセント

弁護士同席・費用目的を事前に本人に説明し、同意を得る。

第三者審査監査制度

弁護士関与の必要性費用妥当性を独立機関検証

公金支出の上限・基準設定

弁護士報酬の上限や関与頻度を規定する助成金指針を整備。

倫理ガイドライン策定

支援団体専門職行政が共有できる「本人中心支援倫理規範」を文書化。

7.結論

現状の一部支援スキームは、若年女性人権を守るどころか、

被害構造を利用し、支援を装った利益循環の装置になっている。

それは違法ではなくとも、

支援倫理弁護士倫理・公金倫理のいずれから見ても深刻な構造不正義であり、

女性人権を食い物にする構造搾取」と呼ぶに値する。

Permalink |記事への反応(1) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251014165312

未だに女性受け身ほとんどなんだから男性が動くような施策をしないことには婚姻率は上がらないのにね。

女性は嫌なら男性から交際を断ればいいだけなのにあてがえになってるのが意味からない。

女性主体性がないからあてがうことになるだけだろ。他責すぎる。

Permalink |記事への反応(0) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

陰キャは夜空を見上げない

三年前、渋谷桜丘町にある古いマンションの一室で月に一度だけ開かれていた読書会があった。

「Books &Beyond」とか「本と珈琲」みたいなカフェが並ぶあの界隈で、オーナー趣味でやってるようなサブカル風の空間。壁にはカフカポスターが貼られ、スピーカーからボサノヴァが流れていた。

六畳ほどの小さなスペースに八人くらいが座りそれぞれが持ち寄った本を紹介し合う。それが俺と彼女出会いだった。

俺がその日持っていったのは『呪術廻戦』の第八巻。ほかの人たちが『中動態の世界』とか『そして誰もいなくなった』とか『サピエンス全史』とかを並べる中で、俺だけがジャンプコミックスを机に置いた。

もちろん場の空気ちょっと変わった。

でも当時の俺はそれを承知の上で、ある種の逆張り勇気みたいなもので挑んでいた。会社では誰にも話しかけられず、Slackアイコンもずっと初期設定のまま。それでも自分を注目して欲しいという欲求はあった。

 「呪術廻戦のテーマは、“死の受け入れ”よりも“存在肯定”にあると思うんです」

俺はそう言った。

それに対して、口を開いたのが彼女だった。白いマスクを外して冷静な目で俺をまっすぐに見た。

「でもそれって、“他者媒介にしない存在”ってことですか?」

唐突にそんな言葉が出てきた。返す言葉に詰まった。彼女の声は低くて落ち着いていた。大学院哲学を専攻していると言った。

その瞬間、空気が変わった。

みんなが「へえ〜」と頷いて、俺は笑ってごまかした。その笑いが妙に引きつっていたのを今でも覚えている。

そのあと彼女が言った。

「でも、面白いですよね。呪いって、社会の圧みたいなものですし」

その一言に、俺は救われた気がした。

彼女は俺を笑わなかった。

それどころか俺の話を拾って補足し、言語化してくれた。その会の後、俺たちは駅まで一緒に歩いた。

外は冷えていてコンビニの前のホットコーヒーの湯気が白く漂っていた。

「また来月も行きます?」と彼女が言った。

「行く」と俺は答えた。

彼女名前はSといった。

新宿御苑の近くに住んでいて、大学お茶の水彼女の持ってくる本はいつも背表紙が硬かった。

『悪について』

他者起源

グレアム・グリーン短編集』。

対して俺の持っていくのは『チェンソーマン』や『ブルーピリオド』。

彼女はよく笑った。

笑うときに、指先を口元に添える癖があった。

その仕草上品で、俺はそれを見るたびに自分がどれほど下卑た生き物なのかを思い知らされた。

付き合うようになったのはその年の秋だった。

彼女修論で忙しくなってから俺の存在息抜きになったらしい。

あなたと話してると、時間を忘れちゃう」と言われた夜、俺は人生で初めてコンビニの帰り道が輝いて見えた。ファミリーマートの青い光がネオンのように見えた。俺の中でなにかが初めて肯定された気がした。

冬のデートの夜、代々木公園を歩いた。

イルミネーションが飾られてSNSでは「#冬の光2021」というタグ流行っていた。俺は寒くてポケットに手を突っ込んでいた。彼女は小さな紙袋を下げていて中には文房具店で買ったモレスキンノートが入っていた。

「これ、修論終わったら旅行記書こうと思って」

彼女はそう言って笑った。そして突然立ち止まって空を指さした。

「ねえ、見える?オリオン座

俺は空を見上げた。

そこには三つの星が斜めに並んでいた。

「……あれか?」

「そう。ベテルギウスリゲル。あと真ん中がミンタカ

彼女はそう言って、星の位置を指でなぞった。

俺は正直何もわからなかった。

星はただの光の点にしか見えなかった。

俺の住んでいた葛飾区の夜空では、星なんてほとんど見えなかった。中学の帰り道、空を見上げてもあるのは街灯と電線だけだった。だから星座名前なんて知る機会がなかった。

「小さいころ星座図鑑とか見なかった?」

彼女がそう言った。

「うん、まあ、プラネタリウムとかは……行ったかな」

本当は行ったこともなかった。そんな余裕のある家庭じゃなかった。週末は母親スーパーで特売の鶏むね肉を買って帰るのが恒例で、俺はその肉を味噌マヨで焼いて弁当に詰めてた。

星よりも肉の値段を見てた。だから空を見上げるという行為が俺には贅沢に思えた。

彼女は俺の顔を見て、少し笑った。

かわいいね。知らないことがあるって」

それがなぜかすごく悔しかった。笑われたわけじゃないのに馬鹿にされた気がした。

俺は「そうだね」とだけ言って視線を落とした。

地面に落ちた枯葉を踏みつけた。カサッという音が、やけに大きく聞こえた。俺はあの夜自分が一生星座名前を覚えないだろうと悟った。

通勤電車の窓に映る自分の顔は相変わらず冴えなかった。イヤホンからはYOASOBIの「群青」が流れていた。「夢を描くことが全ての始まりだ」なんて歌詞を聞きながら俺は窓の外を見た。

見たのは空じゃなく、線路だった。

陰キャは夜空を見上げない。

だってそこに映るのは、自分の見なかった人生からだ。

星の位置を覚えられる人間は、いつだって上を見て生きてきた人間だ。

図書館に通い、正しい敬語を使い、誰かに恥をかかされないように育てられた人間だ。

俺はそうじゃない。

俺の星座コンビニ防犯カメラの赤い点滅と、タワマン最上階で光る部屋の灯りでできている。

 

これは遺書だ。

俺はもう彼女と会っていない。

LINEトーク履歴はまだ残っている。

最後メッセージは「また話そうね」

日付は2025年2月14日

バレンタインだった。俺はその日会社義理チョコすらもらえなかった。彼女からチョコを待っていたわけじゃないけど期待してた。

「ねえ、今年はどんな本読んでるの?」

その一言が来るだけで救われたと思う。メッセージはもう既読にならない。

通話をかけたこともある。

仕事帰りの山手線品川から田端までの間イヤホン越しに呼び出し音が虚しく鳴った。ワンコール目、ふたつ、みっつ、……留守電に切り替わる。

録音された「この電話現在使われておりません」という機械音声。それがまるで彼女の声に聞こえた。その瞬間息が止まった。ほんの数秒で胸が焼けた。

どうして?

俺のスマホには彼女写真がまだある。表参道青山ブックセンターの前で撮ったものだ。彼女は黒いコートを着て、手に『ロラン・バルト恋愛ディスクール』を持っていた。俺は同じ日カバンの中に『チェンソーマン』の最新巻を入れていた。

その夜二人で神宮外苑いちょう並木を歩いた。イルミネーションの下で彼女が「あなたはどんな未来を望むの?」と訊いた。俺は「普通に働いて普通に暮らせたら」と答えた。

俺は夢を語る勇気がなかった。陰キャは、夢を語ると笑われると思ってる。

それでもあの頃の俺は必死だった。休日には「丸善丸の内本店」で彼女が好きそうな本を探した。

夜と霧

レヴィ=ストロース

哲学の慰め』

表紙をめくっても内容の半分も理解できなかった。けど読んでるフリをすることに救われた。カフェ・ベローチェでブレンドを飲みながらマーカーで引いた単語スマホで調べた。

「内在性」

「超越」

主体性」。

どれも俺には関係ない言葉だった。それでも彼女世界に近づける気がした。

夏になっても連絡はなかった。彼女Twitterアカウントは鍵がかかりInstagramは削除されていた。

唯一Facebookけが残っていた。プロフィール写真は変わっていなかったけど交際ステータスの欄が消えていた。俺は夜中の三時渋谷ファミマストロングゼロを買って歩きながらそのページを何度も更新した。酔いで画面が滲み青白い光が夜風に揺れて、まるでオリオン座みたいだった。

俺は空を見上げた。

でもそこにあったのは、看板LEDだけだった。

もしこれを読んで俺のことだと気づいたのなら、どうか連絡をして欲しい。俺はおまえが好きだ。おまえがいないと俺はもう駄目みたいなんだ。

たくさん本も読んだし勉強した。今なら話にだってついていけるし、楽しませることだって出来る。

から連絡のひとつでいいからしてほしい。、お願いだ。頼む。

これを俺の遺書にはさせないでくれ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009195502

まず、ご提示の文について、データ研究に基づいてどこが誤っているか、また正しい関係性について簡潔に説明します。

###提示文の誤り

1. **「社会進出出来ていない女性ほど結婚出来ず、子供も産めない」という主張**

この部分は一部正しいが、過度に単純化されています。確かに経済的社会的に不安定な状況にある女性(例えば非正規雇用や低収入場合)は、結婚出産の機会が制約される傾向がありますしかし、「社会進出出来ていないこと」が直接的に未婚や少子化の主要因であると断定するのは誤りです。結婚出産の決定には、経済的要因だけでなく、価値観ライフスタイルパートナーとの出会いの機会、社会サポートなど多様な要因が絡みます

2. **「高学歴女性ほど結婚しにくい」という言説の否定**

提示文では、2020年データをもとに「高学歴女性ほど結婚していない割合が高い」としながら、近年の研究で「高学歴女性の方が結婚する確率が高い」と主張しています。この部分は一見矛盾しているように見えますが、実際には近年の研究が示す傾向(高学歴女性結婚率が相対的に高い)を強調している点は正しいです。ただし、「高学歴女性ほど結婚しにくい」という言説が完全に誤りであるかのように断定するのはやや極端です。過去データ特に1980年代2000年代初頭)では、高学歴キャリア志向女性結婚を遅らせる傾向が確かに見られた時期もあり、時代背景やデータ範囲によって結果が異なることを無視しています

3. **「高学歴女性高学歴男性結婚やすい」という主張**

この点はある程度正しいが、過度に単純化されています高学歴女性結婚相手として高学歴男性を選ぶ傾向(同類婚)は確かに存在しますが、これが結婚率や出生率に直結するわけではありません。また、「高学歴男性から選ばれやすい」という表現は、女性主体性無視し、結婚男性選択依存するものとして描いており、現代結婚観や女性価値観を十分に反映していません。

4. **「高学歴女性の子供の出生率が高い」という主張**

この部分は誤解を招く可能性があります。確かに高学歴女性結婚率が近年上昇しているデータはありますが、出生率に関しては依然として高学歴女性キャリア志向女性出産を遅らせる傾向があり、結果として子供の数が少ない場合も多いです。日本出生率データ(例えば、2020年総務省統計局厚生労働省の出生動向調査)を見ると、高学歴女性出生率が低いわけではないが、必ずしも「高い」とは言えない状況です。

### 正しい話:少子高齢化女性社会進出関係

少子高齢化女性社会進出関係は、単純な因果関係では説明できません。以下に、データ研究に基づいた正しい情報を整理します。

1. **女性社会進出結婚出産関係**

- 近年の研究(例えば、国立社会保障・人口問題研究所調査内閣府分析)では、高学歴経済的に自立した女性結婚率が上昇傾向にあることが示されています。これは、高学歴女性経済的安定や社会的地位を持つことで、結婚に対する障壁が減少し、パートナー選択の幅が広がるためです。

- ただし、女性社会進出が進む一方で、仕事と家庭の両立が難しい社会環境長時間労働育児支援の不足、男女の家事分担の不均衡)が、結婚出産の遅延、または断念の一因となっていますOECD諸国比較すると、日本女性社会進出が進んでいる国(例:北欧諸国)では、充実した育児支援ワークライフバランス施策により出生率比較的高い傾向があります。つまり女性社会進出のもの少子化の原因ではなく、両立支援の不足が大きな要因です。

2. **高学歴女性結婚出産**

-2020年以降のデータでは、高学歴女性大卒以上)の未婚率は中卒・高卒女性に比べてやや高いものの、結婚した場合パートナーの質(経済力学歴)や結婚後の生活満足度は高い傾向があります内閣府男女共同参画白書2023など)。

-しかし、高学歴女性キャリア形成経済的自立を優先するため、結婚出産タイミングが遅れる傾向があり、結果として出生数が減少する場合があります日本合計特殊出生率(TFR)は2024年時点で1.26(厚生労働省)と低く、高学歴女性に限らず全体的な出生率低下に影響しています

3. **少子高齢化の真の要因**

-少子高齢化は、女性社会進出だけでなく、経済的不安定さ(非正規雇用の増加、低賃金)、住宅費の高騰、育児教育コストの増大、結婚観の多様化男性家事育児参加の不足など、複合的な要因によるものです。

-特に日本では、女性社会進出が進む一方で、男性家事育児分担が不十分であることや、企業文化長時間労働を前提としていることが、結婚出産ハードルを上げています内閣府2023年調査男性家事育児時間OECD平均の半分以下)。

4. **解決策の方向性**

-女性社会進出抑制するのではなく、仕事と家庭の両立を支援する政策(例:育児休業の充実、待機児童の解消、柔軟な労働時間)が少子化対策有効です。スウェーデンフランスでは、こうした施策により女性社会進出出生率の両立が実現しています

- また、結婚出産を望む女性男性経済的社会的に安定した環境生活できるよう、雇用環境改善子育て支援の拡充が急務です。

###結論

提示文の主張は一部データに基づいているものの、女性社会進出少子化の原因とする見方否定しすぎており、逆に高学歴女性結婚出産率を過度に楽観視しています。実際には、女性社会進出少子化の直接的原因ではなく、両立支援の不足や社会構造問題が主な要因です。高学歴女性結婚率は上昇傾向にあるものの、出生率は依然として低く、少子高齢化対策には包括的政策必要です。

参考データ**

質問さらに詳しい点があれば、教えてください!

Permalink |記事への反応(0) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

趣味論文を書こうと考えている。

知人が趣味論文を書いている。

そう聞いたとき、私は正直ぎょっとした。

私にとって論文とは、大学四年の冬に締切と戦いながら泣きそうになって書いたあの苦行の象徴だった。ワードフリーズし、参考文献のフォーマットに何度も泣かされた。

ゼミ指導教には「増田君の考察はどこにあるの?」と詰められた記憶が今でもトラウマになっている。だからこそ「論文を書くのは楽しいぞ」と笑顔で言い切る知人には半ば呆れながらも残りの半分は感心した。

それに知人にとって論文とは遊びなのだという。

たとえば中上健次小説を読み解きながら、その語りのリズム身体記憶として分析する。あるいはボルヘスカフカ引用しながら、「言葉という迷宮」の中に潜り込む。

いわば、学問フォーマットを借りた創作だ。彼のノートPCにはMendeleyで管理された文献リストが整然と並び、PDFの余白にはびっしりコメントが書き込まれていた。

引用規則(APA第7版)を完璧に守りながらも内容は完全に趣味。その姿勢が実に格好よかった。

正直少しだけ惹かれた。そしてこの歳になると、少しだけ心を動かされるのは、それだけでも大ごとである認識にするには十分な出来事だった。

先日になって思い立った。俺も久しぶりに書いてみるかと。

テーマは「ゲームSFの相似について(仮)」にしようと思っている。

これは兼ねてから私が疑問に感じていたことであり、同時にゲームSFを愛するが故に気付いた類似点でもあり、概要はこのようなものだ。



SFサイエンス・フィクション)は、時代とともに未知の場所を変えてきた文学である

1950年代宇宙開発黎明期アシモフクラーク代表される黄金期のSF作家たちは未知の惑星や異星文明を、理性と科学の力で征服できる対象として描いた。

宇宙船拡張象徴であり、人間の叡智は宇宙限界を超えると信じられていた。

それは“外”への欲望時代だった。

だが月に人が降り立ち、テクノロジー現実のものとなるとSFの「未知」は急速に萎んでいった。

未知が科学説明できるようになったとき物語が頼るべき“遠く”は消えたのだ。

1970年代ニューウェーブSFが登場する。J・G・バラードフィリップ・K・ディックスタニスワフ・レムらが描いたのはもはや銀河の彼方ではなく、人間記憶感情。夢。そして現実のものの不確かさだった。

宇宙は外にではなく、内に広がっていた。こうしてSFは「科学物語から意識物語」へと変貌する。

この「外から内へ」というベクトルの転換は、

ゲーム歴史にもほぼ同じ構造で現れている。

80年代ファミコン黎明期ゲームは“ルールと制約”の世界だった。プレイヤーピクセルで描かれた小さな空間を右へ進み、敵を倒してスコアを競う。世界は狭いが、明確だった。

90年代以降、3D技術進化とともにゲームは広がり『ゼルダの伝説 時のオカリナ』や『GTA』、『Skyrim』のようにプレイヤー自由世界を歩き回る「外的探求」の時代が到来する。

当時の開発者たちにとって、”より広く”そして”より遠くへ”という命題は、まさにSF黄金期の“外宇宙志向”と同義だったのではないか

しか現代プレイヤーは既に気付いているはずだ。

いくら世界が広くても、そこに面白さはない――と。

 

この“虚無の自由”は、SFが外宇宙の飽和を経験したときとまったく同じ現象である

そこで新しい方向を示したのが、『DEATH STRANDING』『UNDERTALE』『The Last of Us』『NieR:Automata』といった作品群だった。

これらの作品は、プレイヤーに“何をするか”ではなく、“なぜそれをするのか”を問いかける。

行動の自由よりも、感情倫理選択意味を与えようとする。

それはまさしく、ニューウェーブSF宇宙船を捨て、人間の心を航行し始めたのと同じ転換である

かつてのSFが“内宇宙”という新しい宇宙を見つけたように、現代ゲームは広大なオープンワールドから本質的面白さを求められる時代へと転回するべきではないのか。

そこではマップの広さよりも、プレイヤーの罪悪感、葛藤共感といった感情の深さが物語駆動する。

Outer Wilds』のように記憶観測関係プレイヤー自身体験させる作品もあれば、『Disco Elysium』のように思考や信念そのものステータス化する試みもある。

こうした潮流はゲームが単なる娯楽装置を越え、プレイヤー自身観測対象とする“装置としての物語”になりつつあることを示している。

本稿では、SF歴史における「外→内」の転換を参照軸とし、ゲームにおける自由物語主体性の変化を考察する。

その上でプレイヤーいかにして“観測者=創作者”へと変容していくのかを明らかにしたい。

ゲームとは、かつてのSFがそうであったように、人間が“自分という宇宙”を探索するための新たなメディアなのではないか――

そうした仮説のもとに、ここから筆を進めていきたい。


このような内容で進めたいと考えており、感想等もらえれば励みになるのでどうか一言よろしくお願いします。

Permalink |記事への反応(6) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

Zガンダムはなぜ駄作になったのですか

機動戦士Zガンダム』が「駄作」と評されることがある主な理由は、前作(初代ガンダムからの大きな作風の変化と、複雑すぎるストーリー展開、そして主人公カミーユの結末にあります

ただし、『Zガンダム』は非常に評価が高く、「最高傑作」と呼ぶファンも多い作品であり、「駄作」という評価あくまで一部の視聴者特に初代からファン層で根強い意見です。評価が分かれる主要な点を以下にまとめます

駄作と言われる主な理由批判点)

1.ストーリー世界観の過度な複雑化

多すぎる勢力と複雑な構図:

地球連邦軍エゥーゴティターンズアクシズネオ・ジオン)、カラバなどが入り乱れており、それぞれの思惑や裏切り寝返りが頻繁に起こるため、物語全体像勢力図が非常に分かりにくいという声が多くあります

主人公主体性の薄さ:

主人公カミーユ・ビダンが、積極的に戦況を動かすというよりは、事件や戦いに巻き込まれていくという形で物語が進むため、「カミーユ視点から見て話が掴みにくいと感じる視聴者もいます

2. 重すぎるテーマと暗い結末

戦争リアリティ」の喪失:

初代ガンダムのような「少年兵戦場を生き抜く」というシンプル戦争リアリティから、より政治的権力闘争エスパー的なニュータイプ論に焦点が移ったことで、初期のファンが期待したドラマと異なる印象を与えました。

カタルシス解放感)の欠如:

物語クライマックスで、主人公カミーユ精神崩壊に至るという衝撃的な、しかし救いのない結末を迎えます。多くの主要人物も戦死し、全体的に悲劇的なトーンで終わるため、「見ていてつらい」「後味が悪い」と感じる人がいます

3.キャラクターと設定に関する批判

感情移入しづらい主人公:

カミーユは初期にすぐにキレる描写が多く、「感受性が高すぎる」「未熟すぎる」と感じられ、アムロのような共感を持ちにくいという意見がありました。

モビルスーツデザインの混乱:

多数のデザイナーが参加し、変形機構を持つ機体(Zガンダムアッシマーガブスレイなど)が増えたことで、見た目だけで機体の所属陣営判断しづらくなり、戦闘シーンの分かりやすさが失われたと感じるファンもいます

一方で「最高傑作」と言われる理由肯定点)

傑出したキャラクター描写:

カミーユが未熟な少年から戦士へと成長し、その過程で多くの葛藤や苦悩を抱える人間ドラマの深さが高く評価されています。また、クワトロ・バジーナシャア)やアムロ・レイなどの旧作キャラクターの再登場と新たな役割フォウ・ムラサメロザミア・バダムといった悲劇的な強化人間描写も、物語に深みを与えています

リアリティのある権力闘争:

「反連邦組織エゥーゴ)と連邦内のエリート組織ティターンズ)の戦い」という、初代よりも進んだ政治的軍事的対立構造を描き、その後のガンダムシリーズの基盤を作りました

革新的メカニズム映像:

モビルスーツデザイン戦闘描写は、当時のアニメーション技術を駆使しており、画期的ものでした。

このように、『Zガンダム』は革新性と複雑性を追求した結果、前作の作風を愛するファンの一部からは受け入れられず「駄作」と評価されることもありますが、その深みのある人間ドラマと複雑な群像劇によって、現在ではガンダムシリーズを代表する名作として広く認識されています

Permalink |記事への反応(0) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004024751

親同士の関係性なんかどうでもいいね

子ども主体性尊重して、後々どっちにでも付けるようにするのが共同親権

親だけで決めんなって話

Permalink |記事への反応(1) | 02:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

俺の意思決定プロセスにいつも"女"がいる

家も妻が欲しいと言うから買うことにしたし、どこが良いかも妻がほぼ決めた

自分職場に行きやすければどこでもいいよという要望しかさなかった

家具だって家電だって妻が欲しいと思ったものにした

子供も一応女だが、たぶん男の子だったとしてもこれ欲しい〜と言われたらおもちゃを買っちゃってたと思うので割愛する

子供を産んだのも妻が子供欲しい、母が孫の顔が見たいと言ったからだっけ

就職先も複数内定をもらえたが、最終的には結婚相手の勤務先として望む企業ランキングを見てより高い方を選んだ

はるか昔に遡っても、高校も当時好きだった子が進学するからという理由だけで選んだ

かなり有名は進学校だったこともあり、結果その好きな子は落ちて俺だけが受かっちゃったけど

あの合格発表での涙の真意を知るものはいない

そういう人生の大きな判断以外の細かいところでも女が潜んでいる

ローンをフラット35にしたのも、表向きは変動金利が上がりそうでフラット3510年くらい優遇措置があるからということにしているが、実際のところはまいやん(白石麻衣)がCMをやっていたからというしょーもない理由

INPEXの株を買ったのもINPEXが何してるかわかったからではなく、INPEXは何してる?と歌ってる子が可愛かったか

唯一と言っても良い自分判断したもの自作PCの購入かな

まぁ、妻が邪魔と言うし実際最近まり触ってないからそれも捨てる準備をしてるけど

主体性ないな、と言われたらぐうの音もでないけど女の尻に振り回される人生も案外悪くないぜ

Permalink |記事への反応(1) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

競争社会における主体性って、他人を出し抜くために知略を巡らせることではないか

競争社会でいわれたことだけをやる人間主体性が無いと言われる。

Permalink |記事への反応(0) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

女が馬鹿主体性がない理由進化的に説明できる

女はマンコだ。

男はマンコにチンコ突っ込みたい。

こいつらが何万年セックスしてきたら最適行動はどうなるか。

女は悪知恵つけて、マンコをチラつかせれば男はしたがってくれるって分かるようになる。

で、困ったことは男にやらせ始める。

男の中で女の要求に応えられたやつだけが女にチンコ突っ込んで中出しできて、子孫を残せる。その問題解決能力遺伝する。女の要求は際限ないか問題解決能力はどんどん伸びていき、やがて文字歴史が生まれ政治経済学問芸術も全部男がやるようになる。

からは、男に媚びて面倒事をやらせ能力遺伝する。知性のは男を騙す能力に特化して、自主的問題解決能力は育たない。

男女の知性の分布は男が上にも下にも伸びていて女は真ん中に集まっているというデータがあるが、これで説明できる。

Permalink |記事への反応(2) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925123115

要するに受動的で主体性が無いんよな

「愛される」しか頭に無くて「愛する」が無い

自由恋愛が当たり前になって選択肢無限にあるから仕方ないけど。

Permalink |記事への反応(1) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

ご機嫌取りの家事

はいつも台所シンクに洗い物を溜めていた。「浸しておいたほうが汚れが落ちやすいから」「一度に洗ったほうが効率的から」みたいなことを言うのだが、それは調理用の流しと洗い場が別々の、店舗厨房みたいな条件下の話だ。

流しが一つしかないのにそこに汚れ物を詰め込んでいったら作業効率は落ちるしリセットの労力も跳ね上がる。

以外に正しい運用法はない。

大家族でもなければ食洗機必要無い。(というか母みたいなアホは食洗機も使いこなせないだろう)

シンクパンパンでどうしようもなくなると、専業主婦の母は父や息子たちにバチギレして「自分ばかりが家事をさせられている」「せめて洗い物ぐらいしたらどうなのか」と叱咤してどうにかさせていた。

「溜めずに、使ったそばから洗えば何でもないのにな〜」というのは後年自分発見したことで、幼い子供の頃は母の言う通り家事は苦行であり母は偉大なのだと思っていた。

〜〜〜

「夫の家事参加」みたいな文脈で「料理は妻」「片付けは夫」で分担してますというパターンがある。

からそれ洗い場が別の厨房じゃないと意味ないって。洗い物は調理の一部なんだから。「溜める口実」でしかない。

自転車整備で「ネジ緩めるのはボク、締めるのはあなた」というくらい無駄な分業である。なんでそんな非効率なことをするかというと、作業効率以外の目的があるからだ。

シンクの正しい運用がはっきりイメージできてなくて「洗い物はアホでもできる純粋な苦行」と思っていて、そこを引き受けることで主婦のご機嫌取りをするのが真の目的という構図である。かつての我が家のような。

でもそんなアホなことやってる限り家事に対する主体性は生まれないである

Permalink |記事への反応(3) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

労働者目線を持とう

最近、働いてる人たちを見てて思う。なんか、働いてるのに「働いてる」って感じがしない。 いや、ちゃん仕事はしてるんだけど、自分が何者なのかっていう意識が、ちょっと薄い気がする。責任感とか主体性とか、そういう話じゃなくて。もっと根っこの話。

経営者目線を持て」ってよく言われるけどそれって結局、経営者の都合を理解して、現場でうまく動けってことじゃない?

オーナーシップって言葉もそう。責任感を持てって言われるけど、そもそも責任って、決めることとセットじゃないと意味ないと思う。プロダクトを止めるかどうか、仕様を変えるかどうか、そういう判断に関われないなら、いくら頑張っても「オーナーっぽい人」でしかない。

から、「労働者目線を持とう」って思う。自分がどこまで関われるのか、どこから先は無理なのか、ちゃんと見ておくこと。 そのうえで、できるだけ判断に口を出す。ちょっとでも提案してみる。仕様に疑問を出すとか、優先順位を聞いてみるとか。そういうの。

Permalink |記事への反応(1) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250918162758

SNSキャンキャン吠える奴が彼女作れるなんて思えない

まず警察相談するレベルDV被害者は眼帯はつけてきません。支配主体性を取り上げられ何も考えられない状態になるため、隠すようなことも出来なくなります自分の立ち回りすら、おざなりになります

本当にDVを受けてたら、同じ男性である元彼にすら訴えることを躊躇う。「お前が悪いだろ」って言われるのが被害者にとって一番堪えるから

DV加害者は、もちろんモラハラも常習のはず。孤立する心理状態にさせるのは得意なので高をくくって平気で買い物に行かせたりします。「どうせこいつはDVされてるなんて言える胆力がない」と。不自由にさせていないことからむしろ、自身が優しい人間だと勘違いします。

それほどの暴力性とコントロール力があって、SNS他者に噛み付く?プレイさせるのを拒否してDV?とくに後者は順序がおかしくて、必ず暴力ハラスメントから始まって自分要求を必ず被害者にのませるんですよ。つまり暴力を体よく使って、コスプレさせることを達成させるんですが、その文章すらない。

てか、誇張させなくても普通にコスプレ強要させるだけでも問題だけどチグハグすぎる。

いや、本当に増田が本当のこと言ってるのならいいんだけど、警察相談してDVが認められた時。その後どうするかちゃんと考えてるのか心配すぎるわー。お得意の格闘技で守ってもいいが正当防衛に留めといてね。どうせ何から何までウソなんだろうけど。

リアルDVで苦しめられてる人がたくさんいる中で、ITエンジニアアニオタきもって言うためだけにゴミ三文創作作るのお前が一番キモい

もしくはなんも外のことを知らないから書けるの?

お前が彼女わがまま暴力振って、格闘技知識披露ちゃう幼稚な本人なの??

Permalink |記事への反応(0) | 03:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

マトリックス真実

Xに登録すれば私をシャドーバンするのに、おすすめは私を徹底的に洗脳しようとしてくる。

まりからの影響を世界は最小化しようとし、私に対する影響を世界は最大化しようとしているわけである

この逆説的な構造は、単なるプラットフォームアルゴリズム設計ではなく、情報制御認知操作の深層的な現れとして解釈できる。

心理学的には、他者からの影響が個体意思形成に与える影響は、社会的証明認知的不協和によって増幅されることが知られている。

まり、私が能動的に情報を発信する力はアルゴリズム的に抑制される一方で、受動的に情報を浴びる力は最大化されるため、心理的な「情報の傾斜」が発生する。

さら計算論的観点から見ると、これは効率的情報制御最適化問題として表現できる。

すなわち、ネットワーク上のノード(私)からの「影響力」を最小化しつつ、そのノードへの入力世界からの影響)を最大化することは、制御理論における双対最適化問題類似する。

現代SNSアルゴリズムは、ユーザの関心・行動・心理状態推定する多次元モデルを持つため、この「双方向最適化」は無意識のうちに日々更新されている。

この現象さら哲学的に読み解くと、主体世界非対称性が鮮明になる。

主体が外界に与える影響が制限され、外界から受ける影響が増幅される構造は、プラグマティック意味での自由意志形式的圧縮する。

言い換えれば、世界は私を対象化しつつ、私の主体性を縮小するシステムとして機能している。

これはニーチェ的な「力への意志」の逆転であり、主体の力が制御され、他者の力が主体投影される形で構造化されている。

この現象は単なる技術現象ではなく、認知科学・制御理論哲学が交差する極めて高度な情報環境の具現化である

マトリックスはここに現実として存在し、私の経験はその制御論的パターン如実に示している。

Permalink |記事への反応(0) | 06:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913230455

主体性がなくても猛烈に優秀な人間のおかげで仕事が続くのが大企業

主体性があっても猛烈に優秀な人間には勝てず空振りに終わる率が高いのも大企業

主体性さえあれば戦えるのが50人という世界

主体性がなければ段々と会社が傾くのも50人という世界

ま知らんけど

おれほ50人の方しかやったことない

Permalink |記事への反応(0) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250604003003

この記事の続き、なぜか保存はできるのに表示はできなかった。(文字数制限DB側とビュー側で違うのかな)

今更だけど続きを入れておく。(色々反応もらえて嬉しいのもある)

https://anond.hatelabo.jp/20250604003003 の末尾の行から続ける。(当時書いたものをそのままコピペしただけです)

====================================================


学習曲線が落ち着いた

遊び初期は女の子デートするたびにPDCAサイクルが回って学びが多かったが、だんだん得られる学びが減っていった。

終盤は言ってしまえばコスパが悪くなっていた。

それに正直やりたいだけなら遊びは風俗と比べて金銭的なコスパも極めて悪い。

遊びは1件目→2件目→ホテルを奢ることを考えると優に1回あたり3万程度は消える。飲みももちろんだが、ラブホ宿泊もかなり高い。

行為できるまでの時間的意味でも、風俗と比べて比較にならないくら時間を要する。

その上で相手を主軸に楽しませないといけない。向こうが客だ。

得るものがなければただの消費でしかない。

心の限界

ある夜、日常系アニメを見ていたら泣いてしまった。

一切泣くような演出はない普通ラブコメだった。

心の限界を感じた。

疲労

最後の1ヶ月は新規で人と会ってなかったので実質5ヶ月くらいヤリモク男をやっていた。

マッチが平均日に3~4人程度だったので月100人マッチしたことになる。5ヶ月トータルでは500人マッチくらい。

その中で電話まで行けたのが週4~5人程度。これも5ヶ月トータルで100人くらい。

さらにその中で会ったのは週1,2人。5ヶ月トータルで30人くらいな気がする。

そしてそこから行為まで行ったのは1ケタ。

世のマッチングアプリの男性会員の7割は一人とも会えずに終わると言われている。なんなら内閣府が発表しているデータ20代独身男性の「これまでにデートした経験が一人もいない」人は全体の40%を占める。

それを踏まえると世間的に見て5ヶ月で500人マッチ、30人とデートという数値だけ見れば相当良い数値らしい。定量的に見て20代デート経験としては上位数%にあたる。

しかしこの打率でも相当心には辛さを抱えていた。

予定のドタキャンや途中のブロックは当たり前だし、仲良くなったあとでもいきなり連絡が途切れることが当たり前のようになる。

正直「遊び」という名目だったからこそドタキャン人間性のない対応に耐えれていたが本気で恋愛をするときにこれだと耐えられないかもしれない。

そういった意味で事前に遊びであることを伝えるのは極めて重要である相手にこの辛さを味合わせてはいけない。

人間性が壊れそう

明らかに人間性が変わっている自覚があった。

まだ過去感覚が残っているうちは良いが、これが壊れると本当に人格が終わるリスクがあった。

そもそもチアプは長く続けるべきものではない。

人をスペックと見た目で判断し、だめだったら次に行くという行為が当たり前になると、シャバでの人付き合いや付き合ったあとの関係性を大切にできなくなるリスクが大きい。

同性や仕事の会話ができなくなりそう

お持ち帰り用の会話と、同性や仕事での会話は根本的に異なるものである

標準語で喋り続けると方言を忘れるのと同じで、ずっと遊びばかりやっていると仕事能力とか、同性とのコミュニケーションができなくなる怖さがあった。

よく言われる遊んでいるやつは仕事できるは間違いである。遊びと仕事で使うコミュ力根本的に異なるためである

仕事できるやつが比較的遊びもやりやすいというのはありうる。そういう意味では「遊びできる→仕事できる」は必要条件だが十分条件でない可能性が高い。遊びは得意だけど仕事が下手な人を知っているという、あくまで周囲を見た個人統計だが。

ちなみに社会人で遊ぶのはスケジュール的に相当厳しい。仕事終わりに1時間単位Googleカレンダーで枠を取って3人と電話する日もあれば、週5日毎日女性飲み会を入れる日もあった。

高度なタスク管理必要である上長Googleカレンダー1on1スケジュールを隙間なく詰めっている状態に近い。

好きな人ができた

ごめんなさい。正直これが大きいです。

付き合うなら浮気とか絶対無しなので。

ヤリチンをやって得たもの

主体性

まとめると主体性になりそう。仕事では主体性を発揮できていたが、人間関係受け身人間だった。

お持ち帰りを向こうから誘われることは何十人と会って一度もない。必然的主体性を持つことになる。我が強くないと舞台にすら立てない。

また、お店を選ぶびも極めて重要である

正直、明確にお持ち帰りには再現性のあるコツが存在する。それだけでお持ち帰りできるわけではないが。

お持ち帰りのためには会話の流れ、会話比率の変化、ホテルまでの道筋想定外が発生したとき対応を状況に応じて柔軟にコントロールする必要がある。

責任

女性にどこ行きたい?何食べたい?と聞くのは優しさだと思っていた。でも実は必ずしもそうでない。

相手に行動の責任を取らせてるとも言える。

これはお持ち帰りで絶対してはいけない常套手段である女の子のせいにするような行動はしてはいけない。

言ってしまえば女性にとって理由作りが必要である。(一方で嫌がることは不同意性交になるので見極める力と倫理観が大変に重要である)

いか相手責任押し付けずに自分責任押し付けるがお持ち帰りに重要であり、そういった経験を増やすことで責任感をより持てるようになった。

臨機応変

理系科目と違って意図しないことが常に発生するし、再現性論理性もないことが多々起きる。

そういったことに対応できないとホテルというゴールは絶対にない。

そういった意味臨機応変さも身についた。

女性への幻想打ち砕き

百合展開する美少女アニメが好きなオタクだったので、正直女性幻想を抱いていた。

大学時代恋人が出来てからそれは減ったが、それでも世の中には美少女アニメのような女の子がいると自分では気付かない深層心理レベルで思い込んでいたように思う。

女の子純粋さとか潔白性を求めてたし、なんなら処女厨だった。

少なくとも自分が会った範囲純粋無垢存在なんていなかった。

だって後ろめたい過去は大なり小なりあるし、完璧なんて存在しない。

そういう意味で、女性に対して相当寛容になった。

処女厨を克服できたのは今後の人生で相当大きい。

眼鏡をつけることを少し待てること

服装とか見た目で判断したり、過去の経歴で判断をしてはいけない。

実際深掘ってみると見た目や雰囲気人格が違うことは多々ある。

偏見を持った状態でお持ち帰りはできないので、偏見を持つ量が必然的に減った。

というよりある程度話すまでその人の印象判断を保留することができるようになった。

でも違和感大事にしたほうが良い。

コミュ力

圧倒的にコミュ力が磨かれた。

複数人第三者評価として、遊ぶ前と比べてコミュ力が上がったことを言われたので、客観的にこのことは正しい。

遊ぶ前ぶりに会った人からはもれなく「なんか変わった?」や「xxくんだと気付かなかった」と言われるような状態だった。(これは見た目の変化も大きいが)

マッチングアプリでは雑談力が磨かれた。初対面の相手と何時間も話すことができるようになった。

クラブナンパは回数こそしてないが、クラブで知らない人に話しかけて仲良くなるという経験をした、という事実が男としての自信に繋がった。(名前を呼ぶときちゃん付けもここでできるようになった)

仕事会議重要論理構造で話すとか多分は向上していない。そこはやるうえで重要じゃないしむしろ邪魔になるから

身だしなみ

もともと清潔感には気を使っていたが、遊びにおいては清潔感に気を使ってもマイナスゼロになるだけでしかない。

遊びによって

を新たにするようになった。

服装髪型に関しては美容インフルエンサーを参考にし、流行りを取り入れるようになった。

なお等身大関係性を求める恋人がほしいとかであればこれらは不要である

人は想像以上につながりを求めていることを知る

大人になってから友達を作ることは難しい。それなりに大きい企業新卒同期が3桁以上居るような場所であればある程度は回避できる。

でも新卒上京したりとか、大学卒業してフリータだったりする立場にとって友達を作るのは難しい。

例えばTinder貞操観念がゆるい遊び歩く女性けがやるものだと思っていたが実際そうじゃない。

女の子女の子友達欲しくてやってるケースとか、性行為に興味なくTinderをしている人も居る。

なんならマチア自体ドラッグである恋人ほしいとか致したい関係なくハマってしまものである

どこかの研究でマチアプのスワイプ報酬系が働き依存性があるというのを見たことがる。

一方でヤリチンという不純な立場が、明らかに相手にとって何でも打ち明けられるオアシスの場になっていた人もいた。

それくらい都会は友達作りとかと相性が悪いし、冷淡。

ここをうまく解消できたら世界もっと良くなると思いつつも、例えば友達作り用のマッチングアプリを作れば解決するみたいな、そんな簡単なことはない。

人間理解

女の子の家にお泊りなんて恋人を除いてありえない。だけどセフレという関係はそれを裏ルート的にたどり着けてしまう。

純粋他者の家には興味があったし、住む場所とか家賃感とかレイアウトとか、すごく純粋面白さがあった。

ちなみに誰かの家にお邪魔するとき絶対お土産を持っていくこと。それは同性の友達でも大事

失ったもの

他者への信頼と期待

本当に人が信頼できなくなった。

どれだけ好きと言われても、絶対この人明日にも裏切って俺を捨てるんだろうなとか普通に思ってしまう。実際経験しているから。

これはヤリチンをやめて本気で人を好きになったときに、とんでもない足枷となった。

ずっと不安になる。ありえないくら自分自身がメンヘラになっていた。LINE10分帰ってこないだけで、定番ブロックパータンかなと不安になる。

ヤリチンをやっていた時期はその不安を同時に複数セフレがいることで

と、1人の相手を本気で好きになるとそれができずに死ぬ

恋愛は同時並行ではできないため、遊びに慣れると脆弱になる。

行為をする前に付き合うこと

行為前提で女性を知るようになってしまったせいで、性行為無しで付き合うのが怖くなった。

一方で付き合う前にそういうことしてしま女性は無理という価値観も残っていて、デッドロック状態になった。

綺麗な過去

ヤリチンによって黒歴史と言わざるを得ない過去ができた。

今付き合っている相手には全部このことを話して受け入れてもらっている。

私は嘘を貫き通せないので、全部言うしかない。

当たり前だがヤリチンをしていた過去は、人によっては嫌悪感を極めて抱くものである

両思いで付き合えたあとに過去ヤリチンだったことが知られるだけで破局するリスクは十分にある。

男側から見たとき過去風俗で働いていた女性と付き合うことに抵抗があるみたいなのに近いかもしれない。

ヤリチンはとんでもない諸刃の剣である

一度水に垂らした墨汁が取り除けないように、ヤリチンをした過去絶対に取り除けない。それまでとこれからがどんなに真面目でも。

遊んでないやつはキモいだとか、結婚するなら遊び終わった男がいいとか、そんなものヤリチンヤリマン立場を捨てられない人間まやかしが多分に含まれる。信じてはいけない。

遊べても幸せなお付き合いや結婚ができることとは関係ない

女性が一様分布であるという錯覚をしてはいけない。

貞操観念が壊れた女の子をお持ち帰りできることと、しっかりした女性と付き合うことは全く訳が違う。前者を100回できたら後者が手に入るほどこの世界は単純じゃない。

から遊ばないと良い女の子を掴めないなんて言説は嘘である

(一方で遊び側の価値観を知っておくことで浮気防止になる可能性は多分にあるが、浮気をしてしまうような状況を作らないことや浮気安易にしないタイプを見極めて付き合うことでそれは回避できるので遊ぶ必要性はない)

その他

ホストをやられている方には大変失礼なのは承知だが、ホストはずるいなと思った。

仕事であるという理由で色恋営業が許される。ヤリチンがやったら刺される。

変わってないもの

自己評価の低さ

書きながら気付いたが、なんで変わってないんだ???

多分女の子と遊べても、自分なんかと遊べる女の子は誰とでも遊んじゃうんだという気持ちが先行していた。

一方で紛れもなくコミュ力も上がっていることが客観的評価からわかる。

この矛盾を考えたときに考える仮説は、遊びで得た自己肯定感と、遊びで得た自己否定釣り合っているのではないかと考える。

しか女の子と遊べたが、関係性を切られることもそれ以上にあったためである

また一方で自己評価は遊び程度では変容しないとも考えた。

刹那的なやりとりでなく、長期的な関係性の構築で初めて手に入るのではないだろうか。

性格

責任感や主体性は持てるようになったが、根の真面目さとかは変わっていない。

具体

具体、といっても細かいことは書かない。相手プライバシーもある。

再現性のない話である。正直人生2周目したらうまく遊びで自己効力感を見いだせず死んでいた可能性が高い。

そう言えるのは、マッチングアプリ初めて最初出会った相手ホテルに行けたことが大きい。

マッチングアプリを始めた時点でクラブナンパ相席屋を試した後だったし、マッチングアプリの各種コツは知識として持っていた。

一方で知識実践には極めて乖離がある。

作曲と同じで最初の一歩が極めて難しい。

たまたまマッチングアプリでマッチし、トントン拍子で電話まで進み、翌日会うこととなった。マッチングアプリ初日の出来事である

当日はおやつ時間に集合しカフェ時間を過ごしたり街を一緒に散策したりした。夜になって帰るときに実は遊びでやってるんだよねという話をした。

これができたのには理由がある。元カレレスになって別れたという話を聞いていたことが大きい。

それ以外にも色々と付き合う前にしちゃうタイプの要素が垣間見れた部分もあり、そういう話をしても良いという暗黙知形成できていた。

ホテル打診をし、結論としては「今日するつもりなかった」と言われつつホテルに行くことに。結局向こうがヤリモクだったが……

行為自体微妙だった。というのも向こうが挿入以外にあまり興味がないタイプだった。

彼女としていたそれと、遊びのそれは根本的に別物なのだと思った。

もちろん人によるし、イチャイチャを伴う場合も多い。

しか彼女とする性行為と遊びでの性行為は抜本的に異なる。好きな人とする性行為には絶対幸福感や満足感で勝てない。雲泥の差である

逆に言うと以後ヤリモクタイプには一度も出会っていない。ヤリモクが嫌で避けていたというのもあるが。

この偶然的な初回の成功体験が遊びに対する自己効力感を上げた。

その後はうまくいかないことが1ヶ月ほど続いた。本当にもう限界というタイミングで、またうまくいった機会があり、なんとか持ちこたえた。

以後もそのような希望絶望が交互に続く。後半は以上に成功率が高くセフレ複数人いる状態だったが、最後には仇となった。

好きな人ができたときセフレとは縁を切らないと行けない。

好きな人ができたからごめんね」と伝えることにはかなり辛さがあった。

好きな人がいるのにセフレ関係を切るのが辛いは矛盾しているように見えるが。

いろいろな体験を通じせっかく仲良くなれたのに、みたいな部分も正直ある。

まだ解決してあげたい相手コンプレックスとか課題が残っていたこともわだかまりの1つだった。

でも一番は、せっかく自分に期待してくれているのにそれを裏切るのが嫌だったということである自分は弱い。

統括

ヤリチンになることで、得たものは紛れもなくあったし、真面目な自分という根幹をぶち壊せたのは大きい。

若い時代コンプレックスの1つを取り除けたのが特に大きい。

誰になんと言われようと絶対必要だった。

社会に対する課題感もほんの少し分かったつもりになれたし、いろいろな職種のいろいろな事情を知れたことも大きい。

それにヤリチンが淘汰されない事情も極めてわかった。女性必要としているケースが結構ある。

一方で失った純粋さは永遠に取り戻せない。

それに遊んだ経験量と恋人結婚での幸せに相関はないように感じた。

戦略的に遊ばないという選択重要Permalink |記事への反応(2) | 00:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250905054532

一連の流れを読んで、「私のことか!」と思ったので、書かずにはいられず、書くことにしました。

まず、登場人物言及する際に紛らわしいので、下記とします。

元増田:「妻が関係を修復する気がない」を書いた人

あなた:「私に性欲をむける夫に対して嫌悪感を抱いていた者です。」を書いた人

私は元増田とほぼ同じ立場だと思います

二人の子供がおり、妻とセックスレス状態です。

妻との関係性や、家事育児への関わり方なども同じで驚きました。

元増田気持ち葛藤も、辿った思考プロセスも、自分事のように感じて胸が締め付けられる思いでした。

そして、あなた文章を読んだ感想としては、深く自分を見つめた上で言語化されていて凄いなと思いました。

そしてそこに書かれていることはその通りなんだろうなと思いました。

何回か妻と話し合いをした際の言動から、そうなのだろうなと思っていたのと一致しており腑に落ちました。

多分元増田も、妻がそのような心境であるというのは想像できているのではないでしょうか。

その上での手詰まり感に絶望しているのではないかと思いました。

元増田理性的で整理された文章からは知性の高さを感じました。

仕事では問題の整理と課題設定と解決日常的に行い、

相手が何を背負っていて何が見えているのかを考えた上で、

よりよい未来に向けた落とし所をすり合わせていくことが自然とできる人のように感じました。

ですので、あなたが書いて下さったように、元増田の妻の望みが、

元増田主体性をもって家事育児に臨んで貰いたい」ということも

元増田理解しているのではないかと思います

ここからは、元増田はこう考えていたのではないか、ということについて書かせて頂きます


という言い訳をして、

私ならこう思うということを書きます

もっと言えば、元増田と同じような境遇にいる私は今の状況に対してこう思う、ということを書かせて頂きます

ここまで書いてきて思いましたが、私はこれを書きたくて、ここまでウダウダ書いていたようです。

主体性をもって家事育児に臨んで貰いたい」

と私に対して不満を抱いている妻に対して私は何ができるでしょうか。

あなたのように、その望みは過剰過ぎるのではないかということに自分で気付けたり、

あるいは、その望みは具体的にどういうことなかについて、話し合いで認識をすり合わせることができるのならば、そもそも問題は起きないのだと思います

妻とはそれができないのです。元増田の妻も同じだと思います

多分妻は妻が望む回答以外は否定されたと感じてしまうのだと思います

から、妻と私が考える「主体性」の違いについて話し合って、お互いに納得のいくレベルを決めるということができないのです。

からすれば、妻が考える主体的な行動を私ができていないと思えば、好きな時に私に不満をぶつけることができたのに、

それが明確になってしまっては、自分自身の正当性をいちいち考えてからしか不満をぶつけられない状態になってしまうので、話し合うことのメリットはあまりありません。

いや、そこまで妻は攻撃的ではないのかもしれません。

私に不満をぶつけたら言い返される余地があるということ自体を怖がっているのかもしれません。

そう思わせてしまっているのは私の落ち度です。

論理的に正しいことを淡々と言われるのは凄く落ち込む、と妻に言われたことがありますので。。。

イライラしたり、怒ったり、確かにそういう場面もありますが、あいつむかつくからどうにかしてやる、そんな風に考えることのない妻は、人として大切なものを持っている気がします。

↑この文章を読んで、私が書いたのかと思いました。

私もこの点において妻を尊敬し、愛しています

私に対しては酷い態度をとりますが、妻のこういった性根を考えて許してしまっている自分がいます

本当は妻は良い人なのだ必死自分に言い聞かせているとも言えますが、この儀式をしなければ妻と関係を続ける理由がないのです。

いや、理由はあります。妻は美人なのです。美人であることにあまり興味は無かったのですが、ここにきて最後の支えになるとは思いませんでした。

いや、顔から入り、性格も素敵だったか結婚したのです。

結婚生活を続ける上では、性格のウェイトが非常に重く、その性格が変わってしまたことを悲しんだ末、顔にすがっているというのが正確かもしれません。

ちょっと話がずれてきましたので、この話はここまでにします。


妻と別れたら子供とは一緒に暮らせなくなります

生命維持装置モード」となって子供に対して惜しみない愛情を注いでいる妻ですから、私が親権をとれる可能性はほぼないと思います

ですので、妻と別れるという選択肢は私にはないのです。

となると、妻との関係改善するしか私には選択肢はありません。

しかし、自分の望む回答以外の会話を続けられない妻に対し、私ができることは妻の望む姿になるしかありません。

妻の望む主体性体現するしかありません。

しかし、その主体性の中身は妻の機嫌で変わります

足りないと判断されれば否定されますが、それを我慢し続け改善を続けるしかありません。

自分を殺す作業です。

そして、それをどれだけ続ければ関係改善するかは妻次第です。


そして、その結果得られるものが「ご褒美セックス」です。

相手要望を満たしただけですので相手からしたらそういう位置づけになります

虚しさに泣きたくなります

この未来元増田には見えているのではないかと思い、胸が締め付けられました。

あなたのように自分を見つめられる人なら、私も希望が持てるのですが、

それができない人に対して、私は何の希望を持てるのかが分かりません。

Permalink |記事への反応(0) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250903225732

私に性欲をむける夫に対して嫌悪感を抱いていた者です。

その状態が異常であると思い、現在は私が関係修復のために努力しているところです。

乳幼児を1人抱えている三十代時短勤務女です。

しかしたら奥さんはこう考えているかも?の可能性の一つとして私の話が参考になれば、と思います

そもそも、私は夫も、夫とする性行為も大好きでした。

出産しても「親」じゃなくて「夫婦」でい続けたい。

子どもと夫を取り合うような、そんな夫ラブな妻で居続けたい!と思っていました。

出産ですべてが変わりました。

出産後は自分自身が「子の生命維持装置」になったように感じました。

私の身体精神も全て子と繋がっており、子を生かすために全てを捧げる存在になったという感覚です。

とにもかくにも何よりも優先されるべきは子であり、子が快適に過ごすことのできる心地よい住居環境であるという思いが常にあります

なので、せかせかちまちまと家の名も無き家事をやり続けてしまっていました。全ては子のためです。

出産までは家事はやれるときにやれたらいいね、くらいだった私ですが、少しでも家事が残っていたり、家が乱れていたりすると生命維持装置としての自分役割完了できていないので落ち着きませんでした。

全て整えることができたらやっと落ち着けます

綺麗好きになったわけではありません。

すべては、子が百パーセント快適に過ごすためです。

本題です。

家事がまだ残っていたり、家がまだ乱れたりしているにもかかわらず夫から性欲(軽いボディタッチも含む)を向けられると、ゾゾゾッと総毛立つような嫌悪感が生まれました。

この嫌悪感は、子の生命維持装置としての役割完了していないので、気持ちの上で子との連動がオフになっていないことが原因だと、後から考えてわかりました。

まるで、子供授乳しているにも関わらず体を求められたようなおぞましさがある、といえばわかってもらえるでしょうか。

こちらとしては子を生かすことで精一杯なのに、そんなことも無視するほど、性欲で我を忘れるなんてケダモノではないか!!という嫌悪です。

妊娠出産まではあんなに場所を考えずにズコバコしていたアツい2人なのにどうして拒否するの!?そんなに子が大事なの!??俺のことも大事にしてよ!!!

と、私の夫は悲しく思っていたようです。

でもこっちとしてはそんな思いは見当違いなんです。

夫のことが好きな「妻」ではなく、子のために生きる「装置」になってるだけなんです。

まだ「妻」に切り替わっていないのに迫られても無理なんです。

じゃあどうやったら「妻」に切り替わるのか、って話です。

簡単です。家事が残っておらず、家も完全に整っており、子にとって快適な環境になっていれば生命維持装置としての役目が終わります

でもその時って永遠にこないんですよ。

家なんて、一回ご飯食べればすぐ乱れます。床のほこりなんて数時間で生まれます

じゃあ夜寝るときなら全て一旦家事完了してるからいいのか?というとそれも違います

夜の睡眠は、あくま明日、子を生かすための準備だからです。しっかり睡眠をとらないと次の日の装置の役目としての精度が下がりますから

夫の性欲を満たすためだけに睡眠時間減らされたらたまったもんじゃないわけです。

じゃあ子供をあずけて夫婦二人で行く旅行ならいいのか?というとそれも難しい。

頭の中で、帰宅後にやらないといけないことを考え続けるからです。

じゃあ家のことを数日間完全に夫が担当すればいのか?というと、結局その数日が終わったあとに控えていることを考えてしまうし、そもそも普段やってない人が家を100%整えるなんて恐らく無理です。

じゃあ無ずすべがないじゃないか、と。

そうなんです。出産した時点でもう詰んでるんですよ。

外側から妻に働きかけることで生命維持装置モードを切り替えさせようとするのは無理なんです。

ただ、この生命維持装置モードは妻本人にとってもとてもしんどい状態です。

常に神経と視線を張り巡らせて、環境整備に努め続けているので脳のリソースがずっと割かれ続けてるんですね。

本人もこんな状態やれられるなら辞めたいと心の底では思っています

なので、正攻法は一つだけです。

“本人に自分生命維持装置モードになっていることを自覚させ、心の平安のためにもそのモード自発的に辞めるように働きかけつつ、家や子について考える主導権を奪うこと”です。

イメージでいうと、PC業務中に無意識に力を入れて肩の筋肉をこわばらせてしまっている人にそれを指摘したうえで、その業務内で必要選択をすべてこちらでやってあげることで業務負担感を減らす、という感じでしょうか。

妻が生命維持装置の役目にある程度の区切りをつけられるように仕組みを整える、といえば伝わりますでしょうか。

例えば、

・平日において妻がやるべき最低限の家事の精選とリスト化とルーティン

休日夫婦2人でやるべき家のことのリスト

・その月にやるべき/やりたい、普段できない家のことや子のイベントリスト

・子や家の予定を夫が主体的に把握し、妻に先んじて、いついつまでに〇〇を用意しないとね、など提案していく

・次の日のイベントの準備を夫からし始める

・なくなりそうな調味料の補充や準備を夫もやる

・子の次にやるべき行動(ごはんとかお風呂とか)を夫が先んじて口に出し、そのために必要段取り夫婦どっちがやるのかを夫が決める

挙げるとキリがないですが、全てに共通しているのは、

①妻が家の中を整えるために永遠アンテナはらなくていいように範囲や上限を設定する

②家のことを考える主体性を妻から奪うor夫もも

というポイントです。

これで妻が子の生命維持装置として自ら疲弊していくことを防ぐ事が出来ると思います

それによって、夫と夫婦関係にある「妻」の部分が表出する時間だんだん延びていくと思います

「妻」である時間を見極めて、出産前に夫婦2人で行った旅行の話や子が巣立ったら2人でやりたいことの話を折に触れて話してはいかがでしょうか。

だんだんと妻も自発的に「妻」である時間を大切にするようになるはずです。なぜならそっちのほうが自分が生き生きしていることがわかるはずだからです。

長々と書き連ねましたが、じゃあお前はどうやってんだ、という話ですよね。

私は自分が子の生命維持装置として疲弊していることを自覚できたので、1週間の家事時間割のようにリスト化して印刷し、逐一そのリストをみてチェックしながら動くようにし始めました。

うまく行かないときもありますが、精神的な負担はだいぶ減ったと思います

それまでは一つの家事をやってる間に次やるべき家事に気づいて…というのを永遠と繰り返してましたから。

また、家のことに対して私だけが主体的に動いているような感覚があり、夫に対していつもうっすらと「無能」と思ってしまっていました。

私が唯一の管理職であり、夫は新入社員

余裕のない我が社には、自ら考えて動く社員しかいらないのに、実際にいるのは暇ができたらソファでくつろぐ指示待ち人間。私がしっかりしなきゃ!

自分で首をしめてました。

夫に家事をお願いすればいい、という巷の議論的外れで。

夫にやってほしいのは、家のことや子のことを主体的に考えて動くこと。

それは家事を全部巻き取ってほしい、という願いではなくて、家のことについて私だけが考えているこの状況を終わらせてくれ!という願いなんです。

一緒に管理職になってくれ!と思ってるんです。

そう言えばいいじゃん、と思われるかもしれませんが、そうやって指示しないといけない時点でやっぱりただの新入社員なんですよ。

指示待ち人間に、指示されなくても私の仕事を私より先にやれ!といっても絶対に無理だと思って絶望してました。

今はそういう思いはそもそも過剰すぎることに気づいたので自発的に肩の力を抜き、夫と夫婦時間を持てるようにしています

月初は子を預けて、近所のカフェで1時間程度の夫婦会議をやるようになりました。

そこでその月の家の予定とそのために必要段取りをすべて確認して共有するようにしています

また、一日のはじまりと終わりにハグをして互いを労ることも始めました。

気恥ずかしくはありますが。

朝のハグ絶対にそこからセックスには繋がらないので、最初抵抗感なくはじめられました。生命維持装置であっても労られたくはありましたから。

自分の整理のためにも書こうと隙間時間でチマチマ入力思ったら気づいたらこんな長文になってしまいました。

元増田さんの何かの参考になれば良いのですが。

Permalink |記事への反応(37) | 05:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250903225732

奥様の気持ち理解する前に奥様が担っている、家事子育て仕事自分の順でスケジュールを組んで見るといいと思います

奥様が担っている負担本質主体性のなさです。あなたあくまでも、主体性を損なわなずにできる家事育児への参加です。

なので量は問題にならないと思います

一度、その生活を1年くらい経たら、奥様の気持ちもより理解できるんじゃないでしょうか。

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

ルッキズムは、モテない=女が悪いにするために発見されたことばだと思う

清潔感キモい、などの感覚ルッキズム扱いにすることで女の主体性否定してる

Permalink |記事への反応(1) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

野良レモンです。ミックスリスト過去ログを溜めていました。9

こんにちは野良レモンと言います

テラボの登録名はNoralemontan、ノラレモンタン、になっていて変ですが、Tanを付けないと、当時のGoogleがなぜかアカウントをくれなかったからです。

でも、Tanを取って、ノラレモンよろしく

ここには、ユーチューブミックスリスト説明文の過去ログを溜めていたので、3つずつ載せて行きます

【まずユーチューブミックスリストの紹介を。】・

ADHDADD)/ASグレーゾーン Noralemon見た後のリスト

https://www.youtube.com/playlist?list=PL6rI5QtoBePzBZK17qNPaYJE9GcZ5pX3v 

ここの説明文の過去ログを、ここに3本ずつ置いていきます不定期です。1~2カ月に1~2回ぐらいにしようかと考えてます

ユーチューブ自動設定で付いている『後で見る』を公開しようか考えたことがきっかけで、やはり私が一度以上は見て、健全か、恐くないか心配事を確かめからが良いだろうと考え、『見た後の』リスト名前を付けました。

通常は10本前後動画と、説明文を入れ替え、入れ替えしているので、2本目のSNSのように利用しています

無料安全、難しい手続きなしで使えるらしいので。リストに載せたもの感想連想や思い出や言いたいことを、書きまくった場所

その説明文を、全部じゃないけどログを取っておきました。3本ずつ載せます。元の動画、URLがあるものも、無いものもあるけどごめんなさいね

【そしてブログの紹介。】・

ブログ名。『とまれ妖怪ゲンゴカー! シーサー版』

https://5502r4gengoka.seesaa.net/

ブログ記事の中にも、ユーチューブミックスリストリンクあります

▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ ▶ 

発達障害女子当事者のまとめ【HSPの方は注意】

他にもね、配偶者発達障害疑いで、カサンドラに陥って耐えて耐えている人たちのまとめもありました。胸が痛過ぎて載せられません(泣泣泣)

こちらは始めのほうで、元A〇タレント美女の話もなぜか出てくるから、そういう世界免疫の無い人は対策を推奨します。倍速で聞くとか。でも十数秒で終わりますねぇ。チョロッとで終わります

参考になる情報があるかは置いといて、悩んでる個人が大量にいて、ほんと社会の受け入れ体制とか、認知度とか、まだまだだなと。

日本先進国地位も手放さないし、国力も諦めずに上げていくつもりのはず。本当にするかどうかは知らんけど。社会はこれから進化して、進化していくつもりなら、フィットしない大人子どももまだまだ出てくるんだから、なにもしないわけにはいかないと思うのだ。置いてけぼり、許さない。私たちは、そう思うだけでも思う人権自由があるはず。

https://www.youtube.com/watch?v=BCAr2cv1cEk&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=102

https://www.youtube.com/watch?v=AF2rw4xajCY&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=105

https://www.youtube.com/watch?v=JlncPD8Gesw&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=110

市販薬の話。

ワクチン副反応なり、体調不良なり、とくに私のように雪に閉ざされる土地の民にとっては、命を救ってくれる市販薬。命は大げさでも、自力では耐えられない夜間の痛みとか、勤務中の痛み、病院に掛かってもどうにもしてくれないレベル女性特有の症状の痛み、二次障害などでどんなに救われてることか。感謝してます

からね、市販薬自由に使えなくなるかもしれない状況はとても怖い。自分意志が反映されない救急的な入院や、逮捕留置、薬を持ってない状態での山や海で遭難。こういうことを想像してしまうから私たち当事者たちのバックはパンパンに物で膨らむ。

この動画から読み取れることは、つまりは、眠くなる成分入っていますよ。この成分は危ないですよ。入っていない薬を紹介しますよ、ですよ。

症状が解決したら、市販薬は服用を打ち切りましょう。残りは収納場所を決めて取っておきましょう。治らなければ通院しましょう。眠気が出過ぎるなど体質を把握しておいて、それでも運転して通院したければご近所の病院にする。またはちょっと眠って、眠気を飛ばしてよーく考えてからにする。衝動的に動かない。自分判断力を超えたらしかるべき機関電話相談する。とりあえずごく当たり前のことをすべきだなと、そう思わされました。

https://www.youtube.com/watch?v=PAQQbvd_UMA&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=101

●『承認欲求』に支配されることの不幸さ

ラッセルという、アインシュタインとも組んで功績を出したことがある学者先生の話。(ラッセンじゃないよ。お絵描きはしないよ。物理哲学だよ。)

幼少期が、経済的身体虐待を受けて、まあよくこんなに真人間に! という努力に導かれた奇跡は、素晴らしいですが横に置きます

『認められることばっかりにとらわれると視界が狭くなるよ』ということだと私は捉えました。

自分欲求の充足ではなくて自分職業の使命をまっとうしなさいと。自分で目指した分野の向上を目指して、掘り下げたいところを見定めて、人からの評判に惑わされず研究しなさいと、そういうことなのではないかと私は考えました。

ネットには、社会適応挫折したので配信業になりました、という人をよくお見掛けしますが、お気の毒なのは、認められて数字を入れてもらわないと生計に関わるということです。だからテーマ無し、扱う分野無し、おしゃべりだけしましょうとか、視聴者の人テーマ決めてくださいとか、そういう人はお勧め(リコメンド)にいつしか出て来なくなります

私はなかなかに年を取ってしまいましたのでブログで、発達障害傾向の話、人生挫折してきたグレーゾーン当事者立場の話ができるし、読者の人たちへ向かって呼び掛けられますが、力不足で読者の人たちのニーズを上手に汲み取れていません。掘り下げたいことを掘り下げてもお金を誰もくれないから、働いていなければ、実家行政から「働きなさい」と言われるばかりですよね。でも働けないのが一部の当事者さんたちなのですよね。私も社会で決められた65歳よりも早く、そういう日が来る可能性が大いにあります。働いても向上とか功績とか残せるわけないくせに、他に生きられる方法が無いのです。

私たちは煽られやすく、つられやすいので、「認められたがりなさい」と言われればなにかしようと騒ぎます(たぶんネットですが)。

「静かにしなさい」と言われれば嗜癖依存に陥り二次障害悪化させるでしょうが、よく分かんないので言われるままに口を閉じます

本当の意味私たちが、他人に左右されない主体性を持って意志表示をしたら、私たちの非常に多くは「働きたくないです欲求満たしたいです」と言ってしまう気がします。

社会は、私たちに「頑張りなさい」「普通になりなさい」「病んでなさい」「休んでなさい」なにを言いたいのか何十年間経っても分かりません。お金要求したいですが「なにをさせたいですかちゃんと分かりやす提示してください」を、ふざけることなく、お仲間を振り回すことなく、社会要求として言うこと。言わないと詐欺のような人ばかりしかはっきりものを言ってくれない現実が続きますよ。

https://www.youtube.com/watch?v=ndDvAEUVGio&list=PL6rI5QtoBePzWlf2h_F2H8EzTP7hhmD9e&index=116

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp